2
あいな里山公園情報 vol.49 あいな里山公園情報 vol.49 photo 56mm×40mm 国土交通省 国土交通省 幹のまだら模様を一度見ると忘れら れないのがこの木。幹が生長し太くな るにつれ、樹皮がモザイク状に剥げ落 ちて、そのようすが鹿の子どもの背中 に似ていることから「鹿子の木」と名 づけられました。 陰樹で、幼木はかなり暗い林床でも 育ちます。適潤な傾斜地を最も好み、 生長は早く大木となり、環境への適応 力は強いと言えます。 雌雄異株で、8 月頃黄色の花を密生 させ、翌年の 8 月頃に球形の赤い実が 熟します。 耕作楽園地区北側の照葉樹林で、大 きな株立ちのものを見ることができます。 樹皮 ■常緑高木 ■分布:本州(関東地方以西)~沖縄 クスノキ科 Actinodaphne lancifolia カゴノキ いな里山 知識!? vol.8 植物編 ベント情報 路島国営明石海峡公園から Events Information 日 時:平成22年1月9日 10:00 ~ 15:00 場 所:国営明石海峡公園神戸地区 内 容:竹の切り出し、竹灯明台づくり 定 員:先着40名 参加費:無料(昼食持参、汁物を提供します) 問合せ:環境ボランティア わかば会(阿部) FAX またはメールにて申し込みください TEL&FAX(078)708-2637 Email:[email protected] ~ 阪神・淡路大震災つどい 1.17 の準備プログラム ~ 竹灯明づくり 日 時:平成 21 年 11 月 21 日~ 平成 22 年 1 月 11 日 日没 から 22:00 まで 場 所:淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」およびその周辺 ~ 光のアートマジック ~ 光と花のページェント 2009 in 淡路夢舞台 この情報誌は、環境に配慮したFSC森林認証紙を使用してます。 〒651-1104 神戸市北区山田町藍那字伝庫37 TEL(078)593-3943 FAX(078)593-3944 電子メール [email protected] ホームページ http://www.kkr.mlit.go.jp/akashi/ 国営明石海峡公園事務所 神戸地区現地事務所 製作・発行 毎月の発行です ↑こちらからダウンロードできます あいな里山公園は、現在開園しておりません。 許可を受けた市民団体の活動やイベント以外で の 一般の公園内の立ち入りはできませんので ご注意ください。 所では、公園ウォークラリーと 連動した「公園施設の紹介&さ とやまクイズ?」をおこない、 完成したばかりの下水処理施設 や工事中の農村舞台などを紹介 させてもらいました。 メイン会場のあいな亭前ひろ ばでは、里山ならではのお弁当 や手打ちそば、栗おこわなどが 提供され、どの出店も大盛況。 午後からは、元気な子どもた ちによる藍那太鼓と、静かな音 色の大正琴が、あいな里山に響 き渡りました。 秋深まるあいな里山公園。 「1日だけの特別開園デー」と いう位置づけで、整備中の国営 公園を広く市民に広報すること を目的とした「あいな里山まつ り」を開催しました。 11 回目を迎えた今回。市民 団体が中心となった実行委員会 (16 団体で構成)が企画・運営 し、「あいな里山公園を楽しも う!」をテーマに、公園ウォー クラリー、里山の食と恵みの提 供、パネル展示、演奏などのプ ログラムが準備され、秋のあい な里山公園に総勢約 450 人が 集いました。 今回、はじめての試みとなっ たのは、「公園ウォークラリー」。 整備中の棚田ゾーンを巡り、公 園の見どころ紹介や地域通貨 「あい~な」を使った里山体験、 公園のタイルづくり、竹細工、 ザリガニ釣りなどが体験できま した。その中でも人気を集めた のが「ザリガニ釣り」。子ども から大人まで、ため池周辺では 多くの人がザリガニ釣りを楽し んでいました。また、公園事務 完成した下水処理施設 農村舞台 解体前の相談が辻の家 は農村歌舞伎など地域の伝統芸 能やイベント、休憩施設としての 利用を計画してます。 相談が辻の家の新築工事は、 基礎工事が完了し、12 月末か ら木工事の組み立て、1 月から 茅葺きにかかります。完成は3 月の予定です。 師走に入り、今年度の工事は 徐々に形が見えるようになって きました。一足先に下水処理施 設が 11 月に完成し、この施設 では棚田ゾーンで使用した水を 集め、沈殿やろ過などの処理を おこない、処理した水は河川に 流さず蒸発散させ、下流域への 影響を最小限にしています。 農村舞台の新築工事は 11 月 に棟上げ、12 月から茅葺きに かかりました。茅葺きに使われ る材料はススキ、ヨシで、この 工事で軽トラック約 140 台分 の材料が使われるそうです。完 成は来年3月の予定で、完成後 11 回あいな里山まつり開催! あいな里山公園を楽しもう! Events 平成 21 年 11 月 29 日(日)10:00 ~ 14:00 主催:第 11 回あいな里山まつり実行委員会、国営明石海峡公園事務所 事の進捗状況 - topics - 第 11 回あいな里山まつり開催! あいな里山まつりを終えて アンケート結果 工事の進捗状況 秋のあいなへようこそ! 2009年12月発行 あいな里山まつり特集号! 第 49 号 ~国営明石海峡公園神戸地区だより~

秋のあいなへようこそ!あいな里山公園情報 vol.49 あいな里山公園情報 vol.49 photo 56mm×40mm 国土交通省国土交通省 幹のまだら模様を一度見ると忘れら

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 秋のあいなへようこそ!あいな里山公園情報 vol.49 あいな里山公園情報 vol.49 photo 56mm×40mm 国土交通省国土交通省 幹のまだら模様を一度見ると忘れら

あいな里山公園情報 vol.49あいな里山公園情報 vol.49

photo 56mm×40mm

国土交通省国土交通省

 幹のまだら模様を一度見ると忘れられないのがこの木。幹が生長し太くなるにつれ、樹皮がモザイク状に剥げ落ちて、そのようすが鹿の子どもの背中に似ていることから「鹿子の木」と名づけられました。 陰樹で、幼木はかなり暗い林床でも育ちます。適潤な傾斜地を最も好み、生長は早く大木となり、環境への適応力は強いと言えます。 雌雄異株で、8 月頃黄色の花を密生させ、翌年の 8 月頃に球形の赤い実が熟します。 耕作楽園地区北側の照葉樹林で、大きな株立ちのものを見ることができます。 樹皮

■常緑高木■分布:本州(関東地方以西)~沖縄

クスノキ科Actinodaphne lancifoliaカゴノキめまいな里山  知識!?あ vol.8

植物編

イ ベント情報 淡 路島国営明石海峡公園からEvents Information

日 時:平成22年1月9日 10:00 ~ 15:00場 所:国営明石海峡公園神戸地区内 容:竹の切り出し、竹灯明台づくり定 員:先着40名参加費:無料(昼食持参、汁物を提供します)問合せ:環境ボランティア わかば会(阿部)     FAXまたはメールにて申し込みください    TEL&FAX(078)708-2637 Email:[email protected]

~ 阪神・淡路大震災つどい 1.17 の準備プログラム ~竹灯明づくり

日 時:平成 21年 11月 21日~ 平成 22年 1月 11日             日没 から 22:00 まで場 所:淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」およびその周辺

~ 光のアートマジック ~光と花のページェント 2009 in 淡路夢舞台

この情報誌は、環境に配慮したFSC森林認証紙を使用してます。

〒651-1104神戸市北区山田町藍那字伝庫37

TEL(078)593-3943FAX(078)593-3944

電子メール [email protected]

ホームページhttp://www.kkr.mlit.go.jp/akashi/

国営明石海峡公園事務所 神戸地区現地事務所

製作・発行

毎月の発行です

↑こちらからダウンロードできます

あいな里山公園は、現在開園しておりません。許可を受けた市民団体の活動やイベント以外での一 般 の 公 園 内 の 立 ち 入 り は で き ま せ ん の でご注意ください。

所では、公園ウォークラリーと連動した「公園施設の紹介&さとやまクイズ?」をおこない、完成したばかりの下水処理施設や工事中の農村舞台などを紹介させてもらいました。 メイン会場のあいな亭前ひろばでは、里山ならではのお弁当や手打ちそば、栗おこわなどが提供され、どの出店も大盛況。 午後からは、元気な子どもたちによる藍那太鼓と、静かな音色の大正琴が、あいな里山に響き渡りました。

 秋深まるあいな里山公園。「1日だけの特別開園デー」という位置づけで、整備中の国営公園を広く市民に広報することを目的とした「あいな里山まつり」を開催しました。 11 回目を迎えた今回。市民団体が中心となった実行委員会(16 団体で構成)が企画・運営し、「あいな里山公園を楽しもう!」をテーマに、公園ウォークラリー、里山の食と恵みの提供、パネル展示、演奏などのプログラムが準備され、秋のあい

な里山公園に総勢約 450 人が集いました。 今回、はじめての試みとなったのは、「公園ウォークラリー」。整備中の棚田ゾーンを巡り、公園の見どころ紹介や地域通貨「あい~な」を使った里山体験、公園のタイルづくり、竹細工、ザリガニ釣りなどが体験できました。その中でも人気を集めたのが「ザリガニ釣り」。子どもから大人まで、ため池周辺では多くの人がザリガニ釣りを楽しんでいました。また、公園事務

完成した下水処理施設 農村舞台 解体前の相談が辻の家

は農村歌舞伎など地域の伝統芸能やイベント、休憩施設としての利用を計画してます。 相談が辻の家の新築工事は、基礎工事が完了し、12 月末から木工事の組み立て、1 月から茅葺きにかかります。完成は3月の予定です。

 師走に入り、今年度の工事は徐々に形が見えるようになってきました。一足先に下水処理施設が 11 月に完成し、この施設では棚田ゾーンで使用した水を集め、沈殿やろ過などの処理をおこない、処理した水は河川に流さず蒸発散させ、下流域への

影響を最小限にしています。 農村舞台の新築工事は 11 月に棟上げ、12 月から茅葺きにかかりました。茅葺きに使われる材料はススキ、ヨシで、この工事で軽トラック約 140 台分の材料が使われるそうです。完成は来年3月の予定で、完成後

第11 回あいな里山まつり開催!あいな里山公園を楽しもう!

Events 平成21年11月29日(日)10:00~14:00主催:第 11回あいな里山まつり実行委員会、国営明石海峡公園事務所

工 事の進捗状況

- topics -

第 11 回あいな里山まつり開催!

あいな里山まつりを終えて

アンケート結果

工事の進捗状況

秋のあいなへようこそ!

2009年12月発行あいな里山まつり特集号!第 49号

~国営明石海峡公園神戸地区だより~

Page 2: 秋のあいなへようこそ!あいな里山公園情報 vol.49 あいな里山公園情報 vol.49 photo 56mm×40mm 国土交通省国土交通省 幹のまだら模様を一度見ると忘れら

開会式

にぎわう あいな亭前ひろば

メイン会場 あいな亭前ひろば 白拍子会場

公園ウォークラリー 里山体験「樹林の手入れ体験」 里山体験「炭出し体験」

「野菜の収穫体験」

公園の紹介「農村舞台」

提供会場のようす

さとやまクイズ?

手打ち あいなそば 焼きいもの提供

あいな亭縁側舞台にて 藍那太鼓(神戸市立藍那小学校) 大正琴(琴伝流 五月会)

公園の紹介「棚田景観地区」

「ザリガニ釣り」ユニセフパークプログラム「公園タイルづくり」

画団体が、各役割を分担し、一丸となって、続いております。 今後もプログラム内容を充実させ、参加者の視線に立ち、魅力ある「あいな里山まつり」が継続されるよう、心から願っております。

 第 11 回を数えた「あいな里山まつり」。およそ4 5 0 名ものご参加をいただき、無

事に終えることができました。 ご参加いただきました皆様の暖かいご声援、ならびに関係者の協力と連携のたまものであったと感謝いたします。 「あいな里山まつり」は幾多の変遷を経て、公園事務所、参

り、公園事務所が建物工事などの概要の説明を行いました。ウォークラリーやさとやまクイズなど、評判は概ね良かったようです。 今後は開園に向けて公園の情報を提供していきたいと考えています。

 今回で 11 回目となる「あいな里山まつり」ですが、市民団体や NPO 団体の公

園内での活動状況や公園事務所による公園整備の内容紹介を目的に 1 日限りの特別入園日ということで開放しています。 今年も、一般の方々に市民団体や NPO 団体が主催する体験プログラムを経験してもらった

第11回あいな里山まつり実行委員会実行委員長 山本 茂

国営明石海峡公園事務所調査・品質確保課長 矢野 公久

第11回あいな里山まつり平成21年11月29日 (日)

のようす

市民団体が中心となり企画・運営した「あいな里山まつり」総勢約 450 人が秋真っ盛りのあいな里山公園に集まりました!

あいな里山公園を楽しもう!

あいな里山まつりを終えて

里山の食

恵みの提供

藍那太鼓

&大正琴

体験イベント

公園ウォークラリー

里山体験

公園の紹介

さとやまクイズ?

・来たい     58 人(81%)・思わない      1 人( 1%)・どちらでもない 13 人(18%)

あいな里山まつりで実施したアンケートでは、みなさまからたくさんのご意見、ご感想をいただきました。その一部を紹介させていただきます。 ※アンケート回収枚数:72 枚 ( 配布枚数 255、回答率 28%)

第 11 回あいな里山まつりア ンケート結果QuestionnaireInterview

  来年もまた来たいと思いますか?Q

・例年より楽しかった。・紅葉のきれいな景色に感動しました。・身近できれいな風景が見れて本当に来てよかった。・昔の暮らし、自然にふれたこと。・開園が楽しみ。早く開園してほしい。・若い人たちがたくさんボランティアで参加していて頼もしい。・トイレが少ない。トイレに荷物掛けを付けてほしい。・駐車場がほしい。駐車場が利用できるとよい。・里山という割には駐車場とか整備しすぎ。あまり手を入 れないでほしい。・いろいろな豆知識解説版があるとよい。・座る場所がもう少しあってもよい。・幼児には藍那駅から少し遠い。アクセス確保を考えて。

  その他のご意見、ご感想Q

楽しかったこと、おもしろかったこと?

・ウォークラリー、さとやまクイズ  14 名・収穫体験       9 名・里山の食               8 名・竹細工               7 名・里山体験、ザリガニ釣り、炭出し体験 野草の植えつけ・販売、演奏   各 2 名・竹林の手入れ、公園タイルづくり  各 1 名

つまらなかったこと?・少し物足らなかった。・終わる時間が早い。時間をもう少し長くしてほしい。・各体験場所が分散しわかりにくい。看板が少ない。・食べ物が売り切れるのが早い。・飲み物が少ない。・チケット(あい~な)の使い方。・今日のように寒い日は「たき火」などがあったらよかった。・山遊びがしたかった。