8
No.514 2016 June 市民公開講座の開催 ふれあい看護体験 看護師募集 鶴見病院の災害医療チーム(DMAT)が出動しました 職員全体研修会の開催 糖尿病ってどんな病気? 特集

厚生連だより6月 No514 01&081960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年) 特集 2 厚生連だより 大分 糖尿病ってどんな病気?鶴見病院 糖尿病・代謝内科部長

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 厚生連だより6月 No514 01&081960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年) 特集 2 厚生連だより 大分 糖尿病ってどんな病気?鶴見病院 糖尿病・代謝内科部長

6No.5142016 June

市民公開講座の開催ふれあい看護体験看護師募集鶴見病院の災害医療チーム(DMAT)が出動しました職員全体研修会の開催

糖尿病ってどんな病気?

特集

Page 2: 厚生連だより6月 No514 01&081960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年) 特集 2 厚生連だより 大分 糖尿病ってどんな病気?鶴見病院 糖尿病・代謝内科部長

生活習慣の変化と糖尿病有病率の変化(千人) (店) (%) (兆円)2,600

2,200

1,800

1,400

1,000

600

200

0

80,000

70,000

60,000

50,000

40,000

30,000

20,000

10,000

0

30

20

10

0

40

30

20

10

0

糖尿病の総患者数

コンビニの店舗数

一人世帯の割合

外食産業の市場規模

(万台)8,000

7,000

6,000

5,000

4,000

3,000

2,000

1,000

0

自動車保有台数

■■ 糖尿病の総患者数ー●ー コンビニの店舗数ー●ー 一人世帯の割合ー●ー 外食産業の市場規模ー●ー 自動車保有台数

(年)1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005

特集

厚生連だより 大分2

糖尿病ってどんな病気?鶴見病院 糖尿病・代謝内科部長 日 髙 周 次

糖尿病ってどんな病気? 糖尿病は血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が高くなった状態です。それでは、なぜ血糖値が高くなってしまうのでしょうか? 血糖値は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンで調整されています。このインスリンの分泌量が減ったり、働きが悪くなったりすると血糖値が高くなり、糖尿病を引き起こす原因となるのです。 糖尿病の原因は①遺伝 ②食べ過ぎ・飲みすぎ ③運動不足 ④飲酒・喫煙 ⑤ストレスなどが挙げられます。これらの要素が複雑に絡み合って、糖尿病を引き起こします。糖尿病は遺伝性が強いので、糖尿病を起こした家族・親戚がいる方はご自身も気をつけた方が良いでしょう。

糖尿病患者は増え続けている 糖尿病の患者は生活習慣の変化に伴って、増え続けています。

糖尿病の症状 糖尿病は軽いうちはほとんど症状がありませんが、ある程度糖尿病の状態が進行してくると自覚症状が出てきます。糖尿病の典型的な症状としては、のどが渇く、たくさん水を飲む、トイレ(尿)に行く回数が増える・尿量が増える、食べても食べても痩せる、などがあります。

糖尿病の合併症◎三大合併症(細小血管障害) 糖尿病を放置しておくと、様々な合併症を引き起こしてきます。代表的なものとして三大合併症といわれる①神経障害 ②網膜症(眼) ③腎臓障害があります。それぞれの頭文字をとって「し・め・じ(神経の「し」、眼の「め」、腎臓の「じ」)」と覚えましょう。これらは非常に細い血管の病気です。すぐに命にかかわる病気ではありませんが、日常生活を送るうえで不自由を強いられることになります。

①神経障害手足にしびれや痛みが出る、感覚が低下する、足がつる、物がダブって見える、ひどい立ちくらみ、下痢・便秘とさまざまな症状が起きてきます。

②網 膜 症視力が低下し、最終的には失明してしまいます。日本における失明の原因第2位であり、年間約3,100人の方が失明しています。

③腎臓障害腎臓機能が低下することにより、むくみや全身の倦怠感などの症状が現れます。透析の導入原因の第1位であり、年間約16,000人の方が糖尿病のため血液透析になってしまいます。糖尿病が原因で血液透析になった患者さんの5年生存率は50%程度なので、非常に予後が悪い状態と言えます。

◎大血管障害 糖尿病は動脈硬化を進行させて、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症(上肢・下肢の動脈硬化症)などの病気を引き起こします。糖尿病は動脈硬化性疾患の重大な危険因子なのです。

糖尿病の治療 適切な食事と運動を心掛けましょう。それで不十分な場合には、薬(内服薬やインスリン注射)も必要になります。

【食事のポイント】①食品の種類はできるだけ多くする。②脂肪(特に動物性脂肪)を控えめにする。③食物繊維を多く含む食品(野菜・海藻・きのこ)をとる。

④朝食・昼食・夕食を規則正しくとる。⑤ゆっくり良く噛んで食べる。

【運動のポイント】①種 目 全身的な有酸素運動+筋力トレーニング※例えば、歩く、自転車、水泳、など

②運動量1日最低10分間歩く。男性は9200歩、女性は8000歩以上を目標に歩く。

③時間帯食後1~2時間に実施する。

④頻 度週3~5回程度が効果的。

【頑張る気持ちを維持する工夫】〇はじめは、少し頑張れば達成できる目標を設定する。

〇毎日寝る前に、その日頑張った事を思い出す。〇お手本になる糖尿病仲間を作る。〇家族や病院スタッフと共に頑張る。

おわりに 糖尿病は慢性疾患であり長期的な経過をたどり、生涯にわたる治療や患者さん自身によるセルフケアを必要とする疾患です。インスリン療法中、合併症が進行してきた時、フットケアが必要と判断されたなどの場合、当院には糖尿病看護認定看護師がおりますので、お声かけください。糖尿病と上手に付き合いながら、その人らしく生活していくためにどのような療養生活の調整をおこなっていけば良いかを、患者さんと御家族とともに考えていくお手伝いをさせて頂いています。また定期的に糖尿病教室を開催しています。興味のある方はお気軽にご参加ください。

~糖尿病チームもあり、サポートが必要な患者さんに対し

支援をさせて頂いています~

糖尿病は軽いうちは症状がほとんどあらわれません。ある程度進行してからはじめて自覚症状があらわれます。

Page 3: 厚生連だより6月 No514 01&081960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年) 特集 2 厚生連だより 大分 糖尿病ってどんな病気?鶴見病院 糖尿病・代謝内科部長

糖尿病ってどんな病気?

厚生連だより 大分 3

糖尿病ってどんな病気? 糖尿病は血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が高くなった状態です。それでは、なぜ血糖値が高くなってしまうのでしょうか? 血糖値は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンで調整されています。このインスリンの分泌量が減ったり、働きが悪くなったりすると血糖値が高くなり、糖尿病を引き起こす原因となるのです。 糖尿病の原因は①遺伝 ②食べ過ぎ・飲みすぎ ③運動不足 ④飲酒・喫煙 ⑤ストレスなどが挙げられます。これらの要素が複雑に絡み合って、糖尿病を引き起こします。糖尿病は遺伝性が強いので、糖尿病を起こした家族・親戚がいる方はご自身も気をつけた方が良いでしょう。

糖尿病患者は増え続けている 糖尿病の患者は生活習慣の変化に伴って、増え続けています。

糖尿病の症状 糖尿病は軽いうちはほとんど症状がありませんが、ある程度糖尿病の状態が進行してくると自覚症状が出てきます。糖尿病の典型的な症状としては、のどが渇く、たくさん水を飲む、トイレ(尿)に行く回数が増える・尿量が増える、食べても食べても痩せる、などがあります。

糖尿病の合併症◎三大合併症(細小血管障害) 糖尿病を放置しておくと、様々な合併症を引き起こしてきます。代表的なものとして三大合併症といわれる①神経障害 ②網膜症(眼) ③腎臓障害があります。それぞれの頭文字をとって「し・め・じ(神経の「し」、眼の「め」、腎臓の「じ」)」と覚えましょう。これらは非常に細い血管の病気です。すぐに命にかかわる病気ではありませんが、日常生活を送るうえで不自由を強いられることになります。

①神経障害手足にしびれや痛みが出る、感覚が低下する、足がつる、物がダブって見える、ひどい立ちくらみ、下痢・便秘とさまざまな症状が起きてきます。

②網 膜 症視力が低下し、最終的には失明してしまいます。日本における失明の原因第2位であり、年間約3,100人の方が失明しています。

③腎臓障害腎臓機能が低下することにより、むくみや全身の倦怠感などの症状が現れます。透析の導入原因の第1位であり、年間約16,000人の方が糖尿病のため血液透析になってしまいます。糖尿病が原因で血液透析になった患者さんの5年生存率は50%程度なので、非常に予後が悪い状態と言えます。

◎大血管障害 糖尿病は動脈硬化を進行させて、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症(上肢・下肢の動脈硬化症)などの病気を引き起こします。糖尿病は動脈硬化性疾患の重大な危険因子なのです。

糖尿病の治療 適切な食事と運動を心掛けましょう。それで不十分な場合には、薬(内服薬やインスリン注射)も必要になります。

【食事のポイント】①食品の種類はできるだけ多くする。②脂肪(特に動物性脂肪)を控えめにする。③食物繊維を多く含む食品(野菜・海藻・きのこ)をとる。

④朝食・昼食・夕食を規則正しくとる。⑤ゆっくり良く噛んで食べる。

【運動のポイント】①種 目 全身的な有酸素運動+筋力トレーニング※例えば、歩く、自転車、水泳、など

②運動量1日最低10分間歩く。男性は9200歩、女性は8000歩以上を目標に歩く。

③時間帯食後1~2時間に実施する。

④頻 度週3~5回程度が効果的。

【頑張る気持ちを維持する工夫】〇はじめは、少し頑張れば達成できる目標を設定する。〇毎日寝る前に、その日頑張った事を思い出す。〇お手本になる糖尿病仲間を作る。〇家族や病院スタッフと共に頑張る。

おわりに 糖尿病は慢性疾患であり長期的な経過をたどり、生涯にわたる治療や患者さん自身によるセルフケアを必要とする疾患です。インスリン療法中、合併症が進行してきた時、フットケアが必要と判断されたなどの場合、当院には糖尿病看護認定看護師がおりますので、お声かけください。糖尿病と上手に付き合いながら、その人らしく生活していくためにどのような療養生活の調整をおこなっていけば良いかを、患者さんと御家族とともに考えていくお手伝いをさせて頂いています。また定期的に糖尿病教室を開催しています。興味のある方はお気軽にご参加ください。

~糖尿病チームもあり、サポートが必要な患者さんに対し

支援をさせて頂いています~

Page 4: 厚生連だより6月 No514 01&081960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年) 特集 2 厚生連だより 大分 糖尿病ってどんな病気?鶴見病院 糖尿病・代謝内科部長

公開講座会場の様子

厚生連だより 大分4

 5月14日(土)、トキハ別府店7階大会議場にて鶴見病院主催の公開講座を開催しました。 初めに脳神経外科部長の加賀明彦医師が「脳卒中の予防と治療 ~外科的治療を中心に~」と題し、日常生活の中で気を付けるべきこと、注意すべき症状等についての講演を行いました。続いて、画像診断・IVR部長の相良佳子医師が「脳

市民公開講座の開催

脳卒中治療の最前線

卒中の新しい治療 ~脳血管内治療について~」と題し、血栓回収治療や頸動脈狭窄症の治療法や、誰もが患う危険性のある病気についての講演を行ないました。 当初予定していた定員100名を上回る120名のご参加をいただきました。次回は、8月にトキハ別府店で開催予定ですので、是非ご参加ください。

講演を行う 画像診断・IVR部長 相良佳子医師

講演を行う 脳神経外科部長 加賀明彦医師

Page 5: 厚生連だより6月 No514 01&081960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年) 特集 2 厚生連だより 大分 糖尿病ってどんな病気?鶴見病院 糖尿病・代謝内科部長

ふ れ あ い 看 護 体 験

~ 看護の心をみんなのこころに ~

未来の看護師を目指して 5月10日、鶴見病院にて別府鶴見丘高校より6名の高校生を迎え、ふれあい看護体験を行いました。 この取り組みは看護に対する理解を深めるとともに、「看護の日」・「看護週間」について普及啓発を行うものです。患者さんのお世話を体験

することで看護の心に触れ、看護について関心を高めることにより、体験者の看護職への就職促進を図ることを目的としています。

実際に看護体験を行って 藤富豊院長より委嘱状並びに激励の挨拶があった後、3班に分かれ、3・4・6病棟を回りながら、看護の仕事についての説明や現場での様々な体験などが紹介されました。高校生が入院患者さんの足浴・洗髪・検温・

シーツ交換などを体験し、患者さんから感謝や激励の言葉をいただくなど医療の現場を肌で感じていました。

是非、未来の看護師へ すべての体験を終えた後、増田看護部長、黒木看護科長、3・4・6病棟の看護師を交え、意見交換会を行いました。 意見交換会では、看護を体験した高校生から「実際に患者さんとふれあう中でコミュニケーション力が必要なことを知った」や「入浴やリハビリの風景、そして集中治療室の様子を見ることができ、とてもよい経験ができ

た」など、多くの感想が出ていました。 最後に増田看護部長が「今日の体験を活かし、是非、看護師になってください」と激励の言葉をかけ、意見交換会は終了しました。 今回の体験をきっかけとし、看護師への道を選択されることを期待しています。

看護を体験した高校生

藤富院長より委嘱状を受ける高校生

病棟で説明を受ける高校生

意見交換会の様子

厚生連だより 大分 5

Page 6: 厚生連だより6月 No514 01&081960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年) 特集 2 厚生連だより 大分 糖尿病ってどんな病気?鶴見病院 糖尿病・代謝内科部長

厚生連だより 大分6

~「おもいやり」看護を私たちと一緒に~

看護師募集看 護 体 制 2交替(又は3交替)(7:1)

休日・休暇 週休2日制年末年始5日間暑中・盆休8日間(6~9月の間)年次有給休暇有り(最高40日)育児休業制度有り(こどもが1歳に達するまで)その他特別休暇有り

給与・諸手当 <初任給>看護師(4卒)227,100円(3卒)222,600円(2卒)218,600円

      <諸手当>通勤手当・家族手当・拘束手当夜勤手当等有り※経験年数による加算有り

そ の 他 年1回定期昇給・賞与/年2回以上退職金制度有り

福利厚生施設 看護師寮あり事業所内保育施設(ひよこ保育園、6歳未満まで)

採用人員 20名程度

受験資格 平成29年3月に国家試験受験資格を取得見込みの方または、免許所有者で昭和56年4月2日以降に生まれた35歳までの方

試験方法 作文・面接

試験日程 平成28年6月11日(土)

提出書類 ・受験願書 ・履歴書(2ヶ月以内の上半身写真を添付)・卒業証明書または卒業見込み証明書・学業成績証明書・資格免許証の写し(免許所有者)

問い合わせ先 大分県厚生農業協同組合連合会 統括管理室 人事課〒874-8585 大分県別府市大字鶴見4333番地℡0977-23-7467(直通)

【労働条件】

【募集概要】

Page 7: 厚生連だより6月 No514 01&081960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年) 特集 2 厚生連だより 大分 糖尿病ってどんな病気?鶴見病院 糖尿病・代謝内科部長

厚生連だより 大分 7

鶴見病院の災害医療チーム(DMAT)が出動しました 4月14日の地震で被災した熊本県に、鶴見病院から医師1名、看護師2名、事務員1名で構成される災害医療チーム(DMAT)を派遣しました。当チームは15日の未明に救急車で熊本市に向かい、DMAT活動拠点本部での業務や、被害の最も大きかった益城町で救護所から傷病者を熊本市内の病院まで搬送する任務に就きました。 鶴見病院はDMAT指定医療機関として、これまでに高速バス事故等での活動実績があり、その経験を活かすことができました。

職員全体研修会の開催 4月20日、鶴見病院南館5階研修ホールにて、個人情報保護について職員全体研修会を行いました。講師に宮澤潤弁護士を迎え、プライバシー権の重要性と、医療における個人情報の重要性について講演して頂きました。

鶴見病院のDMAT隊員 益城町で活動するDMAT隊員

講演を行う宮澤弁護士

質疑に答える宮澤弁護士

Page 8: 厚生連だより6月 No514 01&081960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年) 特集 2 厚生連だより 大分 糖尿病ってどんな病気?鶴見病院 糖尿病・代謝内科部長

10

ビーコンプラザ

市役所

別府公園 鶴見丘高校

緑丘小学校

中部中学校

実相寺サッカー競技場

鶴見台中学校

別府駅

流川通り

富士見 通り

JR日豊本線

九州横断 道路

至 日出町

至 大分市 的ヶ浜公園

マルショク

別府国際観光港

別 府 湾

210

大分空港道路

塩浜 至 大分空港

杵築市役所

杵築大橋

杵築警察署

至 別府

守 江 湾

【大分県厚生連】

・介護老人保健施設 しおはま・しおはま診療所

実相寺サッカー 競技場

実相寺野球場

鶴見台中学校

大分県厚生連健康管理センター

大分県厚生連鶴見病院

大分県厚生連介護老人保健施設シェモア鶴見

介護保険支援センターつるみ

発行/大分県厚生農業協同組合連合会  〒874-8585 大分県別府市大字鶴見4333番地

TEL 0977-23-7465 FAX 0977-23-7493 http://www.oita-koseiren.com

※健診内容や料金などをご覧になりたい方は 健康管理センターのホームーページにアクセス

 http://www.ok-kenkou.com/

訪問看護ステーション つるみ

健康管理センター

4月の健診/受診結果国 東 事 業 部姫 島 事 業 部杵 築 事 業 部山 香 事 業 部大 分 事 業 部由 布 事 業 部臼 杵 事 業 部佐 伯 事 業 部野 津 事 業 部豊後大野事業部竹 田 事 業 部日 田 事 業 部豊後高田事業部中 津 事 業 部宇 佐 事 業 部安心院事業部

0000302000002000

1455000

J A お お い た

受診者数総合計 3,852名(うちJA 157名)

J A べ っ ぷ 日 出J A 玖 珠 九 重J A 九 重 町 飯 田大 分 大 山 町J A 下 郷

5月1日付で鶴見病院に赴任した新任医師をご紹介します。

NEW FACE

名名名名名名名名名名名名名名名名名名名名名

《4月健診》

 間もなく梅雨入りしますが、雨が降ると気分が落ち込んでしまい、やる気がなくなることがありますよね。これには、きちんとしたメカニズムがあるということを皆さんご存知ですか? 雨が

降る原因は低気圧が関係していますが、この低気圧こそが、気分を落ち込ませたり、だるさを感じさせる要因のようです。 (T.A)

麻酔科

佐 さ 

々 さ 

木 き 

美 み 

佳 か 

編集後記

人権のおはなし  「パワーハラスメント」の略です。職場の上司など権限

を持つ者が立場の弱い部下などに対して、力にものを言わせて無理難題を強要したり、私生活へ介入したり、ときには人権の侵害にあたるような嫌がらせを繰り返し行うことを言います。 パワハラは、法令上は明確に定義されていません。何がパワハラなのか、いまだ不明確な部分もあります。しかし、一般的には「職場内での地位や権限を利用したいじめ」を指し、「職権などの優位にある権限を背景に、本来の業務範囲を超え、継続的に、相手の人格と尊厳を侵害する言動を行い、就労環境を悪化させる、あるいは雇用不安を与えること」などと言われることもあります。 パワハラの防止には社員に向けた啓発活動をはじめ、一貫した防止体制の構築が求められます。組織的に取組まなければ解決していかないものです。

とはパ ワ ハ ラ

 鶴見病院が平成28年度から、大分県の「がん診療連携協力病院」に指定されました。「がん診療連携協力病院」とは、国が指定する「がん診療連携拠点病院」に準ずるもので、専門的な医師の配置、相談支援センターの有資格者数、緩和ケアの提供体制など厳しい基準が設けられています。 大分県厚生連では、健康管理センター・鶴見病院・訪問看護ステーションなどにて、がんの早期発見から、治療、終末期医療まで一貫してサポートしています。これからも早期発見で治療の負担を少しでも減らし、質の高い医療を提供していきます。

「がん診療連携協力病院」「がん診療連携協力病院」鶴見病院が大分県の

に指定されました!