1
<実施日> 622日(水)10:00~12:15 <> JR小机駅 コース 【小机駅~雲松院~聖徳太子堂~本法寺~小机城址~鶴見川流域センター】 神奈川の自然と歴史を楽しむ会の皆様のご案内で、小机町の歴史と自然をたどり ました。当日は夏のような照りつける太陽の元、風は爽やかなことが幸いして、 ゴールまで歩くことができました。最後はセンターでほっとひと休み。途中、地元の 無人直売野菜も購入して、すっかり気分はミニトリップ。 いつも歩く道、見慣れた風景がキラキラ光るものに見えました。 主催 神奈川の自然と歴史を楽しむ会 共催 地域防災施設 鶴見川流域センター 小机駅 横浜港から甲州八王子まで 生糸を運ぶため横浜線が開通したと聞き、 最初から驚き。 神奈川道 小机駅の前は神奈川宿から 八王子に向かう古道とは知らなかった! ③雲松院 曹洞宗のお寺。小机城主・前 小田原北条氏家老の笠原越前守信為が 建立。横浜市地域史跡指定の笠原一族 の墓がありました。 ④白山稲荷神社 門前左上階段を上 がったところに雲松院の守護神があり ます。 ⑥本法寺 日蓮宗のお寺で池上本門寺の 末寺。創建時は綱島にあった。龍と鉢の手 水鉢は横浜市指定文化財。 ⑤聖徳太子堂 職人の神様として、 聖徳太子を祀ったもの。 ⑦金剛寺 曹洞宗のお寺。創設当時 、この地に疫病がはやり、万民安寧 を祈願して長谷川道全氏の帰依に より奉安されたそうです。 ⑧小机城址(市民の森公園) 太田道灌が小机合戦で攻め落とした 城として有名。戦上手な道灌も鶴見川 に阻まれ苦戦したとか。4月上旬には 「小机まつり」、10月末には「竹灯篭 籠まつり」が実施されています。 野菜の直売所 で新鮮野菜を ゲット! ⑨鶴見川流域センター 暑かった日だけに 到着したときにはほっとしました。まとめの 会をして、解散となりました。 城下町小机散策Ⅰと鶴見川遊水地見学報告 6回開催予定 2回: 9/28(水) 3回:10/26(水) 4回:11/23(水) 5回: 1/25(水) 6回: 2/22(水) 楽しくて勉強に なりました!

城下町小机散策Ⅰと鶴見川遊水地見学 ... - MLIT · の墓がありました。 ④白山稲荷神社門前左上階段を上 がったところに雲松院の守護神があり

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 城下町小机散策Ⅰと鶴見川遊水地見学 ... - MLIT · の墓がありました。 ④白山稲荷神社門前左上階段を上 がったところに雲松院の守護神があり

<実施日> 6月22日(水)10:00~12:15<集 合> JR小机駅コース 【小机駅~雲松院~聖徳太子堂~本法寺~小机城址~鶴見川流域センター】

神奈川の自然と歴史を楽しむ会の皆様のご案内で、小机町の歴史と自然をたどり

ました。当日は夏のような照りつける太陽の元、風は爽やかなことが幸いして、

ゴールまで歩くことができました。最後はセンターでほっとひと休み。途中、地元の

無人直売野菜も購入して、すっかり気分はミニトリップ。

いつも歩く道、見慣れた風景がキラキラ光るものに見えました。

主催 神奈川の自然と歴史を楽しむ会

共催 地域防災施設 鶴見川流域センター

①小机駅 横浜港から甲州八王子まで

生糸を運ぶため横浜線が開通したと聞き、

最初から驚き。

②神奈川道 小机駅の前は神奈川宿から

八王子に向かう古道とは知らなかった!

③雲松院 曹洞宗のお寺。小机城主・前

小田原北条氏家老の笠原越前守信為が

建立。横浜市地域史跡指定の笠原一族

の墓がありました。

④白山稲荷神社 門前左上階段を上

がったところに雲松院の守護神があり

ます。

⑥本法寺 日蓮宗のお寺で池上本門寺の

末寺。創建時は綱島にあった。龍と鉢の手

水鉢は横浜市指定文化財。

⑤聖徳太子堂 職人の神様として、

聖徳太子を祀ったもの。

⑦金剛寺 曹洞宗のお寺。創設当時

、この地に疫病がはやり、万民安寧

を祈願して長谷川道全氏の帰依に

より奉安されたそうです。

⑧小机城址(市民の森公園)

太田道灌が小机合戦で攻め落とした

城として有名。戦上手な道灌も鶴見川

に阻まれ苦戦したとか。4月上旬には

「小机まつり」、10月末には「竹灯篭

籠まつり」が実施されています。

野菜の直売所

で新鮮野菜を

ゲット!

⑨鶴見川流域センター 暑かった日だけに

到着したときにはほっとしました。まとめの

会をして、解散となりました。

城下町小机散策Ⅰと鶴見川遊水地見学報告

6回開催予定

第2回: 9/28(水)

第3回:10/26(水)

第4回:11/23(水)

第5回: 1/25(水)

第6回: 2/22(水)

楽しくて勉強に

なりました!