146
1 総合人間学部 32単位 学部等共通科目(B) 0単位 32単位 国際高等教育院 57単位 講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類 実務経験のある教員による授業科目分類(そ の他) 当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容 1151001 1151 総合人間学部 精神病理学・精神分析学演習A 松本 卓也 2 前期 木3 3,4回生 演習 実務経験のある教員による実務経験を活かした 授業科目 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験にもとづいて、精神病理学・精神 分析学の分野の研究手法を教授する。 1152001 1152 総合人間学部 精神病理学・精神分析学演習B 松本 卓也 2 後期 木3 3,4回生 演習 実務経験のある教員による実務経験を活かした 授業科目 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験にもとづいて、精神病理学・精神 分析学の分野の研究手法を教授する。 1196001 1196 総合人間学部 総合人間学科 基礎演習:現代思想と精神分析 松本 卓也 2 前期 金5 1-4回生 ゼミナール 実務経験のある教員による実務経験を活かした 授業科目 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神 病理学の知識を体験的に教授する。 1198001 1198 総合人間学部 基礎演習:Frontiers in psychopathology TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5 1-4回生 ゼミナール 実務経験のある教員による実務経験を活かした 授業科目 精神分析家・心理師としての様々な領域での臨 床実務経験 1232001 1232 総合人間学部 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 1-4回生 講義 実務経験のある教員による実務経験を活かした 授業科目 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の 創造性に与える影響と、無意識という考えが現代 思想に及ぼした影響について論じる。 1233001 1233 総合人間学部 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 1-4回生 講義 実務経験のある教員による実務経験を活かした 授業科目 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験にもとづいて、現代における社 会と集団の病理を考察する。 1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害 児心理学) 松本 卓也 2 前期 水2 3,4回生 講義 実務経験のある教員による実務経験を活かした 授業科目 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験にもとづいて、障害に関する知 識を教授する。 1507001 1507 総合人間学部 精神病理学II(精神疾患とその治療) 松本 卓也 2 後期 水3 1-4回生 講義 実務経験のある教員による実務経験を活かした 授業科目 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験 精神科医師・公認心理師としての様々な領域で の臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知 識を教授する。 1509001 1509 総合人間学部 Psychoanalysis II TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 1-4回生 講義 実務経験のある教員による実務経験を活かした 授業科目 精神分析家・心理師としての様々な領域での臨 床実務経験 1511001 1511 総合人間学部 心理的アセスメント TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 月2 3,4回生 講義 実務経験のある教員による実務経験を活かした 授業科目 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 総合人間学科) 専門科目(A) 専門科目(A)-(B) 全学共通科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

1

総合人間学部 32単位 学部等共通科目(B) 0単位 32単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

1151001 1151 総合人間学部 精神病理学・精神分析学演習A 松本 卓也 2 前期 木3 3,4回生 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学・精神分析学の分野の研究手法を教授する。

1152001 1152 総合人間学部 精神病理学・精神分析学演習B 松本 卓也 2 後期 木3 3,4回生 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学・精神分析学の分野の研究手法を教授する。

1196001 1196 総合人間学部 総合人間学科 基礎演習:現代思想と精神分析 松本 卓也 2 前期 金5 1-4回生 ゼミナール実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

1198001 1198 総合人間学部 基礎演習:Frontiers in psychopathology TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5 1-4回生 ゼミナール実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神分析家・心理師としての様々な領域での臨床実務経験

1232001 1232 総合人間学部 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 1-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

1233001 1233 総合人間学部 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 1-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科精神病理学・精神分析学(障害者・障害児心理学)

松本 卓也 2 前期 水2 3,4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、障害に関する知識を教授する。

1507001 1507 総合人間学部 精神病理学II(精神疾患とその治療) 松本 卓也 2 後期 水3 1-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

1509001 1509 総合人間学部 Psychoanalysis II TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 1-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神分析家・心理師としての様々な領域での臨床実務経験

1511001 1511 総合人間学部 心理的アセスメント TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 月2 3,4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 総合人間学科)

専門科目(A) 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 2: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

2

8228001 8228 総合人間学部 総合人間学科生活習慣と生体機能障害(人体の構造と機能及び疾病)

林 達也 2 前期 金1 1-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

8229001 8229 総合人間学部 総合人間学科 精神保健福祉概論(関係行政論) 船曳 康子 2 前期 木1 1-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

8278001 8278 総合人間学部 応用運動医科学ゼミ 林 達也 2 後期 金2 1-4回生 ゼミナール実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

8279001 8279 総合人間学部 分子運動医科学ゼミ 林 達也 2 前期 金2 1-4回生 ゼミナール実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

8384001 8384 総合人間学部 基礎演習:心の発達ゼミ 船曳 康子 2 前期 月4 1-4回生 ゼミナール実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

8396001 8396 総合人間学部心の発達と問題行動の理解(司法・犯罪心理学)

船曳 康子 2 後期 木2 1-4回生 ゼミナール実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

Page 3: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

3

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

Page 4: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

4

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

文学部 72単位 学部等共通科目(B) 72単位

国際高等教育院 57単位

専門科目

全学共通科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(文学部 人文学科)

専門科目(A)-(B)

Page 5: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

5

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5708001 5708 文学部 系共通科目(日本・東洋美術史)(講義) 根立 研介 2 前期 金1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5710001 5710 文学部 系共通科目(日本・東洋美術史)(講義) 筒井 忠仁 2 後期 金1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5731003 5731 文学部 美学美術史学(特殊講義) 根立 研介 2 前期 水3 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5731004 5731 文学部 美学美術史学(特殊講義) 根立 研介 2 後期 水3 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5731009 5731 文学部 美学美術史学(特殊講義) 稲本 泰生 2 前期 金2 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5731010 5731 文学部 美学美術史学(特殊講義) 稲本 泰生 2 後期 金2 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5731013 5731 文学部 美学美術史学(特殊講義) 加須屋 明子 2 後期 火2 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5731018 5731 文学部 美学美術史学(特殊講義) 筒井 忠仁 2 前期 水5 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5731019 5731 文学部 美学美術史学(特殊講義) 筒井 忠仁 2 後期 水5 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5741001 5741 文学部 美学美術史学(演習I) 根立 研介・平川 佳世・筒井 忠仁 2 前期 火3 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5741002 5741 文学部 美学美術史学(演習I) 根立 研介・平川 佳世・筒井 忠仁 2 後期 火3 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5746001 5746 文学部 美学美術史学(演習III)根立 研介・平川 佳世・杉山 卓史・筒井忠仁

2 前期 金4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 6: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

6

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5746002 5746 文学部 美学美術史学(演習III)根立 研介・平川 佳世・杉山 卓史・筒井忠仁

2 後期 金4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5753001 5753 文学部 美学美術史学(講読) 筒井 忠仁 2 前期 木2 講読実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6640002 6640 文学部 日本史学(演習I) 吉川 真司 4 通年 金3 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6660001 6660 文学部 日本史学(実習) 谷川 穣・木土 博成 2 前期 水3.水4 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6660002 6660 文学部 日本史学(実習) 谷川 穣・木土 博成 2 前期 水3.水4 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6660003 6660 文学部 日本史学(実習) 上島 享・木土 博成 2 後期 水3.水4 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6660004 6660 文学部 日本史学(実習) 上島 享・木土 博成 2 後期 水3.水4 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7031011 7031 文学部 考古学(特殊講義) 諫早 直人 2 後期 金2 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7031013 7031 文学部 考古学(特殊講義) 若林 邦彦 2 前期 金3 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7031014 7031 文学部 考古学(特殊講義) 小澤 毅 2 前期集中 その他 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7031015 7031 文学部 考古学(特殊講義) 村上 由美子 2 後期 水4 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7031018 7031 文学部 考古学(特殊講義) 向井 佑介 2 前期 火2 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 7: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

7

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

7031019 7031 文学部 考古学(特殊講義) 向井 佑介 2 後期 火2 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7060001 7060 文学部 考古学(実習)千葉 豊・伊藤 淳史・吉井 秀夫・冨井眞・阪口 英毅・下垣 仁志

4 通年 火3.火4 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7131003 7131 文学部 心理学(特殊講義) 西崎 友規子 2 前期 水5 特殊講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7331002 7331 文学部 社会学(特殊講義) 安里 和晃 2 前期 水2 特殊講義学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

7331030 7331 文学部 社会学(特殊講義) 安里 和晃 2 前期 金2 特殊講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

7361001 7361 文学部 社会学(実習) 松田 素二 2 通年 月3 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

8241005 8241 文学部 科学哲学科学史(演習) 矢田部 俊介 2 前期 火5 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8241006 8241 文学部 科学哲学科学史(演習) 矢田部 俊介 2 後期 火5 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8904001 8904 文学部 系共通科目(メディア文化学)(講義b) 喜多 千草・屋敷 陽太郎 2 前期 金3.金4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8944010 8944 文学部 メディア文化学(演習II) 喜多 千草・小泉 俊 2 後期 水2 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 8: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

8

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 9: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

9

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 10: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

10

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

教育学部 77単位 学部等共通科目(B) 77単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

1146000 1146 教育学部 教育課程論 西岡 加名恵・田中 容子 2 後期 水2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:田中容子、実務経験:教員(高等学校)38年

学校現場における教員経験がある者が、その経験を活かして、学校におけるカリキュラムやカリキュラム・マネジメントの在り方についての具体を伝える。

1481000 1481 教育学部 学校探究ゼミナール 西岡 加名恵 2 後期集中 その他 2-4回生 課題演習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

2054000 2054 教育学部 人格心理学概論I(感情・人格心理学) 梅村 高太郎 2 前期 火2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科診療所カウンセラー 精神科での心理検査や知能検査等の経験をもとに、人格や感情を測定するアセスメント技法の実際についても講義を行う。

2070000 2070 教育学部知的障害者の心理・生理・病理(障害者・障害児心理学)

中鹿 彰・岡野 憲一郎 2 前期集中 その他 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当は児童相談所、知的障害者更生相談所の心理判定員、児童心理治療施設での心理治療員として長年、知的障害、発達障害の支援に携わってきた。

上記の福祉現場での経験を基に、知的障害、発達障害への支援のありかた、それぞれの障害の理解について、授業で講義する。

2092000 2092 教育学部 人格心理学概論II(精神疾患とその治療) 岡野 憲一郎 2 後期 火2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

2509000 2509 教育学部グループ・カウンセリング演習A(心理学的支援法)

田中 康裕・梅村 高太郎・山崎 基嗣 2 前期 水3 3,4回生 課題演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員は、豊富な心理臨床経験を有する臨床心理士・公認心理師有資格者である。

実務経験を活かし、臨床現場にも応用しうるワークの体験を受講者に提供する。

2510000 2510 教育学部グループ・カウンセリング演習B(心理演習)

田中 康裕・梅村 高太郎・山崎 基嗣 2 後期 水3 3,4回生 課題演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員は、豊富な心理臨床経験を有する臨床心理士・公認心理師有資格者である。

実務経験を活かし、臨床現場にも応用しうるワークの体験を受講者に提供する。

実務経験のある教員による授業科目一覧(教育学部 教育科学科)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 11: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

11

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2513000 2513 教育学部 文化政策学概論 佐野 真由子 2 前期 水2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

文化政策関連専門機関に勤務(1992~2002年、国際流基金/2002~2005年、UNESCO本部文化局)。また、現在に至るまで、政府、自治体、その他において、文化政策関連の多数の委員を務める。

本授業は直接に実務経験を教授するものではないが、そもそも文化政策学の研究には、現実社会における実務的観点が欠かせない。豊富な実務経験を基盤とする文化政策学研究のあり方を、学生と共有したいと考えている。

2514000 2514 教育学部 心理実習岡野 憲一郎・高橋 靖恵・田中 康裕・松下 姫歌・西 見奈子・梅村 高太郎

3 通年集中 その他 4回生 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

3040000 3040 教育学部 社会教育経営論I 田所 祐史 2 前期 木2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

 社会教育主事として公民館での実務経験  社会教育主事として公民館で勤務した経験を活かし、地域の現場での社会教育実践(事業・施設・職員)についてもふれながら講義する。

3041000 3041 教育学部 社会教育経営論II 田所 祐史 2 後期 木2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

 社会教育主事として公民館での実務経験  社会教育主事として公民館で勤務した経験を活かし、地域の現場での社会教育実践(事業・施設・職員)についてもふれながら講義する。

3044000 3044 教育学部 社会教育演習 田所 祐史 2 前期集中 その他 3,4回生 課題演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

 社会教育主事として公民館での実務経験  社会教育主事として公民館で勤務した経験を活かし、地域の現場での社会教育実践(事業・施設・職員)についてもふれながら講義する。

3045000 3045 教育学部 社会教育実習 佐野 真由子・福井 佑介 2 通年集中 その他 3,4回生 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(佐野)政府・国際機関勤務(国際流基金1992~2002/UNESCO 2002~05)の他、自治体等の委員経験多数。 (福井)公立図書館2006~07、大学図書館2006~09での有期労働経験あり。

実務経験を活かしつつ、実習に向けた学生への指導・助言を行う。

3379001 3379 教育学部 相関教育システム論基礎演習IIA 佐野 真由子 2 後期 水2 2-4回生 課題演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

文化政策関連専門機関に勤務(1992~2002年、国際流基金/2002~2005年、UNESCO本部文化局)。また、現在に至るまで、政府、自治体、その他において、文化政策関連の多数の委員を務める。

本授業は直接に実務経験を教授するものではないが、そもそも文化政策学の研究には、現実社会における実務的観点が欠かせない。豊富な実務経験を基盤とする文化政策学研究のあり方を、学生と共有したいと考えている。

3662000 3662 教育学部 図書館制度・経営論 岸本 岳文 2 前期 火2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:岸本岳文 実務経験:滋賀県立図書館長(図書館勤務歴31年)

公立図書館における勤務と館長の経験を踏まえ、変化する社会において公立図書館に求められる役割を具体的に講義する。あわせて、図書館が組織として機能するために果たすべき図書館長の職責を確認する。

4156000 4156 教育学部 文化政策学専門ゼミナールI 佐野 真由子 2 前期 水5 3,4回生 課題演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

文化政策関連専門機関に勤務(1992~2002年、国際流基金/2002~2005年、UNESCO本部文化局)。また、現在に至るまで、政府、自治体、その他において、文化政策関連の多数の委員を務める。

本授業は直接に実務経験を教授するものではないが、そもそも文化政策学の研究には、現実社会における実務的観点が欠かせない。豊富な実務経験を基盤とする文化政策学研究のあり方を、学生と共有したいと考えている。

4157000 4157 教育学部 文化政策学専門ゼミナールII 佐野 真由子 2 後期 水5 3,4回生 課題演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

文化政策関連専門機関に勤務(1992~2002年、国際流基金/2002~2005年、UNESCO本部文化局)。また、現在に至るまで、政府、自治体、その他において、文化政策関連の多数の委員を務める。

本授業は直接に実務経験を教授するものではないが、そもそも文化政策学の研究には、現実社会における実務的観点が欠かせない。豊富な実務経験を基盤とする文化政策学研究のあり方を、学生と共有したいと考えている。

5017000 5017 教育学部 公認心理師の職責岡野 憲一郎・高橋 靖恵・田中 康裕・松下 姫歌・西 見奈子・梅村 高太郎

2 後期集中 その他 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7417000 7417 教育学部 認知心理学特論X 西崎 友規子 2 前期 水5 3,4回生 ※院参照実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 12: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

12

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

9165001 9165 教育学部 数学科教育法I 大西 俊弘 4 通年 月1 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

1.実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目 該当教員:大西俊弘、実務経験:教員(高等学校) 26年

学校現場における教員経験がある者が、その経験を活かして、今日的な課題(ICT機器の利用、探究的な学習)への対応を指導する。

9166001 9166 教育学部 数学科教育法II 神原 一之 4 通年 月3 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

大学卒業後、公立中学校で15年間、国立大学附属中学校で13年間勤務

中学校教員、管理職としての経験を生かし理論的・実践的な授業を行う。

9167001 9167 教育学部 理科教育法I 山下 芳樹 4 通年 月3 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

約20年間、滋賀県立高等学校での理科教員(教諭)、また教育総合センター研究員として教科指導をはじめ学校運営全般に関わる実務経験を有する。

実施可能な指導案の作成、および指導案に基づいた授業の実践においては、学校教育現場を熟知した臨床的、実践的な指導を行う。さらに教育実習事前事後指導においても学校教育現場の実態を踏まえた指導を行う。

9168002 9168 教育学部 理科教育法II 宮下 ゆたか 4 通年 火2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

県立高校で35年間物理教育に携わってきた。 「よくわかる楽しい授業」は生徒との関係づくりにおいても重要であることなど、学校現場で学んだこと・失敗したことなども伝えていきたい。

9180001 9180 教育学部 国語科教育法I 渡邊 春美 4 通年 火5 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

1.担当教員:渡邊春美 実務経験:高等学校国語科教諭24年 2.実務経験を活かした実践的な授業の内容  国語科授業に関して、大村はまの実践を取り入れながら実務経験を活かし、授業実践と理論の指導を行う。

1.担当教員:渡邊春美 実務経験:高等学校国語科教諭24年 2.実務経験を活かした実践的な授業の内容  国語科模擬授業に関して、実務経験を活かした指導を行う。

9221001 9221 教育学部 生徒指導と進路指導の理論と方法II 川地 亜弥子 2 前期 月1 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

9252001 9252 教育学部 教育の方法と技術I 谷口 麻起子 2 後期 月2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

9261001 9261 教育学部 教職教育論 石井 英真・恩田 徹 2 前期 月2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

9263001 9263 教育学部 特別支援教育(障害者・障害児心理学) 高嶋 雄介・赤木 和重 2 前期 木2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:高嶋雄介、実務経験:教育相談センターや大学学生相談、スクールカウンセラー(18年)

教育相談センターや大学学生相談、スクールカウンセラーの経験を踏まえ、発達障害や身体の障害を持つ人たちの心理や援助方法について講義し、様々な困難を持つ人たちに個別に寄り添う視点を養う科目を担当する。

9272001 9272 教育学部 教育相談(教育・学校心理学) 谷口 麻起子 2 前期 月2 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

臨床心理士:16年、うちスクールカウンセラー11年、キンダーカウンセラー7年、 大学付属カウンセリングセンターの相談員9年

幼稚園児から大学生までの教育現場における相談活動の経験を踏まえ、 教育現場で起こってくることをどう見立て、教育相談として実践していくかについて、講義していく。

9279001 9279 教育学部 総合的な学習および特別活動の指導法II 川地 亜弥子 2 後期 木1 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

9281001 9281 教育学部 社会科・公民科教育法 西村 公孝 4 通年 金5 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

西村公孝、愛知県立高等学校(1979-1986年)、愛知教育大学附属高等学校(1986-1997年)において社会科、公民科教諭として授業開発、実践を行った。

西村公孝、愛知県立高等学校及び愛知教育大学附属高等学校での社会科、公民科授業実践を生かした授業内容(授業構想、開発、模擬授業、評価等)を行う。

Page 13: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

13

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

9302001 9302 教育学部 教職実践演習 石井 英真・北原 琢也 2 後期 月2 4回生 課題演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Page 14: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

14

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

Page 15: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

15

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

法学部 16単位 学部等共通科目(B) 16単位

国際高等教育院 48単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

1808000 1808 法学部 特別講義「生命保険の実務と法」 洲崎 博史・遠山 優治・木屋 博達 2 後期 金3 3・4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

1809000 1809 法学部 特別講義「アセット・マネジメントの実務と法」 前田 雅弘・砂川 伸幸 2 後期 火4 3・4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

1814000 1814 法学部 特別講義「破産法」 笠井 正俊 2 後期 月3 3・4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

判事補 6年3か月 裁判官を退官して大学教員になって20年以上経つので、最新の実務を講ずることができるというわけではないが、実務家的な視点をも活かした授業とするよう心掛けたい。

1817000 1817 法学部 特別講義「金融法と銀行実務」

潮見 佳男・浅田 隆・藤沼 剛・本多 知則・四十山 千代子・亀山 訓子・今出 尚孝・杉野 聡・髙橋 由紀・髙梨 俊介・斉藤 理恵

2 前期 木3.木4 3・4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(法学部)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 16: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

16

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

1818000 1818 法学部 特別講義「信託法の理論と実務」橋本 佳幸・堂園 昇平・福岡 泰彦・山口佑介・須磨 美月・岩原 行起・上坊 史青・大山 一也・阿部 栄治・馬場 敦子

2 後期 木3 3・4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

1819000 1819 法学部 特別講義「国際企業取引の実務と法」西谷 祐子・西杉 英将・藤田 夏紀・上村菜穂・越智 容子・小田原 啓太・橋本大・小澤 聡・近田 明範

2 前期 金3 3・4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

1928000 1928 法学部 特別講義「現代社会と裁判」 小久保 孝雄・本多 俊雄・松本 芳希 2 前期 火3 2・3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員 小久保孝雄 実務経験:裁判官約36年 該当教員 本多俊雄 実務経験;裁判官約36年 該当教員 松本芳希 実務経験:裁判官約40年

裁判官として、民事裁判、刑事裁判、司法行政事務を担当した経験を踏まえ、裁判事務、司法行政事務の実情や課題について講義し、現在の裁判の実相を伝える。

1929000 1929 法学部 特別講義「現代社会と弁護士」山本 敬三・平野 惠稔・若杉 洋一・酒匂景範・山田 真吾

2 後期 水2 1・2・3 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

Page 17: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

17

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

Page 18: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

18

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

経済学部 50単位 学部等共通科目(B) 50単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

6311000 6311 経済学部 特殊講義-現代マーケティング 若林 靖永 2 後期 木4.木5 3,4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

6313000 6313 経済学部 特殊講義-企業金融のフロンティア みずほ証券・幸田 博人 2 前期 金3.金4 3,4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

6335000 6335 経済学部 特殊講義-実践簿記Ⅰ 辻本 勝彦・八木 耕一 2 前期 木3 1-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

公認会計士

6336000 6336 経済学部 特殊講義-実践簿記Ⅱ 辻本 勝彦・八木 耕一 2 前期 木4 1-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

公認会計士

6337000 6337 経済学部 特殊講義-実践簿記Ⅲ 辻本 勝彦・八木 耕一 2 後期 木3 1-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

公認会計士

6338000 6338 経済学部 特殊講義-実践簿記Ⅳ 辻本 勝彦・八木 耕一 2 後期 木4 1-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

公認会計士

実務経験のある教員による授業科目一覧(経済学部 経済経営学科)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 19: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

19

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

6357000 6357 経済学部特殊講義-アセットマネジメントの実務と法

砂川 伸幸・加藤 政仁 2 後期 火4 3,4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

6372000 6372 経済学部 特殊講義-M&A理論と実際 佐山 展生 2 前期 金2 3,4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

スカイマーク株式会社、インテグラル株式会社等

6376000 6376 経済学部特殊講義-投資銀行業務とグローバル戦略

三井住友銀行 2 前期 木4 2-4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

6378000 6378 経済学部 特殊講義-官製金融と民間金融概論 宇野 輝 2 後期 月3.月4 2-4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

住友銀行、三井住友VISA, SMBCコンサルティング、日本郵政(株)、ゆうちょ銀行等

日本郵政事業民営化準備室にて制度設計。

6382000 6382 経済学部 特殊講義ーツーリズム産業論 前川 佳一 2 前期 月4 3,4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

6387000 6387 経済学部 特殊講義-金融資本市場論 熊谷 五郎 2 後期 月1.月2 3,4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6395000 6395 経済学部 特殊講義-企業価値創造と評価 川北 英隆・砂川 伸幸・加藤 政仁 2 前期 木2 3,4回生オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

6401000 6401 経済学部 特殊講義-企業金融とマネジメント 幸田 博人・みずほ証券 2 後期 金4.金5 3,4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

6407000 6407 経済学部特殊講義-地域主導の再エネ事業とキャリア

山下 紀明・諸富 徹 2 前期集中 その他 3,4回生オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

該当教員:山下 紀明、実務経験:環境エネルギー政策研究所、15年 ゲストスピーカー:省庁職員2名、自治体職員2名、エネルギー事業者2名、金融機関1名、コンサルタント1名、NPO1名

実務として地域のエネルギー事業に様々な立場から携わっており、オムニバス形式により、その経験を活かして、具体的な政策課題や事業の課題、その解決に向けた取り組みを講義し、地域エネルギー事業を構想する。

6411000 6411 経済学部 特殊講義-ビジネスエシックス 徳賀 芳弘・幸田 博人・曳野 孝 2 前期 金5 3,4回生オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

6413000 6413 経済学部特殊講義-ビジネスコンサルティング実務

若林 直樹 2 前期 火3.火4 3,4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

6414000 6414 経済学部 特殊講義-実践企業分析 三井住友銀行 2 後期 木2 2-4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

Page 20: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

20

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

6417000 6417 経済学部 特殊講義-エネルギー経済・政策論 安田 陽 2 前期 火3 3,4回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

エネルギー戦略研究所株式会社

6418000 6418 経済学部特殊講義-エネルギー政策と再エネ事業

安田 陽 2 後期 火3 3,4回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

エネルギー戦略研究所株式会社

6419000 6419 経済学部特殊講義-プライベート・エクイティファンドと企業価値向上

幸田 博人 2 後期 金4.金5 3,4回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6420000 6420 経済学部 特殊講義-資本市場とデジタル社会 幸田 博人 2 後期 金3 3,4回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6421000 6421 経済学部 特殊講義-金融リテラシー 幸田 博人・川北 英隆 2 後期 水5 2-4回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6422000 6422 経済学部 特殊講義-金融理論と実際の金融市場 三井住友信託銀行 2 前期 月2 3,4回生オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

6423000 6423 経済学部 特殊講義-ベンチャー・エコシステム 幸田 博人 2 前期 金3.金4 3,4回生オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

Page 21: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

21

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

Page 22: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

22

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Page 23: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

23

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

理学部 18単位 学部等共通科目(B) 18単位

国際高等教育院 61単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3004000 3004 理学部 理学と社会交流I 常見 俊直・下林 典正・今田 明 2 前期 木5 1回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

京都の伝統分野で活躍する人を招き、講義をしていただく。

京都の祭りの由来や歴史について学び、祭りに実際に行き体験する。

3005000 3005 理学部 理学と社会交流II 常見 俊直・今田 明 2 後期 木5 3回生以上 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

京都で活躍する職人による講義および実習を行う。

作品を実際に制作することで、職人の技を身につける。

4136000 4136 理学部 年金制度設計論 片寄 郁夫・豊留 健・齊藤 弘行 2 後期 水3 4回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

公益社団法人日本アクチュアリー会および公益社団法人日本年金数理人会の正会員であり、主として企業年金等の制度設計や数理計算の実務経験を有する

実務家であり、実務を通して得た公的年金制度、企業年金制度に関する課題を紹介し、実現可能性をも考慮した改善策についても言及を行う予定である

4801000 4801 理学部 データ同化 A 三好 建正・大塚 成徳 2 前期 火3 4回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4802000 4802 理学部 データ同化 B 三好 建正・大塚 成徳 2 後期 火3 4回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8102000 8102 理学部 保険数学I浅野 淳・鈴木 剛・恒川 啓之・南 嘉博・徳田 裕也

2 前期 木3 4回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8103000 8103 理学部 保険数学II浅野 淳・鈴木 剛・恒川 啓之・南 嘉博・徳田 裕也

2 後期 木3 4回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8119000 8119 理学部 保険数学演習I浅野 淳・鈴木 剛・恒川 啓之・南 嘉博・徳田 裕也

2 前期 木4 4回生以上 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8120000 8120 理学部 保険数学演習II浅野 淳・鈴木 剛・恒川 啓之・南 嘉博・徳田 裕也

2 後期 木4 4回生以上 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

実務経験のある教員による授業科目一覧(理学部 理学科)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 24: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

24

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 25: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

25

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 26: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

26

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001074 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:住宅と不動産のリテラシー 鈴木 あるの 2 前期 木5 1回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

追加

W221001 W221 国際高等教育院 キャリア群 英会話・英作文基礎-E3 鈴木 あるの 2 前期 木2 2回生以上 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

追加

W221002 W221 国際高等教育院 キャリア群 英会話・英作文基礎-E3 鈴木 あるの 2 後期 木2 2回生以上 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

追加

医学部医学科 100単位 学部等共通科目(B) 100単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

A002000 A002 医学部医学科 A2 早期体験実習Ⅰ 小西 靖彦 1 前期 集中 全回生 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

A003000 A003 医学部医学科 A3 早期体験実習Ⅱ 小西 靖彦 0.5 前期 集中 2以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C001000 C001 医学部医学科 C1 循環器病学・心臓血管外科学木村 剛湊谷 謙司

2 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C002000 C002 医学部医学科 C2 血液病学 高折 晃史 1.5 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(医学部 医学科)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 27: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

27

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

C003000 C003 医学部医学科 C3 糖尿病・内分泌・栄養内科学 稲垣 暢也 2 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C004000 C004 医学部医学科 C4 呼吸器病学平井 豊博伊達 洋至陳 和夫

1.5 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C005000 C005 医学部医学科 C5 消化器病学 妹尾 浩 2 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C006000 C006 医学部医学科 C6 泌尿器科学・腎臓病学小川 修柳田 素子

2 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C007000 C007 医学部医学科C7 臨床神経学(神経内科学・脳神経外科学)・加齢医学

高橋 良輔宮本 亨

2.5 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C008000 C008 医学部医学科 C8 臨床検査医学・感染症学 長尾 美紀 1 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C009000 C009 医学部医学科 C9 免疫病学 大村 浩一郎 1 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C010000 C010 医学部医学科 C10 産科学・婦人科学・女性腫瘍学万代 昌紀戸井 雅和

1.5 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C011000 C011 医学部医学科 C11 小児科学 滝田 順子 1.5 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C012000 C012 医学部医学科 C12 精神医学 村井 俊哉 1 後期 集中 3以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C014000 C014 医学部医学科C14 耳鼻咽喉科・頭頸部外科・口腔顎顔面外科学

大森 孝一別所 和久

1.5 前期 集中 4以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C015000 C015 医学部医学科 C15 眼科学 辻川 明孝 1 前期 集中 4以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 28: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

28

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

C016000 C016 医学部医学科 C16 皮膚科学・形成外科学椛島 健治森本 尚樹

1.5 前期 集中 4以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C017000 C017 医学部医学科 C17 整形外科学・リハビリテーション医学 松田 秀一 1 前期 集中 4以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C018000 C018 医学部医学科 C18 麻酔科学・集中治療医学・救急医学 福田 和彦 1.5 前期 集中 4以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C019000 C019 医学部医学科 C19 画像診断・臨床腫瘍学溝脇 尚志武藤 学中本 裕士

1.5 前期 集中 4以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

C020000 C020 医学部医学科 臨床実習入門コース 小西 靖彦 11 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P002000 P002 医学部医学科 血液・腫瘍内科京大附属病院教職員学外関連病院職員

2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P003000 P003 医学部医学科 消化器内科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P004000 P004 医学部医学科 循環器内科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P005000 P005 医学部医学科 呼吸器内科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P006000 P006 医学部医学科 糖尿病・内分泌・栄養内科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P007000 P007 医学部医学科 腎臓内科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P008000 P008 医学部医学科 神経内科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 29: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

29

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

P009000 P009 医学部医学科 免疫・膠原病内科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P010000 P010 医学部医学科 消化管外科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P011000 P011 医学部医学科 肝胆膵・移植外科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P012000 P012 医学部医学科 心臓血管外科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P013000 P013 医学部医学科 呼吸器外科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P014000 P014 医学部医学科 乳腺外科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P015000 P015 医学部医学科 小児科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P016000 P016 医学部医学科 産科婦人科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P017000 P017 医学部医学科 精神科神経科 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P018000 P018 医学部医学科 地域医療・総合診療 〃 2 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P019000 P019 医学部医学科 初期診療・救急科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P020000 P020 医学部医学科 皮膚科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 30: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

30

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

P021000 P021 医学部医学科 形成外科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P022000 P022 医学部医学科 整形外科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P023000 P023 医学部医学科 泌尿器科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P024000 P024 医学部医学科 がん薬物治療科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P025000 P025 医学部医学科 放射線治療科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P026000 P026 医学部医学科 脳神経外科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P027000 P027 医学部医学科 眼科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P028000 P028 医学部医学科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P029000 P029 医学部医学科 口腔外科/薬剤部 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P030000 P030 医学部医学科 放射線診断科 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P031000 P031 医学部医学科 麻酔科・集中治療部 〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

P032000 P032 医学部医学科検査部・感染制御部/輸血細胞治療部/病理診断科

〃 1 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 31: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

31

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

P033000 P033 医学部医学科 イレクティブ実習 〃 14 通年 集中 5以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Page 32: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

32

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

Page 33: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

33

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

医学部(人間) 120単位 学部等共通科目(B) 40単位 80単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3201000 3201 医学部(人間) 人間健康科学I 黒木 裕士・稲富 宏之・木下 彩栄・未定 1 前期 木2 1回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3202000 3202 医学部(人間) 人間健康科学II 青山 朋樹・黒木 裕士 1 前期 木2 1回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3203000 3203 医学部(人間) 人間健康科学III 黒木 裕士・稲富 宏之・木下 彩栄・未定 1 後期 木2 1回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3204000 3204 医学部(人間) 人間健康科学IV 稲富 宏之 1 後期 木2 1回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(医学部 人間健康科学科 先端看護科学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 34: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

34

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3205000 3205 医学部(人間) 人間健康科学V黒木 裕士・若村 智子・石津 浩一・池添冬芽・山田 純栄

2 前期集中 その他 1回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

3206000 3206 医学部(人間) 解剖学 山田 重人・谷間 桃子 2 前期前半 水3.水4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3207000 3207 医学部(人間) 肉眼解剖学I 山田 重人・谷間 桃子 1 前期 水1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3208000 3208 医学部(人間) 肉眼解剖学II 山田 重人・谷間 桃子 1 前期 水2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3209000 3209 医学部(人間) 運動機能解剖学 山田 重人・谷間 桃子 2 後期前半 火1.火2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3212000 3212 医学部(人間) 生理学演習 未定 1 後期前半 水4.水5 2回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3214000 3214 医学部(人間) 神経生理学II 未定 2 後期後半 水1.水2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3215000 3215 医学部(人間) 基礎運動学 市橋 則明・建内 宏重 1 後期前半 木3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3216000 3216 医学部(人間) 臨床コミュニケーション論I天谷 真奈美・澤本 伸克・田村 恵子・岩隈 美穂・大沢 恭子

1 後期前半 月1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3217000 3217 医学部(人間) 臨床コミュニケーション論II 天谷 真奈美・山田 純栄 1 後期後半 その他 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3218000 3218 医学部(人間) 病理学概論 高桑 徹也 2 前期後半 火2.水4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3219000 3219 医学部(人間) 薬剤・薬理学概論中川 貴之・岡 昌吾・今井 哲司・中川俊作・佐藤 夕紀

1 前期後半 水3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 35: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

35

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3220000 3220 医学部(人間) 生体防御学足立 壯一・伊吹 謙太郎・上久保 靖彦・山下 浩平・松村 康史

2 前期 火1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3221000 3221 医学部(人間) 生化学概論 野中 元裕・加藤 裕教 1 前期前半 火2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3222000 3222 医学部(人間) 公衆衛生学I 福間 真悟・里村 一成・岩永 資隆 1 前期前半 木4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3223000 3223 医学部(人間) 臨床疾病論A澤本 伸克・湊谷 謙司・伊達 洋至・尾野亘・松本 久子・静田 聡・加藤 貴雄

1 前期後半 金3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3224000 3224 医学部(人間) 臨床疾病論B藤井 康友・妹尾 浩・溝脇 尚志・金井雅史・角田 茂・八木 真太郎・西村 幸司・福田 晃久

1 後期前半 月2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

担当教員は全員、各分野最先端の研究者であるのみならず、実臨床に15年以上携わっている医師である。

担当教員は全員、実臨床に15年以上携わっている医師であるあるため、オムニバス形式によりその経験を活かして、疾患に対するより実践的な診断および治療に関する講義を展開する。

3225000 3225 医学部(人間) 臨床疾病論C木下 彩栄・曽根 正勝・原田 範雄・藤田義人・山尾 幸広

1 後期後半 月2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

本授業科目は、神経系、代謝・内分泌系の科目ともに、当該領域の学会認定専門医が担当します。

教員はすべて専門医であり、臨床的に重要と思われる内容を抜粋して教授していますので、実践的な内容となっています。

3226000 3226 医学部(人間) 臨床疾病論D恒藤 暁・足立 壯一・大村 浩一郎・八角高裕・小川 絵里・辰巳 健一郎

1 前期後半 火3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3227000 3227 医学部(人間) 臨床疾病論E 青山 朋樹 1 後期前半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

各診療科における医療実務に携わっており、オムニバス形式により、その経験を活かして、医療知識の視点を講義する。

3228000 3228 医学部(人間) 臨床疾病論F十一 元三・足立 壯一・藤井 康友・横出正之・谷向 仁・大鶴 繁・下戸 学

1 後期前半 金2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3229000 3229 医学部(人間) 臨床疾病論G足立 壯一・近藤 英治・堀江 昭史・濱西潤三・馬場 志郎・鈴木 栄治

1 前期後半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3230000 3230 医学部(人間) 精神医学各論 十一 元三 1 後期後半 金2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3231000 3231 医学部(人間) 整形外科各論 青山 朋樹 1 後期後半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

整形外科業務に携わっており、その経験を活かして、具体的な整形外科治療の視点を講義する。

整形外科医 20年

Page 36: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

36

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3232000 3232 医学部(人間) 医療統計学 笹山 哲・大塚 研一 1 前期前半 月1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3233000 3233 医学部(人間) 臨床研究・臨床開発概論福間 真悟・池之上 辰義・河本 大知・山田 ゆかり

1 後期前半 火1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3234000 3234 医学部(人間) 医療倫理・生命倫理概論恒藤 暁・竹之内 沙弥香・児玉 聡・佐藤泰子

1 前期前半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3235000 3235 医学部(人間) 医療管理・医療安全概論藤井 康友・松村 由美・後藤 励・宇野賀津子

1 前期後半 木1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

松村由美:京都大学医学部附属病院安全管理室長、医師 宇野賀津子:ルイパスツール研究所基礎研究部室長 後藤 励:慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授、医師 藤井康友:臨床検査専門医

オムニバス形式によりその経験を活かして、具体的かつ実践的な医療安全および医療社会学に関する講義を展開する。

3237000 3237 医学部(人間) iPS再生医療学概論澤本 伸克・青山 朋樹・淺香 勲・櫻井英俊・金子 新・中川 誠人・伊藤 達也・八代 嘉美

1 後期後半 火2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

3238000 3238 医学部(人間) 公衆衛生学II 福間 真悟・里村 一成・岩永 資隆 1 前期後半 木4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4301000 4301 医学部(人間) 基礎看護学 若村 智子 2 後期 木3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4302000 4302 医学部(人間) 看護管理学 若村 智子・竹之内 沙弥香 1 後期後半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4303000 4303 医学部(人間) 看護倫理学 竹之内 沙弥香 1 後期後半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4304000 4304 医学部(人間) 基礎看護学技術論 若村 智子 2 後期 水3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4305000 4305 医学部(人間) 基礎看護学技術演習I 若村 智子 1 後期前半 水4.水5 2回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4306000 4306 医学部(人間) 基礎看護学技術演習II 若村 智子 1 後期後半 水4.水5 2回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 37: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

37

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

4307000 4307 医学部(人間) 臨床基礎看護学I 竹之内 沙弥香 1 後期前半 月3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4308000 4308 医学部(人間) 臨床基礎看護学II 竹之内 沙弥香 3 後期 月3.木4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4309000 4309 医学部(人間) 臨床基礎看護学技術演習 竹之内 沙弥香 1 後期 木5 2回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4310000 4310 医学部(人間) 臨床基礎看護学実習 竹之内 沙弥香・若村 智子 2 後期集中 その他 2回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

4311000 4311 医学部(人間) 成人看護学概論任 和子・田村 恵子・清水 彬礼・古谷和紀・竹之内 沙弥香・髙島 幸恵・斎田聡一朗

2 前期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4312000 4312 医学部(人間) 成人看護学I西山 知佳・佐藤 隆平・平松 八重子・原田 久子・志賀 裕介

1 前期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4313000 4313 医学部(人間) 成人看護学II清水 彬礼・鳥井 美江・井沢 知子・大内紗也子・井上 直美・片山 泰佑

1 前期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

清水彬礼 看護師鳥井美江 看護師井沢知子 がん看護専門看護師大内紗也子 がん看護専門看護師井上直美 慢性心不全看護認定看護師片山泰佑 副看護師長

医療現場における看護経験がある者が、その経験を活かして、慢性的・長期的に健康問題を抱える個人とその家族の特性とニーズについて解説する。

4314000 4314 医学部(人間) 成人看護学III田村 恵子・白井 由紀・佐藤 隆平・古谷和紀

1 前期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

講師の多くが病院での豊富な臨床経験(10年以上)を有しており、そのほとんどが現役の臨床家である。

臨床家としての経験がある者が、その経験を活かして、老年期にある人の加齢に伴う様々な変化と特徴や具体的なケアについて説明し、身体的な不健康や疾病と家族、地域、社会などとの関連の重要性について概説する。

4315000 4315 医学部(人間) 緩和ケア論田村 恵子・恒藤 暁・白井 由紀・竹之内沙弥香・松岡 真里・宇都宮 明美・谷向仁・井沢 知子

2 前期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

講師の多くが病院での豊富な臨床経験(15年以上)を有しており、そのほとんどが現役の臨床家である。

臨床家としての経験がある者が、その経験を活かして、緩和ケアを必要とする患者と家族の苦痛や苦悩を全人的な視点から解説し、個々のQOLの向上を目指した緩和ケアの具体的なアプローチについて概説する。

4316000 4316 医学部(人間) 高度医療看護論高橋 由光・多田 春江・西山 知佳・佐藤隆平・内藤 篤彦・河岡 慎平

1 前期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4317000 4317 医学部(人間) 成人看護学演習白井 由紀・西山 知佳・佐藤 隆平・清水彬礼・内藤 知佐子・我如古 理規・小玉篤子・渡瀬 美恵子・藤澤 育実・野口 茜

1 前期前半 その他 3回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4318000 4318 医学部(人間) 成人看護学実習I 西山 知佳・佐藤 隆平・小玉 篤子 2 前期後半 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

Page 38: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

38

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

4319000 4319 医学部(人間) 成人看護学実習II 任 和子・清水 彬礼 2 前期後半 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

授業計画と内容 4)参照 授業計画と内容 5)参照

4320000 4320 医学部(人間) 成人看護学実習III 田村 恵子・白井 由紀 3 前期後半 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

実習先:①水度坂友愛ホーム(担当者:介護部長(看護師))、実習先担当者の実務経験:30年以上②京大病院 積貞棟(担当者:各病棟師長、副師長)、実習先担当者の実務経験:10年以上

実習指導者と教員の指導のもとで高齢者の看護および高齢者が健やかに暮らすための取り組みについて考察する。また、成人・老年患者や家族に対しQOLの維持向上を目指した看護を実践する。

4321000 4321 医学部(人間) 精神看護学I天谷 真奈美・山之内 智子・須賀原 教子

2 前期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4322000 4322 医学部(人間) 精神看護学II天谷 真奈美・山之内 智子・須賀原 教子

1 後期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4323000 4323 医学部(人間) 精神看護学演習 天谷 真奈美・山之内 智子 1 後期前半 その他 3回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4324000 4324 医学部(人間) 精神看護学実習 天谷 真奈美・山之内 智子 2 後期 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

4325000 4325 医学部(人間) 小児看護学松岡 真里・清川 加奈子・足立 壯一・河井 昌彦・馬場 志郎・吉田 健司

3 後期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4326000 4326 医学部(人間) 小児看護学演習 松岡 真里・清川 加奈子 1 後期前半 その他 3回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4327000 4327 医学部(人間) 小児看護学実習 松岡 真里・清川 加奈子 2 後期 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

4328000 4328 医学部(人間) 家族看護学 柳吉 桂子 1 前期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4329000 4329 医学部(人間) 母性看護学 柳吉 桂子 2 後期前半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4330000 4330 医学部(人間) 母性看護学演習 柳吉 桂子 1 後期前半 その他 3回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 39: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

39

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

4331000 4331 医学部(人間) 母性看護学実習 柳吉 桂子・近藤 祥子 2 後期 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

4332000 4332 医学部(人間) 在宅ケア論 木下 彩栄・鳥井 美江 3 後期後半 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

当該科目の担当は医師および看護師・保健師である。また、非常勤講師としても、当該分野の領域で経験のある医師および看護師(訪問看護、地域連携、退院調整など)を招へいしている。

医師、看護師としての実務経験より、地域療養で必要な実践的な内容を教授する。

4333000 4333 医学部(人間) 在宅看護論演習 木下 彩栄・鳥井 美江 1 前期 その他 4回生のみ 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

本授業科目に関しては、医師、看護師/保健師の資格を持った教員が実践的な授業を教授します。

認知症・高齢者医療の専門家の医師、慢性疾患のケアが専門の看護師・保健師が、典型的な症例をもとに在宅におけるケアを教授します。非常勤講師には、訪問看護、退院調整の専門家を迎えて講義をしていただきます。

4334000 4334 医学部(人間) 在宅看護論実習 木下 彩栄・鳥井 美江 2 前期 その他 4回生のみ 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

授業を統括するのは医師・看護師の教員ですが、それに加えて、非常勤講師として看護師の教員に指導してもらいます。また実習先でも各領域の専門職(看護師・介護士)に指導を受けます。

臨床の現場において、各領域の専門職に具体的なケアの考え方や手法等、看護師の免許取得に必要な実践的な内容を教授していただきます。

4335000 4335 医学部(人間) 地域看護学概論 塩見 美抄・細川 陸也 1 後期前半 火3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4336000 4336 医学部(人間) 地域看護活動概論 鳥井 美江・大倉 美佳 1 後期前半 金3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4337000 4337 医学部(人間) 地域看護診断学 塩見 美抄・細川 陸也 2 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4338000 4338 医学部(人間) 地域看護活動論I 塩見 美抄・細川 陸也 1 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4339000 4339 医学部(人間) 地域看護活動論II 塩見 美抄・細川 陸也 1 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4340000 4340 医学部(人間) 地域看護活動論III 塩見 美抄・細川 陸也 1 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4341000 4341 医学部(人間) 地域看護活動論IV 塩見 美抄・細川 陸也 1 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4342000 4342 医学部(人間) 保健行動学習論 鳥井 美江 1 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 40: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

40

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

4343000 4343 医学部(人間) 家族相談援助論 塩見 美抄・細川 陸也 1 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4344000 4344 医学部(人間) 地域保健看護展開論 鳥井 美江 1 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4345000 4345 医学部(人間) 保健看護政策論 鳥井 美江 1 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4346000 4346 医学部(人間) 保健医療福祉行政論 塩見 美抄・細川 陸也 1 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4347000 4347 医学部(人間) 地域看護学演習 塩見 美抄・細川 陸也・平 和也 2 前期 4回生のみ 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4348000 4348 医学部(人間) 地域看護学実習 塩見 美抄・細川 陸也・平 和也 5 前期 4回生のみ 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

4349000 4349 医学部(人間) 看護研究法田村 恵子・若村 智子・古田 真里枝・木下 彩栄・小堀 栄子・竹之内 沙弥香

1 後期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4350000 4350 医学部(人間) 統合実習 田村 恵子 2 通年 その他 4回生のみ学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

4351000 4351 医学部(人間) 統合看護(卒業論文) 田村 恵子 2 通年 その他資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 41: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

41

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

Page 42: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

42

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Page 43: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

43

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

医学部(人間) 138単位 学部等共通科目(B) 40単位 98単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3201000 3201 医学部(人間) 人間健康科学I 黒木 裕士・稲富 宏之・木下 彩栄・未定 1 前期 木2 1回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3202000 3202 医学部(人間) 人間健康科学II 青山 朋樹・黒木 裕士 1 前期 木2 1回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3203000 3203 医学部(人間) 人間健康科学III 黒木 裕士・稲富 宏之・木下 彩栄・未定 1 後期 木2 1回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3204000 3204 医学部(人間) 人間健康科学IV 稲富 宏之 1 後期 木2 1回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3205000 3205 医学部(人間) 人間健康科学V黒木 裕士・若村 智子・石津 浩一・池添冬芽・山田 純栄

2 前期集中 その他 1回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

3206000 3206 医学部(人間) 解剖学 山田 重人・谷間 桃子 2 前期前半 水3.水4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3207000 3207 医学部(人間) 肉眼解剖学I 山田 重人・谷間 桃子 1 前期 水1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3208000 3208 医学部(人間) 肉眼解剖学II 山田 重人・谷間 桃子 1 前期 水2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(医学部 人間健康科学科 先端リハビリテーション科学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 44: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

44

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3209000 3209 医学部(人間) 運動機能解剖学 山田 重人・谷間 桃子 2 後期前半 火1.火2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3212000 3212 医学部(人間) 生理学演習 未定 1 後期前半 水4.水5 2回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3214000 3214 医学部(人間) 神経生理学II 未定 2 後期後半 水1.水2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3215000 3215 医学部(人間) 基礎運動学 市橋 則明・建内 宏重 1 後期前半 木3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3216000 3216 医学部(人間) 臨床コミュニケーション論I天谷 真奈美・澤本 伸克・田村 恵子・岩隈 美穂・大沢 恭子

1 後期前半 月1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3217000 3217 医学部(人間) 臨床コミュニケーション論II 天谷 真奈美・山田 純栄 1 後期後半 その他 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3218000 3218 医学部(人間) 病理学概論 高桑 徹也 2 前期後半 火2.水4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3219000 3219 医学部(人間) 薬剤・薬理学概論中川 貴之・岡 昌吾・今井 哲司・中川俊作・佐藤 夕紀

1 前期後半 水3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3220000 3220 医学部(人間) 生体防御学足立 壯一・伊吹 謙太郎・上久保 靖彦・山下 浩平・松村 康史

2 前期 火1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3221000 3221 医学部(人間) 生化学概論 野中 元裕・加藤 裕教 1 前期前半 火2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3222000 3222 医学部(人間) 公衆衛生学I 福間 真悟・里村 一成・岩永 資隆 1 前期前半 木4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3223000 3223 医学部(人間) 臨床疾病論A澤本 伸克・湊谷 謙司・伊達 洋至・尾野亘・松本 久子・静田 聡・加藤 貴雄

1 前期後半 金3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 45: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

45

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3224000 3224 医学部(人間) 臨床疾病論B藤井 康友・妹尾 浩・溝脇 尚志・金井雅史・角田 茂・八木 真太郎・西村 幸司・福田 晃久

1 後期前半 月2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

担当教員は全員、各分野最先端の研究者であるのみならず、実臨床に15年以上携わっている医師である。

担当教員は全員、実臨床に15年以上携わっている医師であるあるため、オムニバス形式によりその経験を活かして、疾患に対するより実践的な診断および治療に関する講義を展開する。

3225000 3225 医学部(人間) 臨床疾病論C木下 彩栄・曽根 正勝・原田 範雄・藤田義人・山尾 幸広

1 後期後半 月2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

本授業科目は、神経系、代謝・内分泌系の科目ともに、当該領域の学会認定専門医が担当します。

教員はすべて専門医であり、臨床的に重要と思われる内容を抜粋して教授していますので、実践的な内容となっています。

3226000 3226 医学部(人間) 臨床疾病論D恒藤 暁・足立 壯一・大村 浩一郎・八角高裕・小川 絵里・辰巳 健一郎

1 前期後半 火3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3227000 3227 医学部(人間) 臨床疾病論E 青山 朋樹 1 後期前半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

各診療科における医療実務に携わっており、オムニバス形式により、その経験を活かして、医療知識の視点を講義する。

3228000 3228 医学部(人間) 臨床疾病論F十一 元三・足立 壯一・藤井 康友・横出正之・谷向 仁・大鶴 繁・下戸 学

1 後期前半 金2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3229000 3229 医学部(人間) 臨床疾病論G足立 壯一・近藤 英治・堀江 昭史・濱西潤三・馬場 志郎・鈴木 栄治

1 前期後半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3230000 3230 医学部(人間) 精神医学各論 十一 元三 1 後期後半 金2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3231000 3231 医学部(人間) 整形外科各論 青山 朋樹 1 後期後半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

整形外科業務に携わっており、その経験を活かして、具体的な整形外科治療の視点を講義する。

整形外科医 20年

3232000 3232 医学部(人間) 医療統計学 笹山 哲・大塚 研一 1 前期前半 月1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3233000 3233 医学部(人間) 臨床研究・臨床開発概論福間 真悟・池之上 辰義・河本 大知・山田 ゆかり

1 後期前半 火1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3234000 3234 医学部(人間) 医療倫理・生命倫理概論恒藤 暁・竹之内 沙弥香・児玉 聡・佐藤泰子

1 前期前半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3235000 3235 医学部(人間) 医療管理・医療安全概論藤井 康友・松村 由美・後藤 励・宇野賀津子

1 前期後半 木1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

松村由美:京都大学医学部附属病院安全管理室長、医師 宇野賀津子:ルイパスツール研究所基礎研究部室長 後藤 励:慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授、医師 藤井康友:臨床検査専門医

オムニバス形式によりその経験を活かして、具体的かつ実践的な医療安全および医療社会学に関する講義を展開する。

Page 46: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

46

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3237000 3237 医学部(人間) iPS再生医療学概論澤本 伸克・青山 朋樹・淺香 勲・櫻井英俊・金子 新・中川 誠人・伊藤 達也・八代 嘉美

1 後期後半 火2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

3238000 3238 医学部(人間) 公衆衛生学II 福間 真悟・里村 一成・岩永 資隆 1 前期後半 木4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6201000 6201 医学部(人間) リハビリテーション評価学総論黒木 裕士・稲富 宏之・梁 楠・山田 純栄

2 後期前半 火3.水3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6202000 6202 医学部(人間) 運動機能評価学実習 黒木 裕士・池添 冬芽・小川 真寛 1 後期後半 水3.水4 2回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

6203000 6203 医学部(人間) 理学療法評価学実習 池添 冬芽・大畑 光司 1 前期前半 水3.水4.金2 3回生以上 講義学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

6204000 6204 医学部(人間) 入門理学療法・作業療法黒木 裕士・稲富 宏之・梁 楠・山田 純栄

1 後期前半 月3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6205000 6205 医学部(人間) 日常生活援助学 池添 冬芽・岡橋 さやか・田畑 阿美 1 後期後半 木3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6206000 6206 医学部(人間) 日常生活援助学実習加藤 寿宏・池添 冬芽・岡橋 さやか・田畑 阿美

1 前期 木2 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

6207000 6207 医学部(人間) 義肢装具学概論 青山 朋樹・梁 楠 1 前期後半 金1 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

整形外科業務に携わっており、その経験を活かして、具体的な義肢装具の視点を講義する。

6208000 6208 医学部(人間) 装具学 伊藤 明良・島 浩人 1 後期前半 金4.金5 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6209000 6209 医学部(人間) 内部障害リハビリテーション学 黒木 裕士・宮本 俊朗 1 前期前半 月1.月2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6210000 6210 医学部(人間) 内部障害理学療法学 谷口 匡史・宮本 俊朗 1 後期前半 月1.月2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 47: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

47

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

6211000 6211 医学部(人間) 臨床運動学市橋 則明・池添 冬芽・谷口 匡史・建内宏重・太田 恵

1 後期後半 火2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6212000 6212 医学部(人間) 臨床運動機能学 谷口 匡史・伊藤 浩充 1 前期後半 火3.火4 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6213000 6213 医学部(人間) 運動器リハビリテーション学I 青山 朋樹 1 前期前半 金1 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

整形外科業務に携わっており、その経験を活かして、具体的な運動器のリハビリテーションの視点を講義する。

6214000 6214 医学部(人間) 運動器リハビリテーション学II 市橋 則明・坪山 直生 1 前期前半 火2.木5 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6215000 6215 医学部(人間) 精神・認知機能リハビリテーション学 山田 純栄 1 後期後半 月3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6216000 6216 医学部(人間) 運動器理学療法学実習市橋 則明・池添 冬芽・建内 宏重・南角学

1 前期 水5 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

6217000 6217 医学部(人間) 神経系リハビリテーション学 梁 楠・大畑 光司 1 前期前半 金3 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6218000 6218 医学部(人間) 神経系理学療法学 大畑 光司 2 前期後半 金2.金3 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6219000 6219 医学部(人間) 神経系理学療法学実習 大畑 光司 1 後期前半 金2.金3 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

6220000 6220 医学部(人間) 発達障害系リハビリテーション学 加藤 寿宏・大畑 光司 1 後期後半 木4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6221000 6221 医学部(人間) 地域リハビリテーション学 池添 冬芽・小川 真寛 1 前期後半 水3 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6222000 6222 医学部(人間) 高齢者理学療法学 池添 冬芽・坪山 直生・阪東 美可子 2 前期 木4.木5 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 48: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

48

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

6223000 6223 医学部(人間) 物理療法学 伊藤 明良 2 前期後半 月3.月4 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6224000 6224 医学部(人間) 肉眼解剖学III 青山 朋樹 1 前期後半 水1.水2 4回生のみ 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6225000 6225 医学部(人間) 卒業研究

市橋 則明・黒木 裕士・山田 重人・青山朋樹・池添 冬芽・PATAKY,Todd・大畑光司・前田 祐子・伊藤 明良・谷口 匡史・谷間 桃子・建内 宏重・太田 恵

6 通年 その他 4回生のみ 研究資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6226000 6226 医学部(人間) 発展臨床実習市橋 則明・大畑 光司・池添 冬芽・伊藤明良・谷口 匡史・谷間 桃子

2 通年 その他 4回生のみ 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6227000 6227 医学部(人間) 臨床評価実習I市橋 則明・伊藤 明良・谷口 匡史・谷間桃子

1 後期水3.水4.水5.木3.木4.木5

3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

6228000 6228 医学部(人間) 臨床評価実習II市橋 則明・伊藤 明良・谷口 匡史・谷間桃子

1 後期 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

6229000 6229 医学部(人間) 臨床実習I 市橋 則明 6 後期 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

6230000 6230 医学部(人間) 臨床実習II 市橋 則明 8 前期 その他 4回生のみ 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

7206000 7206 医学部(人間) 日常生活援助学実習加藤 寿宏・池添 冬芽・岡橋 さやか・田畑 阿美

1 前期 木2 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

7207000 7207 医学部(人間) 運動器リハビリテーション学I 青山 朋樹 1 前期前半 金1 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

整形外科業務に携わっており、その経験を活かして、具体的な運動器のリハビリテーションの視点を講義する。

7208000 7208 医学部(人間) 義肢装具学概論 青山 朋樹・梁 楠 1 前期後半 金1 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7209000 7209 医学部(人間) 神経系リハビリテーション学 梁 楠・大畑 光司 1 前期前半 金3 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 49: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

49

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

7210000 7210 医学部(人間) 内部障害リハビリテーション学 黒木 裕士・宮本 俊朗 1 前期前半 月1.月2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7213000 7213 医学部(人間) 地域リハビリテーション学 池添 冬芽・小川 真寛 1 前期後半 水3 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7214000 7214 医学部(人間) 作業学 加藤 寿宏 1 前期前半 木1 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7215000 7215 医学部(人間) 作業分析学演習 山田 純栄・岡橋 さやか・田畑 阿美 2 前期 木3.木4 3回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7216000 7216 医学部(人間) 生活機能分析学演習 梁 楠 1 前期前半 水3.水4 3回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7217000 7217 医学部(人間) 作業療法評価学演習 稲富 宏之・加藤 寿宏 2 通年 その他 3回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7218000 7218 医学部(人間) 生活機能作業療法学 梁 楠 1 前期前半 月3 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7219000 7219 医学部(人間) 生活機能作業療法学演習 稲富 宏之・梁 楠 1 後期前半 その他 3回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7220000 7220 医学部(人間) ライフサイクル作業療法学 加藤 寿宏 2 前期 火1 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7221000 7221 医学部(人間) 高次脳機能作業療法学 田畑 阿美・岡橋 さやか 1 前期後半 火3 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7222000 7222 医学部(人間) 精神・認知機能作業療法学 稲富 宏之 1 前期前半 火3 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7223000 7223 医学部(人間) 精神・認知機能作業療法学演習 梁 楠・田畑 阿美・小川 真寛 1 後期前半 水3.水4 3回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

該当教員:小川真寛、 実務経験:回復期リハ病棟5年、老健3年、デイケア・デイサービス7年

高齢者のリハビリに長年の経験を活かして、高齢期における作業療法の実践・実例を解説し、実例を用いた演習を通した授業を展開する。

Page 50: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

50

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

7225000 7225 医学部(人間) 作業療法管理運営学 山田 純栄 1 前期後半 水1 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7226000 7226 医学部(人間) 臨床実習III三谷 章・十一 元三・稲富 宏之・加藤寿宏・谷向 仁・梁 楠・山田 純栄・岡橋さやか・小川 真寛・田畑 阿美

3 通年 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

7227001 7227 医学部(人間) 臨床実習IV三谷 章・十一 元三・稲富 宏之・加藤寿宏・谷向 仁・梁 楠・山田 純栄・岡橋さやか・小川 真寛・田畑 阿美

18 前期 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

7228000 7228 医学部(人間) 先端作業療法学 稲富 宏之 2 後期前半 その他 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

7229000 7229 医学部(人間) 卒業研究 梁 楠 3 通年 その他 4回生のみ 研究資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

Page 51: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

51

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

Page 52: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

52

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

医学部(人間) 111単位 学部等共通科目(B) 40単位 71単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

実務経験のある教員による授業科目一覧(医学部 人間健康科学科 総合医療科学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 53: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

53

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3201000 3201 医学部(人間) 人間健康科学I 黒木 裕士・稲富 宏之・木下 彩栄・未定 1 前期 木2 1回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3202000 3202 医学部(人間) 人間健康科学II 青山 朋樹・黒木 裕士 1 前期 木2 1回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3203000 3203 医学部(人間) 人間健康科学III 黒木 裕士・稲富 宏之・木下 彩栄・未定 1 後期 木2 1回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3204000 3204 医学部(人間) 人間健康科学IV 稲富 宏之 1 後期 木2 1回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3205000 3205 医学部(人間) 人間健康科学V黒木 裕士・若村 智子・石津 浩一・池添冬芽・山田 純栄

2 前期集中 その他 1回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

3206000 3206 医学部(人間) 解剖学 山田 重人・谷間 桃子 2 前期前半 水3.水4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3207000 3207 医学部(人間) 肉眼解剖学I 山田 重人・谷間 桃子 1 前期 水1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3208000 3208 医学部(人間) 肉眼解剖学II 山田 重人・谷間 桃子 1 前期 水2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3209000 3209 医学部(人間) 運動機能解剖学 山田 重人・谷間 桃子 2 後期前半 火1.火2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3212000 3212 医学部(人間) 生理学演習 未定 1 後期前半 水4.水5 2回生以上 演習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3214000 3214 医学部(人間) 神経生理学II 未定 2 後期後半 水1.水2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3215000 3215 医学部(人間) 基礎運動学 市橋 則明・建内 宏重 1 後期前半 木3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 54: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

54

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3216000 3216 医学部(人間) 臨床コミュニケーション論I天谷 真奈美・澤本 伸克・田村 恵子・岩隈 美穂・大沢 恭子

1 後期前半 月1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3217000 3217 医学部(人間) 臨床コミュニケーション論II 天谷 真奈美・山田 純栄 1 後期後半 その他 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3218000 3218 医学部(人間) 病理学概論 高桑 徹也 2 前期後半 火2.水4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3219000 3219 医学部(人間) 薬剤・薬理学概論中川 貴之・岡 昌吾・今井 哲司・中川俊作・佐藤 夕紀

1 前期後半 水3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3220000 3220 医学部(人間) 生体防御学足立 壯一・伊吹 謙太郎・上久保 靖彦・山下 浩平・松村 康史

2 前期 火1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3221000 3221 医学部(人間) 生化学概論 野中 元裕・加藤 裕教 1 前期前半 火2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3222000 3222 医学部(人間) 公衆衛生学I 福間 真悟・里村 一成・岩永 資隆 1 前期前半 木4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3223000 3223 医学部(人間) 臨床疾病論A澤本 伸克・湊谷 謙司・伊達 洋至・尾野亘・松本 久子・静田 聡・加藤 貴雄

1 前期後半 金3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3224000 3224 医学部(人間) 臨床疾病論B藤井 康友・妹尾 浩・溝脇 尚志・金井雅史・角田 茂・八木 真太郎・西村 幸司・福田 晃久

1 後期前半 月2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

担当教員は全員、各分野最先端の研究者であるのみならず、実臨床に15年以上携わっている医師である。

担当教員は全員、実臨床に15年以上携わっている医師であるあるため、オムニバス形式によりその経験を活かして、疾患に対するより実践的な診断および治療に関する講義を展開する。

3225000 3225 医学部(人間) 臨床疾病論C木下 彩栄・曽根 正勝・原田 範雄・藤田義人・山尾 幸広

1 後期後半 月2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

本授業科目は、神経系、代謝・内分泌系の科目ともに、当該領域の学会認定専門医が担当します。

教員はすべて専門医であり、臨床的に重要と思われる内容を抜粋して教授していますので、実践的な内容となっています。

3226000 3226 医学部(人間) 臨床疾病論D恒藤 暁・足立 壯一・大村 浩一郎・八角高裕・小川 絵里・辰巳 健一郎

1 前期後半 火3 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3227000 3227 医学部(人間) 臨床疾病論E 青山 朋樹 1 後期前半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

各診療科における医療実務に携わっており、オムニバス形式により、その経験を活かして、医療知識の視点を講義する。

Page 55: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

55

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3228000 3228 医学部(人間) 臨床疾病論F十一 元三・足立 壯一・藤井 康友・横出正之・谷向 仁・大鶴 繁・下戸 学

1 後期前半 金2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3229000 3229 医学部(人間) 臨床疾病論G足立 壯一・近藤 英治・堀江 昭史・濱西潤三・馬場 志郎・鈴木 栄治

1 前期後半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3230000 3230 医学部(人間) 精神医学各論 十一 元三 1 後期後半 金2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3231000 3231 医学部(人間) 整形外科各論 青山 朋樹 1 後期後半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

整形外科業務に携わっており、その経験を活かして、具体的な整形外科治療の視点を講義する。

整形外科医 20年

3232000 3232 医学部(人間) 医療統計学 笹山 哲・大塚 研一 1 前期前半 月1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3233000 3233 医学部(人間) 臨床研究・臨床開発概論福間 真悟・池之上 辰義・河本 大知・山田 ゆかり

1 後期前半 火1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3234000 3234 医学部(人間) 医療倫理・生命倫理概論恒藤 暁・竹之内 沙弥香・児玉 聡・佐藤泰子

1 前期前半 金1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

3235000 3235 医学部(人間) 医療管理・医療安全概論藤井 康友・松村 由美・後藤 励・宇野賀津子

1 前期後半 木1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

松村由美:京都大学医学部附属病院安全管理室長、医師 宇野賀津子:ルイパスツール研究所基礎研究部室長 後藤 励:慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授、医師 藤井康友:臨床検査専門医

オムニバス形式によりその経験を活かして、具体的かつ実践的な医療安全および医療社会学に関する講義を展開する。

3237000 3237 医学部(人間) iPS再生医療学概論澤本 伸克・青山 朋樹・淺香 勲・櫻井英俊・金子 新・中川 誠人・伊藤 達也・八代 嘉美

1 後期後半 火2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

3238000 3238 医学部(人間) 公衆衛生学II 福間 真悟・里村 一成・岩永 資隆 1 前期後半 木4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

5115000 5115 医学部(人間) 情報解析学基礎 大塚 研一・石津 浩一 1 前期 その他 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

5137000 5137 医学部(人間) 臨床実習 杉本 直三 8 前期 その他 4回生のみ 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

実習先:京都大学医学部付属病院検査部 担当者実務経験:全員検査技師として長年臨床に携わっている。

実習先での担当者は全員、実臨床に長年携わっている検査技師であり、経験を活かしてより実践的な疾患診断法に関する実習を展開する。

Page 56: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

56

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

8007000 8007 医学部(人間) 生化学 岡 昌吾 2 後期 火4 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8008000 8008 医学部(人間) 生化学実習 岡 昌吾・森瀬 譲二 1 後期 その他 2回生以上 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8009000 8009 医学部(人間) 分子細胞生物学 野中 元裕・鈴木 淳・菅井 学 2 後期後半 金1.金2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8010000 8010 医学部(人間) 分子細胞生物学実習 野中 元裕 1 後期 その他 2回生以上 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8011000 8011 医学部(人間) 器官病理学 高桑 徹也 2 後期 木2 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8012000 8012 医学部(人間) 血液学 足立 壯一 2 前期 木1 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8013000 8013 医学部(人間) 血液学実習 足立 壯一・松尾 英将 1 前期 その他 3回生以上 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

骨髄検査技師(京大病院検査部技師)による骨髄形態指導を行う。

8014000 8014 医学部(人間) 免疫学I上久保 靖彦・生田 宏一・杉田 昌彦・竹内 理・角 昭一郎・榛葉 旭恒

2 後期 木1 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8015000 8015 医学部(人間) 感染症学I伊吹 謙太郎・西渕 光昭・小柳 義夫・中川 一路・河村 伊久雄

2 後期 火5 2回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8016000 8016 医学部(人間) 臨床生理・超音波診断学I藤井 康友・横井 秀基・人見 健文・金井恵理

2 前期 水2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

担当教員は全員、実臨床に15年以上携わっている医師である。

担当教員は全員、実臨床に15年以上携わっている医師であるため、オムニバス形式によりその経験を活かして、より実践的な疾患診断法に関する講義を展開する。

8020000 8020 医学部(人間) 検査情報統計学 笹山 哲 1 後期前半 月2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8021000 8021 医学部(人間) 放射性同位元素検査技術学 石津 浩一 2 後期 金2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 57: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

57

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

8022000 8022 医学部(人間) 臨床化学I 岡 昌吾・森瀬 譲二・谷一 靖江 2 前期 金2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8023000 8023 医学部(人間) 臨床化学II 岡 昌吾・森瀬 譲二・谷一 靖江 2 後期 火2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8024000 8024 医学部(人間) 臨床化学実習 岡 昌吾・森瀬 譲二 1 後期 その他 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8025000 8025 医学部(人間) 細胞組織検査学 高桑 徹也 1 前期 その他 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8026000 8026 医学部(人間) 細胞組織検査学実習 高桑 徹也 1 前期 その他 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8027000 8027 医学部(人間) 感染症学II 伊吹 謙太郎・小柳 義夫 1 前期前半 月2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8028000 8028 医学部(人間) 感染症学実習 伊吹 謙太郎 1 後期 その他 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8029000 8029 医学部(人間) 感染制御学 伊吹 謙太郎 1 前期後半 月2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8030000 8030 医学部(人間) 実験動物学浅野 雅秀・成瀬 智恵・本多 新・吉原亨

1 前期前半 金1 3回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

当該教員:浅野雅秀,実務経験:動物実験施設長21年,実験動物技術指導員2年 当該教員:成瀬智恵,実務経験:動物実験施設教員17年,実験動物技術指導員2年

動物実験に関する実務経験を踏まえ,動物実験の現場において必須となる知識を,現場の現場に即して教育する。

8031000 8031 医学部(人間) 免疫学II 上久保 靖彦・生田 宏一・杉田 昌彦 1 前期後半 金1 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

8032000 8032 医学部(人間) 免疫学実習 德野 治 1 後期 その他 2回生以上 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

德野 治:大学病院検査部における臨床検査業務経験

臨床検査技師国家試験も意識した実践的な内容である。 輸血検査では、京都大学医学部附属病院検査部の現役の臨床検査技師にも非常勤講師として参加いただく。

8033000 8033 医学部(人間) 臨床生理・超音波診断学II藤井 康友・山田 重人・杉本 直三・椎名毅・平井 豊博・池田 昭夫・松橋 眞生・人見 健文・松原 雄

2 後期 水2 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

担当教員は全員、実臨床に15年以上携わっている医師または、超音波工学の最先端研究者である。

オムニバス形式によりその経験を活かして、より実践的な疾患診断法および超音波工学の最先端に関する講義を展開する。

Page 58: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

58

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

8034000 8034 医学部(人間) 臨床生理・超音波診断学実習藤井 康友・松尾 英将・西中 瑶子・金井恵理・稲永 桂

1 後期前半 その他 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

担当教員は全員、実臨床に長年携わっている医師または検査技師である。

担当教員は全員、実臨床に長年携わっている医師または検査技師であるため、4項目(心エコー、腹部エコー、心電図、ホルター心電図)について経験を活かしたより実践的な疾患診断法に関する実習を展開する。

8035000 8035 医学部(人間) 臨床検査病態学 藤井 康友 2 後期 水1 3回生以上 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

藤井康友:医学研究科教授、臨床検査専門医、内科総合専門医、

担当者は実臨床に20年以上携わっている医師であるため、その経験を活かして、疾患病態の実像および、より実践的な疾患診断法に関する講義を展開する。

8036000 8036 医学部(人間) 臨床検査精度管理学岡 昌吾・德野 治・西山 有紀子・白波瀬浩幸・万木 紀美子・岡﨑 一幸・田中 洋子・喜田 優人

1 後期後半 木2 3回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

德野 治:大学病院検査部における臨床検査業務経験

京都大学医学部附属病院検査部の現役臨床検査技師によるオムニバス形式の実践的な内容となっている。

8037000 8037 医学部(人間) 臨床検査総論 德野 治 2 前期 水1 3回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

德野 治:大学病院検査部における臨床検査業務経験

臨床検査技師としての実務経験をふまえ、国家試験も意識した実践的な内容である。

8038000 8038 医学部(人間) 臨床検査総論実習 德野 治・松尾 英将 2 前期 その他 3回生以上 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

德野 治:大学病院検査部における臨床検査業務経験 松尾英将:大学病院検査部における臨床検査業務経験

国家試験も意識し、臨床検査技師としての実務経験をふまえた実践的内容である。

8040000 8040 医学部(人間) 医療情報システム学 黒田 知宏・精山 明敏・雛田 知子 1 後期後半 月2 3回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8041000 8041 医学部(人間) 法医学 高桑 徹也 2 前期 その他 3回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8043000 8043 医学部(人間) 臨床実習藤井 康友・足立 壯一・杉本 直三・德野治・鎌田 真由美・松尾 英将・西中 瑶子・榛葉 旭恒

8 後期 その他 3回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

実習先:京都大学医学部付属病院検査部、滋賀医科大学付属病院検査部、国立京都医療センター検査部、北野病院検査部、京都桂病院検査部 担当者実務経験:全員検査技師として長年臨床に携わっている。

担当教員は全員、実臨床に長年携わっている検査技師であるため、経験を活かしたより実践的な疾患診断法に関する実習を展開する。

8044000 8044 医学部(人間) 総合医療特別セミナーI 椎名 毅・岡 昌吾 4 後期 その他 3回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

8045000 8045 医学部(人間) 総合医療特別セミナーII 岡 昌吾・椎名 毅 4 前期 その他 4回生のみ 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 59: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

59

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 60: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

60

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 61: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

61

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

薬学部 39単位 学部等共通科目(B) 15単位 24単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

A313000 A313 薬学部 医療薬剤学1 米澤 淳・中川 貴之 2 前期 火1 4回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

A315000 A315 薬学部 薬局方・薬事関連法規 樋口 ゆり子・山本 いづみ 2 前期 火2 4回生以上 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 ・実務に関連した内容の授業科目

A405000 A405 薬学部 医薬品開発プロジェクト演習II 山下 富義・津田 真弘・宗 可奈子 1 前期 その他 4回生以上 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

B310000 B310 薬学部 薬学科 地域医療薬学2 山下 富義・津田 真弘・宗 可奈子 2 前期 水1 4回生以上 講義・演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:津田真弘、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 該当教員:宗可奈子、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師)

薬剤師としての勤務経験を活かし、地域医療における薬剤師の役割やセルフメディケーションに関する講義・演習、症例検討などを行う。

B354201 B354 薬学部 薬学科 医療実務事前学習

高倉 喜信・山下 富義・津田 真弘・宗可奈子・山本 崇・内藤 知佐子・薬学研究科教員・医学部附属病院薬剤部教員および薬剤師

2 後期 その他 4回生以上 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:津田真弘、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 該当教員:宗可奈子、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師)

薬剤師としての勤務経験を活かし、次年度に実施される参加体験型の薬学実務実習に向けて必要な基本的な知識、技能、態度の修得を目指す臨床準備教育を担当する。

B901000 B901 薬学部 薬学科 病院実務実習米澤 淳・高倉 喜信・山下 富義・津田真弘・宗 可奈子・医学部附属病院薬剤部教員および薬剤師

10 通年 その他 5回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

B902000 B902 薬学部 薬学科 薬局実務実習高倉 喜信・山下 富義・津田 真弘・宗可奈子・薬学研究科教員・保険薬局担当薬剤師

10 通年 その他 5回生以上 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(薬学部 薬学科)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 62: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

62

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

C317000 C317 薬学部 地域医療薬学【H30以降入学者用】津田 真弘・宗 可奈子・鈴木 匡・中川直人

2 前期 木1 2,3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:津田真弘、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 該当教員:宗可奈子、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師)

薬剤師としての勤務経験を活かし、地域医療における薬剤師の役割に関する講義・演習などを行う。

C318000 C318 薬学部 臨床疾病論A澤本 伸克・湊谷 謙司・伊達 洋至・尾野亘・松本 久子・静田 聡・加藤 貴雄・高須 清誠

1 前期後半 金3 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C319000 C319 薬学部 臨床疾病論B藤井 康友・妹尾 浩・溝脇 尚志・金井雅史・角田 茂・八木 真太郎・西村 幸司・福田 晃久・高須 清誠

1 後期前半 月2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C320000 C320 薬学部 臨床疾病論C木下 彩栄・曽根 正勝・原田 範雄・藤田義人・山尾 幸広・高須 清誠

1 後期後半 月2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C321000 C321 薬学部 臨床疾病論D恒藤 暁・足立 壯一・大村 浩一郎・八角高裕・小川 絵里・辰巳 健一郎・高須 清誠

1 前期後半 火3 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C322000 C322 薬学部 臨床疾病論E 青山 朋樹・高須 清誠 1 後期前半 金1 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C323000 C323 薬学部 臨床疾病論F十一 元三・足立 壯一・藤井 康友・横出正之・谷向 仁・大鶴 繁・下戸 学・高須清誠

1 後期前半 金2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C324000 C324 薬学部 臨床疾病論G足立 壯一・近藤 英治・堀江 昭史・濱西潤三・馬場 志郎・鈴木 栄治・高須 清誠

1 前期後半 金1 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C407000 C407 薬学部 多職種連携医療体験実習山下 富義・津田 真弘・宗 可奈子・小西靖彦・種村 文孝

1 前期 その他 1回生以上 実習・演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:津田真弘、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 該当教員:宗可奈子、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 実習先の医療従事者

実習先の医療従事者の指導の下、医療現場における多職種連携の実際を知る。教員は薬剤師としての勤務経験を活かし、多職種連携に関する講義・演習を行う。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 63: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

63

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

Page 64: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

64

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Page 65: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

65

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

薬学部 39単位 学部等共通科目(B) 15単位 24単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

A313000 A313 薬学部 医療薬剤学1 米澤 淳・中川 貴之 2 前期 火1 4回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

A315000 A315 薬学部 薬局方・薬事関連法規 樋口 ゆり子・山本 いづみ 2 前期 火2 4回生以上 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 ・実務に関連した内容の授業科目

A405000 A405 薬学部 医薬品開発プロジェクト演習II 山下 富義・津田 真弘・宗 可奈子 1 前期 その他 4回生以上 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C317000 C317 薬学部 地域医療薬学【H30以降入学者用】津田 真弘・宗 可奈子・鈴木 匡・中川直人

2 前期 木1 2,3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:津田真弘、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 該当教員:宗可奈子、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師)

薬剤師としての勤務経験を活かし、地域医療における薬剤師の役割に関する講義・演習などを行う。

C318000 C318 薬学部 臨床疾病論A澤本 伸克・湊谷 謙司・伊達 洋至・尾野亘・松本 久子・静田 聡・加藤 貴雄・高須 清誠

1 前期後半 金3 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C319000 C319 薬学部 臨床疾病論B藤井 康友・妹尾 浩・溝脇 尚志・金井雅史・角田 茂・八木 真太郎・西村 幸司・福田 晃久・高須 清誠

1 後期前半 月2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C320000 C320 薬学部 臨床疾病論C木下 彩栄・曽根 正勝・原田 範雄・藤田義人・山尾 幸広・高須 清誠

1 後期後半 月2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C321000 C321 薬学部 臨床疾病論D恒藤 暁・足立 壯一・大村 浩一郎・八角高裕・小川 絵里・辰巳 健一郎・高須 清誠

1 前期後半 火3 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(薬学部 薬学科)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 66: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

66

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

C322000 C322 薬学部 臨床疾病論E 青山 朋樹・高須 清誠 1 後期前半 金1 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C323000 C323 薬学部 臨床疾病論F十一 元三・足立 壯一・藤井 康友・横出正之・谷向 仁・大鶴 繁・下戸 学・高須清誠

1 後期前半 金2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C324000 C324 薬学部 臨床疾病論G足立 壯一・近藤 英治・堀江 昭史・濱西潤三・馬場 志郎・鈴木 栄治・高須 清誠

1 前期後半 金1 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C407000 C407 薬学部 多職種連携医療体験実習山下 富義・津田 真弘・宗 可奈子・小西靖彦・種村 文孝

1 前期 その他 1回生以上 実習・演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:津田真弘、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 該当教員:宗可奈子、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 実習先の医療従事者

実習先の医療従事者の指導の下、医療現場における多職種連携の実際を知る。教員は薬剤師としての勤務経験を活かし、多職種連携に関する講義・演習を行う。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

Page 67: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

67

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

Page 68: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

68

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

薬学部 15単位 学部等共通科目(B) 15単位 0単位

国際高等教育院 1519単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

A313000 A313 薬学部 医療薬剤学1 米澤 淳・中川 貴之 2 前期 火1 4回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(薬学部 薬科学科)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 69: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

69

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

A315000 A315 薬学部 薬局方・薬事関連法規 樋口 ゆり子・山本 いづみ 2 前期 火2 4回生以上 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 ・実務に関連した内容の授業科目

A405000 A405 薬学部 医薬品開発プロジェクト演習II 山下 富義・津田 真弘・宗 可奈子 1 前期 その他 4回生以上 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C317000 C317 薬学部 地域医療薬学【H30以降入学者用】津田 真弘・宗 可奈子・鈴木 匡・中川直人

2 前期 木1 2,3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:津田真弘、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 該当教員:宗可奈子、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師)

薬剤師としての勤務経験を活かし、地域医療における薬剤師の役割に関する講義・演習などを行う。

C318000 C318 薬学部 臨床疾病論A澤本 伸克・湊谷 謙司・伊達 洋至・尾野亘・松本 久子・静田 聡・加藤 貴雄・高須 清誠

1 前期後半 金3 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C319000 C319 薬学部 臨床疾病論B藤井 康友・妹尾 浩・溝脇 尚志・金井雅史・角田 茂・八木 真太郎・西村 幸司・福田 晃久・高須 清誠

1 後期前半 月2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C320000 C320 薬学部 臨床疾病論C木下 彩栄・曽根 正勝・原田 範雄・藤田義人・山尾 幸広・高須 清誠

1 後期後半 月2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C321000 C321 薬学部 臨床疾病論D恒藤 暁・足立 壯一・大村 浩一郎・八角高裕・小川 絵里・辰巳 健一郎・高須 清誠

1 前期後半 火3 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C322000 C322 薬学部 臨床疾病論E 青山 朋樹・高須 清誠 1 後期前半 金1 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C323000 C323 薬学部 臨床疾病論F十一 元三・足立 壯一・藤井 康友・横出正之・谷向 仁・大鶴 繁・下戸 学・高須清誠

1 後期前半 金2 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C324000 C324 薬学部 臨床疾病論G足立 壯一・近藤 英治・堀江 昭史・濱西潤三・馬場 志郎・鈴木 栄治・高須 清誠

1 前期後半 金1 2回生以上 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

C407000 C407 薬学部 多職種連携医療体験実習山下 富義・津田 真弘・宗 可奈子・小西靖彦・種村 文孝

1 前期 その他 1回生以上 実習・演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:津田真弘、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 該当教員:宗可奈子、実務経験:京都大学医学部附属病院(薬剤師) 実習先の医療従事者

実習先の医療従事者の指導の下、医療現場における多職種連携の実際を知る。教員は薬剤師としての勤務経験を活かし、多職種連携に関する講義・演習を行う。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

Page 70: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

70

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

Page 71: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

71

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 72: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

72

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 62単位 学部等共通科目(B) 2単位 60単位

国際高等教育院 44単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

3014000 3014 工学部 地球工学科 環境衛生学 高野 裕久・上田 佳代 2 前期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師 京都府立医科大学付属病院等 12年 臨床経験を活かし、環境要因、遺伝要因と疾患や健康の関係を口述する。

3044000 3044 工学部 地球工学科 社会システム計画論 多々納 裕一・大西 正光 2 前期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・島根県土木部技師2年(ダム管理勤務)・滋賀県流域治水検討委員会住民会議アドバイザー1年

行政経験を持ち、かつ、住民との合意形成にかかわった者が計画形成のプロセスを講義している。

3055000 3055 工学部 地球工学科 下水道工学田中 宏明・西村 文武・日髙 平・竹内悠

2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

建設省行政官(4年)奈良県技師(2年) 下水道の計画設計施工の講義と実例の紹介と課題の宿題化 国土交通省下水道部幹部による下水道行政の最新の課題と展望の講演 下水道の実務を担う産官の若手職員による実務の講演と下水道の課題のラウンドテーブルデイスカッション 技術士補、下水道技術検定制度の解説と資格試験問題の解説

3059000 3059 工学部 地球工学科 環境装置工学 高岡 昌輝・大下 和徹・藤森 崇 2 前期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本ガイシ(3年)、国立環境研究所(2年) 環境装置が実際に活かされている事例等について講義するとともに、課題を宿題化する。

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 地球工学科 土木工学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 73: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

73

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3089000 3089 工学部 建築学科 建築工学概論<地球> 関係教員 2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

特になし 特になし

3107000 3107 工学部 地球工学科 土質力学II及び演習木村 亮・渦岡 良介・澤村 康生・肥後陽介

3 前期 水1.水2 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年 地域地盤環境研究所 1.5年

建設工事等の実務と関連づけながら土質力学の重要性を講義する。

3132000 3132 工学部 地球工学科 基礎環境工学I 関係教員・大下 和徹 2 後期 金4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

三菱総合研究所、環境省などの6名の講師 環境工学に深くかかわる企業や環境省などの官僚らによる環境工学の実社会での役割などに関する講義

3138000 3138 工学部 地球工学科 土質実験及び演習岸田 潔・渦岡 良介・澤村 康生・高井敦史・肥後 陽介・後藤 浩之・木戸 隆之祐・澤田 茉伊・宮﨑 祐輔・上田 恭平

2 前期 水3.水4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年 竹中工務店 2.5年 地域地盤環境研究所 1.5年 大成建設 4.5年

建設工事等の実務と関連づけながら土質力学・土質実験の重要性を講義する。

3140000 3140 工学部 地球工学科 大気・地球環境工学 藤森 真一郎 2 前期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立環境研究所 9年 地球環境モデリングとそれを活かした政策提案に関する講義。

3141000 3141 工学部 地球工学科 環境工学実験1藤井 滋穂・田中 周平・西村 文武・日髙平・中田 典秀・原田 英典

3 前期 月3.月4.月5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日高:国研法人土木研究所に約4年勤務。 中田:国研法人土木研究所に約5年勤務。下水処理過程における微量汚染物質の挙動について研究。

実際の(下)水処理を想定した管理・監視方法について実習した。

3144000 3144 工学部 地球工学科 先端資源エネルギー工学小池 克明・宅田 裕彦・塚田 和彦・福山英一・藤本 仁・馬渕 守・三ケ田 均・林為人・楠田 啓

2 後期 金3 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

3151000 3151 工学部 地球工学科 地盤環境工学 勝見 武・木村 亮・渦岡 良介 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年

3154000 3154 工学部 地球工学科 環境工学実験2

亀田 貴之・高岡 昌輝・米田 稔・大下和徹・島田 洋子・松井 康人・日下部 武敏・五味 良太・中西 智宏・藤森 崇・山本 浩平・池上 麻衣子

3 後期 火3.火4.火5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本ガイシ(3年)、関西総合環境センター(2年)、土木研究所(2.5年)、国立環境研究所(2年)、自治体3年

実務経験に基づいた環境工学実験指導

3155000 3155 工学部 地球工学科 波動工学 三ケ田 均・徐 世博・武川 順一 2 後期 月4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 地盤環境研究所 2.3年

民間の実務で用いられる物理探査に必要な波動論についての講義実施

3162000 3162 工学部 地球工学科 土質力学I及び演習勝見 武・木村 亮・岸田 潔・三村 衛・渦岡 良介・木元 小百合・高井 敦史・肥後 陽介

2 後期 火3.火4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年地域地盤環境研究所 1.5年

建設工事等における実務と関連づけながら土質力学の重要性を講義する。

3176000 3176 工学部 地球工学科 岩盤工学(資源工学コース) 林 為人・奈良 禎太 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・(株)ダイヤコンサルタント 6年 ・(国研)産総研 5年 ・(国研)海洋研究開発機構 13年

掘削調査プロジェクトにおける研究等の経験を生かした実践的な授業の内容

Page 74: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

74

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3177000 3177 工学部 地球工学科 地球工学デザインA川崎 雅史・高橋 良和・八木 知己・山口敬太・長濱 伸貴・八木 弘毅

2 前期 火3.火4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

都市施設の計画・設計に関する実務 計画・設計の内容や方法を解説。

3181000 3181 工学部 地球工学科 社会基盤デザインI宇野 伸宏・杉浦 邦征・戸田 圭一・高井敦史・原田 英治

2 前期 木2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(株)ニュージェックで8年半 水工技術者として勤務

実務に関連した授業内容 実河川の整備や都市の水害対策などを講義

3182000 3182 工学部 地球工学科 社会基盤デザインII 高井 敦史・関係教員 2 後期 火5 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

土木技術者が多く活躍している主要業種(公務員、建設、電気・ガス、運輸・通信、コンサルタント等)で実務を複数年経験した土木技術者

学問としての土木工学と実務における適用の関係、総合工学としての土木工学の実像について、最近の話題を交えて、土木技術者が講述する。

3250000 3250 工学部 地球工学科 資源工学入門小池 克明・三ケ田 均・奈良 禎太・村田澄彦

2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 JNOC(現JOGMEC)およびJAPEX 9年

民間の実務で用いられる資源工学の知識について講義実施

3260000 3260 工学部 地球工学科 貯留層工学 村田 澄彦 2 前期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

JNOC(現JOGMEC)およびJAPEXで油層工学の技術者・研究者として延べ9年

教科書にない現場の話も含めて実践的な講義を実施。

3270000 3270 工学部 地球工学科 社会防災工学川崎 雅史・多々納 裕一・畑山 満則・矢守 克也・大西 正光・横松 宗太

2 前期 月2 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

・島根県土木部技師2年(ダム管理勤務) 行政経験を持った者が防災計画および災害対応に関して講義している。

3280000 3280 工学部 地球工学科 物理探査学小池 克明・三ケ田 均・徐 世博・武川順一

2 前期 火4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 地盤環境研究所 2.3年

民間の実務で用いられる物理探査についての基礎理論の講義実施

3508000 3508 工学部 地球工学科 Soil Mechanics I and Exercises勝見 武・木村 亮・渦岡 良介・澤村 康生・高井 敦史・PIPATPONGSA,Thirapong

2 後期 火3.火4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年

Work with soil composition, flow of water throughsoils, soil strength, foundation design

3519000 3519 工学部 地球工学科 Soil Mechanics II and Exercises木村 亮・三村 衛・渦岡 良介・澤村 康生・肥後 陽介・PIPATPONGSA,Thirapong

3 前期 水1.水2 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

大成建設 16年間組 8.5年地域地盤環境研究所 1.5年

Work with soil composition, flow of water throughsoils, soil strength, foundation design

3520000 3520 工学部 地球工学科 Exp on Soil M & Ex

岸田 潔・渦岡 良介・澤村 康生・高井敦史・肥後 陽介・PIPATPONGSA,Thirapong・後藤 浩之・木戸 隆之祐・澤田 茉伊・宮﨑 祐輔・上田 恭平

2 前期 水3.水4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年地域地盤環境研究所 1.5年大成建設 4.5年

Explain how knowledge of soil mechanics andlaboratory experiments is used in practice.

3528000 3528 工学部 地球工学科 Geoenvironmental Engineering 勝見 武・木村 亮・渦岡 良介 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年

3530000 3530 工学部 地球工学科 Design for Infrastructure II CHANG,Kai-Chun・関係教員 2 後期 火4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

Page 75: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

75

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Page 76: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

76

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 60単位 学部等共通科目(B) 2単位 58単位

国際高等教育院 44単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 地球工学科 資源工学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 77: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

77

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

3014000 3014 工学部 地球工学科 環境衛生学 高野 裕久・上田 佳代 2 前期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師 京都府立医科大学付属病院等 12年 臨床経験を活かし、環境要因、遺伝要因と疾患や健康の関係を口述する。

3044000 3044 工学部 地球工学科 社会システム計画論 多々納 裕一・大西 正光 2 前期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・島根県土木部技師2年(ダム管理勤務)・滋賀県流域治水検討委員会住民会議アドバイザー1年

行政経験を持ち、かつ、住民との合意形成にかかわった者が計画形成のプロセスを講義している。

3055000 3055 工学部 地球工学科 下水道工学田中 宏明・西村 文武・日髙 平・竹内悠

2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

建設省行政官(4年)奈良県技師(2年) 下水道の計画設計施工の講義と実例の紹介と課題の宿題化 国土交通省下水道部幹部による下水道行政の最新の課題と展望の講演 下水道の実務を担う産官の若手職員による実務の講演と下水道の課題のラウンドテーブルデイスカッション 技術士補、下水道技術検定制度の解説と資格試験問題の解説

3059000 3059 工学部 地球工学科 環境装置工学 高岡 昌輝・大下 和徹・藤森 崇 2 前期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本ガイシ(3年)、国立環境研究所(2年) 環境装置が実際に活かされている事例等について講義するとともに、課題を宿題化する。

3089000 3089 工学部 建築学科 建築工学概論<地球> 関係教員 2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

特になし 特になし

3107000 3107 工学部 地球工学科 土質力学II及び演習木村 亮・渦岡 良介・澤村 康生・肥後陽介

3 前期 水1.水2 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年 地域地盤環境研究所 1.5年

建設工事等の実務と関連づけながら土質力学の重要性を講義する。

3132000 3132 工学部 地球工学科 基礎環境工学I 関係教員・大下 和徹 2 後期 金4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

三菱総合研究所、環境省などの6名の講師 環境工学に深くかかわる企業や環境省などの官僚らによる環境工学の実社会での役割などに関する講義

3138000 3138 工学部 地球工学科 土質実験及び演習岸田 潔・渦岡 良介・澤村 康生・高井敦史・肥後 陽介・後藤 浩之・木戸 隆之祐・澤田 茉伊・宮﨑 祐輔・上田 恭平

2 前期 水3.水4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年 竹中工務店 2.5年 地域地盤環境研究所 1.5年 大成建設 4.5年

建設工事等の実務と関連づけながら土質力学・土質実験の重要性を講義する。

3140000 3140 工学部 地球工学科 大気・地球環境工学 藤森 真一郎 2 前期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立環境研究所 9年 地球環境モデリングとそれを活かした政策提案に関する講義。

3141000 3141 工学部 地球工学科 環境工学実験1藤井 滋穂・田中 周平・西村 文武・日髙平・中田 典秀・原田 英典

3 前期 月3.月4.月5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日高:国研法人土木研究所に約4年勤務。 中田:国研法人土木研究所に約5年勤務。下水処理過程における微量汚染物質の挙動について研究。

実際の(下)水処理を想定した管理・監視方法について実習した。

Page 78: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

78

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3144000 3144 工学部 地球工学科 先端資源エネルギー工学小池 克明・宅田 裕彦・塚田 和彦・福山英一・藤本 仁・馬渕 守・三ケ田 均・林為人・楠田 啓

2 後期 金3 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

3151000 3151 工学部 地球工学科 地盤環境工学 勝見 武・木村 亮・渦岡 良介 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年

3154000 3154 工学部 地球工学科 環境工学実験2

亀田 貴之・高岡 昌輝・米田 稔・大下和徹・島田 洋子・松井 康人・日下部 武敏・五味 良太・中西 智宏・藤森 崇・山本 浩平・池上 麻衣子

3 後期 火3.火4.火5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本ガイシ(3年)、関西総合環境センター(2年)、土木研究所(2.5年)、国立環境研究所(2年)、自治体3年

実務経験に基づいた環境工学実験指導

3155000 3155 工学部 地球工学科 波動工学 三ケ田 均・徐 世博・武川 順一 2 後期 月4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 地盤環境研究所 2.3年

民間の実務で用いられる物理探査に必要な波動論についての講義実施

3162000 3162 工学部 地球工学科 土質力学I及び演習勝見 武・木村 亮・岸田 潔・三村 衛・渦岡 良介・木元 小百合・高井 敦史・肥後 陽介

2 後期 火3.火4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年地域地盤環境研究所 1.5年

建設工事等における実務と関連づけながら土質力学の重要性を講義する。

3176000 3176 工学部 地球工学科 岩盤工学(資源工学コース) 林 為人・奈良 禎太 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・(株)ダイヤコンサルタント 6年 ・(国研)産総研 5年 ・(国研)海洋研究開発機構 13年

掘削調査プロジェクトにおける研究等の経験を生かした実践的な授業の内容

3177000 3177 工学部 地球工学科 地球工学デザインA川崎 雅史・高橋 良和・八木 知己・山口敬太・長濱 伸貴・八木 弘毅

2 前期 火3.火4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

都市施設の計画・設計に関する実務 計画・設計の内容や方法を解説。

3181000 3181 工学部 地球工学科 社会基盤デザインI宇野 伸宏・杉浦 邦征・戸田 圭一・高井敦史・原田 英治

2 前期 木2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(株)ニュージェックで8年半 水工技術者として勤務

実務に関連した授業内容 実河川の整備や都市の水害対策などを講義

3182000 3182 工学部 地球工学科 社会基盤デザインII 高井 敦史・関係教員 2 後期 火5 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

土木技術者が多く活躍している主要業種(公務員、建設、電気・ガス、運輸・通信、コンサルタント等)で実務を複数年経験した土木技術者

学問としての土木工学と実務における適用の関係、総合工学としての土木工学の実像について、最近の話題を交えて、土木技術者が講述する。

3250000 3250 工学部 地球工学科 資源工学入門小池 克明・三ケ田 均・奈良 禎太・村田澄彦

2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 JNOC(現JOGMEC)およびJAPEX 9年

民間の実務で用いられる資源工学の知識について講義実施

3260000 3260 工学部 地球工学科 貯留層工学 村田 澄彦 2 前期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

JNOC(現JOGMEC)およびJAPEXで油層工学の技術者・研究者として延べ9年

教科書にない現場の話も含めて実践的な講義を実施。

3270000 3270 工学部 地球工学科 社会防災工学川崎 雅史・多々納 裕一・畑山 満則・矢守 克也・大西 正光・横松 宗太

2 前期 月2 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

・島根県土木部技師2年(ダム管理勤務) 行政経験を持った者が防災計画および災害対応に関して講義している。

Page 79: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

79

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3280000 3280 工学部 地球工学科 物理探査学小池 克明・三ケ田 均・徐 世博・武川順一

2 前期 火4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 地盤環境研究所 2.3年

民間の実務で用いられる物理探査についての基礎理論の講義実施

3508000 3508 工学部 地球工学科 Soil Mechanics I and Exercises勝見 武・木村 亮・渦岡 良介・澤村 康生・高井 敦史・PIPATPONGSA,Thirapong

2 後期 火3.火4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年

Work with soil composition, flow of water throughsoils, soil strength, foundation design

3519000 3519 工学部 地球工学科 Soil Mechanics II and Exercises木村 亮・三村 衛・渦岡 良介・澤村 康生・肥後 陽介・PIPATPONGSA,Thirapong

3 前期 水1.水2 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

大成建設 16年間組 8.5年地域地盤環境研究所 1.5年

Work with soil composition, flow of water throughsoils, soil strength, foundation design

3520000 3520 工学部 地球工学科 Exp on Soil M & Ex

岸田 潔・渦岡 良介・澤村 康生・高井敦史・肥後 陽介・PIPATPONGSA,Thirapong・後藤 浩之・木戸 隆之祐・澤田 茉伊・宮﨑 祐輔・上田 恭平

2 前期 水3.水4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年地域地盤環境研究所 1.5年大成建設 4.5年

Explain how knowledge of soil mechanics andlaboratory experiments is used in practice.

3528000 3528 工学部 地球工学科 Geoenvironmental Engineering 勝見 武・木村 亮・渦岡 良介 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

Page 80: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

80

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

Page 81: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

81

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 60単位 学部等共通科目(B) 2単位 58単位

国際高等教育院 44単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

3014000 3014 工学部 地球工学科 環境衛生学 高野 裕久・上田 佳代 2 前期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師 京都府立医科大学付属病院等 12年 臨床経験を活かし、環境要因、遺伝要因と疾患や健康の関係を口述する。

3044000 3044 工学部 地球工学科 社会システム計画論 多々納 裕一・大西 正光 2 前期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・島根県土木部技師2年(ダム管理勤務)・滋賀県流域治水検討委員会住民会議アドバイザー1年

行政経験を持ち、かつ、住民との合意形成にかかわった者が計画形成のプロセスを講義している。

3055000 3055 工学部 地球工学科 下水道工学田中 宏明・西村 文武・日髙 平・竹内悠

2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

建設省行政官(4年)奈良県技師(2年) 下水道の計画設計施工の講義と実例の紹介と課題の宿題化 国土交通省下水道部幹部による下水道行政の最新の課題と展望の講演 下水道の実務を担う産官の若手職員による実務の講演と下水道の課題のラウンドテーブルデイスカッション 技術士補、下水道技術検定制度の解説と資格試験問題の解説

3059000 3059 工学部 地球工学科 環境装置工学 高岡 昌輝・大下 和徹・藤森 崇 2 前期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本ガイシ(3年)、国立環境研究所(2年) 環境装置が実際に活かされている事例等について講義するとともに、課題を宿題化する。

3089000 3089 工学部 建築学科 建築工学概論<地球> 関係教員 2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

特になし 特になし

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 地球工学科 環境工学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 82: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

82

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3107000 3107 工学部 地球工学科 土質力学II及び演習木村 亮・渦岡 良介・澤村 康生・肥後陽介

3 前期 水1.水2 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年 地域地盤環境研究所 1.5年

建設工事等の実務と関連づけながら土質力学の重要性を講義する。

3132000 3132 工学部 地球工学科 基礎環境工学I 関係教員・大下 和徹 2 後期 金4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

三菱総合研究所、環境省などの6名の講師 環境工学に深くかかわる企業や環境省などの官僚らによる環境工学の実社会での役割などに関する講義

3138000 3138 工学部 地球工学科 土質実験及び演習岸田 潔・渦岡 良介・澤村 康生・高井敦史・肥後 陽介・後藤 浩之・木戸 隆之祐・澤田 茉伊・宮﨑 祐輔・上田 恭平

2 前期 水3.水4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年 竹中工務店 2.5年 地域地盤環境研究所 1.5年 大成建設 4.5年

建設工事等の実務と関連づけながら土質力学・土質実験の重要性を講義する。

3140000 3140 工学部 地球工学科 大気・地球環境工学 藤森 真一郎 2 前期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立環境研究所 9年 地球環境モデリングとそれを活かした政策提案に関する講義。

3141000 3141 工学部 地球工学科 環境工学実験1藤井 滋穂・田中 周平・西村 文武・日髙平・中田 典秀・原田 英典

3 前期 月3.月4.月5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日高:国研法人土木研究所に約4年勤務。 中田:国研法人土木研究所に約5年勤務。下水処理過程における微量汚染物質の挙動について研究。

実際の(下)水処理を想定した管理・監視方法について実習した。

3144000 3144 工学部 地球工学科 先端資源エネルギー工学小池 克明・宅田 裕彦・塚田 和彦・福山英一・藤本 仁・馬渕 守・三ケ田 均・林為人・楠田 啓

2 後期 金3 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

3151000 3151 工学部 地球工学科 地盤環境工学 勝見 武・木村 亮・渦岡 良介 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年

3154000 3154 工学部 地球工学科 環境工学実験2

亀田 貴之・高岡 昌輝・米田 稔・大下和徹・島田 洋子・松井 康人・日下部 武敏・五味 良太・中西 智宏・藤森 崇・山本 浩平・池上 麻衣子

3 後期 火3.火4.火5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本ガイシ(3年)、関西総合環境センター(2年)、土木研究所(2.5年)、国立環境研究所(2年)、自治体3年

実務経験に基づいた環境工学実験指導

3155000 3155 工学部 地球工学科 波動工学 三ケ田 均・徐 世博・武川 順一 2 後期 月4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 地盤環境研究所 2.3年

民間の実務で用いられる物理探査に必要な波動論についての講義実施

3162000 3162 工学部 地球工学科 土質力学I及び演習勝見 武・木村 亮・岸田 潔・三村 衛・渦岡 良介・木元 小百合・高井 敦史・肥後 陽介

2 後期 火3.火4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年地域地盤環境研究所 1.5年

建設工事等における実務と関連づけながら土質力学の重要性を講義する。

3176000 3176 工学部 地球工学科 岩盤工学(資源工学コース) 林 為人・奈良 禎太 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・(株)ダイヤコンサルタント 6年 ・(国研)産総研 5年 ・(国研)海洋研究開発機構 13年

掘削調査プロジェクトにおける研究等の経験を生かした実践的な授業の内容

3177000 3177 工学部 地球工学科 地球工学デザインA川崎 雅史・高橋 良和・八木 知己・山口敬太・長濱 伸貴・八木 弘毅

2 前期 火3.火4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

都市施設の計画・設計に関する実務 計画・設計の内容や方法を解説。

Page 83: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

83

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3181000 3181 工学部 地球工学科 社会基盤デザインI宇野 伸宏・杉浦 邦征・戸田 圭一・高井敦史・原田 英治

2 前期 木2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(株)ニュージェックで8年半 水工技術者として勤務

実務に関連した授業内容 実河川の整備や都市の水害対策などを講義

3182000 3182 工学部 地球工学科 社会基盤デザインII 高井 敦史・関係教員 2 後期 火5 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

土木技術者が多く活躍している主要業種(公務員、建設、電気・ガス、運輸・通信、コンサルタント等)で実務を複数年経験した土木技術者

学問としての土木工学と実務における適用の関係、総合工学としての土木工学の実像について、最近の話題を交えて、土木技術者が講述する。

3250000 3250 工学部 地球工学科 資源工学入門小池 克明・三ケ田 均・奈良 禎太・村田澄彦

2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 JNOC(現JOGMEC)およびJAPEX 9年

民間の実務で用いられる資源工学の知識について講義実施

3260000 3260 工学部 地球工学科 貯留層工学 村田 澄彦 2 前期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

JNOC(現JOGMEC)およびJAPEXで油層工学の技術者・研究者として延べ9年

教科書にない現場の話も含めて実践的な講義を実施。

3270000 3270 工学部 地球工学科 社会防災工学川崎 雅史・多々納 裕一・畑山 満則・矢守 克也・大西 正光・横松 宗太

2 前期 月2 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

・島根県土木部技師2年(ダム管理勤務) 行政経験を持った者が防災計画および災害対応に関して講義している。

3280000 3280 工学部 地球工学科 物理探査学小池 克明・三ケ田 均・徐 世博・武川順一

2 前期 火4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 地盤環境研究所 2.3年

民間の実務で用いられる物理探査についての基礎理論の講義実施

3508000 3508 工学部 地球工学科 Soil Mechanics I and Exercises勝見 武・木村 亮・渦岡 良介・澤村 康生・高井 敦史・PIPATPONGSA,Thirapong

2 後期 火3.火4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年

Work with soil composition, flow of water throughsoils, soil strength, foundation design

3519000 3519 工学部 地球工学科 Soil Mechanics II and Exercises木村 亮・三村 衛・渦岡 良介・澤村 康生・肥後 陽介・PIPATPONGSA,Thirapong

3 前期 水1.水2 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

大成建設 16年間組 8.5年地域地盤環境研究所 1.5年

Work with soil composition, flow of water throughsoils, soil strength, foundation design

3520000 3520 工学部 地球工学科 Exp on Soil M & Ex

岸田 潔・渦岡 良介・澤村 康生・高井敦史・肥後 陽介・PIPATPONGSA,Thirapong・後藤 浩之・木戸 隆之祐・澤田 茉伊・宮﨑 祐輔・上田 恭平

2 前期 水3.水4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年地域地盤環境研究所 1.5年大成建設 4.5年

Explain how knowledge of soil mechanics andlaboratory experiments is used in practice.

3528000 3528 工学部 地球工学科 Geoenvironmental Engineering 勝見 武・木村 亮・渦岡 良介 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 84: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

84

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

Page 85: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

85

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 62単位 学部等共通科目(B) 2単位 60単位

国際高等教育院 8単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3508000 3508 工学部 地球工学科 Soil Mechanics I and Exercises勝見 武・木村 亮・渦岡 良介・澤村 康生・高井 敦史・PIPATPONGSA,Thirapong

2 後期 火3.火4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年

Work with soil composition, flow of water throughsoils, soil strength, foundation design

3519000 3519 工学部 地球工学科 Soil Mechanics II and Exercises木村 亮・三村 衛・渦岡 良介・澤村 康生・肥後 陽介・PIPATPONGSA,Thirapong

3 前期 水1.水2 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

大成建設 16年間組 8.5年地域地盤環境研究所 1.5年

Work with soil composition, flow of water throughsoils, soil strength, foundation design

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 地球工学科 国際コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 86: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

86

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3520000 3520 工学部 地球工学科 Exp on Soil M & Ex

岸田 潔・渦岡 良介・澤村 康生・高井敦史・肥後 陽介・PIPATPONGSA,Thirapong・後藤 浩之・木戸 隆之祐・澤田 茉伊・宮﨑 祐輔・上田 恭平

2 前期 水3.水4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年地域地盤環境研究所 1.5年大成建設 4.5年

Explain how knowledge of soil mechanics andlaboratory experiments is used in practice.

3528000 3528 工学部 地球工学科 Geoenvironmental Engineering 勝見 武・木村 亮・渦岡 良介 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年

3530000 3530 工学部 地球工学科 Design for Infrastructure II CHANG,Kai-Chun・関係教員 2 後期 火4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

3014000 3014 工学部 地球工学科 環境衛生学 高野 裕久・上田 佳代 2 前期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師 京都府立医科大学付属病院等 12年 臨床経験を活かし、環境要因、遺伝要因と疾患や健康の関係を口述する。

3132000 3132 工学部 地球工学科 基礎環境工学I 関係教員・大下 和徹 2 後期 金4 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

三菱総合研究所、環境省などの6名の講師 環境工学に深くかかわる企業や環境省などの官僚らによる環境工学の実社会での役割などに関する講義

3177000 3177 工学部 地球工学科 地球工学デザインA川崎 雅史・高橋 良和・八木 知己・山口敬太・長濱 伸貴・八木 弘毅

2 前期 火3.火4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

都市施設の計画・設計に関する実務 計画・設計の内容や方法を解説。

3055000 3055 工学部 地球工学科 下水道工学田中 宏明・西村 文武・日髙 平・竹内悠

2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

建設省行政官(4年)奈良県技師(2年) 下水道の計画設計施工の講義と実例の紹介と課題の宿題化 国土交通省下水道部幹部による下水道行政の最新の課題と展望の講演 下水道の実務を担う産官の若手職員による実務の講演と下水道の課題のラウンドテーブルデイスカッション 技術士補、下水道技術検定制度の解説と資格試験問題の解説

3059000 3059 工学部 地球工学科 環境装置工学 高岡 昌輝・大下 和徹・藤森 崇 2 前期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本ガイシ(3年)、国立環境研究所(2年) 環境装置が実際に活かされている事例等について講義するとともに、課題を宿題化する。

3089000 3089 工学部 建築学科 建築工学概論<地球> 関係教員 2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

特になし 特になし

3107000 3107 工学部 地球工学科 土質力学II及び演習木村 亮・渦岡 良介・澤村 康生・肥後陽介

3 前期 水1.水2 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年 地域地盤環境研究所 1.5年

建設工事等の実務と関連づけながら土質力学の重要性を講義する。

3138000 3138 工学部 地球工学科 土質実験及び演習岸田 潔・渦岡 良介・澤村 康生・高井敦史・肥後 陽介・後藤 浩之・木戸 隆之祐・澤田 茉伊・宮﨑 祐輔・上田 恭平

2 前期 水3.水4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年 竹中工務店 2.5年 地域地盤環境研究所 1.5年 大成建設 4.5年

建設工事等の実務と関連づけながら土質力学・土質実験の重要性を講義する。

Page 87: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

87

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3140000 3140 工学部 地球工学科 大気・地球環境工学 藤森 真一郎 2 前期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立環境研究所 9年 地球環境モデリングとそれを活かした政策提案に関する講義。

3141000 3141 工学部 地球工学科 環境工学実験1藤井 滋穂・田中 周平・西村 文武・日髙平・中田 典秀・原田 英典

3 前期 月3.月4.月5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日高:国研法人土木研究所に約4年勤務。 中田:国研法人土木研究所に約5年勤務。下水処理過程における微量汚染物質の挙動について研究。

実際の(下)水処理を想定した管理・監視方法について実習した。

3044000 3044 工学部 地球工学科 社会システム計画論 多々納 裕一・大西 正光 2 前期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・島根県土木部技師2年(ダム管理勤務)・滋賀県流域治水検討委員会住民会議アドバイザー1年

行政経験を持ち、かつ、住民との合意形成にかかわった者が計画形成のプロセスを講義している。

3144000 3144 工学部 地球工学科 先端資源エネルギー工学小池 克明・宅田 裕彦・塚田 和彦・福山英一・藤本 仁・馬渕 守・三ケ田 均・林為人・楠田 啓

2 後期 金3 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

3151000 3151 工学部 地球工学科 地盤環境工学 勝見 武・木村 亮・渦岡 良介 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年

3154000 3154 工学部 地球工学科 環境工学実験2

亀田 貴之・高岡 昌輝・米田 稔・大下和徹・島田 洋子・松井 康人・日下部 武敏・五味 良太・中西 智宏・藤森 崇・山本 浩平・池上 麻衣子

3 後期 火3.火4.火5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本ガイシ(3年)、関西総合環境センター(2年)、土木研究所(2.5年)、国立環境研究所(2年)、自治体3年

実務経験に基づいた環境工学実験指導

3155000 3155 工学部 地球工学科 波動工学 三ケ田 均・徐 世博・武川 順一 2 後期 月4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 地盤環境研究所 2.3年

民間の実務で用いられる物理探査に必要な波動論についての講義実施

3162000 3162 工学部 地球工学科 土質力学I及び演習勝見 武・木村 亮・岸田 潔・三村 衛・渦岡 良介・木元 小百合・高井 敦史・肥後 陽介

2 後期 火3.火4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

間組 8.5年竹中工務店 2.5年地域地盤環境研究所 1.5年

建設工事等における実務と関連づけながら土質力学の重要性を講義する。

3176000 3176 工学部 地球工学科 岩盤工学(資源工学コース) 林 為人・奈良 禎太 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・(株)ダイヤコンサルタント 6年 ・(国研)産総研 5年 ・(国研)海洋研究開発機構 13年

掘削調査プロジェクトにおける研究等の経験を生かした実践的な授業の内容

3181000 3181 工学部 地球工学科 社会基盤デザインI宇野 伸宏・杉浦 邦征・戸田 圭一・高井敦史・原田 英治

2 前期 木2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(株)ニュージェックで8年半 水工技術者として勤務

実務に関連した授業内容 実河川の整備や都市の水害対策などを講義

3182000 3182 工学部 地球工学科 社会基盤デザインII 高井 敦史・関係教員 2 後期 火5 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

土木技術者が多く活躍している主要業種(公務員、建設、電気・ガス、運輸・通信、コンサルタント等)で実務を複数年経験した土木技術者

学問としての土木工学と実務における適用の関係、総合工学としての土木工学の実像について、最近の話題を交えて、土木技術者が講述する。

3250000 3250 工学部 地球工学科 資源工学入門小池 克明・三ケ田 均・奈良 禎太・村田澄彦

2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 JNOC(現JOGMEC)およびJAPEX 9年

民間の実務で用いられる資源工学の知識について講義実施

Page 88: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

88

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3260000 3260 工学部 地球工学科 貯留層工学 村田 澄彦 2 前期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

JNOC(現JOGMEC)およびJAPEXで油層工学の技術者・研究者として延べ9年

教科書にない現場の話も含めて実践的な講義を実施。

3270000 3270 工学部 地球工学科 社会防災工学川崎 雅史・多々納 裕一・畑山 満則・矢守 克也・大西 正光・横松 宗太

2 前期 月2 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

・島根県土木部技師2年(ダム管理勤務) 行政経験を持った者が防災計画および災害対応に関して講義している。

3280000 3280 工学部 地球工学科 物理探査学小池 克明・三ケ田 均・徐 世博・武川順一

2 前期 火4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

シュルンベルジェ株式会社 10年 海洋研究開発機構 5.5年 地盤環境研究所 2.3年

民間の実務で用いられる物理探査についての基礎理論の講義実施

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 83単位 学部等共通科目(B) 2単位 81単位

国際高等教育院 44単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

4006000 4006 工学部 建築学科 住居計画学 柳沢 究 2 後期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

該当教員:柳沢究、実務経験:建築設計事務所10年

住宅やリノベーションの設計を中心とした実務経験を踏まえ、住居における居住者/設計者/施工者の関係や、住宅の計画・設計時における実務的・社会的・制度的課題に関連づけながら講義を行う。

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 建築学科)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 89: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

89

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

4007000 4007 工学部 建築学科 設計演習I田路 貴浩・柳沢 究・小見山 陽介・魚谷繁礼・大西 麻貴・太田 裕通

2 前期 金3.金4.金5 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4008000 4008 工学部 建築学科 設計演習II平田 晃久・神吉 紀世子・三浦 研・田路貴浩・小林 広英・牧 紀男・吉田 哲・柳沢 究・太田 裕通・岩瀨 諒子

2 後期 月4.月5 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4010000 4010 工学部 建築学科 建築環境工学II 高野 靖・石田 泰一郎 2 後期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

音環境分野における実環境化での音源推定および静音化

音環境改善に関する実務内容および事例の紹介

4011000 4011 工学部 建築学科 建築構造力学I 大﨑 純・張 景耀 2 前期 金1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4012000 4012 工学部 建築学科 建築構造力学II 竹脇 出・林 康裕・藤田 皓平 2 後期 金1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4013000 4013 工学部 建築学科 建築材料 金子 佳生・林 康裕 2 後期 月2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4016000 4016 工学部 建築学科 建築設計論 平田 晃久 2 前期 月2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4017000 4017 工学部 建築学科 都市設計学 小林 広英・落合 知帆 2 前期 月3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4018000 4018 工学部 建築学科 建築設備システム 小椋 大輔・石田 泰一郎・伊庭 千恵美 2 前期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4019000 4019 工学部 建築学科 鉄筋コンクリート構造I 西山 峰広・谷 昌典 2 前期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4020000 4020 工学部 建築学科 鉄骨構造I 池田 芳樹・聲高 裕治 2 前期 木2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

池田芳樹(鹿島建設 31年) 聲高裕治(大成建設  2年)

ゼネコンの技術者としての幅広い経験を踏まえて、実務に即した実践的な視点で講義する。

4022000 4022 工学部 建築学科 建築構造力学III 竹脇 出・大﨑 純・張 景耀・藤田 皓平 4 前期 火2.水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 90: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

90

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

4023000 4023 工学部 建築学科 建築環境工学演習高野 靖・原田 和典・小椋 大輔・石田泰一郎・大谷 真・伊庭 千恵美・西野 智研・仁井 大策

2 前期 水1.水2 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4029000 4029 工学部 建築学科 建築論 田路 貴浩 2 前期 水3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

建築設計:舞鶴市斎場(舞鶴市)、積水化学工業京都研究センター(京都市)、ヴィラ九条山(京都市)、K-Villa(群馬県)、ワテラス・スチューデントハウス(千代田区)、三輪山会館(桜井市)

設計コンセプトを作成する際に必要となる建築論的素養を解説する。

4034000 4034 工学部 建築学科 建築構造解析 金子 佳生・竹脇 出・丸山 敬 2 後期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4035000 4035 工学部 建築学科 建築基礎構造 松島 信一・藤田 皓平 2 前期 月2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4036000 4036 工学部 建築学科 耐震構造 林 康裕・杉野 未奈 2 後期 水3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

特になし 特になし

4037000 4037 工学部 建築学科 鉄筋コンクリート構造II 西山 峰広・谷 昌典 2 後期 月3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4038000 4038 工学部 建築学科 鉄骨構造II 聲高 裕治・倉田 真宏 2 後期 木2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

聲高裕治(大成建設  2年) ゼネコンの技術者としての幅広い経験を踏まえて、実務に即した実践的な視点で講義する。

4039000 4039 工学部 建築学科 設計演習III平田 晃久・金多 隆・神吉 紀世子・冨島義幸・吉田 哲・西野 佐弥香・森田 昌宏・岩瀨 諒子

3 前期月4.月5.金4.

金5演習

実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4040000 4040 工学部 建築学科 設計演習IV平田 晃久・三浦 研・江副 敏史・山本麻子・岩瀨 諒子

3 後期火3.火4.火5.

水4.水5演習

実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4041000 4041 工学部 建築学科 景観デザイン論 田路 貴浩 2 前期 水5 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4043000 4043 工学部 建築学科 建築・都市行政 山本 一博・髙木 勝英・文山 達昭 2 前期 水4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4044000 4044 工学部 建築学科 設計演習V

平田 晃久・金多 隆・神吉 紀世子・冨島義幸・三浦 研・DANIELL,ThomasCharles・田路 貴浩・小林 広英・牧 紀男・柳沢 究・吉田 哲・西野 佐弥香・小見山 陽介・太田 裕通・岩瀨 諒子・安田渓

3 前期火3.火4.火5.

水5演習

実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 91: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

91

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

4045000 4045 工学部 建築学科 構造設計演習金子 佳生・西山 峰広・聲高 裕治・谷昌典・西崎 隆氏・佐藤 裕一

2 前期 金4.金5 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4046000 4046 工学部 建築学科 構造・材料実験金子 佳生・西山 峰広・聲高 裕治・谷昌典・杉野 未奈・佐藤 裕一・高塚 康平

2 前期 月3.月4 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4047000 4047 工学部 建築学科 建築安全設計 原田 和典・西野 智研・仁井 大策 2 前期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

該当教員:原田和典、 実務経験:(財)日本建築総合試験所1年、建設省建築研究所3年 建築構造物の火災試験および安全基準作成の経験に基づき、火災安全の考え方を包括的に講義する。

該当教員:西野智研、仁井大作 実務経験:(国研)建築研究所 建築の火災安全基準作成の経験に基づき、火災安全の考え方を包括的に講義する。

4051000 4051 工学部 建築学科 建築工学概論<建築> 林 康裕・竹脇 出・西山 峰広・丸山 敬 2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

特になし 特になし

4059000 4059 工学部 建築学科 建築情報処理演習柳沢 究・伊庭 千恵美・倉田 真宏・仁井大策・高塚 康平・安田 渓

2 後期 金4.金5 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4060000 4060 工学部 建築学科 建築温熱環境設計 小椋 大輔・伊庭 千恵美 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4061000 4061 工学部 建築学科 設計演習基礎 平田 晃久・畑 友洋・安田 渓 2 後期 月4.月5 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4065000 4065 工学部 建築学科 専門英語 TSOI, Esther 2 前期 木4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

I worked in both government and private sector,in Civil & Structural Engineering & Architecture.

These are essential academic backgroundmaterials in Western Architecture for youngprofessionals.

4072000 4072 工学部 建築学科 建築造形実習小見山 陽介・池井 健・太田 裕通・安田渓

2 前期 月3.月4 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4073000 4073 工学部 建築学科 建築設備計画法高野 靖・原田 和典・小椋 大輔・石田泰一郎・大谷 真・伊庭 千恵美・西野 智研・小林 陽一

2 前期 水4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

4.資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

4021000 4021 工学部 建築学科 建築生産Ⅰ 金多 隆・西野 佐弥香 2 前期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

西野佐弥香、実務経験:建築系マネジメント会社5年

建築プロジェクトのマネジメント業務の経験を踏まえ、発注者側から見た建築生産プロセスの詳細や課題を取り上げながら講義を行う。

4028000 4028 工学部 建築学科 建築生産Ⅱ 金多 隆・西野 佐弥香・木内 利夫 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

西野佐弥香、実務経験:建築系マネジメント会社5年

建築プロジェクトのマネジメント業務の経験を踏まえ、発注者側から見た建築生産プロセスの詳細や課題を取り上げながら講義を行う。

Page 92: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

92

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

4055000 4055 工学部 建築学科 建築情報システム学 金多 隆・西野 佐弥香 2 前期 火3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Page 93: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

93

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 74単位 学部等共通科目(B) 6単位 68単位

国際高等教育院 53単位

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 物理工学科)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 94: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

94

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

2402000 2402 工学部 工学部国際インターンシップ1 認定 1 通年集中 その他 演習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

海外の企業、大学において、ある程度長期のインターンシップを体験することにより、国際性を養う

2501000 2501 工学部 GLセミナーII(課題解決演習) 金子 健太郎・太田 寛人 1 後期集中 その他 演習 1.~4.以外の実務に関する授業科目

合宿研修によってグループワークを実施し、企画立案力・課題解決力を育成すると共に提案書の内容について素案から完成版に至る各段階での口頭発表を通してプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を強化する

大企業に所属しながら技術革新・製品開発の現場で活躍する実務者を講師として招き、新規技術の着想法、製品化等の出口戦略等を通じて、課題解決に必要な幅広い視野、柔軟な発想法を獲得します。

2502000 2502 工学部 工学部国際インターンシップ2 認定 2 通年集中 その他 演習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

海外の企業、大学において、ある程度長期のインターンシップを体験することにより、国際性を養う

5003100 5003 工学部 物理工学科 計算機数学(エネ) 蜂谷 寛・林 潤 2 前期 火1 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目

5008200 5008 工学部 物理工学科 材料基礎学1(エネ原) 高木 郁二 2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業にて3年間、材料の熱処理及び熱処理炉に関する開発に従事

材料の熱処理の実際について講義している

5009000 5009 工学部 物理工学科 計測学(機エネ原:学番奇数)土屋 智由・横川 隆司・木下 勝之・三宅正男

2 前期 金3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(土屋智由)株式会社豊田中央研究所に11年勤務。慣性センサなどのセンサデバイスを開発していた。

センサ等に利用されている計測技術の基礎について、応用的な観点を含めて講義をしている。

5013100 5013 工学部 物理工学科 応用電磁気学(機宇:学番偶数) 鈴木 基史 2 前期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

株式会社豊田中央研究所に14年勤務。光学薄膜をはじめとする機能薄膜を開発していた。

光学薄膜の応用などを紹介している。

5014000 5014 工学部 物理工学科 原子物理学(材エネ原宇) 神野 郁夫・間嶋 拓也 2 後期 金3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(間嶋) 株式会社コンポン研究所 4年(神野) 日本原子力研究所 5.5年

研究所での経験を活かして,最先端の技術開発や応用研究との関連を講義している.

5018000 5018 工学部 物理工学科 量子物理学1(機:学番奇数) 鈴木 基史 2 後期 金3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

株式会社豊田中央研究所に14年勤務。磁性薄膜や電子材料薄膜などの機能薄膜を開発していた。

センサ等に利用されているナノ材料の電子物性について量子力学的な観点から紹介している。

5019200 5019 工学部 物理工学科 量子物理学2(材原宇)〈情報〉 宮寺 隆之 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業総合研究所に7年勤務。量子暗号セキュリティなどの研究を行っていた。

量子暗号や量子情報における基礎的結果の紹介などを行っている。

Page 95: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

95

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5024000 5024 工学部 物理工学科 振動工学(機) 中西 弘明・小森 雅晴・松原 厚 2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業における設計開発(5年),機械の振動解析 実際の振動問題の解決への理論の応用方法を紹介し,理論の重要点を講述する.

5036000 5036 工学部 物理工学科 材料物理化学(原) 高木 郁二・小林 大志 2 後期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業にて3年間、耐熱材料を用いた機械設計及び開発に従事

材料の具体的な物性測定方法について講義している

5046000 5046 工学部 物理工学科 熱統計力学(宇) 江利口 浩二 2 前期 火3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業におけるプラズマ,信頼性物理学の研究開発(14年)

実用化のための基礎的物理現象に関する教育にも注力している

5048000 5048 工学部 物理工学科 推進基礎論(宇) 江利口 浩二 2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業におけるプラズマ,信頼性物理学の研究開発(14年)

実用化のための基礎的物理現象に関する教育にも注力している

5054000 5054 工学部 物理工学科 物理工学演習1(エネ) 石山 拓二 1 前期 月4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

川崎重工業(株) エンジン開発設計の実務経験8年

機械設計製図において実際の物作りにおいて重要な点を解説しながら実習を行っている.

5056000 5056 工学部 物理工学科 機械システム工学実験1(機)中嶋 薫・齋藤 元浩・嶋田 隆広・井上康博・藤井 恵介・四竈 泰一・土屋 智由・若林 英信

1 前期 水4.水5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

一部の実験・演習テーマを企業で実務経験のある教員が担当し、その経験を活かした指導を行っている。

5057000 5057 工学部 物理工学科 機械システム工学実験2(機)

若林 英信・中嶋 薫・沖野 真也・平井義和・亀尾 佳貴・松本 充弘・河野 大輔・嶋田 隆広・寺川 達郎・中西 弘明・四竈 泰一

1 前期 木4.木5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

一部の実験・演習テーマを企業で実務経験のある教員が担当し、その経験を活かした指導を行っている。

5058000 5058 工学部 物理工学科 機械システム工学実験3(機)中嶋 薫・松田 直樹・名村 今日子・嶋田隆広・四竈 泰一・星野 健太・瀬波 大土

1 前期 金4.金5 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

一部の実験・演習テーマを企業で実務経験のある教員が担当し、その経験を活かした指導を行っている。

5059000 5059 工学部 物理工学科 機械設計演習1(機)西脇 眞二・中嶋 薫・横川 隆司・金田修一

2 前期月4.月5.金4.金5

演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

株式会社豊田中央研究所に14年勤務してきた.企業における設計技術開発に携わってきた.

企業の設計経験者を非常勤講師とし招聘し,実務に沿った演習を行っている.

5060000 5060 工学部 物理工学科 機械設計演習2(機)小森 雅晴・平山 朋子・河野 大輔・中西弘明・金田 修一

2 後期月1.月2.月3.月4

演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

建設機械の設計企業における開発設計(5年)

機械の設計の演習構想設計・構造設計の実務で重要な戻りのないプロセスを演習を通じて教育している.

5061000 5061 工学部 物理工学科 機械製作実習(機)松原 厚・河野 大輔・中部 主敬・西脇眞二・非常勤講師

1 後期 水5 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業における開発設計(5年),生産設計. 設計実務に絶対不可欠な機械製作の基礎を演習を通じて教育している.

5066000 5066 工学部 物理工学科 航空宇宙工学実験1(宇)杉山 文子・初鳥 匡成・高田 滋・野田龍介

1 前期 金3.金4 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員以外にも商品開発など企業実務経験を有した教員が担当している.

Page 96: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

96

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5067000 5067 工学部 物理工学科 航空宇宙工学実験2(宇)占部 継一郎・丸田 一郎・杉山 文子・高田 滋・杉元 宏

1 後期 火3.火4 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員以外にも商品開発など企業実務経験を有した教員が担当している.

5099000 5099 工学部 物理工学科 精密加工学(機) 松原 厚・河野 大輔 2 前期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業における設計開発(5年),生産機器の設計開発.

設計対象の生産性と品質を考慮した製作法と計測法を講義とクイズで理解できるように指導している.

5107000 5107 工学部 物理工学科 原子炉基礎演習・実験(原)宇根崎 博信・三澤 毅・中島 健・卞 哲浩

2 前期 月3.月4 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・原子炉主任技術者【学内での研究用原子炉の運転経験】

京都大学複合原子力科学研究所にて、原子炉の運転や操作に関わる実務的な内容を学修する。

5111000 5111 工学部 物理工学科 物理工学総論B(7・8・9組)

辻 伸泰・宇田 哲也・黒川 修・深見 一弘・世古 敦人・今谷 勝次・高木 郁二・神野 郁夫・村上 定義・斉藤 学・川那辺洋

2 前期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本原子力研究所で6年半勤務.原子炉実験,加速器実験,などを行ってきた.

5124100 5124 工学部 物理工学科 インターンシップ(原) 小林 大志 2 後期集中 その他 演習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

5127000 5127 工学部 物理工学科 機械設計製作(機エネ宇) 松原 厚・西脇 眞二 2 前期 月3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業における開発設計(5年),生産設計.

5128100 5128 工学部 物理工学科 システム工学(エネ原) 川那辺 洋 2 後期 水1 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目・各種業務実施における最適化手法あるいはスケジュール管理等を含む実務に関連した授業科目

・実務経験はないが,システム最適化等に関する実践的な授業

5131000 5131 工学部 物理工学科 機械システム学演習(機) 中西 弘明・泉井 一浩・横川 隆司 1 後期集中 その他 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業経験のある複数の教員が分担で演習を担当。

企業経験のある複数の教員が分担で演習を担当。

5142000 5142 工学部 物理工学科 流体力学1(機) 黒瀬 良一 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(一財)電力中央研究所 8年 基礎に加えて、実機内の流れなど応用についても概説する。

5144000 5144 工学部 物理工学科 マイクロ加工学(機エネ) 土屋 智由・横川 隆司 2 前期 金1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(土屋智由)株式会社豊田中央研究所に11年勤務。慣性センサなどのセンサデバイスを開発していた。

センサ等に利用されている微細加工技術の基礎に加えて、製品化に重要な加工・評価技術を含めて講義をしている。

5145000 5145 工学部 物理工学科 航空宇宙工学演義(宇) 全員・高田 滋 2 前期 火3.火4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員以外にも商品開発など企業実務経験を有した教員が担当している.

5156000 5156 工学部 物理工学科 設計工学2 小森 雅晴・松原 厚・西脇 眞二 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

式会社豊田中央研究所に14年勤務してきた.企業における設計技術開発に携わってきた.

Page 97: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

97

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5158000 5158 工学部 物理工学科 原子核工学実験1 全員・田崎 誠司 3 前期木1.木2.木3.木4

実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・RI主任者【工学部の事業所(宇治)におけるRI管理の実務経験】

・RI管理の経験に基づく実務的な教育が行われている。

5160000 5160 工学部 物理工学科 原子核工学実験2 全員・田崎 誠司 3 後期木1.木2.木3.木4

演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・RI主任者【工学部の事業所(宇治)におけるRI管理の実務経験】

・RI管理の経験に基づく実務的な教育が行われている。

5169000 5169 工学部 物理工学科 機械システム学セミナー(機) 中西 弘明・泉井 一浩・横川 隆司 2 後期集中 その他 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業経験のある複数の教員が分担で演習を担当。

企業経験のある複数の教員が分担で演習を担当。

5170000 5170 工学部 物理工学科 マイクロ材料の加工・評価の基礎 土屋 智由・鈴木 基史・横川 隆司 2 後期集中 その他 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(土屋智由)株式会社豊田中央研究所に11年勤務。慣性センサなどのセンサデバイスを開発していた。 (鈴木基史)株式会社豊田中央研究所に14年勤務。磁性薄膜や電子材料薄膜などの機能薄膜を開発していた。

センサ等に利用されているナノ材料の電子物性について量子力学的な観点から紹介している。

5171000 5171 工学部 物理工学科 知能システム工学(機) 椹木 哲夫・中西 弘明 2 前期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業での勤務経験がある教員が,特徴抽出や学習のためのアルゴリズムなどに関する講義を分担.

実際のデータに基づく演習を課している.

5203000 5203 工学部 物理工学科 原子炉物理学(原) 神野 郁夫 2 前期 金1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本原子力研究所で5年半勤務.原子炉実験,加速器実験,などを行ってきた.

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

Page 98: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

98

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

Page 99: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

99

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 28単位 学部等共通科目(B) 6単位 22単位

国際高等教育院 28単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 電気電子工学科)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 100: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

100

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2402000 2402 工学部 工学部国際インターンシップ1 認定 1 通年集中 その他 演習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

海外の企業、大学において、ある程度長期のインターンシップを体験することにより、国際性を養う

2501000 2501 工学部 GLセミナーII(課題解決演習) 金子 健太郎・太田 寛人 1 後期集中 その他 演習 1.~4.以外の実務に関する授業科目

合宿研修によってグループワークを実施し、企画立案力・課題解決力を育成すると共に提案書の内容について素案から完成版に至る各段階での口頭発表を通してプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を強化する

大企業に所属しながら技術革新・製品開発の現場で活躍する実務者を講師として招き、新規技術の着想法、製品化等の出口戦略等を通じて、課題解決に必要な幅広い視野、柔軟な発想法を獲得します。

2502000 2502 工学部 工学部国際インターンシップ2 認定 2 通年集中 その他 演習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

海外の企業、大学において、ある程度長期のインターンシップを体験することにより、国際性を養う

6016000 6016 工学部 電気電子工学科 計算機工学 佐藤 高史 2 後期 月4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業勤務時には、当該授業科目において学習する計算機ハードウェアとメモリシステムの研究と設計開発に従事していた。

集積回路設計の経験を活かし、計算機設計に関する実践的な内容を講義内容や小課題等に含める。

6031000 6031 工学部 電気電子工学科 放電工学 礒嶋 茂樹・山本 修・牛尾 知雄 2 後期 水5 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6032000 6032 工学部 電気電子工学科 通信基礎論 守倉 正博・村田 英一 2 前期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6034000 6034 工学部 電気電子工学科 通信ネットワーク大木 英司・新熊 亮一・岩崎 滋・庄林宏和

2 後期 月2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6048000 6048 工学部 電気電子工学科 光通信工学 大木 英司 2 前期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6058000 6058 工学部 電気電子工学科 電気法規 藤岡 直人・黒本 欣弘 2 前期集中 その他 講義資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

6081000 6081 工学部 電気電子工学科 電気電子工学のための量子論 竹内 繁樹 2 前期 水4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6116000 6116 工学部 電気電子工学科 電子物性工学 白石 誠司 2 後期 火5 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業研究所における無機・有機半導体物性研究 企業研究所研究員としての半導体物性研究の経験を踏まえて社会で活躍できるエンジニアに必要な電子物性物理の理解を目指しながら、つまづきやすいポイントなどを踏まえて講義する。

6200000 6200 工学部 電気電子工学科 生体医療工学松田 哲也・小林 哲生・小山田 耕二・石井 信・土居 伸二・中尾 恵・大羽 成征・下田 宏

2 前期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 101: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

101

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

6204000 6204 工学部 電気電子工学科 応用電力工学 松尾 哲司・高井 茂臣 2 前期 月3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

6205000 6205 工学部 電気電子工学科 機械学習 石井 信・西野 恒・喜多 一 2 後期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

Page 102: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

102

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 25単位 学部等共通科目(B) 2単位 23単位

国際高等教育院 46単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

6032000 6032 工学部 電気電子工学科 通信基礎論 守倉 正博・村田 英一 2 前期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

9022000 9022 工学部 情報学科 計算機科学実験及演習2(計算機)高瀬 英希・川原 純・山田 誠・中澤 篤志・岩政 勇仁

2 後期 火3.火4 演習 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

実務で必要となる実装経験を実験・演習形式で学生に積ませる。

9039000 9039 工学部 情報学科 計算機科学実験及演習4(計算機)高瀬 英希・馬 強・吉井 和佳・BRSCIC, Drazen・清水 敏之・井上 昂治・飯山 将晃・下西 慶

3 後期木3.木4.金1.金2.金3.金4

演習 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

実務で必要となる実装経験を実験・演習形式で学生に積ませる。

9084000 9084 工学部 情報学科 計算機科学実験及演習3(計算機)高瀬 英希・末永 幸平・平石 拓・小谷大祐・下西 慶

4 前期木3.木4.木5.金1.金2.金3.金4.金5

演習 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

実務で必要となる実装経験を実験・演習形式で学生に積ませる。

9098000 9098 工学部 情報学科 データベース(計算機) 吉川 正俊・馬 強 2 前期 火4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業等における研究開発 研究所等での研究開発の実務経験を活かし、実践的なデータベースの講義を行う。

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 情報工学科 計算機科学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 103: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

103

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

9108000 9108 工学部 情報学科 情報と職業 湊 真一・飯山 将晃 2 前期 金3.金4 演習オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

民間企業等から多様な講師を招き、実社会における情報技術のありようについて講義を行う。

9116000 9116 工学部 情報学科 人工知能 神田 崇行 2 前期 水3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究開発 民間企業での研究開発の実務経験を活かし、実務において必要性の高い技術について事例を含めながら講義を行う。

9128000 9128 工学部 情報学科 プログラミング言語処理系 末永 幸平 2 前期 月2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究開発 実務経験を活かし、プログラミング言語という切り口から、情報システムによる問題解決を行う方法について講義を行う。

9136000 9136 工学部 情報学科 統計的モデリング基礎 鹿島 久嗣 2 前期 水4 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業におけるデータ分析等の実務経験 民間企業でのデータサイエンティストとしての実務経験を活かし、実務において必要性の高い技術について事例を含めながら講義を行う。

9138000 9138 工学部 情報学科計算機科学実験及演習1(H27以降入学者)

高瀬 英希・岩政 勇仁・飯山 将晃 2 前期 水3.水4 演習 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

実務で必要となる実装経験を実験・演習形式で学生に積ませる。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

Page 104: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

104

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

Page 105: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

105

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 10単位 学部等共通科目(B) 2単位 8単位

国際高等教育院 46単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

5019200 5019 工学部 物理工学科 量子物理学2(材原宇)〈情報〉 宮寺 隆之 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業総合研究所に7年勤務。量子暗号セキュリティなどの研究を行っていた。

量子暗号や量子情報における基礎的結果の紹介などを行っている。

9108000 9108 工学部 情報学科 情報と職業 湊 真一・飯山 将晃 2 前期 金3.金4 演習オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

民間企業等から多様な講師を招き、実社会における情報技術のありようについて講義を行う。

9116000 9116 工学部 情報学科 人工知能 神田 崇行 2 前期 水3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究開発 民間企業での研究開発の実務経験を活かし、実務において必要性の高い技術について事例を含めながら講義を行う。

9121000 9121 工学部 情報学科 ビジネス数理(数理) 甲斐 良隆 2 前期 月3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業におけるシステム開発、新商品開発、物流や品質管理、資産運用業務

製造業とその対極にある金融業の経験を活かし、ビジネス戦略の策定を中心に講義を行う。徹底したビジネスの可視化・定量化により、経営戦略の立案は一種の数理問題として扱える。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 情報工学科 数理工学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 106: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

106

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 107: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

107

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 56単位 学部等共通科目(B) 3単位 53単位

国際高等教育院 28単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 工業化学科 創生化学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 108: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

108

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

2501000 2501 工学部 GLセミナーII(課題解決演習) 金子 健太郎・太田 寛人 1 後期集中 その他 演習 1.~4.以外の実務に関する授業科目

合宿研修によってグループワークを実施し、企画立案力・課題解決力を育成すると共に提案書の内容について素案から完成版に至る各段階での口頭発表を通してプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を強化する

大企業に所属しながら技術革新・製品開発の現場で活躍する実務者を講師として招き、新規技術の着想法、製品化等の出口戦略等を通じて、課題解決に必要な幅広い視野、柔軟な発想法を獲得します。

7028000 7028 工学部 工業化学科 有機工業化学前 一廣・田中 庸裕・大江 浩一・跡見晴幸・河瀬 元明・近藤 輝幸

2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

㈱神戸製鋼所(プラント開発)4.5年 エネルギー開発に関して、実務を遂行する上で俯瞰的に社会情勢を考える内容を講義

7030000 7030 工学部 工業化学科 生物化学工学跡見 晴幸・浜地 格・金井 保・原 雄二・高橋 重成・田村 朋則

2 後期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7043000 7043 工学部 工業化学科 環境安全化学 橋本 訓・中川 浩行・阿部 竜 2 後期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、環境安全に携わり、有機溶剤作業主任者および特定化学物質等作業主任者の資格を有する経験を活かして、安全にかかわる講義を実施する。

7048000 7048 工学部 工業化学科 プロセス制御工学 大嶋 正裕・外輪 健一郎・金 尚弘 2 前期 水2 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目・実際の化学プロセスの制御手法およびその理論を取り扱う授業科目

・実務経験はないが、実際の化学プロセスを対象として念頭におき、その制御技術を講述する授業

7059000 7059 工学部 工業化学科 有機分光学倉橋 拓也・高谷 光・田中 一生・廣瀬崇至

2 前期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

海外の大学、国立研究所での研究員 3年 研究の現場で日常的に使用する測定装置について、測定法とデータの解釈について学ぶと共に、特に教員の経験の中でのケーススタディも紹介し、実践的な知識を得ることを主眼においている。

7061000 7061 工学部 工業化学科 触媒化学江口 浩一・田中 庸裕・寺村 謙太郎・阿部 竜・朝倉 博行

2 前期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7064100 7064 工学部 工業化学科 生化学II跡見 晴幸・森 泰生・金井 保・原 雄二・浜地 格

2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7071000 7071 工学部 工業化学科 プロセスシステム工学 外輪 健一郎・殿村 修 2 後期 木2 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目・実際の化学プロセスの最適化を取り扱う授業科目

・実務経験はないが、実際の化学プロセスを対象として念頭におき、最適化技術を講述する授業

7072000 7072 工学部 工業化学科 プロセス設計外輪 健一郎・化学プロセス工学コース関連教員

2 前期 金3 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

7096000 7096 工学部 工業化学科 化学実験の安全指針中川 浩行・大前 仁・阿部 竜・菅瀨 謙治  ・登阪 雅聡・石田 直樹

1 前期集中 その他 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、環境安全に携わり、有機溶剤作業主任者および特定化学物質等作業主任者の資格を有する経験を活かして、安全にかかわる講義を実施する。

Page 109: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

109

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

7101000 7101 工学部 工業化学科 化学工学シミュレーション 山本 量一・渡邉 哲 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

住友化学工業 大阪研究所 研究員 分子の特性を踏まえた化学工学的設計がいかに大切かを教示。

7102000 7102 工学部 工業化学科 物理化学基礎及び演習[工化1] 古賀 毅 2 前期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7103200 7103 工学部 工業化学科 有機化学基礎及び演習[工化3] 浜地 格 2 前期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7104000 7104 工学部 工業化学科 基礎無機化学[T17,T18] 阿部 竜・高井 茂臣 2 前期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、基礎的な立場からのみならず、企業との共同研究など実用化に近い立場において無機化学関連の研究を実施した経験を活かした講義を実施する。

7105000 7105 工学部 工業化学科 化学プロセス工学基礎[T17,T18] 前 一廣・山本 量一・牧 泰輔 2 前期 木2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

㈱神戸製鋼所(プラント開発)4.5年 反応器設計に関して実際の設計に必要な安全性の考え方や操作手順など実務的な内容も講義

7112000 7112 工学部 工業化学科 物理化学I(創成化学) 西田 幸次・古賀 毅 2 後期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7113000 7113 工学部 工業化学科 無機化学(創成化学) 三浦 清貴・下間 靖彦 2 後期 月2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7118000 7118 工学部 工業化学科 生体関連物質化学(創成化学) 田畑 泰彦・大前 仁・城 潤一郎 2 前期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・(公財)野口研究所 3年 当該研究所における実務実施経験から、教科書では触れられない具体的な実施法や問題点などを紹介し、実社会での展開法を見据えた講義を行っている。

7130000 7130 工学部 工業化学科 高分子化学I 大内 誠 2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業で3年半自動車用高分子材料の開発に従事 高分子材料の実例,自動車用材料の開発の難しさを紹介。

7135000 7135 工学部 工業化学科 創成化学実験Ⅰ(創成化学) 松原 誠二郎・創成化学実験関連教員 7 前期火3.火4.火5.水3.水4.水5.木3.木4.木5

実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7136000 7136 工学部 工業化学科 創成化学実験Ⅱ(創成化学) 松原 誠二郎・創成化学実験関連教員 7 後期火3.火4.火5.水3.水4.水5.木3.木4.木5

実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7314000 7314 工学部 工業化学科 化学工学量論前 一廣・河瀬 元明・牧 泰輔・田辺 克明

2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(株)神戸製鋼所(プラント開発)4.5年 実際のプロセスを例に物質収支、熱収支といった化学工学の基本を実際上留意する点とともに講義。また、実務で最も難しいスケールアップに関しての基礎を失敗談を踏まえながら習熟させている

Page 110: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

110

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Page 111: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

111

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 50単位 学部等共通科目(B) 5単位 45単位

国際高等教育院 28単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

2402000 2402 工学部 工学部国際インターンシップ1 認定 1 通年集中 その他 演習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

海外の企業、大学において、ある程度長期のインターンシップを体験することにより、国際性を養う

2502000 2502 工学部 工学部国際インターンシップ2 認定 2 通年集中 その他 演習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

海外の企業、大学において、ある程度長期のインターンシップを体験することにより、国際性を養う

7028000 7028 工学部 工業化学科 有機工業化学前 一廣・田中 庸裕・大江 浩一・跡見晴幸・河瀬 元明・近藤 輝幸

2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

㈱神戸製鋼所(プラント開発)4.5年 エネルギー開発に関して、実務を遂行する上で俯瞰的に社会情勢を考える内容を講義

7030000 7030 工学部 工業化学科 生物化学工学跡見 晴幸・浜地 格・金井 保・原 雄二・高橋 重成・田村 朋則

2 後期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7043000 7043 工学部 工業化学科 環境安全化学 橋本 訓・中川 浩行・阿部 竜 2 後期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、環境安全に携わり、有機溶剤作業主任者および特定化学物質等作業主任者の資格を有する経験を活かして、安全にかかわる講義を実施する。

7048000 7048 工学部 工業化学科 プロセス制御工学 大嶋 正裕・外輪 健一郎・金 尚弘 2 前期 水2 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目・実際の化学プロセスの制御手法およびその理論を取り扱う授業科目

・実務経験はないが、実際の化学プロセスを対象として念頭におき、その制御技術を講述する授業

7059000 7059 工学部 工業化学科 有機分光学倉橋 拓也・高谷 光・田中 一生・廣瀬崇至

2 前期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

海外の大学、国立研究所での研究員 3年 研究の現場で日常的に使用する測定装置について、測定法とデータの解釈について学ぶと共に、特に教員の経験の中でのケーススタディも紹介し、実践的な知識を得ることを主眼においている。

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 工業化学科 工業基礎化学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 112: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

112

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

7061000 7061 工学部 工業化学科 触媒化学江口 浩一・田中 庸裕・寺村 謙太郎・阿部 竜・朝倉 博行

2 前期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7064100 7064 工学部 工業化学科 生化学II跡見 晴幸・森 泰生・金井 保・原 雄二・浜地 格

2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7071000 7071 工学部 工業化学科 プロセスシステム工学 外輪 健一郎・殿村 修 2 後期 木2 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目・実際の化学プロセスの最適化を取り扱う授業科目

・実務経験はないが、実際の化学プロセスを対象として念頭におき、最適化技術を講述する授業

7072000 7072 工学部 工業化学科 プロセス設計外輪 健一郎・化学プロセス工学コース関連教員

2 前期 金3 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

7096000 7096 工学部 工業化学科 化学実験の安全指針中川 浩行・大前 仁・阿部 竜・菅瀨 謙治  ・登阪 雅聡・石田 直樹

1 前期集中 その他 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、環境安全に携わり、有機溶剤作業主任者および特定化学物質等作業主任者の資格を有する経験を活かして、安全にかかわる講義を実施する。

7101000 7101 工学部 工業化学科 化学工学シミュレーション 山本 量一・渡邉 哲 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

住友化学工業 大阪研究所 研究員 分子の特性を踏まえた化学工学的設計がいかに大切かを教示。

7102000 7102 工学部 工業化学科 物理化学基礎及び演習[工化1] 古賀 毅 2 前期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7103200 7103 工学部 工業化学科 有機化学基礎及び演習[工化3] 浜地 格 2 前期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7104000 7104 工学部 工業化学科 基礎無機化学[T17,T18] 阿部 竜・高井 茂臣 2 前期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、基礎的な立場からのみならず、企業との共同研究など実用化に近い立場において無機化学関連の研究を実施した経験を活かした講義を実施する。

7105000 7105 工学部 工業化学科 化学プロセス工学基礎[T17,T18] 前 一廣・山本 量一・牧 泰輔 2 前期 木2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

㈱神戸製鋼所(プラント開発)4.5年 反応器設計に関して実際の設計に必要な安全性の考え方や操作手順など実務的な内容も講義

7130000 7130 工学部 工業化学科 高分子化学I 大内 誠 2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業で3年半自動車用高分子材料の開発に従事 高分子材料の実例,自動車用材料の開発の難しさを紹介。

7201000 7201 工学部 工業化学科無機化学I(工業基礎化学)[工化1・工化3]

作花 哲夫・野平 俊之・安部 武志・松井敏明・細川 三郎・阿部 竜・宮崎 晃平

2 後期 月2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、基礎的な立場からのみならず、企業との共同研究など実用化に近い立場において無機化学関連の研究を実施した経験を活かした講義を実施する。

Page 113: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

113

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

7212000 7212 工学部 工業化学科 生化学I(工業基礎化学)跡見 晴幸・森 泰生・金井 保・原 雄二・浜地 格

2 前期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7214000 7214 工学部 工業化学科有機化学III(工業基礎化学)[工化1・工化3]

近藤 輝幸・大村 智通・木村 祐 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

東レ株式会社 1年

7215000 7215 工学部 工業化学科 物理化学Ⅲ(工業基礎化学) 菅瀨 謙治  ・梅山 有和・東口 顕士 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7225000 7225 工学部 工業化学科 生命化学基礎(工業基礎化学)跡見 晴幸・森 泰生・金井 保・原 雄二・浜地 格・田村 朋則

2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7226000 7226 工学部 工業化学科 科学英語(工業基礎化学)森 泰生・白川 昌宏・三木 康嗣・BOLSTAD,Francesco

2 後期 月3 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

7314000 7314 工学部 工業化学科 化学工学量論前 一廣・河瀬 元明・牧 泰輔・田辺 克明

2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(株)神戸製鋼所(プラント開発)4.5年 実際のプロセスを例に物質収支、熱収支といった化学工学の基本を実際上留意する点とともに講義。また、実務で最も難しいスケールアップに関しての基礎を失敗談を踏まえながら習熟させている

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

Page 114: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

114

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

工学部 45単位 学部等共通科目(B) 6単位 39単位

国際高等教育院 28単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2105000 2105 工学部 工学倫理 跡見 晴幸・神田 崇行・金子 健太郎 2 前期 木3 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・弁理士 ・医師(奈良県立医科大学、関連病院など)

多様な教員が工学に関わる倫理問題に関する授業を行うオムニバス形式となっている.その中には,弁理士による特許と倫理に関する講義や医師としての実務、研究経験を踏まえ、イキモノを対象とした技術にかかわる倫理問題などについて講義が含まれる。

2402000 2402 工学部 工学部国際インターンシップ1 認定 1 通年集中 その他 演習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

海外の企業、大学において、ある程度長期のインターンシップを体験することにより、国際性を養う

実務経験のある教員による授業科目一覧(工学部 工業化学科 化学プロセス工学コース)

専門科目 専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 115: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

115

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

2501000 2501 工学部 GLセミナーII(課題解決演習) 金子 健太郎・太田 寛人 1 後期集中 その他 演習 1.~4.以外の実務に関する授業科目

合宿研修によってグループワークを実施し、企画立案力・課題解決力を育成すると共に提案書の内容について素案から完成版に至る各段階での口頭発表を通してプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を強化する

大企業に所属しながら技術革新・製品開発の現場で活躍する実務者を講師として招き、新規技術の着想法、製品化等の出口戦略等を通じて、課題解決に必要な幅広い視野、柔軟な発想法を獲得します。

2502000 2502 工学部 工学部国際インターンシップ2 認定 2 通年集中 その他 演習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

海外の企業、大学において、ある程度長期のインターンシップを体験することにより、国際性を養う

7028000 7028 工学部 工業化学科 有機工業化学前 一廣・田中 庸裕・大江 浩一・跡見晴幸・河瀬 元明・近藤 輝幸

2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

㈱神戸製鋼所(プラント開発)4.5年 エネルギー開発に関して、実務を遂行する上で俯瞰的に社会情勢を考える内容を講義

7030000 7030 工学部 工業化学科 生物化学工学跡見 晴幸・浜地 格・金井 保・原 雄二・高橋 重成・田村 朋則

2 後期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7043000 7043 工学部 工業化学科 環境安全化学 橋本 訓・中川 浩行・阿部 竜 2 後期 木1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、環境安全に携わり、有機溶剤作業主任者および特定化学物質等作業主任者の資格を有する経験を活かして、安全にかかわる講義を実施する。

7048000 7048 工学部 工業化学科 プロセス制御工学 大嶋 正裕・外輪 健一郎・金 尚弘 2 前期 水2 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目・実際の化学プロセスの制御手法およびその理論を取り扱う授業科目

・実務経験はないが、実際の化学プロセスを対象として念頭におき、その制御技術を講述する授業

7059000 7059 工学部 工業化学科 有機分光学倉橋 拓也・高谷 光・田中 一生・廣瀬崇至

2 前期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

海外の大学、国立研究所での研究員 3年 研究の現場で日常的に使用する測定装置について、測定法とデータの解釈について学ぶと共に、特に教員の経験の中でのケーススタディも紹介し、実践的な知識を得ることを主眼においている。

7061000 7061 工学部 工業化学科 触媒化学江口 浩一・田中 庸裕・寺村 謙太郎・阿部 竜・朝倉 博行

2 前期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7064100 7064 工学部 工業化学科 生化学II跡見 晴幸・森 泰生・金井 保・原 雄二・浜地 格

2 後期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7071000 7071 工学部 工業化学科 プロセスシステム工学 外輪 健一郎・殿村 修 2 後期 木2 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目・実際の化学プロセスの最適化を取り扱う授業科目

・実務経験はないが、実際の化学プロセスを対象として念頭におき、最適化技術を講述する授業

7072000 7072 工学部 工業化学科 プロセス設計外輪 健一郎・化学プロセス工学コース関連教員

2 前期 金3 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

7096000 7096 工学部 工業化学科 化学実験の安全指針中川 浩行・大前 仁・阿部 竜・菅瀨 謙治  ・登阪 雅聡・石田 直樹

1 前期集中 その他 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、環境安全に携わり、有機溶剤作業主任者および特定化学物質等作業主任者の資格を有する経験を活かして、安全にかかわる講義を実施する。

Page 116: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

116

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

7101000 7101 工学部 工業化学科 化学工学シミュレーション 山本 量一・渡邉 哲 2 後期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

住友化学工業 大阪研究所 研究員 分子の特性を踏まえた化学工学的設計がいかに大切かを教示。

7102000 7102 工学部 工業化学科 物理化学基礎及び演習[工化1] 古賀 毅 2 前期 火2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7103200 7103 工学部 工業化学科 有機化学基礎及び演習[工化3] 浜地 格 2 前期 月1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

7104000 7104 工学部 工業化学科 基礎無機化学[T17,T18] 阿部 竜・高井 茂臣 2 前期 金2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、基礎的な立場からのみならず、企業との共同研究など実用化に近い立場において無機化学関連の研究を実施した経験を活かした講義を実施する。

7105000 7105 工学部 工業化学科 化学プロセス工学基礎[T17,T18] 前 一廣・山本 量一・牧 泰輔 2 前期 木2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

㈱神戸製鋼所(プラント開発)4.5年 反応器設計に関して実際の設計に必要な安全性の考え方や操作手順など実務的な内容も講義

7130000 7130 工学部 工業化学科 高分子化学I 大内 誠 2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

企業で3年半自動車用高分子材料の開発に従事 高分子材料の実例,自動車用材料の開発の難しさを紹介。

7300000 7300 工学部 工業化学科 物理化学I(化学工学) 前 一廣・牧 泰輔・田辺 克明 2 後期 水2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

㈱神戸製鋼所(プラント開発)4.5年 熱力学はプラント設計のコアとなる学問で、実務で利用できる線図の使い方、実務計算などを講義

7301000 7301 工学部 工業化学科 無機化学I(化学工学)作花 哲夫・野平 俊之・安部 武志・松井敏明・細川 三郎・福塚 友和・阿部 竜・宮崎 晃平

2 後期 月2 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

独立行政法人産業技術総合研究所 4年 産業技術総合研究所において、基礎的な立場からのみならず、企業との共同研究など実用化に近い立場において無機化学関連の研究を実施した経験を活かした講義を実施する。

7309000 7309 工学部 工業化学科 物理化学III(化学工学) 宮原 稔 2 後期 火1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

住友化学工業 大阪研究所 研究員 分子論的・微視的な分子の特性が熱力学に,ひいては装置設計に重要であること。

7314000 7314 工学部 工業化学科 化学工学量論前 一廣・河瀬 元明・牧 泰輔・田辺 克明

2 後期 水1 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

(株)神戸製鋼所(プラント開発)4.5年 実際のプロセスを例に物質収支、熱収支といった化学工学の基本を実際上留意する点とともに講義。また、実務で最も難しいスケールアップに関しての基礎を失敗談を踏まえながら習熟させている

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 117: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

117

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Page 118: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

118

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

農学部 72単位 学部等共通科目(B) 46単位 26単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5112000 5112 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論A

荒木 崇・寺内 良平・那須田 周平・白岩立彦・土井 元章・田尾 龍太郎・井上 博茂・中﨑 鉄也・丸山 伸之・松村 康生・横井 伯英・守屋 和幸・廣岡 博之・松井徹・南 直治郎・太田 毅・宮下 直彦

2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本たばこ産業㈱医薬総合研究所 30年

新薬開発における各種資源動物の有用性(人類歴史における貢献)について学ぶ。

5116000 5116 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論B

三田村 啓理・澤山 茂樹・中山 耕至・佐藤 健司・吉田 天士・菅原 達也・縄田栄治・冨永 達・日本 典秀・髙野 義孝・松浦 健二・大門 高明・舟川 晋也・田中千尋

2 前期 金1 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

リレー講義の担当回において、法令に基づく病害虫防除について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5160000 5160 農学部 資源生物科学科 動物生体機構学 太田 毅 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:太田 毅 実務経験:日本たばこ産業㈱医薬総合研究所(創薬研究)30年

創薬研究を背景にした実用的観点から、各種動物の病態生理学的特徴について講義を行う。

5189000 5189 農学部 資源生物科学科資源生物科学専門外書講義II(資源植物G)

林 由佳子 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5195000 5195 農学部 資源生物科学科 資源生物科学実験及び実験法I 資源生物科学実験担当教員 6 前期火3.火4.火5.水3.水4.水5.木3.木4.木5

3回生 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁11年、科学技術庁研究開発局2年

霞が関での行政官の経験ならびに瀬戸内海漁業調整事務所での漁業取締の実務の経験を下に、漁業と海洋生物との関連についての実務を講義する。

5197000 5197 農学部 資源生物科学科 資源生物科学実験及び実験法II 資源生物科学実験担当教員 6 後期火3.火4.火5.水3.水4.水5.木3.木4.木5

3回生 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁11年、科学技術庁研究開発局2年

霞が関での行政官の経験ならびに瀬戸内海漁業調整事務所での漁業取締の実務の経験を下に、漁業と海洋生物との関連についての実務を講義する。

5218000 5218 農学部 資源生物科学科 海洋環境微生物学 澤山 茂樹 2 前期 水2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

通商産業省 通商産業技官 10年 バイオテクノロジーに関する産業技術研究開発、行政政策に携わった者が、その経験を活かして、具体的な研究開発・政策課題の視点を講義する。

5242000 5242 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学II市川 光太郎・三田村 啓理・小林 志保・木村 里子

2 後期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5254000 5254 農学部 資源生物科学科 栽培技術論と実習I(月曜コース)中﨑 鉄也・中野 龍平・西村 和紗・元木航・間合 絵里

6 通年 月3.月4.月5 2回生 講義・実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5259000 5259 農学部 資源生物科学科 海洋生物科学技術論と実習II木下 政人・益田 玲爾・三田村 啓理・甲斐 嘉晃・鈴木 啓太・澤田 英樹

2 前期集中 その他 2回生 実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(農学部 資源生物科学科)

専門科目(学部等共通科目)

専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 119: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

119

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5297000 5297 農学部 資源生物科学科 海洋生物資源学演習三田村 啓理・市川 光太郎・小林 志保・木村 里子

2 通年 火3.火4 4回生 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5307000 5307 農学部 資源生物科学科 生産生態科学演習 樋口 浩和 2 通年 金1.金2 4回生 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5311000 5311 農学部 資源生物科学科 生態情報開発学 日本 典秀 2 前期 金3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

法令に基づく病害虫防除に関する組織や防除体系について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5313000 5313 農学部 資源生物科学科 栽培技術論と実習II中﨑 鉄也・中野 龍平・西村 和紗・元木航・間合 絵里・山下 満智子

2 前期集中 その他 3回生 講義・実習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5317000 5317 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学I三田村 啓理・市川 光太郎・小林 志保・木村 里子

2 前期 月3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5321000 5321 農学部 資源生物科学科 海洋生物科学

三田村 啓理・澤山 茂樹・菅原 達也・佐藤 健司・市川 光太郎・田川 正朋・吉田天士・中川 聡・神川 龍馬・小林 志保・中山 耕至

2 後期 木1 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁11年、科学技術庁研究開発局2年

霞が関での行政官の経験ならびに瀬戸内海漁業調整事務所での漁業取締の実務の経験を下に、漁業と海洋生物との関連についての実務を講義する。

5325000 5325 農学部 資源生物科学科 資源海洋生物学特別講義 森下 丈二 2 前期集中 その他 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁29年、外務省3年(在米日本大使館一等書記官)、独立行政法人水産総合研究センター所長2年

霞が関での行政官、大使館での外交官としての勤務および研究所長としての経験から水産行政と国際漁業問題の実務について講義を行う。

5603000 5603 農学部 応用生命科学科 応用生命科学入門II 阪井 康能・小川 順・井上 善晴 2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5615000 5615 農学部 応用生命科学科 有機構造解析学 宮川 恒・森 直樹 2 後期 水4 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:宮川 恒、 実務経験:農薬企業における研究開発、6年

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:農薬企業における研究開発、3年

5627000 5627 農学部 応用生命科学科 生物有機化学I 宮川 恒 2 前期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農薬企業における研究開発業務(6年) 研究開発に携わった経験をふまえて、農薬の実用性と安全性を支える科学的な考え方を解説する。

5631000 5631 農学部 応用生命科学科 生物有機化学III 森 直樹 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:株式会社クレハ(研究員) 3年

5641000 5641 農学部 応用生命科学科 応用微生物学II 井上 善晴・由里本 博也・原 良太郎 2 前期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 120: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

120

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5645000 5645 農学部 応用生命科学科 応用微生物学IV 阪井 康能・井上 善晴・安藤 晃規 2 前期 月2 4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5659000 5659 農学部 応用生命科学科 醸造食品学概論 石田 博樹・岡田 義宗 2 前期集中 その他 4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

月桂冠 24年 キリンビール 26年

清酒醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。 ビール醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。

5666000 5666 農学部 応用生命科学科 産業微生物学 上田 誠・原 良太郎・竹内 道樹 2 後期集中 その他 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

三菱化学 27年 化学企業におけるバイオ研究・技術開発経験を活かした微生物機能開発、産業微生物学に関する講義。

6217000 6217 農学部 食料・環境経済学科 国際農林業概論 伊庭 治彦・鬼頭 弥生 2 後期 月3 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6239000 6239 農学部 食料・環境経済学科 農業資金会計論 伊庭 治彦 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年 ・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6342000 6342 農学部 食料・環境経済学科 協同組合論 辻村 英之・北川 太一・瀬津 孝 2 後期 金4 2回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

元農協中央会(現農業研修コンサルタント会社)、農協青年部、生活協同組合、労働者協同組合からの講師

6771000 6771 農学部 森林科学科 セルロース化学 髙野 俊幸・寺本 好邦 2 前期 火3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:高野(日本製紙株式会社勤務(11年))

企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

6917000 6917 農学部 森林科学科 森林科学特別科目IV 岸 肇 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:岸(東レ株式会社勤務(10年以上)) 企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

6919000 6919 農学部 森林科学科 森林科学特別科目V 木川 りか 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

九州国立博物館勤務 現職の勤務内容(木質文化財の保存など)に関する講義である。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 121: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

121

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

Page 122: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

122

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Page 123: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

123

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

農学部 46単位 学部等共通科目(B) 46単位 0単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5112000 5112 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論A

荒木 崇・寺内 良平・那須田 周平・白岩立彦・土井 元章・田尾 龍太郎・井上 博茂・中﨑 鉄也・丸山 伸之・松村 康生・横井 伯英・守屋 和幸・廣岡 博之・松井徹・南 直治郎・太田 毅・宮下 直彦

2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本たばこ産業㈱医薬総合研究所 30年

新薬開発における各種資源動物の有用性(人類歴史における貢献)について学ぶ。

5116000 5116 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論B

三田村 啓理・澤山 茂樹・中山 耕至・佐藤 健司・吉田 天士・菅原 達也・縄田栄治・冨永 達・日本 典秀・髙野 義孝・松浦 健二・大門 高明・舟川 晋也・田中千尋

2 前期 金1 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

リレー講義の担当回において、法令に基づく病害虫防除について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5160000 5160 農学部 資源生物科学科 動物生体機構学 太田 毅 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:太田 毅 実務経験:日本たばこ産業㈱医薬総合研究所(創薬研究)30年

創薬研究を背景にした実用的観点から、各種動物の病態生理学的特徴について講義を行う。

5189000 5189 農学部 資源生物科学科資源生物科学専門外書講義II(資源植物G)

林 由佳子 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5218000 5218 農学部 資源生物科学科 海洋環境微生物学 澤山 茂樹 2 前期 水2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

通商産業省 通商産業技官 10年 バイオテクノロジーに関する産業技術研究開発、行政政策に携わった者が、その経験を活かして、具体的な研究開発・政策課題の視点を講義する。

5242000 5242 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学II市川 光太郎・三田村 啓理・小林 志保・木村 里子

2 後期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5311000 5311 農学部 資源生物科学科 生態情報開発学 日本 典秀 2 前期 金3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

法令に基づく病害虫防除に関する組織や防除体系について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

全学共通科目

実務経験のある教員による授業科目一覧(農学部 応用生命科学科)

専門科目(学部等共通科目)

専門科目(A)-(B)

Page 124: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

124

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5317000 5317 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学I三田村 啓理・市川 光太郎・小林 志保・木村 里子

2 前期 月3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5321000 5321 農学部 資源生物科学科 海洋生物科学

三田村 啓理・澤山 茂樹・菅原 達也・佐藤 健司・市川 光太郎・田川 正朋・吉田天士・中川 聡・神川 龍馬・小林 志保・中山 耕至

2 後期 木1 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁11年、科学技術庁研究開発局2年

霞が関での行政官の経験ならびに瀬戸内海漁業調整事務所での漁業取締の実務の経験を下に、漁業と海洋生物との関連についての実務を講義する。

5325000 5325 農学部 資源生物科学科 資源海洋生物学特別講義 森下 丈二 2 前期集中 その他 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁29年、外務省3年(在米日本大使館一等書記官)、独立行政法人水産総合研究センター所長2年

霞が関での行政官、大使館での外交官としての勤務および研究所長としての経験から水産行政と国際漁業問題の実務について講義を行う。

5603000 5603 農学部 応用生命科学科 応用生命科学入門II 阪井 康能・小川 順・井上 善晴 2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5615000 5615 農学部 応用生命科学科 有機構造解析学 宮川 恒・森 直樹 2 後期 水4 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:宮川 恒、 実務経験:農薬企業における研究開発、6年

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:農薬企業における研究開発、3年

5627000 5627 農学部 応用生命科学科 生物有機化学I 宮川 恒 2 前期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農薬企業における研究開発業務(6年) 研究開発に携わった経験をふまえて、農薬の実用性と安全性を支える科学的な考え方を解説する。

5631000 5631 農学部 応用生命科学科 生物有機化学III 森 直樹 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:株式会社クレハ(研究員) 3年

5641000 5641 農学部 応用生命科学科 応用微生物学II 井上 善晴・由里本 博也・原 良太郎 2 前期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5645000 5645 農学部 応用生命科学科 応用微生物学IV 阪井 康能・井上 善晴・安藤 晃規 2 前期 月2 4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5659000 5659 農学部 応用生命科学科 醸造食品学概論 石田 博樹・岡田 義宗 2 前期集中 その他 4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

月桂冠 24年 キリンビール 26年

清酒醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。 ビール醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。

5666000 5666 農学部 応用生命科学科 産業微生物学 上田 誠・原 良太郎・竹内 道樹 2 後期集中 その他 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

三菱化学 27年 化学企業におけるバイオ研究・技術開発経験を活かした微生物機能開発、産業微生物学に関する講義。

6217000 6217 農学部 食料・環境経済学科 国際農林業概論 伊庭 治彦・鬼頭 弥生 2 後期 月3 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

Page 125: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

125

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

6239000 6239 農学部 食料・環境経済学科 農業資金会計論 伊庭 治彦 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年 ・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6342000 6342 農学部 食料・環境経済学科 協同組合論 辻村 英之・北川 太一・瀬津 孝 2 後期 金4 2回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

元農協中央会(現農業研修コンサルタント会社)、農協青年部、生活協同組合、労働者協同組合からの講師

6771000 6771 農学部 森林科学科 セルロース化学 髙野 俊幸・寺本 好邦 2 前期 火3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:高野(日本製紙株式会社勤務(11年))

企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

6917000 6917 農学部 森林科学科 森林科学特別科目IV 岸 肇 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:岸(東レ株式会社勤務(10年以上)) 企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

6919000 6919 農学部 森林科学科 森林科学特別科目V 木川 りか 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

九州国立博物館勤務 現職の勤務内容(木質文化財の保存など)に関する講義である。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

Page 126: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

126

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

Page 127: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

127

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

農学部 47単位 学部等共通科目(B) 46単位 1単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

実務経験のある教員による授業科目一覧(農学部 地域環境工学科)

専門科目(学部等共通科目)

専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 128: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

128

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5112000 5112 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論A

荒木 崇・寺内 良平・那須田 周平・白岩立彦・土井 元章・田尾 龍太郎・井上 博茂・中﨑 鉄也・丸山 伸之・松村 康生・横井 伯英・守屋 和幸・廣岡 博之・松井徹・南 直治郎・太田 毅・宮下 直彦

2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本たばこ産業㈱医薬総合研究所 30年

新薬開発における各種資源動物の有用性(人類歴史における貢献)について学ぶ。

5116000 5116 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論B

三田村 啓理・澤山 茂樹・中山 耕至・佐藤 健司・吉田 天士・菅原 達也・縄田栄治・冨永 達・日本 典秀・髙野 義孝・松浦 健二・大門 高明・舟川 晋也・田中千尋

2 前期 金1 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

リレー講義の担当回において、法令に基づく病害虫防除について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5160000 5160 農学部 資源生物科学科 動物生体機構学 太田 毅 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:太田 毅 実務経験:日本たばこ産業㈱医薬総合研究所(創薬研究)30年

創薬研究を背景にした実用的観点から、各種動物の病態生理学的特徴について講義を行う。

5189000 5189 農学部 資源生物科学科資源生物科学専門外書講義II(資源植物G)

林 由佳子 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5218000 5218 農学部 資源生物科学科 海洋環境微生物学 澤山 茂樹 2 前期 水2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

通商産業省 通商産業技官 10年 バイオテクノロジーに関する産業技術研究開発、行政政策に携わった者が、その経験を活かして、具体的な研究開発・政策課題の視点を講義する。

5242000 5242 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学II市川 光太郎・三田村 啓理・小林 志保・木村 里子

2 後期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5311000 5311 農学部 資源生物科学科 生態情報開発学 日本 典秀 2 前期 金3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

法令に基づく病害虫防除に関する組織や防除体系について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5317000 5317 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学I三田村 啓理・市川 光太郎・小林 志保・木村 里子

2 前期 月3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5321000 5321 農学部 資源生物科学科 海洋生物科学

三田村 啓理・澤山 茂樹・菅原 達也・佐藤 健司・市川 光太郎・田川 正朋・吉田天士・中川 聡・神川 龍馬・小林 志保・中山 耕至

2 後期 木1 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁11年、科学技術庁研究開発局2年

霞が関での行政官の経験ならびに瀬戸内海漁業調整事務所での漁業取締の実務の経験を下に、漁業と海洋生物との関連についての実務を講義する。

5325000 5325 農学部 資源生物科学科 資源海洋生物学特別講義 森下 丈二 2 前期集中 その他 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁29年、外務省3年(在米日本大使館一等書記官)、独立行政法人水産総合研究センター所長2年

霞が関での行政官、大使館での外交官としての勤務および研究所長としての経験から水産行政と国際漁業問題の実務について講義を行う。

5603000 5603 農学部 応用生命科学科 応用生命科学入門II 阪井 康能・小川 順・井上 善晴 2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 129: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

129

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5615000 5615 農学部 応用生命科学科 有機構造解析学 宮川 恒・森 直樹 2 後期 水4 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:宮川 恒、 実務経験:農薬企業における研究開発、6年

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:農薬企業における研究開発、3年

5627000 5627 農学部 応用生命科学科 生物有機化学I 宮川 恒 2 前期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農薬企業における研究開発業務(6年) 研究開発に携わった経験をふまえて、農薬の実用性と安全性を支える科学的な考え方を解説する。

5631000 5631 農学部 応用生命科学科 生物有機化学III 森 直樹 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:株式会社クレハ(研究員) 3年

5641000 5641 農学部 応用生命科学科 応用微生物学II 井上 善晴・由里本 博也・原 良太郎 2 前期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5645000 5645 農学部 応用生命科学科 応用微生物学IV 阪井 康能・井上 善晴・安藤 晃規 2 前期 月2 4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5659000 5659 農学部 応用生命科学科 醸造食品学概論 石田 博樹・岡田 義宗 2 前期集中 その他 4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

月桂冠 24年 キリンビール 26年

清酒醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。 ビール醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。

5666000 5666 農学部 応用生命科学科 産業微生物学 上田 誠・原 良太郎・竹内 道樹 2 後期集中 その他 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

三菱化学 27年 化学企業におけるバイオ研究・技術開発経験を活かした微生物機能開発、産業微生物学に関する講義。

5995000 5995 農学部 地域環境工学科 地域環境工学実習 地域環境工学科教員・飯田 訓久 1 前期集中 その他 3回生 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

農業に関する会社や組織の現場を見学し、職員から実務について説明を受ける

6217000 6217 農学部 食料・環境経済学科 国際農林業概論 伊庭 治彦・鬼頭 弥生 2 後期 月3 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6239000 6239 農学部 食料・環境経済学科 農業資金会計論 伊庭 治彦 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年 ・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6342000 6342 農学部 食料・環境経済学科 協同組合論 辻村 英之・北川 太一・瀬津 孝 2 後期 金4 2回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

元農協中央会(現農業研修コンサルタント会社)、農協青年部、生活協同組合、労働者協同組合からの講師

6771000 6771 農学部 森林科学科 セルロース化学 髙野 俊幸・寺本 好邦 2 前期 火3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:高野(日本製紙株式会社勤務(11年))

企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

Page 130: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

130

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

6917000 6917 農学部 森林科学科 森林科学特別科目IV 岸 肇 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:岸(東レ株式会社勤務(10年以上)) 企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

6919000 6919 農学部 森林科学科 森林科学特別科目V 木川 りか 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

九州国立博物館勤務 現職の勤務内容(木質文化財の保存など)に関する講義である。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

Page 131: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

131

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Page 132: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

132

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

農学部 54単位 学部等共通科目(B) 46単位 8単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5112000 5112 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論A

荒木 崇・寺内 良平・那須田 周平・白岩立彦・土井 元章・田尾 龍太郎・井上 博茂・中﨑 鉄也・丸山 伸之・松村 康生・横井 伯英・守屋 和幸・廣岡 博之・松井徹・南 直治郎・太田 毅・宮下 直彦

2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本たばこ産業㈱医薬総合研究所 30年

新薬開発における各種資源動物の有用性(人類歴史における貢献)について学ぶ。

5116000 5116 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論B

三田村 啓理・澤山 茂樹・中山 耕至・佐藤 健司・吉田 天士・菅原 達也・縄田栄治・冨永 達・日本 典秀・髙野 義孝・松浦 健二・大門 高明・舟川 晋也・田中千尋

2 前期 金1 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

リレー講義の担当回において、法令に基づく病害虫防除について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5160000 5160 農学部 資源生物科学科 動物生体機構学 太田 毅 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:太田 毅 実務経験:日本たばこ産業㈱医薬総合研究所(創薬研究)30年

創薬研究を背景にした実用的観点から、各種動物の病態生理学的特徴について講義を行う。

実務経験のある教員による授業科目一覧(農学部 食料・環境経済学科)

専門科目(学部等共通科目)

専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 133: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

133

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5189000 5189 農学部 資源生物科学科資源生物科学専門外書講義II(資源植物G)

林 由佳子 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5218000 5218 農学部 資源生物科学科 海洋環境微生物学 澤山 茂樹 2 前期 水2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

通商産業省 通商産業技官 10年 バイオテクノロジーに関する産業技術研究開発、行政政策に携わった者が、その経験を活かして、具体的な研究開発・政策課題の視点を講義する。

5242000 5242 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学II市川 光太郎・三田村 啓理・小林 志保・木村 里子

2 後期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5311000 5311 農学部 資源生物科学科 生態情報開発学 日本 典秀 2 前期 金3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

法令に基づく病害虫防除に関する組織や防除体系について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5317000 5317 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学I三田村 啓理・市川 光太郎・小林 志保・木村 里子

2 前期 月3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5321000 5321 農学部 資源生物科学科 海洋生物科学

三田村 啓理・澤山 茂樹・菅原 達也・佐藤 健司・市川 光太郎・田川 正朋・吉田天士・中川 聡・神川 龍馬・小林 志保・中山 耕至

2 後期 木1 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁11年、科学技術庁研究開発局2年

霞が関での行政官の経験ならびに瀬戸内海漁業調整事務所での漁業取締の実務の経験を下に、漁業と海洋生物との関連についての実務を講義する。

5325000 5325 農学部 資源生物科学科 資源海洋生物学特別講義 森下 丈二 2 前期集中 その他 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁29年、外務省3年(在米日本大使館一等書記官)、独立行政法人水産総合研究センター所長2年

霞が関での行政官、大使館での外交官としての勤務および研究所長としての経験から水産行政と国際漁業問題の実務について講義を行う。

5603000 5603 農学部 応用生命科学科 応用生命科学入門II 阪井 康能・小川 順・井上 善晴 2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5615000 5615 農学部 応用生命科学科 有機構造解析学 宮川 恒・森 直樹 2 後期 水4 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:宮川 恒、 実務経験:農薬企業における研究開発、6年

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:農薬企業における研究開発、3年

5627000 5627 農学部 応用生命科学科 生物有機化学I 宮川 恒 2 前期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農薬企業における研究開発業務(6年) 研究開発に携わった経験をふまえて、農薬の実用性と安全性を支える科学的な考え方を解説する。

5631000 5631 農学部 応用生命科学科 生物有機化学III 森 直樹 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:株式会社クレハ(研究員) 3年

Page 134: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

134

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5641000 5641 農学部 応用生命科学科 応用微生物学II 井上 善晴・由里本 博也・原 良太郎 2 前期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5645000 5645 農学部 応用生命科学科 応用微生物学IV 阪井 康能・井上 善晴・安藤 晃規 2 前期 月2 4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5659000 5659 農学部 応用生命科学科 醸造食品学概論 石田 博樹・岡田 義宗 2 前期集中 その他 4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

月桂冠 24年 キリンビール 26年

清酒醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。 ビール醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。

5666000 5666 農学部 応用生命科学科 産業微生物学 上田 誠・原 良太郎・竹内 道樹 2 後期集中 その他 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

三菱化学 27年 化学企業におけるバイオ研究・技術開発経験を活かした微生物機能開発、産業微生物学に関する講義。

6217000 6217 農学部 食料・環境経済学科 国際農林業概論 伊庭 治彦・鬼頭 弥生 2 後期 月3 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6239000 6239 農学部 食料・環境経済学科 農業資金会計論 伊庭 治彦 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年 ・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6269000 6269 農学部 食料・環境経済学科 農業経営情報会計学演習I 未定・伊庭 治彦 2 後期 月1.月2 3回生 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年 ・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた研究の指導を行う。

6271000 6271 農学部 食料・環境経済学科 農業経営情報会計学演習II 未定・伊庭 治彦 2 前期 月1.月2 4回生 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年 ・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた研究の指導を行う。

6273000 6273 農学部 食料・環境経済学科 農業経営情報会計学演習III 未定・伊庭 治彦 2 後期 月1.月2 4回生 演習実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年 ・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた研究の指導を行う。

6318000 6318 農学部 食料・環境経済学科 農林経営経済調査実習 伊庭 治彦 2 前期 月5 3回生 実習学外での実習等を授業として位置付けている授業科目

滋賀県農業改良普及員 中山間地域における地域農業の維持に向けた取り組みについて調査実習を行う。

6342000 6342 農学部 食料・環境経済学科 協同組合論 辻村 英之・北川 太一・瀬津 孝 2 後期 金4 2回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

元農協中央会(現農業研修コンサルタント会社)、農協青年部、生活協同組合、労働者協同組合からの講師

6771000 6771 農学部 森林科学科 セルロース化学 髙野 俊幸・寺本 好邦 2 前期 火3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:高野(日本製紙株式会社勤務(11年))

企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

Page 135: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

135

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

6917000 6917 農学部 森林科学科 森林科学特別科目IV 岸 肇 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:岸(東レ株式会社勤務(10年以上)) 企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

6919000 6919 農学部 森林科学科 森林科学特別科目V 木川 りか 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

九州国立博物館勤務 現職の勤務内容(木質文化財の保存など)に関する講義である。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

Page 136: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

136

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

Page 137: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

137

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

農学部 46単位 学部等共通科目(B) 46単位 0単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5112000 5112 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論A

荒木 崇・寺内 良平・那須田 周平・白岩立彦・土井 元章・田尾 龍太郎・井上 博茂・中﨑 鉄也・丸山 伸之・松村 康生・横井 伯英・守屋 和幸・廣岡 博之・松井徹・南 直治郎・太田 毅・宮下 直彦

2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本たばこ産業㈱医薬総合研究所 30年

新薬開発における各種資源動物の有用性(人類歴史における貢献)について学ぶ。

5116000 5116 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論B

三田村 啓理・澤山 茂樹・中山 耕至・佐藤 健司・吉田 天士・菅原 達也・縄田栄治・冨永 達・日本 典秀・髙野 義孝・松浦 健二・大門 高明・舟川 晋也・田中千尋

2 前期 金1 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

リレー講義の担当回において、法令に基づく病害虫防除について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5160000 5160 農学部 資源生物科学科 動物生体機構学 太田 毅 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:太田 毅 実務経験:日本たばこ産業㈱医薬総合研究所(創薬研究)30年

創薬研究を背景にした実用的観点から、各種動物の病態生理学的特徴について講義を行う。

実務経験のある教員による授業科目一覧(農学部 森林科学科)

専門科目(学部等共通科目)

専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 138: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

138

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5189000 5189 農学部 資源生物科学科資源生物科学専門外書講義II(資源植物G)

林 由佳子 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5218000 5218 農学部 資源生物科学科 海洋環境微生物学 澤山 茂樹 2 前期 水2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

通商産業省 通商産業技官 10年 バイオテクノロジーに関する産業技術研究開発、行政政策に携わった者が、その経験を活かして、具体的な研究開発・政策課題の視点を講義する。

5242000 5242 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学II市川 光太郎・三田村 啓理・小林 志保・木村 里子

2 後期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5311000 5311 農学部 資源生物科学科 生態情報開発学 日本 典秀 2 前期 金3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

法令に基づく病害虫防除に関する組織や防除体系について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5317000 5317 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学I三田村 啓理・市川 光太郎・小林 志保・木村 里子

2 前期 月3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5321000 5321 農学部 資源生物科学科 海洋生物科学

三田村 啓理・澤山 茂樹・菅原 達也・佐藤 健司・市川 光太郎・田川 正朋・吉田天士・中川 聡・神川 龍馬・小林 志保・中山 耕至

2 後期 木1 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁11年、科学技術庁研究開発局2年

霞が関での行政官の経験ならびに瀬戸内海漁業調整事務所での漁業取締の実務の経験を下に、漁業と海洋生物との関連についての実務を講義する。

5325000 5325 農学部 資源生物科学科 資源海洋生物学特別講義 森下 丈二 2 前期集中 その他 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁29年、外務省3年(在米日本大使館一等書記官)、独立行政法人水産総合研究センター所長2年

霞が関での行政官、大使館での外交官としての勤務および研究所長としての経験から水産行政と国際漁業問題の実務について講義を行う。

5603000 5603 農学部 応用生命科学科 応用生命科学入門II 阪井 康能・小川 順・井上 善晴 2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5615000 5615 農学部 応用生命科学科 有機構造解析学 宮川 恒・森 直樹 2 後期 水4 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:宮川 恒、 実務経験:農薬企業における研究開発、6年

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:農薬企業における研究開発、3年

5627000 5627 農学部 応用生命科学科 生物有機化学I 宮川 恒 2 前期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農薬企業における研究開発業務(6年) 研究開発に携わった経験をふまえて、農薬の実用性と安全性を支える科学的な考え方を解説する。

5631000 5631 農学部 応用生命科学科 生物有機化学III 森 直樹 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:株式会社クレハ(研究員) 3年

Page 139: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

139

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5641000 5641 農学部 応用生命科学科 応用微生物学II 井上 善晴・由里本 博也・原 良太郎 2 前期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5645000 5645 農学部 応用生命科学科 応用微生物学IV 阪井 康能・井上 善晴・安藤 晃規 2 前期 月2 4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5659000 5659 農学部 応用生命科学科 醸造食品学概論 石田 博樹・岡田 義宗 2 前期集中 その他 4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

月桂冠 24年 キリンビール 26年

清酒醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。 ビール醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。

5666000 5666 農学部 応用生命科学科 産業微生物学 上田 誠・原 良太郎・竹内 道樹 2 後期集中 その他 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

三菱化学 27年 化学企業におけるバイオ研究・技術開発経験を活かした微生物機能開発、産業微生物学に関する講義。

6217000 6217 農学部 食料・環境経済学科 国際農林業概論 伊庭 治彦・鬼頭 弥生 2 後期 月3 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6239000 6239 農学部 食料・環境経済学科 農業資金会計論 伊庭 治彦 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年 ・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6342000 6342 農学部 食料・環境経済学科 協同組合論 辻村 英之・北川 太一・瀬津 孝 2 後期 金4 2回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

元農協中央会(現農業研修コンサルタント会社)、農協青年部、生活協同組合、労働者協同組合からの講師

6771000 6771 農学部 森林科学科 セルロース化学 髙野 俊幸・寺本 好邦 2 前期 火3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:高野(日本製紙株式会社勤務(11年))

企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

6917000 6917 農学部 森林科学科 森林科学特別科目IV 岸 肇 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:岸(東レ株式会社勤務(10年以上)) 企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

6919000 6919 農学部 森林科学科 森林科学特別科目V 木川 りか 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

九州国立博物館勤務 現職の勤務内容(木質文化財の保存など)に関する講義である。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 140: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

140

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Page 141: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

141

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

Page 142: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

142

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

農学部 49単位 学部等共通科目(B) 46単位 3単位

国際高等教育院 57単位

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

3167000 3167 農学部 食品生物科学科 応用微生物学実験及び実験法渡辺 大輔・橋本 渉・兒島 憲二・髙瀬隆一

3 後期

月3.月4.月5.火3.火4.火5.水3.水4.水5.木3.木4.木5.金3.金4.金5

3回生 実験実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国税庁4年 (橋本、兒島、髙瀬を除く)

国税庁勤務を踏まえ、清酒の製造方法や酒税法等について指導し、微生物による醸造を通じて発酵機構の理解を深める。

5112000 5112 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論A

荒木 崇・寺内 良平・那須田 周平・白岩立彦・土井 元章・田尾 龍太郎・井上 博茂・中﨑 鉄也・丸山 伸之・松村 康生・横井 伯英・守屋 和幸・廣岡 博之・松井徹・南 直治郎・太田 毅・宮下 直彦

2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

日本たばこ産業㈱医薬総合研究所 30年

新薬開発における各種資源動物の有用性(人類歴史における貢献)について学ぶ。

5116000 5116 農学部 資源生物科学科 資源生物科学概論B

三田村 啓理・澤山 茂樹・中山 耕至・佐藤 健司・吉田 天士・菅原 達也・縄田栄治・冨永 達・日本 典秀・髙野 義孝・松浦 健二・大門 高明・舟川 晋也・田中千尋

2 前期 金1 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

リレー講義の担当回において、法令に基づく病害虫防除について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5160000 5160 農学部 資源生物科学科 動物生体機構学 太田 毅 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:太田 毅 実務経験:日本たばこ産業㈱医薬総合研究所(創薬研究)30年

創薬研究を背景にした実用的観点から、各種動物の病態生理学的特徴について講義を行う。

5189000 5189 農学部 資源生物科学科資源生物科学専門外書講義II(資源植物G)

林 由佳子 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5218000 5218 農学部 資源生物科学科 海洋環境微生物学 澤山 茂樹 2 前期 水2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

通商産業省 通商産業技官 10年 バイオテクノロジーに関する産業技術研究開発、行政政策に携わった者が、その経験を活かして、具体的な研究開発・政策課題の視点を講義する。

実務経験のある教員による授業科目一覧(農学部 食品生物科学科)

専門科目(学部等共通科目)

専門科目(A)-(B)

全学共通科目

Page 143: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

143

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5242000 5242 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学II市川 光太郎・三田村 啓理・小林 志保・木村 里子

2 後期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5311000 5311 農学部 資源生物科学科 生態情報開発学 日本 典秀 2 前期 金3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 研究員

法令に基づく病害虫防除に関する組織や防除体系について学ぶと共に、実践的な生物的防除技術について学習する。

5317000 5317 農学部 資源生物科学科 海洋生物環境学I三田村 啓理・市川 光太郎・小林 志保・木村 里子

2 前期 月3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5321000 5321 農学部 資源生物科学科 海洋生物科学

三田村 啓理・澤山 茂樹・菅原 達也・佐藤 健司・市川 光太郎・田川 正朋・吉田天士・中川 聡・神川 龍馬・小林 志保・中山 耕至

2 後期 木1 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁11年、科学技術庁研究開発局2年

霞が関での行政官の経験ならびに瀬戸内海漁業調整事務所での漁業取締の実務の経験を下に、漁業と海洋生物との関連についての実務を講義する。

5325000 5325 農学部 資源生物科学科 資源海洋生物学特別講義 森下 丈二 2 前期集中 その他 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農水省水産庁29年、外務省3年(在米日本大使館一等書記官)、独立行政法人水産総合研究センター所長2年

霞が関での行政官、大使館での外交官としての勤務および研究所長としての経験から水産行政と国際漁業問題の実務について講義を行う。

5603000 5603 農学部 応用生命科学科 応用生命科学入門II 阪井 康能・小川 順・井上 善晴 2 前期 水2 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5615000 5615 農学部 応用生命科学科 有機構造解析学 宮川 恒・森 直樹 2 後期 水4 2回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:宮川 恒、 実務経験:農薬企業における研究開発、6年

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:農薬企業における研究開発、3年

5627000 5627 農学部 応用生命科学科 生物有機化学I 宮川 恒 2 前期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

農薬企業における研究開発業務(6年) 研究開発に携わった経験をふまえて、農薬の実用性と安全性を支える科学的な考え方を解説する。

5631000 5631 農学部 応用生命科学科 生物有機化学III 森 直樹 2 後期 水1 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

[当該授業科目に関連した実務経験の内容]   該当教員:森 直樹、 実務経験:株式会社クレハ(研究員) 3年

5641000 5641 農学部 応用生命科学科 応用微生物学II 井上 善晴・由里本 博也・原 良太郎 2 前期 火2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5645000 5645 農学部 応用生命科学科 応用微生物学IV 阪井 康能・井上 善晴・安藤 晃規 2 前期 月2 4回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

5659000 5659 農学部 応用生命科学科 醸造食品学概論 石田 博樹・岡田 義宗 2 前期集中 その他 4回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

月桂冠 24年 キリンビール 26年

清酒醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。 ビール醸造・研究経験を活かした醸造食品学に関する講義を担当。

Page 144: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

144

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

5666000 5666 農学部 応用生命科学科 産業微生物学 上田 誠・原 良太郎・竹内 道樹 2 後期集中 その他 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

三菱化学 27年 化学企業におけるバイオ研究・技術開発経験を活かした微生物機能開発、産業微生物学に関する講義。

6217000 6217 農学部 食料・環境経済学科 国際農林業概論 伊庭 治彦・鬼頭 弥生 2 後期 月3 1回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6239000 6239 農学部 食料・環境経済学科 農業資金会計論 伊庭 治彦 2 前期 木2 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

・全国農業協同組合連合会(職員)3年 ・滋賀県職員(農業職・農業改良普及員)6年

農産物の流通・販売および農業経営に対する支援・指導に関わる職業経験を踏まえ、現実の農業に関する理解を図ると同時に、課題解決的に向けた講義を担当する。

6342000 6342 農学部 食料・環境経済学科 協同組合論 辻村 英之・北川 太一・瀬津 孝 2 後期 金4 2回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

元農協中央会(現農業研修コンサルタント会社)、農協青年部、生活協同組合、労働者協同組合からの講師

6771000 6771 農学部 森林科学科 セルロース化学 髙野 俊幸・寺本 好邦 2 前期 火3 3回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:高野(日本製紙株式会社勤務(11年))

企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

6917000 6917 農学部 森林科学科 森林科学特別科目IV 岸 肇 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

担当教員:岸(東レ株式会社勤務(10年以上)) 企業での経験事例を授業内容に組み込んでいる。

6919000 6919 農学部 森林科学科 森林科学特別科目V 木川 りか 1 前期集中 その他 3回生実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

九州国立博物館勤務 現職の勤務内容(木質文化財の保存など)に関する講義である。

H577001 H577 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 都市空間保全論 増井 正哉 2 後期 火5 全回生 講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目 実務に関連した内容の授業科目

授業担当者が直接関わってきた(歴史的環境の)保全再生の事例を紹介

H911001 H911 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 民事裁判入門 本多 俊雄 2 後期 水2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H677001 H677 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 刑事裁判入門 松本 芳希 2 後期 火2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

H924001 H924 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 裁判制度入門 小久保 孝雄 2 後期 火4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

該当教員:小久保孝雄、実務経験:裁判官約36年

裁判官として、裁判事務・司法行政事務を担当した経験を踏まえ、その実情や課題について講義し、裁判の実相を伝える。

H489001 H489 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学I 松本 卓也 他 2 前期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

Page 145: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

145

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

H490001 H490 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 行動病理学II 松本 卓也 他 2 後期 金5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神医学と精神医療および社会福祉に関する知識を教授する。

H492001 H492 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析I 松本 卓也 2 前期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、無意識が人間の創造性に与える影響と、無意識という考えが現代思想に及ぼした影響について論じる。

H493001 H493 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析II 松本 卓也 2 後期 木2 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、現代における社会と集団の病理を考察する。

H491001 H491 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神分析学 松本 卓也 2 前期 金4 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学の知識を教授する。

H432001 H432 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 精神病理学・精神分析学講読演習 松本 卓也 2 後期 水2 2回生以上 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神分析学・精神病理学の知識を体験的に教授する。

H739001 H739 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

H740001 H740 国際高等教育院 人文・社会科学科目群 Psychoanalysis II-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

N447001 N447 国際高等教育院 自然科学科目群 藻類学概論 宮下 英明 2 前期 火1主として1・2回生

講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

民間企業における研究員

T044001 T044 国際高等教育院 情報学科目群 情報と知財入門 田島 敬史 他 2 後期 木5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

U111001 U111 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学I 松本 卓也 2 前期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U112001 U112 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神病理学II 松本 卓也 2 後期 水3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験

精神科医師・公認心理師としての様々な領域での臨床実務経験にもとづいて、精神病理学の知識を教授する。

U113001 U113 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 生活習慣と生体機能障害 林 達也 2 前期 金1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

Page 146: 実務経験のある教員による授業科目一覧(総合人間学部 ......1502001 1502 総合人間学部 総合人間学科 精神病理学・精神分析学(障害者・障害

146

講義コード 科目コード 部局名 開設学科 講義名 授業担当者 単位数 講義期間 曜時限 配当回生 授業形態 実務経験のある教員による授業科目分類実務経験のある教員による授業科目分類(その他)

当該授業科目に関連した実務経験の内容 実務経験を活かした実践的な授業の内容

U103001 U103 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康科学I 林 達也 2 前期 火3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

内科医師として病院・診療所等にて診療業務に従事

U107001 U107 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 健康心理学I 船曳 康子 2 前期 木3 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

特に精神疾患の解説の際には、基本的知識を提供するとともに、精神科医としての実臨床に基づいた説明を行う。地域におけるメンタルケアの解説の際には、行政・地域福祉・学校現場における現状を伝える。

U119001 U119 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 精神保健福祉概論 船曳 康子 2 前期 木1 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説を追加する。

U151001 U151 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 心の発達と問題行動の理解 船曳 康子 2 後期 木2 全回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

医師(精神科医・内科医)として診療に従事し、行政・地域福祉・学校現場と連携した社会的支援の経験有り(公認心理師取得)

教科書やメディア情報からは得られない、精神科医としての実臨床や地域連携における実体験に基づいた解説や見立てを追加する。

U155001 U155 国際高等教育院 健康・スポーツ科目群 Psychopathology I-E2 TAJAN,Nicolas Pierre 2 後期 火5 全回生 講義実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist

W601001 W601 国際高等教育院 キャリア形成科目群 ジャーナリズムの最前線 喜多 千草 2 後期 火3 全回生 講義オムニバス形式で多様な企業等から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

講師はいずれも大手新聞社に所属するジャーナリストである。

W305001 W305 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(文化史) 杉浦 和子 他 2 前期 木3・木4 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W306001 W306 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(自然史) 吉村 一良 他 2 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W307001 W307 国際高等教育院 キャリア形成科目群 博物館実習(館園実務) 岩崎 奈緒子 他 1 前期集中 集中 3回生以上 実習資格取得に関する授業科目のうち、当該資格の実務に関する授業科目

W504001 W504 国際高等教育院 キャリア形成科目群 京都創造論 服部 憲児 2 前期 月5主として1・2回生

講義 1.~4.以外の実務に関する授業科目オムニバス形式で多分野の実務経験者から講師・ゲストスピーカー等を招いた授業科目

京都地域開発・振興に関する政策の提案・施策事情、京都での伝統文化(華道、茶道など)の実態、京都の環境・産業の課題。

実務経験者の経験に基づいて、京都の諸課題について実践的に調査・検討を行う。

Z001127 Z001 国際高等教育院 少人数教育科目群 ILASセミナー:民事手続の基礎 本多 俊雄 2 前期 水5 1回生 ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Z002078 Z002 国際高等教育院 少人数教育科目群ILAS Seminar-E2:Frontiers inpsychopathology(精神病理学のフロンティア)

TAJAN,Nicolas Pierre 2 前期 火5主として1回生

ゼミ実務経験のある教員による実務経験を活かした授業科目

Clinical experiences in a variety of fields as apsychoanalyst, psychologist