8
脳卒中になったら チーム全員で 安心できる医療を提供します 2015 Autumn vol. 177 より良い医療の提供を行うとともに、市民の健康増進に貢献することで、市民の信頼に応えます ひだまり写真館 02-04 06 07 08 05 今月の特集 外来診療日一覧表(10 月 1 日現在) 脳卒中チームスタッフ 「脳卒中になったら ~急性期・回復期・維持期~」 焼津市立総合病院からのお知らせ ご意見箱 看護師は見た!  『わたしの好きなこと』 レシピ de 元気!『松茸の蒸し碗』

脳卒中になったら チーム全員で 安心できる医療を提供します · 法、抗凝固療法)の内科的治療が主体です。時には、頚 部内頚動脈狭窄など、手術(血栓内膜剥離術)で狭窄血

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 脳卒中になったら チーム全員で 安心できる医療を提供します · 法、抗凝固療法)の内科的治療が主体です。時には、頚 部内頚動脈狭窄など、手術(血栓内膜剥離術)で狭窄血

脳卒中になったら チーム全員で� 安心できる医療を提供します

秋号2015

Autumn

vol.177

より良い医療の提供を行うとともに、市民の健康増進に貢献することで、市民の信頼に応えます

ひだまり写真館

02-04 06

07

08

05

今月の特集 外来診療日一覧表(10 月 1 日現在)

目 次

脳卒中チームスタッフ

「脳卒中になったら ~急性期・回復期・維持期~」焼津市立総合病院からのお知らせご意見箱看護師は見た!  『わたしの好きなこと』

レシピ de 元気!『松茸の蒸し碗』

Page 2: 脳卒中になったら チーム全員で 安心できる医療を提供します · 法、抗凝固療法)の内科的治療が主体です。時には、頚 部内頚動脈狭窄など、手術(血栓内膜剥離術)で狭窄血

「脳卒中になったら ~急性期・回復期・維持期~ 」

 当院では、市民の健康長寿達成への取組みに積極的に関わる事業のひとつとして病院シンポジウムを毎年開催しています。  今年度は、「脳卒中になったら ―急性期、回復期、維持期―」をテーマに、国民病である脳卒中に対する、現在の医療、介護の取り組みなどについて、当院医師と市内医療機関の先生方が急性期、回復期、維持期それぞれの立場から分かりやすくお話ししました。今回は、ご好評いただいた講演の概要をお知らせします。

急性期 「脳卒中になったら~急性期には」 焼津市立総合病院 脳神経外科長 竹原 誠也 病院シンポジウム、「脳卒中になったら - 急性期・

回復期・維持期 -」を開催しました。脳卒中診療は、発

症からの時期により、急性期、回復期、維持期に分けら

れます。発症から症状が落ち着くまでの急性期、片麻痺、

言語障害などにリハビリテーションを行う回復期、後遺

障害があっても自宅に戻ったりする維持期です。それぞ

れの時期の施設から話をしてもらいました。

 脳卒中治療の目標は、元の状態に近い形で生活できる

ようにすることです。もちろん予防が大切です。高血圧、

糖尿病、高脂血症をコントロールするため、禁煙、節酒、

運動、食事制限をし、不整脈、肥満への注意が重要です。

症状がでたらすぐに病院を受診することも大切です。

 脳卒中には脳出血、くも膜下出血、脳梗塞があります。

 脳出血では、出血した血液により脳が壊され片麻痺、

言語障害がでます。手術では症状が改善しないことがあ

り、手術患者は、全体の 10% 位です。手術は、顕微鏡

を用いて丁寧に行います。

 くも膜下出血の原因の 80% 以上は、脳動脈瘤破裂で

す。最初の出血がひどいと生命の危険があります。最初

の出血後、落ち着いていても、再出血の危険が高く、可

能なら開頭クリッピング術で再出血を予防します。

 脳梗塞は、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心

原性脳塞栓症に分けられます。抗血栓療法(抗血小板療

法、抗凝固療法)の内科的治療が主体です。時には、頚

部内頚動脈狭窄など、手術(血栓内膜剥離術)で狭窄血

管を広げ、脳梗塞再発率を下げます。

 また、血栓溶解療法を行うこともあります。発症 4.5

時間以内なら、血栓を溶かす薬を投与できます。出血合

併症の危険が高く、慎重に投与します。■シンシナティー病院前脳卒中スケール ・顔面→ 片方が一側のように動かない ・上肢→ 片方が上がらない。下がってしまう ・言葉→ 不明瞭な言語、間違った言葉、話せない

       

        早く病院へこのよう

症状があれば

脳梗塞

脳出血

血栓クモ膜下出血

竹原先生講演会当日スライドより

Y a i z u C i t y H o s p i t a l2 

Page 3: 脳卒中になったら チーム全員で 安心できる医療を提供します · 法、抗凝固療法)の内科的治療が主体です。時には、頚 部内頚動脈狭窄など、手術(血栓内膜剥離術)で狭窄血

 一時的に、片麻痺、言語障害の症状がでて、すぐに治っ

てしまうのを、一過性脳虚血発作といいます。軽症と思

われますが、その後の脳梗塞発症率が高く、早期に検査、

治療開始の必要があります。片麻痺、言語障害があれば、

症状改善しても、すぐに病院を受診してください。

 皆様の脳卒中の理解と我々の治療により、少しでも脳

卒中の方が減り、症状が軽くなることを望んでいます。

回復期 「回復期病棟における脳卒中リハビリテーションについて」

コミュニティホスピタル甲賀病院 甲賀 啓介副院長 脳卒中はある日突然訪れ、ご本人やご家族の生活を一

変させてしまうだけでなく、日本人の死因と患者数の第

4位、医療費においては第2位、高齢者の医療費に限定

すれば第 1 位となり、24 兆円の医療費のうち約2兆円

を占める、社会的な影響も大きな疾患です。

 脳卒中による身体機能障害は機能回復のためにリハビ

リテーションが必要となります。まずはできる、できな

いことの評価を行い、回復予測に基づいて短期的・長期

的なゴール(目標)を決め、リハビリテーションを実施

します。発症後、一定期間特に最初の3ヶ月から5ヶ月

のリハビリで得られた機能が上限となるため、甲賀病院

では理学・作業・言語などの様々なリハビリに加えて必

要な方にはロボットスーツも利用し、入院中の生活の全

てをリハビリと考え、リハビリテーションとしての時間

以外でも食事や着替え等をご本人に積極的に取り組んで

もらっています。

 ただ、脳卒中は高齢者に非常に多い疾患であり、高齢

者の場合はもともと持っていた他の持病や新たな発症に

よりリハビリが思うように進まず、自律神経の障害や褥

瘡など二次障害を発生し、胃瘻を造設することも多くみ

られます。また甲賀病院から退院する際も、3人に2人

は家に帰りますが、3人に1人は家に帰れないというの

が現実でもあります。

維持期 「脳卒中患者の維持期における開業医の役割り」

さわい医院 澤井 輝行院長 脳卒中の中でも特に近年増えている脳梗塞(血管が詰

まって発症する病気)は1年以内に 10 人に 1 人、10

年以内に2人に 1 人が再発するという高い再発率が特

徴で、発症後は定期的な通院がかかせません。脳梗塞を

再発すると要介護または死亡する方が増えてしまいます

が、高血圧、糖尿病、心房細動、喫煙、大量飲酒、脂質 ( コ

レステロール ) 異常症、虚血性心疾患・末梢動脈疾患な

どの疾患を持っている方はさらに再発率が上がることが

わかっています。脳梗塞の再発を防ぐためにも上記のよ

うな生活習慣病の治療が重要です。

 しかし実際は5人に1人は「必要性を感じない」等の

自己判断で通院を中断し、4人に 1 人は処方された薬

の服用を「効果を感じない」「飲むのを忘れる」等の理

由で中断または中止してしまっているという調査結果が

あります。

 かかりつけ医は患者さんにとってなんでも相談できる

うえ、最新の医療事情を熟知して、必要なときには専門

医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる「地域

医療、保健、福祉を担う幅広

い能力を有する医師」です。

脳卒中の再発(発症)予防の

ためにも、定期的な通院とか

かりつけ医になんでも相談す

ることが重要です。

甲賀先生講演会当日スライドより

澤井先生講演会当日スライドより

Y a i z u C i t y H o s p i t a l 3

Page 4: 脳卒中になったら チーム全員で 安心できる医療を提供します · 法、抗凝固療法)の内科的治療が主体です。時には、頚 部内頚動脈狭窄など、手術(血栓内膜剥離術)で狭窄血

維持期 「することがない、これでゴール。と言われた時に」岡本石井病院 大石 敦宣副病院長 脳卒中を発症した時に、急性期病院での早期治療で治

癒して自宅に帰る、あるいは回復期リハビリテーション

で後遺障害を克服して自宅に帰る、という ‘ 理想的 ’ モ

デルは、焼津市の人口減少・高齢化、独居高齢者もしく

は高齢者夫婦世帯の増加、そして認知症発症者の増加の

ため必ずしもその通りに運ばないことが多くなっていま

す。医療政策上の制限がありますので、急性期病院も回

復期リハビリテーション病院も入院期間には保険診療上

の一定の枠がはめられているのが現状です。

 「することがない、これでゴール。」と言われた時、自

宅に戻れない患者さんの選択肢としては、1. 医療型療

養病棟、2. 介護療養型医療施設(介護型療養病棟)、3. 介

護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、4. 介護老人保

健施設、5. 特定施設入居者生活介護などが考えられま

す。

 岡本石井病院に新たに設置された「地域包括ケア病

棟」は上記以外の新たな選択肢で、緊急時の入院や在宅

復帰の支援などを目的としており、既存の他の病棟や施

設との隙間を埋めるような役割を果たしていくことが求

められていると思います。今後も各医療機関の連携によ

りシームレス(継ぎ目のない)な医療の提供が一番重要

です。

◉各医療機関の連携により シームレス(継ぎ目のない)な医療提供が重要

大石先生講演会当日スライドより

Y a i z u C i t y H o s p i t a l4 

Page 5: 脳卒中になったら チーム全員で 安心できる医療を提供します · 法、抗凝固療法)の内科的治療が主体です。時には、頚 部内頚動脈狭窄など、手術(血栓内膜剥離術)で狭窄血

 看護師になって3年目の私は、寝ることが何より大好きです。先日、女子会をした際に友達が「最近眠れなくて困っている。」と言っていたのを思い出し、少し自分なりに睡眠について調べることにしました。 睡眠には2種類あります。レム睡眠(夢を見ている時の睡眠。眠りの質は浅く記憶を整理する時間で、筋肉は弛緩しており身体は休まっている状態。)とノンレム睡眠(脳が完全に休んでいる睡眠。夢を見ない。脳機能を休め疲労を回復させる。)です。この二つが交互に繰り返されます。十分な睡眠時間をとるために大事なことは、仕事の日もOFFの日もなるべく同じ時間に起きること、朝は必ず太陽の光を浴びること、就寝前2時間は食事をとらないようにする、自分に合った寝具を使うようにするなどがあるそうです。 新人の頃は、看護師の不規則な勤務に苦労しましたが、最近になって、ようやくそんな勤務にも慣れてきました。そんな中、夜勤をやるにあたって、短時間でいかに安眠ができるかを日々考えています。私が思う安眠への近道は、深いことは考えずにその日にあったいいこと、たとえば仕事でう

まくいったことや欲しかった洋服が買えたこと、好きな人から連絡が来たなど、小さな嬉しいことを思い出して眠りにつくことだと思います。また、スマホは寝る前に見ないこと、好きな音楽をかけて眠りにつくことなどを意識して眠るように心がけています。 このように睡眠について改めて考えてみると、人生の1/3は睡眠と言われているように、人間にとって眠るという行為自体が普段の生活に密接に関係しているのだと感じました。睡眠不足は、集中力の低下や人に当たってしまったり、仕事でミスをしてしまったり色々な場面でマイナスとなることが多いと思います。短時間でもぐっすり寝られる環境作りを自分なりにしていくことで、仕事もプライベートも充実させることができると思います。 休息を十分にとることで、看護師の仕事に対して常に全力で臨むことができるのだと今回改めて感じました。これからも常に患者様に優しく丁寧に関わっていけるように努力していきたいです。

わたしの好きなこと3 C病棟 杉

すぎむら

村 亜あ い

土瓶等の蓋つきの入れ物に鯛、海老、松茸を入れ③の汁を入れ、10分程度蒸す。蒸し上げ直前にみつばを加え、すだちを添える。

●1

熱量67kcal、蛋白質8.3g、脂質2.4g、塩分1.0g  

●2 鯛は4つに切り分け、臭みを取るため、熱湯をかけて霜降りにする。

問合先 栄養科 054−623−3111(代)

看護師は見たっ!!

松茸の蒸し碗

☆秋の旬の中でも贅沢な一品です。松茸の代わりに他の茸でもおいしく食べられ ます。香り良く「秋」をお楽しみ下さい。       汁物は具を多く、汁を少なくすると食塩の摂取量を減らせます。

材料4人分

松茸  1 本 みつば 20g みりん 小さじ 2/3

鯛(骨なし)  1 切れ だし汁 2 カップ うす口醤油 少々

海老  4 尾 塩 小さじ 2/3 すだち 1 ヶ

●3 だし汁を温め、塩、みりん、うす口醤油を加える。

●4

松茸は布巾で汚れを拭きとり、縦にうす切りにする。みつばは洗い、食べやすい長さに切っておく。すだちも4等分に切っておく。海老は殻と背わたをとる。

Y a i z u C i t y H o s p i t a l 5

Page 6: 脳卒中になったら チーム全員で 安心できる医療を提供します · 法、抗凝固療法)の内科的治療が主体です。時には、頚 部内頚動脈狭窄など、手術(血栓内膜剥離術)で狭窄血

◆受付時間・午前 8時00分〜11時00分 (再来受診)8時00分〜 11時30分・午後 12時30分〜15時00分◆予約受付 054-623-3111(代表) ※受診科をお知らせください。 ※午後の診察はすべて予約制です。ご注意ください。◆外来担当医表 外来担当医表については、毎月1日付でホームページを更新していますのでご覧ください。また、病院受付窓口でも毎月1日から配布しています。なお、都合により担当医や担当日が変更になることがあります。

◆各種相談(予約制)・女性のための健康相談 毎週木曜日 14時00分~ 16時00分・緩和ケア・がんよろず相談 月~金曜日(休診日を除く)9時00分~ 16時00分・退院後の療養、介護に関する相談 月~金曜日(休診日を除く) 9時00分~ 12時15分、13時00分~ 16時00分 予約受付 054-623-3111(代表)内線:2090 地域医療連携室医療相談担当◆他院に通院中の方紹介状不要の診療科であっても、すでに他院に通院中の方は紹介状が必要な場合があります。詳しくは問い合わせてください。

診  療  科午   前

月 火 水 木 金

総 合 診 療 内 科(予約制) ○ ○ ○ ○ ○

腎 臓 内 科(紹介状必要・予約制) ○ ○ ○ ○ ○

呼 吸 器 内 科 院 院

消 化 器 内 科(紹介状必要・予約制) ○ ○ ○ ○ ○

循 環 器 内 科(紹介状必要・予約制) ○ ○ ○ ○

神 経 内 科(紹介状必要・予約制) ○ ○ ○ ○

神 経 ・ 精 神 科(紹介状必要・予約制) ○ ○ ○ ○ ○

小 児 科 ○ ○ ○ ○ ○

外 科 ○ ○ ○ ○ ○

整 形 外 科(紹介状必要・予約制) ○ ○ ○ ○ ○

形 成 外 科 ○ ○ ○

脳 神 経 外 科 ○ ○ ○ ○ ○

皮 膚 科 ○ ○ ○ ○

泌 尿 器 科 ○ ○ ○ ○

透 析 ○ ○ ○ ○ ○

産 婦 人 科(予約制) ○ ○ ○ ○ ○

眼 科 ○ ○ ○ ○

耳 鼻 咽 喉 科(紹介状必要・予約制) ○ ○ ○ ○ ○

放 射 線 科(予約制) ○ ○

歯 科 口 腔 外 科 ○ ○ ○

初…初診のみ 再…再来のみ 院…院内依頼 検…検査平成27年10月1日現在

診  療  科 月 火 水 木 金

消化器内科  (紹介状必要) ○ ○ ○ ○

代謝・内分泌内科 (紹介状必要) ○ ○ ○

神経内科   (紹介状必要) 月 1 回 ○ ○ ○

神経・精神科 (紹介状必要) ○ ○ ○ ○

小児科 ○ ○ ○ ○ ○

皮膚科 検 検 検 検

産婦人科 検 検 検

泌尿器科 検 検

透  析 ○ ○ ○ ○ ○

耳鼻咽喉科 ○ ○ ○

歯科口腔外科 ○ ○ ○

特殊外来(完全予約制) 月 火 水 木 金消化器内科 肝 臓 内 科 △

腎臓内科膠原病・リウマチ □糖尿病性腎症 △ △

循環器内科 ペースメーカー □代謝・内分泌内科 フ ッ ト ケ ア □ □

小児科

喘 息 □心 臓 □エ コ ー □ □ □神 経 □成 長 □す こ や か □療 育 支 援 □川 崎 病 □乳 児 検 診 4 ヶ月児

10 ヶ月児 1 ヶ月児

予 防 接 種 □

外科

緩 和 ケ ア □ス キ ン ケ ア △□乳 腺・ 甲 状 腺 □ △□胆 石 △血 管 外 科 第 2・4

呼 吸 器 外 科 □

整形外科ス ポ ー ツ・ 膝

( 予 約 必 要 無 し )□ □

リ ウ マ チ □形成外科 レ ー ザ ー □ □脳神経外科 脳 卒 中 □泌尿器科 男 性 更 年 期 △

産婦人科

不 妊 治 療 △ △ △ △ △助 産 師 △□ △□ △□ △□ △□妊 婦 外 来 □ □ □ □ □フォローアップ外来 □ □

その他禁 煙 △リ ン パ 浮 腫 □ア ロ マ □

午   後(予約制)

特殊外来 完全予約制 △午前 □午後 一部毎週開催していない外来もあります。詳しくはお問い合せください。

外 来 診 療 日 一 覧 表

Y a i z u C i t y H o s p i t a l6 

Page 7: 脳卒中になったら チーム全員で 安心できる医療を提供します · 法、抗凝固療法)の内科的治療が主体です。時には、頚 部内頚動脈狭窄など、手術(血栓内膜剥離術)で狭窄血

Yaizu City Hospital

Q

  感謝のお言葉ありがとうございます。 このようなお礼の言葉は、私たち病院職員の大きな励みになります。患者様に少しでも安心してご利用いただけるよう、これからも努力してまいります。 今後、不備等ございましたら、ご指摘のほどお願いいたします。

A 

 2年位整形にかかっています。以前、足の高い椅子を増やして下さいとお願いしました。新しい椅子をありがとうございました。皆さん、大変喜んでいます。整形の椅子が全部高くなるといいですね。本当にありがとう。

整形外科外来の椅子についてQ

  ご意見ありがとうございました。ミニゴミステーションは、市民の方が利用したあと集まった廃棄物を搬出するトラックが不定期に来ますので空けてあります。駐車場が狭くご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。

 駐車場が沢山あるように感じますが、外来に10:30の予約で9:30に着きましたが、駐車場が空いてなく7・8・9・10駐車場の方まで行きましたが、空いていませんでした。 15分ほどかかり、表へ戻り係員のいる所がたまたま空きましたが、15分もかかり、なんとか改善してほしいです。 ゴミステーションがやっていなかったので、駐車可にしてください。

駐車場の利用について

A

‶けんこうフェア”開催のお知らせ

♣日時 平成27年11月10日㈫    13:00~16:00♣会場 C棟3階講義室

★相談コーナー・薬剤師によるお薬相談 (お薬手帳をお持ちください)

・管理栄養士による栄養相談・看護師による看護相談★展示コーナー・フードモデル・マンモグラフィー・放射線について・ちー検の紹介

★体験コーナー・血管年齢測定(限定45名。12:30より会場前にて受付・整理券配布)・ロコモティブシンドロームテスト ・身長、体重、血圧、体脂肪測定 ・アロママッサージ ・禁煙指導 ・視力測定 ・血糖測定・救急蘇生法…人形をモデルに使い、わかりやすく医師、看護師が説明 します。

問合先:看護科

入場無料!

どなたでも参加できます!お気軽にどうぞ!

市立病院みんなの健康講座開催のご案内

日 時:平成 27 年 11 月 17 日(火) 午後 1 時 30 分~

会 場:焼津市立総合病院 C 棟3階講義室

テーマ:「胃がんのはなし」(仮)

講 師:焼津市立総合病院 消化器内科内視鏡治療科長 佐野 宗孝

 ※入場無料 定員 90 名 直接会場へお越しください。 問合先:焼津市立総合病院 病院総務課庶務担当

やいちゃん来院!

写真撮影できます!

Y a i z u C i t y H o s p i t a l 7

Page 8: 脳卒中になったら チーム全員で 安心できる医療を提供します · 法、抗凝固療法)の内科的治療が主体です。時には、頚 部内頚動脈狭窄など、手術(血栓内膜剥離術)で狭窄血

「脳卒中になったら」~急性期・回復期・維持期~をテーマに、市内各医療機関の医師と当院の医師によるシンポジウムを行い、約 300人が参加されました。

7/9 病院シンポジウム開催

写真館vol.177

発行

:焼

津市

立総

合病

院広

報委

員会

焼津

市道

原1000番

地 

TEL/

054-623-3111ホ

ーム

ペー

ジア

ドレ

ス/

http://ww

w.hospital.yaizu.shizuoka.jp/

焼津

市立

総合

病院

広報

誌ひ

だま

り2015.秋

8/6 フラダンスでハワイ気分

心地よいハワイを感じさせる音楽に乗って、「ホクラニ」の皆さんによるフラダンスショーが行われました。

 各病棟や外来などで、患者さまの介助や物品の準備などの業務を行う看護補助者(臨時職員)を随時募集しています。詳しくはホームページをご覧いただくか、病院総務課職員担当までご確認ください。      電話(054)623-3111(代表)      病院総務課職員担当

 焼津市・藤枝市がメイン会場となり、静岡県総合防災訓練が行われました。当院にはDMAT 活動拠点本部が設置され、受け入れ訓練や搬送訓練を行いました。

8/30 合同総合防災訓練実施

8/7 目指せ医療職!高校生オープンホスピタル開催

 地域の高校生が医療現場を実際に見学・体験することで、医療職への関心を高め、将来の医療を担う人材を育成することを目的に、高校生オープンホスピタルを開催しました。今後医療の道に進み、共に働ける仲間となることを期待しています。

看護補助者(臨時職員)

  募集中!

広報誌ひだまりは、ホームページからもご覧いただけます。 http://www.hospital.yaizu.shizuoka.jp/