46
Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 1

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

  • Upload
    hakiet

  • View
    214

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

1

Page 2: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

2

はじめに こんにちは、坂本です。 このレポートは、3年以内に公立中高一貫校を 受検する予定がある親子に向けて書きました。 近年、公立中高一貫校が注目されています。 その理由はいくつかありますが、 学費の安さ、教員のやる気の高さ、魅力的なプログラム などが挙げられるでしょう。 また、選考に使われる適性検査は、単なる知識量だけでは歯が立たない、 「本当の学力」を測る優れた問題が多く含まれています。 「このような問題を解けるような子になってほしい」 そんな気持ちを持つ保護者の方も多いことでしょう。 このレポートは、公立中の受検を目指す親子に向けて、 どのように適性検査対策をしていけばいいのか、 どのような学習をしていけば公立中高一貫校に合格できるのかを 私の知識と経験をもとに編纂したものです。 このレポートがあなたたち親子にとって、公立中受検の指針となれば幸いです。 (※ 公立中高一貫校の場合、適性検査を受けることから「受検」と書きます) では、公立中合格に向け、最初の一歩を踏み出しましょう!

Page 3: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

3

THE 公立中高一貫校対策ガイド

目次 はじめに .............................................................................................................................................. 2 これが公立中高一貫校の選抜方法だ! ............................................................................................... 4 <調査書について> ......................................................................................................................... 5 <志願理由書について> ................................................................................................................. 6 <面接について> ............................................................................................................................ 8

公立中高一貫校の合格を勝ち取る3つのカギ ................................................................................... 10 この「3つのカギ」で70%をカバーする ...................................................................................... 12 カギその1:「基礎学力」を身につける ............................................................................................ 14 カギその2:「書く力」を磨く .......................................................................................................... 20 カギその3:「トレーニング」を積む ............................................................................................... 25 (1)実戦的な問題演習 ............................................................................................................... 26 (2)過去問演習 .......................................................................................................................... 29 (3)模擬試験 .............................................................................................................................. 31

本当の学力は、残りの30%で決まる ............................................................................................. 34 公立中高一貫校に合格するまでの歩み ............................................................................................. 39

Page 4: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

4

これが公立中高一貫校の選抜方法だ! それでは早速ですが、公立中対策の基本から話していきたいと思います。 公立中高一貫校の人気は一時期に比べると落ち着いてきていますが、 東京の都立中高一貫校では平均倍率が6倍を超える(2015年)など、 まだまだ人気は高いと言えます。 倍率は、首都圏で4~7倍程度、地方では2~4倍程度を見込んでおくとよいでしょう。 (受検倍率4倍とは、100人の枠に 400人の志願者がいる状態) 学費の安さと充実したカリキュラム内容から、しばらくはこの状況が続くものと思われます。 公立中高一貫校を志望している方は、私立入試に比べ、公立入試は狭き門であることを理解しておいてください。 では、公立中高一貫校ではどのように合否を決めるのでしょうか? 選抜方法は、主に5つあります。 「適性検査」「作文」「調査書(報告書)」「志願理由書」「面接」です。 (その他「聞きとり問題」や「実技」をおこなう学校もあり) ※各学校によって選抜方法や配点ウェイトは異なります。 各学校の選抜方法については、各中学あるいは教育委員会のHPにてご確認ください。 それではこれら5つの選考方法について、順に話していきましょう。 まずは、合否に大きく影響する「調査書」から解説していきましょう。

Page 5: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

5

<調査書について>

調査書(小学校側が作成するもの)は、合否判定の重要な書類となります。 東京都以外の学校では、各選考方法の点数配分は公表されていませんが、 およそどの学校も 2割ほどは調査書を点数化して活用していると見ておくべきです。 東京においては学校によって異なりますが1~4割の幅で合否に影響を与えています。 「2割というのは少ないのでは?」と思うかもしれませんが、 高い競争率の中での 2割というのは非常に大きなウエイトです。 決して軽視せずに、調査書対策もしっかり進めていきましょう。 この調査書には「各教科の学習の記録」「総合的な学習の時間の記録」 「特別活動の記録」「行動の記録」「出欠の記録」「総合所見」という記入欄があります。 この中でもっとも重要なのが「各教科の学習の記録」です。 これは多くの学校では5・6年の2年間の通知表をもとに記録されますが、 3 段階での評価が書き込まれます。 つまりこの評価のもととなる、学校のテスト、提出物、授業態度、積極性などを 意識していかなくてはなりません。 学校のテスト、ミニテストでは満点を目指す、提出物の期限を守る。 積極的に発言をして授業に参加する。 他の生徒との共同作業の時は、全員の意見をまとめ、発表の場でも積極的に発言する。 そのようなことを意識しながら、学校生活を送っていかねばなりません。 高い競争倍率の中で頭一つ抜け出すためには、こうした普段の努力が必要になるのです。

Page 6: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

6

<志願理由書について>

次に、志願理由書について話を進めていきましょう。 志願理由書は、学校によってその名称が異なる場合がありますが、 要は、子ども本人が記入し、中学校側に提出する書類のことです。 例えば、東京の九段中等教育学校では、「志願者カード」という名称で、 適性検査 :800点 報告書(調査書):100点 志願者カード :100点 といったウエイトで選考されます。 (九段中はもっとも調査書の配点ウエイトが低い学校の一つです) 九段中等教育学校の場合、志願者カードに書く内容は、 ・入学を希望する理由 ・小学校のとき、力を入れて取り組んできたことで自分が特に述べておきたいこと この2つがあります。 ほとんどの学校でも同様の内容が問われるものと考えておいてください。 この志願理由書の書き方のポイントを簡潔に言うと ・自分の将来像(夢)の実現のために入学して○○をしたいというように 具体的な活動を表現すること。 ・入学を強く希望していることが伝わるような内容にすること。 ・人とは違った経験や体験による自分の成長を書くこと。 これらがポイントになります。 「この学校に入りたい!」 その強い気持ちを上手に表現することが大切です。 でも、うまく表現するのが苦手という人もいるでしょう。 そんな子どもたちのために、意欲を自然に、そして上手にアピールできる とっておきの方法をお教えします。

Page 7: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

7

それは、体験授業や文化祭、オープンキャンパスなど その学校でおこなわれる行事やイベントに参加することです。 こういったイベントに参加しておくことで何が有利になるかというと、 志望理由書や面接を受ける際に、参加したことをアピールすることで 自然と先生たちに意欲を伝えることができるからです。 「そんなに学校行事に参加してくれているのなら、本当に本校を志望しているのだろう」 そう相手に感じさせることができるのです。 もし、お子さんが志望する中学校の選考に、もしこの志願理由書や面接がある場合は、 必ずこういった行事に参加をしておくことをおすすめします。

Page 8: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

8

<面接について>

次に面接選考について話していきましょう。 面接は、東京以外の公立中高一貫校で実施されています。 (東京も一部実施する学校もあります) 面接の形式は『個人面接』と『集団面接』があり、対象は受験生のみで、 保護者同伴の面接を行う学校はありません。 面接では、志望動機や将来の希望(夢)などについて質問されます。 特に、進学についてどんな目標・目的をもっているか、 学校生活への意欲はどうかなども質問されるポイントです。 (面接は志願理由書と同じ意味合いがあるので似ているのです) 私立の中学入試では、面接が合否を大きく左右することはあまりありませんが、 公立中高一貫校では、面接はある程度重視されるものだと考えておいてください。 面接をする数分だけでは、その生徒のすべてを知ることは不可能です。 ただ、競争の激しい公立中受検においてはできるだけ良い評価を得ておきたい 部分でもあります。 もし、お子さんが「面接」がある学校を志望する場合は、 6年の秋からでもいいので面接対策も家庭でおこなうようにしてください。 では、どういった部分に注意をして面接対策をすればいいのか? 面接の練習に役立つ教材を紹介しましょう。

Page 9: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

9

高校入試受かる!「面接」 (学研) こちらの教材は、高校受験用のものですが、面接で聞かれることは 中学でも高校でもそう大きく変わりませんので、安心してください。 この教材の中身のポイントだけを書くと、 面接において面接官が見ているのは、本人の「入学意欲」です。 どうして、その学校に入学したいのか? その強い気持ちを自分の夢とからめて、ハキハキと話すことができれば合格点です。 ぜひ、本番でスラスラと話せるように、 何度も練習をしてみてください。 参考 集団面接がある学校はこちらの DVD を見ておくと参考になります。 ・公立中高一貫校 面接対策DVDグループ面接編

http://sirasawa.jp/newpage11.html

私が購入したときは amazon でも購入でき、2,980 円でした。

Page 10: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

10

公立中高一貫校の合格を勝ち取る3つのカギ 以上、「調査書」、「志願理由書」、「面接」について説明してきましたが、 いかがでしたでしょうか。 倍率が高い状態では、すべての選考方法が大切になります。 この3つも決しておろそかにせず、対策をしていきましょう。 さて、ここからはもっとも重要な部分である 「適性検査・作文」対策について話を進めていきたいと思います。 本番当日、ここでどれだけ良い点が取れか。 これが合否の分かれ目になるといっても過言ではありません。 ここでは、適性検査・作文対策を具体的にどのように進めていけばいいのか を詳しく見ていきたいと思います。 まず、あなたにお伝えしたいのが、 「適性検査・作文」対策の「3つのカギ」です。 これから話す「3つのカギ」を意識しながら学習を進めていけば 必ず適性検査・作文で高得点が狙えるようになりますのでしっかり聞いてください。 では、この「3つのカギ」についてお話しする前に、 適性検査で問われる学力について考えてみたいと思います。 あなたは今まで、適性検査の問題を実際に解いてみた事はありますか? 適性検査の問題を見ると、 「自分でどのような工夫をし、解決していきたいかを説明しなさい」 「グラフを見てあなたの考えを書きなさい」 というように知識重視の問題はほとんど出題されていないことに気づきます。

Page 11: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

11

お子さんがこれまでの生活の中で得られた知識や経験などを総動員しながら、 各教科の基礎知識と組み合わせ、応用する。 そんな「総合的な学力」が適性検査では求められるのです。 つまり、私立の入試問題のように記号で答えが一つに決まるような問題、 あるいは暗記や問題演習を積んでいけばある程度正答できるような問題は ほとんど出題されないのです。 このような話を聞くと 「じゃあ、一体どう対策をしていけばいいのかしら?」 とあなたは不安になるかもしれません。 しかし、これからお話しする「3つのカギ」に基づいて お子さんと学習していけば、およそ70%の問題については カバーできるようになるのです。 「えっ、100%じゃないの?」 はい。このような適性検査タイプの問題の場合、 机上の学習のみでは100%を目指すことはできません。 では、残りの30%はどうすればカバーするのか・・・? それは、この「3つのカギ」をじっくり説明した後にお話ししましょう。

Page 12: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

12

この「3つのカギ」で70%をカバーする それではまず、公立中高一貫校の合否を分かつ最大要素である この「3つのカギ」から説明していきたいと思います。 これらは言いかえると、 「机上で学べる3つのカギ」と言いかえることもできるでしょう。 公立中高一貫校の合格を勝ち取る「3つのカギ」とは、

①「基礎学力」

②「書く力」

③「トレーニング」

この3つです。 この3つを家庭で取り入れていくことで 適性検査・作文対策を70%カバーすることができます。 公立中高一貫校の受検というのは、 「特別な準備をしていなくても何とかなりそう」 といった印象があるため、私立受験にくらべて受検しやすいと思われています。 そのため、小6になって対策をする子がたくさんいるという特徴があります。 しかし、本当のところはというと、 こういったタイプの問題は、準備をしている子としていない子では 大きな差が開いてしまうことも事実なのです。 つまり、逆に考えれば、 小4、5から少しずつ公立中受検を意識して親子で対策をしていけば

Page 13: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

13

他の受検生と決定的な差を作ることができるのです。 (もちろん、小 6からのスタート間に合う方法を紹介していますのでご安心ください) そして、その差を生みだす一つ目の要素が、この「3つのカギ」なのです。 (二つ目の要素は、30%を占めるものです) では次に「3つのカギ」それぞれについて どのように勉強をしていけばいいのかを具体的に見ていくことにしましょう。

Page 14: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

14

カギその1:「基礎学力」を身につける 第一のカギは「基礎学力」です。 公立中の受検では、直接知識を尋ねる問題は少ないものの、 一般常識的な基礎知識、計算力、思考力、読解力などを身につけておかないと 手がつけられない問題が多く存在します。 また、首都圏や仙台、京都、奈良、広島の問題は、 他県に比べても難易度が高いため、高度な基礎力とトレーニングが必要です。 また、私立で出題されるような特殊算が出題されるケースも散見されます。 では、どうやって合格に必要な基礎学力を身につければいいのか? 公立中高一貫校対策を自宅で進めていく際は、 つぎの3つをバランス良く(並行して)進めていくことが必要になります。 1.『サクラサク中学受験勉強法』を部分的に活用する ⇒ 「基礎学力」 2.作文対策を少しずつ進めていく ⇒ 「書く力」 3.公立中高一貫校の適性検査に対応した学力を身につける ⇒ 「トレーニング」 そう、すでに出てきた3つのカギですね。 4 年生~5年生前半までの子は、1と2から進めていけばOK。 5 年生後半から実践開始する場合は、1~3を同時並行で進めてください。 それでは、3つのカギのうちの1つめ。 『サクラサク中学受験勉強法』を部分的に活用する についてくわしく話していきたいと思います。

Page 15: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

15

「基礎学力」は、『サクラサク中学受験勉強法』で身につける

では、基礎学力を身につけるために、サクラサク中学受験のどこをやればいいのか。 やるべきところは、ざっくり書くと次の2つです。 ・本編(第 1ステージ)のすべて ・第 2ステージの一部

<本編(第 1ステージ)のすべて>

最初に取り組むべきは「サクラサク中学受験」の本編(第 1ステージ)です。 特に、国語と算数、そしてお楽しみタイムのパズル。 この3つは確実に取り組んでいただきたい。 また、公立中高一貫校の場合、細かい語句など知識問題はあまり出ません。 理科や社会などは特にそうですが、 語句を覚えるというよりも理解をすることを優先させることが大切です。 たとえば理科なら、実験の手順や注意点、植物や昆虫の特徴や性質、月の満ち欠けはどのような理由で形が変わるのか。そういった仕組みや理由、原理などをよく理解しておくことが大切になります。 社会で言えば、地理の各地の気候の特徴を理解する、なぜその県ではその特産品が生まれたのかを知る。歴史で言えばどんな時代背景でその事件が起こったのか、あるいは歴史の流れなどを理解する勉強が大切になります。 これは良く覚えておいてください。

Page 16: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

16

<第 2ステージの一部>

本編の国語と算数、お楽しみタイムのパズルが終わったら「第2ステージ」に進みます。 (先に終わったものがあれば、その科目だけ第 2ステージに進んでもOK) 第 2ステージでやるべきところは次の4つです。

(1)朝トレ、お楽しみタイム

適性検査問題攻略のための力を身につけます。 第 2ステージで挙げている次の5点はすべて取り組んでください。 ・賢くなる算数ホワイト ・賢くなる算数ブラック ・思考力で勝つ算数 ・「本当の語彙力」が身につく問題集 ・「国語の読解問題」に強くなる問題集

(2)第 2ステージの算数:一部のみおこなう

第 2ステージの算数は、本格的な私立入試対策に入ります。 しかし、公立中高一貫校の適性検査とかぶる部分もあります。 よく出題されるのは、何といっても割合、比、速さ。これが頻出します。 ここだけは必ずマスターしておきたい分野です。 さらに、首都圏、仙台、京都、奈良、広島の公立中高一貫校を受ける人は、 規則性、カレンダーの問題、円周率を使った面積や体積を求める問題。 そして特殊算の基礎的な問題も学んでおく必要があります(仕事算などは結構でる) 以上を踏まえると、取り組むべき内容はこちら。

Page 17: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

17

①頻出の「割合、比、速さ」を身につける(全員必修) 私の DVD教材を利用すると短期間でこれら頻出分野をマスターすることができます。 ・弱点克服シリーズ「割合と比」DVD完全マスター版 http://www.wariai.com ・弱点克服シリーズ「速さ」DVD完全マスター版 http://wakaruhayasa.com ②応用自在の「基本例題」のみ通してやる(選択) 首都圏や仙台、京都、奈良、広島の公立中高一貫校を受検するひとは、 こちらも必ずおこなってください。 『応用自在 算数』を進めていくのですが、いきなり問題を解いてもできません。 まず解き方を理解するために、 ・『まんが攻略BON』シリーズの「仕事算」「つるかめ算」「図形」 の3つを利用してください。解説がていねいでわかりやすいです。

まんが攻略BONを読んで理解を深めた上で、該当する分野の例題を解いていくという流れで進めていきます。 また、もう少し問題演習をしておきたいという人は ・『首都圏模試受験生の 2人に 1人が解ける基本問題 算数』(学研) をやっておけばよいです。 適性検査を受けるのに必要なレベルの学力を身につけることができます。

Page 18: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

18

くり返しになりますが、首都圏や仙台、京都、奈良、広島の公立中高一貫校を受ける人は、②までは必ず終わらせましょう。 それ以外の学校を受ける人は、②の学習は必要ありません。(1)で紹介した第 2 ステージの「お楽しみタイム」とあとで紹介する「公立中高一貫校対策」の問題集を先に進めてください。

(3)第 2ステージの国語:一部のみおこなう

国語に関しては、まず志望校の過去問を参照してください。 そこで、作文以外の読解問題で良く出題される問題(ことばを入れる問題、選択問題 傍線部についての問題、記述式の問題)がでている場合は、読解問題編の 2冊をやりましょう(「受験国語の読解テクニック」シリーズ)。 過去問を調べてみて、出題されるのが作文のみで、読解問題に該当する問題がでていない場合は、この 2冊は飛ばしても構いません。 また、漢字編については、すでに第 1ステージでカバーしていますので省略して構いません。

(4)過去問を見て「理科と社会」をやるかを判断する

第一ステージを終えて、志望校の適性検査の過去問の内容を見て、 理科や社会の学習をしておくべきだと判断したら、第一ステージと第二ステージの理科・社会の学習をここではじめてください。 すでにお話ししたように理科と社会については、「知識よりも理解や背景を優先」して学んでいきます。

Page 19: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

19

また、首都圏や仙台、京都、奈良、広島の公立中高一貫校を受ける人は、理科と社会についても第二ステージまで終えてください。 それ以外の学校を受ける人は、第 2 のカギ、第 3 のカギで紹介する問題集を優先して進めるようにしてください。 以上のように、『サクラサク中学受験勉強法』の「第1ステージ」と「第 2ステージ」を部分的に学習していくことで、適性検査問題に対応できる基礎学力が身につきます。 では、最後に基礎学力を身につけるためのポイントをまとめておきましょう。

<「基礎学力」を身につける まとめ >

・ サクラサク本編(第 1ステージ)、書く力、適性検査対策の3つをバ

ランス良く並行して進めていこう

・ 理科、社会は語句を覚えるよりも、原理や仕組み、流れを理解する

ことが大切。

・ 第 2ステージは志望校の過去問に合わせてどこまでやるかを判断し

よう。

Page 20: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

20

カギその2:「書く力」を磨く 適性検査の問題の大部分を占めるのは、 自分の考えや理由を自由に書かせる記述問題です。 また、テーマを与えた作文を適性検査とは別に出題する学校も多数あります。 制限時間45~60分で、字数制限が400~800字の作文を書くスキルが 求められるのです。 このことから公立中高一貫校を受けるためには、 誰もが「書く力」を磨いていく必要があります。 しかし、この「書く力」は自宅ではなかなか身につけにくいし、 親がどのように指導したらいいのか悩むところ。 そこで多くの人はベネッセなどの「作文講座」に申し込みがちですが、 この作文の通信講座には良い点と悪い点があるのです。 良い点は、トレーニングを受けた添削者が直接読んで添削をしてくれるところです。 こうした方がもっと良くなるというアドバイスももらえるので 親としては助かるサービスと言えるでしょう。 しかし、実はこの作文講座には盲点があることも 公立中を受検するお子さんがいるあなたには知っておいてもらいたいのです。 通信講座では得られない、大切なポイント。 それは、作文の中に「親子にしかわからない経験」を盛り込むことです。 いくら添削のプロと言っても、親子の思い出や子どもの経験をすべて 知っているわけではありません。 でも、作文で評価される大切な部分は、 こういった本人の経験や体験を踏まえて気づいたことや

Page 21: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

21

自分が成長した部分なのです。 このような要素が作文中に含まれていかどうかで 評価が大きく変わってくるのです。 生きた経験が作文に含まれていると、 文章に幅が生まれ、説得力を増し、他の作文との大きな差別化につながります。 「2年前、○○海岸でやった清掃活動の体験をここに入れてみてはどうか」 このようなアドバイスは、いつもお子さんの身近にいた あなたにしかできないアドバイスです。 添削の先生には決してできないアドバイスです。 また、もうひとつデメリットがあります。 それは、添削ではその場でアドバイスがもらえないことです。 一番「書く力」が上達するのは、書いたその場でアドバイスすること。 添削では書いた時期から1週間以上時間がたってしまうため、 見直しに気持ちが入りにくいのです。 見直しに気持ちが入らないと、文章力は上達していきませんし、 書き方の悪い癖もなかなか直すことができません。 ですから、できればその場でアドバイスをして改善していくことが重要なのです。 作文の添削通信講座というのは こういった良い点・悪い点があることも覚えておいてください。 では、作文指導を自宅でおこなうとして、 親がどのように関わっていけばいいのか、 どんな題材で作文を書かせればいいのか、 どのようなところに注意をして添削をすればいいのか。 おそらく、こういった部分で悩むのではないでしょうか。

Page 22: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

22

そこで書く力を伸ばすために、次の順に勉強を進めていくことをおすすめします。

書く力をつける 小学 中学年用と高学年用(学研) サクラサク本編(第一ステージ)でも紹介していますが、 まずは、このシリーズを使って書く力の基礎を身につけます。 書くことが大の苦手!という人は、中学年用から。 それ以外の人は、高学年用からスタートすればOKです。 まずはこの問題集で書く力の基礎をしっかり身につけてください。 その上で、第 2ステージでもオススメしているこちらの問題集に取り組んでいくのです。

本当の国語力が身につく問題集(大和出版)

この問題集は、じつは書く力を伸ばすのにも大変有効です。 (もちろん、適性検査の国語読解問題対策にも) 書く力を身につけるのにすべきことはまずお子さんにこの問題集をさせること。 手順や例に沿って、お子さんに問題を解かせ、書かせるだけで、 自然と書く力が身についていきます。

Page 23: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

23

まずはこの問題集の「レベル★★」までの問題をすべてさせることを 目標に取り組んでみて下さい。 こちらが終わったら、続編である ・本当の国語力が身につく問題集2(大和出版) ・ふくしま式 200字メソッド書く力が身につく問題集(大和出版) をさせるとよいでしょう。 以上の問題集が終わったら、書く力はだいぶ伸びてきていますので、 あとは実戦あるのみです。 過去に出題された実際の適性検査問題で練習をしていくのです。 おすすめはこちら。

作文力で合格!公立中高一貫校適性検査対策問題集(朝日学生新聞社) 毎日 1回分を目安に進めてみてください。 最後まで練習ができたとき、君の作文力は相当なレベルになっているはず。 もうどんな作文問題が出ても慌てずに書けると思います。

Page 24: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

24

<「書く力」を磨く まとめ>

・ 基礎力:『書く力をつける』シリーズ

・ 標準力『本当の国語力が身につく問題集1・2』

→『ふくしま式 書く力が身につく問題集』

・実践力:『作文力で合格!公立中高一貫校適性検査対策問題集』

Page 25: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

25

カギその3:「トレーニング」を積む さて、ここまで2つのカギを紹介してきました。 「基礎学力」をサクラサクで高め、「書く力」を日々の練習で磨いていく──。 これらはすべての小学生が学んでほしい絶対的な学力とも言えるでしょう。 ただ、公立中高一貫校を受検するなら、 この3つ目の要素「トレーニング」が絶対に必要となります。 これは一体、何のトレーニングなのか? 私が言うトレーニングとは、大きく言えば、 (1)実戦的な問題演習 (2)過去問演習 (3)模擬試験 の3つがあります。 これらを、いままでの勉強と並行して進めていく必要があります。 それでは、3つのトレーニングを一つずつ説明していきましょう。

Page 26: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

26

(1)実戦的な問題演習

ここで言う問題演習というのは、 サクラサクで紹介しているような問題集を使ったものではなく、 「適性検査対策の問題集」を使った実戦的な問題演習です。 実際の適性検査でどのような問題が出題されるのかを知らなければ、 いくら基礎力を高めたところで合格には近づけません。 テニスで言えば、走り込みや素振りなどの基礎体力を作った後に 実際にコートに出てボールを打つ実戦的な練習をしますよね。 何度もボールを打つことで、だんだんとボールの打ち方に慣れていく──。 それがこの「実戦的な問題演習」の役割です。 では、具体的にどのような問題集を購入すればいいのでしょうか? 私は、こちらの 2冊をオススメします。

24 日で完成!グラフ問題特別ゼミ イチからわかる!公立中高一貫校 (朝日学生新聞社) 適性検査対策問題集(学研) まずは適性検査問題で頻出するグラフ問題から練習します。 ※このグラフ問題ゼミは 5年生後半くらいから取り組んでいくのがよいでしょう。 どのようなところに目を付けて、どう記述問題を解いていくのか。

Page 27: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

27

その道筋がくわしく解説されています。 次に、総合的な適性検査問題を進めていきます。 最新の傾向に合わせて、よくでる問題を集めたものが「イチからわかる~」です。 この 2冊は 1度ではなくそれぞれ 2回ずつくり返しやってください。 そしてこの 2冊の問題集が終わったら、 ・公立中高一貫校 わかる!適性検査 45題詳細解説(朝日学生新聞社) ・実戦練習!公立中高一貫校 適性検査過去問題集(朝日学生新聞社) の順に取り組むことをおすすめします。 そして、これはこの問題集に限った事ではありませんが、 適性検査のような問題をとく際に注意してもらいたいことが1点あります。

それは、「模範解答がすべてではない」ということです。

これまで一般的な問題集を使ってきた子どもたちにとって 受け入れにくい考え方ですが、とても大切なことなのです。 適性検査の問題に関しては、もうここまでレポートを読んでくれた あなたであれば理解していると思いますが、模範解答以外にも様々な解答が考えられます。 模範解答以上に優れた解答や、バツにはならない解答はたくさんあるのです。 しかし、子どもたちは模範解答を見て、 そこに書いてある答えと違う場合、自分の答えを「まちがい」だと考えてしまいます。模範解答が絶対であると錯覚してしまうのです。 これでは、いくら時間をかけて実戦的な問題演習をさせても、

Page 28: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

28

その効果は限りなく薄れてしまいます。 そのため、ここであなたにお願いしたいことがあります。 ちょっと大変であることは重々承知していますが、 あなたのお子さんのためにもしっかり伝えさせてもらいます。

ここでの実戦的な問題演習については、

すべての解答に対して、あなた自身が目を通し、

添削してあげてください。 一緒に学習する時間が取れるのであれば、 マルつけを親が代行してあげても良いでしょう。 もし、一緒に学習できなければ、 あなたが時間のあるときにお子さんの解答に目を通し、 一問ずつコメントを書き残してあげてください。 「え~、大変だぁ・・・」 そう思う気持ちも分からないでもないのですが、お子さんのためです。 ここは義務だと思って(笑)がんばってください!(^^)! お子さんはまだ自分自身では正誤を判断できません。 そういう意味では、私立中受験よりもむしろ公立中受検の方が 親の関わる時間が多いともいえるのです。 <ワンポイントアドバイス> 親によるコメント(アドバイス)のコツは、 「良い点を2つ指摘し、さらに良くなるアドバイスを1つする。」 このバランスが基本となります。

Page 29: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

29

(2)過去問演習

さて、実戦的な問題集(公立中高一貫校適性検査対策問題集(学研)) がひと通り終わったら、あとは過去問演習。 できるだけ多くの問題に触れ、どんな問題が来ても大丈夫という 状態にまで仕上げていきます。 過去問演習には次の教材が必要になります。

公立中高一貫校適性検査問題集 全国版(みくに出版) こちらは2015年7月に出版されたものです。 毎年7月に新しいものが出ますので、最新版を購入しましょう。 こちらの銀本ですが、全国の問題が掲載されているので、量をこなすのにはよいのですが、解答例があるだけで、解説がまったくありません。 まだ多くの問題をやるよりは、解説のついたもので取り組みたいということであれば、 他にも、東京学参や朝日学生出版社から問題集も出ていますので、まずはそちらから取り組んでもよいと思います。 過去問演習については、まずは小6の夏休み前までに、一度、

Page 30: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

30

志望校の過去問を 1年分だけ、時間を計って取り組ませてください。 実際の問題をやってみることで、その学校の出題傾向、難易度、時間配分などを 大まかではありますがつかむことができます。 これは私立も公立も同じなのですが、合格している子ほど、 私のこのアドバイスに従って、小6の前半に過去問を解いています。 逆に、合格が取れなかった子は、小6の後半にはじめて過去問を解くケースが多いです。 このアドバイスを決して軽視することなく、ぜひ小6の夏休み前までに 必ず 1回は、過去問を解かせるようにしてください。 過去問演習についても、先ほどの問題演習と同様に すべてのお子さんの解答に対してチェックしてあげてください。 <ワンポイントアドバイス> 過去問については、各学校のHPや各地域の教育委員会からダウンロードできる場合があります。念のためチェックしておきましょう。 (過去問を公表していない学校であっても、その地域の教育委員会に問い合わせると、そこで入手できる場合もあるようです) それから、過去問はかならず一回は、小6の夏休み前までに解くこと。 これをするのとしないのとでは、その後の学習効率に大きな差が出ます。

Page 31: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

31

(3)模擬試験

日頃の到達度チェックのため、またモチベーションの維持のため、 定期的に模試を受けることも検討してください。 (模試を受ける頻度としては、3ヶ月に 1度程度がよいでしょう) もちろん、受けるのは公立中高一貫校向けの模試となります。 公立中向けの模試は進学塾等でもおこなわれていますが、 ここでは受験者数が多くオススメの模試を3つ紹介しておきましょう。 1.公中検模試センターの公中検模試(小4~6対象、小6のみ一部自宅受験可) 現在、最大の母数をもつ公立中高一貫校専用の模試です。 会場受験が基本となりますが、小4から受験が可能です。 受験会場がお近くにある場合は、こちらを受けていくと良いでしょう。 詳細はこちらからご確認ください → http://kochuken.jp/ 2.公立中高一貫校対策センターの一貫模試(小5・6対象、自宅受験が基本) こちらは自宅受験を基本としている模試となります。 1の公中検模試の会場が遠い場合は、こちらの模試を受けていくと良いでしょう。 全国一貫模試(小5・6対象)と首都圏一貫模試(小6のみ対象)があり、

お住まいの地域や志望校により模試を選択できます。 また、年に数回、東京での会場受験がおこなわれます。 http://www.koritsu-taisaku.com/moshi 3.首都圏のおすすめ模試 ・大原予備校の公立中高一貫 SOKKURI テスト(小5・6対象 塾が会場)

都立の中高一貫校を受験する場合はこちらもおすすめです。 小5は共通問題、小6は志望校別の問題となります。(11月、12月、1月に実施) http://www.o-hara-yobiko.gr.jp/

・ena の小6都立中合判(小6対象 塾が会場) 報告書点も含めた合否判定を出してくれる模試。 http://www.ena.co.jp/

Page 32: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

32

・臨海セミナーの学校別公立中高オープン模試(小4・5・6 塾が会場) 東京だけでなく、神奈川、千葉、埼玉の志望校別の模試が受けられる。 http://www.rinkaiseminar.co.jp/event/ikkanopen.html こういった模試を受けることで、現在の大まかな立ち位置を知る助けになります。 会場受験が可能な場合はできるだけ会場で受けるようにしてください。 本番へのよい練習になります。 模試がおこなわれる日程は各HPで必ずチェックしておき、 「受け忘れていた!」ということがないように、計画的に受けるようにしてください。 また、小6の秋以降に、お住まいの地域で、志望校別の模試が実施される場合があります。 こうした学校別の模試は、その学校を受ける大半の生徒が受けることになりますので、 合格への指標としてとても参考になります。 「志望校名+模試」で検索をするなどして、そうした模試がおこなわれないかどうかを チェックしてみてください。 それともう1つ。 これは塾についての情報なのですが、お住まいの地域で、志望校別の対策講座を、週に1回程度おこなう塾もあります。 そうした塾では、毎年、志望校の適性検査を分析し、それをもとにした問題演習や解説等をおこなってくれます。 この志望校別講座については、塾の中でもとても費用対効果の高い授業になりますので、できるだけ受けておくと良いでしょう。 塾や個別指導などは、そのメリットをよく理解した上で、じょうずに活用することが大切なのです。

Page 33: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

33

<「トレーニング」を積む まとめ>

(1)実戦的な問題演習により適性検査の問題に慣れていこう

<オススメ問題集>

24 日間で完成!グラフ問題特別ゼミ

イチからわかる公立中高一貫校 適性検査対策問題集

公立中高一貫校 わかる!適性検査 45題詳細解説

実戦練習!公立中高一貫校 適性検査過去問題集

(2)過去問演習により実戦力を鍛えていこう

<オススメ問題集>

公立中高一貫校適性検査問題集 全国版(みくに出版)

(3)模擬試験により本番力を高めていこう

<オススメ模試>

公中検模試(公中検模試センター)

公立中高一貫校対策模試(公立中高一貫校対策センター)

首都圏向け:大原予備校の学校別 SOKKURI テスト、

ena の小6都立中合判

臨海セミナーの学校別公立中高オープン模試

Page 34: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

34

本当の学力は、残りの30%で決まる さて、ここまで「適性検査・作文」対策として ①「基礎学力」②「書く力」③「トレーニング」 という「3つのカギ」をそれぞれ紹介してきました。 これらの机の上でできる学習により対策の70%はカバーできます。 しかし、残り30%については別の対策が必要だとお話ししました。 それでは、この残りの部分について話を進めていきましょう。 公立中高一貫校の適性検査では、 机上の学習だけではカバーできない問題が出題されるケースがあります。 そのような問題をいくつか紹介してみましょう。 (実際の問題では、図や絵などがあるがここでは省略いたします)

<2009年 兵庫県立大学付属中> 発想力が試される問題 埼玉県にはそのよさを表し、埼玉県の人に広く親しまれている「彩の国さいたま」という言葉があります。そこで、これまで小学校で学んできた兵庫県の特色について考え、その良さを表し、人々にも親しまれ、県外の人にも興味や関心をもってもらえるような言葉をつくるなら、どのような言葉がふさわしいと思いますか。また、その言葉を考えた理由を書きなさい。(一部改)

<2015年 神奈川県共通問題> りんごの皮をむいた経験と図形感覚 りんごの皮を包丁でぐるぐるとほぼ同じ幅で1本につながった状態でむきました。 むき終わったりんごの皮をテーブルの上に置いたときの様子として、もっともあてはまるものを次の①~⑥の中から選びなさい。

Page 35: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

35

いかがでしょうか。 このような問題は、いくら机の上で勉強をしたところで、 解けるようになる問題ではありませんよね。 つまり、公立中高一貫校の適性検査では、 お子さんの発想力、お手伝いなどを通じた生活習慣、家庭内文化水準、 そして、さまざまな経験が大切な要素になってきます。 これは計算や漢字のプリントをやっても、問題集を解いても、 学校の勉強をしているだけでは解くことができません。 いわば「目に見えない学力」。 これこそが、残った30%の要素なのです。 では、どうやってこの「見えない学力」を育てていけばいいのか。 それには、やはり3つほどポイントがあります。 そのポイントとは、以下の3つです。 ① 親の質問により、子どもの考える力・興味の幅を広げる ② 興味のあることについての「調べ方」を教える ③ 様々な非日常の体験をさせる これらは拙著『ユダヤ式学習法』(大和出版)においても書かれていますので

<2009年 千代田区立九段中等教育学校> 家庭内文化水準が問われる問題 次の(1)から(3)までは、おせち料理にこめられた願いの例です。それぞれに対応する料理を写真2のアからケ(おせち料理の写真と名称を示す)までの中から1つずつ選び、記号で答えなさい。 (1) まじめに働き、健康に暮らしたいという願い。 (2) 昔は肥料にしたことから、豊作になってほしいという願い。 (3) こしが曲がるまで、長生きしたいという願い

Page 36: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

36

ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。 ① 親の質問により子どもの興味の幅を広げる 子どもの考える力や知的好奇心は、親子の対話により育てることができます。 その育てるポイントは非常にシンプルです。 それは、子どもにどんどん質問を投げかけること。 「あなたは○○についてどう思う?」「どうして○○は○○なんだろうね~」 というようにお子さんの考えを聞いたり、問題提起をしたりするのです。 子どもから意見を聞く習慣は、子どもの「考える力」を育てます。 また、子どもに問題を投げかけることは、子どもの知的好奇心を刺激し、 その答えを探そう、見つけようと言う行動を促してくれます。 つまり、親など周りからのこうした質問が子どもの考える力、そして興味の幅を 広げるもとになるのです。 ② 興味のあることについての「調べ方」を教える 子どもの知的好奇心を質問により刺激すると、子どもはその疑問を解消したい、 つまり知るために調べたいという欲求が生まれます。 そのため、子ども自身が自分で答えを見つけられるように、親が子に「調べ方」 を教えてあげる必要がでてきます。 インターネットや辞書、図鑑などで調べてもいいですし、詳しい人に聞いてみる のもいいでしょう。あるいは、図書館に調べに行くのも良い方法です。 親子で一緒に調べていくことで、子どもに「調べ方」を教えることができます。 ③ 様々な非日常の体験をさせる 親の質問による知的好奇心の刺激もとても大切な方法ですが、もうひとつ強力な 方法があります。それが子どもに非日常体験をさせることです。 非日常体験は、子どもの興味の幅、考え方、発想力など様々な能力を引き出して

Page 37: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

37

くれます。 私がここで言う、非日常体験というのは何も海外旅行に連れて行きましょうと いうことを言っているのではありません。 これは、あまり人がやらないこと、あるいはまだ子供がやったことがないことを 積極的に体験させてやること指しているのです。 例えばクラブ活動のリーダー経験はあまり人がやらない経験なので非日常体験 と言えます。その他にも、地域の行事への積極的な参加、行ったことのない場所 や行楽地に出かけること、伝統芸能(歌舞伎、文楽、能、茶道など)に触れる機会 をつくること、同年代の外国人とコミュニケーションを取ること、2泊 3日の キャンプに参加すること、チームプレイのスポーツをする、手芸をする、名所旧跡 をガイド付きで旅する、博物館・美術館・植物園・動物園・プラネタリウムなどに 通うなどなど、非日常体験は探せばいろんなところに転がっているものです。 こういった体験を数多くさせることが、さらなる好奇心や興味などを喚起して くれるのです。 以上のように「目に見えない学力」を育てるため、 ① 親の質問により子どもの興味の幅を広げる ② 興味のあることについての「調べ方」を教える ③ 様々な非日常の体験をさせる という3つの手法を意識的に取り入れるようにしてみてください。 これら3つを日常生活の中に取り入れながら 同時に、これまで書いてきた机上の学習を進めていけばいいのです。 そして、この「親の質問」、「調べ方」、「非日常体験」は、 それ以前に解説してきた「基礎学力」と「書く力」をさらに磨き・高めてくれます。 短時間で暗記した漢字や用語は忘れやすいものです。 しかし、自分自身で苦労して調べて見つけた知識、体験によって得られた知識は、 なかなか忘れられないものです。

Page 38: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

38

机の上以外で様々な経験を積むことで、 普段の学習の「吸収力」がぐんと伸びてくるのです。 結果的に、お子さんの学力の伸びが早まっていくようになります。 そして、この「見えない学力」は、ただ単に成績が良いという意味での学力ではありません。 これは、何か危険やトラブルが起こった時の対処法や回避法、 将来仕事における段取りや進め方、人と人とのコミュニケーションや人間関係。 つまり、私たちが生きていくすべてのことに 恩恵をもたらしてくれる「本物の学力」=「生きる力」です。 この小学校時代という決して取り戻せない貴重な時期に、 お子さんに何を経験させたいのか、そして何を伝えたいのか。 このレポートを読んでいるあなたに考えてほしいのです。 この「見えない学力」は、現代の受験全般において軽視されがちな部分ですが、 その影響がおよぶ裾野の広さを考えれば、この部分こそが、 子どもたちの将来を担う重要な部分であることが分かると思います。 お子さんとの想い出、そして体験。これらを大切にしてあげてください。

Page 39: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

39

公立中高一貫校に合格するまでの歩み このレポートもいよいよ終盤です。 最後に、公立中高一貫校を目指して準備を進めていくあなたたち親子に向けて、 学年別に何を重視して学習を進めていけばいいのか。 そこを具体化していきたいと思います。 ■小4までにやっておきたいこと 小4までの段階で重視したいことは、 1.「読み・書き・計算力」を育てていく 2.「考える力」を育てること 3.幅広い経験 この3点です。 もし、ご兄弟姉妹で小4以下のお子さんがいるのであれば、 この『サクラサク中学受験 Jr.』の実践も検討するとよいでしょう。 『サクラサク中学受験 Jr.』

http://www.dreameducation.co.jp/jr/

■小5からスタートした場合 小5からサクラサクを始めた人は次のように公立中対策を進めてください。 まずは報告書対策のため、学校の成績を重視するようにしてください。 提出物を期限に出すだけではなく、完成度も上げることを意識してください。

Page 40: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

40

授業で積極的に発言し、さまざまなことに挑戦してクラスがうまくまとまるように できる範囲で先生に協力していくのです。 また、この時期に志望校を決めて、見学に行くとよいでしょう。 各学校のホームページを見て、文化祭やオープンキャンパスなどの情報を得て、 お子さんと一緒に「学校とそこで学ぶ生徒たちを見る」という経験もしておきましょう。 勉強面では、 ・「基礎学力」を育てる(本編・第 2ステージを進める) ・「書く力」を磨く この 2つを並行して進めてください。 そして、小5の後半からは、 ・公立中高一貫校対策問題集 の演習をスタートしてもOKです。 また、小6の夏休み前までに、 ・本編(第 1ステージ)をすべて終えること ・書く力の教材の半分程度を終える ・志望校の過去問を 1年分、時間を計って解くこと をやっておきましょう。 公立中高一貫向けの模試も一度は受けておきましょう。 そして、夏休みからは ・第 2ステージの学習 ・書く力のもう半分 ・公立中高一貫校対策問題集 ・過去問演習 ・模試の受験 を進めていきます。 ただし、首都圏や仙台、京都、奈良、広島の公立中高一貫校を受ける人は、 「夏休み前まで」に、第 2ステージの学習までを終わらせておきたいところです。

Page 41: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

41

小5からスタートする人は、以上を参考に、受検対策を進めてみてください。 ■小6からスタートした場合 小6から受検対策をスタートした人はどのように進めていけば良いのでしょうか? この時期から始めた人は、急ピッチで対策を進めていかなければなりません。 もうあとがないという気持ちですぐに勉強をはじめてください。 やるべきことは、まずは公立中高一貫校向けの模試の予定を確認し、 直近で受けられるようなら模試を受けてください。 また、志望校の見学やイベント、説明会があるかどうかもすぐにチェックします。 さらに、受検対策のペースとしては次を目標として進めてください。 夏休み前に、 ・志望校の過去問を 1年分、時間を計って解くこと 「小6の夏休みが終わるまで」に、次の3つを並行して進めること。 ・サクラサク本編(第 1ステージ)の算数と国語、パズルドリルをすべて終える ・書く力の教材の半分程度を終える ・適性検査対策問題集(グラフ特別ゼミ、イチからわかる~の 2冊) 夏休みを含める場合はスタートから 3ヶ月で。 含めない場合は、4ヶ月でここまで終わらせることを目安にします。 そして 9月以降で(上記の内容が終了次第)、 ・第 2ステージの学習(国語と算数、お楽しみタイム教材) ・書く力のもう半分 ・公立中高一貫校対策問題集のつづき

Page 42: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

42

・過去問演習 ・模試の受験 を進めていきます。 いずれにせよ、小6の秋からは志望校の過去問分析をして、 その学校が求めている学力に即した学習が必要になってきます。 例えば、首都圏の一部の適性検査では 45分の試験とは思えない量の 問題が出題されます。 つまり、ただ問題が解けるだけではダメで、問題文を読むスピードや処理能力の高さが 求められているのです。 そうした意味においても、志望校の過去問を実際に時間を計って解くことや、 傾向に合わせた対策をしていくことが重要な時節に入ります。

<参考:過去問の採点、分析について>

過去問の採点方法と分析について保護者から質問がありましたのでシェアしたいと思います。

<坂本の回答> 基本的な採点方法は、減点方式となります。 つまり、問題文の条件に沿って解答を作っているかどうか。 (例:理由を聞いているのに「~から」で終わっていない、本文の内容をふまえてと書

Q.子供は都立中を志望し、塾に通っています。過去問をやってみたのですが、都立中の問題は採点の仕方が難しく、私では、○にしてよいのか、△にしてもどのくらいの減点になるのか判断しづらいです。問題も多角的なので、私では分析も的確に出来ません。どのようなところを見てあげればよいのでしょうか?

Page 43: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

43

いてあるのにふまえていない、字数に合っていない、関係のないことを書いているなど) 誤字脱字はないか、表現が日本語として不適切でないか。 そうした部分を減点していき、採点してください。 美しい日本語、優等生的な答えを書く必要はありません。 条件に沿った内容を盛り込み、正しく書けていれば○になるのです。 また過去問分析は、上記の内容を踏まえて、どんな条件で問題が出題されているのか、 どんな分野から出題されているのか、その問題を解くために 必要な知識とは何かを考えてノートに書き留めていきます。 書き出しているうちに、何となく何をすべきか見えてきます。 まずは実際にあなたが過去問を解いてみて、注意深くマル付けをする。 これが第一歩になるはずです。(ここまで) -------- 以上、公立中高一貫校合格に向けた学習の進め方を 各選考方法別、学年別に解説してきましたがいかがでしたでしょうか。 何をどのように進めていけばいいのかが ある程度明確になったのではないでしょうか。 このレポートを何度も読んで参照しながら、 楽しく日々の学習に取り組んでもらえたらなぁと思います。 適性検査は良い問題がとても多いので、 勉強と思わず、興味の幅を広げる“きっかけ”だと思って 進めてもらえたら嬉しく思います。 それでは、あなたのお子さんが見事、 志望校に合格されることを心からお祈りしています。

Page 44: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

44

それではまた、メルマガやセミナー等でお会いしましょう。 ありがとうございました。 家庭学習コンサルタント 坂本七郎より

Page 45: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

45

THE 公立中高一貫校対策ガイド ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ 2009 年 9月 1日 発行 2016年5月26日 改訂8版発行 著者 坂本 七郎 発行 株式会社 ドリームエデュケーション 〒366-0054 埼玉県深谷市緑ヶ丘2-29

Page 46: Copyright©ドリームエデュケーション All Rights …chujuken.com/sakuchu/kourituchu201605.pdfCopyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved. 36 ここではポイントのみを簡潔に説明しておきましょう。

Copyright©ドリームエデュケーション All Rights Reserved.

46