15
通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 1 / 15 情報学実験 2015 年度前期 通信基礎 実験手順書 1 実験の目的 現在のネットワーク社会を支えるインターネットについて、コンピュータ端末をルータを経由してネッ トワーク接続するため、以下のことを知る。 1. コンピュータ端末をインターネットに接続するために、端末側で行うべきネットワーク設定につい ての基礎的な概念 2. ルータを利用して、ローカルなネットワークをインターネットに接続するための、基本的な構成お よび設定 3. 端末側の設定を自動化するDHCP (dynamic host configuration protocol) について、ルータ側お よび端末側での設定方法と効果 4. 端末において、ネットワーク接続に関連したパラメータ設定が不足していたり、誤っている場合の 動作とその原因 2 実験内容 1. 実験用コンピュータ4台をルータと接続し、実験環境を構築する。 2. 実験用コンピュータで、ルータ設定用ソフト (Tera Term) および、ルータに接続するコンピュータ としての端末仮想マシン(VM)を実行する。 3. 4台の端末仮想マシンそれぞれについて、ネットワーク設定を、指示にしたがって、異なる設定を 行う。 4. ルータにおいて、まずは、基本的な設定を行う. 5. 測定 1:ルータのデフォルトルートが設定されていない状態で,4 台の端末仮想マシンの動作を確 認する. 6. ルータにおいて,デフォルトルートの設定を行う. 7. 測定 2:DHCPサービスなしの状態で、4台の端末仮想マシンの動作を確認する。 8. ルータにおいて、DHCPサービスの設定を行う。 9. 測定 3 :DHCPサービスありの状態で、再度、 1 台の端末仮想マシンについて、動作を確認する。 (余裕があれば、測定1と同様、すべての VM の動作確認を行うことが望ましい。) 10. 上記の実験結果について、理由を考察してまとめる。

通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

1 / 15

情報学実験 2015 年度前期

通信基礎 実験手順書

1 実験の目的

現在のネットワーク社会を支えるインターネットについて、コンピュータ端末をルータを経由してネッ

トワーク接続するため、以下のことを知る。

1. コンピュータ端末をインターネットに接続するために、端末側で行うべきネットワーク設定につい

ての基礎的な概念

2. ルータを利用して、ローカルなネットワークをインターネットに接続するための、基本的な構成お

よび設定

3. 端末側の設定を自動化するDHCP (dynamic host configuration protocol) について、ルータ側お

よび端末側での設定方法と効果

4. 端末において、ネットワーク接続に関連したパラメータ設定が不足していたり、誤っている場合の

動作とその原因

2 実験内容

1. 実験用コンピュータ4台をルータと接続し、実験環境を構築する。

2. 実験用コンピュータで、ルータ設定用ソフト (Tera Term) および、ルータに接続するコンピュータ

としての端末仮想マシン(VM)を実行する。

3. 4台の端末仮想マシンそれぞれについて、ネットワーク設定を、指示にしたがって、異なる設定を

行う。

4. ルータにおいて、まずは、基本的な設定を行う.

5. 測定 1:ルータのデフォルトルートが設定されていない状態で,4 台の端末仮想マシンの動作を確

認する.

6. ルータにおいて,デフォルトルートの設定を行う.

7. 測定 2:DHCPサービスなしの状態で、4台の端末仮想マシンの動作を確認する。

8. ルータにおいて、DHCPサービスの設定を行う。

9. 測定 3:DHCPサービスありの状態で、再度、1 台の端末仮想マシンについて、動作を確認する。

(余裕があれば、測定1と同様、すべての VM の動作確認を行うことが望ましい。)

10. 上記の実験結果について、理由を考察してまとめる。

Page 2: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

2 / 15

この実験は 3~4 人 1 組で行う.まず 4 人時の役割分担を説明する.

役割 A.VM0 の操作を担当し,なおかつルータ設定のうち,節 8.1 から節 8.4 を担当する.

役割 B.VM1 の操作を担当し,なおかつルータ設定のうち,節 9.2 を担当する.

役割 C.VM2 の操作を担当し,なおかつルータ設定のうち,節 9.3 を担当する

役割 D.VM3 の操作を担当し,なおかつルータ設定中の打ち込みミスのチェックを担当する.

3 人組の場合は以下の役割分担で行う.

役割 X.VM0 の操作を担当し,なおかつルータ設定のうち,節 8.1 から節 8.4 を担当する.また,役割

Z のルータ設定打ち込みミスのチェックを担当する.

役割 Y.VM1 と VM3 の操作を担当し,なおかつルータ設定のうち,節 9.2 を担当する.また,役割 X

のルータ設定打ち込みミスのチェックを担当する.

役割 Z.VM2 の操作を担当し,なおかつルータ設定のうち,節 9.3 を担当する.また,役割 Y のルータ

設定打ち込みミスのチェックを担当する.

3 実験で構築するネットワークについて(予備知識)

インターネットの構造とルータやスイッチ

インターネットは、文字通り、「ネットワークのネットワーク」である。インターネットの要素となって

いるネットワークは、「サブネット(ワーク)」と呼ばれる。インターネットでは、スイッチ(L2)がサブ

ネットを構成し、複数のサブネットがルータ(L3)により相互接続される。(これらの詳細は、2年次後

期の「情報ネットワーク論」で学ぶ。ここではもっとも基礎的な概念だけで説明する。)

まず、インターネットの構造とルータやスイッチとの関係を知る必要がある。

TCP/IP で通信を行うネットワーク (広い意味でのインターネット)は、図 3.1 に示すように、「サブネッ

ト」をルータでつないだ形をしている。ルータは、単一のサブネットに属するのではなく、複数のサブネ

ットを「またいだ」形をしていることに注意する。一方、イーサスイッチは、ひとつのサブネット内の複

数のノード(PC やサーバなど)を接続してサブネットを形成する役割を果たす。

図 3.1 インターネットとサブネット、ルータ、スイッチの相互関係

ルータ

ルータ

ルータ

ルータ

サブネット(イーサ)

サブネット(イーサ)

サブネット(イーサ)

サブネットサブネット

イーサスイッチ

イーサスイッチ

Page 3: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

3 / 15

イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図 3.1 に示すように、接

続されたイーサスイッチ全体で、ひとつのサブネットを形成する。同一サブネット内の通信は、L2 通信

と呼ばれ、一般にイーサスイッチが司る。これに対して、複数のサブネットをまたぐ通信は、L3 通信と

呼ばれ、ルータにより実行される。両者の本質的違いは、L2 通信の場合はサブネット全体にブロードキ

ャストが可能であり、サブネット内の通信相手を自分で発見し、直接その相手と通信ができることであ

る。L3 通信の場合は、送信者のブロードキャストが宛先まで到達しないため、送信者は、ルータに対し

て、宛先ノードが属するサブネットまで送信情報を運ぶことを依頼せざるをえない点である。ルータは、

送信者の送出したパケットの宛先 IP アドレスと、ルータ自身が管理する経路情報を頼りに、宛先のサブ

ネットまでパケットを順次、バケツリレー的に転送していく。

また,補足資料のスライドもみて十分に予習しておくこと.

4 実験に使用するシステム

4台の実験用コンピュータ (横1列に並んだ4台を利用する。)

Windows Vista OS のPC。PC001 ~ PC047 までの番号をもつ

上記のコンピュータは、いずれも2つのイーサネットインタフェース (I/F) を持つ。ひとつは、物

理的な本体 (Windows Vista) のインターネット接続に利用する。もう一方は、端末仮想マシンを

ルータに接続するために利用する。

ルータ (Cisco 881 SEC/K9)

インターネットに接続するための WAN ポートをひとつ、また、ローカルにコンピュータを接

続するための LAN ポートを4ヶ持つ。速度は、 いずれも、100 Mb/s の FastEthernet であ

る。この他、ルータを初期設定するためのコンソールポートをひとつ持つ。

このルータは、収容回線数や処理速度が限定されるが、業務で利用される高機能なルータと同一

のコマンド体系をもつ。

ソフトウェア

端末仮想マシン:

Windows XP システム。自動的に Admin 権限でログインされる。

Oracle VM VirtualBox の仮想マシンとして実現されている。

コンソール端末用ソフト:

端末エミュレータソフト Tera Term を利用する。

向かって左端のPCに、指定ケーブルで接続し、利用する。

[重要]

Windows XP に関する注意:

今回の実験では、コンピュータをネットワークに接続するため、OSの管理者権限を必要とする。これを

手軽に実現するため、Windows XP を利用している。

Page 4: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

4 / 15

ただし、このOSは、すでにサポートを終了しているため、セキュリティが十分ではない。以下のことを

必ず守るようにすること。

実験で指示された内容以外の操作を実行しないこと。

この仮想マシンに、実験関連以外のデータを、入力・保存しないこと。

特に、個人情報、カード情報、認証情報などは絶対に入力・保存しないこと。

VM 上のブラウザでは、初期ページとして設定されている google および、大学サイト

(www.kogakuin.ac.jp) など、指示されたサイト以外は、絶対にアクセスしないこと。

外部サイトや外部メディアとのやりとりは、必ずホストマシン (Windows Vista) 経由で行い、V

Mから直接行わないこと。

なお、報告書作成に必要なデータは、VMからホストマシンに対して、以下のように、容易にデー

タを送ることができる。

VM上のファイルは、ドラッグ & ドロップで、ホスト側にコピーできる。

VM上の画面を取り込む際には、VM上で対象となる Window を選択して、<ALT> SysReq キー

(<ALT> キーを押しながら SysReq キーを押す) で取得できる。このデータは、ホストマシン上で、

PowerPoint や ペイントなどに張り込める。

VM上のコマンドプロンプトの結果を取り込むには、まず、VM上のコマンドプロンプト画面で右

クリックして「範囲指定」の指定を行い、リターンキーを押すと、バッファにコピーできる。この

データは、ホストマシンで、メモ帳や Word などに張り込める。

5 実験完了と最終報告書の条件

以下の章6 ~ 章9の内容にしたがい、ルータと PC との配線を行い、端末仮想マシンとルータの設定

を行って、測定を行う。

[実験完了条件] 章9 に示す測定1および測定2,測定3の結果がまとまり、記録がとれた段階で実験

完了とする。

[最終報告書条件] 最終レポートには、実験結果について、どうしてこのような結果が得られるのか、理

由を付した考察をまとめること。

Page 5: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

5 / 15

6 ルータとPCとの接続関係詳細

6.1 実験で使用する機材のポート配置図

1 ルータの背面ポート配置図

今回の実験では、Cisco 881-SEC/K9 という

ルータを利用する。このルータは、図 6.1 に

示すように、背面に LAN ポート(x 4)、WAN

ポート、コンソールポート、電源コネクタを

もつ。

4つの LAN ポートは、イーサスイッチとし

て利用できる。WAN ポートは、LAN を上

位のネットワーク(インターネットや組織

の基幹網)に接続するために利用する。LAN

/ WAN いずれも 100 Mb/s の Fast Ethernet の端子である。LAN 端子の横の端子は、シリアル回線

のポートで、水色の専用ケーブルを用いて、PC の9ピンシリアルコネクタと接続する。電源コネクタは、

本機専用の AC アダプタを接続する。

2 実験用PCの背面ポート配置図

実験用 PC は、富士通製の D5260 である。

この PC は、図 6.2 に示すように、LAN カ

ードを増設しており、ふたつの LAN ポー

ト、およびシリアルコネクタなどをもつ。こ

の実験では、標準の LAN I/F は、ホストマ

シンをインターネットなどの広域ネットワ

ークに接続するために用いる。一方、増設し

た拡張 LAN カードは、実験用仮想マシンを

ルータと接続するために用いる。速度はいず

れも、1Gb/s の Gigabit Ethernet である

が、ルータと接続するときは、速度は、

100Mb/s に制限される。シリアルコネクタは、ルータコンソールと接続する。

6.2 ルータとPCを用いたネットワークの配線手順

ルータとルータ設定用PC(左端)との接続

ルータの Console ポート(水色)と、ルータ設定用 PC の背面左上緑色の端子とを接続。

(注意:ルータはコネクタが同一の端子が多くあるので、間違えないようにする。)

(使用するケーブルは、両端が非対称なケーブルである。一端が9ピンシリアル EIA-574-90、もう一端が

イーサネット状の 8 ピンコネクタ RJ-45。PC 側が9ピンシリアルである。)

図 6.1 Cisco 881-SEC/K9 ルータの背面ポート配置図

図 6.2 実験用PC 富士通 D5260 の背面ポート配置図

イーサスイッチLANポート x 4

イーササブネットを形成(端末仮想マシンを相互に接続する、)

コンソールポート(シリアル回線専用。ケーブルでPCと接続)

WAN ポート

インターネットなどの上位の広域ネットワークと接続

電源コネクタ

電源アウトレット(ディスプレイ用)

電源インレット

拡張LANカード(仮想マシンの接続に利用)PC 番号 - 1 の水色LAN

ケーブルが接続されている。

シリアルコネクタ(ルータコンソールを接続する。)

標準 LAN I/F

(インターネットなどの上位の広域ネットワークと接続)

PC 番号 - 2 の水色LANケーブルが

接続されている

Page 6: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

6 / 15

1 ルータと4台の実験用PCとの接続

ルータのLAN端子(4つ)と各実験用PCの実験用イーサネット端子とを接続する。

4つの端子は同等なので、好きなものを利用してよい。

水色の線がPCの実験用イーサネット端子に入っている場合は、注意深く外す。

ケーブル: イーサケーブルを利用。両端のPCとの接続は3m、内側のとは2mを利用。

2 ルータのWAN端子に、インターネット接続用ケーブルを接続

左から2番目のPCの背面左側の上から3番目の端子(緑・紺・白・薄紫の

端子のうち、白の部分)に入っているイーサケーブル(水色の PC-0ZZ-2)を注意深くはずし、

それをルータ裏側左端(上面 CISCO の文字の O 側の方) にさす。

この端子は、爪が上側なので注意。)

3 ルータと電源との接続

ACアダプタにACケーブルを差し込み、コンセントに接続する。

(感電、ショートしないように注意すること。)

7 端末仮想マシンのネットワーク設定と測定項目の詳細

7.1 Windows のコンパネのアクセス方法と内容

今回の実験では、ネットワーク接続

のパラメータの設定を行う。その画

面は、以下のようにしてアクセスす

る。(一連の流れは、図 7.1 を参照)

(1) [スタート] ボタン -> [コント

ロールパネル] ->[ネットワーク

接続]

(2) [ネットワーク接続] の画面に

おいて、[LAN または高速イン

ターネット ] のところにある

[ローカルエリア接続] を右ク

リックして [プロパティ] を選

択。(または、[ALT] キーを押し

ながら左クリックでもよい。)

(3) [ローカルエリア接続のプロパティ] で、上から2番目の「この接続は次の項目を使用します] のフ

図 7.1 ネットワーク設定関連の画面

Page 7: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

7 / 15

ィールド中で、「インターネット プロトコル(TCCP/IP)」の文字部分をクリックして反転し、さらに、

[プロパティ] のボタンを押す。(または、[ALT] キーを押しながら左クリックでもよい。)

(4) 「インターネット プロトコル(TCCP/IP) のプロパティ」の画面で、「次の IP アドレスを使う」およ

び「次の DNS サーバのアドレスを使う」のラジオボタンを選択する。

7.2 ネットワーク接続に関連した設定項目の概要

ネットワーク接続の設定項目は、大きく以下

の4項目がある。

(1) IP アドレス

(2) サブネットマスク

(3) デフォルトゲートウェイ

(4) DNS サーバ (優先、代替)

上記のネットワーク接続に関連した設定項

目のうち、(1) は、インターネットにおいて、

それぞれのコンピュータを識別するために

利用する。この識別子は、サブネットを識別

するサブネットアドレスと、サブネット内で

のノードを識別するホストアドレスの部分

とに分けられる。サブネットマスクは、その

うち、サブネットアドレスの部分に1、ホス

トアドレスの部分を0にして区別できるようにしたものである。(3) のデフォルトゲートウェイは、それ

ぞれのサブネットの出入口となるルータの、当該サブネットにおける IP アドレスをさす。(ルータは、

自分が所属している各サブネットごとに IP アドレスをもっていることに注意する。IP アドレスは、ルー

タ自身についているのではなく、ルータをサブネットに接続するインタフェース (I/F) ごとについてい

るのである。)一方、PC やサーバは、普通、ただひとつの I/F をもっているので、この場合、IP アドレ

スは、各機器につきひとつづつとなる。また、(4) の DNS (Domain Name System) サーバは、たとえ

ば、www.kogakunin.ac.jp のように、人間が覚えやすい名前を、 133.80.134.24 のような IP アドレ

スに変換する機能を提供している。

図 7.2 「インターネット プロトコル(TCCP/IP) の

プロパティ」

Page 8: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

8 / 15

7.3 各VMSの設定内容の説明

実験では、4台の PC 上で実行される4つの端末仮想マシンを左からそれぞれ、VM0, VM1, VM2, VM3

とする。それぞれに、表 7.1 に示すように、異なったネットワーク接続設定を行い、ネットワーク接続

にどのような影響があるかを確認する。

表 7.1 各 VM に対するネットワーク接続設定の方法

設定項目 VM0 VM1 VM2 VM3

IP アドレス 手動 ○ 手動 ○ 手動 ○ 自動

サブネットマスク 手動 ○ 手動 ○ 手動 ○ 自動

デフォルトゲート

ウェイ

手動 × 手動 ○ 手動 ○ 自動

優先 DNS サーバ ― ― 手動 ○ 自動

手動 ○:手動で正しい値に設定する

手動 ×:手動で誤った値に設定する

自動:自動設定にする(通常,正しい値に設定される)

―:フィールドを未指定のままにする

[具体的な設定内容]

4 つの VM に対して、それぞれ以下の設定を行う。IP アドレスは、同一のものを与えると通信できなくなるの

で、必ず異なる値を割り当てる。

また、XX の箇所はルータの設定時と同じで、実験当日に指定した値である。

(ア) VM0

① IP アドレスとサブネットマスクを入力する.

10.10.1XX.100 / 255.255.255.0

② デフォルトゲートウェイを入力する

10.10.1XX.99

(イ) VM1

① IP アドレスとサブネットマスクを入力する.

10.10.1XX.101 / 255.255.255.0

② デフォルトゲートウェイを入力する

10.10.1XX.1

(ウ) VM2

① IP アドレスとサブネットマスクを入力する.

10.10.1XX.102 / 255.255.255.0

② デフォルトゲートウェイを入力する

10.10.1XX.1

③ 優先 DNS サーバを入力する

Page 9: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

9 / 15

172.17.0.101

(エ) VM3

① [ IP アドレスを自動的に取得する] にチェックを入れる

② [ DNS サーバのアドレスを自動的に取得する] にチェックを入れる

8 ルータ設定の詳細

ルータ設定手順の概要

ルータ設定は、以下の手順で行う。

1. ルータ設定用PCでのコンソール端末用ソフトの立ち上げ

2. 特権モードへの遷移と初期状態チェック

3. ルータインタフェースのWAN側IPアドレスのセット

4. ルータインタフェースのLAN側IPアドレスのセット

5. 実験室ネットの静的ルートの設定(節 9.2 で行う)

6. DHCP サーバの設定(節 9.3 で行う)

8.1 ルータ設定用PCでのコンソール端末用ソフトの立ち上げ

ルータ設定用PCのメニューから Tera Term を立ち上げる。

画面は、ディスプレイの横幅の 2/3 くらいまで広げると見やすい。

[シリアル] を選択し、[OK] を押す。

システムは、電源を接続してから 70 秒ほどで利用可能になる。

以下のようなメッセージが出たら利用可能。

ルータにログインし、特権モードに入り、状態をチェック

注意: ここで、キーボードから リターンキー(Enter) を入れる。

Jun 7 04:42:07.559: %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface FastEthernet1,

changed state to up

Jun 7 04:42:07.571: %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface FastEthernet2,

changed state to up

Jun 7 04:42:07.579: %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface FastEthernet3,

changed state to up

Jun 7 04:42:37.187: %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface Vlan1,

changed state to up

Page 10: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

10 / 15

表示例: (同じとは限らない。メモしておく。)

ここで、FastEthernet4 は、インターネットに接続するWANをさし、FastEthernet0 ~ FastEthernet3

は、LAN側の4ポートをさす。また、Vlan1 は、上記 LAN ポートが属しているサブネットをさす。

(LAN側の4ポートは、すべて同じサブネットに属している。)

8.2 ルータインタフェースのWAN側IPアドレスのセット

WAN側IPアドレスは、当日、グループごとに指定する。

ここでは、172.17.0.2gg を仮定する。(gg は当日指定する)

8.3 ルータインタフェースのLAN側IPアドレスのセット

LAN側IPアドレスは、当日、グループごとに指定する。

ここでは、WAN側IPアドレスは、当日、グループごとに指定する。

ここでは、10.10.1XX.1 を仮定する。

User Access Verification

Password: 2014Jikken ! 注意:エコーされない。

cisco-13> enable ! 設定するため、特権モードに入る。

Password: Jikken2014 ! 注意:エコーされない。

cisco-13# show ip int brief ! インタフェースの状態を表示

Interface IP-Address OK? Method Status Protocol

FastEthernet0 unassigned YES unset up up

FastEthernet1 unassigned YES unset up up

FastEthernet2 unassigned YES unset up up

FastEthernet3 unassigned YES unset up up

FastEthernet4 unassigned YES NVRAM up up

Vlan1 unassigned YES unset up up

cisco-13# config t ! ルータを設定する「グローバルコンフィグレーションモード」に移行する

cisco-13(config)# int fa4 ! インタフェース設定モードに入り、FastEther 4 (WAN端子)を

指定する。

Cisco-13(config-if)# ip address 172.17.0.2gg 255.255.255.0 ! WAN側のIPアドレス

とサブネットマスクを指定

cisco-13(config-if)# exit ! 設定終了 グローバルコンフィグレーションモードに戻る。

cisco-13(config)#

Page 11: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

11 / 15

[設定終了の確認]

以下のように、すべてのインタフェースが up で、IPアドレスが正しいことを確認する。

8.4 NAT (アドレス変換)とWAN側デフォルトゲートウェイの設定

[設定終了の確認]

残念ながら簡単には確認できないので、コマンドを見直すこと。

cisco-13(config)# int vlan 1 ! LAN側の設定モードに入る。LAN側の端子は、すべて

VLAN 1 に属する。

cisco-13(config-if)# ip address 10.10.1XX.1 255.255.255.0 ! LAN側のIPアドレ

スとサブネットマスクを指定

cisco-13(config-if)# exit

cisco-13(config)# exit

cisco-13# show ip int brief

Interface IP-Address OK? Method Status Protocol

FastEthernet0 unassigned YES unset up up

FastEthernet1 unassigned YES unset up up

FastEthernet2 unassigned YES unset up up

FastEthernet3 unassigned YES unset up up

FastEthernet4 172.17.0.2gg YES manual up up

Vlan1 10.10.1XX.1 YES manual up up

cisco-13# config t

cisco-13(config)# int fa4 ! FastEthernet4

cisco-13(config-if)# ip nat outside ! こちらが、NAT の WAN 側であることを指定する。(実

行にちょっと時間がかかる)

cisco-13(config-if)# exit

cisco-13(config)# int vlan 1 ! FastEthernet0 ~ FastEthernet3 を指定

cisco-13(config-if)# ip nat inside ! こちらが、NAT の LAN 側であることを指定する。

cisco-13(config-if)# exit

cisco-13(config)# access-list 10 permit 10.10.1XX.0 0.0.0.255 ! LAN 側の NAT 対象

範囲を定める。

cisco-13(config)# ip nat inside source list 10 int fa4 overload ! LAN 側のソースア

ドレスを変換し、WAN 側に送信

Page 12: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

12 / 15

9 測定

9.1 各 VMでの測定項目

章8に示したルータ設定手順が完了した段階で、第1回目の測定を行う。その完了後、節 9.2 に示すデ

フォルトルートの設定を行い,各 VM の測定を行う.そして,節 9.3 に示す DHCP サーバの設定を行

い、VM3について、再度の測定を行う。表 9.1 に示すように、第 3 回目の測定は、VM0 ~ VM2 につ

いては不要である。ただし、余裕があれば、結果が変わらないことの確認のため、すべての測定を実施す

ることが望ましい。

表 9.1 DHCP サーバの有無に対応した VM に対する測定実施方法

設定項目 VM0 VM1 VM2 VM3

測定 1:デフォルトルートなし 実施 実施 実施 実施

測定 2:DHCP サーバなし 実施 実施 実施 実施

測定 3:DHCP サーバあり - - - 実施

----------------------------

測定 1: ここで、下記に基づき、デフォルトルートなしの測定をする。

----------------------------

測定は、以下の各項目について行い、結果を記録する。メンバが分担して作業を行った場合であっても、

その結果は全員が共有すること。

1. 各 VM の IP アドレスの確認

2. ping の送信 (最初は近くのものと、次第に遠くのものと通信する。)

(ア) 同一サブネットに属する VM0 ~ VM3 相互間の相互導通試験

(イ) 各 VM と今回接続した Cisco ルータとの相互導通試験

(ウ) 各 VM から、実験室 DNS サーバ への導通試験

(エ) 各 VM から、実験室ゲートウェイ への導通試験

(オ) 工学院サーバの名前 への導通試験

(カ) (VM2 を用いて、工学院サーバの名前から IP アドレスを取得)

(キ) 工学院サーバの IP アドレス への導通試験

[各測定項目の手順の詳細]

1 各 VM の IP アドレスの確認

コマンドプロンプトを開き,ipconfig /all と入力し,設定が反映されていることを確認する.

VM3 に関しては,自動的に取得した IP アドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイ,

DNS サーバがどのようになっているかを確認する.

Page 13: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

13 / 15

2 ping の送信

(ア) 各 VM で相互に ping を送り,お互いと通信が可能であるかを確認する.

ping はコマンドプロンプトで送信したい IP アドレスに対して,以下のように入力すれば送信

できる.

ping IP アドレス (例:ping 10.10.100.7)

以下の表示が出ると通信は失敗している.

Request timed out

Destination host unreachable

これらの差については調べること.

(イ) 各 VM から今回の実験で利用した Cisco ルータに対して,また、逆にこの Cisco ルータから各

VM に対して ping を送信し,お互いに通信可能であるかを確認する.

VM からルータは,VM 同士の送信と同じ要領で送信できる.

ルータから VM は,Tera Term 上で,通常モードもしくは enable モードにおいて,以下のよう

に入力すれば送信できる.

Cisco-XX # ping IP アドレス

time out にならなければ成功である.

(ウ) 各 VM から実験室 DNS サーバに対して ping を送信し,通信可能であるかを確認する.

(実験室 DNS サーバのアドレスは、172.17.0.101 である。)

(エ) 各 VM から実験室ゲートウェイに対して ping を送信し,通信可能であるかを確認する.

(実験室 DNS サーバのアドレスは、172.17.0.254 である。)

(オ) 各 VM から工学院サーバの名前(www.kogakuin.ac.jp)に対して ping を送信し,通信可能であ

るかを確認する.通信できない場合,どのようなエラーが出たかを記録する.

ping www.kogakuin.ac.jp

(注意: 他のサイトに対して ping を行ってはならない。)

(カ) VM02 を使い,工学院サーバの IP アドレスを取得する.

コマンドプロンプトで,nslookup と入力する.

その後,www.kogakuin.ac.jp と入力し,IP アドレスを記録する

(キ) 各 VM から,工学院サーバの IP アドレスに対して ping を送信し,通信可能であるかを確認す

る.

9.2 実験室ネットの静的ルートの設定

以下の情報は、セキュアシステムラボの内部ネットワーク構成に依存したパラメータである。接続する上

位ネットワーク(インターネットのプロバイダや社内バックボーン)に依存している。

Page 14: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

14 / 15

[設定終了の確認]

----------------------------

測定 2: ここで、節 9.1 に基づき、DHCP サーバなしの 1 回目の測定をする。

デフォルトルートを設定することで各 VM の動作はどのように変化したか?

----------------------------

9.3 DHCP サーバの設定

タイムアウトで自動ログアウトしていたならば、またログインし直す。

すでに手動で静的に割り当てたアドレスを、以下の4つとする。

ルータ LAN 側: 10.10.1XX.1

実験用VM: 10.10.1XX.100, 10.10.1XX.101, 10.10.1XX.102

[設定終了の確認]

以下のコマンドを用いて、設定が正しくできたか確認する。

cisco-13(config)# ip route 192.168.0.0 255.255.0.0 172.17.0.251 ! グループ非依存:

実験室ネットの静的ルート

cisco-13(config)# ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 172.17.0.254 ! グループ非依存: 実験室ネッ

トのデフォールトルート

cisco-13(config)# ip default-gateway 172.17.0.254 ! グループ非依存: 同上

cisco-13(config)# exit

cisco-13# show ip route static ! 静的ルートのみ表示

:

Gateway of last resort is 172.17.0.254 to network 0.0.0.0

S* 0.0.0.0/0 [1/0] via 172.17.0.254

S 192.168.0.0/16 [1/0] via 172.17.0.251

cisco-13# config t

cisco-13(config)# ip dhcp excluded-address 10.10.1XX.1

cisco-13(config)# ip dhcp excluded-address 10.10.1XX.100 10.10.1XX.102

cisco-13(config)# service dhcp

cisco-13(config)# ip dhcp pool training

cisco-13(dhcp-config)# network 10.10.1XX.0 255.255.255.0

cisco-13(dhcp-config)# default-router 10.10.1XX.1

cisco-13(dhcp-config)# dns-server 172.17.0.101 172.17.0.102 ! グループ非依存

cisco-13(dhcp-config)# exit

cisco-13(config)# exit

cisco-13# show ip dhcp pool

Page 15: 通信基礎 実験手順書 - 工学院大学ct13050/johogaku/1-9.Foundation...通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 ) 3 / 15 イーサスイッチは、他のイーサスイッチと接続することができる。この場合、図3.1

通信基礎 実験手順書 ( 情報学実験 2015 年度前期 )

15 / 15

最後の3行が、以下であればOK.(LAN側アドレスをさしている。)

また、DHCP のクライアントを走らせた後、以下のようになっていると

正常にアドレスが払いだされている。

----------------------------

測定 3: ここで、節 9.1 に基づき、DHCPサーバありの2回目の測定をする。

DHCPサーバをルータに加えることで、VM3 の動作はどのように変化したか?

以 上

1 subnet is currently in the pool :

Current index IP address range Leased addresses

10.10.1XX.1 10.10.1XX.1 - 10.10.1XX.254 0

cisco-13# show ip dhcp binding

Bindings from all pools not associated with VRF:

IP address Client-ID/ Lease expiration Type

Hardware address/

User name

10.10.1XX.2 0100.03ff.0ed4.f0 Jun 08 2014 10:00 AM Automatic