73
子どもの学校外での学習活動に関する 実態調査報告 平成20年8月 文部科学省

子どもの学校外での学習活動に関する 実態調査報告①53,458人(小:30,222人、中:23,236人) ②67,512人(小:44,276人、中:23,236人) 4 (3)学習塾やならいごと等の指導内容についての把握方法の相違

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 子どもの学校外での学習活動に関する

    実態調査報告

    平成20年8月

    文部科学省

  • ※本調査報告は、文部科学省から財団法人日本システム開発研究所に委託して調

    査を行った「平成19年度

    児童・生徒の学習塾等での学習状況及び保護者の意

    識に関する実態調査報告」について、調査結果の分析・活用に資するよう、文部 科学省において、関連項目ごとに調査結果を整理し、取りまとめたものである。

  • 【本調査報告の構成】◆調査の概要

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2

    ◆過去調査との経年比較に当たっての留意点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P4

    ◆調査結果の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P61.学校外での学習活動全般

    (1)子どもの活動状況【保護者調査】

    ①実施状況(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P6②学習教科(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P12

    ③指導内容(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P18

    ④平均月謝(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P22⑤その他(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと、都市階層別、 将来進ませたい学校の段階別)

    ・・・・・P28

    (2)子どもの意識【子ども調査】

    ①学校外での学習活動の好き嫌い(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと)・・・・・・・・・・・・・・・・・P30

    ②好きな理由(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P34

    ③嫌いな理由(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P38

    2.学習塾通い(1)通塾経験の有無【保護者調査】

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P42

    (2)通塾経験に係る理由【保護者調査】

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P44

    ①通塾させた理由、②通塾させなくなった理由、③通塾させていない理由

    (3)通塾で良かったと思うこと【保護者調査、子ども調査】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P50

    ①保護者の意識、②子どもの意識(4)通塾で心配していること【保護者調査、子ども調査】

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P54

    ①保護者の意識、②子どもの意識(5)塾通いの過熱化について【保護者調査】

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P58

    ①塾通いの過熱化に対する意識、②塾通いの過熱化の背景・要因、③塾通いの過熱化により懸念される問題

    3.子どもの生活習慣と学校外での学習活動との関係【子ども調査】

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P66

    ①起床時間、②就寝時間、③放課後の過ごし方、④休日の過ごし方

    1

  • ◆調査の概要

    (1)目

    学習塾やならいごとなど、子どもの学校外での学習活動に係る実態については、これまで、昭和60年

    度、平成5年度には「学習塾等に関する実態調査」として、また、平成14年度には「完全学校週5日制の

    下での地域の教育力の充実に向けた実態・意識調査」として調査を実施。今回の調査は、過去に調査が実施された時代から今日に至るまでの間に、子どもの学習活動を取り

    巻く環境にも様々な変化が予想される中、全国調査により、子どもの学校外での学習活動に係る最新の

    実態や意識を把握し、今後の子どもの学習活動の充実に資する基礎資料を得ることを目的として実施。

    (2)対

    ・全国の公立小学校1年生から6年生及び公立中学校1年生から3年生までの児童・生徒の「保護者」

    ・全国の公立小学校3年生から6年生及び公立中学校1年生から3年生までの各学年の「児童・生徒」

    (3)調査方法

    ・対象となる各学年ごとに、全国の公立小・中学校に通う児童・生徒数の1%にあたるサンプルからの回

    収を目標として、市町村の人口規模に留意して調査対象市町村を設定。・当該市町村から無作為抽出した市町村の教育委員会に対象校の選定を依頼した上で、教育委

    員会を通じて対象校に調査票を配付。

    ・当該学校にて対象となる児童・生徒に配票・回収した後、学校から直接当該学校分をまとめて調

    査実施主体((財)日本システム開発研究所)に返送。

    (4)調査時点

    平成19年11月時点での状況

    2

  • (5)調査事項(下線部は新規事項)

    【保護者調査】(平成5年調査の項目を基本として、部分的に新たな内容を追加。)

    ・学校外での学習活動(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと)の実施状況

    (※)

    ・学習塾通いに関する意識

    【児童・生徒調査】(平成5年調査及び14年調査の項目を基本に、新たな項目や内容を追加。)・学校外での学習活動(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと)に対する意識

    ・普段の生活習慣(起床時間、就寝時間、放課後や休日の過ごし方)と学校外での学習活動(学

    習塾、ならいごと)との関係(※)本調査における「学習塾」及び「ならいごと」の定義は、過去の調査に準じて以下のとおりとしている。

    学習塾:学校ではなく自宅外で、国語や算数等の教科の指導を行うものをいい、そろばん等のいわゆる

    おけいこごとは含まない

    ならいごと:自宅や自宅外で、習字、そろばん、ピアノやスポーツなどの指導を受けるものいう

    (6)回収サンプル数

    保護者

    :67,512人(小学生:44,276人、中学生:23,236人)児童・生徒:53,458人(小学生:30,222人、中学生:23,236人)

    1年 2年 3年 4年 5年 6年 1年 2年 3年

    政令市 調査対象母数 214,146 213,904 218,447 215,278 214,830 210,210 1,286,815 195,180 187,784 188,457 571,421 1,858,236

    回収サンプル数 842 830 889 924 989 877 5,351 963 939 828 2,730 8,081

    最終抽出率 (0.4%) (0.4%) (0.4%) (0.4%) (0.5%) (0.4%) (0.4%) (0.5%) (0.5%) (0.4%) (0.5%) (0.4%)

    その他の 調査対象母数 941,252 946,851 961,037 956,622 966,784 952,509 5,725,055 931,902 905,291 918,915 2,756,108 8,481,163

    市町村 回収サンプル数 6,099 6,283 6,572 6,578 6,570 6,823 38,925 7,013 6,863 6,630 20,506 59,431

    最終抽出率 (0.6%) (0.7%) (0.7%) (0.7%) (0.7%) (0.7%) (0.7%) (0.8%) (0.8%) (0.7%) (0.7%) (0.7%)

    合計 調査対象母数 1,155,398 1,160,755 1,179,484 1,171,900 1,181,614 1,162,719 7,011,870 1,127,082 1,093,075 1,107,372 3,327,529 10,339,399

    回収サンプル数 6,941 7,113 7,461 7,502 7,559 7,700 44,276 7,976 7,802 7,458 23,236 67,512

    最終抽出率 (0.6%) (0.6%) (0.6%) (0.6%) (0.6%) (0.7%) (0.6%) (0.7%) (0.7%) (0.7%) (0.7%) (0.7%)

    合計

    調査票の種類

    保護者のみ 保護者と子ども両方 計

    低学年票 3~6年生票

    保護者と子ども両方計

    (調査対象)

    (対象学年)

    小学校中学校

    ※「調査対象母数」は平成19年度学校基本調査(速報値)による全国の公立学校の学年別児童生徒数であり、調査票の配布

    数ではない。

    3

  • ◆過去調査との経年比較に当たっての留意点

    (1)調査対象の相違

    昭和60年調査及び平成5年調査は世帯調査であったため、調査対象となった世帯の子どもが私立校に通っ

    ている場合も調査対象となるが、平成14年調査及び今回調査では公立学校に通う児童・生徒を対象とした調

    査であり、私立校に通う子どもの実態については含まれない。

    (2)対象学年の相違

    昭和60年調査、平成5年調査及び今回調査では、いずれも小学生全学年(子ども自身は小4~6年生(S60・

    H5)、小3~6年生(今回調査)、中学生全学年を対象としているのに対して、平成14年調査では、保護者調査

    は、小学生2・3・5・6年のみを対象とし、子ども自身への調査としては、小学生は3・5・6年の3学年、中学生は

    2・3年の2学年となっている。このため、「全体」や「小学生計」、「中学生計」などでの比較については、欠損す

    る学年があるため、平成14年調査の結果は含めない。

    昭和60年調査(児童・生徒の

    学校外学習活動に

    関する実態調査)

    平成5年調査(学習塾等に

    関する実態調査)

    平成14年調査(完全学校週5日制の下での

    地域の教育力の充実に向けた実態・意識調査)

    今回調査(子どもの学校外での学習活動に関する実態調査)

    調査対象

    ①児童・生徒

    (小4~6年生、

    中1~3年生)②保護者(小1~6年生、

    中1~3年生)

    ①児童・生徒(小4~6年生、

    中1~3年生)②保護者(小1~6年生、

    中1~3年生)

    ①児童・生徒(小3・5・6年生、中2・3年生、高2年生)

    ②保護者(小2・3・5・6年生)

    ①児童・生徒(小3~6年生、中1~3年生)②保護者(小1~6年生、中1~3年生)

    調査項目学校外での学

    習活動状況

    学校外での学習

    活動状況、保護

    者の意識

    学校外での学習活動状況、生活習慣

    等学校外での学習活動状況、保護者や子ど

    もの意識、生活習慣

    調査種類 世帯調査 世帯調査①児童・生徒調査②保護者調査

    ①児童・生徒調査②保護者調査

    回収状況40,692人(小:27,309人、中:13,383人)

    41,769人(小:28,207人、中:13,562人)

    ①59,840人(小:43,375人、中:11,482人、高:4,983人)

    ②57,804人(小のみ)

    ①53,458人(小:30,222人、中:23,236人)②67,512人(小:44,276人、中:23,236人)

    4

  • (3)学習塾やならいごと等の指導内容についての把握方法の相違

    昭和60年調査及び平成5年調査では、学習塾やならいごと等の具体的な指導内容等について把握する際、通っ

    ていた学習塾やならいごとひとつずつについて個別に調査しているが、今回調査では、それぞれ主なもの1ヶ所

    (又は一人)について把握したものである。このため、項目によっては直接パーセントを比較できないものもある。

    (4)月謝等の経費に係る比較にあたっての留意点

    上記(3)に関連し、昭和60年調査及び平成5年調査で把握されている一人あたりの経費については、通って

    いた学習塾やならいごとひとつずつについての月謝の合計から算出されており、1か月分の経費として集計され

    ている。これに対し、今回調査では、主なもの1ヶ所(又は一人)に対する月謝を把握しているため、それぞれの学

    習活動にかかった1か月分の総支出とは異なり、過去調査の月謝等との単純な比較はできない。ただし、例えば

    学習塾についてみれば、通っていた箇所数が「1ヶ所」の割合は昭和60年調査では92.6%、平成5年調査では91.6

    %と、いずれも9割を超えており、主なもの1ヶ所について把握した今回調査の結果と、参考として概ねの傾向を

    比較することはできるものと考えられる。

    (5)学習塾に対する意識の変化を見る上での留意点

    学習塾に通わせた理由や通わせていない理由、通わせるのをやめた理由などの通塾に関わる理由や、あるい

    は学習塾に通わせて良かったことや心配なことなどについては、昭和60年調査、平成5年調査及び今回調査で選

    択肢の構成がそれぞれ異なるため、これらの比較にあたっては、全調査で共通する選択肢についてのパーセント

    の変化をみるにとどめ、パーセントが大きかった項目の順位は比較していない。

    (6)その他の留意点

    過去の各調査の結果はそれぞれの報告書に掲載されていたデータで把握されたものであるため、報告書に掲載

    されていないデータについては経年比較を行っていない。また、設問内容は同じであっても、選択肢が異なるため

    経年比較を行っていない項目もある。

    5

  • ・学校外での何らかの学習活動(学習塾、家庭教師、通信添削、ならいごと)の実施状況は、小中全体を通じて、各学年とも概ね80%前後となっている。

    ・学校外での何らかの学習活動をしている者のうち、複数の活動の実施状況は、小中全体を通じて、中学2,3年を除き40%前後。

    何らかの学習活動をしている者のうち複数の異なる種類の学習活動をかけもちしている割合

    38.0 39.2 41.242.5 44.8 44.9 40.2

    35.931.3

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3

    何らかの学習活動をしている割合

    75.480.2 84.3 83.9 83.7 81.4

    72.8 74.381.0

    0

    10

    20

    30

    4050

    60

    70

    80

    90

    100

    小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3

    ◆調査結果の概要

    1.学校外での学習活動全般 (1)子どもの活動状況【保護者調査(小1~中3)】

    ①実施状況 (平成19年11月中)

    <全

    般>

    学年別

    学年別

    6

  • ・通塾率は、学年が上がるにつれて増加し、中学2年で50%を超え、中学3年では65.2%。・家庭教師による指導割合は、各学年とも低率であるが、学年が上がるにつれて増加。・通信添削による指導割合は、小低学年で2割を超えるが、小4から中3にかけては15~20%で推移。・ならいごとの実施割合は、小学生では各学年とも3人に2人以上の割合で実施。

    33.337.8

    45.150.9

    65.2

    1.3 1.5 3.24.2

    67.772.6

    77.6 76.373.6

    66.9

    37.832.6

    22.715.9

    26.221.419.3

    0.90.60.50.36.8

    19.315.016.7

    19.415.216.2

    22.422.122.6

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3

    学習塾 家庭教師 通信添削 ならいごと

    <学習形態別>

    学年別

    7

  • (経年比較)<全

    般>【小学生全体】

    ・学校外で何らかの学習活動を行っている子どもは、昭和60年調査から平成5年調査にかけて8.4ポイント上昇したが、今

    回調査にかけては2.8ポイント低下。・学習形態別にみると、平成5年調査から今回調査にかけて、ならいごとによる学習が低下し、学習塾や通信添削での学

    習が上昇。

    0.9%

    11.7%

    84.4%

    81.6%

    76.0%

    16.5%

    23.6%25.9%

    0.9%1.0%

    19.5%

    72.5%

    76.9%

    70.7%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    80%

    90%

    S60 H5 H19

    何らか実施

    ならいごと

    学習塾

    家庭教師

    通信添削

    小学生

    8

  • 【中学生全体】

    5.4%

    27.4%

    75.9%

    62.5%

    77.8%

    44.5%

    59.5%

    53.5%

    4.7%4.8%

    11.8%

    17.1%

    28.3%

    31.2%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    80%

    90%

    S60 H5 H19

    ・学校外で何らかの学習活動を行っている子どもは、昭和60年調査から平成5年調査にかけて15.3ポイント上昇したが、

    今回調査にかけては1.9ポイント低下。・学習形態別にみると、平成5年調査から今回調査にかけて、学習塾の通塾率が低下し、通信添削やならいごとの実施率

    が上昇している。

    何らか実施

    学習塾

    ならいごと

    家庭教師

    通信添削

    中学生

    9

  • <学習形態別>ア.学習塾

    イ.家庭教師

    学年別にみた通塾率の経年比較

    15.919.321.4

    26.2

    33.337.8

    45.1

    50.9

    65.2

    小1; 6.2

    12.1

    15.1

    小2; 10.1

    14.1

    17.7

    小3; 12.9

    17.5小4; 15.4

    23.6

    31.127.7

    小5; 21.2

    小6; 29.6

    41.735.6

    52.5

    中1; 41.8

    59.1

    49.8

    中2; 44.5

    67.1 62.5

    中3; 47.3

    -

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    S60 H 5 H14 H19

    (%)

    区 分 合 計 小 学 生 中 学 生

    調 査 年 計 1学 年 2学 年 3学 年 4学 年 5学 年 6学 年 計 1学 年 2学 年 3学 年

    S60 2 .5 1 .0 0 .2 0 .4 0 .5 0 .8 1 .6 2 .1 5 .4 3 .4 5 .6 7 .3

    計 H 5 2 .3 0 .9 0 .2 0 .3 0 .5 1 .4 1 .2 1 .8 4 .8 3 .2 4 .7 6 .6

    H 19 2 .2 0 .9 0 .3 0 .5 0 .6 0 .9 1 .3 1 .5 4 .7 3 .2 4 .2 6 .8

    S60 2 .6 1 .0 0 .2 0 .3 0 .4 0 .6 2 .1 2 .2 5 .5 3 .3 5 .2 8 .3

    男 H 5 2 .5 1 .0 0 .3 0 .4 0 .5 1 .4 0 .9 2 .1 5 .2 4 .0 4 .8 6 .9

    H 19 2 .1 0 .9 0 .4 0 .5 0 .7 0 .7 1 .4 1 .7 4 .4 3 .2 3 .5 6 .6

    S60 2 .5 1 .0 0 .1 0 .5 0 .7 0 .9 1 .2 2 .1 5 .2 3 .6 5 .9 6 .3

    女 H 5 2 .1 0 .9 0 .2 0 .2 0 .5 1 .3 1 .4 1 .5 4 .4 2 .4 4 .5 6 .4

    H 19 2 .2 0 .8 0 .2 0 .5 0 .5 1 .0 1 .2 1 .4 4 .9 3 .1 4 .8 7 .0

    ・昭和60年調査から平成5年調査にかけて小中ともに全学年で増加したが、平成14年調査にかけては比較可能な学年の

    うち、小低学年(小2,3)で増加、小高学年(小5,6)と中学生(中2,3)で減少したものの、今回調査にかけては、小中とも比

    較可能な全学年で増加。

    ・小中全体を通じて、学年ごとにややばらつきがあるが、昭和60年調査以降、やや低下もしくは横ばいの傾向。

    学年別

    学年別(男女別)

    10

  • ウ.通信添削

    エ.ならいごと

    小 学 生 中 学 生

    調 査 年 合 計 計 1学 年 2学 年 3学 年 4学 年 5学 年 6学 年 計 1学 年 2学 年 3学 年

    H 5 11.7 11.7 10.1 12.6 11.2 12.3 12.5 11.4 11.8 12.2 12.0 11.2

    H19 18.7 19.5 22.6 22.1 22.4 19.3 16.2 15.2 17.1 19.4 16.7 15.0

    H 5 10.5 11.1 9.8 11.8 11.5 12.2 11.1 9.9 9.5 9.9 9.6 9.0

    H19 16.8 18.2 21.3 21.4 21.4 17.3 15.2 12.8 14.1 16.5 13.7 11.9

    H 5 13.1 12.4 10.5 13.5 11.0 12.4 13.9 13.0 14.3 14.6 14.6 13.6

    H19 20.6 21.0 23.9 22.9 23.5 21.2 17.2 17.6 20.0 22.2 19.7 18.1

    区 分

    学年別にみたならいごとの学習者割合(%)の経年比較

    37.8

    32.6

    22.7

    小学1年; 67.770.1

    小学1年; 60.1

    小学2年; 72.6

    79.4

    小学2年; 69.1 69.5

    小学3年; 77.681.2

    小学3年; 76.871.6

    小学4年; 76.3

    82.5

    小学4年; 78.0

    小学5年; 73.6小学5年; 73.969.1

    77.5

    小学6年; 66.9

    62.9

    70.6

    小学6年; 65.7

    36.7

    中学1年; 35.731.9

    29.3

    中学2年; 26.423.8

    18.8

    中学3年; 19.6

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    S60 H 5 H14 H19

    (%)

    ・小中全体を通じて、平成5年調査より、全学年で増加。

    ・平成5年調査から平成14年調査にかけては、比較可能な学年のうち、小学生(小2,3,5,6)で減少、中学生(中2,3)増加し

    ていたが、平成14年調査から今回調査にかけては、中3を除き、比較可能な全学年で増加。

    学年別

    学年別(男女別)

    11

  • ②学習教科(平成19年11月中)

    ア.学習塾

    問9 学習塾①指導を受けた教科

    0

    20

    40

    60

    80

    100(%)

    小学1年(N=1102) 55.1 66.3 0.1 0.2 31.6 2.2

    小学2年(N=1376) 57.9 69.5 0.1 0.2 31.8 2.4

    小学3年(N=1595) 61.7 74.0 1.9 2.1 29.8 2.1

    小学4年(N=1967) 62.8 76.6 10.2 11.7 30.9 2.1

    小学5年(N=2518) 66.4 80.4 20.4 21.6 31.9 1.6

    小学6年(N=2908) 60.6 78.8 18.9 20.0 47.7 2.2

    国語 算数 社会 理科 英語 その他

    問9 学習塾①指導を受けた教科

    0

    20

    40

    60

    80

    100(%)

    中学1年(N=3596) 42.4 81.5 28.1 30.3 87.3 1.1

    中学2年(N=3970) 43.8 85.5 32.3 34.4 88.2 1.1

    中学3年(N=4865) 59.4 90.8 55.7 58.2 89.3 1.2

    国語 数学 社会 理科 英語 その他

    ・小学生では、どの学年も「算数」「国語」の順に多く、「英語」は小学1年~5年で30%前後だが、小学6年で約5割。・中学生では、中学2年まで「英語」「数学」に順に多く、中学3年で「数学」「英語」の順に逆転。「国語」「社会」「理科」は、中学2年までは50%未満だが、中学3年で50%を超える。

    小学生

    中学生

    12

  • イ.家庭教師

    問13 家庭教師①指導を受けた教科

    0

    20

    40

    60

    80

    100(%)

    中学1年(N=252) 40.1 78.6 31.3 35.3 73.8 4.8

    中学2年(N=324) 37.3 80.6 35.2 38.6 77.2 3.4

    中学3年(N=506) 40.3 83.6 37.2 43.9 76.5 3.4

    国語 数学 社会 理科 英語 その他

    ・小学生では、低学年、高学年ともに「算数」「国語」の順に割合が高い。・中学生では、どの学年も「数学」「英語」に順に多く、「国語」「社会」「理科」は、どの学年も3~4割前後。

    問13 家庭教師① 指導を受けた教科

    0

    20

    40

    60

    80(%)

    小学校低学年(N=101) 52.5 61.4 1.0 2.0 20.8 5.9

    小学校高学年 (N=281) 55.2 73.0 19.9 18.9 22.4 3.6

    国語 算数 社会 理科 英語 その他

    小学生

    中学生

    13

  • ウ.通信添削

    問17 通信添削①指導を受けた教科

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120(%)

    小学1年(N=1569) 98.4 98.4 3.8 4.5 1.8 2.9

    小学2年(N=1575) 98.1 98.2 1.5 2.2 1.3 2.3

    小学3年(N=1670) 97.7 97.8 64.1 64.5 2.5 0.9

    小学4年(N=1445) 96.7 96.9 71.8 72.0 3.5 1.8

    小学5年(N=1223) 95.8 96.2 74.2 74.5 9.2 2.4

    小学6年(N=1173) 95.4 96.0 71.8 72.0 28.4 3.7

    国語 算数 社会 理科 英語 その他

    問17 通信添削①指導を受けた教科

    0

    20

    40

    60

    80

    100(%)

    中学1年(N=1545) 91.4 93.5 86.7 86.5 88.4 7.4

    中学2年(N=1304) 90.9 93.5 85.9 86.3 90.3 9.1

    中学3年(N=1121) 91.7 92.8 86.8 86.6 89.9 8.5

    国語 数学 社会 理科 英語 その他

    ・小学生では、どの学年も「国語」「算数」がともに95%以上であり、「英語」は小学4年までは5%未満だが、小学5年で9.2%、

    小学6年では3割弱である。「社会」「理科」は、小学3年で6割、4年以上で7割を超える。・中学生では、どの学年も「国語」「数学」が9割強であるが、「社会」「理科」「英語」も概ね9割弱である。

    小学生

    中学生

    14

  • エ.ならいごと

    問20 指導を受けた種類

    0

    25

    50(%)

    全体(N=39336) 22.8 8.3 29.0 3.4 0.9 6.0 27.0 7.7 10.6 10.6 10.8 19.3

    男子(N=18361) 16.3 7.6 10.1 2.3 0.2 0.9 31.9 15.8 21.7 16.9 9.3 16.5

    女子(N=20880) 28.6 8.8 45.7 4.3 1.5 10.5 22.7 0.5 0.9 5.1 12.1 21.8

    習字そろ

    ばんピアノ

    その他

    の楽器

    歌・

    合唱

    ダンス・

    日舞水泳 野球 サッカー 武道

    外国語

    会話その他

    問20 指導を受けた種類

    0

    25

    50(%)

    小学校低学年(N=15646) 21.4 9.0 30.0 2.6 0.8 7.5 41.1 4.8 11.7 10.8 12.6 20.5

    小学校高学年(N=16440) 24.7 9.9 26.9 3.4 1.0 5.3 22.9 11.3 11.4 10.7 10.5 25.3

    中学生(N=7250) 21.8 2.9 31.7 4.9 1.1 4.3 5.9 5.5 6.5 10.0 7.4 3.5

    習字そろ

    ばんピアノ

    その他

    の楽器

    歌・

    合唱

    ダンス・

    日舞水泳 野球 サッカー 武道

    外国語

    会話その他

    ・小中全体でみると、「水泳」、「サッカー」、「武道」といった体育・スポーツ系や、「ピアノ」、「習字」といった、いわゆる「けい

    こごと」などが多く、男子では体育・スポーツ系が、女子ではけいこごとが多くなっている。

    小中全体(男女別)

    小中別

    15

  • (経年比較)ア.学習塾

    イ.家庭教師

    中 学 生

    3 0 .6

    8 2 .6

    2 0 .5

    2 4 .4

    9 2 .9

    4 9 .1

    8 9 .2

    3 5 .4

    3 8 .7

    9 5 .9

    4 9 .5

    4 0 .2

    4 2 .6

    8 6 .4

    8 8 .4

    0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0

    国 語

    算 数

    社 会

    理 科

    英 語

    ( % )

    S 6 0

    H 5

    H 1 9

    小 学 生

    4 1 .9

    8 4 .5

    1 3 .7

    1 5 .4

    2 7 .3

    6 7 .4

    8 1 .1

    1 6 .2

    1 7 .1

    3 7 .8

    6 1 .6

    3 5 .4

    1 2 .2

    1 1 .3

    7 5 .8

    02 04 06 08 01 0 0

    国 語

    算 数

    社 会

    理 科

    英 語

    ( % )

    S 6 0

    H 5

    H 1 9

    国 語

    算 数 ・ 数 学

    社 会

    理 科

    英 語

    教 科 の 種 類 別 学 習 塾 で の 学 習 者 割 合 ( % ) 経 年 比 較

    小 学 生

    6 6 .0

    8 8 .9

    2 0 .5

    1 9 .2

    1 7 .9

    6 2 .3

    8 3 .1

    1 7 .0

    1 8 .3

    2 0 .1

    5 4 .5

    6 9 .9

    1 4 .9

    1 4 .4

    2 2 .0

    02 04 06 08 01 0 0

    国 語

    算 数 ・ 数 学

    社 会

    理 科

    英 語

    ( % )

    S 6 0

    H 5

    H 1 9

    中 学 生

    2 3 .3

    8 5 .2

    1 5 .9

    2 1 .3

    8 2 .2

    2 9 .5

    8 5 .7

    2 4 .4

    3 0 .4

    8 0 .2

    3 9 .4

    8 1 .5

    3 5 .2

    4 0 .3

    7 6 .1

    0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0

    国 語

    算 数 ・ 数 学

    社 会

    理 科

    英 語

    ( % )

    S 6 0

    H 5

    H 1 9

    教 科 の 種 類 別   家 庭 教 師 に よ る 指 導 を 受 け て い た 者 の 割 合 ( % ) 経 年 比 較

    国 語

    算 数 ・ 数 学

    社 会

    理 科

    英 語

    ・昭和60年調査から平成5年調査にかけては、小中全体で、概ね各教科で増加したが、今回調査にかけては、小全体で各

    教科とも減少、中全体では「数学」「英語」で減少、「国語」「社会」「理科」で微増。

    ・小全体では、調査を経るごとに、「英語」を除き、各教科とも減少。中全体では、昭和60年調査から平成5年調査にかけて

    「英語」を除き、各教科とも増加したが、今回調査にかけては「数学」「英語」で減少、「国語」「社会」「理科」で増加。

    小学生 中学生

    小学生 中学生

    16

  • ウ.通信添削

    エ.ならいごと

    中 学 生

    9 1 .0

    9 6 .6

    8 2 .9

    8 3 .8

    9 3 .0

    9 1 .3

    9 3 .3

    8 6 .5

    8 6 .5

    8 9 .5

    0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0

    国 語

    算 数

    社 会

    理 科

    英 語

    ( % )

    H 5

    H 1 9

    小 学 生

    9 7 .4

    9 9 .3

    5 3 .6

    5 4 .2

    3 .1

    9 7 .2

    9 7 .4

    4 5 .5

    4 6 .0

    6 .8

    02 04 06 08 01 0 0

    国 語

    算 数

    社 会

    理 科

    英 語

    ( % )

    H 5

    H 1 9

    国 語

    算 数 ・ 数 学

    社 会

    理 科

    英 語

    教 科 の 種 類 別 通 信 添 削 学 習 者 割 合 ( % ) 経 年 比 較

    女 子

    4 5 .0

    2 5 .1

    6 1 .1

    2 .8

    3 .8

    1 8 .8

    3 .9

    4 5 .9

    1 7 .2

    6 3 .7

    3 .1

    8 .0

    2 7 .8

    3 .9

    2 8 .6

    5 1 .5

    1 0 .5

    2 9 .2

    2 1 .8

    8 .8

    1 2 .1

    0 2 0 4 0 6 0 8 0 1 0 0

    習 字

    そ ろ ば ん

    音 楽 関 係

    舞 踊 関 係

    外 国 語 会 話

    体 育 関 係

    そ の 他

    ( % )

    S 6 0

    H 5

    H 1 9

    男 子

    4 2 .3

    2 3 .2

    1 5 .7

    0 .1

    4 .3

    5 5 .6

    3 .4

    3 6 .4

    1 5 .1

    1 7 .4

    0 .1

    7 .3

    6 7 .5

    3 .4

    8 6 .3

    1 6 .5

    1 6 .3

    9 .3

    0 .9

    1 2 .6

    7 .6

    02 04 06 08 01 0 0

    習 字

    そ ろ ば ん

    音 楽 関 係

    舞 踊 関 係

    外 国 語 会 話

    体 育 関 係

    そ の 他

    ( % )

    S 6 0

    H 5

    H 1 9

    習 字

    そ ろ ば ん

    音 楽 関 係

    舞 踊 関 係

    外 国 語 会 話

    体 育 ・ ス ポ ー ツ 関 係

    そ の 他

    な ら い ご と の 種 類 別 学 習 者 の 構 成 ( % ) 経 年 比 較

    ・小全体では、平成5年調査から今回調査にかけて、いずれも低率であるが「英語」は増加、他の科目は減少。・中全体では、今回調査にかけて、「数学」「英語」が微減、「国語」「社会」「理科」が微増。

    ・小中全体で、体育・スポーツ関係の割合が伸びている(特に男子)ほか、10%程度であるが、外国語会話や舞踏関係

    (特に女子)が増加。

    小学生 中学生

    男子(小中全体)

    女子(小中全体)

    17

  • 指導内容ア.学習塾(平成19年11月中)

    問9 学習塾②指導内容

    0

    10

    20

    30

    40

    50(%)

    小学1年(N=1102) 7.3 38.7 9.1 43.8

    小学2年(N=1376) 10.8 40.3 7.4 41.9

    小学3年(N=1595) 12.9 39.0 14.8 35.7

    小学4年(N=1967) 11.7 35.4 23.4 31.8

    小学5年(N=2518) 11.4 38.9 29.4 23.4

    小学6年(N=2908) 11.8 39.7 33.8 21.1

    勉強の遅れを

    取り戻す指導

    学校の宿題や

    予習・復習の指導

    進学準備が

    中心の指導その他

    問9 学習塾②指導内容

    0

    20

    40

    60

    80(%)

    中学1年(N=3596) 17.0 57.9 26.0 10.1

    中学2年(N=3970) 20.0 56.3 32.3 6.2

    中学3年(N=4865) 19.1 39.0 64.4 3.1

    勉強の遅れを

    取り戻す指導

    学校の宿題や

    予習・復習の指導

    進学準備が

    中心の指導その他

    ・小学生では、どの学年も「学校の宿題や予習・復習」が約4割と最も高い。小学5,6年では「進学準備が中心」も約3割と

    高く、小学6年では、33.8%。・中学生では、「学校の宿題や予習・復習」は学年が上がるにつれて減少、「進学準備が中心」は学年が上がるにつれて増

    加しており、中学3年では、64.4%で中学2年の約2倍。

    小学生

    中学生

    18

  • (経年比較)

    12.9%11.3%

    33.8%

    38.7%

    33.0%30.2%

    14.0%

    40.3%

    18.8%22.9%

    25.6%

    44.3%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    S60 H5 H19

    16.0% 14.9%

    18.8%

    54.1%

    36.6%

    6 .4% 6 .2%

    50.0%49.4%

    43.0%

    48.9%

    14.5%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    S60 H5 H19

    ・小中ともに、各調査を通じて「予習・復習中心」が概ね最大だが、「進学準備中心」は、昭和60年調査から平成5年調査に

    かけて増加したが、今回調査にかけては減少。(特に中学生は5.9ポイント低下)

    その他

    予習・復習中心

    進学準備中心

    遅れを取り戻す

    予習・復習中心

    進学準備中心

    遅れを取り戻す

    その他

    小学生 中学生

    19

  • イ.家庭教師(平成19年11月中)

    問13 家庭教師②指導内容

    0

    20

    40

    60(%)

    中学1年(N=252) 40.9 54.8 6.7 7.9

    中学2年(N=324) 51.9 52.2 10.8 6.5

    中学3年(N=506) 45.8 36.4 43.7 4.9

    勉強の遅れを

    取り戻す指導

    学校の宿題や

    予習・復習の指導

    進学準備が

    中心の指導その他

    ・小学生では、低学年、高学年ともに「学校の宿題や予習・復習」が約4割であり、「進学準備が中心」は高学年で2割強。・中学生では、どの学年も「勉強の遅れを取り戻す」や「学校の宿題や予習・復習」が多いが、「進学準備が中心」は中学2

    年から中学3年にかけて約4倍に増加。

    問13 家庭教師② 指導内容

    0

    20

    40

    60(%)

    小学校低学年(N=101) 18.8 39.6 6.9 25.7

    小学校高学年 (N=281) 25.3 40.9 22.4 13.2

    勉強の遅れを

    取り戻す指導

    学校の宿題や

    予習・復習の指導

    進学準備が

    中心の指導

    その他

    小学生

    中学生

    20

  • ウ.通信添削(平成19年11月中)

    問17 通信添削②指導内容

    0

    20

    40

    60

    80

    100(%)

    小学1年(N=1569) 3.1 90.1 3.8 5.9

    小学2年(N=1575) 3.2 90.3 2.6 5.8

    小学3年(N=1670) 4.4 89.5 3.5 4.5

    小学4年(N=1445) 4.8 88.6 3.0 5.7

    小学5年(N=1223) 6.4 87.5 4.3 5.2

    小学6年(N=1173) 5.5 84.4 7.5 6.9

    勉強の遅れを

    取り戻す指導

    学校の宿題や

    予習・復習の指導

    進学準備が

    中心の指導その他

    問17 通信添削②指導内容

    0

    20

    40

    60

    80

    100(%)

    中学1年(N=1545) 9.9 81.6 11.7 3.9

    中学2年(N=1304) 12.1 75.8 23.9 4.1

    中学3年(N=1121) 11.3 64.0 50.9 3.0

    勉強の遅れを

    取り戻す指導

    学校の宿題や

    予習・復習の指導

    進学準備が

    中心の指導その他

    ・小中全体を通じて、どの学年も「学校の宿題や予習・復習」が最も高い(小学生では概ね9割弱)が、中学生では、その割

    合は学年が上がるにつれて減少し、逆に「進学準備が中心」が増加し、中学3年では約5割となっている。

    小学生

    中学生

    21

  • ④平均月謝(平成19年11月中)

    ア.学習塾

    問9 学習塾⑩ 学習塾の月謝(平均)

    21,302 21,898 20,682

    11,988

    18,472

    26,064 25,95921,677 22,173

    18,441 19,394 17,89722,599

    18,368

    05000

    1000015000

    2000025000

    30000

    全体 男子 女子 小学校

    低学年

    小学校

    高学年

    中学生 大都市

    A

    大都市

    B

    中都市 小都市 中学・

    高校

    短大・

    高専

    大学・

    大学院

    その他・

    未定

    (円)

    問9 学習塾⑩学習塾の月謝

    0

    20

    40

    60(%)

    小学1年(N=1102) 11.6 45.7 26.5 7.2 1.6 0.1 0.0 0.0 0.1 0.0 2.3

    小学2年(N=1376) 12.2 45.3 27.8 7.3 1.0 0.5 0.2 0.0 0.0 0.1 1.7

    小学3年(N=1595) 10.3 44.8 25.5 9.8 1.6 1.0 0.1 0.3 0.0 0.0 1.5

    小学4年(N=1967) 11.0 37.5 22.3 11.6 4.0 3.5 1.3 1.1 0.4 0.7 2.1

    小学5年(N=2518) 10.2 32.2 21.4 10.0 3.5 3.9 2.2 3.2 1.7 2.5 4.6

    小学6年(N=2908) 10.9 29.1 23.2 12.5 3.8 3.4 1.6 2.1 0.7 2.1 6.8

    ~5千 ~1万 ~1.5万 ~2万 ~2.5万 ~3万 ~3.5万 ~4万 ~4.5万 ~5万 5万~

    問9 学習塾⑩学習塾の月謝

    0

    20

    40(%)

    中学1年(N=3596) 3.4 17.7 23.8 23.5 13.8 7.5 1.7 1.1 0.2 0.3 2.4

    中学2年(N=3970) 2.0 15.1 20.5 22.8 15.3 10.2 3.3 2.4 0.6 0.5 2.8

    中学3年(N=4865) 1.4 6.8 11.9 15.5 13.8 15.9 8.1 7.9 2.5 4.4 6.2

    ~5千 ~1万 ~1.5万 ~2万 ~2.5万 ~3万 ~3.5万 ~4万 ~4.5万 ~5万 5万~

    ・小学生では、低学年平均で11,988円、高学年平均で18,472円。区分別では、どの学年も「5,001円~10,000円」が最も

    多く、低学年では45%前後となっている。・中学生では、全体平均で26,064円。区分別では、中学1年で「10,001円~15,000円」、中学2年で「15,001円~20,000 円」、中学3年で「25,001円~30,000円」が最も多い。

    小学生

    中学生

    22

  • イ.家庭教師

    問13 家庭教師⑦ 家庭教師の月謝(平均)

    24,790 26,250 23,460

    13,038

    22,57826,312 27,483 26,764 25,114

    22,62126,818

    24,111 25,860

    19,874

    05000

    100001500020000

    2500030000

    全体 男子 女子 小学校

    低学年

    小学校

    高学年

    中学生 大都市

    A

    大都市

    B

    中都市 小都市 中学・

    高校

    短大・

    高専

    大学・

    大学院

    その他・

    未定

    (円)

    問13 家庭教師⑦家庭教師の月謝

    0

    20

    40(%)

    中学1年(N=252) 0.4 7.1 5.2 17.9 13.1 10.3 11.1 4.4 4.0 4.0 12.3

    中学2年(N=324) 1.5 3.7 4.3 19.1 10.5 7.7 9.0 6.2 4.6 7.4 15.1

    中学3年(N=506) 0.8 2.6 4.0 9.7 10.7 4.2 13.0 6.3 5.1 7.9 22.5

    ~3千 ~6千 ~9千 ~1.2万 ~1.5万 ~1.8万 ~2.1万 ~2.4万 ~2.7万 ~3万 3万~

    ・小学生では、低学年平均で13,038円、高学年平均で22,578円。区分別では、高学年で「30,001円以上」が最大。・中学生では、全体平均で26,312円。区分別では、中学1,2年で「9,001円~12,000円」、中学3年では「30,001円以上」

    が最も多い。

    問13 家庭教師⑦ 家庭教師の月謝

    0

    5

    10

    15

    20(%)

    小学校低学年(N=101) 8.9 12.9 16.8 16.8 5.9 1.0 5.9 4.0 2.0 1.0 3.0

    小学校高学年 (N=281) 5.0 12.1 11.0 13.2 6.0 5.0 9.3 2.5 2.8 2.5 14.9

    ~3千円 ~6千円 ~9千円 ~1.2万 ~1.5万 ~1.8万 ~2.1万 ~2.4万 ~2.7万 ~3万円 3万円~

    小学生

    中学生

    23

  • ウ.通信添削

    問17 通信添削⑦ 通信添削の月謝(平均)

    5,614 5,736 5,512

    3,8095,076

    8,388

    5,741 5,215 5,731 5,653

    9,348

    5,193 5,346 5,633

    0

    2000

    4000

    6000

    8000

    10000

    全体 男子 女子 小学校

    低学年

    小学校

    高学年

    中学生 大都市

    A

    大都市

    B

    中都市 小都市 中学・

    高校

    短大・

    高専

    大学・

    大学院

    その他・

    未定

    (円)

    問17 通信添削⑦ 通信添削の月謝

    020406080(%)

    小学校低学年(N=4814) 1.4 15.2 49.9 17.1 6.1 1.4 0.7 0.5 0.1 0.4 1.4

    小学校高学年(N=3841) 0.8 2.3 9.6 27.1 38.6 8.7 2.4 0.9 0.5 0.9 1.8

    中学生(N=3970) 0.1 0.4 1.5 3.9 36.7 31.0 2.6 1.9 1.2 3.7 9.0

    ~1千円 ~2千円 ~3千円 ~4千円 ~5千円 ~6千円 ~7千円 ~8千円 ~9千円 ~1万円 1万円~

    ・小学生では、低学年平均で3,809円、高学年平均で5,076円。区分別では、低学年で「2,001円~3,000円」が約5割、高

    学年では「4,001円~5,000円」が約4割となっている。・中学生では、全体平均で8,388円。区分別では、「4,001円~5,000円」が最大。

    小中別

    24

  • エ.ならいごと

    問22 ならいごと⑧ ならいごとの月謝(平均)

    6,637 6,0897,112

    6,444 6,244

    8,015 7,562 6,926 6,8715,968 6,080 6,149

    6,9416,166

    0

    2000

    4000

    6000

    8000

    10000

    全体 男子 女子 小学校

    低学年

    小学校

    高学年

    中学生 大都市

    A

    大都市

    B

    中都市 小都市 中学・

    高校

    短大・

    高専

    大学・

    大学院

    その他・

    未定

    (円)

    問22 ならいごと⑧ ならいごとの月謝

    0

    20

    40(%)

    全体(N=39336) 14.1 20.3 27.4 16.8 7.6 2.0 1.0 1.2 0.5 0.8 2.0

    男子(N=18361) 20.1 21.1 25.3 14.1 5.7 1.6 0.8 1.2 0.4 0.7 1.7

    女子(N=20880) 8.8 19.6 29.4 19.1 9.2 2.4 1.2 1.2 0.7 1.0 2.3

    ~2千 ~4千 ~6千 ~8千 ~1万 ~1.2万 ~1.4万 ~1.6万 ~1.8万 ~2万 2万円

    問22 ならいごと⑧ ならいごとの月謝

    0

    20

    40(%)

    小学校低学年(N=15646) 11.5 19.0 33.2 18.9 6.6 1.6 0.7 1.0 0.5 0.6 1.5

    小学校高学年(N=16440) 18.0 21.6 25.4 14.8 7.2 2.0 1.0 1.1 0.6 0.8 1.9

    中学生(N=7250) 10.8 20.4 19.7 16.6 10.6 3.2 1.4 1.9 0.6 1.4 3.1

    ~2千 ~4千 ~6千 ~8千 ~1万 ~1.2 ~1.4 ~1.6 ~1.8 ~2万 2万円

    ・小中全体の平均で、男子では6,089円に対し、女子では7,112円。小学生では、低学年平均で6,444円、高学年平均で

    6,244円であり、中学生では、全体平均で8,015円。・区分別では、小中全体で、男女とも「4,001円~6,000円」が最大。

    小中全体(男女別)

    小中別

    25

  • (経年比較)

    ア.学習形態別

    各学習活動ごとの一人あたり平均経費の経年比較

    5.5

    15.3

    23.0

    4.9

    7.9

    21.3

    24.8

    5.66.6

    17.6

    9.2

    -

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    学習塾 家庭教師 通信添削 ならいごと

    (千円)

    S60 H 5 H19

    ・学習塾、家庭教師、通信添削は、小中全体で、調査を経るごとに高額になっており、昭和60年調査から今回調査にかけ

    ては、学習塾では1万円以上、家庭教師では7千円以上の増額。

    小中全体

    ○ 昭和60年調査・平成5年調査の経費は複数ヶ所での学習活動を全て含めたものであり、今回調査ではそれぞれ主なもの1ヶ所(又は一人)に対する月謝から集計しているため、比較する上では留意(特に「ならいごと」)する必要がある。

    (※「ならいごと」の平均実施数は、S60:1.5、H5:1.7、H19:1.6)○

    また、ここでの比較は、アンケートから得られた回答から集計したものであり、過去調査から今回調査までの間の物価変動や平均年収の推移等を加味したものではない。

    26

  • イ.全

    学習塾・家庭教師・通信添削・ならいごとの全体を通じた一人あたり平均経費の経年比較

    11.0

    13.9

    10.4

    13.0

    18.1

    15.4

    9.3

    13.3

    23.6

    6.48.3 7.7

    -

    5

    10

    15

    20

    25

    全体 小学校低学年 小学校高学年 中学生

    (千円)

    S60 H 5 H19

    ・平成19年11月中にいずれか1種類以上の活動をしている子ども一人当たりの平均経費をみると、小低学年で平均

    9,300円、小高学年で平均13,300円、中学生では平均23,600円であり、中学生では小低学年の2倍以上。・経年でみると、特に、中学生平均では、昭和60年調査時の11,000円から今回調査では23,600円と2倍以上に増加。

    小中別

    ○ 昭和60年調査・平成5年調査の経費は複数ヶ所での学習活動を全て含めたものであり、今回調査ではそれぞれ主なもの1ヶ所(又は一人)に対する月謝から集計しているため、比較する上では留意(特に「ならいごと」)する必要がある。

    また、ここでの比較は、アンケートから得られた回答から集計したものであり、過去調査から今回調査までの間の物価変動や平均年収の推移等を加味したものではない。

    27

  • その他ア.学習塾

    ・平成19年11月中に通っていた学習塾の箇所数は、小中全体で9割近くが「1ヶ所」。・小中全体で、平成19年11月ひと月での通塾回数は平均9.0回であり、1日あたりの平均指導時間は「1~2時

    間未満」が49.4%と約半数。学年区分別では、学年層が上がるにつれて1日あたりの指導時間も長くなる傾向。・学習塾への往復に要する時間は、小中全体で「30分以内」が90.2%となっている。・学習塾から帰宅する時刻は、小中全体では22時以降が23.0%、21時台が20.0%と多く、学年が上がるにつれ

    て帰宅時間も遅い。・経年では、小中全体で、1日あたりの指導時間は長時間化している傾向がみられ、また、往復に要する時間

    はやや短縮されているが、帰宅時間については特に中学生で遅くなっている傾向がみられる。

    ・平成19年11月中に指導を受けていた家庭教師の人数は、小中全体では「1人」が85.9%と割合が高い。・指導を受け始めた年齢をみると、小中全体では「中学1年から」が25.9%と最も高く、次いで「小学校5・6年か

    ら」が18.1%、「中学2年から」が17.0%となっており、小学校高学年から中学1・2年頃にかけて家庭教師の指導を受け始めるケースが多くみられる。

    ・指導回数は、小中全体で月平均5.2回、1日あたりの指導時間は「1~2時間未満」が61.8%と6割強となってい

    る。なお、1日あたりの指導時間は学年が上がるにつれて長くなる傾向がみられる。・指導を受けていた家庭教師の職業をみると、小中全体で「学生」が42.7%と最も多く、次いで「塾・家庭教師会

    社等の講師(学生以外)」が28.6%であり、高学年ほど「学生」の割合が高くなっている。

    イ.家庭教師

    ウ.通信添削・平成19年11月中に指導を受けていた通信添削の数は、小中全体では「1社」が97.1%となっている。・指導を受け始めた時期をみると、小中全体では「小学1・2年」からが46.3%と最も多く、「就学前」と併

    せると67.9%が小学2年までの比較的早い時期から通信添削を始めている。・通信手段は、小中全体で、「郵送」が88.1%となっている。

    28

  • ・平成19年11月中に通っていたならいごとの箇所数をみると、小中全体で「1種類」が54.6%、「2種類」が29.3%となっており、低学年ほど複数のならいごとに通っている割合が高い。

    ・通い始めた時期は、小中全体では「就学前」が57.3%と最も多く、女子の方が比較的早くから始めている。・平成19年11月ひと月でならいごとに通った回数は、小中全体で平均6.3回であり、1日あたりの平均指導時間は

    「1~2時間未満」が43.4%となっている。・ならいごとから帰宅する時間をみると、小中全体では18時台が24.2%と最も高く、その前後1時間(17時台から

    19時台)に帰宅時間が集中。・経年でみると、1日あたりの指導時間は長時間化している傾向がみられ、往復に要する時間はやや短縮されて

    いる。また、ならいごとから帰宅する時間は、特に中学生で遅くなっている傾向がみられる。

    エ.ならいごと

    オ.都市階層別・都市規模が大きいほど通塾率は高くなる傾向がみられる(小都市:32.5%→大都市A:41.3%)。・大都市Aと小都市の平均月謝を比較すると、通信添削のみは都市の規模による月謝の差はほとんどみられな

    いが、それ以外は大都市Aの方が高くなっており、学習塾では約7,500円、家庭教師では約5,000円、ならいごとでは約1,600円の差がみられる。(注)大都市A:政令指定都市+東京都特別区、大都市B:30万人以上、中都市:10万人以上30万人未満、小都市:10万人未満

    カ.将来進ませたい学校の段階別・将来進ませたい学校の段階をみると、全体では「大学・大学院まで」が52.2%と約半数であり、男女別にみると、

    男子では60.5%、女子では44.3%となっている。なお、女子では「短大・高等専門学校まで」とする割合も21.0%となっている。

    ・「大学・大学院まで」進ませたいとする保護者の子どもの場合、88.2%が「何らかの学習活動をして」おり、中学・

    高校まで」とする保護者の子どもの56.0%と比べると、30ポイント以上の開きがみられる。・経年では、特に「大学・大学院まで」進ませたいとする場合の通塾率が上昇(S60:30.9%→H19:43.2%)。

    29

  • (2)子どもの意識【子ども調査(小3~中3)】

    学校外での学習活動の好き・嫌い

    ア.学習塾

    問42 通っている塾の好き・嫌い

    16.5

    27.3

    25.9

    22.6

    19.8

    13.2

    9.6

    12.0

    34.2

    32.4

    32.9

    36.0

    36.5

    33.8

    33.2

    34.0

    30.7

    23.8

    22.5

    23.6

    25.1

    32.3

    36.4

    37.3

    9.2

    6.7

    8.4

    8.3

    8.9

    9.9

    11.3

    8.8

    4.3

    2.8

    3.7

    3.7

    3.7

    5.1

    4.7

    4.6

    5.2

    6.9

    6.5

    5.8

    6.1

    5.7

    4.8

    3.4

    とても好き まあ好き ふつうあまり

    好きではない嫌だ 無回答

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    全体(N=21419)

    小学3年(N=1595)

    小学4年(N=1967)

    小学5年(N=2518)

    小学6年(N=2908)

    中学1年(N=3596)

    中学2年(N=3970)

    中学3年(N=4865)

    「平成19年11月中に学習塾に通っていた子ども自身」の好き・嫌いは、・小学生では、「好き」(とても好き+まあ好き)とする子どもの割合は学年が上がるにつれて減少するが、どの学年も5割以

    上であり、「嫌い」(あまり好きではない+嫌だ)とする子どもは、どの学年も1割前後。・中学生では、「好き」とする子どもは、どの学年も4割台であり、「ふつう」は3割以上、「嫌い」は15%前後。

    学年別

    30

  • イ.家庭教師

    「平成19年11月中に家庭教師による指導を受けていた子ども自身」の好き・嫌いは、・小学生では、「好き」(とても好き+まあ好き)とする子どもは、全体で6割弱であり、「嫌い」(あまり好きではない+嫌だ)と

    する子どもは、全体で6.4%。・中学生では、「好き」とする子どもは、中学1年では5割を超えているが、学年が上がるにつれて減少。逆に「嫌い」とする

    子どもは、どの学年とも1割前後であるが、その割合は学年が上がるにつれて増加。

    問45 家庭教師の指導の好き・嫌い

    17.3

    28.0

    17.5

    12.7

    13.2

    32.0

    30.2

    33.3

    36.1

    29.8

    25.7

    14.3

    26.2

    28.7

    30.8

    6.9

    4.9

    7.5

    5.6

    8.7

    3.0

    4.6

    4.2

    15.1

    21.0

    14.7

    12.3

    13.2

    とても好き まあ好き ふつうあまり

    好きではない

    0.8

    1.5

    嫌だ 無回答

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    全体(N=1410)

    小学生(N=328)

    中学1年(N=252)

    中学2年(N=324)

    中学3年(N=506)

    ※小学生(3~6年)は各学年ごとの対象者数(N)が小さいため、小学生全体で集計。

    学年別

    31

  • ウ.通信添削

    問48 通信添削の指導の好き・嫌い

    13.4

    22.3

    19.6

    14.9

    16.2

    7.1

    6.0

    5.4

    30.0

    32.6

    32.3

    30.6

    32.9

    26.6

    27.0

    27.8

    30.7

    23.6

    24.6

    28.5

    25.7

    34.8

    38.9

    41.8

    8.2

    8.0

    8.2

    9.3

    7.6

    9.9

    7.2

    7.0

    2.7

    3.1

    2.5

    2.5

    2.1

    3.3

    2.8

    1.9

    14.9

    10.4

    12.8

    14.2

    15.5

    18.4

    18.1

    16.1

    とても好き まあ好き ふつうあまり

    好きではない嫌だ 無回答

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    全体(N=9481)

    小学3年(N=1670)

    小学4年(N=1445)

    小学5年(N=1223)

    小学6年(N=1173)

    中学1年(N=1545)

    中学2年(N=1304)

    中学3年(N=1121)

    「平成19年11月中に通信添削による指導を受けていた子ども自身」の好き・嫌いは、・小学生では、「好き」(とても好き+まあ好き)とする子どもは、各学年とも5割前後であり、「嫌い」(あまり好きではない+

    嫌だ)とする子どもは、どの学年も1割前後。・中学生では、「好き」とする子どもは、各学年とも33%台であり、「嫌い」とする子どもは、各学年とも1割前後であるが、学

    年が上がるにつれて減少。

    学年別

    32

  • エ.ならいごと

    問51 ならいごとの好き・嫌い

    45.3

    49.2

    50.0

    45.5

    44.4

    38.4

    37.9

    41.2

    32.9

    31.7

    30.9

    34.5

    34.3

    34.1

    33.1

    32.1

    12.2

    11.1

    10.6

    11.6

    12.5

    14.6

    16.0

    12.6

    2.8

    2.5

    3.0

    2.9

    2.9

    3.5

    2.6

    1.8

    5.6

    4.4

    4.4

    4.3

    4.7

    8.3

    9.0

    11.2

    とても好き まあ好き ふつうあまり

    好きではない

    1.1

    1.3

    1.1

    1.1

    1.2

    1.1

    1.0

    1.1

    嫌だ 無回答

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    全体(N=29478)

    小学3年(N=5788)

    小学4年(N=5725)

    小学5年(N=5565)

    小学6年(N=5150)

    中学1年(N=3012)

    中学2年(N=2544)

    中学3年(N=1694)

    問52 一番好きなならいごとは何か

    11.1

    5.7

    15.3

    3.7

    3.6

    29.4

    2.6

    3.5

    4.7

    8.1

    11.5

    9.8

    9.5

    20.9

    10.3 6.4

    3.1

    4.4

    5.7

    13.8 3.3

    3.6

    3.1

    習字そろ

    ばん

    4.1

    3.2

    ピアノ

    18.0

    1.4

    その他

    の楽器

    1.2

    0.1

    0.7

    歌・

    合唱

    0.5

    ダンス・

    日舞水泳

    13.6

    0.4

    野球

    0.7

    サッカー

    22.4

    武道

    10.5

    外国語

    会話

    2.8

    その他

    11.6

    15.6

    無回答

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    全体(N=23055)

    男子(N=10177)

    女子(N=12825)

    「平成19年11月中にならいごとをしていた子ども自身」の好き・嫌いは、・「好き」(とても好き+まあ好き)とする子どもは、小学生では各学年とも約8割、中学生では各学年とも約7割強。・逆に「嫌い」(あまり好きではない+嫌だ)とする子どもは、小中全体を通じて、各学年とも3~4%。・「好き」な「ならいごと」をみると、小中全体を通じて、男子では「サッカー」や「野球」、女子では「ピアノ」や「習字」の割合が

    高い。

    学年別

    小中全体(男女別)

    33

  • 好きな理由

    ア.学習塾

    問43 通っている塾が好きな理由

    37 .3

    38 .7

    31 .8

    22 .0

    51 .3

    11 .3

    52 .0

    9 .4

    6 .2

    30 .6

    39 .8

    34 .6

    23 .3

    54 .2

    13 .9

    55 .5

    7 .3

    6 .7

    26 .2

    44 .9

    38 .2

    20 .9

    55 .5

    14 .9

    56 .7

    5 .4

    4 .7

    48 .2

    36 .8

    21 .4

    51 .6

    15 .4

    60 .1

    3 .7

    5 .2

    15 .6

    54 .7

    29 .2

    21 .5

    58 .2

    14 .7

    51 .6

    2 .7

    3 .7

    11 .5

    50 .8

    25 .2

    21 .6

    58 .7

    14 .1

    50 .6

    2 .9

    4 .2

    14 .6

    49 .1

    27 .2

    25 .8

    60 .1

    13 .6

    52 .9

    2 .0

    4 .9

    23 .0

    0 10 20 30 40 50 60 70

    勉強が好きだから

    友だちに会えるから

    違う学校の友だちができるから

    先生が好きだから

    先生の教え方がわかりやすいから

    点数や順番が出るから

    学校で教えてくれないことを教えてくれるから

    親が喜ぶから

    とくにない・わからない

    (%)

    小学3年(N=953)

    小学4年(N=1157)

    小学5年(N=1476)

    小学6年(N=1638)

    中学1年(N=1690)

    中学2年(N=1700)

    中学3年(N=2236)

    ・小中ともに「先生の教え方がわかりやすいから」や「学校で教えてくれないことを教えてくれるから」がどの学年とも5割以上。・「友だちに会える」は、中学生の方が小学生より割合が高いが、小学生では学年が上がるにつれて増加するのに対し、中学

    生では学年が上がるにつれて減少。「勉強が好きだから」は、小中全体を通じて、概ね学年が上がるにつれて減少。

    学年別

    34

  • イ.家庭教師

    問46 家庭教師の指導が好きな理由

    34.6

    40.8

    70.2

    48.7

    6.8

    5.2

    22.7

    44.5

    82.0

    48.4

    3.1

    3.1

    21.5

    40.5

    72.8

    46.2

    6.3

    3.8

    41.3

    79.4

    46.8

    1.8

    3.7

    25.2

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

    勉強や教えてもらっていることが好きだから

    先生が好きだから

    先生の教え方がわかりやすいから

    学校で教えてくれないことを教えてくれるから

    親が喜ぶから

    とくにない・わからない

    (%)

    小学生(N=191)

    中学1年(N=128)

    中学2年(N=158)

    中学3年(N=218)

    ・小学生全体と中学生の各学年において、「先生の教え方がわかりやすいから」が7割以上、特に中1では8割を超える。・「学校で教えてくれないことを教えてくれるから」や「先生が好きだから」は、小学生全体と中学生の各学年において、4割

    から5割弱である。

    ※小学生(3~6年)は各学年ごとの対象者数(N)が小さいため、小学生全体で集計。

    学年別

    35

  • ウ.通信添削

    問49 通信添削の指導が好きな理由

    3 2 .4

    2 4 . 8

    2 4 . 1

    5 4 . 4

    4 3 . 6

    8 . 4

    8 . 4

    2 7 . 1

    2 6 . 4

    2 7 . 9

    5 8 . 8

    5 0 . 0

    5 . 6

    5 . 6

    2 1 . 4

    2 4 . 3

    2 9 . 1

    6 4 . 6

    5 0 . 7

    4 . 9

    4 . 9

    2 9 . 7

    2 9 . 5

    7 3 . 8

    4 9 . 3

    3 . 6

    3 . 6

    1 4 . 0

    3 3 . 8

    3 1 . 5

    7 8 . 8

    3 0 . 0

    3 . 1

    3 . 1

    1 2 . 6

    3 3 . 3

    2 3 . 0

    7 9 . 8

    3 0 . 7

    2 . 3

    2 . 3

    1 2 . 9

    2 6 . 6

    2 7 . 7

    7 8 . 2

    3 0 . 6

    1 . 9

    1 . 9

    2 2 . 7

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90

    勉強が好きだから

    点数や順番が出るから

    先生の教え方がわかりやすいから

    自分の好きなときにできるから

    学校で教えてくれないことを教えてくれるから

    親が喜ぶから

    とくにない・わからない

    (%)

    小学3年(N=918)

    小学4年(N=750)

    小学5年(N=556)

    小学6年(N=576)

    中学1年(N=520)

    中学2年(N=430)

    中学3年(N=372)

    ・小中全体を通じて、各学年において、「自分の好きなときにできるから」の割合が最大であり、その割合は概ね学年が上

    がるにつれて増加。・「学校で教えてくれないことを教えてくれるから」は、小学生の各学年で5割程度、中学生の各学年で約3割。

    学年別

    36

  • エ.ならいごと

    問53 ならいごとが好きな理由

    7 5 .5

    3 5 . 9

    4 2 . 1

    3 3 . 5

    3 5 . 4

    1 9 . 2

    2 9 . 0

    8 . 4

    2 . 1

    7 7 . 3

    3 9 . 6

    4 3 . 0

    3 5 . 8

    3 0 . 1

    1 6 . 8

    2 7 . 2

    6 . 8

    2 . 4

    7 9 . 4

    4 0 . 7

    4 4 . 5

    3 6 . 4

    2 7 . 3

    1 5 . 6

    2 5 . 9

    5 . 8

    2 . 1

    4 2 . 0

    4 6 . 4

    3 8 . 3

    2 5 . 0

    1 4 . 9

    2 3 . 8

    4 . 0

    2 . 5

    8 2 . 0

    2 9 . 6

    3 2 . 3

    2 3 . 7

    2 4 . 6

    1 9 . 7

    2 0 . 9

    3 . 1

    3 . 5

    8 3 . 8

    2 7 . 6

    2 8 . 2

    2 1 . 8

    2 1 . 5

    1 7 . 9

    2 0 . 1

    2 . 8

    3 . 5

    8 7 . 4

    2 4 . 3

    2 3 . 9

    1 6 . 3

    2 0 . 9

    2 2 . 5

    1 8 . 5

    2 . 7

    2 . 9

    7 9 . 7

    0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

    そのならいごとが好きだから

    試合や発表会があるから

    友だちに会えるから

    違う学校の友だちができるから

    先生の教え方がわかりやすいから

    先生が好きだから

    学校で教えてくれないことを教えてくれるから

    親が喜ぶから

    とくにない・わからない

    (%)

    小学3年(N=4685)

    小学4年(N=4632)

    小学5年(N=4452)

    小学6年(N=4055)

    中学1年(N=2182)

    中学2年(N=1807)

    中学3年(N=1242)

    ・小中全体を通じて、各学年で「そのならいごとが好きだから」が75%以上と最も割合が高く、その割合は学年が上がるにつれて

    増加。・「試合や発表会があるから」や「友だちに会えるから」、「違う学校の友だちができるから」は、小学生では各学年で3割以上であ

    り、学年が上がるにつれて増加するのに対し、中学生では各学年で概ね3割以下であり、学年が上がるにつれて減少。・「先生の教え方がわかりやすいから」や「学校で教えてくれないことを教えてくれるから」は、小中全体を通じて、学年が上がるに

    つれて減少。

    学年別

    37

  • 嫌いな理由

    ア.学習塾

    問44 通っている塾が嫌いな理由

    48.0

    48.0

    52.6

    7.9

    11.2

    28.9

    15.8

    40.8

    7.9

    7.9

    5.3

    45.6

    49.4

    60.7

    5.9

    5.9

    28.5

    15.5

    46.9

    7.1

    8.4

    4.2

    47.4

    49.7

    61.6

    13.2

    10.3

    33.8

    14.6

    51.3

    4.0

    14.9

    7.9

    52.1

    64.9

    13.4

    12.1

    34.0

    12.9

    62.7

    4.7

    12.6

    3.0

    62.6

    44.3

    39.1

    17.8

    14.1

    39.3

    11.3

    65.4

    5.7

    18.9

    6.5

    65.9

    42.8

    35.8

    15.4

    10.7

    36.0

    6.9

    72.2

    4.9

    18.2

    4.4

    67.3

    38.0

    31.0

    17.4

    11.7

    33.5

    5.6

    72.8

    3.9

    13.3

    5.4

    55.6

    0 10 20 30 40 50 60 70 80

    勉強がきらいだから

    宿題をするのがきらいだから

    友だちと遊べないから

    先生がきらいだから

    先生の教え方がわかりにくいから

    ゲームをしたりテレビを見たりできないから

    学校で教わったことと違うから

    疲れるから

    塾の行き帰りがこわいから

    成績が悪いと親に怒られるから

    とくにない・わからない

    (%)

    小学3年(N=152)

    小学4年(N=239)

    小学5年(N=302)

    小学6年(N=365)

    中学1年(N=540)

    中学2年(N=636)

    中学3年(N=648)

    ・小学生では、どの学年でも「友だちと遊べないから」の割合が最大であり、その割合は学年が上がるにつれて増加。・中学生では、どの学年でも「疲れるから」や「勉強がきらいだから」の割合が高く、両理由は学年が上がるにつれて増加。

    学年別

    38

  • 問47 家庭教師の指導が嫌いな理由

    28.6

    34.3

    21.4

    21.4

    28.6

    40.0

    10.0

    64.3

    18.6

    9.3

    0 10 20 30 40 50 60 70

    勉強や教えてもらっていることがきらいだから

    宿題をするのがきらいだから

    先生がきらいだから

    先生の教え方がわかりにくいから

    友だちと遊べないから

    ゲームをしたりテレビを見たりできないから

    学校で教わったことと違うから

    疲れるから

    成績が悪いと親に怒られるから

    とくにない・わからない

    (%)

    全体(N=140)

    イ.家庭教師

    ・小中全体で「疲れるから」が最大であり、その他、「ゲームをしたりテレビを見たりできないから」や「宿題をするのがきらい

    だから」が3割~4割。

    小中全体

    ※各学年ごとの対象者数(N)が小さいため、小中全体で集計。

    39

  • ウ.通信添削

    問50 通信添削の指導が嫌いな理由

    46.7

    20.7

    2.2

    29.9

    13.0

    32.1

    38.0

    29.9

    9.8

    11.4

    14.1

    43.9

    18.1

    5.2

    30.3

    18.7

    27.7

    47.1

    30.3

    29.0

    12.9

    10.3

    46.2

    15.2

    3.4

    28.3

    17.2

    35.2

    47.6

    17.9

    17.9

    13.8

    10.3

    19.3

    5.3

    22.8

    14.0

    28.9

    44.7

    28.1

    14.0

    7.0

    15.8

    51.0

    22.1

    7.4

    13.7

    23.5

    25.5

    47.1

    27.9

    25.0

    18.6

    10.8

    51.1

    25.2

    9.2

    13.0

    20.6

    26.0

    48.9

    26.7

    23.7

    19.8

    13.7

    48.0

    21.0

    7.0

    9.0

    14.0

    7.0

    45.0

    36.0

    17.0

    7.0

    14.0

    49.1

    0 10 20 30 40 50 60

    勉強がきらいだから

    宿題をするのがきらいだから

    先生の教え方がわかりにくいから

    友だちと遊べないから

    学校で教わったことと違うから

    ゲームをしたりテレビを見たりできないから

    疲れるから

    自分ひとりでは勉強しにくいから

    添削の内容がよくわからないから

    成績が悪いと親に怒られるから

    とくにない・わからない

    (%)

    小学3年(N=184)

    小学4年(N=155)

    小学5年(N=145)

    小学6年(N=114)

    中学1年(N=204)

    中学2年(N=131)

    中学3年(N=100)

    ・小中ともに、各学年において、「勉強がきらいだから」や「疲れるから」が概ね4割から5割と割合が高い。・「自分ひとりでは勉強しにくいから」は、小中全体を通じて、各学年で概ね3割以下であるが、中学3年のみ36.0%と比較

    的割合が高い。

    学年別

    40

  • エ.ならいごと

    問54 ならいごとが嫌いな理由

    3 2 .8

    3 1 . 9

    4 7 . 1

    8 . 8

    9 . 3

    4 8 . 5

    4 . 4

    2 7 . 0

    7 . 8

    1 0 . 3

    1 2 . 3

    3 2 . 2

    3 3 . 9

    4 7 . 9

    1 1 . 0

    8 . 5

    4 9 . 2

    6 . 8

    3 4 . 3

    1 0 . 2

    9 . 7

    9 . 3

    3 7 . 4

    3 4 . 4

    4 1 . 9

    1 5 . 4

    7 . 9

    5 8 . 6

    4 . 8

    2 7 . 8

    7 . 5

    1 6 . 7

    7 . 5

    4 3 . 3

    4 9 . 0

    1 6 . 3

    1 0 . 6

    5 5 . 8

    6 . 3

    3 4 . 1

    7 . 7

    1 2 . 5

    5 . 8

    3 1 . 9

    4 2 . 0

    3 1 . 9

    1 5 . 2

    1 0 . 1

    6 1 . 6

    5 . 1

    2 3 . 9

    5 . 8

    9 . 4

    5 . 1

    3 6 . 0

    4 5 . 0

    3 2 . 0

    1 9 . 0

    4 . 0

    6 3 . 0

    3 . 0

    3 3 . 0

    4 . 0

    1 1 . 0

    7 . 0

    2 0 . 0

    3 4 . 0

    2 0 . 0

    1 6 . 0

    4 . 0

    5 2 . 0

    2 . 0

    1 0 . 0

    2 . 0

    1 4 . 0

    1 4 . 0

    4 3 . 3

    0 10 20 30 40 50 60 70

    そのならいごとがきらいだから

    ならいごとの練習をするのがきらいだから

    友だちと遊べないから

    先生がきらいだから

    先生の教え方がわかりにくいから

    疲れるから

    学校で教わったことと違うから

    ゲームをしたりテレビを見たりできないから

    行き帰りがこわい・いやだから

    うまくできないと親に怒られるから

    とくにない・わからない

    (%)

    小学3年(N=204)

    小学4年(N=236)

    小学5年(N=227)

    小学6年(N=208)

    中学1年(N=138)

    中学2年(N=100)

    中学3年(N=50)

    ・小中全体を通じて、各学年ともに「疲れるから」の割合が最も高く、その他、「友だちと遊べないから」や「ならいごとの練習

    をするのがきらいだから」、「そのならいごとがきらいだから」、「ゲームをしたりテレビを見たりできないから」の割合が高い。

    学年別

    41

  • 2.学習塾通い

    (1)通塾経験の有無【保護者調査(小1~中3)】

    問23 これまでの学習塾への通塾状況

    33.1

    14.7

    18.3

    20.2

    24.7

    31.7

    35.6

    41.2

    47.3

    60.7

    9.3

    4.9

    6.2

    6.8

    8.9

    9.6

    14.4

    14.8

    13.0

    55.2

    79.0

    73.8

    71.9

    66.5

    57.5

    52.5

    41.8

    35.4

    23.3

    通ったことがあり、

    今も通っている

    3.6

    かつて通っていたが、

    今は通っていない 一度も通ったことがない

    2.9

    2.5

    2.6

    2.3

    1.9

    2.0

    1.7

    無回答

    2.4

    2.7

    3.1

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    全体(N=67512)

    小学1年(N=6941)

    小学2年(N=7113)

    小学3年(N=7461)

    小学4年(N=7502)

    小学5年(N=7559)

    小学6年(N=7700)

    中学1年(N=7976)

    中学2年(N=7802)

    中学3年(N=7458)

    「平成19年11月中に限らず、調査対象となった子どもをこれまでに学習塾に通わせた経験の有無」は、・小中全体を通じて、「通ったことがあり今も通っている」、「かつて通っていたが今は通っていない」は学年が上がるにつれて概ね

    増加。・一方、「一度も通ったことがない」は、学年が上がるにつれて減少しているが、小学生では、どの学年でも5割を超え、特に低学年

    では7割を超える。

    学年別

    42

  • 問24 学習塾に通い始めた年齢または学年

    17.7 21.6 18.6 20.9

    就学前 小1・2年 小3・4年 小5・6年 中1

    11.3

    中2

    4.1

    中3

    2.9

    無回答

    2.9

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    全体(N=28583)

    「平成19年11月中に限らず、調査対象となった子どもをこれまでに学習塾に通わせた経験がある場合」について、・学習塾に通い始めた年齢を見ると、小中全体を通じて、「小学1・2年」が21.6%と最も割合が高く、次いで「小学5・6年」

    が20.9%と割合が高くなっている。

    小中全体

    43

  • (2)通塾経験に係る理由【保護者調査(小1~中3)】

    ①通塾させた理由

    問25 学習塾に通わせた理由

    9.0

    12.8

    0.9

    13.4

    6.4

    6.1

    18.9

    14.9

    0.1

    6.5

    11.2

    1.0

    39.3

    28.0

    2.1

    12.6

    15.8

    1.4

    16.2

    5.7

    5.0

    23.3

    20.6

    0.2

    5.9

    11.8

    1.7

    38.9

    22.7

    2.7

    13.8

    17.9

    2.0

    15.4

    9.5

    8.3

    23.2

    21.3

    0.3

    5.2

    9.8

    2.1

    36.4

    21.5

    1.5

    19.6

    2.2

    17.3

    12.8

    12.9

    25.2

    23.2

    0.3

    5.1

    11.0

    2.3

    36.2

    18.2

    1.6

    13.6

    18.3

    2.6

    16.9

    15.9

    14.5

    27.0

    23.0

    0.4

    4.8

    8.9

    2.1

    35.9

    16.2

    1.4

    15.2

    16.7

    2.6

    18.4

    15.6

    15.8

    28.3

    23.9

    0.3

    5.0

    10.8

    2.2

    34.1

    15.2

    1.6

    14.0

    0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

    学校での授業についていけないから

    学校の授業だけでは物足りないから

    学校の授業には興味を示さないから

    学習塾では一人一人ていねいに教えてくれるから

    学校の授業だけでは受験勉強が十分できないから

    進路選択や受験に必要な情報を得たいから

    家庭では勉強をみてやれないから

    一人では勉強しないから

    学校の先生にすすめられたから

    同級生の親または近所の人にすすめられたから

    友だちが通っているから

    家庭教師より費用が少なくてすむから

    子どもが希望するから

    その他

    特にない

    (%)

    小学1年(N=1272)

    小学2年(N=1649)

    小学3年(N=1971)

    小学4年(N=2361)

    小学5年(N=3066)

    小学6年(N=3482)

    問25 学習塾に通わせた理由

    2 1 .8

    1 5 .5

    3 . 1

    1 9 .0

    1 9 .2

    1 5 .8

    3 2 .0

    3 2 . 8

    0 . 3

    4 . 5

    1 0 . 8

    2 . 8

    3 2 .4

    1 1 .8

    1 . 5

    2 5 .2

    1 4 .3

    3 . 8

    1 9 . 3

    2 2 .9

    1 9 .0

    3 3 .2

    3 5 .5

    0 . 4

    3 . 8

    1 1 .4

    3 . 1

    3 1 .8

    9 . 4

    1 . 2

    2 3 . 6

    1 2 . 9

    2 . 8

    1 9 . 1

    3 3 .9

    2 5 . 7

    3 1 . 0

    3 2 . 7

    0 . 7

    3 . 3

    9 . 5

    2 . 9

    3 5 . 3

    7 . 2

    1 . 0

    0 5 10 15 20 25 30 35 40

    学校での授業についていけないから

    学校の授業だけでは物足りないから

    学校の授業には興味を示さないから

    学習塾では一人一人ていねいに教えてくれるから

    学校の授業だけでは受験勉強が十分できないから

    進路選択や受験に必要な情報を得たいから

    家庭では勉強をみてやれないから

    一人では勉強しないから

    学校の先生にすすめられたから

    同級生の親または近所の人にすすめられたから

    友だちが通っているから

    家庭教師より費用が少なくてすむから

    子どもが希望するから

    その他

    特にない

    (%)

    中学1年(N=4435)

    中学2年(N=4844)

    中学3年(N=5503)

    ・小学生では、「子どもが希望するから」はどの学年でも最も割合が高いが、学年が上がるにつれて割合は減少。・その他は、「家庭では勉強をみてやれないから」や「一人では勉強しないから」が、各学年とも比較的割合が高くなってお

    り、その割合は高学年になるほど概ね高くなっている。・中学生では、中学1,2年では「一人では勉強しないから」が、中学3年では「子どもが希望するから」が最も割合が高い。・「学校の授業だけでは受験勉強が十分できないから」や「進路選択や受験に必要な情報を得たいから」などの受験勉強を

    意識した理由は、学年が上がるほど割合も高くなっており、中学3年ではそれぞれ33.9%、25.7%となっている。

    小学生 中学生

    44

  • (経年比較)・小学生では、調査を追うごとに割合は低下しているが、各調査時において「子どもが希望するから」が最も高い割合となっている。・一方、経年でみると、過去の調査において比較的割合の高かった「家庭では勉強をみてやれないから」や「一人では勉強しない

    から」など、ほとんどの項目で割合が低下する中、「その他」に加えて、「学校の授業だけでは物足りないから」の割合が増加。・中学生では、過去の調査で最も割合の高かった「子どもが希望するから」の割合が低下し、今回調査では「一人では勉強しない

    から」や「家庭では勉強をみてやれないから」がほぼ同じ割合で最も高くなっている。・一方、平成5年調査と比べて、ほとんどの項目で割合が低下する中、「学校の授業についていけないから」や「学校の授業だけで

    は物足りないから」の割合が増加している。

    小 学 生

    1 2 . 8

    -

    -

    2 3 . 0

    2 0 . 5

    -

    1 4 . 4

    3 5 . 5

    0 . 5

    -

    1 8 . 5

    6 . 5

    5 2 . 9

    1 3 . 0

    2 . 4

    1 3 . 9

    1 2 . 7

    1 2 . 7

    1 9 . 6

    1 4 . 6

    1 2 . 0

    2 8 . 9

    2 9 . 1

    0 . 1

    6 . 5

    1 7 . 0

    2 . 8

    4 4 . 0

    1 3 . 7

    1 . 1

    1 3 . 5

    1 7 . 3

    2 . 1

    1 6 . 7

    1 2 . 3

    1 1 . 8

    2 5 . 3

    2 2 . 0

    0 . 3

    5 . 2

    1 0 . 4

    2 . 0

    3 6 . 3

    1 8 . 9

    1 . 7

    01 02 03 04 05 06 0

    学 校 の 授 業 に つ い て い け な い か ら

    学 校 の 授 業 だ け で は 物 足 り な い か ら

    学 校 の 授 業 に は 興 味 を 示 さ な い か ら

    学 習 塾 で は 一 人 一 人 て い ね い に 教 え て くれ る

    か ら

    学 校 の 授 業 だ け で は 受 験 勉 強 が 十 分 で き な い

    か ら

    進 路 選 択 や 受 験 に 必 要 な 情 報 を 得 た い か ら

    家 庭 で は 勉 強 を み て や れ な い か ら

    一 人 で は 勉 強 し な い か ら

    学 校 の 先 生 に す す め ら れ た か ら

    同 級 生 の 親 ま た は 近 所 の 人 に す す め ら れ た

    か ら

    友 だ ち が 通 っ て い る か ら

    家 庭 教 師 よ り 費 用 が 少 な くて す む か ら

    子 ど も が 希 望 す る か ら

    そ の 他

    特 に な い

    (% )

    S 6 0

    H 5

    H 1 9

    中 学 生

    1 7 . 2

    -

    -

    2 4 . 3

    3 1 . 2

    -

    3 6 . 6

    3 9 . 1

    0 . 3

    -

    1 6 . 0

    1 0 . 1

    5 0 . 6

    5 . 0

    1 . 4

    2 0 . 8

    9 . 9

    1 2 . 6

    2 0 . 9

    3 4 . 1

    2 3 . 7

    3 6 . 5

    3 4 . 7

    0 . 3

    4 . 5

    1 6 . 6

    5 . 3

    4 7 . 5

    4 . 8

    0 . 5

    2 3 . 6

    1 4 . 1

    3 . 2

    1 9 . 1

    2 5 . 9

    2 0 . 6

    3 2 . 0

    3 3 . 6

    0 . 5

    3 . 8

    1 0 . 5

    2 . 9

    3 3 . 3

    9 . 3

    1 . 2

    0 1 0 2 0 3 0 4 0 5 0 6 0

    学 校 の 授 業 に つ い て い け な い か ら

    学 校 の 授 業 だ け で は 物 足 り な い か ら

    学 校 の 授 業 に は 興 味 を 示 さ な い か ら

    学 習 塾 で は 一 人 一 人 て い ね い に 教 え て くれ る

    か ら

    学 校 の 授 業 だ け で は 受 験 勉 強 が 十 分 で き な い

    か ら

    進 路 選 択 や 受 験 に 必 要 な 情 報 を 得 た い か ら

    家 庭 で は 勉 強 を み て や れ な い か ら

    一 人 で は 勉 強 し な い か ら

    学 校 の 先 生 に す す め ら れ た か ら

    同 級 生 の 親 ま た は 近 所 の 人 に す す め ら れ た

    か ら

    友 だ ち が 通 っ て い る か ら

    家 庭 教 師 よ り 費 用 が 少 な くて す む か ら

    子 ど も が 希 望 す る か ら

    そ の 他

    特 に な い

    (% )

    S 6 0

    H 5

    H 1 9

    学 校 の 授 業 に つ い て い け な い か ら

    学 校 の 授 業 だ け で は 物 足 り な い か ら

    学 校 の 授 業 に は 興 味 を 示 さ な い か ら

    学 習 塾 で は 一 人 一 人 て い ね い に 教 え て く れ る か ら

    学 校 の 授 業 だ け で は 受 験 勉 強 が 十 分 で き な い か ら

    進 路 選 択 や 受 験 に 必 要 な 情 報 を 得 た い か ら

    家 庭 で は 勉 強 を み て や れ な い か ら

    一 人 で は 勉 強 し な い か ら

    学 校 の 先 生 に す す め ら れ た か ら

    同 級 生 の 親 ま た は 近 所 の 人 に す す め ら れ た か ら

    友 だ ち が 通 っ て い る か ら

    家 庭 教 師 よ り 費 用 が 少 な く て す む か ら

    子 ど も が 希 望 す る か ら

    そ の 他

    特 に な い

    ※ 小 学 生 の S 6 0 ・ H 5 デ ー タ に つ い て は 小 学 校 低 学 年 ・ 高 学 年 そ れ ぞ れ の 割 合 を 各 母 数 ( N )に 乗 じ て 各 項 目 ご と の 回 答 者 数 を 推 計 し た 上 で 平 均 し た も の で あ る 。

    通 塾 さ せ た 理 由 ( % )  経 年 比 較小学生 中学生

    45

  • ②通塾させなくなった理由

    (平成19年11月時点)

    問28 学習塾に通わせなくなった理由

    4.8

    3.6

    14.1

    3.6

    4.4

    0.8

    0.4

    0.4

    3.2

    20.5

    0.4

    1.2

    2.8

    8.0

    4.0

    29.7

    0.8

    1.2

    0.0

    42.6

    6.4

    4.6

    1.1

    12.9

    3.7

    2.0

    0.6

    0.0

    0.3

    4.6

    17.2

    1.7

    1.4

    4.9

    16.6

    5.2

    33.5

    0.0

    1.1

    0.0

    39.0

    5.2

    6.0

    1.7

    16.0

    5.8

    4.5

    0.2

    0.2

    0.9

    2.8

    17.9

    1.9

    1.9

    3.2

    15.1

    4.3

    33.5

    0.0

    0.6

    0.0

    35.6

    5.8

    0.2

    16.8

    5.7

    2.2

    0.8

    0.0

    0.8

    3.1

    11.0

    3.5

    2.0

    2.5

    13.3

    4.3

    38.2

    0.2

    1.2

    0.2

    35.6

    4.3

    5.1

    0.7

    15.4

    4.9

    3.1

    0.6

    0.4

    0.9

    4.0

    10.6

    5.5

    1.8

    3.3

    11.2

    3.6

    42.1

    0.1

    1.2

    0.3

    29.3

    4.0

    5.4

    0.8

    18.8

    6.3

    3.0

    1.2

    0.0

    0.9

    3.6

    9.0

    4.4

    2.4

    3.4

    12.1

    3.4

    41.7

    0.1

    1.2

    0.1

    30.7

    5.2

    5.5

    0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

    一定の学力を身につけたので通塾の必要がなくなった

    進学したので通塾の必要がなくなった

    学習塾の学習内容が子どもにあわなかった

    学習塾での指導�