19
第一種電気工事士 実施機関/株式会社日建学院 経済産業大臣指定 第3号 講習案内 2020 4 月 2021 3 定期講習 身近な会場で受講可能 全国47都道府県の日建学院約80校で実施します。各会場少人数制で すので、ゆったりと受講することができます。標準開催日は毎月第4火曜 日です。お近くの日建学院でご都合の良い日程を選ぶ事ができます。 POINT 3 分かり易い映像講習 専用スタジオで収録した講師の講義を各会場で同時放映して行います。 講義は現場取材映像等を加え、映像講義ならではの臨場感あふれる分 かり易い内容となっています。どの会場で受講されても、同一内容の質 の高い充実した講習を受講することが出来ます。 POINT 1 充実した内容の講習テキスト フルカラーで構成された講習テキストは、図表や写真を多用して、大変 見易く構成しています。また、講義の要点をまとめており、メモ欄も各所 に設け、講習修了後にも確認出来る様配慮しています。 POINT 2 スマホからの お申込みは こちらから▶

経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

第一種電気工事士

実施機関/株式会社日建学院

経済産業大臣指定 第3号

http://www.nik-g.com/

講習案内 2020年 4月 2021年 3月

定期講習

身近な会場で受講可能全国47都道府県の日建学院約80校で実施します。各会場少人数制ですので、ゆったりと受講することができます。標準開催日は毎月第4火曜日です。お近くの日建学院でご都合の良い日程を選ぶ事ができます。

POINT

3

分かり易い映像講習専用スタジオで収録した講師の講義を各会場で同時放映して行います。講義は現場取材映像等を加え、映像講義ならではの臨場感あふれる分かり易い内容となっています。どの会場で受講されても、同一内容の質の高い充実した講習を受講することが出来ます。

POINT

1

充実した内容の講習テキストフルカラーで構成された講習テキストは、図表や写真を多用して、大変見易く構成しています。また、講義の要点をまとめており、メモ欄も各所に設け、講習修了後にも確認出来る様配慮しています。

POINT

2

スマホからのお申込みはこちらから▶

Page 2: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

1

ポイント

1

ポイント

2

ポイント

3

第一種電気工事士 定期講習のご案内当社定期講習の特長

身近な会場で受講可能

分かり易い映像講習

充実した内容の講習テキスト

◦講習会場が近かったから良かった。◦�前回教室環境が非常に良かったため、今回も受講した。◦�同僚に、テキストの文字も大きく分かり易かったと勧められた。

◦講師によるバラつきがないのが良いと思った。◦�最近の工具、計測器の具体的な使い方紹介は非常に参考になった。◦�電設工業展の現地取材形式による紹介は良かった。◦�映像講習は非常に分かり易く、全体的な間合いで進んでいくので大変良いと思う。◦�今回、初めて映像講習を受講したが、分かり易く映像が作られていてとても良かった。

◦�テキストがカラーで、図やグラフも非常に見易い。◦�テキストと映像講義がマッチングしていて分かり易かった。◦�今回初めて日建学院で受講したが、改正点やポイントが分かり易く次回も受けたいと思った。

※受講者アンケート結果より

日建学院に申し込んだ理由は?

映像講習は分かり易かったですか?

テキストは分かり易かったですか?

29%

35%22%

5%9%

受講期限の案内 講習会場が近かったから講習日が自分の予定とあっていたから他講習機関と受講料を検討した結果

たいへん分かり易かったまあまあ分かり易かった分かりにくかった

たいへん分かり易かったまあまあ分かり易かった分かりにくかった

ホームページを見て

50%49%

36%61%

1%

3%

29%

35%22%

5%9%

受講期限の案内 講習会場が近かったから講習日が自分の予定とあっていたから他講習機関と受講料を検討した結果

たいへん分かり易かったまあまあ分かり易かった分かりにくかった

たいへん分かり易かったまあまあ分かり易かった分かりにくかった

ホームページを見て

50%49%

36%61%

1%

3%

29%

35%22%

5%9%

受講期限の案内 講習会場が近かったから講習日が自分の予定とあっていたから他講習機関と受講料を検討した結果

たいへん分かり易かったまあまあ分かり易かった分かりにくかった

たいへん分かり易かったまあまあ分かり易かった分かりにくかった

ホームページを見て

50%49%

36%61%

1%

3%

受講者の声

受講者の声

受講者の声

全国47都道府県の日建学院約80会場で開催

専用スタジオで収録した臨場感あふれる講習

受講後にも活用でき、見易さにも配慮したテキスト

Page 3: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

2

自家用電気工作物については、構造が多様、複雑で、性能・機能等に係る技術進歩も早いところから、その電気工事を行うことができる第一種電気工事士については、自家用電気工作物に関する技術及び保安規制に関する知識を常に更新していくことが不可欠です。このため、第一種電気工事士については、免状の交付を受けた日から 5 年以内に、また、その後も前回の受講日から 5 年以内毎に、経済産業大臣の指定する者が行う自家用電気工作物の保安に関する講習を受講することが、電気工事士法により義務付けられています(電気工事士法第 4 条の 3)。

講習は、次の科目について行われます。 ① 自家用電気工作物の保安に関する法令(2 時間以上) ② 自家用電気工作物に係る電気工事に関する知識(2 時間以上) ③ 自家用電気工作物に係る電気工事に関する事故例(2 時間以上)

第一種電気工事士定期講習について

第一種電気工事士定期講習制度について、平成 24 年 5 月に電気工事士法施行規則の一部が改正されたことを踏まえ、株式会社日建学院は平成 24 年 8 月 31 日付で、第一種電気工事士定期講習の指定講習機関として、「経済産業大臣指定第 3 号」を受け、平成 25 年 4 月より講習業務を実施しています。

第一種電気工事士定期講習制度について

受講の申込方法本講習は、定員制になっています。会場ごとに定員が定められ、満席になり次第受付を終了いたしますので、お早め

にお申込下さい。企業及び団体等からの一括受講申込については、講習本部事務局又は開催会場校(日建学院)まであらかじめご相談下さい。なお、各会場の空席状況のお問合せには応じかねますのでご了承いただけますよう、お願い申し上げます。

①お申込方法 日建学院ホームページ(http://www.nik-g.com)にアクセスして、お申込フォームに必要事項を入力して下さい。

②お支払方法クレジットカード、またはコンビニエンスストアでのお支払いです。

1 インターネットでお申込の場合

【クレジットカード支払いの場合】決済時点で会場が確定しますので、すぐにお席が確定いたします。お申込内容及び確定会場はメールにて送付されますのでご確認下さい。

お申込先

受講料 8,500円(消費税、テキスト代含む)お申込締切日 講習開催日の2週間前(消印有効)まで

お申込方法 下記(株)日建学院ホームページよりお申込み下さい。

受講料 8,500円(消費税、テキスト代含む)お申込締切日 講習開催日の2週間前(24時)まで

郵送先 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-38-2 COSMY-Ⅰ ビル 5F    株式会社 日建学院 第一種電気工事士定期講習本部事務局

講習案内パンフレットの「受講申込書」に記入

銀行または郵便局にて受講料を振込み申込書を郵送

郵送でのお申込みの場合

下記の株式会社 日建学院のホームページより受講申込

クレジットカードまたはコンビニにて受講料をお支払い

インターネットでのお申込みの場合

受付完了!

受講票が届くのをお待ち下さい!

http://www.nik-g.com

スマホからのお申込みは こちらから▶

Page 4: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

3

②受講申込上の注意点受講申込書には、受講希望会場と日程をP7~10の「電気工事士定期講習開催日程一覧」より選択し、受講年月日・会場名・コード番号を、できるだけ第2希望まで記入して下さい。また、受講申込書の記入方法は、P11の記入例を参考にして下さい。

③お支払方法 P14~17の振込用紙により、お近くの銀行またはゆうちょ銀行の窓口でお振込下さい。

【ゆうちょ銀行でのお振込を希望されるお客様へ】ゆうちょ銀行では、払込取扱票の紙質等に規定上の制約があるため、銀行振込と同様にコピーやダウンロード印刷でのお振込ができません。P.14~17の振込用紙を使用するか、または以下の口座番号及び加入者名を窓口備付の振込用紙に転記し、お振込いただきますようお願いいたします。

【振込先】■ 銀行の場合  みずほ銀行第十集中支店 普通預金9736110 「カ)ニッケンガクイン」■ ゆうちょ銀行の場合  00180-1-789504 「(株)日建学院 第一種電気工事士定期講習」 ※振込手数料は、お申込者負担となります。

④受講料 8,500円(消費税、テキスト代含む)⑤お申込締切日 講習開催日の2週間前(消印有効)まで⑥領収書について

お申込手続きが完了すると10日前後で、領収書がついた受講票が送付されますので、そちらをご利用下さい。(領収書は切り離してご使用下さい)

受講の申込方法

①お申込方法 受講申込書に所定の事項を記入し、P14~17の振込用紙で受講料を納付した際の振込受付証明書を貼付の上、お申込者がご準備の封筒(角2)にて、必ず特定記録郵便で郵送して下さい。

2 郵送でお申込の場合

●必要なもの P12の「受講申込書」

郵送先 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-38-2 COSMY-Ⅰビル5F株式会社 日建学院 第一種電気工事士定期講習本部事務局

③受講料 8,500円(消費税、テキスト代含む)④申込締切日 講習開催日の2週間前(24時)まで⑤領収書について

お申込み手続きが完了すると、領収書がついた受講票が送付されますので、そちらをご利用下さい。(領収書は切り離してご使用下さい)

【コンビニ支払いの場合】お申込完了後、お支払いに関する内容を記載したメールが送付されます。メールの内容に従って、お選びいただいたコンビニエンスストアでのお支払いをお願いいたします。 お支払いが完了し、お申込内容が反映されますと確定した会場のお知らせがメールで到着いたしますので、ご確認下さい。なお、お申込日から3日を経過するとお申込自体が無効となりますので、それまでにお支払い下さいますようお願いいたします。※コンビニ支払いの場合、手数料180円はご負担願います。※ コンビニ支払いの場合、お支払いをいただいた時点で会場が確定します(お支払いをいただくまで、会場・

日程を確保するものではありません)。

Page 5: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

4

①ご希望された会場または日程が満席のため、講習を受講できなかった場合②当社の責めに帰すべき事由により、講習を受講できなかった場合③天災等の理由により講習が中止された場合④受講者の死亡または重大な疾病により、講習を受講できなかった場合⑤受講申込日から8日以内に受講の辞退を書面にて申し出た場合※ 上記①②③⑤の場合は、返金手数料当社負担にて、受講料を全額返金いたします(お振込時にご

負担いただいた手数料は除きます)。なお、④の場合は、受講料の返金に係る手数料(1,100円)を差し引いた額を返金いたします。

※受講料返金までには最長1ヶ月程度の期間がかかりますことを、あらかじめご了承下さい。

いったん納付した受講料は、次の場合を除いて返金いたしません。

4 受講料の返金について

講習終了後、講習修了者の第一種電気工事士免状の講習受講記録欄に、「受講年月日」、「受講場所」を記載(押印)するとともに、「講習実施者認印」欄に講習実施者シールを貼付します。

講習当日は、第一種電気工事士免状を忘れないように必ずご持参下さい。

第一種電気工事士免状への講習受講記録の記載

受講票は、お申込手続完了日から 10 日前後に、受講申込書に記入された住所(送付先)へ到着するよう普通郵便にて送付いたします。(受講票は長3サイズのはがきです)なお、締切日直前にお申込いただいた方につきましては、受講票の到着が講習日の直前となることがありますことを、あらかじめご了承下さい。万が一、受講票が到着しない場合は、講習本部事務局(℡:03-3988-6201)までご連絡下さい。

※受講票には、確定した「受講会場」と「日時」等が記載されています。 ※講習の当日は、受講票を必ず持参して下さい。※受講票には領収書が付いていますので、切り離してご使用下さい。

受講票の送付

受講票の所定欄に、申込前6ヶ月以内に撮影した無帽かつ正面上半身像の無背景の写真(縦3cm横2.4cm)を貼付し、講習当日に必ず持参して下さい。写真を添付した受講票を忘れると、原則として講習を受講することはできません。

 講習の受講会場は、受付先着順で定員になり次第締め切ります。第1希望会場が満席の場合、第2希望会場となりますので、あらかじめご了承下さい。なお、ご希望されるすべての会場が満席の場合は、講習事務局よりお電話でご連絡いたします。その際、空席がある他の会場または日程をご紹介いたしますが、会場に空席がない場合、またはご紹介した日程・会場でご都合がつかない場合は、納入いただいた受講料を全額返金いたします。(お振込時にご負担いただいた手数料は除きます)

3 受講会場の確定と変更について

●会場・日程の変更 いったんお申込をされた受講会場・日程は、変更できません。ただし、病気入院その他それと同等のやむを得ない事由がある場合は、各講習日のお申込締切日(変更申請期間)までに、変更希望先に空席がある場合に限り、1回のみ変更することができます。その場合は、講習本部事務局(℡:03-3988-6201)まで、変更申請期間中にご連絡下さい。

注:変更申請期間経過後は、いかなる理由があっても一切変更できません。

Page 6: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

5

時 間 割 内  容8:30~ 受付・入室  (受付は9:00まで)

8:55~9:00 5分 講習についての注意事項

第1編法令

9:00~9:55 55分第1章 法令等改正に伴う新しい電気工事

第2章 電気関係法令の概要

9:55~10:05 10分 休 憩

10:05~11:05 60分

第3章 電気保安関係法令

第4章 その他電気工事関係法令

第1編 法令のまとめ

11:05~11:15 10分 休 憩

第2編知識

11:15~12:15 60分第1章 高圧受変電設備

第2章 接地工事と雷保護システム

12:15~13:10 55分 休 憩 (昼食)

13:10~14:10 60分

第3章 省エネルギー関連技術

第4章 電気設備の地震対策

第5章 防災設備

第6章 高調波障害と電磁障害

第7章 最近の工事材料・工具・計測器

第2編 知識のまとめ

14:10~14:20 10分 休 憩

第3編事故例

14:20~15:20 60分 第1章 電気事故の実態

15:20~15:30 10分 休 憩

15:30~16:30 60分第2章 安全作業

第3編 事故例のまとめ

16:30~ 終   了  (電気工事士免状への講習修了捺印)

講習内容

【講習の一日の流れと時間配分】

受講日に持参するもの ●受講票、筆記用具、第一種電気工事士免状

※講習内容・時間は変更となる場合があります。

Page 7: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

6

日建学院 開催会場所在地一覧

2020 年 1 月現在(会場、住所等は変更となる場合がございますので、あらかじめご承知おきください)

都道府県 会場名 TEL 住所

北海道札幌校 011-251-6010 札幌市中央区北二条東 4-1-2

サッポロファクトリー三条館 4 階

旭川校 0166-22-0201 旭川市一条通 10-103-85 AJ ビル 5 階

青森県青森校 017-774-5001 青森市安方 1-3-3 カイマビル 2 階

八戸校 0178-70-7500 八戸市一番町 3-3-3 オフィス一番町ビル

岩手県 盛岡校 019-659-3900 盛岡市下太田下川原 12-1

宮城県 仙台校 022-267-5001 仙台市青葉区中央 4-6-1 SS30 ビル 7 階

秋田県 秋田校 018-801-7070 秋田市中通 6-7-9 秋田県畜産会館 2 階

山形県 山形校 023-622-5100 山形市大字青柳字柳田 55-3 シャープ事務機ビル 1 階

福島県 郡山校 024-941-1111 郡山市松木町 2-88 イオンタウン郡山 E 棟 2 階

茨城県水戸校 029-305-5433 水戸市笠原町 978-27 IPIC ビル 3 階

つくば校 029-863-5015 つくば市流星台 33-1

栃木県 宇都宮校 028-637-5001 宇都宮市東宿郷 3-6-8

群馬県 群馬校 027-330-2611 高崎市下和田町 5-3-8 メディアメガ高崎 1 階

埼玉県

大宮校 048-648-5555 さいたま市大宮区宮町 2-23 イーストゲート大宮ビル A 館 3 階

川越校 049-243-3611 川越市脇田本町 15-13 東上パールビルヂング 6 階

南越谷校 048-986-2700 越谷市南越谷 1-15-1 南越谷ラクーン 5 階

熊谷校 048-525-1806 熊谷市本町 2-34-2 LB熊谷ビル 2 階 A 号室

千葉県

千葉校 043-244-0121 千葉市中央区登戸 1-2-10

船橋校 047-422-7501 船橋市本町 1-26-2 船橋 SF ビル 1 階

成田校 0476-22-8011 成田市並木町 221-16

木更津校 0438-80-7766 木更津市太田 1-11-21 エスケービル 2 階

柏校 04-7165-1929 柏市柏 2-6-17 染谷エステートビル 2 階

東京都

池袋校 03-3971-1101 豊島区池袋 2-38-1 日建学院ビル 2 階

新宿校 03-6894-5800 新宿区西新宿 7-2-4 新宿喜楓ビル 2 階

上野校 03-5818-0731 文京区湯島 3-39-10 上野 TH ビル 2 階

北千住校 03-6850-0120 足立区千住旭町 11-2 学園通り田仁ハイツ 2 階

吉祥寺校 0422-28-5001 武蔵野市吉祥寺本町 2-5-10 いちご吉祥寺ビル 4 階

立川校 042-527-3291 立川市錦町 1-1-23 東京都酒造会館ビル 3 階

町田校 042-728-6411 町田市原町田 4-2-10 宝永堂ファイブビル 7 階

神奈川県横浜校 045-440-1250 横浜市神奈川区金港町 2-6 横浜プラザビル 4 階

厚木校 046-224-5001 厚木市中町 3-6-13 神奈中厚木第一ビル 3 階

新潟県新潟校 025-245-5001 新潟市中央区笹口 1-21-1 新潟日建工科専門学校 6 階

長岡校 0258-25-8001 長岡市千秋 2-2788-1 千秋が原ビル 2 階

富山県 富山校 076-433-2002 富山市奥田新町 8-1 ボルファートとやま 5 階

石川県 金沢校 076-280-6001 金沢市西泉 4-11 ラパーク金沢 2 階

福井県 福井校 0776-21-5001 福井市中央 3-1-5 三谷中央ビル 4 階

山梨県 山梨校 055-263-5100 笛吹市石和町広瀬 782

長野県長野校 026-244-4333 長野市吉田 5-26-6 日建ビル 1 階

松本校 0263-41-0044 松本市大字笹賀 5652-24 サンカレッジまつもと 1 階

岐阜県 岐阜校 058-271-5001 岐阜市薮田南 1-7-16 岐阜県ビル 2 階

都道府県 会場名 TEL 住所

静岡県静岡校 054-654-5091 静岡市駿河区森下町 4-30 メンテックビル 6 階

浜松校 053-546-1077 浜松市中区大工町 125 シャンソンビル浜松 1 階

愛知県

名古屋本校 052-541-5001 名古屋市中村区名駅 2-45-19 桑山ビル 6 階

北愛知校 0568-75-2789 小牧市下小針天神 3-4-5

岡崎校 0564-28-3811 岡崎市上里 2-4-10

豊橋校 0532-57-5113 豊橋市広小路 1-1 三井タチバナビル 2 階 A

三重県津校 059-291-6030 津市南丸之内 8-61

四日市校 059-349-0005 四日市市日永 3-2-30

滋賀県 滋賀校 077-561-4351 草津市野村 1-19-5 AS 野村ビルⅡ 2 階

京都府京都校 075-221-5911 京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町 99

四条 SET ビル 7 階

福知山校 0773-23-9121 福知山市字荒河小字声田和 12-35 GOTO BASE BLDG 2 階

大阪府梅田校 06-6377-1055 大阪市北区鶴野町 1-9 梅田ゲートタワー 3 階

堺校 072-228-6728 堺市堺区南花田口町 2 丁 3-20 三共堺東ビル 9 階

兵庫県神戸校 078-230-8331 神戸市中央区磯辺通 2-2-10 one knot trades BLD 6 階

姫路校 079-281-5001 姫路市豊沢町 140 新姫路ビル 8 階

奈良県 奈良校 0742-34-8771 奈良市芝辻町 2-10-16 ことやビル 2 階

和歌山県 和歌山校 073-473-5551 和歌山市黒田 39 黒田ビル 3 階

鳥取県米子校 0859-33-7519 米子市角盤町 2-55 コモド・ワンビル 1 階

鳥取校 0857-27-1987 鳥取市扇町 116 田中ビル 2 号館 6 階

島根県 松江校 0852-27-3618 松江市朝日町 498 松江センタービル 4 階

岡山県 岡山校 086-223-8860 岡山市北区大供 3-1-18 KSB 会館 5 階

広島県福山校 084-926-0570 福山市延広町 8-21 フコク生命ビル 8 階

広島校 082-223-2751 広島市中区幟町 14-11 ウイング八丁堀ビル 8 階

山口県山口校 083-972-5001 山口市小郡給領町 2-19

徳山校 0834-31-4339 周南市代々木通り 2-3 代々木公園前ビル 2 階

徳島県 徳島校 088-622-5110 徳島市南末広町 1-16

香川県 高松校 087-869-4661 高松市木太町 8 区 1357-1

愛媛県松山校 089-924-6777 松山市宮西 1-4-43 大智ビル 2 階

西条校 0897-55-6770 西条市大町 771-1 エクストールイン西条駅前 2 階

高知県 高知校 088-821-6165 高知市駅前町 1-8 第 7 駅前観光ビル 7 階

福岡県

天神校 092-762-3170 福岡市中央区天神 2-13-7 福岡平和ビル 5 階

北九州校 093-512-7100 北九州市小倉北区紺屋町 9-1 明治安田生命小倉ビル 3 階

久留米校 0942-33-9164 久留米市東和町 6-9 フジホーム久留米ビル 3 階

佐賀県 佐賀校 0952-31-5001 佐賀市鍋島町大字八戸溝 120 - 1

長崎県 長崎校 095-820-5100 長崎市五島町 5-48 船用品ビル 5 階

熊本県 熊本校 096-241-8880 熊本市東区上南部 2-2-2 ゆめタウン・サンピアン 2 階

大分県 大分校 097-546-0521 大分市大字古国府 1174-1

宮崎県 宮崎校 0985-50-0034 宮崎市大字本郷北方 2440-24

鹿児島県 鹿児島校 099-808-2500 鹿児島市大黒町 1-3 ブラザー鹿児島ビル 7 階

沖縄県 沖縄校 098-861-6006 那覇市安謝 2-3-7 トワ・ブランビル 1 階

Page 8: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

7

第一種電気工事士定期講習 2020年4月~2021年3月 開催日程一覧表

都道府県 会場名2020 年 4月 5月 6月 7月 8月 9月

21日(火) 26日(火) 9日(火) 23日(火) 11日(土) 28日(火) 25日(火) 8日(火) 29日(火)

北海道 日建学院 札幌校 0217001 0217401 0217601 0217801 0218201 0218601 0218801 0219001

日建学院 旭川校 0218202

青森県 日建学院 青森校 0217003 0217403 0217803 0218203 0218603 0219003

日建学院 八戸校 0217004 0217404 0217604 0217804 0218204 0218604 0218804 0219004

岩手県 日建学院 盛岡校 0217005 0217405 0217805 0218205

宮城県 日建学院 仙台校 0217006 0217406 0217806 0218206 0218606 0219006

秋田県 日建学院 秋田校 0217407 0219007

山形県 日建学院 山形校 0217408 0218208

福島県 日建学院 郡山校 0217009 0218209

茨城県 日建学院 水戸校 0217010 0218210 0218610

日建学院 つくば校 0217011 0217411 0217611 0217811 0218211 0218611 0218811 0219011

栃木県 日建学院 宇都宮校 0217412 0218212 0219012

群馬県 日建学院 群馬校 0217013 0217813 0218613

埼玉県

日建学院 大宮校 0217014 0217414 0217814 0218214 0218814 0219014

日建学院 川越校 0217015 0217415 0217815 0218215

日建学院 南越谷校 0217016 0217416 0217816 0218216 0219016

日建学院 熊谷校 0217017 0217417 0217817 0218217

千葉県

日建学院 千葉校 0217418 0219018

日建学院 船橋校 0217819 0219019

日建学院 成田校 0217020 0217420

日建学院 木更津校 0217021 0217421

日建学院 柏校 0217022 0217422 0218222

東京都

日建学院 池袋校 0217023 0217423 0217823 0218023 0218223 0218623 0218823

日建学院 新宿校 0217024 0217424 0217824 0218024 0218224

日建学院 上野校 0217025 0217425 0217625 0217825 0218025 0218225 0218625 0218825 0219025

日建学院 北千住校 0217026 0217426 0217626 0217826 0218226 0218626 0218826 0219026

日建学院 吉祥寺校 0217027 0217427 0217627 0218227 0218627 0218827

日建学院 立川校 0217028 0217428 0217828 0218228 0218628 0219028

日建学院 町田校 0217029 0217429 0217829 0218229 0218629 0218829

神奈川県 日建学院 横浜校 0217030 0217430 0217830 0218230 0218630 0219030

日建学院 厚木校 0217031 0217831 0218631

新潟県 日建学院 新潟校 0217432 0219032

日建学院 長岡校 0217033 0217833

富山県 日建学院 富山校 0217034 0217434 0217634 0217834 0218234 0218634 0218834 0219034

石川県 日建学院 金沢校 0217035 0217435 0217635 0217835 0218235 0218635 0218835 0219035

福井県 日建学院 福井校 0217036 0217436 0217836 0218236 0218636 0218836

山梨県 日建学院 山梨校 0217037 0217437 0217637 0217837 0218237 0218637 0218837 0219037

長野県 日建学院 長野校 0217038 0217438 0217638 0217838 0218238 0218638 0218838 0219038

日建学院 松本校 0217039 0217439 0217639 0217839 0218239 0218639 0218839 0219039

岐阜県 日建学院 岐阜校 0217040 0217840 0218640

Page 9: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

8

都道府県 会場名10 月 11 月 12 月 2021 年 1 月 2月 3月

20日(火) 7日(土) 24日(火) 15日(火) 9日(土) 26日(火) 16日(火) 9日(火) 23日(火)

北海道 日建学院 札幌校 0219401 0219801 0220001 1215201 1215601 1215801 1216001

日建学院 旭川校

青森県 日建学院 青森校 0219403 0219803 0220003 1215203 1215603 1215803 1216003

日建学院 八戸校 0219404 0219804 0220004 1215204 1215804 1216004

岩手県 日建学院 盛岡校 0219405 0219805 0220005 1215205 1216005

宮城県 日建学院 仙台校 0219406 0219806 1215206 1216006

秋田県 日建学院 秋田校 1215207 1216007

山形県 日建学院 山形校 0219408 0220008 1215808

福島県 日建学院 郡山校 0219409 1215209

茨城県 日建学院 水戸校 0219410 1215210

日建学院 つくば校 0219411 0219811 0220011 1215211 1215611 1215811 1216011

栃木県 日建学院 宇都宮校 0219412 0219812 1216012

群馬県 日建学院 群馬校 0219413 0220013 1215213 1216013

埼玉県

日建学院 大宮校 0219814 0220014 1215614 1215814 1216014

日建学院 川越校 0219415 0219815 1215215 1215615 1216015

日建学院 南越谷校 0219416 0219816 0220016 1215216 1215616 1216016

日建学院 熊谷校 0219417 0219817 0220017 1215217 1215617 1215817

千葉県

日建学院 千葉校 0219818 1215218

日建学院 船橋校 0219819 0220019 1215619 1216019

日建学院 成田校 0219820 0220020 1215820

日建学院 木更津校 0219421 0220021 1215221 1215821

日建学院 柏校 0220022 1215822

東京都

日建学院 池袋校 0219423 0219623 0219823 0220023 1215023 1215223 1215623 1215823 1216023

日建学院 新宿校 0219424 0219624 0219824 0220024 1215024 1215824 1216024

日建学院 上野校 0219425 0219625 0219825 0220025 1215025 1215225 1215625 1215825 1216025

日建学院 北千住校 0219426 0219826 0220026 1215226 1215626 1215826 1216026

日建学院 吉祥寺校 0219427 0219827 0220027 1215227 1215627 1215827 1216027

日建学院 立川校 0219428 0219828 0220028 1215228 1216028

日建学院 町田校 0219429 0220029 1215229 1215629 1215829 1216029

神奈川県 日建学院 横浜校 0219430 0219830 0220030 1215230 1215630 1216030

日建学院 厚木校 0219431 0220031 1215631

新潟県 日建学院 新潟校 1215632

日建学院 長岡校 0219433 0220033 1215833

富山県 日建学院 富山校 0219434 0219834 0220034 1215234 1215634 1215834 1216034

石川県 日建学院 金沢校 0219435 0219835 0220035 1215235 1215635 1215835 1216035

福井県 日建学院 福井校 0219436 0219836 0220036 1215236 1215636 1216036

山梨県 日建学院 山梨校 0219437 0219837 0220037 1215237 1215637 1215837 1216037

長野県 日建学院 長野校 0219438 0219838 0220038 1215238 1215638 1215838 1216038

日建学院 松本校 0219439 0219839 0220039 1215239 1215639 1215839 1216039

岐阜県 日建学院 岐阜校 0219440 0220040 1215240 1215840 1216040

Page 10: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

9

第一種電気工事士定期講習 2020年4月~2021年3月 開催日程一覧表

都道府県 会場名2020 年 4月 5月 6月 7月 8月 9月

21日(火) 26日(火) 9日(火) 23日(火) 11日(土) 28日(火) 25日(火) 8日(火) 29日(火)

静岡県 日建学院 静岡校 0217041 0218041 0218841

日建学院 浜松校 0217042 0217442 0217642 0217842 0218242 0218642 0218842 0219042

愛知県

日建学院 名古屋本校 0217043 0217443 0217643 0217843 0218243 0218643 0218843

日建学院 北愛知校 0217444 0218244 0219044

日建学院 岡崎校 0217445 0219045

日建学院 豊橋校 0217046 0217446 0217646 0217846 0218246 0218646 0218846 0219046

三重県 日建学院 津校 0217047 0217447 0217647 0217847 0218247 0218647 0218847 0219047

日建学院 四日市校 0217048 0217448 0217648 0217848 0218248 0218648 0218848 0219048

滋賀県 日建学院 滋賀校 0217049

京都府 日建学院 京都校 0217050 0217450 0218650

日建学院 福知山校 0218251 0218851

大阪府 日建学院 梅田校 0217852 0218852

日建学院 堺校 0217053 0217453 0217653 0218253 0218653 0218853 0219053

兵庫県 日建学院 神戸校 0217054 0217854 0218254

日建学院 姫路校 0217055 0217455 0217655 0218255 0218655 0218855

奈良県 日建学院 奈良校 0217456

和歌山県 日建学院 和歌山校 0217457 0218257 0219057

鳥取県 日建学院 米子校 0217058 0217858 0218658

日建学院 鳥取校 0217859 0219059

島根県 日建学院 松江校 0217460 0218260 0219060

岡山県 日建学院 岡山校 0217061 0217461 0218261 0218661 0218861 0219061

広島県 日建学院 福山校 0217062 0217462 0217662 0217862 0218262 0218662 0218862 0219062

日建学院 広島校 0217063 0218263

山口県 日建学院 山口校 0217464 0218264 0219064

日建学院 徳山校 0217065 0218665 0219065

徳島県 日建学院 徳島校 0217066 0217866

香川県 日建学院 高松校 0217067 0217467 0217667 0217867 0218267 0218667 0218867 0219067

愛媛県 日建学院 松山校 0217068 0217468 0217868 0218268 0218668 0218868 0219068

日建学院 西条校 0217069 0217469 0217669 0217869 0218269 0218669 0218869 0219069

高知県 日建学院 高知校 0217070 0218670

福岡県

日建学院 天神校 0217071 0217471 0217671 0218271 0219071

日建学院 北九州校 0217072 0217472 0217672 0217872 0218272 0218672 0218872

日建学院 久留米校 0217073 0217873

佐賀県 日建学院 佐賀校 0217474 0218274 0219074

長崎県 日建学院 長崎校 0217475

熊本県 日建学院 熊本校 0217476 0218276 0219076

大分県 日建学院 大分校 0217477 0218277 0219077

宮崎県 日建学院 宮崎校 0217078 0217478 0217878 0218278 0218678 0219078

鹿児島県 日建学院 鹿児島校 0217079 0217479 0217679 0217879 0218279 0218679 0218879 0219079

沖縄県 日建学院 沖縄校 0217080 0217480 0217680 0218280 0218680 0218880

Page 11: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

10

都道府県 会場名10 月 11 月 12 月 2021 年 1 月 2月 3月

20日(火) 7日(土) 24日(火) 15日(火) 9日(土) 26日(火) 16日(火) 9日(火) 23日(火)

静岡県 日建学院 静岡校 0219641 1215041

日建学院 浜松校 0219442 0219842 0220042 1215242 1215842 1216042

愛知県

日建学院 名古屋本校 0219443 0219843 0220043 1215243 1215643 1215843 1216043

日建学院 北愛知校 0219844 1215244 1216044

日建学院 岡崎校 0219845 1215245 1216045

日建学院 豊橋校 0219446 0219846 0220046 1215246 1215646 1215846 1216046

三重県 日建学院 津校 0219447 0219847 0220047 1215247 1215647 1215847 1216047

日建学院 四日市校 0219448 0219848 0220048 1215248 1215648 1215848 1216048

滋賀県 日建学院 滋賀校 0219449 0220049

京都府 日建学院 京都校 0219850 1215650 1216050

日建学院 福知山校 1215851

大阪府 日建学院 梅田校 0219852 1215252 1215652 1216052

日建学院 堺校 0219453 0219853 0220053 1215853 1216053

兵庫県 日建学院 神戸校 0219454 1215254 1215854

日建学院 姫路校 0219455 0219855 0220055 1215255 1215655 1215855

奈良県 日建学院 奈良校 0219856

和歌山県 日建学院 和歌山校 0219857 1215257 1216057

鳥取県 日建学院 米子校 0219458 1215258

日建学院 鳥取校 1215259

島根県 日建学院 松江校 0219860 0220060 1216060

岡山県 日建学院 岡山校 0219461 0219861 0220061 1215261 1215661 1215861 1216061

広島県 日建学院 福山校 0219462 0219862 0220062 1215262 1215662 1215862 1216062

日建学院 広島校 0219463 1215263

山口県 日建学院 山口校 0219864 1215264 1216064

日建学院 徳山校 0220065 1215665

徳島県 日建学院 徳島校 0219466 0220066

香川県 日建学院 高松校 0219467 0219867 0220067 1215267 1215667 1215867 1216067

愛媛県 日建学院 松山校 0219468 0219868 0220068 1215268 1215668 1215868 1216068

日建学院 西条校 0219469 0219869 0220069 1215269 1215669 1215869 1216069

高知県 日建学院 高知校 0220070

福岡県

日建学院 天神校 0219471 0219871 0220071 1215271 1215871

日建学院 北九州校 0219472 0219872 0220072 1215272 1215672 1215872 1216072

日建学院 久留米校 0219873 1215273 1215873

佐賀県 日建学院 佐賀校 0219874 1215274 1216074

長崎県 日建学院 長崎校 0219475 0220075

熊本県 日建学院 熊本校 0219876 1215276 1216076

大分県 日建学院 大分校 0219877 1216077

宮崎県 日建学院 宮崎校 0219478 0219878 0220078 1215278 1215678 1215878

鹿児島県 日建学院 鹿児島校 0219479 0219879 0220079 1215279 1215679 1215879 1216079

沖縄県 日建学院 沖縄校 0219480 0219880 0220080 1215280 1215680 1216080

Page 12: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

11

この欄には記入しないで下さい

※事務局使用欄 本部使用欄

担当者コード

フリガナ 本部使用欄 本部使用欄

都 道府 県

都 道府 県

平成昭和

※建物名・部屋番号がある方は必ずご記入下さい。

※できるだけ第2希望まで記入して下さい。

TEL

自宅

第 号

現住所

携帯

勤務先

(      )

(      )

(      )

都道府県

登録番号右ヅメで記入して下さい

交付年月日

受講希望会場と日時(「第一種電気工事士定期講習会場一覧」を参照して記入してください)

希 望

第1希望

第2希望

年・月・日 会 場 名 コード番号

西暦      年   月   日

西暦      年   月   日

フリガナ

フリガナ

フリガナ

氏 名

生年月日 西暦    年   月   日

〒   -

年  月  日

〒   -

年齢 才 性別 男 ・ 女

現住所

勤務先名

勤務先住所

受講料の払込受付証明書貼付欄

(横向きで全面のり付けして下さい。)

※振込手続完了時に金融機関等から受けとった振込受付用紙を貼付して下さい。

貼付がない場合、受付手続を進めることができませんのでご注意下さい。

日建学院 第一種電気工事士定期講習 受講申込書

私は、本受講申込書の記載事項が事実であることを誓約し、本書裏面の「個人情報取扱いについて」を確認の上同意いたしましたので上記講習を申し込みます。

受講票送付先選択欄(希望する送付先のいずれかの□に✓チェックを付けて下さい)

第一種電気工事士免状の登録情報

受付No

この欄には記入しないで下さい 

※赤線の枠内は必ず記入して下さい

勤務先

申込書内容に不備があった場合や、希望会場が満席の場合、受講票が届かなかった場合などご連絡をする場合がございますので、日中に連絡が取れる電話番号を必ずご記入下さい。

受講申込書の記入方法と注意点

文字は、楷書で正確に記入して下さい。

【表面】

【裏面】

P7~P10を参照し、受講を希望される年月日・会場名・コード番号をできるだけ第2希望までご記入下さい。

赤線の枠内は必ず全て記入して下さい。

銀行等の受付印のある受講料の払込受付証明書を貼付して下さい。

   必要事項について記入漏れがあったり、払込受付証明書の貼付のない申込書については受理できません。!

封筒

タテ

332m

m以

封筒ヨコ240mm以内

角2封筒

【差出人】必ずご記入下さい。

差出人住所

氏 名

0 0 1 41 7 1

豊島区池袋2-38-2 COSMY-Ⅰ ビル5F

(株)日建学院第一種電気工事士定期講習本部事務局 行

第一種電気工事士定期講習申込書 在中

郵便局の窓口で「特定記録郵便」により、送付してください。

特定記録郵便

貼付

お手数ですが封筒は申込者様各自で準備下さい。

必ず特定記録郵便にてお送り下さい。

住所・氏名を必ずご記入下さい。

P14 ~ 17 を貼って下さい。

受講票の送付先を現住所、勤務先のどちらかに をつけて下さい。受講票の送付先を勤務先等に希望される場合は、会社名・所属部署等もご記入下さい。

00 ㈱日建学院第一種電気工事士定期講習

金 額 料 金

備 考

千 百 十 万 千 百

円 十

加 入 者 名 ご 依 頼 人 ・ 通 信 欄

(郵便番号 )

(電話番号 )

(消費税込み)

日 附 印

口 座 記 号 番 号 加 入 者 名 金 額 ご 依 頼 人 料 金 備 考

日 附 印

日 附 印

㈱日建学院第一種電気工事士定期講習

㈱日建学院第一種電気工事士定期講習

千 百 十 万 千 百 十 円

千 百 十 万 千 百 十 円

※おなまえ

(郵便番号 )

(電話番号 )

(承認番号東証第1995号)

※おところ・おなまえ

各 票 の ※ 印 欄 は ご 依 頼 人 に お い て 記 載 し て く だ さ い

口座

記号番号

加入者名

払込金額

ご依頼人

住所氏名

00180 1 789504

8500

789504

8500

00180 1

00180-1-789504

8500

この受領証は、大切に保管してください。

東 京

受 講 申 込 書

貼 付 用

払 込 取 扱 票

振替払込受付証明書

(ご依頼人→郵便局・ゆうちょ銀行→ご依頼人)

切 り 取 ら な い で お 出 し く だ さ い

記 載 事 項 を 訂 正 し た 場 合 は そ の 箇 所 に 訂 正 印 を 押 し て く だ さ い 振替払込請求書兼受領証

こ れ を 受 講 申 込 書 の 所 定 の 箇 所 に 貼 付 し て く だ さ い

裏面の注意事項をお読みください。(ゆうちょ銀行)(承認番号東第54301号)

これより下部には何も記入しないでください。

(お客さま用)

弊社は、お客様の個人情報を何よりも大切に取り扱うことが重要な義務であると考えております。そのために、弊社では個人情報に

ついて管理者を設置し、お預かりした個人に関する情報の取扱いについて、次のように管理し、保護に努めて参ります。

1.個人情報の管理者及び連絡先について

 管理者:株式会社 日建学院 個人情報保護管理者

 住 所:東京都豊島区池袋2-38-2

 連絡先:TEL:03-3988-1175

2.利用目的について

 ① 契約の履行(商品・サービスの提供等)

 ② 当社及びグループ各社が取り扱う商品・サービスに関するご案内

 ③ 当社及びグループ各社が開催(主催・共催・協賛・後援)するセミナー・展示会等に関するご案内

 ④ お客様からのお問合せ、又はご依頼等への対応

 ⑤ 顧客満足度等のアンケートの収集

 ⑥ 業務上の連絡

 ⑦ その他、お客様に事前にお知らせし、ご同意いただいた目的

 ※ グループ各社とは、(株)建築資料研究社、(株)ニッケン・キャリア・ステーション、日建ウッドシステムズ(株)、(株)中部建

築資料研究社、(株)セイブコーポレーション、(株)ハウジングエージェンシー、(株)住宅新報出版、(株)那須ビッグファーム、

(株)B.B をさします。

3.第三者への提供について

 次の示す内容で第三者に提供することがあります。

 提供目的: 上記 2. 利用目的を実施するため及び法令の定める事務の遂行のためならびに国土交通省を通じて公共工事の発注者(国、

地方公共団体、特殊方針法人等)において、建設業者の資格審査や施工体制の確認等を目的として利用される場合。

 提供する個人情報の項目:氏名、性別、生年月日、本籍地(国籍を含む)、住所、電話番号、電子メールアドレス、勤務先。

 提供の手段又は方法:直接手渡し、郵送、ファクシミリ、電磁的記録媒体、電子メール。

 提供先:上記 2. に示すグループ各社及び法令の定める事務の遂行等のため国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者。

4.個人情報の委託について

 個人情報については、契約の履行等をするため業務の処理を下記の者に委託する場合があります。

 個人情報の取扱いについて、十分に安全管理措置が講じられていて、当社と秘密保持契約書を締結した委託先。

5.個人情報の管理方法

  お預かりした個人情報への不正アクセス、紛失、改ざん及び漏えい等を予防するため、合理的な安全対策をたてるとともに、必要な

防止措置を講じます。

6.個人情報を提供していただくことの任意性及び当該情報を提供していただけなかった場合に生じる結果

  個人情報を提供していただくことは任意です。ただし、提供していただけなかった場合は、上記利用目的が達成できない場合があり

ますので、ご了承下さい。

7.個人情報の開示・訂正・利用停止等について

 ① 個人情報に関し、ご本人様から開示を求められたときには、法令に基づきその求めに応じます。なお、開示をする際には、所定の

手数料を申し受けます。

 ② 個人情報の内容に事実と反する記載があり、その内容の訂正、追加又は削除(以下この条において「訂正等」という)を求められ

た場合には、その目的の達成に必要な範囲内において、必要な調査を行い、その結果に基づき、当該個人情報の内容訂正等を行います。

 ③ 個人情報に関し、開示、訂正、利用停止等のご要望については、下記のお問合せ窓口にご連絡下さい。請求者がご本人であること

を確認の上、必要な手続きについてご案内いたします。

 なお、個人情報に関するその他のお問合せについても下記窓口をご利用下さい。

 【コールセンター】

  〒 171-0014 東京都豊島区池袋 2-50-1 日建ワールドハウジングセンター 7F

  電話番号:0120-243-229

  受付時間:10:00 ~ 17:00(土日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

個人情報の取扱いについて

Page 13: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

12

この欄には記入しないで下さい

※事務局使用欄 本部使用欄

担当者コード

フリガナ 本部使用欄 本部使用欄

都 道府 県

都 道府 県

平成昭和

※建物名・部屋番号がある方は必ずご記入下さい。

※できるだけ第2希望まで記入して下さい。

TEL

自宅

第 号

現住所

携帯

勤務先

(      )

(      )

(      )

都道府県

登録番号右ヅメで記入して下さい

交付年月日

受講希望会場と日時(「第一種電気工事士定期講習会場一覧」を参照して記入してください)

希 望

第1希望

第2希望

年・月・日 会 場 名 コード番号

西暦      年   月   日

西暦      年   月   日

フリガナ

フリガナ

フリガナ

氏 名

生年月日 西暦    年   月   日

〒   -

年  月  日

〒   -

年齢 才 性別 男 ・ 女

現住所

勤務先名

勤務先住所

受講料の払込受付証明書貼付欄

(横向きで全面のり付けして下さい。)

※振込手続完了時に金融機関等から受けとった振込受付用紙を貼付して下さい。

貼付がない場合、受付手続を進めることができませんのでご注意下さい。

日建学院 第一種電気工事士定期講習 受講申込書

私は、本受講申込書の記載事項が事実であることを誓約し、本書裏面の「個人情報取扱いについて」を確認の上同意いたしましたので上記講習を申し込みます。

受講票送付先選択欄(希望する送付先のいずれかの□に✓チェックを付けて下さい)

第一種電気工事士免状の登録情報

受付No

この欄には記入しないで下さい 

※赤線の枠内は必ず記入して下さい

勤務先

申込書内容に不備があった場合や、希望会場が満席の場合、受講票が届かなかった場合などご連絡をする場合がございますので、日中に連絡が取れる電話番号を必ずご記入下さい。

Page 14: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

13

弊社は、お客様の個人情報を何よりも大切に取り扱うことが重要な義務であると考えております。そのために、弊社では個人情報に

ついて管理者を設置し、お預かりした個人に関する情報の取扱いについて、次のように管理し、保護に努めて参ります。

1.個人情報の管理者及び連絡先について

 管理者:株式会社 日建学院 個人情報保護管理者

 住 所:東京都豊島区池袋2-38-2

 連絡先:TEL:03-3988-1175

2.利用目的について

 ① 契約の履行(商品・サービスの提供等)

 ② 当社及びグループ各社が取り扱う商品・サービスに関するご案内

 ③ 当社及びグループ各社が開催(主催・共催・協賛・後援)するセミナー・展示会等に関するご案内

 ④ お客様からのお問合せ、又はご依頼等への対応

 ⑤ 顧客満足度等のアンケートの収集

 ⑥ 業務上の連絡

 ⑦ その他、お客様に事前にお知らせし、ご同意いただいた目的

 ※ グループ各社とは、(株)建築資料研究社、(株)ニッケン・キャリア・ステーション、日建ウッドシステムズ(株)、(株)中部建

築資料研究社、(株)セイブコーポレーション、(株)ハウジングエージェンシー、(株)住宅新報出版、(株)那須ビッグファーム、

(株)B.B をさします。

3.第三者への提供について

 次の示す内容で第三者に提供することがあります。

 提供目的: 上記 2. 利用目的を実施するため及び法令の定める事務の遂行のためならびに国土交通省を通じて公共工事の発注者(国、

地方公共団体、特殊方針法人等)において、建設業者の資格審査や施工体制の確認等を目的として利用される場合。

 提供する個人情報の項目:氏名、性別、生年月日、本籍地(国籍を含む)、住所、電話番号、電子メールアドレス、勤務先。

 提供の手段又は方法:直接手渡し、郵送、ファクシミリ、電磁的記録媒体、電子メール。

 提供先:上記 2. に示すグループ各社及び法令の定める事務の遂行等のため国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者。

4.個人情報の委託について

 個人情報については、契約の履行等をするため業務の処理を下記の者に委託する場合があります。

 個人情報の取扱いについて、十分に安全管理措置が講じられていて、当社と秘密保持契約書を締結した委託先。

5.個人情報の管理方法

  お預かりした個人情報への不正アクセス、紛失、改ざん及び漏えい等を予防するため、合理的な安全対策をたてるとともに、必要な

防止措置を講じます。

6.個人情報を提供していただくことの任意性及び当該情報を提供していただけなかった場合に生じる結果

  個人情報を提供していただくことは任意です。ただし、提供していただけなかった場合は、上記利用目的が達成できない場合があり

ますので、ご了承下さい。

7.個人情報の開示・訂正・利用停止等について

 ① 個人情報に関し、ご本人様から開示を求められたときには、法令に基づきその求めに応じます。なお、開示をする際には、所定の

手数料を申し受けます。

 ② 個人情報の内容に事実と反する記載があり、その内容の訂正、追加又は削除(以下この条において「訂正等」という)を求められ

た場合には、その目的の達成に必要な範囲内において、必要な調査を行い、その結果に基づき、当該個人情報の内容訂正等を行います。

 ③ 個人情報に関し、開示、訂正、利用停止等のご要望については、下記のお問合せ窓口にご連絡下さい。請求者がご本人であること

を確認の上、必要な手続きについてご案内いたします。

 なお、個人情報に関するその他のお問合せについても下記窓口をご利用下さい。

 【コールセンター】

  〒 171-0014 東京都豊島区池袋 2-50-1 日建ワールドハウジングセンター 7F

  電話番号:0120-243-229

  受付時間:10:00 ~ 17:00(土日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

個人情報の取扱いについて

Page 15: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

16

依頼日

振込先

名前

氏名(カナ)

氏名(漢字)

住所

電話番号

普通預金

みずほ銀行 第十集中支店

預金

種目

口座

番号

普通

預金

種目

口座

番号

振込指定 電信扱

金額

現金

当手

他手

手数料

   年 月 日

㈱日建学院

受 取 人 依 頼 人

カ)ニッケンガクイン

内 訳

9736110

9736110

振込金受取書

依頼日

漢字氏名

住所

銀行

(取扱店)

[取扱店→お客様]

[取扱店保管]

支店

電話番号

振込先 みずほ銀行 第十集中支店

金額

   年 月 日

㈱日建学院

依 頼 人 受 取 人 上記の金額正に受取りました。

普通

預金

種目

口座

番号 9736110

銀行振込払込受付証明書

(お客さま用)

依頼日

漢字氏名

住所

銀行

(取扱店)

[取扱店→お客様]

支店

電話番号

振込先 みずほ銀行 第十集中支店

金額

   年 月 日

㈱日建学院

依 頼 人 受 取 人 上記の金額正に受取りました。

¥8500

¥8500

¥8500

この受領証は、大切に保管してください。

( )ー ー

( )ー ー

( )ー ー

受 講 申 込 書 貼 付 用

〈注意〉

○ 必ず受講者の個人名で振り込み、氏名(漢字、カナ)を記入してください。

※取扱銀行へのお願い

○ 全ての受付印に漏れ無く押印し、この振込依頼票以外は依頼人にお返しください。

◎太枠内を黒ボールペンで

ご記入ください。

取扱銀行

受付印

1取扱銀行

受付印

2取扱銀行

受付印

3

電信 振込依頼票

第一種電気工事士定期講習 銀行振込申込用

銀行振込の方はこちらの用紙をご利用下さい。㈱日建学院第一種電気工事士定期講習用

〈キリトリ〉

【差出人】必ずご記入下さい。

差出人住所

氏 名

0 0 1 41 7 1

豊島区池袋2-38-2 COSMY-Ⅰ ビル5F

(株)日建学院第一種電気工事士定期講習本部事務局 行

第一種電気工事士定期講習申込書 在中

郵便局の窓口で「特定記録郵便」により、送付してください。

特定記録郵便

必要事項をご記入の上、キリトリ線に沿って切り取り、

角2封筒

郵便局の窓口から特定記録郵便でお送り下さい。

(ヨコ240×332mm以内)に貼って

【必要書類等】必ずご確認下さい。□Check□ 受講申込書に記入もれはないか

□ 払込受付証明書が貼付されているか

Page 16: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

17

〈キリトリ〉

ATM等機械で発行された明細票で

は受講申込はできません。

必ず窓口にて払い込んでください。

ご注意

本票を汚したり、折り曲げた

りしないでください。

この受領証は、払込みの証拠

となるものですから大切に保存

してください。

○受講料はこの用紙で必ず窓口にて払い込んでください。

○払込手数料は、払込人負担です。

○振込金受取書は受講料払い込みの証拠となるものです。

領収書は、この振込金受取書で代えさせていただきます。

それ以外の領収書は、発行しません。

○ご依頼人住所氏名は、受講申込者住所氏名をご記入ください。

○納入した受講料は、納入した後においては返還いたしません。

この払込受付証明書(取扱銀行

振込印附のあるもの)を受験申

込書の所定の箇所に必ず全面

のり付けして貼り付けてください。

ご注意とお願い

Page 17: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

ゆうちょ銀行でのお振込みを希望のお客様へ

ゆうちょ銀行では払込取扱票の紙質等の規定に制約があるため、銀行振込み

のようにダウンロード印刷した用紙でお振込みいただくことができません。

お手数をおかけいたしますが、下記の口座番号及び加入者名を窓口備え付け

の振込用紙に転記してお振込みいただきますようお願いいたします。

口座番号 00180-1-789504

加入者名 (株)日建学院 第一種電気工事士定期講習

受 講 料 8,500円(テキスト代、消費税含む)

誠に恐れ入りますが、振込手数料は、お申込者負担となりますのでご了承ください。

◆受講申込書送付時のお願い

ゆうちょ銀行窓口備え付けの振込用紙の場合、「振替払込受付証明」が発行さ

れませんので、お客様控えとして渡される「受領証」をコピーしていただき

受講申込書の「受講料の払込受付証明書 貼付欄」に貼付していただきたく

お願いいたします。なお、「受領証」のコピー等の貼付がない場合は、入金の

確認がとれず申込受付することができませんので、必ず貼り付けた状態でお

送り願います。

お手数をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願いいたします。

Page 18: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

監理技術者講習監理技術者講習監理技術者資格証の取得・更新予定の皆様へ!監理技術者の必須条件!! 国土交通大臣登録証 番号 10

発注者から直接工事を請け負い、そのうち4,000万円(建築一式工事の場合は、6,000万円)以上を下請契約して工事を施工する場合には、建設業法の規定により一定の資格を有する監理技術者を工事現場に置かなければなりません。公共性のある施設・工作物又は、多数の者が利用する施設・工作物に関する重要な建設工事で、かつ請負金額が3,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上の工事における監理技術者は、工事現場ごとに専任の者でなければならず、この「専任の監理技術者が必要な工事」については、公共工事、民間工事を問わずすべて監理技術者資格者証及び監理技術者講習の受講が必要となります。

▼監理技術者について

▼監理技術者講習の概要

▼監理技術者講習の特徴

わかりやすい映像講習専用スタジオで収録した講義映像に、現場取材映像を加え、わかりやすいテレビ講習を実現!テキストにも写真や図を多用して講義の要点がまとめられており、修了後に確認するときも便利です。

2POINT

身近な会場で開催全国47都道府県の日建学院約90会場で実施!!標準開催日は毎月第1火曜日と第3土曜日です。1

POINT

最新技術の紹介など、価値ある講習内容技術者の大切な一日を価値あるものとする、充実した講習内容を用意しています。普段あまり見る機会のない直近の新技術や、異なる分野の最新動向などが確認できます。3

POINT

講習修了履歴シールを即日発行建設業法施行規則の改正により、平成28年6月1日から、別々になっていた監理技術者の「資格者証」と「講習修了証」が統合されました。このため、講習を修了した方には、講習を修了した旨の記載がある「講習修了履歴シール」を発行し、それを資格者証の裏面へ貼付して頂くことになりました。

4POINT

住宅品質確保法に基づき、評価機関から住宅性能評価を実施する評価員として選任を受けるために必要な要件となる法定講習です。

評価員講習会

一級建築士・二級建築士・木造建築士、又は建築基準適合判定資格者検定合格者(建築士試験の合格者で、登録を行っていない方も受講できます。) 

 

受講対象者

    

平成20年11月に施行された改正建築士法により、建築士事務所に所属する建築士に3年ごとに義務づけられた新しい講習。余裕をもった早めの受講がおすすめ。

建築士定期講習

建築士事務所に所属する建築士受講対象者

登録番号 第2号・第3号

講習の修了により、3年以内に実施される宅建試験で問題の一部(例年5問)が免除される。5問免除者の有利性は明らか。宅建業の従事者なら実務経験期間に関係なく受講できます。

宅建登録講習

宅建業に従事する人受講対象者

登録番号(5)第013号

宅建資格試験に合格しても宅建士として登録を受けるためには2年以上の実務経験が必要ですが、この講習を修了することにより同等以上の能力を有する者と認められます。

宅建実務講習

実務経験2年未満の宅建試験合格者受講対象者

【登録実務講習】登録番号(4)第3号

講習日程 標準開催日は毎月第1火曜日と第3土曜日です。(日程は日建学院事務局で、ご確認ください)

実施会場 全国約90会場

インターネットまたは郵送でお申込みください。 ● インターネット申込み▶http://www.nik-g.com

受 講 料

申込み方法

● 郵送申込みの場合 9,500円(教材費・消費税込)

監理技術者講習修了履歴シールを当日会場にて発行講習修了証

● インターネット申込みの場合 9,000円(教材費・消費税込)

講習の詳しい内容等は、(株)日建学院のホームページをご覧ください。▶▶▶ http://www.nik-g.com

日建学院の法定講習

Page 19: 経済産業大臣指定 第3号 定期講習...1 ポイント 1 ポイント 2 ポイント 3 第一種電気工事士 定期講習のご案内 当社定期講習の特長 身近な会場で受講可能

第一種電気工事士

実施機関/株式会社日建学院

経済産業大臣指定 第3号

http://www.nik-g.com/

講習案内 2020年 4月 2021年 3月

定期講習

身近な会場で受講可能全国47都道府県の日建学院約80校で実施します。各会場少人数制ですので、ゆったりと受講することができます。標準開催日は毎月第4火曜日です。お近くの日建学院でご都合の良い日程を選ぶ事ができます。

POINT

3

分かり易い映像講習専用スタジオで収録した講師の講義を各会場で同時放映して行います。講義は現場取材映像等を加え、映像講義ならではの臨場感あふれる分かり易い内容となっています。どの会場で受講されても、同一内容の質の高い充実した講習を受講することが出来ます。

POINT

1

充実した内容の講習テキストフルカラーで構成された講習テキストは、図表や写真を多用して、大変見易く構成しています。また、講義の要点をまとめており、メモ欄も各所に設け、講習修了後にも確認出来る様配慮しています。

POINT

2

スマホからのお申込みはこちらから▶