特集  計画的に進めていく 住環境の整備(橋りょう編) 写真は、ソニー・太陽(株)で行われたワークショップで、 子どもたちが自分で作ったヘッドホンで音楽を聴いている様子 2014 No. 48 1

特集 計画的に進めていく 住環境の整備(橋りょう編)...計画的に進めていく 住環境の整備 社会資本の老朽化時代を前に、橋の寿命を延ばす取り組み

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • �特集 計画的に進めていく   住環境の整備(橋りょう編)

    写真は、ソニー・太陽(株)で行われたワークショップで、子どもたちが自分で作ったヘッドホンで音楽を聴いている様子

    2 0 1 49No.484

    1

  • 計画的に進めていく住環境の整備

    社会資本の老朽化時代を前に、橋の寿命を延ばす取り組み

     

    道路や橋、水道などの社会資

    本は、私たちの生活に欠かせな

    い大切なものです。

     

    高度経済成長期の1960年

    代以降、全国で次々と整備され

    てきたこれら社会資本の多くが、

    老朽化に伴い、一斉に更新時期

    を迎えようとしています。

     

    近年、国内でもトンネルの天

    井板が落下する事故が発生する

    など、損傷が深刻化しており、

    各自治体に補修の早期実施が求

    められています。

     

    日出町では、平成25年3月に

    策定した「日出町橋

    きょうりょう梁

    長寿命

    化修繕計画」に基づき、本年度

    から橋の老朽化対策を実施して

    います。

     

    損傷の初期段階や劣化前に対

    策を実施することで、橋の長寿

    命化を図り、毎年の維持管理コ

    ストの縮減と平準化を図ってい

    くことができます。

    大神八代の新観音橋にて、損傷状況等を確認する職員

    23

  • 計画策定の背景と目的

     

    国土交通省の調査では、老朽化

    による橋の通行止めや通行規制が

    全国で急増しており、今年4月時

    点で2104橋と、過去5年間で

    倍増しています。

     

    現在利用されている道路や橋の

    多くは、高度経済成長期に造られ

    たものです。今後、更新の目安と

    なる年数を超えた橋が、年々増加

    していきます。

     

    これらを一度に補修したり更新

    したりするには、多額の費用がか

    かります。そこで各自治体では、

    「橋の寿命を延ばす」、長寿命化対

    策への取り組みを始めています。

     

    日出町においても、従来のよう

    に損傷が深刻化してから対応を行

    う、「事後的管理」による補修や

    架け替えでは、利用者への危険性

    や補修費用の増大を招く恐れがあ

    ります。

     

    平成25年に策定した、「日出町

    橋きょうりょう梁

    長寿命化修繕計画」は、こ

    れらの問題に対応するため、長期

    的な橋の修繕計画を立て、メンテ

    ナンスを重視することによって、

    安全性を確保し、維持管理コスト

    の縮減を図ることを目的としてい

    ます。

    対策区分 判定の内容

    A 損傷は認められないか、損傷が軽微で補修を行う必要がない。

    S 2 早期に補修を行う必要はないが、進行の可能性がある損傷が認められ、追跡調査により監視することが望ましい。

    B 次回点検まで対策を行わなくても安全性を損なう危険性が低く、状況に応じて補修を行う程度の損傷。

    S 1 詳細調査を行い補修の要否を検討する必要がある。

    C 次回点検までに対策を行うことが望ましい。

    E 1 橋構造の安全性の観点から、緊急対応の必要がある。

    E 2 第三者被害の観点から、緊急対応の必要がある。

    (表 2)日出町が管理する橋の損傷状況

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    E2E1CS1BS2A

    13

    4

    50

    69

    02

    (橋)

    現況対策区分

    橋数

    日出町の橋の現状

     

    日出町が管理する橋は、全部で

    84橋(橋長2m以上のもの)あり

    ます。コンクリート製の橋が約9

    割と大半で、橋の長さは、15m未

    満のものが6割程度を占めます。

    なかには日出バイパスや大分空港

    道路に架かる50m以上の長大橋も

    存在しています。

     

    いずれも皆さんの暮らしに欠か

    せない大切な橋です。

     

    これらの橋が架けられた時期を

    年代別に見てみると、その半数が

    1960~1980年代に集中し

    ており、すでに30年以上が経過し

    ています。

     

    日出町では、平成21~23年の間

    に、管理するすべての橋の点検を

    実施しました。

     

    その結果、損傷の程度が軽度(対

    策区分がA・S2・Bの橋)の橋

    が全体の約8割で、現時点で安全

    性に影響を与えるような橋が少

    ないことが分かりました(表2・

    3)。

     

    しかし、これらの橋も、年月が

    経つにつれて品質や性能が低下す

    る、経年劣化は必ず進んでいきま

    す。

    予防保全型管理への転換 

     「事後保全型管理」とは、橋の

    損傷が進行してから補修・架け替

    えを行うといった、これまでの対

    症療法型の補修方法です。補修時

    1960 年以前4橋(5%)

    1960 年~1970 年18 橋(21%)

    1970 年~1980 年25 橋(30%)

    1980 年~1990 年18 橋(21%)

    1990 年~2000 年9橋(11%)

    2000 年以降10 橋(12%)

    (表1)日出町が管理する橋の架設年

    期は、対策区分がEランク(構造

    の安全性に影響がある)と判断さ

    れた時に初めて行われます。

     

    橋の耐用年数は、おおむね50年

    が目安とされており、日出町でこ

    の年数を超える橋は、現時点で

    は、全体の5%程度です。しか

    し、20年後には、50%に達し、維

    持管理経費が一気に増加していき

    ます。

     

    従来の管理方法では、町財政に

    与える影響が大きくなるだけでな

    く、利用者への十分な安全対策の

    (表 3)損傷の判定基準:大分県橋梁定期点検要領(案)

    大分県橋梁定期点検要領(案)

    補修対象

    23

  • 確保が困難な状況になりかねませ

    ん。

     

    これらを解決し、持続可能な維

    持管理をしていくためには、今後

    「予防保全型管理」への方針転換

    が不可欠です。

     

    予防保全型管理とは、点検によ

    り発見された損傷を、こまめに補

    修していくことで、橋の寿命を延

    ばすものです。

     

    大きな修繕が必要となる前に適

    切な管理を行うため、全体で見る

    と維持管理経費を抑えることがで

    きます。そして計画的に行うこと

    で、毎年度の補修経費の平準化を

    図ることができます。

    今後の実施スケジュール

     

    点検により、補修が必要と判断

    された11箇所の橋(表4)の工事

    を本年度から3カ年で行っていき

    ます。

     

    補修の優先順位は、それぞれの

    橋の状態を総合的に評価して決定

    しています。そして、道路や線路

    の上に架かる橋など、万一崩れた

    場合に、通行人や走行車両に影響

    が大きい橋を優先します。

     

    また、今回の調査で問題のな

    かった、判定がBランク以上の橋

    についても、今後の定期点検によ

    り劣化が見られた際は、早期に予

    防対策を施していきます。

     

    今回の特集で取り上げた橋以外

    にも、日出町では、地域をつなぐ幹

    線道路のアクセス向上や、地域の

    生活道路の利便性向上のために、

    道路の改良工事を進めています。

     

    限られた予算を効率的に運用し

    て維持管理に努め、町民の皆さん

    に安心して使ってもらえる道路や

    橋づくりに取り組んでいきます。

    ■問合先 

    都市建設課

     

    ☎73-

    3172

       橋名称 対策区分 橋名称 対策区分

    ①藤原跨道橋 (藤原一北) C

    ⑦朝日寺橋 (川崎辻の尾) C

    ②川迫橋 (大神片原津) E1

    ⑧無名橋 (川崎千騎) C

    ③高平橋 (南端高平) E1

    ⑨薬師丸橋 (豊岡新町) C

    ④九十歩橋 (豊岡西の二) C

    ⑩出口橋 (豊岡新町) C

    ⑤新観音橋 (大神八代) C

    ⑪無名橋 (藤原沼津) C

    ⑥無名橋 (藤原沼津) C  ※①~③を本年度に実施

    (表4)修繕予定箇所

    写真で見る橋の損傷判定基準

    対策区分:S2 対策区分:B

    対策区分:S1 対策区分:C

    対策区分:C 対策区分:E1

    損傷度

    軽微

    重大

    S2 �部分的に小さなひび

    が発生しているなど

    B  �部分的にコンクリー

    トの剥離や鉄筋の露

    出が確認できるなど

    S1 �広範囲にひび割れが

    発生しているなど

    C  �部材の腐食や破損が

    確認できるなど

    E1 �広範囲にコンクリー

    トの剥落や、鉄筋の

    露出が確認できるな

    対策区分の目安

    45

  •  

    町の道路整備について教えてくださ

     

    道路は、町民にとって一番身近な公

    共物です。道路を整備することで、町

    民が安心して暮らせる、住みよいまち

    づくりができると考えています。

     

    町内には、まだまだ幅員不足や曲が

    りにくい交差点もあり、歩行者や通行

    車両の安全を第一に、改善を続けてい

    く必要があります。

     

    本年度は、18本の道路改良を予定し

    ています。道路拡幅や交差点改良、歩

    道の設置などを行っていきます。

     

    橋の長寿命化について

     

    町では、橋の長寿命化は、最優先課

    題であると考えています。

     

    橋には、耐用年数があり、コンクリー

    ト落下や崩壊などが起これば、人命に

    関わる重大事故につながる可能性が高

    いからです。

     

    長期にわたる資金計画を立てて維持

    管理に努めていきます。

     

    地域との協力体制は

     

    地域の皆さんには、道路沿いの草刈

    りなどを行っていただき、感謝してい

    ます。

     

    昨年、道路沿いに生い茂った高木の

    伐採作業を地域で行いました。地区の

    奉仕作業では手が届かない樹木など

    は、町が高所作業車等を手配し、地域

    の方と一緒になって処理したいと考え

    ています。

     

    また、町道に隣接するお宅から、生

    垣や樹木が道路上にはみ出し、通行の

    障害となっている箇所が見受けられま

    す。事故につながるおそれもあります

    ので、所有者の方に、伐採をお願いし

    ています。

     

    日出町の安全な道路環境を維持して

    いくため、皆さんのご理解・ご協力を

    お願いします。

    0

    5

    10

    15

    20

    25長寿命化:予防保全型 約6億円(累計)従来型:事後保全型  約21億円(累計)

    予算額(億円)

    20142019

    20242029

    20342039

    20442049

    2054 20642059

    事後保全型管理と予防保全型管理とのコスト縮減効果比較

    ※事後保全型:�

    橋の損傷が進行してから補修を行い、橋令60年~

    80年で架け替えをした場合(Eランク「構造の安

    全性に影響がある」と判断された場合)。

    ※予防保全型:�

    損傷の初期段階や劣化前に予防対策を行い、橋の

    長寿命化を図り、架け替えを行わない場合。

    課長インタビュー

    「安全な道路環境のために」

         都市建設課長 村岡�

    政廣

     今後 50 年間の事業費を累計すると、従来型の事後保全管理では、橋の架け替えにかかる費用や大規模補修が必要となり、計 21 億円程度の事業費が必要となる。一方で、損傷の初期段階や劣化前に計画的に予防対策を実施すれば、大規模改修費用が抑えられ、同じ 50 年間でも約 6 億円に抑えることができる(50 年間で約 15 億円のコスト縮減が可)。

    今 後 50 年 間 で15 億円のコスト縮減が可能に

    安全な道路環境の整備に熱意を注ぐ、村岡都市建設課長

    45

  • TOWN TOPICS    まちの話題  7 ~ 8 月 日出町 facebook       パソコンでも身近な情報が満載 https://www.facebook.com/hijimachi 

    夏休みの思い出がたくさん!

    川崎っ子公民館クラブ

    老人会の皆さんが手作りした竹の水鉄砲で水あそび

     「地域の人々と、安心で安全な

    子どもの居場所づくり」を目的と

    した、川崎っ子公民館クラブが、

    夏休み中に5回開催され、毎回約

    100名の幼稚園児・小学生が参

    加しました。

     

    最初の60分間は、宿題の時間

    で、それが終れば遊びの時間。子

    どもたちは、昔の遊び体験や歴史

    学習、カレーライス作りなど、毎

    回違った内容の活動を楽しんでい

    ました。勉強や活動を手伝ったの

    は、老人会、元先生など、地域の

    皆さんです。

     

    子どもたちは多くを学び、たく

    さんの思い出を作ったようです。「ここにたくさんあるよー!」そうめん流しでの一場面

    きれいに音が聞こえたよ!

    ペットボトルでヘッドホン作り

     

    8月1日、ソニー・太陽株式会

    社が、日出小学校と日出支援学校

    の児童生徒を招待し、インクルー

    ジョン・ワークショップを開催し

    ました。これは、障がいの有無に

    関係なく、一緒にものづくりの楽

    しさを体験するための取り組みで

    す。

     

    約40名の参加者は、音やヘッド

    ホンの仕組みを学びながら、ペッ

    トボトルと牛乳パックを使った

    ヘッドホン作りに挑戦しました。

     

    難しい工程もありましたが、ボ

    ランティアスタッフに手伝っても

    らいながら完成。ヘッドホンから

    音楽が聞こえると、参加者は歓声

    を上げて喜んでいました。

    日出暘谷・日出総合高校から参加したボランティアスタッフと

     

    犯罪や非行を防止し、青少年の

    立ち直りを支える「社会を明るく

    する運動」に関する法務大臣から

    のメッセージ伝達式が、7月17

    日、中央公民館で行われました。

     

    保護司会の目代憲夫・日出分区

    長からメッセージを受け取った町

    長は、「罪を犯した人たちが更生

    して立ち直ることができる社会を

    めざしたい」と答えました。

     

    運動を支える保護司会・更生保

    護女性会に加え、今回から杵築日

    出少年警察ボランティア協会と各

    地区の自主防犯パトロール隊も運

    動に賛同し、活動を推進していく

    ことになりました。

     

    目代会長は、「町全体で支えて

    いけるよう、参加団体を増やして

    いきたい」と話しました。

    社会を明るくする運動

    メッセージ伝達式

    伝達式の後に行われた街頭での啓発活動

    67

  • 日韓の大学生が日出町で平和学習

    平和人権キャンプ

    魚住さんが通訳を介して、当時の訓練基地について説明する

    贈呈式の後に出席者で記念撮影

    8月10日は道の日

    道路用地無償提供者に感謝状

    県の代表として頑張ってきます!

    全国小学生学年別柔道大会へ

     

    全国小学生学年別柔道大会の大

    分県予選大会5年生女子40キロ超

    級で優勝した二宮侑ゆ

    め芽さん(藤原

    小5年)が、8月4日、役場を訪

    れ、8月に盛岡市で行われる全国

    大会への出場を報告しました。

     

    お父さんの勧めで幼稚園の頃に

    柔道を始めた侑芽さんは、週3

    回、国東市にある柔道クラブに

    通っています。最初は「技をかけ

    るのが難しい」と感じたそうです

    が、真面目に練習を続けて、どん

    どん強くなってきました。

     

    得意技は、背負い投げ。全国大

    会でも、日頃の練習の成果を思

    いっきり発揮してください。

    県予選大会優勝の賞状を手に、監督とご両親と

     

    8月10日の「道の日」に合わせ

    て、昨年度の町道改良事業に伴

    い、道路用地の無償提供を行った

    20名の方に対して、6日、感謝状

    を贈りました。

     

    贈呈式には10名が出席。町長が

    感謝状と記念品を手渡し、「地域

    を良くしていきたいという皆さん

    の気持ちに感謝します」とお礼を

    述べました。

     

    昨年度は、江島線、小路中線、

    三反田原山線、堀馬場崎線など、

    計8路線で用地が提供され、拡幅

    工事が行われました。

     

    8月5日、日韓の大学生が、大

    神回天訓練基地跡を訪れました。

     

    これは、平和や人権問題につい

    て、各地を巡って学習する「東ア

    ジア大学生平和人権キャンプ」の

    一環です。参加したのは、日本か

    ら立命館大学(京都市)とAP

    U、韓国からはソウル大学・済州

    大学・東亜大学・全南大学の計6

    大学、110名の学生でした。

     

    学生たちは、大神回天会の魚住

    事務局長の案内で、回天神社や回

    天実物大模型の見学を行い、当時

    の話を聞きました。

     

    ソウル大学2年生のシム・ヒョ

    ナさんは、「日本は初めてだけど、

    回天という兵器があったことは

    知っていました」と話しました。

    Kトラ市は、毎月第2日曜日に開催しています9月のイベントは

    「物々交換ジャンケン大会」

     

    先月の台風によるイベント中止

    にリベンジ!(開始9時~)

     「かき氷無料配布」も行います。

    Kトラ市では、旬の野菜や果物をはじめ、ここでしか手に入らない品物をたくさん用意しています。みなさん、ぜひお越しください。出店者の募集も随時行っています。

     ■日 時 9 月 14 日(日) 8 時~ 12 時 ■場 所 町中央公民館第 2 駐車場 ■問合先 日出町商工会 ☎ 72-2232 「楽しいイベントなので、ぜ

    ひお越ください」と後藤さん

    今月のイベント担当者    後藤さん

    67

  • ■開催日� 10 月 19 日(日)■スタート地点� 中央公民館前広場■駐車場� 大田公園・町職員駐車場■受付� 7 時 40 分~ ■出発� 9 時~(Aコースは 8時 30 分~)■コース� �A コース 20km・B コース 10km・

    Cコース 5km■参加料� �大人 500 円・高校生 300 円・

    中学生以下無料■事前申込期限� 10 月 10 日(金)  � ※�当日申込も可能ですが、氏名が

    大会冊子へ掲載されません。■申込方法� �所定の申込書(ホームページより

    ダウンロードできます)によって、参加料を郵便局でお支払いいただくか、商工観光課までお越しください。

    ■申込・問合先� 商工観光課 ☎ 73-3158

    西鹿鳴越道から別府湾を望む

    第9回ザビエルの道ウオーキング大会

    豪華景品の当たる抽選があります!!

    日出町商工会が今年も発売‼プレミアム付

    ひじとくとく商品券

    9月27日(土)より販売開始

    ■発行数 12,100 セット 1セット(500 円券× 22 枚つづり)

     11,000 円分を 10,000 円で販売 ~1セット内訳~

     ・『大型店・中小参加店共通券』11 枚

      (参加店全店で使えます)

     ・『中小参加店限定券』11 枚

       (トキハインダストリー・ホームワ

    イドでは使えません)

    ■購入限度 1人 5セットまで

    ■使用期限 平成 27 年 1 月 31 日(土)

    ■ 取り扱い店 店頭に「取り扱い店」表示をしています。

    ■販売場所 ○ 9 月 27 日(土)・9 月 28 日(日) ・日出町商工会館

     ・豊岡ふれあいセンター

     ・大神ふれあいセンター

    500円券でさらに利用しやすくなりました。

      ( 販売時間は、いずれも 10 時~ 15 時)

     ○ 9 月 29 日(月)以降   日出町商工会館で平日のみの販売となりま

    す(土・日・祝日を除く)。

     ※完売時点で販売終了となります。

    ■問合先 日出町商工会 ☎ 72-2232

     フランシスコ・ザビエルも通ったといわれる景観の美しい史跡コースです。 自然と歴史、人とのふれあいを楽しみながら、健康ウオーキングに参加しませんか?

    89

  • そ の 89

    日出町長 工藤 義見

    今年のお盆行事に参加して

     

    今年も例年どおり、各家庭でお

    盆行事が行われました。お盆の始

    まりは古く、諸説があるようです

    が、盂蘭盆会(うらぼんえ)とい

    われ、先祖や亡くなった方たちが

    恙つつがなな

    く成仏されるようにと、子

    孫が、報恩や追善の供養をする期

    間を「お盆」と呼んでいます。

     

    特に、人が亡くなって49日法要

    が終わってから最初に迎えるお盆

    を初盆(はつぼん)または新盆(し

    んぼん、にいぼんなど)と呼び、

    家の門口やお墓に白一色の提灯を

    立て厚く供養しているようです。

     

    お盆の時期は、旧暦7月15日(昔

    の旧盆)、

    新暦7月15日もしくは

    前後の土日、新暦8月15日(月遅

    れの盆)などで、地方により時期

    が異なりますが、全国的には月遅

    れのお盆が多いようです。

     

    また、13日から16日までの4日

    間とする地域もあるようですが、

    私の知っているお盆は3日間で

    す。

     

    行事は、各地の風習、宗派など

    によって様々ですが、13日の夕方

    に迎え火で先祖の霊を迎え、期間

    中には僧侶を招き読経や飲食の供

    養、15日または16日の夕方には送

    り火を焚いているようです。

    ①今年の初盆家庭は272件

     

    日出町役場に、昨年6月中旬か

    ら今年7月上旬までに死亡を届け

    られた方は、272名でした。年

    齢を調べていませんが、ほとんが

    高齢者の方と思われ、ご親族に

    よって初盆会が営まれています。

     

    私もこれまで町政に多大なご功

    績のあった高齢者の皆さん30名余

    の方々のご遺徳を忍んで、自宅を

    訪ね霊前にお参りをさせていただ

    きました。お参りしてお話中に気

    になった発言がありましたので、

    ここに記してみることにします。

     

    その一つ。父親の亡き後、長く

    一人住まいをしていた母親がこの

    度亡くなり、両親の地元で葬儀、

    初盆を執り行いましたが、自分た

    ちは外に自宅をもっているので、

    現在、親の屋敷の処理をどうする

    か考えている。賃貸するか売却す

    るかのいずれかと。

     

    このような例は他にもありまし

    た。両親が亡くなり初盆会を済ま

    せるが、仕事のこともあり、今し

    ばらくは実家に帰れないので、家

    は空いたままになるとのこと。

     

    高齢の母親が亡くなったが父親

    は介護施設でお世話になってお

    り、広い家・屋敷の処置方法をど

    んなにしたものかと迷っている。

    また、今後、高齢者が一人取り残

    されたままになるので、一人住ま

    いの親のことが気がかりだなどの

    現状が語られていました。

     

    一方で、一人住まいをしていた

    方の初盆に伺うと、すでに子供夫

    婦が孫を連れて家に帰ってこられ

    ており安心しました。

    ②葬儀の38・8%が家族葬に!

     

    約1年1ヶ月間の死亡件数は前

    述したとおりですが、葬儀の形態

    においても、これまでとは大きく

    変わってきていると感じます。

     

    葬儀は、広く一般の方の弔意を

    前提に行われていたようですが、

    最近になって親族、近親者を中心

    にした家族葬を選ばれる方向に変

    わってきているように見えます。

     

    こうした状況を詳しく見る

    と、以前と違って、死亡した方の

    272件中、実に106件(38・

    8%)が家族葬を行っていること

    に気付きました。

     

    さらに家族葬でも、火葬のみ、

    密葬、出棺のみ、直送など多様な

    方途が見受けられます。

     

    日出町に居住されている方が転

    入、転出、出生、死亡等の際は役

    場に届け出が必要です。死亡は新

    聞等の紙上でお知らせが掲載され

    ています。町でも弔意を表すため

    に、弔旗や弔電をお届けしていま

    すが、最近、これを辞退される方、

    そして新聞不掲載の申し出も大変

    多くなっていると聞いています。

     

    272件のうちわずか1割程度

    のお参りでしたが、高齢化社会を

    反映して種々の事情が見受けられ

    ます。日出町も他自治体と同様に

    高齢化が進行しており、高齢化率

    は26・8%、75歳以上で13・4%

    となっております。このうち一人

    暮らしの高齢者は1131人を数

    えており、一人での生活が難しく

    なると他地区へ転出したり、子供

    が帰町したりしていますが、結果

    としては、毎年、町内の空き家は

    増え続けています。

     

    今後このような傾向とともに、

    人口減少社会の傾向はますます強

    くなります。地域社会や行政の対

    応として少子化対策、高齢者支援

    対策が強く求められていることを

    痛感しました。 

            

    (

    次号につづく)

    89

  •  

    空き店舗助成事業(再公募)

     

    日出町堀から八日市に至る中心

    商店街の空き店舗等を利用して、

    新たに出店する方に対して、必要

    な資金の一部を助成する「日出町

    空き店舗助成事業」の対象者を再

    公募します。

    応募 

    参加表明書・企画提案書

    の受付期限 

    10月31日(金)

    ■審査

     

    企画提案書等の書類審査、二次

    審査(プレゼンテーション)を

    経て、助成対象者が選定されま

    す。(予定1件)

     

    詳細は、町ホームページ等で必

    ず確認してください。

    ■応募・問合先 

    商工観光課 

     

    ☎73-

    3158

     

    耐震・リフォームアドバイ

    ザーを派遣します

     �

    住宅の耐震性能やリフォームに

    関する悩みや不安を、建築士に

    相談してみませんか

     

    町が、県・建築士事務所協会と

    協力して、ご自宅の簡易耐震診断

    に伺います。

     

    簡易耐震診断とは、正式な耐震

    診断ではありませんが、住宅のど

    のようなところに地震に対する強

    県営・町営住宅入居者募集(全3戸)●県営・豊岡住宅(1戸)※入居指定日有所在地 日出町大字豊岡 6060 番地 43  構 造 中層耐火構造  家 賃 16,000 円~ 23,900 円  駐車場 1台のみ(2,000 円)※浴槽有、ボイラーは入居者負担、下水道設備有

    ●町営・藤原住宅(1戸)所在地 日出町大字藤原 459 番地 1  構 造 簡易耐火構造2階建  家 賃 9,300 円~ 13,900 円  駐車場 1台のみ(無料)※浴槽、ボイラーは入居者負担、トイレは汲取り式

    ●町営・豊岡住宅(1戸)所在地 日出町大字豊岡 6060 番地 29  構 造 中層耐火構造  家 賃 13,100 円~ 19,600 円  駐車場 1台のみ(無料)※浴槽、ボイラーは入居者負担、下水道設備有

    ■応募資格 次のすべてに該当する方  ただし、県営住宅については①の条件は除

    きます。 ① 町内に住所を有する、または勤務先が町

    内にあること ② 入居者の合算所得が年額 1,896,000 円以

    下であること ③税金の滞納がないこと ④入居者名義の持家がないこと ⑤ 独立していて、他の方の扶養に入ってい

    ないこと ⑥住宅に困っていること ⑦入居者が暴力団員ではないこと

    ■募集期間 9 月 1 日 ( 月 ) ~ 9 月 19 日 ( 金 )

    ■抽 選 日 9 月 26 日 ( 金 ) 10 時~      役場旧館 3 階 大会議室

    ■申込・問合先 都市建設課管理係        ☎ 73 - 3172

     

    介護保険認定調査員募集

     

    日出町では、要介護(要支援)

    認定審査を調査する「介護保険認

    定調査員」を次のとおり募集しま

    す。

    ■募集人数

     

    介護保険認定調査員(非常勤職

    員)1名

    雇用期間 

    10月1日(水)~平

    成27年3月31日(火)(更新有)

    ■勤務時間

     

    9時~17時(月17日勤務)

    ■賃金 

    日給8,900円

    勤務場所 

    健康増進課

    応募資格 

    介護支援専門員また

    は保健師・正看護師の資格取得

    者で、普通自動車免許有、パソ

    コン操作可能な方

    ■提出書類

     

    ①履歴書

     

    介護支援専門員証(写)また

    は保健師・看護師免許証(写)

    ■募集期間 

     

    9月1日(月)~9月19日(金)

     

    8時30分~17時(土日祝除く)

     

    履歴書を、役場総務課(新館2

    階)に提出してください。

     

    後日、面接により選考します。

    ■応募・問合先

     

    総務課総務人事係

     

    ☎73-

    3150

    1011

  • 講演会開催のお知らせ「成年後見制度について学んでみませんか?」

     認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断能力が不十分な方は、財産を管理したり、契約等の手続きを結んだりすることが困難な場合があります。また、自分に不利益な契約を結んでしまい、悪質商法の被害に合うおそれもあります。このような方を保護し、支援するのが成年後見制度です。 どんなときに成年後見制度を使ったらいいのか…どこに相談したらいいのか…どんな手続きになるのか…など、講演会を通して学んでみませんか?

    ■日時 9 月 20 日(土) 14 時~ 15 時 30 分

    ■場所 日出町保健福祉センター研修室

    ■講師 太聞法律事務所代表弁護士  籾もみくら

    倉了のりかず

    胤 氏

    ■テーマ 「�財産を守りトラブルを防ぐ        ~成年後見制度について~」  当日参加も可能ですが、準備のため 9 月 18 日(木)

    までに地域包括支援センターまでご連絡ください。

    ■問合先 日出町地域包括支援センター ☎ 73-3115     (健康増進課内)

    さや弱さがあるのかを調べること

    ができるものです。また、リフォー

    ムや耐震化の助言も行います。

     

    簡易耐震診断の結果が悪い場合

    は、正式な耐震診断を受けること

    をおすすめします。

    ■対象

     

    昭和56年5月31日以前に建築さ

    れた木造一戸建て住宅

     

    (併用住宅で、住宅部分の面積

    が1/2以上のものを含む)

    ■日時

     

    9月29日(月)~10月3日(金)

     

    (詳細な日時は、ご希望をお伺

    いしたうえで決定します)

    ■費用

     

    千円(建築士へ直接支払い)

    ■募集戸数  

     

    5戸程度

    ■申込締切

     

    9月19日(金)

    ■その他

     

    簡易耐震診断には、町職員も一

    緒にご自宅に伺い、1~2時間

    程度で完了します。ご自宅の図

    面を当日ご用意いただけると短

    時間で実施できます。

    ■申込・問合先

     

    都市建設課建築係 

     

    ☎ 73-

    3172

    的山荘が国重要文化財に

     

    平成26年5月、的山荘が国の重要

    文化財(建造物)に指定されること

    が決まりました(主屋、土蔵、塀、

    正門など)。大分県の国重要文化財

    は30件目で、「近代和風」と呼ばれ

    る建築様式としては、大分県第一号

    になります。

    的山荘にみる意匠

     

    的山荘主屋を正面玄関より見る

    と、銀黒色の燻いぶし瓦屋根、純白の漆しっ

    喰くい壁かべ、そして繊細な連れん

    じこうし

    子格子窓にみ

    る調和のとれた面積比、また、リズ

    ミカルに配置された三つの入い

    りもや

    母屋造

    りの屋根とその妻つま壁かべにみる純白の漆

    喰壁と格子の対比などに、格式や気

    品、そして安らぎが感じられます。

    一方、南側(海側)より見ると、大

    広間棟と居室棟の入母屋屋根の妻壁

    がさらに大きく見え、正面玄関側か

    ら受ける繊細さとは一味違う威風

    堂々とした風格のある建物に感じら

    れます。この屋根と妻壁が、的山荘

    外観の大きな特徴といえます。

     

    内部についても、手の込んだ造り

    となっています。大広間18畳の床

    とこばしら柱

    は、三さん

    げんはば

    間巾の床とこの間まに対して一般的

    な床柱より太く、表面も凹凸が激し

    く黒光りしています。豪快な床と

    このま

    の間

    造りで、施主成なり

    きよひろえ

    清博愛氏の人柄の現

    れでしょうか。材料は「ユス」とい

    われ、大変珍しい木材になります。

    その他の建具類も、丹念に見ると全

    てが珍しく貴重な材ばかりで、こう

    した事柄もまた重要文化財に指定さ

    れる大きな要素の一つになります。

    建物の文化財保護

     

    日出町内には、歴史的、技術的、

    景観的に重要な建物が、数多く残さ

    れています。これらを文化財建造物

    として保護する制度として、的山荘

    や鬼門櫓などのような国・県・市町

    村の「指定制度」の他、国の「登録

    制度(登録有形文化財)」がありま

    す。厳選して強い規制と保護を行う

    「指定制度」に比べ、緩やかに建物

    を保護することのできる制度になり

    ます。平成26年8月1日現在、全国

    で9643件、この内大分県下にお

    いては204件が登録されています

    が、日出町では2件に留まります。

     

    今後、町内に登録有形文化財が増

    え、また、歴史ある建物を活かし、

    住む人、訪れる人が地域への誇りや

    希望、そして安らぎが得られる町づ

    くりに寄与されることを望みます。

    (町文化財保護委員 三ヶ尻�

    勝)

    1011

  • 内案ご

    予防接種についての3つのお知らせ(問合先:福祉対策課子育て支援係 �☎ 73-3121)

    ②��三種混合ワクチン ��4回の接種がお済みでないお子さんをお持ちの方へ

     三種混合ワクチンから四種混合ワクチンに切り替わっていっているた

    め、三種混合ワクチンがなくなります。7歳 5か月までのお子さんで、4

    回の接種がまだお済みでない方は早めに接種をお願いします。

    ■対象者� �7 歳 5 か月までのお子さんで、三種混合ワクチン接種が 4回終了

    していない方。※四種混合ワクチンを接種している方は不要です。

    ■接種場所� 県内の実施医療機関

    ①���水痘(みずぼうそう)ワクチン  1歳~ 4歳のお子さんをお持ちの方へ

     10 月 1 日から、水痘(みずぼうそう)ワクチンが予防接種法に基づく

    定期予防接種に位置付けられるようになりました。対象年齢のお子さんは、

    無料でワクチンを接種することができますので、早めに接種してください。

    ■対象者� 生後 12 か月から生後 36 か月に至るまでのお子さん。

    � (1歳から 3歳の誕生日の前日まで)

    ■接種回数� 2 回(3か月以上の間隔をおく)

    ■経過措置� 平成 26 年度に限り、生後 36 か月から生後 60 か月に至るまでの

    お子さん(3歳の誕生日から 5歳の誕生日の前日まで)を対象に、

    1回のみ接種できます。

    ■接種場所� �町内の実施医療機関

    矢野小児科医院、てしまこどもの杜クリニック、酒井医院(かか

    りつけ医が町外の方は、県内の実施医療機関で接種できます)

    ■接種費用� 無料(対象年齢を過ぎると自己負担になります)

    ■持って行くもの

           母子健康手帳、健康保険証、子ども医療費受給資格者証

    ■保護者の同伴

     予防接種は原則、保護者の同伴が必要です。保護者が同伴できない場合は、お

    子さんの健康状態のよくわかる方が、保護者の委任状を持って予防接種を受け

    に行ってください。委任状は、福祉対策課と町内の実施医療機関に置いています。

    また、日出町のホームページからダウンロードできます。

    ※すでに水痘にかかったことがあるお子さんは接種を受ける必要はありません。

    ※�任意接種として、既に水痘ワクチンの接種を受けたことがあるお子さんは、既に接

    種した回数分は接種を受けたとみなしますので、残りの回数を受けましょう。

    10 月から、インフルエンザ予防接種費用の一部助成が始まります!

    9月の休日当番医 健康増進課 ☎ 73‐ 3130

    *診療時間 9時~ 17時

    *��町報発行後に休日当番医が変更に

    なる場合があります。各医療機関

    や健康増進課にご確認ください。

    9月の休日当番医

    � 7日�サンライズ酒井病院� 72-2266

    �14日�川崎診療所� 28-1611

    �15日�こうまつ循環器科内科クリニック�73-0077

    �21日�てしまこどもの杜クリニック�28-0870

    �23日�江本眼科� 28-1700

    �28日�松本整形外科クリニック� 73-2775

    10月の休日当番医

    � 5日�さくら医院� 28-0777

    �12日�金田耳鼻咽喉科医院�28-0810

    �13日�日出児玉病院� 72-2724

    �19日�吉岡内科医院� 73-2787

    �26日�鈴木病院� 73-2131

     

     ●�親子リトミック教室 (乳幼児・要申込・要ボール)  2日(火)11時~12時����●�まぁるい形に触れてみよう! (乳幼児・要申込・要水筒)  9日(火)10時30分~12時 ●�たのしい絵本読み聞かせ(乳幼児)  19日(金)11時15分~11時45分 ●�WAKUWAKUつみきくらぶ(乳幼児)  24日(水)10時30分~12時

    日出町児童館   ☎ 85-8820

    1213

  • ③�インフルエンザ予防接種を受ける予定の方へ10 月から、インフルエンザ予防接種費用の一部助成が始まります!

    ■対象者� 1 歳から中学校修了まで

    ■助成回数� 1 回のみ

    ■助成金額� 1,000 円

    ■接種期間� 10 月 1日(水)~平成 27 年 2月 28 日(土)まで

    ■��町内の接種実施医療機関

     �酒井医院、矢野小児科医院、岡田内科クリニック、てしまこどもの杜クリ

    ニック、鈴木病院、日出中央医院、金田耳鼻咽喉科医院、吉岡内科医院

     ※町外の医療機関でも接種可。

    ■助成を受ける方法

     ①��日出町・杵築市の医療機関で受ける場合

      予防接種費用から町助成金の額を差し引いた金額を医療機関に支払う。

     ②日出町・杵築市以外の医療機関で受ける場合

      �予防接種費用を全額医療機関に支払い、接種した年度内に福祉対策課

    に助成金の交付申請を行う。

    こころの相談会

     9月 10 日の世界自殺予防デーにちなんで、9月 10 日~ 16 日の一週間を自殺予防週間としています。<自殺を考える人はサインを発しています~サインに気づき、見守ろう~> 家族や周囲の人がこのサインに気づき、自殺予防につなげていくことが大切です。どうしたらよいか困ったり、迷ったりした時は、専門家に相談しましょう。極めて深刻な問題でも必ず状況は変わります。

     眠れない、食欲がない、ストレスがある、疲れやすい、やる気が出ない、職場でうまくいかない、子どものことで心配など、心の悩みはありませんか。相談したいけれど、「どこに相談すればいいのかわからない」「どうしたらいいかわからない」とひとりで悩んでいませんか? 「つらい気持ち」をひとりで抱え込まずに、心配や不安なことを話して、こころを軽くしてから、これからどうしたらよいかを一緒に考えましょう。 日出町では月に 1回、臨床心理士による「こころの相談会」を開催しています。9月は、下記の日程で 2回開催します。お気軽にご相談ください。

    ※完全予約制の個別相談です(1件あたり 1時間前後の相談時間です)。※相談は「無料」、秘密は厳守します。※日出町に住民票がある方の相談に限ります。

    ■日 時� 9 月���8 日(月) 9時~ 16 時� 9 月 19 日(金) 9時~ 16 時■場 所� 日出町保健福祉センター■相談員� 臨床心理士 阿部郁美氏■申 込� 予約制 (2日前までに、下記までご連絡ください)。■申込・問合先� 福祉対策課障害福祉係 ☎ 73-3126

    自殺予防週間

    日出町地域子育て支援センター ☎28‐1212

    さざんか児童館 ☎ 72 - 8383

    ●赤ちゃん広場(0歳~2歳) �2日・9日・16日・30日(火)10時~12時●エアロビクス教室(0歳~就学前) 12日(金)・26日(金)10時45分~11時45分●�きゅうりやとうもろこしをつくろう (0歳~就学前) 5日(金)11時~●新聞紙でファッションショー(0歳~就学前) 8日(月)11時~●�敬老の日のプレゼントづくり (0歳~就学前) 10日(水)11時~●2・3才クラス いっしょにあそぼ! 17日(水)11時~●�よ~いドン!(0歳~就学前) 19日(金)10時~(川崎地区公民館)●お弁当をつくろう(0歳~就学前) 24日(水)11時~●赤ちゃんピック(0歳~2歳) 30日(火)11時~

    ●�ハッピータイム(乳幼児親子) 1日(月)10時30分~●��エアロビクス �(親子で参加可・要申込・600円) 1日(月)・22日(月)13時30分~●赤ちゃん広場(0歳児・要申込・200円) 5日(金)10時30分~●��敬老の日のプレゼントを作ろう! 15日(月)10時~・13時~●親子バス遠足(要申込・1組1000円) 19日(金)詳細はお尋ねください。●絵本の読み聞かせ(小学生) 20日(土)10時30分~●スライムを作ろう! 23日(火)10時~・13時~●�わくわく保育園 (H25.4月生~・要申込・昼食代1組400円) 24日(水)10時~●あつまれちびっこ!(巡回児童館) 29日(月)�10時30分~�(中央公民館)●�みんなで誕生日パーティー! (乳幼児親子・要申込・200円) 30日(火)10時30分~●親子グループ活動 10時30分~ 0~1歳児 3・10・17日(水)  ��2歳児 4・18・25日(木) 3~5歳児 2日(火)・16日(火)・26日(金)

    内案ご

    1213

  • 1 日(月)・8 日(月)・15 日(月)・22 日(月)・23 日(火)・    25 日(木)・29 日(月)

     ■ブーフーウーによる読み聞かせ  ○日時 9 月 13 日(土) 10 時 30 分~ 11 時 30 分      0 歳~ 3 歳向け  ○日時 9 月 27 日(土) 10 時 30 分~ 11 時 30 分      4 歳~小学校低学年向け ■ FUMFUM(ふむふむ)による読み聞かせ  ○日時 9 月 26 日(金) 11 時~ 11 時 30 分      0 歳~ 5 歳くらいまで

    新刊案内

    『非写真』  高橋�克彦:著 新潮社:刊 魚眼レンズ、セレナーレンズ、マウントアダプター、卒業アルバム。カメラは手にする者の魂を奪い、見えない顔を焼きつける。血も凍る恐怖と感動の名作「さるの湯」ほか、カメラと写真をモチーフにした名手のホラー小説集。

    『黄金 (きん )の烏』  阿部�智里:著 文藝春秋:刊 八

    や た が ら す

    咫烏が支配する山内で、危険な薬の被害が報告される。その行方を追った若宮と雪哉が最北の地で発見したのは、村人達を喰らい尽くした大猿だった。一体、何が起こっているのか ? 八咫烏の世界を描くファンタジー長編。

    『ぼくのかぼちゃ』 かもがわ�しの:作 こぐま社:刊 庭の畑で、ぼくがおかあさんといっしょに育てたかぼちゃ。つるがどんどんのびて、大きな花が咲いて、大きなかぼちゃがごろんごろんなった ! ところが、ある朝…。かぼちゃと男の子のユーモラスなお話。

    『おばけのきもだめし』内田�麟太郎:作 岩崎書店:刊 今夜はおばけのきもだめし大会。おばけのこどもたちは、おばけの森にはいったとたん、足がすくんでしまいます。すると、そこにおおダヌキ、ガマガエル、やまんばがあらわれて…。ドキドキおばけ絵本。

    9月の休館日

    定 期 相 談 図 書 館 だ よ り

    萬里図書館  72-2851 ●行政相談 場 所 役場新館 3 階 333 会議室 日 時 9月 2 日(火)10 時~ 15 時 問合先 総務課 ☎ 73 ‐ 3150

    ●心配ごと相談

     場 所 役場新館 3 階 333 会議室

    �日����時 9 月 9 日(火)10 時~ 15 時

     問合先 福祉対策課 ☎ 73 - 3121

    ●心配ごと・行政合同相談

     場 所 川崎地区公民館

    �日����時 9 月 16 日(火)10 時~ 15 時

     問合先 総務課 ☎ 73 ‐ 3150

    ●なんでも相談

    場 所 役場新館 1 階

    問合先 なんでも相談室 ☎ 73 ‐ 3118

    ●障がい児・者等支援相談

     相談先 社会福祉法人「みのり村」

         みのり障がい者生活支援センター 

          ☎ 72 ‐ 2818

     相談先 児童発達支援センター「プリンちゃん」

          ☎ 28 ‐ 0250

    ●障がい児・者生活支援相談

     相談先 太陽の家障害者生活支援センター

          ☎ 72 ‐ 1682

         (受付時間:8 時~ 17 時)

    ●高齢者総合相談

     相談先 日出町地域包括支援センター

         (健康増進課内)☎ 73 ‐ 3115

    ●家庭児童・母子婦人相談

     相談先 福祉対策課 ☎ 73 ‐ 3121

    ●いつでも子育てほっとライン

     相談ダイヤル ☎ 0120 ‐ 462 ‐ 110

    (24 時間 365 日受付)

    ●無料人権相談所

     相談先 大分地方法務局杵築支局 

    ☎ 0978 ‐ 62 ‐ 2271

    ●法律相談 (要予約)

     日 時 第2火曜(保健福祉センター)

         第4火曜(役場 333 会議室)

         ※祝日の場合は休み

         13 時 30 分~ 16 時 30 分

     費 用  30 分につき 5,000 円

         ※ 収入が一定以下の方及び多重債務の相談は無料

     申込・問合先 大分県弁護士会    ☎ 097 ‐ 536 ‐ 1458

    1415

  • 募�

    大分県職員採用選考

     

    受験資格などの詳細は、

    県庁受付などで配布又は県

    庁ホームページに掲載して

    いる選考要領で確認してく

    ださい。

    ▼第1次試験日

     

    10月19日(日)

    ▼受付期限

     

    9月24日(水)

    【研究員(電子・情報、

     

    プロダクトデザイン)】

    ▼試験場所 

    大分県庁

    【職業訓練指導員

       (情報処理、電子)】

    ▼試験場所

     

    大分高等技術専門学校

    ▼問合先 

    県総務部

    ☎097‐506‐2305

    後期技能検定試験

     

    技能検定は、働く人達の

    持っている技能を一定の基

    準により検定し、これを公

    証する国家検定制度です。

     

    特級、1級及び単一等級

    の合格者には厚生労働大臣

    名、2級及び3級の合格者

    には都道府県知事名の合格

    証が交付され「技能士」と

    称することができます。実

    施職種など詳細については

    お問い合せください。

    ▼実技試験実施期間

     

    12月3日(水)~平成27

    年2月15日(日)

    ▼学科試験実施日

     

    平成27年1月25日(日)、

    2月1日(日)・4日(水)・

    8日(日)

    ▼ 受付期間 

    10月6日

    (月)~17日(金)

    ▼申請書受付・問合先

     

    県職業能力開発協会

    ☎097-

    542-

    3651

    危険物取扱者試験

    ▼日時 

    11月23日(日)

    10時~(大分大学のみ午

    後も有 

    14時~)

    【大分大学】

    ▼試験種類

    午前 

    甲種・乙種(4類

    以外のすべて)・丙種

    ○午後 

    乙種第4類のみ

    【別府市立青山中学校】

    試験種類 

    甲種・乙種(全

    類)・丙種

    ▼願書受付期間

    電子申請 

    9月21日

    (日)~10月4日(土)

    書面申請 

    9月24日

    (水)~10月7日(火)

    ▼願書提出・問合先

     

    消防試験研究センター大

    分県支部

    ☎097‐537‐0427

    歯科衛生士の免許を

     

    取得しませんか?

     

    県には2つの歯科衛生士

    専門学校があり、学校の紹

    介や、保護者の学費負担を

    軽くする奨学金制度の紹介

    を行っています。資料をご

    希望の方は、お気軽にご連

    絡ください。

    ▼問合先

    ○大分県歯科技術専門学校

    ☎67‐3038

    ○大分歯科専門学校

    ☎097‐535‐0201

    ハローワークからのお願い

    ~事業主の皆さまへ~

     

    平成27年3月新規高等学

    校卒業予定者の求人受付が

    6月20日から開始されてい

    ます。優秀な人材を確保す

    るためにも早期の求人提出

    をお願いいたします。

     

    若者に求人情報だけでな

    く、企業情報をPRできる

    「若者応援企業宣言」をし

    ませんか?

    ▼問合先

     

    ハローワーク別府

    ☎23‐8609

    「みどり香るまちづくり」

     

    企画コンテスト

    ~�

    植物のかおりをまちづく

    りに活かす企画をお待ちし

    ています~

     

    応募方法など詳細はホー

    ムページをご確認くださ

    い。ご応募お待ちしており

    ます。キャッチフレーズも

    募集中!

    応募締切 

    10月10日

    (金)当日消印有効

    ▼要件

    かおりのする樹木・草花

    など(原則として総計30

    本以上)を使用する企画

    であること。

    今後実施を想定してお

    り、植栽場所を確保して

    いる企画であること。

    既に実施している事業に

    ついては、植え替えや拡

    大などを想定している事

    業であること。

    1つの主体において複数

    の企画を応募することも

    可能です。

    ▼ 応募先 

    〒160‐

    0023東京都新宿区西

    新宿4‐2‐18西新宿浅

    既存建物の耐震化工事行います

    腎臓内科

    http://koumatu.or.jp/

    1415

  • 井ビル3階(公社)にお

    い・かおり環境協会

    ☎03‐5309‐2422

    問合先

     

    環境省水・大気環境局大

    気生活環境室

    ☎03‐5521‐8299

    法の日週間行事

     「模擬少年審判」

    日時 

    10月15日(水)13

    時30分~15時30分

    場所 

    大分地方・家庭裁

    判所大会議室

    ▼募集人数 

    50名

    *電話による申込先着順。

    申込・問合先 

    大分地方・

    家庭裁判所事務局

    ☎097‐532‐7161

    戦没者遺児による

     

    慰霊友好親善事業

     

    先の大戦で父などを亡く

    した戦没者の遺児を対象と

    して、父などの戦没した旧

    戦域を訪れ、慰霊追悼を行

    うとともに、同地域の住民

    の方々と友好親善をはかる

    ことを目的とし実施してい

    ます。平成20年度以前の参

    加者で、5年を経過した方

    は2回目の応募をすること

    ができます。

    ▼参加費 

    9万円

    ▼申込先 

    大分県遺族会

    ☎097‐543‐2459

    ▼問合先 

    日本遺族会事務局

    ☎03‐3261‐5521

    寧々に繋がる2つの木下家

    足守と日出に生きた豊臣

    家宝展ツアー参加者募集

     

    備中足守藩・豊後日出

    藩、両木下家の家宝が「岡

    山市シティミュージアム」

    で展示されます。松屋寺保

    管の秘蔵品や日出木下家に

    伝わる家宝等が一挙に公開

    されます。ツアーは一泊二

    日で、貸し切りバスで日出

    町から出発します。

     

    皆さん、一緒に参加しま

    せんか。

    日程

     

    平成27年1月28日(水)

    ~29日(木)

    旅程や参加費等、詳細は

    お問い合せください。

    ▼募集定員 

    最大40名

    主催

     

    日出暘城会・致道館塾生

    会・町郷土史愛好会

    ▼申込締切 

    10月10日(金)

    申込・問合先 

    髙橋

    ☎090-

    1178-

    1641

    全国一斉!

     

    法務局休日無料相談

    日時 

    10月5日(日)10

    時~16時

    ▼場所

     

    大分地方法務局杵築支局

    相談内容 

    登記(相続・

    売買など)、境界問題、

    戸籍、供託、人権問題、

    成年後見、その他

    相談員 

    法務局職員、司

    法書士、土地家屋調査士、

    人権擁護委員

    問合先 

    大分地方法務局

    杵築支局

    ☎0978‐62‐2271

    ごぞんじですか?

     

    検察審査会

     

    交通事故、詐欺、おどし

    などの犯罪被害にあい、警

    察や検察庁に訴えたが、検

    察官がその事件を起訴して

    くれない。このような不満

    をお持ちの方は検察審査会

    にご相談ください。相談や

    申し立てについての費用は

    一切無料で、秘密は固く守

    られます。

     

    検察審査会では、選挙権

    を有する一般国民のなかか

    ら「くじ」で選ばれた11名

    の審査員が、検察官が事件

    を起訴しなかったことのよ

    しあしを審査します。

    問合先

     

    大分検察審査会事務局

    ☎097‐532‐7161

    アルコール相談会

     

    自殺予防週間(9月10日

    ~16日)に合わせ、アルコー

    ルが原因で心身の健康を害

    した方やそのご家族を対象

    に酒害相談会を行います。

    日時 

    9月8日(月)~

    12日(金)14時~16時

    *前日までに要予約。

    ▼場所 

    大分県東部保健所

    ▼問合先 

    県東部保健所

    ☎67‐2511

    悩まず

     

    どんとこい労働相談

     

    大分県労働委員会では、

    解雇、賃金未払い、労働条

    件などの労使間トラブルに

    ついて、電話、来所での相

    談を無料でお受けします。

    秘密厳守。お気軽にご相談

    ください。

    期間 

    10月1日(水)~

    7日(火)

    相�

    消化器科・肛門科・外科・内科泌尿器科・人工透析・リハビリテーション科

    鈴 木 病 院速見郡日出町3904番6

    TEL㈹ 0977-73-2131

    TEL㈹ 0977-73-2151速見郡日出町藤原1691番地1

    介護施設すずらん

    h t t p:// www . s u z u k i - h p . o r . j p

    久寿会医療法人

    ・介護老人保健施設・グループホーム・デイケア・ケアーホーム・介護支援センター

    1617

  • ▼電話相談受付時間

    ○平日 

    9時~20時

    ○土・日 

    9時~17時

    問合先 

    県労働委員会事

    務局(相談専用ダイヤル)

    ☎097‐536‐3650

    司法書士青年の会による

     

    法律相談

    日時 

    9月8日(月)13

    時30分~16時

    場所 

    日出町役場

     

    *要予約。

    内容 

    相続等不動産登

    記・会社関係登記全般・

    多重債務関係・訴訟手続・

    成年後見・その他

    申込・問合先 

    県司法書

    士青年の会事務局(マル

    タ司法書士事務所)

    ☎0978‐72‐2312

    無料行政相談会

     

    様々な問題を抱えている

    町民の皆さまの相談窓口の

    1つとして、毎月第3水曜

    日(祝日の場合は翌日)に

    開催しています。

    日時 

    9月17日(水)13

    時~16時

    ▼場所 

    大分県行政書士会

    相談内容 

    遺言・成年後

    見相談・不動産関連・内

    容証明・各種許認可申請・

    その他

    問合先

     

    県行政書士会事務局

    ☎097-

    537-

    7089

    無料法律・人権相談

    ~「法の日」週間行事~

    ▼日時 

    10月7日(火)

    ○午前の部

     

    9時30分~11時

    ○午後の部

     

    13時~14時30分

    受付は当日会場で行いま

    す。

    場所 

    大分県消費生活・

    男女共同参画プラザ

    駐車場は用意していませ

    んので、お車でのご来場

    はご遠慮ください。

    相談内容 

    人権、金銭、

    不動産、雇用、交通事故、

    遺産相続、家庭内の問題、

    その他

    ▼問合先 

    大分地方裁判所

    ☎097‐532‐7161

    保育士・保育所支援セン

    ター開設のお知らせ

     

    保育士資格をお持ちで保

    育所などで就労されていな

    い方の就職支援や保育所の

    人材確保支援を行う「保育

    士・保育所支援センター」

    を開設しました。厚生労働

    大臣の許可を得た職業紹介

    事業者ですので、保育所な

    どでの就労を希望される方

    は、お気軽にご相談くださ

    い。

    日時

     

    平日8時30分~17時15分

    ▼場所

     

    大分県総合社会福祉会館

    ▼問合先 

    県保育連合会

    ☎097‐551‐5513

    自死遺族のつどい

     

    県内では毎年300名

    前後の方が自ら命を断って

    います。ご遺族の心のケア

    を目的として、つどいを開

    催します。参加無料。

    住宅型有料老人ホーム

    暘谷苑7月23日(水)オープン 入居者申し込み受付中!

    ※施設見学できます。お問合せください。※31日/月の場合

    入居一時金

    月額利用料

    0円

    79,670円(税込)

    料 金

    ご入居条件  要支援1~要介護2までの方

    (俳句)

           

    日出 

    大野 

    仁王

    売店に入りてつゆ空忘れをり

           

    豊岡 

    森永 

    晏司

    梅雨の朝一番先に空眺め

           

    藤原 

    岸川 

    房子

    水玉のフリル揺れてる夏ドレス

           

    日出 

    永松美知子

    梅雨空を映して暗き今朝の潮

           

    豊岡 

    坪田 

    京子

    砥とべ部

    焼きの風鈴の音ねや清すが

    すが々

           

    川崎 

    塩出千鶴子

    戻りたき子供の頃の夏休み

           

    豊岡 

    森永三千代

    おだやかな梅雨のしぐれになごむ午後

    町民文芸

           

    日出 

    定平 

    勝義

    法事かな香煙匂ふ里の道

    (短歌)

            

    藤原 

    廣井 

    準  

    雨上がり蛍飛び交う五つ六つ

     

    闇さえ長の

    か閑梅雨冷えの夜

            

    豊岡 

    南 

    悦子

    すが〳〵と朝を咲きいる朝顔の

     

    色とりどりに夏を足たらえる

             

    大神 

    北野ヤスヱ

    何い時つよりも海鳴り髙く響きくる

     

    台風予報ききいる部屋に

           

    大神 

    藤野 

    和子

    また一人友が逝きたり筆ふで塚づかの

     

    建ちたる家に戻ることなく

            

    川崎 

    濱本紀代子

    ボットンとブックポストに落ちる音

     

    作家の魂に気の毒なれど

    1617

  • ▼ 日時 

    10月16日(木)14

    時~16時*要事前予約

    場所 

    大分県立社会教育

    総合センター

    対象 

    大切な方を、自死

    で亡くされたご遺族

    内容 

    参加者の気持ちの

    分かち合いをします

    ▼申込締切 

    10月8日(水)

    申込・問合先 

    県こころと

    からだの相談支援センター

    ☎097‐541‐6290

    『がんをよく知ってがん

    と共に生きる』セミナー

     

    医師・看護師・薬剤師・

    栄養士などによる、

    がん医

    療全般に関するセミナーで

    す。受講料無料。事前申込

    不要。先着順。

    ①9月21日(日)

     

    「なぜがんになるのかを

    知って、がんを予防し早

    期に発見しよう!」

    ②10月19日(日)

     

    「がんの手術療法や放射

    線療法についてよく知ろ

    う!」

    定員 

    120名

    場所 

    ホルトホール大分

    時間 

    13時30分~16時30

    分(受付①13時~②13時

    15分~)

    問合先

     

    大分大学医学部看護学科

    ☎097-

    586-

    5054

    ガーデン・緑地管理

     

    技能者養成講習

    日時 

    11月4日(火)~

    12日(水)のうち7日間

    ▼場所 

    日出町中央公民館

    対象者 

    就職・就業を希

    望する55歳以上の方

    ハローワークの求職票が

    必要です。

    募集期間 

    9月1日

    (月)~10月20日(月)

    必着

    ▼募集人数 

    15名(選考)

    ▼受講料 

    無料

    申込・問合先 

    町シル

    バー人材センター

    ☎75‐9620

    在宅透析患者などから学ぶ

    在宅透析勉強会

     

    在宅透析のメリット・デ

    メリットについて患者様や

    ご家族に紹介します。参加

    無料。要申込。

    日時 

    9月28日(日)10

    時~12時

    場所 

    ホテルソラージュ

    大分・日出

    申込・問合先 

    こうまつ

    循環器科内科クリニック

    ☎73-

    0077

    リラックス体操笑いヨガ

     

    笑いヨガは腹圧のかかる

    有酸素運動です。ご心配の

    方は主治医にご相談のう

    え、お越しください。参加

    無料。申込不要。

    日時 

    9月18日(木)14

    時~16時

    ▼場所 

    別府医療センター

    対象者 

    患者さん・ご家

    族、一般の方

    問合先 

    別府医療セン

    ターがん相談支援室

    ☎67‐1111

    子育て支援UPプログラ

    ム「パソコン講座」

     

    年齢・性別を問いませ

    ん。無料託児有(要申込)。

    【若者UPプロジェクト 

     

    就活応援講座②】

    日時 

    10月3・10・17・

    24日 

    10時~12時

    ▼受講料 

    3,000円

    【無料IT相談】

    日時 

    10月2・9・16・

    23日 

    13時~15時

    ▼場所

     

    日出町保健福祉センター

    ▼募集期限

     

    9月26日(金)

    ▼申込・問合先

     

    パワーウェーブ日出

     

    ☎75‐8637

    子育てサポートひじ『おむす

    び』がんばるママ応援企画

    家も心もスッキリ!

     

    お片付けセミナー

     

    何だかすっきりしなくて

    イライラ…、どうやって片

    付けたらいいのかわからな

    い…。お片付けでお悩みの

    方は多いはず。

     

    家事も育児も頑張ってい

    るママさんのためにお片付

    けのプロから学べるお片付

    け教室が始まります。

     

    今年中にスッキリきれい

    なお部屋に大変身のチャン

    スです。

    【基本&玄関のお片づけ】

    日時 

    9月25日(木)10

    時30分~12時

    場所

     

    日出町保健福祉センター

    ▼参加費 

    600円

    ▼定員 

    30名

    お子様連れ可(おむすび

    スタッフによる同室託児

    講座

    ※土曜日は19時まで

    1819

  • 発売期間 

    9月19日

    (金)~10月10日(金)

    問合先 

    県市町村振興協会

    ☎097‐574‐9457

    けいせん祭り

     

    今年も開催します。多彩

    な催し(アトラクション、

    模擬店、ゲーム、お楽しみ

    抽選会など)を計画してい

    ます。多くの皆さまのご来

    場をお待ちしています。

    日時 

    10月4日(土)10

    時~14時50分

    *雨天決行。

    場所 

    渓泉寮グラウンド

    ▼問合先 

    県渓泉寮

    ☎72‐2521

    も受け付けます)。

    ※ 10月末に「リビング&

    キッチン編」、12月に「押

    入れ&寝室編」「お掃除

    編」を予定しています。

    申込先 

    整理収納アドバ

    イザー高橋隆代(講師)

    ☎090-

    9070-1998

    いきいき

     

    グリーンプランDAY

     「都市緑化月間」(10月1

    日~31日)の取組の一環と

    して、「いきいきグリーン

    プランDAY」を県営都市

    公園内ハーモニーランドに

    て開催します。苗木や花の

    種の無料配布、クイズ、豪

    華賞品が当たる大抽選会な

    ど、緑や公園について楽し

    く遊びながら考えるイベン

    トです。当日は、ハーモ

    ニーランドの入園、アトラ

    クション(一部除く)、ラ

    イブショー観覧も無料とな

    ります。

    ▼日時 

    9月29日(月)

    *受付時間(10時~19時)

    場所 

    ハーモニーランド

    参加方法 

    ハーモニーラ

    ンド入り口チケット売り

    場までお越しください。

    証明書などは不要です。

    人数制限もありません。

    駐車料金(普通車1回

    310円)別途必要。

    ▼問合先

     

    県公園・生活排水課

    ☎097‐506‐4664

    農林水産祭

    「おおいたみのりフェスタ」

    【農・林業部門】

    日時 

    10月18日(土)・

    19日(日)9時30分~16

    時30分

    ▼場所 

    別府公園

    【水産部門】

    ▼日時 

    10月25日(土)9時30分

    ~15時30分

    10月26日(日)9時~15

    時▼場所 

    亀川漁港

    ▼問合先 

    県農林水産部

    ☎097‐506‐3544

    オータムジャンボ宝くじ

     

    この宝くじの収益金は市

    町村の明るいまちづくりや

    環境対策、高齢化対策など

    地域住民の福祉向上のため

    に使われます。

    その他

    *7月届出分(敬称略)

    ご冥福をお祈りいたします

    お誕生おめでとう

    ( 

    )内は行年・地区名

    ( 

    )内は保護者名・地区名

    小岩 

    小こもも桃 (

    大介

    太田)

    吉野 

    美みひな陽 (

    凌 太田)

    伊串 

    泰たいち一 (

    正道 是城)

    藤原 

    貴たかひろ広 (

    歳也

    西の二)

    工藤 

    丈じょうすけ輔 (

    洋千

    西の三)

    髙橋 

    龍りゅうせい星 (

    光洋

    上仁王)

    田崎柚ゆ

    莉佳 (

    佳一

    上仁王)

    藤原 

    稜りょうが雅 (

    翔太朗

    上仁王)

    松本 

    智ともき生 (

    真二

    東仁王)

    阿部 

    健治

    66

    法花寺)

    山口 

    勝也

    76

    団地西)

    手嶋 

    隆明

    77

    団地北)

    河野 

    靖子

    72

    東部)

    伊東テル子

    91

    南部)

    古村ノブ子

    99

    南部)

    渡邊 

    重信

    83

    南部)

    此本ヱイコ

    84

    中部)

    日出山ノブヱ (

    91

    赤松)

    村田 

    嘉典

    76

    赤松)

    田中 

    勝己

    92

    西小深江)

    川部九州男

    92

    北大神)

    上野 

    逸夫

    89

    上深江)

    佐藤 

    秀雄

    76

    軒の井)

    大川ヒデ子

    91

    軒の井)

    古庄スヱ子

    98)

    手嶋 

    智ちひろ優 (

    幸大

    東仁王)

    藤本 

    心こはる春 (

    高志

    東仁王)

    水本 

    寛かんた大 (

    周治

    堀)

    塩入 

    綾あやさ咲 (

    秀和

    東部)

    石垣 

    結ゆい衣 (

    東部)

    川内 

    梨りえ恵 (

    大輔

    南部)

    髙橋 

    仁にこ心 (

    義秋

    中部)

    工藤 

    璃りさ紗 (

    卓元

    辻の尾)

    河﨑 

    俐りく空 (

    真大

    北大神)

    サンライズ酒井病院整形外科・脳神経外科・内科・外科・リハビリテーション科・リウマチ科

    救急告示病院 日本医療機能評価機構認定病院

    乳がん・子宮頸がん検診始めました!

    がん検診が無料または低額で受けられる!脳ドック(MRI)、骨粗しょう症検診も実施!

    特定健診・人間ドック・企業健診▶月曜日から土曜日!看護・介護職員募集中!!

    コールセンター0977-72-5770 代表0977-72-2266

    「日出町ふるさと寄附金」を募集しています!

    問合先 日出町総務課 ☎ 0977-73-3150

    �日出町では、ふるさと日出町を応援していただける方から、「ふるさと寄附金」を募集しています。「ふるさと寄附金」は観光振興、地場産業育成等ふるさとを守り、元気づける日出町の施策に活用します。多くの皆様からの応援をお待ちしております。

    ≪税制上の優遇措置があります≫「ふるさと寄附金」をされた方は、所得税・個人住民税の一部について控除が受けられます。

    1819

  • Public Info

    rmation

    広報

    No.484

    2014.9September

    日 出 町 の 人 の う ご き平成 26年 8月 1日現在の住民基本台帳の登録人口

    世帯数� 11,880�(+� 8)� +�32人 口� 28,618�(+�39)� +�22� 男� 13,716�(+ 10)� +�25� 女� 14,902�(+ 29)� -��3�� 南端� 312�(±� 0)�� 豊岡� 7,304�(+ 18)�� 日出� 5,916�(+� 6)� 藤原� 3,857�(+� 4)� 川崎� 5,854�(+ 15)� 大神� 5,375�(-� 4)� ( )�内は前月比� �内は今年4月1日比 

    「マイクを使うのはプロ。どの工程も慎重に進めます」という噌西さん

      落 語 や 漫 才 で よ く 使 わ れ てい る シ ル バ ー の 四 角 い マ イク。 テ レ ビ で も よ く 見 る こ のマ イ ク を 造 っ て い る の は、 実は 全 国 で 1 人 だ け。 し か も、日 出 町 で 造 ら れ て い ま す。  こ の 業 務 用 マ イ ク C - 38Bは、 大 神 に あ る ソ ニ ー ・ 太 陽株 式 会 社 で 製 造 さ れ て い ます。 約 160 も の 部 品 か ら 製品 を 組 み 立 て、 梱 包 ま で の すべ て の 工 程 を 1 人 で 行 っ て いる の は、 噌

    そ に し

    西 秀ひ で と

    人 さ ん で す。  ソ ニ ー ・ 太 陽 株 式 会 社 は、従 業 員 の 約 70 パ ー セ ン ト を障 が い 者 が 占 め る 会 社 で す。噌 西 さ ん も 9 歳 の 時 に 怪 我 をし て、 そ れ 以 降、 車 い す で 生活 を し て い ま す。  昭 和 63 年、 噌 西 さ ん が 入社 し て 初 め て 関 わ っ た 仕 事は、 携 帯 型 音 楽 プ レ ー ヤ ー

    「 ウ ォ ー ク マ ン 」 の 製 造 で した。 当 時 は、 ベ ル ト コ ン ベ アに よ る 流 れ 作 業 で、 製 造 工 程の 一 部 を こ な し て い く 仕 事 でし た。  そ の 後 平 成 12 年 に、 社 内で 生 産 方 式 が 革 新 さ れ、 最 初

    か ら 最 後 ま で の 工 程 を 1 人 で行 う 方 式 に 変 わ り ま し た。 作業 は、 ひ と り ず つ の 障 が い に合 わ せ て 造 ら れ た、 カ ス タ ムセ ル と い う 作 業 台 で 行 わ れ ます。 「 最 初 は、1 人 で 全 部 す ると な る と、 か な り 難 し く な るな と 思 い ま し た」 と、 噌 西 さん は 当 時 を 振 り 返 り ま す。  し か し、 全 工 程 を 1 人 で 行う か ら こ そ、 責 任 感 と と も に

    「 こ の 製 品 は 自 分 が 造 っ た んだ」 と い う 誇 り も 生 ま れ、 やり が い を 感 じ る よ う に な っ たそ う で す。  噌 西 さ ん が 1 人 で 造 っ て いる マ イ ク が、 も う 1 種 類 あ りま す。 歌 手 の マ ラ イ ア ・ キ ャリ ー や 山 下 達 郎 な ど、 プ ロ のア ー テ ィ ス ト が レ コ ー デ ィ ング に 使 う C - 800G / 9X で す。  マ イ ク の 製 造 で は、 細 か い組 み 立 て 作 業 ひ と つ ず つ の 仕上 が り が 音 質 に 影 響 し ま す。求 め ら れ る 高 水 準 の 品 質 を 常に 維 持 し 続 け る こ と が で き るの は、 職 人 の な せ る 技 で す。 「 テ レ ビ に こ の レ コ ー デ ィ

    ン グ マ イ ク が 映 る こ と が あ りま す が、 見 つ け る と や っ ぱ り嬉 し い で す よ」 と 話 す 噌 西 さん。 丁 寧 に 大 切 に 造 っ た マ イク が 実 際 に 使 わ れ て い る 様 子を 見 る の は、 感 慨 深 い も の のよ う で す。  子 ど も の 頃 か ら プ ラ モ デ ル作 り な ど の 細 か い 手 作 業 が 好き で し た が、 そ の 経 験 は、 仕事 で も 趣 味 で も い か さ れ て いま す。 噌 西 さ ん の 趣 味 は 釣り。「 釣 っ た 魚 の 料 理 も し ます よ。 今 週 末 は、 真 那 井 ま で釣 り に 行 こ う か な」 と 楽 し そう に 話 し て く だ さ い ま し た。

    54

    噌そにし

    西 秀ひでと

    人さん(58)

    (ソニー・太陽株式会社勤務)

    高品質のマイクを造り続ける職人の技世界的に有名なアーティストも認める

    (左)落語や漫才でよく使われる C-38B�(右)レコーディングマイク C-800G/9X

    20