16
経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~ 201431720回大学教育研究フォーラム(京都大学) 高崎商科大学 商学部 加藤恭子(第2MOSTフェロー)

経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

経営学理論の専門ゼミ活動への応用

~ビジネスの視点から学生の自主性を伸ばす試み~

2014年3月17日

第20回大学教育研究フォーラム(京都大学)

高崎商科大学 商学部 加藤恭子(第2期 MOSTフェロー)

Page 2: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

発表の概要

• 目的

• 内容(主要なもの)及び成果(含:学生の声)

• まとめと課題

Page 3: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

本プロジェクトの目的

ビジネス(組織経営)の考え方を応用することにより、専門教育(特にゼミナール)のカリキュラム内で、自主性等キャリアを意識した教育を実現すること。

背景1:キャリア教育科目の増大⇒“「キャリア教育」と大学の「専門教育」は別物”の意識が加速してしまうのではないか、という懸

念。

背景2:著者自身の就業経験からの確信。

卒業論文を書くプロセス

新しいアイディア(サービス・製品等)を生み出すプロセス

Page 4: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

プロジェクトの内容

①「伝える」スキルを磨く(卒業論文) 「書いて」「話して」伝える力の重要性

②目標管理制度 (MBO)(成績評価) 目標は具体的に、自ら設定⇒評価を共有

③部署制(ゼミ活動) 「人事部」「広報部」「企画部」への配属 ⇒一年の活動を企画・実行する力

Page 5: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

プロジェクトの内容 ①伝えるスキルを磨く

書いて「伝える」スキル:「書くために書く」文章から「考え・アイディアを伝え、読み手を納得させる」文章へ

卒業論文 論文とは何か?

何故(良い)論文を書くのか? 何を書くのか? どう書くのか?

小プロジェクト 擬似ディベート:納得させるために必

要な情報を知る

企業への申し入れ書:受け入れてもらう文章の構造を知る

「仕事学のすすめ」の視聴:自分の意見を書き出す訓練

「ネタ帳」の作成:意見・アイディアを得るための手段を知る

Page 6: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

プロジェクトの内容 ①伝えるスキルを磨く

話して「伝える」スキル:「発するための」プレゼンから「考え・アイディアを伝え、聞き手を納得させる」プレゼンへ

SPIプレゼン SPI問題を2~3人のグルー

プで分担し、内容・解き方を紹介する。

「目的」「聴衆」を意識し、合致した「手段」を考える。

卒論進捗発表会 最終講義日、持ち時間5分で卒論の進捗状況を発表。

「目的」「聴衆」を意識し、合致した「手段」を考える。

Page 7: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

プロジェクトの内容 ①伝えるスキルを磨く:成果

書く・話す機会を通じて、「伝える」ことの重要性と難しさを実感させることができた。 「書くために書く」から「説得のために書く」

「具体的に書く(説得力を上げる)」、「文章構造を考

える」「資料を集める」ことは、「よりよく伝える」ためのテクニックであることを理解できた。

「何を書くか」については、まだ見通しが立っていな

い学生もおり、「卒業論文を書き上げられるか不安」との声もある。

Page 8: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

プロジェクトの内容 ②目標管理制度(MBO)

本講義(ゼミ)の成績評価法として用いる。

目標管理制度(MBO):組織

としての目標を、部門、個人の「目に見え」、「証明でき」、「測定できる」目標に落とし込んでいくこと。また、その目標は本人と上司(部署)、組織との間で共有(管理)されるべきものである。

効果1:自身が立てる目標であるため、モチベーションが高まり、評価にも納得しやすい

効果2:具体的で、上司と共に立てる目標であるため、管理・評価がしやすい

Page 9: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

プロジェクトの内容 ②目標管理制度(MBO)

指標及び評価方法

指標の構成: ①年間スケジュールの確認 ②2013年の目標 ③配属先での目標

④「一緒に働きたい」人になるための努力(目に見える、具体的なもの)

面談: ①学年始め(3~4月) ②中間(9月) ③学年末(1月)

ポイント:全ての目標を具体的なボリュームや頻度、行動に落とし込む(概念的な目標は×)

Page 10: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

プロジェクトの内容 ②目標管理制度(MBO):成果

年に3回、じっくりと学生と向き合って話をすることで、一人ひとりの学生と深い信頼関係を築くことができた。

一律な評価基準ではなく、学生個人のニーズや意

志を尊重した目標(=ゼミとしての目標とも合致している)を設置しているので、モチベーションが高まり、本人の達成しよう・報告しようという意識も高まる。

「達成度の検証」⇒「翌年への反映」の側面は、まだ未知数。

Page 11: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

プロジェクトの内容 ③部署制(ゼミ活動)

• ゼミ内に「広報部」「人事部」「企画部」の3部署を設置する。

• 年度が始まる前に面談し、希望部署を申告させる⇒講義初日に“辞令”

• 活動実績と評価⇒

学生からの報告を お聞きください

Page 12: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

人事部 広報部 企画部

ゼミ生が学ぶ 機会を提供する

目的

成果

企画数

業務内容

5月 体育祭 7月 座談会① 8月 合宿 10月 学園祭 11月 座談会②

ゼミ生が楽しめる場所を提供する

目的

成果

アンケート

業務内容

5月 親睦会 8月 合宿

ゼミ生の活動を校外に伝え、内部に

広める

目的

成果

掲示物

業務内容

5月 掲示物作成 6月 Facebook 作成 10月 次年度 ゼミ説明会

Page 13: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

自主性

発信力

ゼミ活動から得たこと・学んだこと

ゼミ1期生として基盤を作り上げていく中で、一人ひとりが意見を持ち行動できるようになった。

SPIプレゼン・卒業論文作成などを通して、伝える力が身に付いた。

就職活動への自信に!!!

Page 14: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

まとめと課題(まとめ)

専門教育のカリキュラムの中で、キャリア教育を行う効果(それぞれを単独で行う以上の効果あり?)。

「しくみ」を構築することの重要性(しくみがあれば人は自主的に動く)。

「しくみ」作りの土台となりえた経営学(ビジネス)の諸理論・概念

学生の目覚しい成長(改めて教員の仕事の責任の重さを痛感)

Page 15: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

まとめと課題(今後の課題)

静的な「伝える(書く・発表する)」から 動的な「伝える(討論する)」へ

「行動・計画を振り返る」⇒「次の行動・計画に活かす」のサイクルの効果をどう体感させるか?

Page 16: 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 · 2014. 4. 25. · 経営学理論の専門ゼミ活動へ の応用 ~ビジネスの視点から学生の自主 性を伸ばす試み~

ご清聴ありがとうございました

疑問、質問、アドバイス等 お願いいたします。