5
48 COVER STORYCONTENTS 2014 3/ 29 表紙から 経済 入門 14の最新テーマを図解と 講義で易しく解説。これ で経済はもっとわかる。 54 60 66 76 82 86 88 92 58 64 70 80 84 90 63 79 72 74 87 50 1時限目 アベノミクス景気はいつまで続くか 2 時限目 経常赤字になると何がマズいの? 3 時限目 年金の支給開始年齢引き上げは必要なの? 4 時限目 米国経済の復活はホンモノなのか? 5 時限目 中国の不良債権はどこまで深刻か 6 時限目 緊迫のウクライナ プーチンはどう出る? 7 時限目 昨年急上昇の株価 今年はなぜ足踏み? 8 時限目 ビットコインが生き残る根拠とは? 1 雇用・賃金の改善は地域や産業でさまざま 2 黒田日銀発足から1年 異次元緩和の効果と現実 3 法人税率引き下げはなぜ必要なのか? 4 シェール革命で日本にどんなメリットがある? 5 不安定化する新興国市場 いま何が起きているの? 6 TPPの妥結遠のくが世界は巨大FTA時代に INTERVIEW 勉強の達人に聞く 春だ! 経済を学ぼう! 出口治明ライフネット生命保険CEO 岡藤正広伊藤忠商事社長 「優等生にはわからない勘所こそが大事」 細野真宏カリスマ講師・評論家 「自分の頭でパズルのピースを埋めよう」 トヨタ自動車 強いトヨタが復活! カーガイ豊田社長「 次の課題」 電機産業 「消えゆく手」に襲われた日の丸・液晶テレビの敗戦 ビジネスパーソンのための労働相談室 Q&A この数字さえ知っていれば大丈夫! 息の長い経済書の定番 いま注目の古典はこれだ ニュースで学ぶ 経営学 出口治明 ビジネス書10冊 は古典 1冊に及ばない」 ライフネット生命保険 CEO 実質GDPへの内外需別寄与度 直近4カ月間の経常収支は赤字に (→P55) 1.0 0.5 0 0.5 1.0 1.5 内需寄与度 外需寄与度 実質GDP前期比 %201213 直近2 四半期 は内需主導 (兆円) 120133 5 7 9 11 1 14 3 2 1 0 1 2 3 経常収支 貿易収支 サービス収支 所得収支 経常移転収支 (→P61) 50

COVER STORY 経済超入門 - 東洋経済STOREデザイン:杉山未記 進行管理:富久田朋子 イラスト:今井ヨージ マーケット編 海外編 国内編

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: COVER STORY 経済超入門 - 東洋経済STOREデザイン:杉山未記 進行管理:富久田朋子 イラスト:今井ヨージ マーケット編 海外編 国内編

48【COVER STORY】

CONTENTS 2014 3/29

表紙から

経済超入門14の最新テーマを図解と講義で易しく解説。これで経済はもっとわかる。

54

60

66

76

82

86

88

92

58

64

70

80

84

90

63

79

727487

50

1時限目 アベノミクス景気はいつまで続くか2時限目 経常赤字になると何がマズいの?3時限目 年金の支給開始年齢引き上げは必要なの?4時限目 米国経済の復活はホンモノなのか?5時限目 中国の不良債権はどこまで深刻か6時限目 緊迫のウクライナ プーチンはどう出る?7時限目 昨年急上昇の株価 今年はなぜ足踏み?8時限目 ビットコインが生き残る根拠とは?

1 雇用・賃金の改善は地域や産業でさまざま 2 黒田日銀発足から1年 異次元緩和の効果と現実 3 法人税率引き下げはなぜ必要なのか? 4 シェール革命で日本にどんなメリットがある? 5 不安定化する新興国市場 いま何が起きているの? 6 TPPの妥結遠のくが世界は巨大FTA時代に

INTERVIEW│勉強の達人に聞く 春だ! 経済を学ぼう!出口治明●ライフネット生命保険CEO岡藤正広●伊藤忠商事社長 「優等生にはわからない勘所こそが大事」細野真宏●カリスマ講師・評論家 「自分の頭でパズルのピースを埋めよう」

トヨタ自動車 強いトヨタが復活! カーガイ豊田社長「次の課題」電機産業 「消えゆく手」に襲われた日の丸・液晶テレビの敗戦

ビジネスパーソンのための労働相談室 Q&A経済統計 この数字さえ知っていれば大丈夫!息の長い経済書の定番 いま注目の古典はこれだ

特 別 講 義

超 図 解

ニュースで学ぶ経 営 学

国内編

海外編

市場編

出口治明

「 ビジネス書10冊 は古典1冊に及ばない」

ライフネット生命保険CEO

■ 実質GDPへの内外需別寄与度

■ 直近4カ月間の経常収支は赤字に

(→P55)

▲1.0

▲0.5

0

0.5

1.0

1.5 ■内需寄与度 ■外需寄与度 実質GDP前期比

(%)

2012年 13Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

直近2四半期は内需主導

(兆円)

1月2013年

3 5 7 9 11 114

3

2

1

0

▲1

▲2

▲3

経常収支

■貿易収支■サービス収支

■所得収支■経常移転収支

(→P61)

50

Page 2: COVER STORY 経済超入門 - 東洋経済STOREデザイン:杉山未記 進行管理:富久田朋子 イラスト:今井ヨージ マーケット編 海外編 国内編

3月14日、理研首脳は記者向けに中間報告を行った

CONTENTS 2014 3/29

図表作成:小堺賢吾/杉本祐子

本誌の記事は「東洋経済オンライン」「日経テレコン」「ジーサーチ」「ELNET」のデータベースに収録されており、フリーキーワードで検索、出力できます。

新世代リーダーのためのビジネスサイト

http://toyokeizai.nett

①まずアップルApp Store、あるいはアンドロイドGoogle Playで「blippAR」を検索。アプリをダウンロードしてください。②アプリを起動させて、スマホのカメラを週刊東洋経済の表紙にかざしてみてください。AR(拡張現実)技術による新しいコンテンツの楽しみ方を体験できます。

AR(拡張現実)始めました!

20

PR5

10

12

94

109

ビジネスアスペクト  サニーライブグループ/“もの売り”から“こと売り”へ新しいライフスタイルを提案し、住まいづくりの変革を目指す

JR東海BRIDGE 江崎グリコBRIDGE 龍谷大学特別広告企画 グローバル競争力を高める事業再編・M&A

3月22日号 訂正情報56ページでザ・ゲートホテル雷門の総支配人が「安間明彦」とあるのは、正しくは「安間昭彦」、59ページで箱根吟遊の専務が「太田昭宏」とあるのは、正しくは「太田明宏」です。

日本ではアップル製品が異常なほど人気だほか

20 STAPだけではない科学「成果偽装」の病根

01

22 復興に挑む石巻・網あ

地じ

島離島はよみがえるか

02

25 280円時代に終止符牛丼価格で三つどもえ

03

核心リポートアベノミクスで意外だったこと/池尾和人日本株は個別銘柄の精査に勝機あり/内田正樹リスクオフの円高は一時的/亀岡裕次公示地価/いつまで続く上昇基調従業員への還元は増えるか眞保智絵(野村信託銀行次期社長)駆け込みで最高益のサカイ引越センター ほか日韓トップは最悪の組み合わせ「希少糖」にブームの兆し

読者の手紙、編集部から

9343536384041444445

|経済を見る眼|| 株 式 観 測 || 為 替 観 測 ||価 格を読 む||マクロウォッチ||この人に聞く||四季報最新情報|| 少 数 異 見 ||Hot & Cool|

40この人に聞く野村信託銀行次期社長眞保智絵

128ブックス&トレンズ広浜千絵100

知の技法佐藤 優

9

経済を見る眼池尾和人

100102104116118120122124126128134135136142

ウクライナ問題で強硬姿勢取らぬ日本/佐藤 優6兆円産業へ、「緑と水」の産業革命/妹尾堅一郎告発番組でニコンが槍玉/田中信彦台湾映画『KANO』が人気/『今周刊』(台湾)先進国の成長を阻むのは何なのか/ケネス・ロゴフ「目的ありき人事」で第2次政権は失速も/千田景明東海道新幹線と運行システム犬・猫は好きですか?/鈴木賢志ブーヤオ/童門冬二『がんと診断された私が生きるためにやったこと』を書いた広浜千絵氏に聞く食習慣を決めるのは所属集団と住む地域/白澤卓二家庭か職場か? 女性たちの葛藤/榛原赤人

データウォッチ全日本空輸のエンジンテストセル

|知の技法 出世の作法||新ビジネス発想塾|| 中 国 動 態 || ア ジ ア 特 報||グローバル・アイ||FOCUS政 治||成毛眞の技術探検||日本人の価値観||生涯現役の人生学||ブックス&トレンズ|| 超「 抗 加 齢 学 」||日本婚活思想史序説|

|すごい現場、すごい場所|

26 技術者不足の建設業界、火を噴く人材争奪戦 04

2828 絶好調のアイフォーン4月以降はどうなるか

通信

29 抜き取られた機密情報東芝はなぜ狙われたか

電機

29 〝本家〞より先に黒字化中国版ツイッター上場へ

上場

30 トヨタも生産を停止インドで続く労使問題

自動車

31 19カ月ぶり判断引き下げ増税反動減が顕在化

住宅

ニュース最前線

ジープの新型SUV「レネゲード」はフィアットが開発を主導

イタリアから反撃開始 自動車大型統合の野望念願のクライスラー完全買収を実現、欧米で反転攻勢へ。インドの強化を目指しスズキにも秋波を送る。

106 フィアット・クライスラーカンパニー&ビジネス

Page 3: COVER STORY 経済超入門 - 東洋経済STOREデザイン:杉山未記 進行管理:富久田朋子 イラスト:今井ヨージ マーケット編 海外編 国内編

482014.3.29 週刊東洋経済

特集/経済超入門

49 週刊東洋経済 2014.3.29

図解

講義超経済 入門

1時限目…………………………54

アベノミクス景気はいつまで続くか

2時限目…………………………60

経常赤字になると何がマズいの?

3時限目…………………………66

年金の支給開始年齢

引き上げは必要なの?

4時限目…………………………76

米国経済の復活はホンモノなのか

5時限目…………………………82

中国の不良債権はどこまで深刻か

6時限目…………………………86

緊迫のウクライナ

プーチンはどう出る?

7時限目…………………………88

昨年急上昇の株価

今年はなぜ足踏み?

8時限目…………………………92

ビットコインが生き残る根拠とは?

賃上げ・雇用 …………………58

雇用・賃金の改善は

地域や産業でさまざま

異次元緩和……………………64

黒田日銀発足から1年

異次元緩和の効果と現実

法人税・租税回避 ………70

法人税率

引き下げは

なぜ必要なのか?

シェール革命 ………………80

シェール革命で日本に

どんなメリットがある?

フラジャイル5 …………84

不安定化する

新興国市場

いま何が起きているの?

TPP ……………………………90

TPPの妥結遠のくが

世界は巨大FTA時代に

新聞やテレビでよく見聞きする経済ニュース。知っているようで知らない14テーマをわかりやすく解説した。

本誌:福田 淳、西澤佑介、山田雄大、松崎泰弘、筒井幹雄、山田徹也、野村明弘

ジャーナリスト・ライター:長谷川 敦、 カデナクリエイト

デザイン:杉山未記進行管理:富久田朋子イラスト:今井ヨージ

国内編海外編マーケット編国内編海外編マーケット編

ImageClick/アフロ

COVER STORY

Page 4: COVER STORY 経済超入門 - 東洋経済STOREデザイン:杉山未記 進行管理:富久田朋子 イラスト:今井ヨージ マーケット編 海外編 国内編

講義

経常経常経常赤字赤字赤字

公的公的公的年金年金年金

米国米国米国

中国中国中国

ウクウクウクライライライナナナ

株価株価株価・資・資・資産産産

ビッビッビットコトコトコインインイン

講義

景気

超図解

講義

542014.3.29 週刊東洋経済

特集/経済超入門

55 週刊東洋経済 2014.3.29

出が伸びにくい中で輸入が増えた結

果、外需がマイナスになっているの

です。

 

円安になっても外需がマイナスと

いう、これまでとは異なる経済構造

になっている点を、しっかり押さえ

ておく必要があるでしょう。

 

下表は、直近5四半期の経済成長

の内訳を示したものです。いちばん

下にある外需は、12年10〜12月期、

13年7〜9月期、同年10〜12月期と

マイナスになっています。ところが

いちばん上の実質GDP(国内総生

産)は5四半期ともプラス成長を維

持しています。これを支えているの

が、下表に黄色で示した、民間最終

消費支出と公的需要です。

 

民間最終消費支出とは、いわゆる

「消費」で、これがプラスというこ

とは人々がたくさんモノやサービス

を買うようになっているということ

です。これは、株高による資産効果

が大きいと考えられます。日経平均

株価は、12年秋に9000円前後で

したが、昨年末には1万6000円

超。8割近くも上昇したのです。こ

れによって、株式投資をしている人

を中心に、消費が増えたのです。バ

ッグなどの輸入ブランド品は駆け込

み需要もありました。円安になった

す。顕著なのは電機。スマートフォ

ンなどの携帯電話機器は、iPho

neを筆頭に、海外製品が日本市場

を席巻しています。携帯電話機器は

完全に輸入超過です。このほかテレ

ビなども輸入超過になっています。

さらに、東日本大震災以後は、発電

用燃料の輸入が膨らんでいます。こ

のようなときに円安になると、輸入

額は一段と増えてしまうのです。輸

ので、ルイ・ヴィトンなどが13年春

ごろから値上げを発表しました。値

段が上がる前に買っておこうという

駆け込み需要もあり、高額品がよく

売れました。

 「節約疲れ」もあったのではない

かと思っています。08年のリーマン

ショック、11年の東日本大震災と、

厳しいことが続き、人々は節約を強

いられてきました。そのような中で

株価が上昇し、高額品が売れている

という話を聞き、そろそろおカネを

使ってもいいのではというムードに

なったのだと思われます。

の右図)。

 

通常、円安になると、輸出額は増

えます。たとえば米国で1万㌦の値

段で売られている日本製の車につい

て考えてみましょう。1㌦=80円の

ときにその車が売れると、日本企業

は80万円の収入を得ますが、1㌦=

100円のときに売れると、100

万円を得られます。つまり、同じ1

台の車を売っても輸出額は20万円も

増えるのです。また、米国での値段

を9000㌦に引き下げ、1台当た

りの採算を確保しつつ輸出台数を増

やすことも可能です。こういう形で

輸出が増え、経済成長は外需が牽引

するというのが、これまでの常識的

の需要が増えることで日本の景気が

よくなることが大半でした。外需が

増え、輸出企業を中心に企業収益が

好転すると、設備投資が増えます。

国内企業が幅広く好調になると、賃

金が増え、個人消費も拡大するとい

う経路で景気が回復していく形で

す。それが今回は、外需はマイナス

であるにもかかわらず、内需が伸び

ることにより景気が回復していると

いう点に特徴があります。

 

12年秋から為替が円安に進み、1

㌦=80円前後だったドル円レート

は、現在1㌦=100円超になって

います。これだけ円安が進むと、輸

出が伸びて外需が牽引しているよう

に考えがちです。ところが実はここ

2四半期、外需はマイナスになって

いて、内需のプラスによって経済成

長が実現できているのです(左㌻上

景気がよくなり、反対にモノやサー

ビスがあまり売れずに経済活動が停

滞すると、景気が悪くなります。

 

景気は短ければ数カ月、長ければ

数年にわたって、よくなったり悪く

気がよくなってきた、という

話を最近よく聞きませんか。

景気とは、簡単に言えば、経済活動

の勢いのことです。モノやサービス

が売れて経済活動が活発になれば、

アベノミクス景気は

いつまで続くか

国内編

講義

時限目

1

みずほ証券

チーフマーケットエコノミスト

上野泰也

な考え方でした。ところが今回は違

います。円安になっても外需がマイ

ナスなのです。

 

なぜでしょうか。理由は大きく二

つあります。

 

まず、輸出が伸びにくい経済構造

に日本がなってしまったということ

なったりします。景気の

ピークや底は、後になっ

てからでないと確定しま

せんが、今は2012年

11月を底とした景気回復

局面に入っているとみら

れます。

 

今回の景気回復につい

て、知っているようで意

外と知られていないの

が、内需が主導する形で

景気がよくなっていると

いうことです。内需とは

国内の需要のこと。これ

までは外需、つまり海外

▲4

▲3

▲2

▲1

0

1

2

3

4

▲1.0

▲0.5

0

0.5

1.0

1.5

■内需寄与度 ■外需寄与度   実質GDP前年度比

(出所)内閣府データを基にみずほ証券金融調査部作成

(%) (%)

1995年度 2012年 13

96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

【1995~2012年度】 【2012~13年】

かつては外需が景気を左右、今は内需が主導 ─実質GDPへの内外需別寄与度─

最長景気は外需が牽引

直近2四半期は内需主導

93年11月~97年5月の景気拡張は内需主導

です。日本の代表的な輸

出産業である自動車は、

永らく円高が続いたこと

もあり、海外生産を加速

させました。車体組み立

てのみならず、エンジン

などの基幹部品も海外の

工場で作るようになりま

した。さらに最近は、海

外の工場を輸出拠点とし

て活用する動きも出てき

ています。たとえばホン

ダは2月にメキシコで二

つ目の自動車工場を稼働

させましたが、ここから

米国のほか中南米へも輸

出します。

 

二つ目の理由は、輸入

が増えていることです。

外需とは、輸出がどれだ

け輸入を上回っているか

で測るもの。その輸入が

大きく増加しているので

従来型の外需主導ではなく 消費などの内需主導で拡張

海外生産移転が進み、 輸出が伸びにくい構造へ

個人消費が伸びているのは 株高などによる一時的なもの?

知っているようで知らない

3つのポイント3景気の

1

2

3

項目2012年 13

10~12月期 1~3 4~6 7~9 10~12

実質GDP(前期比%) 0.0 1.1 1.0 0.2 0.2

民間最終消費支出 0.3 0.6 0.4 0.1 0.2

民間住宅 0.1 0.1 0.0 0.1 0.1

民間企業設備 ▲0.1 ▲0.1 0.1 0.0 0.1

民間在庫品増加 ▲0.2 ▲0.1 ▲0.2 0.1 0.0

公的需要 0.2 0.3 0.5 0.4 0.2

純輸出(外需) ▲0.1 0.4 0.1 ▲0.5 ▲0.5

■ 消費と公的需要が成長押し上げ ─主要項目の四半期別寄与度─

(注)実質GDP以外は実質季節調整済み寄与度で単位は前期比%ポイント (出所)内閣府

円安でも外需がマイナス

となる2つの理由

株高と節約疲れで

消費が伸びている

Page 5: COVER STORY 経済超入門 - 東洋経済STOREデザイン:杉山未記 進行管理:富久田朋子 イラスト:今井ヨージ マーケット編 海外編 国内編

異次元緩和

法人税・租税回避

シェール革命

フラジャイル5

TPP

超図解

講義

異次元緩和

法人税・租税回避

シェール革命

フラジャイル5

TPP

講義

賃上げ・雇用

四国

中国

近畿

東北

東海

北海道

九州

北陸

北関東・甲信

南関東

0.47

0.85

0.76

1.11

0.75

1.24

0.58

1.01

0.80

1.280.53

0.980.62

1.17

0.44

0.83

0.54

1.08

0.60

1.05

凡例 (単位:倍)有効求人倍率改善度

2013年

12年

11年

10年

有効求人倍率

14年1月

(出所)厚生労働省資 料を基にみず ほ証券作成

北海道や近畿、九州は、有効求人倍率が1倍未満と、今なお、企業からの求人数は、求職者数より少ない。

東海・東北地方の雇用が大幅改善地域別有効求人倍率の変化

▲1

0

1

2

3

4

5

6

(出所)総務省「労働力調査」を基にみずほ証券作成

(%)

04 06 08 10 122000 029694 98921990年

失業率の低下はもう限界?失業率の要因分解

ミスマッチによる失業がほとんど

構造・摩擦的要因失業率循環要因失業率失業率

▲2▲1

012345

(出所)厚生労働省資料を基にみずほ証券作成

(万円)

7月2011年

112

7 7 114

113

全職業計建築・土木・測量技術者建設躯体工事

建設(建設躯体工事の職業を除く)土木

建設関連職種の賃金が上昇職種別求人・求職月給格差(求人賃金-求職希望賃金)

0 2 4 6 8 10

(出所)総務省「労働力調査」を基にみずほ証券作成(%)

サービス業

医療、福祉

生活関連サービス業、

娯楽業

宿泊業、飲食サービス業

金融業、保険業

卸売業、小売業

運輸業、郵便業

情報通信業

製造業

建設業 ■2009年■2010年■2011年■2012年■2013年

建設業などの失業率が大幅低下業種別失業率

0

2

4

6

8

10

12

(出所)総務省「労働力調査」を基にみずほ証券作成

(%)

1997年 99 2001 03 05 07 09 11 13

65歳以上

55~64歳45~54歳

35~44歳25~34歳

15~24歳

失業率の低下は若年層中心年齢層別失業率

406080

100120140160

(出所)厚生労働省資料を基にみずほ証券作成

(05年=100)

正社員の就職件数は低水準雇用形態別の就職件数 全体  正社員

常用ではないパートタイム

▲1.0 ▲0.5 0.0 0.5 1.0

(出所)転職サイト「DODA」を基にみずほ証券作成(ポイント)

IT通信

メーカー

小売り・外食

サービス

営業系

企画・事務系

技術系(IT通信)

技術系(電気機械)

クリエーティブ系■2013年1月■2014年1月

技術系中心に転職希望者が急増業種別転職求人倍率の変化(前年同月比)

転職希望者の増加に求人が追いつかず

I T系の転職希望者が大幅増

(注)春季賃上げ率のデータは1年前の位置にプロット (出所)厚生労働省資料を基に脇田成首都大学東京教授作成

(%) (%)

春季賃上げ率(左目盛)失業率(右逆目盛)

0123456789

6

5

4

3

2

1

0

1980年 83 86 89 92 95 98 01 04 07 10 13

(%)

近年の賃上げは失業率との相関性が低下春季値上げ率と労働市場指標

2005年 06 07 08 09 10 11 12 13 14

撮影:風間仁一郎

撮影:今 祥雄

( )

労働者派遣な ど、他に分類 されないもの

超図解

582014.3.29 週刊東洋経済59 週刊東洋経済 2014.3.29

特集/経済超入門

がよくなり求人が増えても実際には

就職できず、「失業率がさほど低下

しない懸念がある」(みずほ証券の

末廣徹マーケットエコノミスト)。

 

図②にあるように、建設業などの

失業率はこの5年で大きく低下し

た。が、そろそろ限界に近づいてい

るのかもしれない。図③にあるよう

に建設関連の仕事をする人に対して

企業が提示する賃金は、求職者が希

望する賃金を大きく上回っている。

その高給に引かれて、希望職種を変

更し、建設関連の職に就いた人もい

るだろう。だが、こうした人は将来

の離職者予備軍となりかねない。製

造業の失業率が12年、13年と上昇し

たのは、こうしたミスマッチがあっ

たためと考えられる。

 

年齢層別の失業率の推移(図④)

を見ると、20歳前後、30歳前後は失

業率が大きく低下してきているが、

それ以上の年齢層になると若干の低

下か横ばいにとどまる。雇用形態別

の就職件数(図⑤)では、正社員の

就職はリーマンショック前の水準を

回復していない。

 

賃上げについては、1980年代

までは失業率が低下すれば実現して

いた。しかし、00年代以降は失業率

が低下しても賃金が上がらなくなっ

ている(図⑥)。足元の失業率低下

が賃上げに反映するのか。見通しは

厳しい。 春

、賃金のベースアップに踏

み切る大企業がある一方、賃

上げには縁遠い中小企業も多い。賃

金や雇用は、地域や業種など、各企

業が置かれた状況も反映し、個別に

決まる。

 

上の日本地図を見てもらいたい。

地域ごとに置いた棒グラフの左側は

2010年から13年にかけて有効求

人倍率がどれだけ上がったかを示し

ている。有効求人倍率は、企業から

の求人数を求職者数で割ったもの。

倍率が大きいほど、企業の採用意欲

が高く、雇用環境がいいといえる。

 

4年間で最も求人倍率が上がった

のが東海地方だ。トヨタ自動車をは

じめとする自動車関連企業が数多く

立地している。次に上昇したのが東

北地方。震災復興に伴う建設関連の

求人が増えた。

 

だが今後、さらに雇用環境がよく

なるかは不透明だ。図①は失業率の

推移。直近の完全失業率は3・7%

と07年12月以来の低水準を記録して

いる。その要因を分解すると、景気

変動によって増減する循環要因失業

率はほぼゼロ。今の失業は構造・摩

擦的要因によるものが大半というこ

とになる。企業が求める人材と、求

職者が備えている能力や年齢などの

特性の間にミスマッチがあるという

ことだ。このため、今後さらに景気

(出所)厚生労働省資料を基に脇田成首都大学東京教授作成

雇用・賃金の改善は

地域や産業でさまざま超

図解