19
http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/ Title S.D.Krashenのインプット仮説はわが国の言語教育に応用できるか Author(s) 佐々木, 行雄 Editor(s) Citation 英米文学. 1989, 37, p.133-150 Issue Date 1989-04-01 URL http://hdl.handle.net/10466/10606 Rights

core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/

   

Title S.D.Krashenのインプット仮説はわが国の言語教育に応用できるか

Author(s) 佐々木, 行雄

Editor(s)

Citation 英米文学. 1989, 37, p.133-150

Issue Date 1989-04-01

URL http://hdl.handle.net/10466/10606

Rights

Page 2: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

S.D. Krashenのインプット仮説はわが国の言語教育に応用できるか

佐々木 行雄

序  論

 Stephen D. Krashenがモニター理論(The Monitor Theory)を提唱し

てから早や10年が経過した。周知のとおり、彼の第2言語習得理論は国の内

外を問わず大きな反響を呼び、目下、賛否両論の激しい論争が繰り返されて

いる。同時に、語学教育関係者の間では、当然のことながら、彼の習得理論

や仮説が果たして言語教育に何を示唆するのか、という問題に関心が集まっ

ている。事実、本格的な実践研究の紀要や書物も現れ始めた。1)本稿ではKrashen

のインプット仮説(The Input Hypothesis)に焦点をあて、この仮説をわ

が国の言語教育に応用する際に、心得ておくべきいくつかの問題点を明らか

にしてみようと思う。

1.過去の教訓

 従来、新しい言語理論が出現するたびにその理論を言語教育へ応用しよう

とする試みがなされてきた。しかし、ある理論の応用が可能かどうか十分検

証されていない段階であっても、次の理論が提唱されると直ちに従来のもの

を放棄してその新理論の応用を試みようとする傾向があった。その際に興味

1)例えば、大阪府科学教育センター、英語科教育研究プロジェクト・チーム共著  (1987)〃6曲ゆ翫gJ醜:渡辺時夫ほか共著(1988)『インプット理論の授業』

 三省堂など。

133

Page 3: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

134 佐々木 行 雄

ある現象が見られる。それは、旧理論やそれに基づく応用理論・教授法が全

面的に批判され、退けられることである。例えば、いわゆる伝統文法を批判

して現れた構造言語学が1950年代から1960年代に隆盛を極めたとき、わが

国でも多くの学徒が競ってこの新理論を研究したが、同時に応用言語学の分

野においても、FriesやLadoなどを中心として対照分析(contrastive

analysis)に基づく教授法や教材が開発された。特に、 C. FriesのT6αc痂g

α忽Lθαηz’ηgEηg漉hαsαFo7θ∫8犯し侃g襯g8(1945)セこ刺激されてELEC

(英語教育協議会)などの活動を中心に全国の中学・高校の英語教育は、い

わゆるAudio-Lingual Habit Theoryに基づくOral Approach2)に席巻さ

れた感があった。研究発表や公開授業、教師の‘inservice training’も盛

んであった。一方、依然としてGrammar Translation Methodに固執する

人も多かったが、そのような状況下では、彼らの中でさえ肩身の狭い思いを

させられた人は少なくなかったのである。ところが、Noam Chomskyが1959

年Languageに発表した‘A Review of B. F. Skinner’s Verbal Behavior’

によってSkinnerの行動主義を批判し、変形生成文法理論を提唱・発展さ

せると、それまで支配的だった構造言語学は勿論、それに基づく応用理論や

教授法までも厳しい批判に晒されることになった。そして、急速に、認知心

理学に基づくCognitive-Code Approach 3)へと移って行ったのである。前

者がdrillによる習慣形成を目標とし、帰納的手法による教授方法をとった

のに対し、後者はこれを否定し、言語構造に対する認知的統御ができれば意

味のある状況の中で、言語の適正な使用が自動的に容易になる、として演繹

的な方法を用いた。ここでもまた、communicative competenceの習得に

向けて数多くの理論的・実践的研究がおこなわれた。しかしKrashenによ

れば、上述の2つの言語理論の言語教育への応用はいずれも失敗に終わった

という。彼はその理由を次のように述べている。

2)Charles. C. Fries(1958),“On the Oral Approach”などを参照。

3)John B. Carroll(1966:93-106),Karl C. Diller(1978:PART II,3)な

 どを参照。

Page 4: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

S.DKrashenのインプット仮説はわが国の言語教育に応用できるか 135

 These two theories, then, failed. The fi聡t, behaviorist theory, failed

to apply successfully to language tea6hing because it was, simply, not

atheory of language acquisition. The second, TG, failed because it was

atheory of the餌α血目, the adult’s competence, and not a theory of how

the adult got that competence. It is not a theory of the伽8ss of language

acquisition.(1982:6)      .

そこでKrashenは、 ‘product’ではなく‘process’の理論を打ち出した

のである。上述したように、今度の場合も例にもれず厳しい批判を浴びなが

らも、言語教育界に大きなインパクトを与えている。言語.理論自体の研究の

みならず、実践的応用がすでに各地で試みられているのである。ところで、

今度こそは期待される成果が得られるだろうか。前車の轍を踏むことにはな

らないだろうか。

2.Krashenのインプット仮説

Stephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最

も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

のであることは次のような彼のことばから明らかである。

The topic of this monograph is my favourite hypothesis, the Input

Hypothesis. As is well known by now, the Input Hypothesis fo㎜s part

of what I call, perhaps audaciously, a theory of second-1anguage

acquisition, and it has become clearer to me over the last few years that

the Input Hypothesis is the most important part of the theory。(1985:vii)

Krashenによれば、インプット仮説は第2言語習得の分野における最も

Page 5: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

136      佐々木行雄重要な疑問一言語はどのように習得されるのか一に対する解答を試みるもの

であり、言語教育のあらゆる分野に対してインパクトをもつものである♂)

彼がモニター理論で述べていることが正しいとすれば、即ち、習得が中心的

(central)なものであって、学習は周辺的(peripheral)であるとすれば、

言語教育の目標は習得を促進するものでなければならない。従って、言語は

いかに習得されるかということが決定的に重要な問題になる。では、言語は

どのように習得されるのか。彼は次のように述べている。

The Input Hypothesis claims that humans acquire language in only one

way-by understanding messages, or by receiving ‘comprehensible

         り

lnput.We progress along the natural order(hypothesis 2)by

understanding input that contains structures at our next‘stage’一

structures that are a bit beyond our current level of competence.(We

move from’, our c㎜・ent level, to f十1,the next level alo㎎the natural

order, by understanding input containing什1;this terminology,

adequate for now,is expanded in Krashen 1983.)We are able to

understand language containing unacquired grammar with the help of

context, which includes extra-linguistic information, our knowledge

of the world, and previously acquired linguistic competence. The

caretaker provides extra-linguistic colltext by limiting speech to the

child to the‘here and now’. The beginning-language teacher provides

context via visual aids (pictures and ohlects) and discussion of familiar

topics.(1985:vii)

                                              ロインプット仮説には、更に2つの必然的結果(corollary)が伴なう。

4)Stephen D. Krashen(1982:20)を参照。

Page 6: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

 S.DKrashenのインプット仮説はわが国の言語教育に応用できるか 137

The Input Hyp(∫thesis has two corollaries:

(a) Speaking is a result of acquisition and not its cause. Speech cannot

be taught directly but‘emerges’on its own as a result of building

competence via comprehensible input.

(b) If input is understood, and there is enough of it,the n〔専cessary

gralnmar is automatically provided. The language teacher need not

attempt deliberately to teach the next structure along the natural

ordel一it will be provided in just the high quantities and automatically

reviewed if the student receives a sufficient amount of comprehensible

input.(1985:2)

 先きに引用したように、インプット仮説によれば、人間は唯一の方法で一

Inessageを理解することによって、即ち、 ‘comprehensible input’(CI)

を受け入れることによってのみ言語を習得する。では、CIとは何か。 Krashen

によれば、それは現時点の言語能力を∫とすれば、この段階をわずかに超え

た什1を含む理解可能な入力のことで、言語習得における必須の要素(the

essential ingredient in language acquisition)5)のことである。習得のため

には2つの条件が必要であるとする。まずCIと、これが多量に流入するこ

とを可能にする低い情意フィルター(affective filter)である。

 CIは‘finely-tuned’される必要はない。即ち、「自然の(習得)順序」

にそった∫十1のみを習得目標にする必要はない。 ‘roughly-tuned’によっ

て話者が自分の言うことをわかってもらえれば什1は自動的に施される、

というのである。KrashenとTerre1はこれを‘net’と称して次のように

表している。

5)Stephen D, Krashen(1982:101)を参照。

Page 7: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

138 佐々木 行 雄

  F㎞置y・Tmod血叫

naturaI order      i    2 3

     ピ ヒげ

    ↓

… 1    i+1    ...96   97...

                 恥屯凪y一τ㎞ω血圃                                  ゆ   じ                                《

               natu「a1。「de「 12 3...i i・1 ..,96 97…

 In the case of finely tuned input, the speaker deliberately tries to include many

examples of the student’sゴ十1(see text).In the case of roughly-tuned input,

the speaker only attempts to make himself or herself understood. When this is

accomplished, the speaker will automatically“cast a net”of structure that

includes the acquirer,s’十1(the net hypothesis). (1983:33)

3.インプット仮説の問題点

  イソフ.ット仮説の第1の問題点は、すでにMcLaughlinも指摘している

ように、CIの定義が明確でないことである。彼は次のように批判している。

  Krashen does not define colnprehensible input;what he says is that

input is comprehensible when it is meaningful to and understood by

the hearer. But this is tautological. Krashen has attempted to te more

precise by arguing that the only ef俺ctive input(intake or comprehensible

input) is input that contains structures just beyond the syntactic

complexity of those found in the current grammar of the acquirer. Thus,

                                            コしif we assume that the leamer is at some deve正opmental leve1ゴ, ef色ctive

input will contain structures at the∫十11evel.

  Unfortunately, as Ioup(1984)has pointed out, this presumes that

it is possible to define a set of level and determine which structures

Page 8: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

S.DKrashenのインプット仮説はわが国の言語教育に応用できるか 139

constitute theゴ十11evel. At the present stage Qf second-language study,

both tasks are impossible for researchers, and, above all, for teachers

dealing with many students at different levels of ability.(1987:39)

 Krashen(1985:4-18)はインプット仮説を支持する証拠を10項目に

亙って論じているが、それらの内容はいずれもCIが具体的にどのようなも

のであるかを明確にするのではなく、CIという概念がいかに重要であるか

を弁護しているにすぎない。このように、インプット仮説には理論それ自体

に問題があるが、第2の重大な問題はこの仮説をわが国の言語教育に応用し

ようとする場合に生ずる。以下、この点について少し詳細に考察してみたい。

 Krashenは、人間はCIを理解することによってのみ言語を習得する、と

主張する。それ故、speechは教えることができないものであって自然に現

れてくる、また、インプットが理解され十分であれば、必要な文法は自動的

に供給される、という。これを裏返せば、従来の言語教育の中で主要な役割

を果してきたoutput practice(例えば、 pattern practiceやcommunicative

competenceのdri11など)やformal instruction(rgrammar teaching)

の重要性を否定したことになる。6>この考え方は、確かに第1言語(母国語)

習得(NLA)の場合には、ある程度当てはまるかも知れないが、目標言語

圏(host language environment)における大人の第2言語習得(学習)の

場合は、少々疑わしくなり、これが外国語圏(foreign langua齢.endro㎜ent)

となると最早やかなり不十分な仮説になってしまう。正常な子供は母国語を

例外なく、ほぼ完全に習得するが、外国語圏における大人の第2言語習得

(FLL)7)の場合はそうではない。この場合はむしろ例外的であるといって

よい。アクセントや微妙な文法性の判断(grammaticality judgement)と

なると、ほとんどの人々にとって完全な習得は不可能である。NLAには、

確かにoutput practiceもformal instnlctionも特に必要としない。 Krashen

6)Stephen D. Krashen(1982:Chap. IV)を参照。

7)以下、 「外国語圏における大人の第2言語習得」をFLLと略す。

Page 9: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

140            佐々木 行 雄

(1982:65)が引用しているR.Brownも次のように述べている。

 Believe that your child can understand more than he or she can say,

and seek, above all, to communicate....There is no set of rules of how

to talk to a child that can even approach what you unconsciously know.

∬you concentrate on co㎜unicating,eve繭ng else輌ll folow.(Bro㎜,

1977,p.26.)

ところが、わが国の外国語教育の場合のようなFLLの場合はどうであろう

か。Krashenの仮説に従って、この場合も学習ではなく習得を目標にする

ならば、第1言語の場合と同様のことが適用されなければならない。しかし、

語学教師ならほとんどの者が賛意を表すことを躊躇するであろう。つまり、

output practiceやformal instructionは目標が習得か学習かに関係なく重

要な言語活動であると考える筈である。筆者はその直観は正しいと思う。そ

の理由を次にイソフ.ットの質と量の観点から考察することにする。

 (1)インプットの質一NLAでは言語の発達が知的にも構造的にも単純か

つ緩慢であるが、FLLの場合は短時間のうちに複雑な言語構造へと急速な

発達を遂げることが要求される。また、NLLの場合、言語体験は自己の文

化圏の中で、しかも直接的に実際の文脈を通して行われる。ところが、FLL

の場合はそのような言語体験をするのは極めて困難である。特に、伝達内

容が複雑化し抽象的になるにつれてその度合も加速される。つまり、文脈か

ら遊離した不完全な言語習得になりがちである。先きにも触れたように、わ

れわれが同意語の微妙な意味の相異や文法性の判断に苦労することはよく知

られているところである。

 (2)インプットの量一こ口点に関してはNLAとFLLとの間には雲泥の

差がある。NLAでは、終日、大量のインプットが洪水の如く入るが、 FLL

の場合には主として教室、あるいは自主的な読書、ラジオ、テレビなど極め

て限定された方法に頼るしかない。McLaughlin(1987:46)は、子供が第

Page 10: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

   S.DKrashenのイソプッ’ト仮説はわが国の言語教育に応用できるか 141

1言語を習得する場合、少なくとも1日5時間、通常の言語環境におかれる

ものとするなら、1才から6才までの合計は9000時間にもなる、という。

一方、わが国の英語教育の場合は、中学・高校の学習時間の合計は約1000

時間である。大学の教養課程を合わせても、せいぜい1200時間でしかない。

従って、FLLの場合には、ある言語構造が定着(習得される)のに十分な

反復と量を確保することが極めて困難であり、しばしば化石化(fossilization)

を生ずる原因にもなるのである。

 以上のことを一言で云えば、FLLの場合には、ある言語構造(インプッ

ト)を理想的なCIとして習得に至らしめるだけの十分な質と量のインプッ

トを確保することは極めて困難である、ということになる。そこでFLLに

おいては、その不備を補う方法、つまり、言語構造(インプット)をより妥

当なCIとし、更に、習得へと導く有効な手段が、実は、 output practiceで

あり、formal instructionであると考えられるのである。言い替えれば、そ

れらはFLLに付き纏う不利な言語環境の中で、急速に複雑化する言語構造

を短期間のうちに、しかも効率的に習得(学習)するための不可欠な要素な

のである。

William E. Rutherfordは、 ‘grammatical conscious-raising’は既知

のもの(the‘familiar’)と未知のもの(the‘unfamiliar’)とのギャッ

プを埋めるための‘facilitator’としての役割を果すとして、次のように述

べている。

 Here then we might use C-R to bridge the gap between the learner’s

prior knowledge of how major constituents may be properly ordered

偽re血tive co㎜unication(the f曲ili証)㎝d the leamer’s i即or㎝ce

of the special grammatical devices that English requires for the correct

Iendering of that order (the ‘unfamiliar’ ).And as learning Progresses,

grammatical C-R can(at least for some learners)perform the more

general task of aiding his gradua1(probably unconscious)reanalysis

Page 11: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

142                    佐々木 行 雄

of non-English topic-comment as English subject-predicate, with all

of the ancillary grammatical information that this entails. All of these

exemplified tasks serve to define the ultimate role of grammatical C-R

as a‘?≠モ奄撃奄狽≠狽盾秩fof language learning, where‘facilitation’is to be

understood as nothing less than the illumination of the leamer’s path

from the known to the unknown.(1988:20-21)

 多くの言語教育者たちが2500年もの長きに亙って抱いてきた一つの前提

があった。それは、言語教育の根幹は‘grammar teaching’であり、文法

規則の特質は学習者に直接教え込むことが出来るというものであった。8)こ

の考え方が間違いであることは容易にわかる。例えば、最も有能な言語学者

でさえある言語の文法規則を完全に記述するにはほど遠いのに、そのうちの

どれほどのものを語学教師が教えることが出来るだろうか。これはKrashen

(1982:Chap.IV)も指摘する通りである。この意味で、彼が‘non-

interface’の立場をとり、 ‘learning does not“turn into”acquisition’

と云ったのは納得できる。S. P. Corder(1973:331)はH. Sweet(1899:

125)の‘pedagogical grammar’について論じ、 Sweetが、言語学者によ

る言語の文法記述は母国語話者の知識についての‘only a way of talking’

であって、話者の心理的過程を記述したものではないことを認識していた、

と指摘している。そして、Corder自身もgrammarの役割は‘aids’であっ

て‘object’ではない、と次のように述べている。

 This means that our pedagogical descriptions of the target language

must be devised to help the learner learn whatever it is he learns, but

                                       しare not nesessarily側勉’he learns。 Pedagogical descdptions areα門門to

learning not the oδブ6‘’of learning;so long as we keep that firmly in

8)William E. Rutherford(198716-17)を参照。

Page 12: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

S.DKrashenのイソプッ’ g仮説はわが国の言語教育に応用できるか 143

0ur minds we shall not get co㎡used by the ambiguity of the expression

‘teaching grammar’(1973:331)

更に、.同様の立場をとるものとして、KrashenがSteven Sternfeldからの

私信として受け取った次の引用文にも見られる。

.Stevgn Stemfbld(personal communication)has pointed out another

way 60nscious rules could indirectly aid acquisition. Conscious rule

㎞owledge may help make input comprehensible, even if the conscious

rule that helps do this is not atゴ十1and is not it白elf the object of

acquisition. It may contribute to the context and aid in the acquistion

of some other rule.(Consider, for example, a beginning French student

reading in French. He has learned, but has not acquired, the forms

for the future tense(」66Jo㎜π霧’, etc).When he sees these forms, it

may help him understand the passage悦tterrhe wm know that the future

is being used. This㎞owledge may give him a better idea of the meaning

of the passage in genera1, even though he may not be ready to acquire

the future tense.) (1985:42)

Krashen(1985:41-2)はこのような立場を‘a weaker interface position’

としての範疇に分類し、彼の主張する ‘non-interface’の立場と矛盾する

ものではない、なぜなら、上述のような場合には学習が習得を間接的に促進

するのであって、学習された言語能力が習得された言語能力に変わるのでは

ないからだ、という。しかし、それならばなぜ、言語習得におけるoutput

practiceやformal instructionの役割を極めて限定したMonitorとしての、

あるいは単なるCIの供給源としての役割に止めるのだろうか9)。 Krashen

9)Stephen D. Krashen(1982:Chap. IV)を参照。

Page 13: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

144 佐々木行雄

が5つの仮説10)を提唱していたとき、grammarがRutherfordのいう

‘faciliator’として言語習得に役立つという、H. Sweetがすでに百年近く

も前に認識していたことに気がついていなかった筈はなかろう。Krashen

がoutput practiceやformal instructionの役割を過小評価している最大の

理由は、ほかの何にもまして、彼が「自然の順序仮説」(The Natural Order

Hypothesis)11)と、その結論一‘the effect of Monitor was surprisingly

light’12しにあまり. ノも固執しすぎるからであろう。周知のとおり、この仮

説は「言語規制はある一定の予測可能な順序で習得される」というもので、

Krashenは次のように定義している。

 The Natura10rder Hypothesis

To my㎞owledge, this hypothesis was first pr(ゆosed for s㏄ond-1{mguage

acquisition by Corder(1967).It states that we acquire the rules of

language in a predictable order, some rules tending to come early and

others late.The order does not appear to be determined solely by formal

simplicity and there is evidence that it is independent of the order in

which rules are taught in language class.(1985:1)

 英語を母国語とする子供を対象として、Brown(1973)によって始めら

れた文法形態素(grammatical morphemes)に関する習得順序の研究は、

その後、第2言語習得の分野において多くの研究が展開された。これらの研

究成果からKrashenが得た結論はいくつかあるが、中でも次の2つの事項

が本稿に関連して重要である。

 (1)学習者は言語背景が異なっても、英語の文法形態素を類似の順序で習

10)同書Chap. IIを参照。

11)同書(1981:Chap.4)を参照。

12)同書(1982:18)を参照。

Page 14: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

S.DKrashenのインプット仮説はわが国の言語教育に応用できるか 145

  得する。13)

 (2)意識的文法(conscious grammar)のMonitorとしての役割は極め

  て限定されたものである。14)

 しかし、これらの研究成果には問題が多い。まず第1に、ほとんどの調査・

研究が目標言語圏で実施されたもので、外国語圏での英語を第2言語とする

被験者を対象としたものは極めて少ない。すでに拙論(1986)で指摘したよ

うに、外国語での学習経験をもつ日本人を対象とした調査・研究の中で、冠

詞と複数形に関しての習得順序が無視できない反証になったことを考慮にい

れると、Krashenの結論をそのままの形でわが国の言語教育に応用するこ

とには大きな問題がある。第2に、「自然の順序仮説」は僅か10項目ほど

の文法形態素を取扱ったものである。従って、この研究成果を言語構造の他

の諸相に適用できるものかどうか、甚だ心許ない。現段階では証拠があまり

にも乏しいのである。15)

 Krashenは「自然の順序仮説」の結論を踏まえて、 FLLはNLAとほぼ

同一の過程を経るのだか.らその教授方法は原則的に同一であるべきだ、との

考え方をしているように思える。そこには、わが国の言語教育が直面してい

るような特殊な言語環境(例えば、学習時間の不足、大クラス、インフォー

マントの不足、受験、語源の相違など)や習得目標(コミュニケーションの

手段か、知識や教養のためか、など)への配慮はほとんどなされていない。

output practiceやformal instructionをあまり重視しない理由もそこにあ

るように思われる。

13)Dulay, H.,M. Burt and S.Krashen(1982),Lαηg搬8召7初, Chap,8を参照。

14)注12)および、同書p.112を参照。15)William E. Rutherford(1987:23)1よ次のように述べている。

 However, sehous discussion of such pan-liguistic acquisition orders among

 proponents of no-C-R has seldom ventured teyond consideration of the orig面al

 set of morphemes in question, and indeed it would be difficult to imagine碗

 珈’s飢sθ〃2α伽膨一αc伽s髭が伽7θsθα励御㏄α加θs窺ゼ8財θ蜘。θ伽γ屠η9α’α〃

 勿伽s”ακoア伽1αη9繊96.

Page 15: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

146           佐々木行雄

4.output practiceとformal instructionの必要性

 Krashenが「人間は唯一の方法で一comprehensible inputを理解するこ

とによって、言語を習得する」といったとき、彼はoutput practiceやfo㎜al

instructionの役割を(理論的にも実践的にも)完全に否定したのではなかっ

た。しかし、すでに上述したように、grammarはただMonitorとしての、

あるいは話題やCIの供給源としての役割を与えられただけであったし、

‘interaction’の役割については、 grammarの場合もそうであったが、習

得の促進をするという意味での‘weak version’は認められたものの、

‘communicative’output practiceなどは効果なし(futile)として退けら

れた。16)要するに、インプット仮説ではCIは強調されるがcomprehensive

output(CO)やformal instructionは無視、あるいは軽視されているので

ある。しかし、習得をCIのみに依存するのは、あくまで必要条件であって

十分条件ではない。第2言語習得、特にわが国のようなFLLの場合には、

理論的にも実践的にも、十分条件も満たされなければ学習効果は期待できな

い。このことは言語教育に係わる人々の直観と一致するであろう。そして、

このような見解は理論的にも、両条件のバランスを主張するMcLaughlin

(1987)、COの重要性を主張するSwain(1985)、formal instructionの

効果に関する研究を論評したLong(1983)らをはじめ、その他多くの言語

学者によって支持されているのである。例えば、McLauglinは次のように

述べている。

 To conclude, the Input Hypothesis makes a strong claim-that

acquisition is cαπsθ4 by understanding the input to which the learner

is exposed. Internal factors are given little emphasis;in Krashen’s

recent(1982,1985)writings there is almost no mention of the role of

16)Stephen D. Krashen(1985:34-35)を参照。

Page 16: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

 S.DKrashenのインプット仮説はわが国の言語教育に応用できるか 147

system-intemal factols.The importance of output is also de-emphasized,

and understanding a new language is given far greater stress than

speaking it. A more balanced view of the s6cond-language learning

process gives equal weight to internal and external factors and to

production and comprehension,(1987:51)

筆者はこれに対して、特にFLLの場合には、 formal instructionの重要性

をつけ加えたい。

結 語

 本稿はStephen D. Krashenのインプット仮説(The Input Hypothesis)

に焦点を当て、この仮説をわが国のような外国語圏の第2言語習得(FLL)

の教授に応用する場合、どのような問題があるかを明らかにしょうとしたも

のである。

 fでは、言語理論の応用に関する歴史的経過を概観し、新しい理論が出現

する度にその理論の応用へと走った過去の性急さを戒めた。2では、Krashen

のインプット仮説の特質について述べ、3では、インフ.ット仮説の問題点に

ついて論じた。まず第1に、comprehensible input(CI)め明確な定義が

なされておらず、それをどのように作り出し、どのように習得へ結びつける

のか明らかでないこと、第2に、pattern practiceや‘communicative’drill

のようないわゆるoutput practice、そしてgra㎜nar teachingのようなfo㎜al

instructionはFLLに付随する不利な言語環境を補うために不可欠の言語活

動であること、第3に、Krashenが上述のoutput practiceやfo㎜al teaching

を軽視して、FLLにNLAの習得過程を適用しようとした最大の理由は、

彼が「自然の順序仮説」に固執したことにある旨を指摘したdしかし、この

研究には(特に、FLLでは)反証もあり、たとえその結果が妥当なもので

Page 17: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

148           佐々木行雄

あるにせよ、文法形態素だけの結論が果して他の嶺域(たとえば、syntax)

にも適用できるものかどうか甚だ疑問である、とした。最後に(4)、以下の点

を指摘した。即ち、インプット仮説ではCIは強調されるが、 COやformal

instrucitonは軽視されている。しかし、 CIのみに依存するのは(第2言語

習得(学習)では)必要条件ではあっても十分条件ではない。従って、第2

言語習得(学習)、特にFLLにおいては、両条件を満たすことが重要であ

るQ

 とはいえ、インプット仮説がoutput practiceやformal instructio11など

の言語活動に偏重していた従来の言語教育に反省の機会を与え、CIの重要

性を示唆した功績は極めて大きい。今後は、第2言語習得(学習)の特質や

実体に則して、CIとCO、そしてformal instructionがうまく統合した習

得理論と教授法が生み出されることが望まれる。特に、わが国におけるよう

なFLLの教育のために。

参考文献

Brown, R.(1973)、4 F〃s’Z朋8拗影. Cambridge=Harvard Press.

Brown, R.(1977)Introduction. In C. Snow and C. Fbrguson(eds.)7セ砺㎎

    ’oα〃伽η.New York:Cambridge University Press. pp.1-27.

Carroll, J.(1966)The contdbutions of psychological theory and educational.

    research to the teaching of foreign languages. Ih A. Valdman(ed.)

    τ泌s勿L伽卿解7セ励10㎎’.New York:McGraw-Hill. pp.93-106.

Chomsky, N.(1959)Areview of B. F, Skinner’s Verbal Behavior(Skinner

    1957).」Lαπ野馬,XXXV,1:26-58.

Corder, S. P.(1973)1%’欝。ぬ。ゴηg、4ρρ1∫α1〃ηg痂s’ゴ。∫. Harmondsworth:

    Penguin Books. p.331.

Diller, K.(1978)7物Z〃z脚望7セ㈱ηgα纏箔㎜砂. Rowley, M.:Newbury

Page 18: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

S.DKrashenのインプット仮説はわが国の言語教育に応用できるか 149

      House.

Dulay, H.,M. Burt and S. Krashen(1982)Z朋g吻g2丁微). New York:

      Oxford. Chapter 8.

Fries,、C. C.(1945)7セ㏄勉㎎認Zβ㎜◎㎎1卿醜αsα伽召ゴ8ηLα㎎吻蜜. Ann

      Arbor:University of Michigan Press.

Fries, C. C,(1958)On the Oral Approach. Reprinted in T. Yarnbe(eds.)

      (1970)ノ1妙1飽4〃η卿’読csα忽’加7粗目勿g o∫、翫帥腕. Tokyo:ELEC.

      f)p.202-13.

Krashen, S.(1981)8θco艇Z卿α8召ノ1c(解ゆs漉。η認S6co履Z侃8㎎躍五8㎜’㎎’。

      Oxford:Pergamon Press. pp.51-63.

Krashen, S.(1982)翔ηα’μ6sαη4肋漉ω∫ηS6co履伽卿解、40卿s魏。π. New

      York:・Pergamon Press.

Krashen, S.(1985)7腕θ1露加’1えy加’加sゴ∫ゴs㎜sα雇凱陣。傭伽s. London:

      Longman.

Long, M.(1983)Does second laguage instruction make a difference?A

      review of research. TESOム野田吻17,359-82.

McLaughlin, B.(1987)η昭㎝セs o∫Sθoα曜Z卿彫Zβ㎜○㎎. London:Amold.

      pp.19-58.

大阪科学教育センター英語科教育研究プロジェクト・チーム(1987)『fresh

      up English』大阪科学教育センター。

Rutherford, W.(1987)S6cα吃4 Lαηg彿α即θπ槻規α7:Lθαη珈gα磁716αc伽g.

      London and New York:Longman. pp.1-34.

佐々木行雄(1986)「モニター理論(The Monitor Theory)の課題」『英

      米文学』No.34.大阪府立大学英米文学研究会。

佐々木行雄(1988)「非インタフェース仮説(Non-interface Hypothesis)

      と証拠」 『英米文学』No.36.大阪府立大学英米文学研究会。

Swain,M.(1985)Communicative competence:some roles of compre-

      hensible input and comprehensible output in its development.In

Page 19: core.ac.ukStephen Krashenが提唱した5つの仮説のうちインプット仮説が彼の最 も得意とするところであり、第2言語習得理論の最も重要な部分を占めるも

150 佐々木行雄

   Gass, S.M. and Madden,C.G.(eds.)血翅勿S8c倣1 Z侃g磁望

   、40@舘’加.Rowley, M.:Newbury House. pp.235-53.

渡辺時夫ほか共著(1988) 『インプット理論の授業英語教育の転換をさぐ剤

 三省堂。