2
THECOO が提供する fanicon は、アイコンと呼ばれる タレントやインフルエンサーが、自分のファンコミュニティ アプリを作成できる会員制ファンコミュニティ アプリで す。アプリ内のツールでアイコンとファンの双方向のコミュ ニケーションが可能。月額課金やポイント制のスクラッチな どの機能も搭載し、荒らしやアンチを気にすることなく、安 心してファン コミュニティを運営できます。星川さんは、 2017 1 月より fanicon の開発を開始して、 4 月よりア プリを公開、いくつかのファン コミュニティが軌道に乗っ 12 月に正式ローンチしています。すでに、 Google Play でトップ 10 に入る人気アプリになっています。」と話しま す。 fanicon の開発にあたり、サービスを支えるインフラと して採用されたのが、 Google Cloud Platform GCP)でし た。 fanicon のインフラは、 Google Compute Engine GCE)と Google Cloud StorageCloud SQL などのサー ビスをベースにすることで、仮想マシンを追加するだけで新 たなサービスを、迅速に立ち上げることができる構成に なっています。太田さんは、「スタートアップらしく、シンプル な構成にしてあります。当初は、エンジニアも少なかったの で、スモール スタートで構築し、事業やサービスの成長にあわせて、システム自体も拡張できる構 成にしたいと考えていました。」と話します。たとえば、ライブ配信が必要な場合、リアルタイム データベースとして Firebase を使い短期間でサービスの提供を開始しています。また、 Cloud Firestore により、チャットのリアルタイム化も実現しています。 少数精鋭のスタートアップにとって GCP は有効なサービス fanicon の利用者に安定かつ高速なライブ配信を提供 fanicon の開発にあたりサービスを支えるインフラとして GCP を採用 テクノロジーを活かして「できっこない」に挑み続ける THECOO 株式会社(以下、 THECOO)。社名は、「色即是空・空即是色」を由来とし、「一度きりの人生、思いっきり移 り行き、変化していこう!」という思いを持ったチャレンジ精神の旺盛な人たちが集まる 会社を目指しています。チャレンジの一環として、 2017 12 月にローンチされた新た なサービス「fanicon (ファニコン)」を開発したキーマン 3 名に、 GCP を採用した開発に ついて話を伺いました。 (利用している Google Cloud Platform サービス) Google Compute EngineGoogle Cloud StorageCloud Firestore (ベータ版)、 Google Stackdriver Cloud SQLGoogle BigQuery など THECOO株式会社 http://thecoo.co.jp 150-0001 東京都渋谷区神宮前 3-25-15 神宮前テラス 5F 事業の柱は、インフルエンサー セールス事業 fanicon 事業の 2 つ。インフルエンサー セールス事業では、インフルエンサーの価値 を見える化する「iCON Suite 」の運営及びイ ンフルエンサー キャスティング代理業。 Fanicon 事業では、ファンコミュニティ アプ fanicon の運用、 fanicon 内イベントの企 画、ファニスペースでオフ会等のイベント運 営。 開発部 / エンジニア 太田 健文 開発部 / エンジニア fanicon 事業部 Product Manager 星川 隼一 ・写 真 左 から

少数精鋭のスタートアップにとって GCP は有効なサービス...利用しています。「ログやデータベースのデータなどすべてを BigQuery に蓄

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 少数精鋭のスタートアップにとって GCP は有効なサービス...利用しています。「ログやデータベースのデータなどすべてを BigQuery に蓄

 THECOO が提供する fanicon は、アイコンと呼ばれるタレントやインフルエンサーが、自分のファンコミュニティ アプリを作成できる会員制ファンコミュニティ アプリです。アプリ内のツールでアイコンとファンの双方向のコミュニケーションが可能。月額課金やポイント制のスクラッチなどの機能も搭載し、荒らしやアンチを気にすることなく、安心してファン コミュニティを運営できます。星川さんは、「2017 年 1 月より fanicon の開発を開始して、4 月よりアプリを公開、いくつかのファン コミュニティが軌道に乗った 12 月に正式ローンチしています。すでに、Google Play でトップ 10 に入る人気アプリになっています。」と話します。fanicon の開発にあたり、サービスを支えるインフラとして採用されたのが、Google Cloud Platform(GCP)でした。 fanicon のインフラは、Google Compute Engine(GCE)と Google Cloud Storage、Cloud SQL などのサービスをベースにすることで、仮想マシンを追加するだけで新たなサービスを、迅速に立ち上げることができる構成になっています。太田さんは、「スタートアップらしく、シンプルな構成にしてあります。当初は、エンジニアも少なかったの

で、スモール スタートで構築し、事業やサービスの成長にあわせて、システム自体も拡張できる構成にしたいと考えていました。」と話します。たとえば、ライブ配信が必要な場合、リアルタイム データベースとして Firebase を使い短期間でサービスの提供を開始しています。また、Cloud Firestore により、チャットのリアルタイム化も実現しています。

少数精鋭のスタートアップにとって GCP は有効なサービスfanicon の利用者に安定かつ高速なライブ配信を提供

fanicon の開発にあたりサービスを支えるインフラとして GCP を採用

テクノロジーを活かして「できっこない」に挑み続ける THECOO株式会社(以下、THECOO)。社名は、「色即是空・空即是色」を由来とし、「一度きりの人生、思いっきり移り行き、変化していこう!」という思いを持ったチャレンジ精神の旺盛な人たちが集まる会社を目指しています。チャレンジの一環として、2017 年 12 月にローンチされた新たなサービス「fanicon(ファニコン)」を開発したキーマン 3 名に、GCP を採用した開発について話を伺いました。

(利用している Google Cloud Platform サービス)Google Compute Engine、Google Cloud Storage、Cloud Firestore(ベータ版)、Google Stackdriver、Cloud SQL、Google BigQuery など

THECOO株式会社http://thecoo.co.jp〒150-0001東京都渋谷区神宮前 3-25-15神宮前テラス 5F

事業の柱は、インフルエンサー セールス事業と fanicon 事業の 2 つ。インフルエンサー セールス事業では、インフルエンサーの価値を見える化する「 iCON Suite」の運営及びインフルエンサー キャスティング代理業。Fanicon 事業では、ファンコミュニティ アプリ fanicon の運用、fanicon 内イベントの企画、ファニスペースでオフ会等のイベント運営。

開発部 / エンジニア太田 健文 氏

開発部 / エンジニア城 弾 氏

fanicon 事業部Product Manager星川 隼一 氏

・写真左から

Page 2: 少数精鋭のスタートアップにとって GCP は有効なサービス...利用しています。「ログやデータベースのデータなどすべてを BigQuery に蓄

またデータ分析用に、BigQuery とデータ ポータル(旧名称:Data Studio)も

利用しています。「ログやデータベースのデータなどすべてを BigQuery に蓄

積し、データ ポータル で可視化して、会議などで共有しています。fanicon で

は、退会数をいかに少なくするか、いかに利用者を増やしていくかが重要であ

り、そのための KPI の管理や、サービスの成長のための数字の分析をしていま

す。」(星川さん)

障害検知に関しては、Google Stackdriver で監視しており、もし問題が発生し

たら、Slack にメッセージが配信される仕組みになっています。「監視自体は、4

クリック程度でできるので、監視に費やしていた時間を、ものづくりに生かせ

ることも GCP のメリットです。GCP はかなり安定稼働しているので、あまり神

経質に監視しなくても大丈夫という安心感があります。」(太田さん)

GCP の詳細については、右記 URL もしくは QR コードからアクセスしていただくか、同ページ「お問い合わせ」よりお問い合わせください。© Copyright 2018 GoogleGoogle は、Google LLC の商標です。その他すべての社名および製品名は、それぞれ該当する企業の商標である可能性があります。

お問い合わせはこちらからhttps://goo.gl/CCZL78

Google Cloud Platform を活用することで、ビジネスの将来に注力できるようになります。インフラストラクチャの管理やサーバーのプロビジョニング、ネットワークの構成などに起因する負担を軽減することができます。つまり、イノベーターもプログラマーも、自分の本来の仕事に集中することができます。

 fanicon のインフラとして GCP を採用した理由を、城さんは、「低コストで

利用できること、必要なサービスがそろっていることが GCP を選んだ理由で

した。G Suite も使っているので、経理に請求を回したり、レポートを共有した

りするときに Google アカウントで共有できるので非常に便利です。インフラ

部分は、なるべく自分たちで作らずに、GCP のサービスを利用していきたいと

思っていました。」と話します。

「Google のテクノロジーでまとめたいという思いもありました。データ分析に

も利用していますが、BigQuery のような簡単で高速なサービスを使わずに

データ分析を実現するのは難しいと思っていました。BigQuery は、プロダクト

的な差別化の意味でも GCP の強みだと思っています。」(星川さん)

 GCP を使った開発について太田さんは、次のように語ります。「GCP は、通

信やセキュリティなどのレイヤーが作り込んであるので、ポリシーさえ設定し

ておけば、その部分は信頼してアプリ開発に注力できるので便利です。SDK

やライブラリを利用するときに、Google の開発スピードが速いので、知らない

機能が増えて戸惑うこともありますが、技術革新に乗り遅れることなくアプリ

開発ができます。」

低コストで利用でき、必要なサービスがそろっていることが GCP を選んだ理由

 GCP を採用した経営視点の効果を星川さんは、「グロス(売上)の 2% 以下

で利用できるコスト感が、GCP の最大のメリットといえます。経営視点では、

非常に効果が高いと感じています。」と話します。また 城さんは、次のように

語っています。「ローンチまでの期間に、月額 5 万円程度で利用できたので、ス

タートアップにとっては、本当に有効なサービスだと思います。」開発視点での

効果を星川さんは、「ライブ配信のチューニングを行った結果、かなり遅延を抑

えられたという効果もあります。ライブ配信の遅延は、fanicon にとって大きな

問題ですが、4~5 名のエンジニアで、大手動画配信サービスに負けない低遅

延性を実現できていると自負しています。配信動画の遅延に関して、fanicon

の利用者からクレームが来たことは一度もありません。」と話します。

さらに Firebase を利用したことで、開発工数を削減しています。「チャット機

能を 1 から作ると、かなり時間がかかりますが、Firebase を利用することで大

幅に工数を削減することができ、その分より価値の高いサービスの開発に注

力できています。Firebase によるリアルタイム系のサービスは、利用者が本当

に喜んでいます。特に、もともとポーリングで実装していたチャットをリアルタ

イム化できたのは、利用者のコミュニケーションの円滑化をもたらし、大きな

価値を提供できたと思っています。」(城さん)

 優秀なエンジニアを採用することができたのは、GCP の想定外の効果でし

た。城さんは、「スタートアップの会社がエンジニアを採用するのは非常に困難

です。今回、太田さんのような優秀なエンジニアを採用できたのは、GCP を採

用していたからです。」と話します。

太田さんは、「GCP を使ってみたいと思っていたので THECOO に入社しまし

た。GCP は、機能ごとにサービスが分かれているので、この機能が必要ならこ

のサービスと瞬時に判断できるため、効率的に開発することができます。」と話

します。

「一般的なウェブ サービスでは、問題発生時にウォームアップに時間がかか

り、多くの利用者に “ページが見られません” というエラーが返されます。この

とき、ウォームアップを待つしか解決策がありませんでしたが、GCP は、常に世

界中のトラフィックを処理しており、突然のスパイクにもウォームアップ期間な

しで問題なく処理してくれるので、アプリケーションをいかにスケールさせるか

に注力できるメリットがあります。」(太田さん)

 今後の展望を城さんは、次のように語ります。「現状、シンプルな構成です

が、今後はさらにサービスがスケールしていくはずなので、それを見据えて冗

長化をしていきたいと思っています。また現在は、基本的には GCE を使ってい

ますが、Google Kubernetes Engine を使うなど、サービスを支える部分をコ

ンテナ化していきたいと思っています。さらに、Cloud Memorystore が公開

されたので、可用性の向上に使ってみたいと思っています。」

星川さんは、「個人的には、VR のライブ配信をやってみたいです。また人気芸

能人が fanicon を利用しても耐えられる構成を用意し、しかも少人数で管理

できる仕組みを実現したいと思っています。少人数というキーワードは、開発

の煩雑さをなくし、開発サイクルを高速化するためにも非常に重要です。イン

フラ部分はなるべく自分たちで作らずに、GCP のサービスを最大限に有効利

用していきたいと思っています。」と話しています。

優秀なエンジニアを採用できたのが GCP の想定外の効果