25
Information-technology Promotion Agency, Japan Software Engineering Center Copyright © 2006 IPA, All Rights Reserved 組込みシステムのユーザビリティ向上 組込みシステムのユーザビリティ向上 2006613大野 克巳 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)

組込みシステムのユーザビリティ向上 - IPA · Title: 組込み系PJ活動報告10月1日~10月7日 Author: h-monden Created Date: 6/16/2006 7:54:43 PM

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Information-technology Promotion Agency, Japan

SoftwareEngineeringCenter

Copyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

組込みシステムのユーザビリティ向上組込みシステムのユーザビリティ向上

2006年6月13日

大野 克巳 独立行政法人 情報処理推進機構

 ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

2Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

はじめに

組込みシステムの現状

ユーザビリティとは

利用品質技術部会紹介

2005年 成果紹介

調査/検討結果より

今後の活動

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

3Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

組込みシステムの現状

ボードボード

アプリケーションソフトウェア

アプリケーションソフトウェア

OSミドルウェア

OSミドルウェア

機械・機構機械・機構

ユーザインタフェース機構

ユーザインタフェース機構

    ファームウェア/     デバイスドライバ

 システムLSI

さまざまな外界    

  とのやり取り

多様なユーザ要求

多機能化

多機能化

操作の複雑化

操作の複雑化

HMI

フィードバック

インタラクション

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

4Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

複雑化・多様化する組込システムへの要求項目

フィードバック速度向上フィードバック速度向上

一貫性一貫性わかりやすさわかりやすさ

ユニバーサルデザインユニバーサルデザインソフトウェア部品の再利用ソフトウェア部品の再利用

組込みシステムへの組込みシステムへの要求項目要求項目

省電力省電力

部品点数の削減部品点数の削減

大容量大容量

多機能多機能

既存モデルの踏襲既存モデルの踏襲

省スペース省スペース

コスト削減コスト削減 納期短縮納期短縮

製品ファミリー化製品ファミリー化

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

5Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

ユーザビリティとは

人が使った結果

としての品質

信頼性

機能性

操作性利用品質

設計品質

実装品質

製品としての

品質

メーカユーザ

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

6Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

ユーザインタフェースと購買動機

感情

機能

衝動買い

第一印象

CM効果

ブランドイメージ

安心感

美しい・カッコいい

間違わない

簡単

わかりやすい

使いやすい

楽しい・面白い

他と違う 新しい

店頭デモ

ユーザインタフェース 購買動機

製品企画・デザイナ

組込み技術者

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

7Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

ユーザビリティの問題点

問題点使う側

 ■ システムの使い方が良く分からない

■ ユーザによる操作面の誤解 →  誤操作の可能性

作る側

■ どんな使い勝手にしたら顧客満足を得られるのかわからない

■ そもそも使い勝手が重要ということを認識していない

   →使い勝手とビジネスを紐付けていない

■ 使い勝手を向上させる具体的な手法・手段が分からない

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

8Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

利用品質技術準備部会

17年度 18年度 19年度

・利用品質動向調査・利用品質向上の勧め(啓蒙小冊子)

・製品仕様へのユーザビリティ反映手法

啓蒙フェーズ ユーザビリティ向上技術整備フェーズ

・ユーザビリティ評価手法

・手法・技術整理

・組込み開発プロセスへの反映・連動

利用品質部会       

Input

活動方向付け

文献調査(概念・技法・歴史etc)        

利用品質技術部会

フィールド調査(アンケート・インタビュ-)

Output目標:ユーザビリティに起因する品質問題をなくす

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

9Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

辛島 光彦 (HCD-Net評議委員/東海大学)

鱗原 晴彦 (HCD-Net理事長・事務局長/㈱U'eyes Design)

平沢 尚毅 (HCD-Net副理事長/小樽商科大学)

堀部 保弘 (HCD-Net副理事長/㈱三菱総合研究所)

奥村 洋 (SEC/㈱ガイアシステムソリューション)

青木 奈央 (SEC/キャッツ㈱)

平山 雅之 (SEC/㈱東芝)

大野 克巳 (SEC/トヨタテクニカルディベロップメント㈱)

利用品質技術準備部会メンバー

部会主査

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

10Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

現状の把握と方向付け

 現状の把握 利用品質重視の企業(製品)ベストプラクティス調査  

 利用品質に関する意識アンケート実施(エンジニア・PM・SEPG)

 利用品質向上の為の技法の調査・整理

 利用品質検証技法の調査・整理    

 利用品質の本来のあり方、位置づけ

 利用品質における問題のカテゴライズ

 問題と解決策(技法・プロセス)とのマッピング

 利用品質向上技法、活用技術、技術成熟度の整理

  

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

11Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

2005年度 成果

① 利用品質技術基本調査     -実際の開発現場でのユーザビリティに対する      認識状況などを調査

② ユーザビリティ技術の重要性などの啓蒙   ⇒ 「利用品質向上の薦め(小冊子)」

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

12Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

① 利用品質技術基本調査

時期 調査対象 狙いどころ 備考

インタビュー随時 特定企業 事例(ベストプラクティス)アンケート

(ET2006    会場)

11月16日

~18日

開発技術者 開発における基本意識

約600

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

13Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

エンジニアの意識 1 

ユーザビリティは組込みソフトウェアの製品の品質を高める上で,重要と思いますか?

重要ではない

重要

304件

48%

11件

2%

たいへん重要

320件

50%

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

14Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

エンジニアの意識 2 

ユーザビリティ(利用品質)の課題に関する改善活動をやっていますか?

やっていない

407件67%

やっている196件

33%

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

15Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

アンケート・インタビューより仮説

 ユーザビリティに関わる活動を定着させるための問題点

エンジニアやプロジェクトマネージャはユーザビリティという必要性や製品価値の向上への寄与は認識はしつつある

現状の取組みは積極的企業でも非定常的にユーザビリティ部門に 一部の設計仕様決定や製品評価を依頼している程度

ユーザビリティ活動の設計開発プロセスの標準への組入れは消極的

ユーザビリティ活動の成果としての利益を定量的に実感できない

ユーザビリティ活動に伴い発生するコストが読めない→この費用対効果が定量的に示せないためにユーザビリティの重要性に意識はあるが全社的に取り組めない

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

16Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

② 利用品質技術-啓蒙マテリアル作成

組込みソフトウェア開発における品質向上の勧め[ユーザビリティ編]

2006年6月発行

A5版  50頁 発行:翔泳社定価:600円(税込み)ISBN4-7981-1190-2

組込みソフトウェアのユーザビリティ向上の為のプロセス・技術を概説

本フォーラムでも配布!

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

17Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

組込みソフトウェア開発における品質向上の勧め[ユーザビリティ編]

■ 目次

  ・ユーザビリティの重要性

  ・ユーザビリティ向上の為の開発プロセス

  ・ユーザビリティ基本技術(設計編)

  ・ユーザビリティ基本技術(評価編)

  ・資料編(歴史・関連規格/規制・用語集)

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

18Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

ISO9241-11

ユーザーの行動と満足度による、ユーザビリティの規定。及び、評価について説明

有用性

 使用の指定された情況の中で有効性・効率、および充足を備えた指定された目標を達成するために、指定されたユーザによって製品が慣れることができる範囲

 ユーザが指定された目標を達成する上での正確さと完全さ

 ユーザが目標を達成する際の正確さと完全さに費された資源

 不快さの無いこと、及び製品使用に対しての肯定的な態度

有効性

効率

充足

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

19Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

ISO-13407

 コンピュータを用いたインタラクティブシステムのライフサイクル

プロセスに対して人間中心設計のプロセスを確立する為の指針

要求事項に対 する設計の評価

利用の状況の把握と明示

ユーザーと組織の要求事項の明示

設計による   解決案の作成

人間中心設計の必要性の特定

システムが特定のユーザ組織の要求事項を満足

人間中心設計プロセス

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

20Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

ISO/IEC9126-11 ソフトウェア品質特性 使用性

 指定された条件の下で利用するとき,理解,習得,利用でき,利用者にとって魅力的であるソフトウェア製品の能力。

理解性 ソフトウェアが特定の作業に特定の利用条件で適用できるかどうか,及び どのように利用できるかを利用者が理解できるソフトウェア製品の能力。

習得性 ソフトウェアの適用を利用者が習得できるソフトウェア製品の能力。

運用性 利用者がソフトウェアの運用及び 運用管理を行うことができるソフトウェア製品の能力。

魅力性 利用者にとって魅力的であるためのソフトウェア製品の能力。

使用性標準適合性

使用性に関連する規格,規約,スタイルガイド又は規則を遵守するソフトウェア製品の能力。

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

21Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

組込み技術者のユーザビリティ向上技術

タスクへの適合性タスクへの適合性      効果的・効率的      効果的・効率的自己記述性自己記述性      状態への理解       状態への理解 可制御性可制御性      操作の主導権はユーザ      操作の主導権はユーザ利用者の期待への合致利用者の期待への合致      ユーザの理解度・経験・常識に矛盾がないこと      ユーザの理解度・経験・常識に矛盾がないこと誤りに対しての許容度誤りに対しての許容度      ユーザの誤りに対して・・・      ユーザの誤りに対して・・・個別化への適合性個別化への適合性      カスタマイズの度合い      カスタマイズの度合い学習への適合性学習への適合性

        自然な流れの中で・・・。        自然な流れの中で・・・。  ISO9241-10 「対話の原則」

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

22Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

目的別の主なユーザビリティ測定手法

目的/種類 定性的データ 定量的データ

問題点を見つける プロトコル法

チェックリスト法

観察法

グループインタビュー法

タスク分析法

満足度を調べる チェックリスト法

インタビュー法

評点法

質問紙法

負担を調べる チェックリスト法

インタビュー法

生理計測

効率を調べる 達成時間計測

エラー率測定

学習時間測定

比較する 一般比較法

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

23Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

ユーザビリティの歴史

60年代~

人間工学体特性とか生理特性をベースとしてマンマシンインタフェースの改善

80年代~

認知工学取扱いやすさ・分かりやすさが重視

90年代~

ユーザビリティの時代90年代前半   評価中心

90年代後半   ISO9241-11 ISO13407

00年頃      ユニバーサルデザインとの連携

現代       コンセプトメーキングをユーザビリティの視点から

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

24Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

今後の活動

利用品質が組込みシステムへ影響を及ぼす範囲の明確化

組込み特有部分の明確化

組込みの要求工学に結び付け

ユーザビリティを仕様書に落とし込むHowTo

品質機能展開・シナリオ分析

出口プラン(トライアル・実証実験)

SECSoftware Engineeringfor Mo・No・Zu・Ku・Ri

25Software Engineering CenterCopyright © 2006 IPA, All Rights Reserved

 

ご清聴ありがとうございました