51
熱流体工学 4熱力学 千葉大学工学部総合工学科機械工学コース 担当者 武居昌宏 参考図書 熱流体工学の基礎 井口学, 武居昌宏, 松井剛一 朝倉書店, 2008 ISBN 4254231210

Chiba U - 熱流体工学 第4章熱力学takei/NOTE/neturyuutai/4-30.pdf朝倉書店, 2008 ISBN 4254231210 4.1.7 エンタルピと熱力学第一法則のエンタルピ表現 エンタルピ:

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 熱流体工学第4章 熱力学

    千葉大学工学部総合工学科機械工学コース担当者 武居昌宏

    参考図書熱流体工学の基礎井口学, 武居昌宏, 松井剛一朝倉書店, 2008 ISBN 4254231210

  • 4.1.7 エンタルピと熱力学第一法則のエンタルピ表現●エンタルピ: H = EU + pV [J]…(4.17)

    pvem

    Hh U

    ●熱力学第一法則とエンタルピ表現

    dq = dh – vdp

    deU = dh – d(pv)

    dq = deU + pdv

    ●比エンタルピ: 単位質量あたり

    [J/kg]…(4.18)

    EU:内部エネルギ[J], pV:流動仕事[J]V:体積[m3], v:比体積[m3/kg],m:流体の質量[kg]q:単位質量の熱量[J/kg], κ:比熱比

    [J/kg]…(4.16) pv:単位質量当たりの流動仕事

    (=押し込み仕事=排除仕事)pdv= w: 絶対仕事vdp= wt:工業仕事[J/kg] …(4.20)

    ●ポリトロープ変化:pvn =const, n:ポリトロープ指数等温変化⇒n=1, pv = const⇒deU = 0, dq = pdv

    ,d

    d

    qeU 等圧変化⇒n=0, p = const⇒ qvp d

    1d

    等積変化⇒n=∞,v=const, p/T=const⇒ pdv = 0,dq = deU断熱変化⇒n = κ, dq = 0, deU = - pdv

    ☞dqがpdvに変換

    ☞dqがdeU とpdvに

    ☞dqがdeUに

    ⇒閉系開系のどちらでも成立

    ☞dhがvdpに変換

  • エネルギとエネルギ流束(Flux)

    流れ 流束 ×[s-1](Flux)

    流束密度 ×[m-2s-1](Flux density)

    運動量[kg・m・s-1]

    運動量流束[N]

    運動量流束密度[Pa]

    質量[kg] 質量流量[kg・s-1]

    質量流束密度[kg・m-2・s-1]

    体積[m3] 体積流量[m3・s-1] 速度分布[m・s-1]エネルギ[J] エネルギ流束[W] エネルギ流束密度

    [W・m-2]仕事[J] 仕事率[W] 面積当たりの仕事率

    [W・m-2]熱[J] 熱流束[W] 熱流束密度[W・m-2]電荷[C] 電流[A] 電流密度[A・m-2]

  • h:比エンタルピ[J/kg] 、u:流速[m/s]、mQ:質量流量[kg/s]、z:高さ [m]、Q:外部から熱流束[J/s]=[W] Q=mQqq:単位質量あたりの熱量[J/kg]pv:単位質量当たりの流動仕事[J/kg]Wt :工業仕事率 [J/s]

    4.1.10. 一般エネルギ方程式(開系の熱力学第一法則)

    単位時間あたりのエネルギ[J/s]=[W] ⇒仕事率⇒質量流量mQ[kg/s]×

    単位質量あたりのエネルギ[J/kg]

    図4.10 定常流動系

    Ⅰ z1

    u2

    u1Wt:工業仕事率

    タービン

    Q

    z2h1=eU1+p1v1 Ⅱ

    mQ

    mQ断面ⅠとⅡでmQ一定=質量保存ⅠとⅡでhとuは異なる h2=eU2+p2v2

    開系⇒流動仕事を考える⇒断面では常にpv

    分のエネルギーを持つ⇒断面ⅠとⅡ間の管路形状依存しない。

    [J/s]=[W]= [kg/s]×[J/kg]

  • Ⅰのエネルギ流束[J/s]=[W] Ⅱのエネルギ流束[J/s]=[W]

    内部エネルギ mQeU1 内部エネルギ mQeU2運動エネルギ 運動エネルギ

    位置エネルギ 位置エネルギ

    流動仕事率 流動仕事率

    流入した熱流束 Q 工業仕事率 Wt

    2/21 umQ /22

    2 umQ1gzmQ 11v pmQ

    2 gzmQ

    22v pmQ

    流入と流出したエネルギ流束

    ●一般エネルギ方程式

    twzzguu

    hhq

    12

    2

    1

    2

    212

    2[J/kg] …(4.30)

    mQ [kg/s]で割る⇒単位質量あたりのエネルギ

    dq = dh + u du + g dz + dwt …(4.31) z1 = z2でかつu1 = u2のとき

    twhhq 12 …(4.33)流入した熱量qは、エンタルピと工業仕事の増加

    微分公式d(u2/2)=u duより、

    q = wt = 0とき

    22

    2

    22

    2

    11

    uh

    uh

    [J/kg] … (4.34)比エンタルピと運動エネルギの和が断面ⅠとⅡ間で保存

    [J/s]=[W]= mQ[kg/s]×[J/kg]

  • 絶対仕事pdvと工業仕事vdp

    1v 2v

    [J/kg]

    2

    1

    1

    2dd pvpvwt

    絶対仕事w12と工業仕事wtとの関係:

    112212 vpvpww t

    工業仕事wt

    流動仕事p1v1

    流動仕事p2v2

    1v 2v 1v 1v2v 2v

    絶対仕事w12

    絶対仕事:

    [J/kg]2

    112 dvpw

  • 𝑤 = 1

    2

    𝑝𝑑𝑣𝑝𝑣𝜅 = C

    𝑤 = 1

    2

    𝐶𝑣−𝜅 d𝑣

    =𝐶

    𝜅 − 1

    1

    𝑣1

    𝜅−1

    −1

    𝑣2

    𝜅−1

    ●等エントロピ過程の絶対仕事w

    絶対仕事はcvで書ける!!

    𝑝1𝑣1𝜅 = 𝐶,

    𝑝2𝑣2𝜅 = 𝐶

    [J/kg]

    p消去

    𝑝1𝑣1 = 𝑅𝑇1,𝑝2𝑣2 = 𝑅𝑇2

    𝑤 =𝑅

    𝜅 − 1𝑇1 − 𝑇2 = 𝑐𝑣 𝑇1 − 𝑇2 = de𝑈

    𝑤 =𝑝1𝑣1 − 𝑝2𝑣2𝜅 − 1

    等エントロピ過程dq = 0の絶対仕事(閉系仕事)w pdv⇒cvで書ける!!⇒内部エネルギdeUが消費

    𝑤 = − 1

    2

    𝑑𝑒𝑈

    = 𝑒𝑈1 −𝑒𝑈2

    dq = 𝑑𝑒𝑈 + pdv

    dq = 0…(4.16)

    pdv= 𝑑𝑒𝑈

    Cを消去

  • ●等エントロピ過程の工業仕事wt

    𝑝1𝑣1𝜅 = 𝐶,

    𝑝2𝑣2𝜅 = 𝐶

    𝑤𝑡 = − 1

    2

    𝑣𝑑𝑝

    𝑤𝑡 = 𝜅𝑤●工業仕事wtと絶対仕事wとの関係

    等エントロピ過程dq = 0の工業仕事(開系仕事)wt vdp⇒cpで書ける!!⇒比エンタルピdhが消費

    工業仕事はcpで書ける!!

    dq = 𝑑ℎ − vdp …(4.20)

    𝑤𝑡 = − 1

    2

    𝑑ℎ

    = ℎ1 − ℎ2

    𝑝𝑣𝜅 = 𝐶 v消去

    𝑣 = 𝐶1/𝜅𝑝−1/𝜅

    Cを消去

    𝑝1𝑣1 = 𝑅𝑇1, 𝑝2𝑣2 = 𝑅𝑇2

    𝑤𝑡 =𝜅𝑅

    𝜅 − 1𝑇1 − 𝑇2

    = 𝑐𝑝 𝑇1 − 𝑇2 = dℎ

    𝑤𝑡 =𝜅

    𝜅 − 1𝑝1𝑣1 − 𝑝2𝑣2

    dq = 0

    vdp= dℎ

  • 4.1.11 定積比熱と定圧比熱Uv eq dd …(4.36)

    定圧比熱cp: 圧力一定 (dp = 0)で加熱dqp = deU + pdv …(4.37)

    定積比熱と定圧比熱の定義より

    T

    e

    T

    qc U

    v

    vv

    d

    d

    …(4.39) T

    h

    T

    qc

    p

    p

    pd

    d

    [J/kg・K]…(4.40)

    ※単位注意:単位質量の温度1[K]上げるのに

    必要な熱量、定積モル比熱Cv[J/mol・K] 定圧モル比熱Cp

    定積比熱cv :容積一定(dV = 0)で加熱

    dqp = dh …(4.38)

    圧力一

    …(4.41)

    [J/kg・K]…(4.43)

    …(4.42)

    T

    pv

    T

    ehcc Uvp

    d

    d

    d

    dd

    比熱比κ :

    v

    p

    c

    c

    …(4.44)1

    Rcv

    1

    Rcp …(4.46)…(4.45)

    Rcc vp マイヤーの法則

    d(pv) = p dv +v dp=R dT状態式の微分表現

  • 理想気体の状態式: 1[kg]につきpv=RT, 1[mol]につきpV=R0T一般気体定数: R0=8.314 [J/(mol・K)]気体定数: R=R0/M [J/(kg・K)]

    n[mol]=気体質量m[kg]/分子量M分子量Mの気体M[g]=1[mol]

    原子数 気体 分子量

    比熱容量[J/kg・K] 比熱比 κ

    定圧比熱cp 定積比熱cv cp/cv

    1 He 4 5192 3116 1.66

    2 O2 32 920 659 1.40

    3

    以上

    CO2 44 844 655 1.29

    NH3 17 2051 1570 1.31

    CH4 16 2228 1710 1.30

    表 25℃における気体の定圧・定積比熱、比熱比

    法則

    性は

    ある

    ?

  • 比熱比の法則性

    kB:ボルツマン定数 kB=R0/NA(=1.38×10-23[J/K])

    NA:アボガドロ数(=6.02217×1023)

    R0:一般気体定数[J/mol・K]

    ●自由度fと比熱比κ

    ●2原子分子 f =5

    ●3原子分子 f =6

    TkE Bk2

    3

    TkE Bk2

    5

    分配されるエネルギEkと温度 T の関係

    TkE Bk 3

    ●単原子分子 f =3

    ●比熱比κの値単原子分子(He,Ar): f = 3、κ =1.672原子分子(NO,O2,N2): f =5、 κ =1.403原子分子(H2O,CO2): f = 6、 κ =1.33

    2

    TkB●エネルギー等分配の法則1分子1自由度に分配されるエネルギ:

    f

    f

    c

    c

    v

    p 2

    2

    RTfeU

    2

    Rfcv

    2

    )2(

    fRRcc vp

  • ポアソンの法則

    dp = RTdρ + RρdT

    積分すると⇒

    p= ρRT

    エントロピ:dq = deU + pdv = deU - ρ

    -1RTdρ

    dp/p = dρ/ρ + dT/T

    右辺 = const

    状態式を代入↑

    d1

    dd

    T

    T

    c

    S

    v

    [J/(kg・K)]T

    qS

    dd

    dd

    dvpv

    cc

    T

    TcS

    ddd

    p

    p

    c

    S

    v

    Cp

    Cpc

    S

    v

    lnlnln

    ρRTで割る

    ⇐cvで割る

    C

    c

    Sp

    v

    exp

    p/ρκ = pvκ = const T とρ の関係

    T とp の関係

    T/ρκ−1 = const

    T/p(κ−1)/κ = const

    dv = d(ρ-1) = -ρ-2dρ

    Tを削除

    ρで表すと

    R = cp - cv

  • 等エントロピ過程(等エントロピ流れ)(可逆断熱過程)

    Ts

    する

    クラジウス積分とエントロピー

    積分してcv で割る(C は積分定数)

    S/cv= lnT − (κ−1)lnρ +C/cv = ln(T/ρκ−1) + C/cv (A-2)

    一様流でも成立するので一様流での値を代入

    S∞/cv = ln(T∞/ρ∞κ−1) + C/cv (A-3)

    式(A-2) マイナス式(A-3)エントロピ一様流からの変化は

    (S − S∞)/cv= ln(T∞/ρ∞κ−1·ρκ−1∞/T∞) (A-4) cpとcvは温度の関

    数、エントロピは温度・エントロピ線図から求める。

    (A-1)

    http://www.sit.ac.jp/user/konishi/JPN/L_Su

    pport/SupportPDF/Principle_of_entropy.pdf

    dd

    dvpv

    cc

    T

    TcS

    ●等エントロピ過程ではない流れ

    流れ場に摩擦や衝撃波が存在するとエントロピが変化変化前のS1、 p1, ρ1, T1 変化後のS2 、p2, ρ2, T2

    S2 = S1とおけば、 p2/p1 = (ρ2/ρ1)κ

    T2/T1 = (ρ2/ρ1)κ−1 = (p2/p1)

    (κ−1)/κ

    S2 − S1 = cp lnT2/T1− Rlnp2/p1= cv lnT2/T1− Rlnρ2/ρ1

  • 4.2.1 音速とマッハ数音速ca:圧縮性の気体中を微小な圧力変動が伝わる速度

    d

    dhca

    …(4.47)

    dh = vdp

    s

    a

    pc

    …(4.48)

    p= C ρκ (C:定数)

    RTpca 1 [m/s]…(4.49)

    ※音速は比熱比κ、圧力p、密度ρ、気体温度Tの関数

    h:比エンタルピ、ρ:気体密度

    sは偏微分のとき等エントロピ過程の意味この式は次ページで証明

    等エントロピ過程(ポアソンの法則pvκ = 一定): 周囲と熱交換がなく内部熱発生のない過程

    ⇐ポアソンの法則より

    11

    CCp

    = p

    dp = ρdh dq = dh - vdp = 0 …(4.20)

    RT

    u

    c

    uM

    a

    [-] …(4.50)

    亜音速流れM1

    マッハ数M:

  • ●なぜヘリウムガスで声を出すとドナルドダックの声になる?

    比熱比κ大⇒音速caが速い⇒周波数fが高い

    RTca [m/s]…(4.49)

    空気中の音速 ca air = 340m/sヘリウム中の音速 ca helium = 1,000m/s

    ●圧縮率β

    1ac

    p

    v

    v d

    d1

    s

    a

    pc

    pd

    d1

    …(B)

    pA

    (p+Δp)A ξ

    x x+dx

    pA

    ξ+dξdx+dξ

    (p+Δp+dp)A

    圧縮率

    1 dd

    dp

    x

    Δp による比体積変化率d d d

    d d

    v A

    v A x x

    ξ:流体粒子の変位[m]Δp:圧力変化(音圧)β:気体圧縮率 [1/Pa]v:比体積[m3/kg]

    …(C)

    http://blog.jami-ru.com/

  • ●圧縮波前後で質量保存:

    s

    a

    pc

    音速式の導出

    ●圧縮波前後で運動量保存:

    ca2 = dp/dρ

    du を消去

    x

    y

    *ピストンをゆっくり押す⇒圧力伝搬速度が「音速ca 」*ピストンを速く押す⇒「音速ca」+「流体速度du」で圧力を伝搬

    「「圧縮波昇。「はの中はにボールを詰める感じ。波レベルをに袋の中も一気にいっぱいになるしります個とかしているイメージ。袋は余裕な空間ができます

    ca

    up

    http://www.cae-sc.jp/docs/pafec/

    [kg/(sm2)]ρca = (ρ + dρ)(ca + du)

    du = −ca dρ ρ

    p +(ρca)ca = (p+dp) + (ρca)(ca+du)[Pa]

    dp = −ρcadu [Pa]

    2次微小量を無視

    速度u=0, 圧力p密度ρ, 温度T

    速度du, 圧力p+dp密度ρ+dρ, 温度T+dT

    圧縮波後

    dp>0、dρ>0、dT>0

    圧縮波前

    圧縮波のとき

    注意!! 運動量流束密度

    質量流束密度

    1次微小量を無視

  • ●音圧の波動方程式

    x

    p

    t

    u f

    2

    22

    x

    p

    xt

    u f

    txt

    p

    21

    tで微分 左右辺入れ替え

    2

    22

    t

    p

    xt

    u f

    2

    22

    2

    2

    x

    pc

    t

    pa

    1ac

    xで微分

    x

    p

    t

    2

    2

    [N/m3]…(A)

    xp

    1…(B)

    tで微分

    ξ:流体粒子の変位[m]Δp:圧力変化(音圧)β:気体圧縮率 [1/Pa]v:比体積[m3/kg]uf:流体粒子速度[m/s]

    pA

    (p+Δp)A ξ

    x x+dx

    pA

    ξ+dξdx+dξ

    (p+Δp+dp)A

    2

    22

    2

    2

    x

    pc

    t

    pa

    Δpをpとおく

    x

    u

    t

    p f

    1

    圧縮率βの定義運動方程式

    2

    22

    2

    2

    xc

    ta

    詳細省略

    fut

  • ●音速と波長・振動数

    x

    p

    t

    2

    2

    圧縮率βの定義から

    1 d

    dp

    x

    2

    21

    xx

    p

    …(A)

    2

    2

    2

    2

    xt

    0( , ) sin( )x t t kx 22 k

    1

    k acf

    ●音響インピーダンスZA

    aS cZ

    媒質 ρ[kg/m3] ca[m/s] ZS[kg/m2s]

    空気 1.29 331 428

    水 1×103 1452 1.5×106

    1ac

    …(B)

    ack

    )cos(1

    0 kxtkp

    0

    dcos( )

    dfu t kx

    t

    ZA:音響インピーダンス[kg/s]Zs:比音響インピーダンス[kg/m

    2s]

    pA

    (p+Δp)A ξ

    x x+dx

    pA

    ξ+dξdx+dξ

    (p+Δp+dp)A

    ω=2πf:角振動数k=2π/λ: 波数f:振動数[Hz]λ :波長[m]β:圧縮率[1/Pa]A:面積[m2]

    音圧(定常圧力からの音波による流体圧力変動)に対する流体粒子速度の比 (B)式より

    http://www.soundenvironment.jp/

    x

    y振動面

    運動方程式は

    f

    Au

    pAZ

    aA cAZ

  • 断熱変化(dq = 0),外部仕事なし(wt = 0),z1 = z2

    0

    2

    22

    2

    11

    22h

    uh

    uh [J/kg] …(4.51)

    h2 – h1 = cp (T2 – T1)

    0

    2

    22

    2

    11

    22T

    c

    uT

    c

    uT

    pp

    …(4.52)

    pc

    uTT

    2

    2

    0 …(4.53)

    動温度のuをマッハ数M、cpをκとRで表す

    TMR

    RTM

    c

    u

    p

    222

    2

    1

    1

    22

    …(4.54)

    全温度T0をMで表したMが↑ほどT0も↑

    20

    2

    11 MTT

    …(4.55)

    4.2.2. 全エンタルピ(よどみ点エンタルピ) と 2.3. 全温度

    dq = dh + u du + g dz + dwt [J/kg] … (4.31)一般エネルギ式

    一般的にT0は

    h0:全エンタルピ

    T0:全温度 T: 静温度

    pc

    u

    2

    2

    :動温度

  • 4.2.4. 全圧力 pvκ =p0v0κ

    T

    T

    p

    p

    v

    v

    p

    p 0

    0

    0

    1

    0

    1

    00

    p

    p

    T

    T…(4.57)

    全圧力p0は

    12

    02

    11

    Mppκ

    …(4.58)

    状態式RT=pv

    1

    2

    02

    11

    pv

    upp

    κ…(4.59)

    全温度T0の式

    20

    2

    11 MTT

    …(4.55)

    RT

    u

    c

    uM

    a …(4.50)

    全圧力p0をMで表したMが↑ほどp0も↑

    …(A-12)等エントロピ過程

    全圧力p0は、

    状態式pv=RT

  • uを大きくするには?

    管路内の断熱流れの産業的な応用

    ロケットの推進力は?

    https://www.takagi.co.jp/

    )( vumF QT

    運動量保存則

    FTv

    mQuFT:推進力[N]

    mQ:質量流量[kg/s]v:ロケットの速度[m/s]u:流体の排出速度[m/s]

    https://ja.wikipedia.org/wiki

  • 4.2.5. 円管路内の断熱流れ等エントロピ流れにおいて、断面Ⅱの温度T2 、および、断面ⅠⅡ間の圧力差Δpを求める。

    R

    hT

    κ

    κ 1 …(4.60)

    状態式より、

    2122

    21

    212211

    2

    1

    1

    uu

    hh

    TTRvpvp

    κ

    κ

    κ

    κ

    …(4.61)

    2122122

    1uu

    RTT

    κ

    κ

    …(4.62)

    Δh = cpΔT

    22

    2

    22

    2

    11

    uh

    uh

    …(4.51)

    p1v1T1h1

    u2u1

    p2v2T2 ?h2

    l Δp?

    AA

    I II

    □に注目して

    ●温度T2を求める

    u1=u2ならばT1=T2u1>u2(遅くなる)ならばT1

  • 等エントロピ流れにおいて、断面Ⅱの温度T2 を求める。

    R

    hT

    κ

    κ 1

    2122122

    1uu

    RTT

    κ

    κ

    Δh = cpΔT

    22

    2

    22

    2

    11

    uh

    uh

    p1v1T1h1

    u2u1

    p2v2T2 ?h2

    AA

    I II

    u1=u2ならばT1=T2u1>u2(遅くなる)ならばT1

  • 圧力差Δp:

    2

    1

    1

    2121 1

    u

    u

    T

    Tpppp

    …(4.64)

    p1と断面ⅠとⅡの温度比と速度比で表すことができる。

    1

    2

    1

    1

    22 p

    u

    u

    T

    Tp

    …(4.63)

    ●圧力差Δpを求める。

    2

    2

    1

    1

    v

    Au

    v

    AumQ

    ⅠⅡ間質量保存(連続式):

    2

    1

    1

    2

    2

    1

    1

    2

    1

    2

    v

    v

    T

    T

    v

    v

    RT

    RT

    p

    p

    状態式(ボイル・シャルルの法則):

    □に注目

    2

    1

    2

    1

    u

    u

    v

    v

    p1>p2

    p1v1T1h1

    u2u1

    p2v2T2 ?h2

    l Δp?

    AA

    I II

    (4.64)式より、u1=u2ならばT1=T2 ⇒ p1 = p2u1>u2ならばT1

  • u

    pp

    u

    vu

    ddd …(4.65)

    連続式の微分表現: d(ρAu) = 0

    0ddd

    A

    A

    u

    u

    …(4.66)

    dq = dh – vdp = 0dh = vdp

    dh + u du = 0

    /ρで

    くくっ

    0d

    d11

    d

    dd1d

    2

    A

    dAp

    u

    A

    A

    u

    p

    u

    (4.67)

    4.2.6.管路断面積変化と状態量

    A

    A

    M

    M d

    1

    d2

    2

    …(4.69)

    0d1

    1d

    2

    A

    A

    M

    …(4.68)2

    22

    d

    d

    M

    uc

    pa

    音速の定義

    Audρ + ρAdu + ρudA = 0 ρ+dρu+dup+dpT+dT

    ρupT

    I II

    AA+dA

    q = wt = 0の一般エネルギ方程式:

    dhを消却

    ①管路断面積変化と密度

    …(4.20)

  • ②管路断面積の変化と速度との関係

    A

    A

    Mu

    u d

    1

    1d2

    …(4.70)

    ③管路断面積の変化と圧力との関係

    …(4.71)

    A

    A

    M

    M

    p

    p d

    1

    dd2

    2

    …(4.72)

    連続式の微分表現:

    A

    A

    M

    M d

    1

    d2

    2

    …(4.69)0

    ddd

    A

    A

    u

    u

    …(4.66)

    ユゴニオの式: RTcp

    a

    2

    d

    d

    p

    RT

    p

    p dd

    dd

    p

    p

    1

    p

    RT

    音速の定義式

    状態式

    dd RTp

  • p-1Tρ=R-1

    …(4.73)

    ④管路断面積の変化と温度との関係

    A

    A

    M

    M

    A

    A

    M

    M

    M

    M

    p

    p

    T

    T d

    1

    1d

    11

    ddd2

    2

    2

    2

    2

    2

    -p-2Tρdp + p-1Tdρ+ p-1ρdT = 0d(p-1Tρ) = 0

    A

    A

    M

    M d

    1

    d2

    2

    …(4.69)

    A

    A

    M

    M

    p

    p d

    1

    d2

    2

    …(4.72)

    A

    A

    M

    M

    T

    T d

    1

    1d2

    2

    ddd

    T

    T

    p

    p

    状態式の微分表現:

  • ⑤管路断面積の変化とマッハ数との関係

    TTuuuTRM dd2d 22112

    T

    T

    u

    u

    M

    M dd2

    d2

    2

    …(4.74)

    A

    A

    M

    M

    M

    M d

    1

    2

    11

    d2

    2

    …(4.75)

    κRを定数として微分を計算RT

    uM

    22 …(4.50)

    マッハ数:

    dM2/M2

    =2dM/M

    A

    A

    M

    M

    T

    T d

    1

    1d2

    2

    …(4.73)

    A

    A

    Mu

    u d

    1

    1d2

    …(4.70)ユゴニオの式:

  • 表4.3 管路断面積変化率と物理量の変化 その1

    流 路 先 細 管 路 末 広 管 路

    流路形状 0d A 0d A

    マッハ数 M < 1 M > 1 M < 1 M > 1

    密度変化

    A

    A

    M

    M d

    1

    d2

    2

    0

    d

    0

    d

    0

    d

    0

    d

    流速変化

    A

    A

    Mu

    u d

    1

    1d2

    0d

    u

    u

    0

    d

    u

    u

    0

    d

    u

    u

    0

    d

    u

    u

    A1 A2 u2

    u1

    A1 A2 u2

    u1

    超音速ジェット機の噴射口

    コン・ダイ・ノズル

    http://www.masdf.com/crm/nozzle.shtml

    http://www.sankei.com/premium/photos/140817/

  • 表4.3 管路断面積変化率と物理量の変化 その2

    圧力変化

    A

    A

    M

    M

    p

    p d

    1

    d2

    2

    κ

    0

    d

    p

    p

    0

    d

    p

    p

    0

    d

    p

    p

    0

    d

    p

    p

    温度変化

    A

    A

    M

    M

    T

    T d

    1

    )1(d2

    2

    κ

    0

    d

    T

    T

    0

    d

    T

    T

    0

    d

    T

    T

    0

    d

    T

    T

    マッハ数変化

    A

    A

    M

    M

    M

    M d

    1

    2

    11

    d2

    2

    κ

    0d

    M

    M

    0

    d

    M

    M 0

    d

    M

    M

    0

    d

    M

    M

    流 路 先 細 管 路 末 広 管 路

    流路形状

    0d A 0d A

    マッハ数 M < 1 M > 1 M < 1 M > 1

    A1 A2 u2

    u1

    A1 A2

    u2 u1

  • 表4.4 先細・末広管路内の圧力と流速の関係

    流 路 先 細 管 路 末 広 管 路

    流路形状

    0d A 0d A

    管路内の

    圧力流速

    分布

    M < 1

    M > 1

    V

    A1 A2 u2 u1

    A1 A2

    u2 u1

    p

    u

    入口

    出口

    u p

    入口 出口

    u p

    出口 入口

    p

    u

    入口 出口

  • 4.3.1 ノズルとディフューザ

    ●ノズル:圧力エネルギを運動エネルギに変換●ディフューザ:運動エネルギを圧力エネルギに変換

    http://www.sanwa-ent.co.jp/sanwahps/nozle/nozlejet.htm

    シェブロンノズル

    ●ラバルノズル: 超音速にするため(A)亜音速ノズルの後

    方に超音速ノズル(末広管路)を設ける

    スロート(のど)部

    亜音速 超音速

    (A)亜音速ノズル超音速ディフューザ

    (B)亜音速ディフューザ超音速ノズル

    u u

    https://www.kirinoikeuchi.co.jp

    /products/unit/1022

    温度↑飽和水蒸気量↑温度↓飽和水蒸気量↓ 霧は夜朝の気温の低い時間に発生ノズルだと u ↑⇒T↓

    ●霧ノズル:

    霧の摩周湖http://kam-

    kankouken.jp/tourism/masyu/special

    /38.html

    http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/1407/sheb/index.html

  • 4.3.2 ノズル噴出速度

    q = 0、wt = 0、z2 = z1

    2

    2

    1

    2

    221

    uuhh

    …(4.76)

    ノズル噴出速度u2は、

    21212 2 uhhu …(4.77)

    u2 に比べてu1は十分に小さい、u1 = 0と仮定すると、

    212 2 hhu …(4.78)

    等エントロピ変化のノズル噴出速度u2⇒比エンタルピの変化

    一般エネルギ方程式

    twzzguu

    hhq

    12

    2

    1

    2

    212

    2 …(4.30)

    I II

    A2A1

    ρ2p2T2h2

    ρ1p1T1h1

    u1 u2

    (A)亜音速ノズル

    u

    pveh U

  • 2

    121

    1

    2dd pvhhh

    pvvp 11

    κ

    κκ

    κ

    κ

    κ

    κ1

    1

    21

    1

    1

    2112 1

    1

    21

    1

    2

    p

    pRT

    p

    pvpu

    …(4.82)

    ノズル噴出速度u2はp1、p2、v1で表記 p1=p2ならばu2=0

    ポアソンの法則pppv

    pvu

    d2

    d2

    2

    1

    11

    11

    2

    12

    [m/s]

    積分領域を逆にしたのでマイナス

    dh=vdp

    212 2 hhu …(4.78)

    11

    11

    ppvv

    dq = dh – vdp …(4.20)⇐断熱過程

  • …(4.82)

    212 2 TTcu p

    …(4.81)

    ポアソンの法則

    1

    1

    2

    1

    2

    T

    T

    p

    p

    Δh=cpΔT …(4.40) 212 2 hhu

    cpを使って元の式(4.78)に戻った!!

    ●式(4.82)から余談

    1

    Rcp …(4.46)

    1

    212 1

    1

    2

    T

    TRTu

    κ

    κ

    2211 vpvp

    κ

    κ

    κ

    κ1

    1

    212 1

    1

    2

    p

    pRTu

    1

    1

    2

    2

    1

    p

    p

    v

    v

    1

    1

    2

    1

    2

    p

    p

    T

    T

  • η(ノズル効率): 摩擦作用によりエネルギが小さくなる割合

    2

    2

    2

    2

    2

    21

    21 ''

    u

    u

    hh

    hh…(4.80)

    速度係数ζ: 実際には摩擦作用によりノズル噴出速度u2′はu2よりも小さい

    2

    2'

    u

    u …(4.79)

    ●ノズルの速度係数ζと ノズル効率η

    212 2 hhu 2

    2

    221

    uhh

    ζ: 速度係数 0.95~0.98程度

    式(4.78)から

  • 4.3.3 ノズル噴出流量

    2211 vpvp

    1

    1

    2

    12

    11

    p

    p

    vv

    ノズル出口の比流量:単位断面積を単位時間に通過する流量[kg/(sm2)]

    κ

    κ

    κ

    κ

    κ1

    1

    2

    2

    1

    2

    1

    1

    2 1

    2

    p

    p

    p

    p

    v

    p

    A

    mQ

    1

    1

    2

    2

    1

    2

    1

    1 11

    κ

    κ

    κ

    p

    p

    p

    p

    v

    p

    …(4.84)

    質量流量[kg/s]:

    2

    22222

    v

    AuAumQ

    1

    1

    2112 1

    1

    κ

    κ

    p

    pvpu

    …(4.82)

    2

    2

    2 v

    u

    A

    mQ

    1

    1

    2

    2

    1

    2 11

    κ

    κ

    κ

    κ

    p

    p

    p

    p(4.85)

    比流量をψで表すと

    1

    1

    2

    2

    v

    p

    A

    mQ …(4.86)

    ψ(流量関数プサイ)p1、v1、κが

    一定。圧力比のみの関数

    ポアソン則

  • 4.3.4 臨界状態の流れ a.臨界圧力・臨界密度・臨界温度

    (p2/p1)=0と(p2/p1)= 1のとき比流量0(p2/p1) =0~1に比流量極大の圧力比が存在この極大条件は□に注目して、

    0dd1

    2

    1

    1

    2

    2

    1

    2

    p

    p

    p

    p

    p

    p κκ

    κ

    …(4.87)

    式(4.87)を(p2/p1)で微分すると、

    11

    1

    2

    12

    1

    2 12

    p

    p

    p

    p

    κ

    κ

    κ0

    121

    1

    2

    1

    1

    2

    κ

    κ

    κ

    p

    p

    p

    p

    …(4.88)

    1

    1

    2

    2

    1

    2

    1

    1

    2

    2

    2

    11

    κ

    κ

    κ

    p

    p

    p

    p

    v

    p

    v

    u

    A

    mQ …(4.84)

    ここが0

    uc

    p1の圧力->∞u2も->∞?

    p1

    p2/p10 1?

    mQ/A2

  • p2 = pcとおけば

    1

    1 1

    2

    κp

    pc

    1

    11

    2

    κ

    κ

    κppc

    …(4.90)

    κ

    κ

    κ

    κ

    121

    1

    2

    p

    p

    1

    1

    2

    1

    2

    p

    p

    κ…(4.89)

    式(4.88) 臨界状態:ノズル出口比流量が極大臨界圧力pc:スロート部Acの圧力で、ノズル入口圧力p1と気体の比熱比κだけに依存

    臨界圧力比:比熱比κが変化してもあまり変化せず、0.533~0.58

    閉塞(チョーク):臨界状態のとき、下流の背圧pbを下げてもノズル出口圧力はpc一定で、流量は変化なし。

    1p

    pc

    が0より

    臨界圧力比はκのみで書ける

  • 1

    2

    1

    2

    1

    2 11

    1

    111

    κκκ

    v

    v

    p

    p

    T

    T ccc

    …(4.93)●臨界温度Tc

    11

    cc

    p

    p

    ポアソンの法則●臨界密度(臨界比体積)

    2211 vpvp

    1

    1 1

    2

    κp

    pc…(4.90)

    1

    1

    1 1

    2

    κ

    κ

    c

    …(4.92)11

    1 1

    2

    κv

    vc

    式(4.90)と式(4.92)を掛けると、

    1

    2

    1 κT

    Tc

    I II

    A2A1

    ρcpcTchc

    ρ1p1T1h1

    u1 uc

    (A)亜音速ノズル

    uc

  • b. 臨界速度

    11111

    2

    1

    21

    1

    2vpvpuc

    κ

    κκ

    κ …(4.94)

    臨界速度ucをp1とv1で表した式

    1

    11

    2

    κcpp

    …(4.95)

    κ

    1

    11

    cc p

    p

    v

    v

    …(4.96)

    1

    1

    11

    2

    κ

    κcvv

    …(4.97)

    ccvpvp 11

    1

    1

    2112 1

    1

    κ

    κ

    p

    pvpu

    …(4.82)

    ノズル噴出速度式:

    1

    1 1

    2

    κp

    pc

    …(4.90)

    臨界圧力式

    ccccccc vpvpvpu

    1

    )1(

    1

    1

    1

    1

    2

    1

    2

    1

    2

    1

    2

    1

    2

    κκ

    κ

    κκκ

    κ κκκ

    …(4.98)=p1 =v1

    臨界状態の比体積vc

  • pcvc=RTcの状態式より

    cc RTu …(4.99)

    1

    1

    22 11

    1

    p

    p

    u

    u

    c κ

    κ …(4.100)

    p2=0のとき、速度増加率u2/ucは最大値を示す。

    1

    12

    κ

    κ

    cu

    u…(4.101)

    ccc vpu …(4.98)

    ノズルの臨界速度は音速に等しい

    1

    1

    2112 1

    1

    κ

    κ

    p

    pvpu

    …(4.82)

    111

    2vpuc

    κ…(4.94)

    ●速度増加率:ノズル噴出速度u2と臨界速度ucとの比

  • c. 臨界流量臨界質量流量mQc

    c

    c

    c

    c

    c

    Qc

    v

    p

    v

    u

    A

    mκ …(4.102)

    pcとvcをp1とv1で表す

    1

    11

    1

    1

    1

    1

    1

    11

    2

    1

    21

    1

    2

    v

    p

    vp

    A

    m

    c

    Qc

    κ

    κκκ

    …(4.103)1

    2

    11

    1

    1

    2

    RT

    p

    A

    m

    c

    Qc

    κ

    κ

    κκ

    臨界比流量mQc/Acは、比熱比κとノズル入口p1とv1のみにより決まる。最終項は、p1v1=RT1より、mQcをκ、p1、T1で表した。

    =pc =1/vc

    ccc vpu …(4.98)

    1

    1 1

    2

    κp

    pc …(4.90)

    …(4.92)1

    1

    1 1

    2

    κv

    vc

    比流量:

  • ●臨界状態の流量関数 式(4.85)に式(4.95)を代入してc

    1

    1

    2

    1

    11 p

    p

    p

    p cccκ

    κ

    …(4.104)

    1

    2

    1

    1

    2

    11

    1

    2

    11

    1

    1

    2

    p

    p

    p

    p

    A

    A

    c

    κ

    κ

    κ

    …(4.105)

    ●末広比A2/Ac:臨界状態のAcに対する出口断面積A2の比

    1

    1 1

    2

    κp

    pc…(4.95) 11

    2 11

    κ

    κ

    κ

    c

    Ac

    A2

    …(4.85)

    1

    1

    1

    1

    1

    2

    1

    2

    2

    κκ

    κ

    …(4.103)

    1

    1

    2

    2

    1

    2

    1

    1

    2

    11

    κ

    κ

    κ

    p

    p

    p

    p

    v

    p

    A

    mQ …(4.84)

    末広比A2/Ac:

    mQc=mQとおく

    1

    11

    1

    1

    2

    v

    p

    A

    m

    c

    Qc

    κκ

  • ●衝撃波 超音速流中 音速caよりも気流速度duの方が速い⇒状態変化が不連続に生じる波

    速度u1マッハ数M1圧力p1密度ρ1温度T1エンタルピh1

    速度u2マッハ数M2圧力p2密度ρ2温度T2エンタルピh2

    上流側1 下流側2衝撃波

    質量流束密度保存: 2211 uu 2

    222

    2

    111 upup

    0

    2

    22

    2

    11

    22T

    c

    uT

    c

    uT

    pp

    …(4.52)

    航走波 衝撃波

    衝撃波前後の全温度は一定

    ●衝撃波の上下流間の保存則

    運動量流束密度保存:

    コンコルド

    https://ja.wikipedia.org/wiki

    [kg/(m2s)][Pa]=[(kg・m/s)/(m2s)]

    2

    22

    2

    112

    1

    2

    1uhuh

    Tch p

    比エンタルピ

    エネルギー保存: [J/kg]

  • 運動量の保存 流束(Flux)の例流れ 流束 ×[s-1]

    (Flux)

    流束密度 ×[m-2s-1](Flux density)

    運動量[kg・m・s-1] 運動量流束[N] 運動量流束密度[Pa]質量[kg] 質量流量[kg・s-1] 質量流束密度[kg・m-2・s-1]体積[m3] 体積流量[m3・s-1] 速度分布[m・s-1]エネルギー[J] エネルギー流束[W] エネルギー流束密度[W・m-2]熱[J] 熱流束[W] 熱流束密度[W・m-2]電荷[C] 電流[A] 電流密度[A・m-2]

    44

    22

    3 Du

    D

    uDuMom

    ●流体の運動量流束はなぜρu2か?

    検査領域体積

    Du

    D

    4

    3D

    単位体積あたりの運動量[kg/m3][m/s]

    流束なので流体の検査領域の通過時間で割る[1/s]

    [N]

    A

    検査領域の体積[m3]

    検査領域の面積A[m2]

  • Fuuuu

    21

    pt

    圧縮性のNS方程式

    [m/s2]

    非圧縮性非粘性z方向のオイラーの方程式

    gz

    p

    z

    uu

    t

    u

    1

    定常のオイラーの運動方程式

    0d

    d

    d

    d g

    z

    p

    z

    uu

    ベルヌーイの式:単位体積当たりのエネルギー保存則

    =[kg/s2m2]const

    2

    2

    gzu

    p [Pa]=[N・m/m3]=[J/m3]

    [kg・m/(s2m3)]

    x

    upxx 2

    y

    u

    x

    vyxxy

    x

    w

    z

    uxzzx

    u

    xxzxyxx fzyx

    uut

    u

    1

    運動量流束密度[Pa]=[(kg・m/s)/(m2s)]

    非圧縮性のNS方程式

    𝑥𝑦

    𝑧

    𝜎𝑥𝑥𝜏𝑥𝑦

    𝜏𝑥𝑧

    𝜎𝑧𝑧

    𝜏𝑧𝑦

    𝜏𝑧𝑥

    𝜎𝑦𝑦𝜏𝑦𝑥

    𝜏𝑦𝑧

    応力テンソル

    y-z平面

    fuuuu

    2

    3

    11

    p

    t3方向

    μ:第1粘性係数λ:第2粘性係数

    [m/s2]

    2

    22

    2

    1112 uupp

    p1ρ1

    u2u1 p2ρ2

    Δp

    AA

    I II

    圧力差 = 運動量の差

    ρ1u12 ρ2u2

    2

  • 一方、質量保存(B.1)式から

    速度をマッハ数を用いて表すと

    2

    2

    2

    1

    1

    2

    2

    11

    2

    11

    M

    M

    T

    T

    22

    11

    2

    1

    1

    2

    RTM

    RTM

    u

    u

    TMR

    RTM

    c

    u

    p

    222

    2

    1

    1

    22

    (B.4)

    衝撃波前後の密度比は(B.5)と(B.6)より、 2

    1

    2

    2

    2

    1

    2

    1

    2

    1

    1

    2

    2

    11

    2

    11

    M

    M

    M

    M

    T

    T

    M

    M

    (B.7)

    2

    2

    2

    1

    2

    1

    1

    2

    2

    1

    11

    22

    1

    2

    2

    11

    2

    11

    M

    M

    M

    M

    T

    T

    M

    M

    RT

    RT

    p

    p

    (B.8)

    (B.5)

    (B.6)

    ●温度比、密度比(質量保存式バージョン)、圧力比をMで表す式(4.52)全温度に式(4.54)動温度を代入

    0

    2

    11

    2

    11

    2

    11

    2TMT

    c

    uT

    p

    衝撃波前後の静温度比は、

    衝撃波前後の圧力比は、静温度比、密度比を用いて、

  • このマッハ数M2を温度比(B.4)式、密度比(B.7)式、圧力比(B.8)式に代入すれば、衝撃波をよぎる気体の状態変化は上流のマッハ数M1で表すことができる。

    pMRTMu 222

    2

    2

    2

    1

    1

    2

    1

    1

    M

    M

    p

    p

    (B.11)1

    1

    21

    2

    2

    1

    2

    1

    2

    M

    M

    M

    (B.9)

    (B.10)

    また、式(B.6)より、

    式(B.9)を式(B.2)の運動量保存式に代入すると圧力比は、

    二つの圧力比式(B.10)と式(B.8)とを等値

    ●圧力比をM2とM1で表す(運動量保存式バージョン)

    ●M2をM1で表す

    下流のマッハ数M2を上流のマッハ数M1で表せる

  • 1

    1

    2

    1

    12

    1

    2

    1

    1

    2

    1

    1

    1

    2

    2

    11

    2

    1

    M

    MM

    p

    p(B.12)

    衝撃波による気体の比容積(密度)の変化は衝撃波前後の圧力比によって決まるので、圧力比が衝撃波の「強さ」を表す。

    1

    1

    11

    1

    1

    2

    1

    2

    2

    1

    1

    2

    p

    p

    p

    p

    v

    v(B.13)

    2

    1

    2

    2

    2

    1

    1

    2

    2

    11

    2

    11

    M

    M

    M

    M

    2

    2

    2

    1

    2

    1

    1

    2

    2

    11

    2

    11

    M

    M

    M

    M

    p

    p

    ●圧力比を上流のマッハ数M1で表す

    ●密度比を上流のマッハ数M1で表す「ランキン・ユゴニオ(Rankine-Hugoniot)の式」

    (B.7)

    (B.11)

    (B.8)

    (B.11)1

    1

    21

    2

    2

    1

    2

    1

    2

    M

    M

    M

  • 51

    「見えない」を「視える」にTakei Laboratory

    Laboratory on Multiphase Flow and Visualization