2
プール専用使用コース 交流センター 曜日 1012 1315 会議室関連 2コース 1月分先着予約開始 換水清掃のため終日入場不可 換水清掃のため終日入場不可 換水清掃のため終日入場不可 換水清掃のため終日入場不可 換水清掃のため終日入場不可 業のため入 2コース 10 2コース 11 2コース 12 13 2コース 14 15 2コース 16 17 2コース 18 19 2コース 20 2コース 2月分抽選結果発表 21 22 2コース 23 24 2コース 25 2コース 26 27 2コース 28 29 30 31 1/1 メンテナンスのため終日入場不可 2月分先着予約開始 発行:市民交流センター Vol.30(平成 24 11 20 日) 249-0006 神奈川県逗子市逗子 4-2-11 TEL 046-872-3001 FAX 046-872-3003 [email protected] ※開館時間は、9時~21 です。 アトレード」ということばをご存知ですか? 展途上国の人々の経済的自立を支援する、いわば、国 境を超えた産直運動です。コーヒー、チョコレート、 衣料品、アクセサリー、玩具など、さまざまなフェア トレード商品があります。 そのフェアトレードを逗子のまちで広めていこう と活動している「逗子フェアトレード・タウン勉強会」 というグループがあります。先日、グループが主催す るファッション・ショーが行われました。 紹介される衣装は、すべてフェアトレードの商品。 モデルは、逗子の市民です。荒天にも関わらず、会場 は満員のお客さんで賑わいました。 ショーを支えたのは、大勢のボランティアさん。ほ とんどが女性です。モデルをはじめ、衣装の提供、ヘ アメイク、司会、音響、照明、パソコン操作、展示販 売コーナーの運営、コーヒーやお茶のサービス、受付、 経理、プログラムやチケット の制作、facebook を駆使した広報活動と 50 名を超える人たちがかかわったようです。 準備期間が短かったにも関わらず、これだけの人が 集まり、イベントを成功させた要因は、女性たちの日 頃からのネットワークと、おしゃれに対する情熱!?しょうか。おしゃれにまったく関心のない私は、会場 の隅で圧倒されるばかりでした。 「ステキ!」「かわいい!」で始まるつながりもあ るんですね。勉強させていただきました。 専用使用がある時間帯は3コース のみの使用となります。 小学校3年生以下は、保護者など の付添が必要です。(付添 1 人につ き2人まで) 子市社会福祉協議会では、市内で開催している 講座・講習会・講演会等へ保育者を派遣する「イベ ント保育サポーター派遣事業」行っています。 研修を受けた 40 名余の子育て経験豊富なサポー ターが在籍しており、常に保育児の安全と安心を心 がけながら、子育て中のお母さんが市役所や市民交 流センター、文化プラザホール、保健センター等で 開催されるイベントに気軽に参加できるようにお手 伝いしています。 毎日子育てに追われているお母さんも、ちょっと だけお子さんと離れた時間を楽しんでみてはいかが でしょうか? ※各イベントにイベント保育サポーターによる保 育があるかどうかは イベント等の主催者 にお問い合わせください。 市民協働コーディネーター 木下理仁 きのしたよしひと 開設日・時間:月曜日~金曜日 9時~17 (交流センター休館日・祝日は除く) 連絡先: 電話 046-873-8037 FAX 046-872-2519 Eメール [email protected] センター入口です。 ポイ捨てされたガムの 跡がたくさんあります。 溝に入り込んで、取り除 くのも大変です。 改めて… ガムは紙に包ん でお持ち帰りく ださい。 燥した木枯らしの吹く季節です。 火の用心は身近なところから…。 交流センターには、一体何台の 消火器を設置しているでしょう。 来館のついでに場所をチェックしてみては? ・・・何か所見つけられるかな。 子市が発表した、市制 20 周年の「逗子市都市宣言」、30 周年の「逗子市スポーツ都市宣言」。いずれの宣言文にも、 「青い海」と「豊かな緑」が織り込まれています。 田越川中流から海岸一帯までの市街地、二子山周辺、神 武寺・鷹取山周辺、名越切通、長柄桜山古墳群、披露山・大 崎地区などには、(開発が進んだ現在でも)「青い海」「豊かな 緑」「楽しめる緑」が、まだまだ残っています。現在、利用方法 が検討されている「池子共同利用予定地 40ha」も、これから仲 間入りする「緑」です。 加えて、逗子には特色ある歴史があります。ヤマトタケル夫 妻が逗子を通り過ぎたかも知れない(?)古墳時代、源頼家が 小坪の家臣の家に遊びに来て、海岸で「やぶさめ」を楽しんだ 鎌倉時代、近海に異国船が現れて、浦賀奉行所に向かう役人 が、田越橋(現・富士見橋)を足繁く往来した江戸時代、横須 賀線が開業して逗子駅に「お召列車」が発着し、小説「不如 帰」で、逗子が全国に有名になった明治時代、「太陽族」を含 1 30 万人の人出が逗子海岸を埋めた昭和 30 年代など などです。 逗子市民と逗子を訪れる人々が、「青い海」と「豊かな緑」の 中を、歴史を感じながら歩き、呼吸し、リフレッシュできるように と生まれた、市民協働事業「自然の回廊プロジェクト」(道標や 解説板で市内を「回廊」で結び、隣接市町につながるルートの 案内標などを設置)が、平成 22 年度から具 体的に動き出しています。 当「逗子観光推進の会」は、逗子駅頭で 「みち案内」、「バスのりば案内」そして市内 及び近郊の「観光案内」を主体に活動して いますが、会として上記「プロジェクト」 にも協力しています。関心のある方、一緒 にボランティアしませんか? 逗子観光推進の会 山内 弘之 駐輪禁止の場所ですが、なかなか 守られていません。 緊急車両が通る道です。 気をつけましょう! 避難所運営訓練 ←避難所運営訓 練での AED 体験 ちなみにAEDはB1F・1Fにそれぞれ 1台ずつ設置しています。

発行:市民交流センター 30 24 11 20 - Zushi · 2013-04-04 · む1 日30 万人の人出が逗子海岸を埋めた昭和30 年代など などです。 逗子市民と逗子を訪れる人々が、「青い海」と「豊かな緑」の

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 発行:市民交流センター 30 24 11 20 - Zushi · 2013-04-04 · む1 日30 万人の人出が逗子海岸を埋めた昭和30 年代など などです。 逗子市民と逗子を訪れる人々が、「青い海」と「豊かな緑」の

プール専用使用コース

交流センター

日 曜日 10~12時 13~15時 会議室関連

1 土 2コース 1月分先着予約開始

2 日 換水清掃のため終日入場不可

3 月

換水清掃のため終日入場不可

4 火 休 館 日

5 水 換水清掃のため終日入場不可

6 木 換水清掃のため終日入場不可

7 金 換水清掃のため終日入場不可

8 土 業のため入

場不可

2コース

9 日

10 月 2コース

11 火 2コース

12 水

13 木

2コース

14 金

15 土 2コース

16 日

17 月 2コース

18 火 休 館 日

19 水 休

館 日

2コース

20 木 2コース 2月分抽選結果発表

21 金

22 土 2コース

23 日

24 月 2コース

25 火 2コース

26 水

27 木 2コース

28 金

29 土 休 館 日

30 日 休 館 日

31 月 休 館 日

1/1 火 休 館 日

2 水 休 館 日

3 木 休 館 日

4 金 メンテナンスのため終日入場不可

2月分先着予約開始

発行:市民交流センター Vol.30(平成 24年 11月 20日)

〒249-0006 神奈川県逗子市逗子 4-2-11

TEL 046-872-3001

FAX 046-872-3003

[email protected]

※開館時間は、9時~21 時です。

アトレード」ということばをご存知ですか? 発

展途上国の人々の経済的自立を支援する、いわば、国

境を超えた産直運動です。コーヒー、チョコレート、

衣料品、アクセサリー、玩具など、さまざまなフェア

トレード商品があります。

そのフェアトレードを逗子のまちで広めていこう

と活動している「逗子フェアトレード・タウン勉強会」

というグループがあります。先日、グループが主催す

るファッション・ショーが行われました。

紹介される衣装は、すべてフェアトレードの商品。

モデルは、逗子の市民です。荒天にも関わらず、会場

は満員のお客さんで賑わいました。

ショーを支えたのは、大勢のボランティアさん。ほ

とんどが女性です。モデルをはじめ、衣装の提供、ヘ

アメイク、司会、音響、照明、パソコン操作、展示販

売コーナーの運営、コーヒーやお茶のサービス、受付、

経理、プログラムやチケット

の制作、facebookを駆使した広報活動と

50名を超える人たちがかかわったようです。

準備期間が短かったにも関わらず、これだけの人が

集まり、イベントを成功させた要因は、女性たちの日

頃からのネットワークと、おしゃれに対する情熱!?で

しょうか。おしゃれにまったく関心のない私は、会場

の隅で圧倒されるばかりでした。

「ステキ!」「かわいい!」で始まるつながりもあ

るんですね。勉強させていただきました。

・ 専用使用がある時間帯は3コース

のみの使用となります。

・ 小学校3年生以下は、保護者など

の付添が必要です。(付添 1人につ

き2人まで)

当選確定手続期間

逗子市社会福祉協議会では、市内で開催している

講座・講習会・講演会等へ保育者を派遣する「イベ

ント保育サポーター派遣事業」行っています。

研修を受けた 40 名余の子育て経験豊富なサポー

ターが在籍しており、常に保育児の安全と安心を心

がけながら、子育て中のお母さんが市役所や市民交

流センター、文化プラザホール、保健センター等で

開催されるイベントに気軽に参加できるようにお手

伝いしています。

毎日子育てに追われているお母さんも、ちょっと

だけお子さんと離れた時間を楽しんでみてはいかが

でしょうか?

※各イベントにイベント保育サポーターによる保

育があるかどうかは

イベント等の主催者

にお問い合わせください。

市民協働コーディネーター 木下理仁きのしたよしひと

開設日・時間:月曜日~金曜日 9時~17時

(交流センター休館日・祝日は除く)

連絡先: 電話 046-873-8037

FAX 046-872-2519

Eメール [email protected]

センター入口です。 ポイ捨てされたガムの

跡がたくさんあります。

溝に入り込んで、取り除

くのも大変です。

改めて…

ガムは紙に包ん

でお持ち帰りく

ださい。

2月分抽選申込受付期間

燥した木枯らしの吹く季節です。

火の用心は身近なところから…。

交流センターには、一体何台の

消火器を設置しているでしょう。

来館のついでに場所をチェックしてみては?

・・・何か所見つけられるかな。 子市が発表した、市制 20 周年の「逗子市都市宣言」、30

周年の「逗子市スポーツ都市宣言」。いずれの宣言文にも、

「青い海」と「豊かな緑」が織り込まれています。

田越川中流から海岸一帯までの市街地、二子山周辺、神

武寺・鷹取山周辺、名越切通、長柄桜山古墳群、披露山・大

崎地区などには、(開発が進んだ現在でも)「青い海」「豊かな

緑」「楽しめる緑」が、まだまだ残っています。現在、利用方法

が検討されている「池子共同利用予定地 40ha」も、これから仲

間入りする「緑」です。

加えて、逗子には特色ある歴史があります。ヤマトタケル夫

妻が逗子を通り過ぎたかも知れない(?)古墳時代、源頼家が

小坪の家臣の家に遊びに来て、海岸で「やぶさめ」を楽しんだ

鎌倉時代、近海に異国船が現れて、浦賀奉行所に向かう役人

が、田越橋(現・富士見橋)を足繁く往来した江戸時代、横須

賀線が開業して逗子駅に「お召列車」が発着し、小説「不如

帰」で、逗子が全国に有名になった明治時代、「太陽族」を含

む 1 日 30 万人の人出が逗子海岸を埋めた昭和 30 年代など

などです。

逗子市民と逗子を訪れる人々が、「青い海」と「豊かな緑」の

中を、歴史を感じながら歩き、呼吸し、リフレッシュできるように

と生まれた、市民協働事業「自然の回廊プロジェクト」(道標や

解説板で市内を「回廊」で結び、隣接市町につながるルートの

案内標などを設置)が、平成22年度から具

体的に動き出しています。

当「逗子観光推進の会」は、逗子駅頭で

「みち案内」、「バスのりば案内」そして市内

及び近郊の「観光案内」を主体に活動して

いますが、会として上記「プロジェクト」

にも協力しています。関心のある方、一緒

にボランティアしませんか?

逗子観光推進の会 山内 弘之

駐輪禁止の場所→

ですが、なかなか

守られていません。

緊急車両が通る道です。

気をつけましょう!

避難所運営訓練

←避難所運営訓

練での AED体験

ちなみにAEDはB1F・1Fにそれぞれ

1台ずつ設置しています。

Page 2: 発行:市民交流センター 30 24 11 20 - Zushi · 2013-04-04 · む1 日30 万人の人出が逗子海岸を埋めた昭和30 年代など などです。 逗子市民と逗子を訪れる人々が、「青い海」と「豊かな緑」の

主な交通:JR逗子駅よりバス小坪経由

鎌倉駅行き「披露山入口」下車

徒歩約5分

とりぼっちを感じたとき、不安

でいたたまれなくなったとき、いら

いらしたとき・・・、ひとは誰でも、

「誰かに話を聴いてもらいたい」と

いう思いをもちます。そして、そん

なとき、親身になって聴いてくれる

人がいると、こころが落ち着きます。

しかし今、私たちの周りには、話を聴いてもらいたくて

も、聴いてくれる相手がいないで、寂しく閉じこもってい

る人が大勢います。お年寄り、働く人たち、子どもたち、

お母さん。お話し相手「話・和・輪の会」は、そんな人た

ちのお話し相手になることで、こころ和む、ひとの輪が、

逗子の町に拡がっていくことを願って、傾聴活動をつづけ

ているボランティアサークルです。

問合せ:046-873-3472 (杉浦)

「話・和・輪の会」 杉浦 忠

利用者にとって、事前に確認が必須の多機能トイレ。

文化プラザ内には下記のように設置されています。

○文化プラザホール

多機能トイレ 1F

障がい者トイレ(電動車イス対応) 2F

多機能トイレ(オストメイト対応)2F

※ホールでは 2階にも多機能トイレを

設置しておりますので、安心してホ

ールをご利用ください。また、多機

能トイレのみご利用される方は、受

付までお声かけください。)

○交流センター

多機能トイレ(オストメイト対応)1F

多機能トイレ 2F

○図書館

多機能トイレ 1F 2F

逗子八景の一つ、「披露山の暮雪」として知られ

る披露山公園ですが、最近は殆ど雪が積もりませ

ん。その代わり、まばゆいばかりの純白の孔雀鳩

がいるのをご存じですか?

孔雀鳩の尾は、拡がるとまるでレース編みの扇

のようです。他にもホロホロチョウや、インド孔

雀、烏骨鶏、セキセイインコなどもいて、優しく

迎えてくれますよ。

(久木 佐伯)

プールでは、毎朝スタ

ッフが清掃しています。

高圧洗浄機、ブラシな

どを使い、汗だくで取り

組んでいます。

※お知らせ

12/2(日)~7(金)

換水清掃のため、

入場できません。

ご了承願います。

本来の目的に沿って有効に活用されますように、

皆様のご協力をお願いいたします。

オストメイト

対応トイレ→

人工肛門・人

工膀胱造設

者のための

パブリックトイ

レです。

いのいっぱいつまった絵手紙を送りましょう。身近な題材であた

たかなタッチで毎日新しい発見があるから楽しい。描く事で素直にな

れて、充実した時間が持てるでしょう。

切磋琢磨、励まし合いの勉強会を一カ月に一度、センターで行って

います。興味のある方、描いてポストインしようと思う方、第 1 水曜

日AМ・PМどちらでもお越しください。

平成 25 年 1 月 16 日~1 月 21 日

絵手紙同好会の展示会開催 プラザホールギャラリー

「逗子絵手紙同好会」

問合せ:045-714-3203

松島きみ子

11 月8日(木)、逗子アリーナで行われた「お

やこひろば」にて、まちづくりトークを開催

しました。テーマは「地域の子育て拠点を考

える」。第一運動公園に整備予定のプレイルー

ムのあり方について、子育て中のお母さんた

ちが市長と意見交換しました。

子どもたちも多く、市長としっぽ取りゲーム

をするなど、とても盛り上がっていました。

ちなみに、この機械―――→

緊急時用浄水装置です!

プールの保有水は 427.5㎥。

ガソリンまたは人力で、浄水

でき、必要浄水 1 人1日6L

として、1,000 人×70日分の

水が確保できる計算です。

和気あいあい♪参加者と市長との意見交換