14
28 地域を元気に [資源] Selection ㈲ニイヨンイチ 代表取締役 Eiichi Fujii 藤井英一 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの ち、1994年に起業。OEM体制で一気に販路を拡 大する。2005年4月には新会社「有限会社スラッ シュエイト」も創設。オフの日は一人でドライブに出 かけるなど「気ままな時間」を大切にしている。 Company Data 岡山県倉敷市児島下の町2-1-93-8 TEL 086-474-2900 http : //www.241co.com ●設 1994年1月 ●資 本 金 800万円 ●従 業 員 57名 ●事業内容 ジーンズカジュアルの企画・製造。 発注側のアパレル・個 性 派ショッ プに企画を提案しながら、オリジナ リティに富んだ付加価値の高い商 品を製造している。 一生モノの言葉 「一生懸命」 20 30 20 16 22

代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

28

地域を元気に[資源]

Selection

㈲ニイヨンイチ代表取締役

E i i c h i F u j i i

藤井英一氏1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴ののち、1994年に起業。OEM体制で一気に販路を拡大する。2005年4月には新会社「有限会社スラッシュエイト」も創設。オフの日は一人でドライブに出かけるなど「気ままな時間」を大切にしている。

Company Data

岡山県倉敷市児島下の町2-1-93-8TEL 086-474-2900http : //www.241co.com

●設 立 1994年1月●資 本 金 800万円●従 業 員 57名●事業内容 ジーンズカジュアルの企画・製造。

発注側のアパレル・個性派ショップに企画を提案しながら、オリジナリティに富んだ付加価値の高い商品を製造している。

一生モノの言葉

「一生懸命」

がむしゃらだった20代

商売がわかってきた30代

祖母から聞いたんですが、小さいころ

「大きくなったら何になりたい?」と質

問されて、「僕は事業をして、お城のよ

うなおうちに住むのが夢」と答えたらし

いんです。でもね、藤井少年にはそれか

ら今日に至るまで、長い道のりがあった

(笑)。

初めて商売をしたのは20代の前半。「藤

井商店」と称して、Tシャツをたくさん

作って売り込んだんですが…これが赤

字。それで、カジュアルを作っている洋

服屋に入ったら、そこが倒産。職安に行

くと、「あなたは営業に向いている」と

職員の人にいわれて、ある学生服を作る

会社を紹介されました。そこの社長に会

って、「僕、カジュアルを作って、自分

で売り込みに行って、売上をあげます!」

と大見得を切ったら…「じゃあ、やって

みろ」ってことで、ゼロからのスタート

ですよ。

洋服の作り方を習って、以前勤めてい

た問屋時代の物流の知識を総動員して、

つてを頼って…とにかくがむしゃらにが

んばって、億単位の売上目標を達成しま

した。でも、外国の高級車に乗りたかっ

たのを社長に認められずに、会社を辞め

ちゃってね。こんな性格なんですよ、昔

から。

「自分でやるしかない!」再びそう意

気込んで始めたけれど、元手は少し。狭

いアパートに電話とファックスだけの起

業でした。それでも半年間はそれまでの

人脈で食えたけれど、だんだんお客さん

が減って、借金だけが増えた(笑)。「も

うやめたら?」という声もありましたが、

「絶対、死んでもやってやる!」それこ

そ意地でしたね。

そんなとき、たまたま「16アイテムの

サンプルを作ってほしい」という依頼が

大阪から来たんです。時代はインディー

ズ・ブーム。その「型」が雑誌に取り上

げられて人気に火がつき、追加オーダー

も舞い込んで。同時に専門店の存在を初

めて知りました。OEM(相手先ブラン

ド生産)体制を整えて、どんどん得意先

を開拓しました。

借金も返したけれど、不眠不休で働い

たから、そのぶんリバウンドで湯水のよ

うに散財もした。お金の使い方とか資金

繰りなんて知らなかったんですね。ある

企画提案型で、質のいい

ヴィンテージ・デニムを

世界へ届けたい!22

Page 2: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

地域を元気に[資源]

29

銀行の支店長にお世話になって、経営の

基礎をみっちり教わりました。それから

は信用獲得に必死。「こいつは約束を守

る、大丈夫だ」と思われることが商売の

成否につながることを、身をもって痛感

した時期です。あ、これは今でも金科玉

条ですよ。

確かな信用に裏打ちされた

日本でしか作れないものを

2年半くらい前からかな、上海、ロサ

ンゼルス、パリといった海外で展示会を

行うようになりました。ありがたいこと

に有名ブランドも来てくれて、アメリカ

からもオーダーが入ってくるように…。

日本のデニムへの注目の高さを感じて、

「よし、これからはデニムに特化しよう」

という会社の方針もそれぐらいに固まり

ました。

日本でしかできない、他では真似ので

きない工夫、加工を凝らしたジーンズを

世界へ――これは目下、僕の大きな夢で

すよ。よろい風の刺繍を施した「サムラ

イ・スタイル」のヴィンテージ・ジーン

ズなんて、ちょっと格好いいでしょう?

うちで作る以上は、やっぱり「あの藤

井がちゃんとチェックしてる商品だか

ら、信頼できる」と世界からいわれるよ

うな、いい製品を作りたいですね。ちょ

っとしたアメリカン・ドリームでしょう

か。そうすれば、「お城のようなおうち

に住む」のも夢じゃなくなるかもしれま

せんよね(笑)。

Page 3: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

30

地域を元気に[資源]

Selection

㈱アーテック・ツガワ代表取締役

津川竹儀氏T a k e n o r i T s u g a w a

会社の第二次成長期には

思い切った改革を

断行する勇気が必要です23

一流メーカーが顧客の確かな技術で

自社ブランド「ひろしま有情」も設立

私は染色業界一筋の職人ですから、一

回で4〜5色同時に染められる「オール

インワンタスク」や染料濃度が従来の6

分の1から7分の1でも美しく染められ

て、しかも使用する水の量を飛躍的に節

約できる「無水染色法」など、数々のオ

リジナル技術を開発しました。このよう

に得意とする技術を持ってコツコツと働

いていれば会社は自然と発展するものだ

と思っていたのです。実際、自社ビルを

建てられるほどの利益が出ましたし、業

績は順風満帆でした。ところが、バブル

崩壊とともに、昔のやり方では右肩上が

りの成長はできないことを体験しまし

た。そこで、大企業で管理部門に携わっ

ていた現営業本部長の村上に入社しても

らい、社内改革を任せたのです。村上に

は、アットホームすぎて社員の競争意識

がなさすぎると手厳しい指摘を受けまし

た。今まで一緒にやってきた仲間のこと

をそう言われることは辛かったですが、

社員に厳しく訓示する村上の横で、私が

甘い顔をしたのでは改革は進みません。

心を鬼にして、すべてを村上に移譲しま

した。

また村上は、私たちの技術の本当の良

さを認めてくれて共にビジネスパートナ

ーになれる会社を開拓する必要があると

主張しました。それまで来るもの拒まず

の手法だったのですが、お互い企業の立

場に対等に技術開発を進化させてゆく選

び選ばれる企業になるように選別できる

企業になりました。おかげで今では、一

流ファッションメーカーの仕事を数多く

抱えています。最近では「ひろしま有情」

という名のオリジナルブランドも立ち上

げました。

会社は、時と共に成長していくもので

す。その成長とともに経営戦略を転換し

ていくことが生き残る道だと思います。

1923年生まれ。1965年にアーテック・ツガワを創業。染色の専門家で、新技術を次 と々開発。その豊富なアイデアは今も健在で、夢でヒントを得たり、突如、直感的にひらめくという。毎日、小1時間の散歩をするのが趣味。本文に出てきた村上氏によると「とにかく度量の大きな人」だという。

Company Data

広島県福山市駅家町近田1001TEL 084-976-0367http : //www.artec-tsugawa.co.jp

●設 立 1965年4月●資 本 金 1,000万円●従 業 員 25名●事業内容 ジーンズなどの染色・洗い加工、

海外生産・輸入雑品の販売、オリジナルブランド「ひろしま有情」の生産・販売

一生モノの言葉

「挑戦なき戦いは勝者にあらず」

Page 4: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

Selection

地域を元気に[資源]

31

㈲岡伊三郎商店代表取締役

岡 和正氏K a z u m a s a O k a

1954年、島根県出雲市生まれ。大学卒業後、東京の証券会社に勤務し、81年に帰郷。5年ほどサラリーマンとして勤め、89年に家業の酒の小売店を継ぐ。2001年、義父が製造していた黒豆薄甘納豆に目をつけ、ゴリラの鼻くそを商品化。全国の動物園をターゲットに、おみやげ品として販路を拡大。06年、アメリカ上陸を達成。

Company Data

島根県出雲市平田町2260-23岡ビル2FTEL 0853-62-2048http : //www.hanakuso.jp/

●設 立 1951年●資 本 金 300万円●従 業 員 5名●事業内容 黒豆薄甘納豆の製造、販売

一生モノの言葉

「判断力、決断力、実行力」

奇抜な命名と戦略的仕掛けで

黒豆薄甘納豆をヒット商品に

いつの世にも批判はあります。「どう

せできるわけが…」と。これもまさにそ

うで、誰も賛成しなかったことを押し通

した格好です。黒豆薄甘納豆にゴリラの

鼻くそと名づけ、売り出そうとする着眼

は危なっかしく映ったのでしょう。周囲

も相手にしなければ、私も恥ずかしさ半

分。それでもやるしかない状況でした。

やるとなればとことんまで。ゴリラの

鼻くそをイメージしたとき、動物園で売

る発想が即座に浮かびました。日本中の

動物園を徹底的に調査し、誰に会うかま

で的を絞り、直販売するために問屋を介

さず自ら全国行脚です。集客日本一の上

野動物園に早々に断られたこともあり、

地方から外堀を埋めて中央に迫る列島縦

断作戦を計画。地方での納品実績を積み

重ね、徐々に上野包囲網を狭めていき、

3年かけて全国上陸を果たしました。

世の中のシステムは案外シンプルで、

縄文時代から不変です。人間が介在する

ため複雑化するだけの話であり、商いに

おいても本質はまったく不変です。まず

必要なことは商品力。次にマーケティン

グで、3つめがシステムです。商品力に

関しては、およそ世の中にまずいものは

売られていませんから、味は品質管理を

含めて最低限のラインを守ればいいでし

ょう。マーケティングについては、何を

どこで誰にどのように売るのかを徹底的

に考え差別化した戦略がとくに中小企業

には必須です。システムとはこの場合、

ネーミングやパッケージなど。名前のえ

げつなさを可愛いイラストで中和すると

いう、システムに感覚的、情緒的な価値

や感性を付加したことで、中身は新しく

なくてもゴリラの鼻くそが消費者の目と

心を捉えたのだろうと思います。

水族館ではラッコの鼻くそ。今あるマ

ーケットを置き換えることで、次の商品

を考えずとも可能性はまた広がります。

強烈な個性で全国を席巻する、動物園みやげの定番

24ゴリラの鼻くそ

Page 5: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

32

地域を元気に[資源]

Selection

おしどり調剤薬局㈲代表取締役

宇田 勲氏I s a o U d a

現代人の健康づくりを

応援していくために

薬屋さんが野菜栽培25

病気予防、健康維持のために

毎日芽だし野菜を食べましょう

「スプラウト」の成長を見るのは楽し

みです。今の私の健康を支えているのは

もちろん、スプラウトに他なりません。

来る4年後の社会保険制度の抜本改革

を前に、今日の医療は治療医学から予防

医学の方向に進みつつあります。製薬会

社にいた20年前から、いずれ予防医学の

時代が来るだろうことは予想していまし

た。薬局を開局してやがて直面したのは、

患者の安易に薬に頼る行動と過剰投薬の

現実です。変わらない現代医療への疑問

から、病気予防のため、自然食品の摂取

で健康を維持すべきと思い始めたときに

出会ったのがスプラウトでした。

スプラウトとは、芽だし野菜のこと。

新芽にはミネラル、ビタミンが豊富に含

まれ、活性酸素を抑える抗酸化作用があ

り、免疫力を高めて病気を予防する働き

があります。水耕栽培ではなく、衛生管

理された自社工場の機械で栽培し、現在

ブロッコリー、ラディッシュ、ケール、

レッドキャベツの4種類を販売していま

す。特にケールの商品化は日本で唯一。

「薬屋が野菜栽培?」。当初、私の行

動を疑問視する声が多くありました。時

代の流れが速い現代において、思い立っ

たら即行動のバイタリティは経営者にと

って重要な資質。そのためには足を使い、

より多くの情報を求める行動が必要で

す。生産当時、消費者のスプラウトに対

する認識がなく、出荷量も伸び悩みまし

た。「薬屋が?」という既成概念にとら

われない発想、過剰投薬を抑制し、薬に

よる弊害を未然に防ぎたいとの思いが

今、日常の食生活を見直す予防医学的な

考え、健康志向の高まりとともに認めら

れ始めた気がします。

栽培機を増設し、生産量は月産192

0㎏にまで増えました。将来、スーパー

の端から端まで薬屋さんのスプラウトで

埋めてみたいですね。

1943年、鳥取県日野町生まれ。高校卒業後、武田薬品工業(株)研究所入社。98年、同社を早期退職し、日野病院の院外処方切り換えに伴い、2000年に調剤薬局を開局。病気になる前の予防の一環として、芽だし野菜(スプラウト)を栽培し、販売している。

Company Data

鳥取県日野郡日野町野田319-5

TEL 0859-72-6090

●設 立 2000年9月●資 本 金 600万円●従 業 員 4名●事業内容 処方箋調剤業務

芽だし野菜(スプラウト)の栽培、販売

一生モノの言葉

「野菜は健康の源」

Page 6: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

Selection

地域を元気に[資源]

33

NPO法人 工房おのみち帆布理事長

木織雅子氏M a s a k o K i o r i

1939年、尾道市出身。生まれも育ちも尾道の生粋の「尾道っ子」。保育士、専業主婦を経て、喫茶店経営に携わり30年近い。尾道大学で8年間、学生食堂を運営したことも。異業種女性グループのメンバー5人で「工房おのみち帆布」を立ち上げ、代表に。遠来の学生には「尾道のお母さん」と親しまれる。

Company Data

広島県尾道市土堂2-1-16TEL 0848-24-0807http : //www.onomichi.or.jp

●設 立 2003年7月●従 業 員 8名●事業内容 帆布普及のための研究・加工・販

売。外国の織物関係者との国際交流や、帆布を用いたワークショップにも積極的に取り組む。年一回「尾道帆布展」開催

一生モノの言葉

「夢はみんなで見ると実現できる」

帆布の魅力を再発見した

女性たちが中心となって

古くから港町として栄えた尾道では、

帆布づくりが盛んでした。百パーセント

綿の帆布は、光はシャットアウトするけ

れど風は通す、植物性なのでとてもエコ

ロジー、など多くの特長を備えています。

帆船の時代が過ぎ去って影が薄れた帆布

ですが、この地元の工業を違う形で守り

つづけ、広くアピールできないだろうか

…そう思い、女性たちが中心となって「工

房おのみち帆布」がスタートしました。

そもそものきっかけは、そのグループ

で地元の帆布工場を見学に行ったこと。

みんな一様に胸を打たれましてね、帆布

にもう一度、光を当てたい…と。「アウ

トドアグッズが駄目ならインドアグッズ

にするのはどうだろう?」アイデアはあ

っても、縫製の技術がない。経験者を迎

えて、まずはコイン入れなど小物から作

り始めました。

街の雑貨屋さんに置いてもらったら、

案外これが好評で。まわりの男性陣の勧

めもあって、NPO法人にしたんです。

最初から営利目的という発想はなく

て、街おこしとか社会貢献という気持で

いました。収益金をワークショップなど

の形で地域に還元していくことで、いい

循環が生まれてくれれば、と思っていま

す。そうそう、全国の美大生を集めて年

に一度開催する「尾道帆布展」も、半分

はうちの収益、半分は市民カンパなんで

すよ。学生さんには尾道に一か月ほど住

んで制作してもらいますが、みなさん尾

道の温かさに感動されます。

他にもあんなことがやりたい、こんな

ことがやりたい…と夢は広がるのです

が、今考えているのは、タオル産業の盛

んな愛媛県今治と協力して「しまなみ綿

海道」のような企画を立てること。両市

で「綿サミット」なんて開催できたら、

素敵でしょうね。

かつて尾道の主要な産業だった「帆布」を違う形でアピール

26社会貢献につながれば…

Page 7: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

34

地域を元気に[資源]

Selection

デリカウィング㈱代表取締役

細川 匡氏T a d a s h i H o s o k a w a

人生において大事なことは

何事にもチャレンジする勇気を持つこと。

そそここかからら成成功功へへのの

道道がが開開けけるるののでですす。。27

セブン‐イレブン用弁当類を一手に受注。

右肩上がりの成長で驀進中

実家は弁当屋でしたが、私は東京でコ

ピーライターをしていたので家業を継ぐ

気などありませんでした。ところが30歳

の時に、父の話を聞いて愕然としたので

す。私は10時出社、週休2日に有給多数、

GWやお盆、正月には長期休暇でのんび

り。一方、父は毎日朝6時から働き年中

無休。にもかかわらず、年収はほぼ同じ

でした。「そんなのは不公平すぎる。親

父のやり方が悪いのじゃないか」とつい

意見してしまい、「なら、お前がやって

みろ」となって広島へ帰ってきました。

私と父の違いはコンビニに目をつけた

ところでした。広告業界に身を置いてい

たので、これからの時代はコンビニが成

長株だと肌で感じていたのです。そこで、

「そろそろ広島にセブンーイレブンの1

号店ができるらしい」との情報をキャッ

チし「広島店の弁当はうちを使ってくだ

さい」と東京まで売り込みにいきました。

「そんな予定はないです」の一点張りで

門前払いでしたが、あきらめずに何度も

通いました。それから2年半後のある日、

突然電話がかかってきて、広島1号店の

弁当類の納入業者指定をいただきました。

そのおかげで、セブンーイレブンが出店

するたびに納品も増え、右肩上がりの成

長を続けています。実はこの契約成功の

種明かしをすると、当初セブンーイレブ

ンは別の会社を予定していたのですが、

目をつけた2社ともに断られたのです。

なぜこの話をしたのかというと、私の

経営哲学が「何事もトライしなくては始

まらない」だからです。トライすれば必

ず成功するというものではありませんが、

まずこちらがアクションを起こさなけれ

ば成功の可能性はゼロです。けれども、

トライすれば何%かの可能性が出てきま

す。やみくもにトライすればいいという

わけではありませんが、この積極性がな

ければ経営者にはなれないと思います。

1947年5月生まれ。広島国泰寺高校サッカー部出身。早稲田大学文学部卒。東京の広告代理店勤務を経て、30歳の時にデリカウイング(当時ヒロシマフーズ)の専務取締役に就任。1983年、36歳で代表取締役となる。スローガンは「Happy Together」。これは、「おいしさを創造することは幸せを創造すること」との細川氏の信念を表したもの。

Company Data

広島県廿日市市宮内工業団地2-5TEL 0829-20-2111http : //www.dwing.co.jp

●設 立 1971年11月●資 本 金 1億7000万円●従 業 員 1325名(正社員160名)●事業内容 コンビニエンスストア「セブン‐イレ

ブン」(広島県・山口県・岡山県・兵庫県内に993店舗)の惣菜、弁当、おにぎり、各種調理パン、デザート等の商品開発・製造

一生モノの言葉

「楽則能久(らくそくのうきゅう)」宮城谷昌光の小説「子産」より。楽しければ永く続けることができ、成果も期待できるという意味

Page 8: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

Selection

地域を元気に[資源]

35

㈲トリニティ代表取締役社長

世良弥和子氏M i w a k o S e r a

山口市出身。武蔵野美術短期大学卒業後、東京の会社に入社。販売促進企画、商品企画、マーケティング調査、ディスプレイ等の仕事を経験。1993年に帰郷後は、インテリアコーディネーター、デザイナーとして活躍するが、2000年に(有)トリニティを設立。

Company Data

山口県山口市白石2丁目6-58ポロ第1ビル2FTEL 083-933-6777http : //www.trinity777.com

●設 立 2000年3月●資 本 金 300万円●従 業 員 3名●事業内容 企画・デザイン・マーケティング・ホ

ームページ制作、山口県出身の詩人・金子みすヾ のキャラクターグッズの企画・デザイン・販売。

一生モノの言葉

「情熱と愛を絶やさない」

山口県出身の詩人・金子みすヾの

キャラクターグッズを企画・販売

東京の会社で販売促進企画をやってい

たので、帰郷後は個人事業主の友人に、

店の改装デザインや品物のパッケージ、

POPなどについてよく相談されまし

た。インテリア&カラーコーディネータ

ーの資格もあり、そのままフリーとして

も十分にやっていけたのですが、地元に

根ざした何かを作ってみたいという気持

ちが強くて。そうなると、やはり起業す

るしかないかなと思ったのです。

金子みすヾさんの詩の世界をイメージ

したキャラクターグッズの企画は、創業

2年目で手掛けたのですが、この時は腹

をくくりましたよ。小さな会社でデザイ

ン、製造、販売を手掛けるのは多大なリ

スクを負うことですから。私が金子み

すヾさんの大ファンで、もっと皆さんに

彼女のことを知ってほしいという気持ち

と、地元でやらなくてはいいものはでき

ないという思いがこれほど強くなければ

思い切れなかったと思います。正直、清

水の舞台から飛び降りる心境でした。だ

から、キャラクター作成には、金子みすヾ

さんの詩のイメージを壊さないように、

ほんわかとした優しさが出るような色使

いやデザイン、レトロな和風柄を基調に

するなど、細部にまでこだわりました。

また、見る人の気持ちによって表情がか

わって見えるような雰囲気を漂わせる工

夫をしました。自分の気持ちによってキ

ャラクター自身が寂しそうだったり、笑

っていたり。いつもそばにいて癒してく

れる、そんなキャラクターに、との思い

を込めました。

みすヾさんの育った長門市の皆さまや、

多くのメーカーさんの協力を得て、ここまで

こぎつけました。もっともっとたくさん

の方に、みすヾさんのキャラクターが愛

されるように頑張っていきたいと思って

います。

トライしなかったことを後悔するよりも、失敗を

28後悔する方がいいでしょう?

Page 9: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

36

地域を元気に[資源]

Selection

㈲南々社代表取締役

西元俊典氏T o s h i n o r i N i s h i m o t o

出版とは、入手困難な情報を

いかに正確に取るかが勝負

�しつこさ�が原動力です29

評価ガイドシリーズが大ヒット

広島初総合誌『がんぼ』も好評

何がどこにあるかといった情報ならフ

リーペーパーで十分ですが、とても知り

たいけれど、その情報をどうやって取得

していいのかわからない、またはその情

報の信憑性の判断に自信がないといった

時に助けになるのが出版物だと思ってい

ます。

実際、徹底した取材で独自評価をした

「評価ガイドシリーズ」の医師編や弁護

士編がヒットし、他の地域からも出版要

請がきたのは、そうした読者のニーズに

ピタリと合ったからでしょう。

もっとも制作は大変です。この企画を

任せられる著者を探すのに5年以上を費

やしましたし、編集過程でも、直接取材

して生の情報を取った後、例えば医師な

ら、がん患者の5年生存率や症例数など

客観的データを用いた評価を編集部で加

えました。こうして最終的に5段階で評

価をするのです。

人の命や切実な利益に関わる分野です

から、慎重にも慎重を期していると、1

点作るのに1年〜1年半はかかってしま

います。もっとも、こうした地道な取材

や調査活動がないといい本はできないと

自負していますが。

2003年9月に創刊した季刊誌『が

んぼ』は、団塊の世代をターゲットにし

た地域版総合誌です。住んでいる私たち

が見落としがちな中国エリアの素晴らし

い自然や文化、歴史、人物、まちをじっ

くり掘り下げることで、本当の生活や新

たな魅力が見えてくるはずだとの思いを

込めて編集しています。

このように、地に足のついた情報をし

つこく吟味しながら取り上げて行くのが

私のスタイルです。こうして集めた情報

は今後、出版を中心としながら、ネット

や携帯ツールなどを使って幅広く開示し

ていきたいと思っています。

1954年生まれ。山口県出身。東京の出版社に勤務後、91年に故郷に近い広島でフリーの編集者・ライターとなる。95年に(有)西元俊典編集室を主宰。99年に南々社に社名変更した。「いい原稿は何度も何度も校正して良くなる」との思いから、印刷直前まで赤字を入れる完璧主義者。そうした妥協なき姿勢は南々社の出版物にも反映されている。

Company Data

広島県広島市東区山根町27-2TEL 082-261-8243http : //www.galilei.ne.jp/nannansha/

●設 立 1995年9月●資 本 金 1,000万円●従 業 員 3名●事業内容 評価ガイドシリーズ「迷ったときの

医者選び」広島版・東京版・愛知版・大阪版・福岡版、「広島の実力弁護士」、季刊誌「がんぼ」などの出版業

一生モノの言葉

「あきらめない」

Page 10: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

Selection

地域を元気に[資源]

37

㈱ヒノキ代表取締役

近藤隆裕氏T a k a h i r o K o n d o

1974年生まれ、岡山県岡山市出身。中学卒業後、アメリカへ留学。母親の起業に伴い18歳で帰国し、5年間の修行を経る間、ヒノキのおがくずを主原料にした「ひの木の猫砂」を開発し、独立。(株)ヒノキが運営するe-ショップ「快適ねこ生活」は、2001年から5年連続で楽天市場の「ショップオブザイヤー」を受賞している。

Company Data

岡山県岡山市駅元町15番1号リットシティビル4F

TEL 086-251-5712http : //www.rakuten.co.jp/hinoki/http : //www.rakuten.co.jp/doggoods/

●設 立 1999年12月●資 本 金 5,000万円●従 業 員 38名●事業内容 ヒノキを主原料にした猫砂の製造、

販売猫、犬の飼育用品販売

一生モノの言葉

「結果を出す」

売れる仕組みを巧みに取り入れ

ペットの飼育用品をネット販売

地道な梱包作業もやれば、経理もこな

しました。経営に関しては習うより慣れ

ろで、実践の中から学ぶほかありません

でした。母親が起こした、ヒノキを商材

にした企業でさまざまな会社業務を経験

した後、社の売り上げが下降傾向をたど

るなか、そのサポート業務としての不安

な側面を抱えつつの起業でした。

捨てるものを再利用し、社会貢献を果

たすのがひとつの理念。求めたのは、説

明がいらず、安価で広いマーケットをも

つ商品でした。それが、ヒノキの廃材を

リサイクルした「ひの木の猫砂」につな

がるのです。リサイクル商品だからと汚

れが許されたり、高くて当然といった風

潮もありますが、それは供給者の意識の

押しつけです。ならば既存商品より優れ

た機能をもち、かつ販売コストを抑えれ

ば大きく伸びる可能性があるわけです。

猫砂に強い消臭、抗菌作用をもたせて商

品メリットを高め、低コストでの原料調

達と商品提供を可能にし、5千億円とさ

れるペット用品市場に打って出ました。

売れる仕組みを作ることも重要です。

試みたのは、流通の簡素化とインターネ

ットショップへの出店でした。ペット用

品卸業者と組んで小売りを通さない直結

の販路をもち、消費者の思いにかなう商

品を提供する道筋を作りました。さらに

ネット上で猫砂とともに卸業者が扱う約

1万点のペット商品の受注を行い、品ぞ

ろえという付加価値を提供することがで

き、売り上げが一気に拡大しました。今

のニーズを的確に把握しさえすれば既存

構造の変革は可能となり、後は目的に沿

ったシステムを開発すればいいのです。

いろんな可能性を試み、数ある道の中

から状況に応じた最善の進路を選択でき

るようになることです。道を踏み誤って

失敗を招けば、何も残りません。経営者

にとっては、結果こそがすべてです。

廃材利用の猫砂を武器に5千億円のペット市場に挑む 30若き新鋭企業家

Page 11: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

38

地域を元気に[資源]

Selection

㈱プティット代表取締役社長

宇多川きよ美氏K i y o m i U t a g a w a

誰もつくってくれないなら

理想の保育所は

私私ががつつくくるるししかかなないいなな

とと思思いいままししたた31

働く母の強い味方

年中無休、24時間OKの保育所

プティット設立前は保育士をしていた

のですが、公立の保育所は規則が優先さ

れるため「延長してほしい」「一時預か

りしてほしい」「早朝、頼みたい」など

の個々の母親のニーズに応えることがで

きませんでした。いつも「規則ですから」

と断るのがしのびなくて、そこで0歳か

ら年中無休で24時間預かれる施設をつく

ろうと保育士仲間5人と立ち上げまし

た。認

可は受けず、保育料だけで運営して

います。無認可保育所というと、劣悪な

環境ではないかと誤解されるのですが、

認可を受けるためには保育時間や開園時

間の制限を受けるため24時間保育ができ

ないので敢えてそうしているのです。だ

から無認可だから良くないなどと言われ

ないように最善を尽くしています。園庭

は必ずつけますし、保育士には15年間に

わたって蓄積した独自の教育カリキュラ

ムや緊急時の応急処置の講習などを必ず

受けさせています。オリジナル保険も完

備。母親からのクレームは直接本部への

ホットラインで受け付けて対処していま

す。これは、保育士に面と向かっては苦

情がいいにくいだろうとの配慮からです。

また、全国でも珍しいフランチャイズ

制を敷いたことで注目を浴びましたが、

導入のきっかけは「近くに新設してほし

い」との要望が多すぎて、すべて直営で

運営することが難しかったための苦肉の

策でした。直営できないならば、ここの

経営方針に賛同してくれる人にこちらの

ノウハウをしっかり学んでもらって任せ

た方がいいのではないかと感じたのです。

保育は子ども相手の仕事なのでノウハ

ウがすべてではありませんが、過去の事

例を生かした随時研修を行ないながらサ

ポートしていくことで高い水準の保育が

維持できると信じています。

1961年1月25日生まれ。山口県美祢市出身。九州女子短期大学養護教育科卒。保育士をしていたが、退職して2児の母となった経験を生かし、働きながら子育てする女性をサポートする保育所を目指し1990年プティットを設立。

Company Data

山口県宇部市大字中山261-1TEL 0836-34-1107http : //www.petit.gr.jp

●設 立 1990年10月●資 本 金 2,300万円●従 業 員 130名●事業内容 乳幼児保育教育及び関連事業

(チャイルドケアセンターの企画・運営管理・チェーン展開、臨時出張保育サービス、保育士養成等の研修事業等)※施設数24か所(2005年7月現在)

一生モノの言葉

「七転び八起き」

Page 12: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

Selection

地域を元気に[資源]

39

㈱メッセージ代表取締役社長

橋本俊明氏T o s h i a k i H a s h i m o t o

1948年、岡山県岡山市生まれ。医学博士。大学卒業後、病院勤務を経て、81年に橋本胃腸外科を開院。89年、県内で10番目となる老人福祉施設を開設し、2000年の介護保険制度スタートを機に、介護保険の対象となる介護付有料老人ホーム「アミーユ」を展開。高齢者問題が深刻化するなか、高齢者に合ったサービス、グループホームを提供している。04年、JASDAQ上場。

Company Data

岡山県岡山市下中野1222-7TEL 086-242-1551http : //www.amille.jp/

●設 立 1997年5月●資 本 金 259,116万円●従 業 員 1,513名●事業内容 有料老人ホーム、グループホーム

の運営

一生モノの言葉

「選択の自由」

当たり前の環境を提供して

対等の立場で高齢者に接する

人は常に周囲の環境から影響を受けて

います。ひとつの環境に長くいるとその

中でしか物事を判断できなくなりがち

で、「高齢者はこうだ」「施設はこうだ」

という思い込みに陥りやすくなります。

施設で高齢者たちが遊戯と称し、風船

バレーで遊ぶ姿。海外では容量の大きい

オムツで数回で済ませる合理さに対し、

日本では頻繁なオムツ替えが良しとされ

ていること。福祉介護の世界にふれたと

き、そこに漫然とある多くの不合理さに

疑問をもちました。自宅で高齢者は風船

バレーなどしませんし、過度なオムツ替

えは睡眠の妨げにもなるだろうと感じ

て、高齢者がありのままをありのままに

実現できる環境づくりをめざしました。

90年代半ばに北欧から入ってきたグル

ープホームを県内で初めて導入しまし

た。グループホームとは、少人数の高齢

者が介護者の助けを借り、家庭的な雰囲

気の中で老後を過ごす居住空間。介護保

険導入後にサービスの流れが施設から在

宅へとシフトするなか、施設型のグルー

プホームの積極展開を図りました。私た

ちは一人ひとりに責任を与えます。自分

に責任を持つことは、個人の自立を促し

ます。高齢者たちが自らの力で生きてい

こうとすれば、彼らの可能性はもっと広

がるはず。必要なのは介護者と被介護者

が対等の人間だという自覚です。私たち

は一人ひとりにまた普通の生活をするに

はどうすればいいかを問いかけ、普通の

再現に向けた自然な歩みをともにする。

それが私たちの福祉介護のあり方です。

ゆとりのある市場に、高収益のモデル

ケースを構築することが経営にとって重

要です。高齢化社会の到来により、急拡

大する福祉介護市場に早くから着目した

のが私たちの強みです。まずは市場を知

ることが大切で、将来有望と判断できる

場所をめざして挑戦してください。

高齢者の個性、選択を尊重し、ありのままの介護を提供する

32業界のパイオニア

Page 13: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

40

地域を元気に[資源]

Selection

㈲優とぴあ代表取締役

梶山悌祐氏T e i s u k e K a j i y a m a

髪をきれいにしてあげた

お客さまの「ありがとう」の

言葉にハッとします33

新サービスで地域に貢献

理美容業を身近に「お届け」

理美容業を本格的に習い始めたのは東

京の新宿で。場所柄のせいもあるだろう

けど、華やかな芸能関係者も多くてね、

私も「ここで勉強したあとは欧米に行っ

て修行しよう」と派手なことを考えてい

ました。しかし家の事情で急きょ家業の

理髪店を継ぐことになって…これも人生

の「出会い」かな。

それから長い月日が流れましたが、あ

るとき同業者が集まる「協同組合レオン

山口」の理事たちと「何か新しい切り口

の商売がないか」という話になったんで

す。それが、今の新事業のバックボーン

でしょうね。

出張理美容という発想のきっかけは、

うちに来てくださるお客さまの年齢層が

上がってきて、入院でもされると「わざ

わざ足は運べないんだけど、でもお宅で

やってほしい」という話があって。当初

はボランティア同然で始めたら「じゃあ

私も!」「私も!」とニーズが拡大して

いったんです。今の高齢者はカットだけ

じゃなくカラーリングや髪のおしゃれを

楽しみたい方たちだし、それらに対応し

ていくには人手が要る。そこで、資格・経

験・技術のある主婦たちを募って、新し

いビジネスとして出張理美容を始めたわ

けです。

5年間やってきましたが、今でも大変

なことはしょっちゅうですよ。改めて思

うのは、場所や人に合わせて用いる器具

も材質も百人百様であるのが本当の理想

だなぁ…ということ。でもね、「ありが

とう」というお客さまの言葉を聞くと「あ

あ、この仕事をしていてよかった」って

思うんです。

もし、これを読んでくれている人で「自

分も地域貢献したい」という気持ちを抱

いた人は、どうぞ声をかけてみてくださ

いよ。私がお伝えできるノウハウなら、

喜んでお教えしますから!

1957年、宇部市出身。20歳のとき東京で理美容業に飛び込む。3年間の研鑽を経て地元に帰り、家業の理容業を継ぐ。以来30年近くこの業界に携わるベテラン。「Uターンしたのは父の病気がきっかけでしたが、もし父が健在なら今ごろ海外で特殊メイクの仕事でもしていたかもしれませんね(笑)」。

Company Data

山口県宇部市松島町17-15TEL 0836-32-9912http : //www.leon.gr.jp/utopia

●設 立 2001年6月●資 本 金 300万円●従 業 員 8名●事業内容 加齢、病気、障害などの理由から

理・美容室に行くことができない人々のために、病院・施設・自宅などに出張する「出張専門」の理美容サービス部門を併設。

一生モノの言葉

「出会いは人生の招待状である」

Page 14: 代表取締役 藤井英一氏...Eiichi Fujii 藤井英一氏 1964年、倉敷市出身。桃山学院大学経営学部 卒。卸業、自営業、販売業などさまざまの職歴のの

Selection

地域を元気に[資源]

41

㈱吉田ふるさと村代表取締役

藤原俊男氏T o s h i o F u j i h a r a

1934年、島根県雲南市生まれ。高校卒業後、一時家業を継いだ後、木炭の仲買業に転業。産業構造の転換などに伴い地元の基幹産業が衰退するなか、「村の産業振興の活路は自分たちの手で」と、85年に地元有志らと吉田ふるさと村を設立。安全・安心をモットーに、農林産物の加工販売などを行う。

Company Data

島根県雲南市吉田町吉田1047-2TEL 0854-74-0500http : //www.y-furusatomura.co.jp/

●設 立 1985年4月●資 本 金 6,000万円●従 業 員 67名●事業内容 地域の農林水産物を主原料とした

食品加工(餅、調味料、冷凍和菓子など)管工事・水道施設工事業雲南市民バスの運転業務温泉宿泊施設の経営(くつろぎの掛け流しの宿「清嵐荘」)軽食喫茶「ラポール」の経営

一生モノの言葉

「苦労は買ってでもしろ」「人には添うてみよ」

地元とともに歩み続ける

地域に根ざした第三セクター

第三セクターながら設立以来、村民出

資の「村民会社」との一貫した姿勢で、

行政からの出向や欠損金の補てんを求め

たことは一度もありません。心豊かな村

民に支えられた、独立した事業主体とし

て、自らの責任で今日まで事業を遂行し

てきました。30年代後半以降、燃料革命

で木炭需要が減り、基幹産業の林業が衰

退。雇用創出を図り、人口流出を防いで

村を守らねばと地元有志4人で役場の階

段下に場所を借りてのスタートでした。

その当時は無添加という言葉がまだ市

民権を得ておらず、カビた商品を欠陥品

だと驚く消費者もいました。商品がカビ

るのは無添加の証なんです。私たちの企

業理念は「安全と安心」。物づくりの道

を志したときからその理念を標榜し、村

内農家が栽培した無農薬・減農薬の農作

物を原料に、自然派・健康志向の人をタ

ーゲットにした安全安心で無添加の農産

加工品を生産してきました。

手仕事か機械か。今の物づくりはこの

2つに大別されます。自然素材を加工す

る伝統的な手仕事は収益性が低くとも、

商品に自信と誇りを持つことができ、そ

の思いは消費者にも伝わります。収益性

よりも安全性を重視し、消費者の側に立

った誠実な努力の積み重ねが、地域ブラ

ンド力を高めることにつながるのです。

真剣さの中に遊びがなければ、商品に

「うまみ」が生まれません。全国的な人

気商品となった卵かけご飯専用醤油「お

たまはん」は、日本の食文化の原点を探

る試みともいえ、現代に忘れられた素朴

な暮らしの文化を人々に思い出させ、卵

かけご飯ブームの火付け役となりまし

た。ヒット商品は1人のアイデアでは生

まれません。積極的に異業種交流を図り、

先達に学ぶこと。それが物づくりに求め

られるべき姿勢で、そのための苦労は買

ってでもするべきであると考えます。

日本全国の消費者に、真心込めて提供するのは

34「安全」と「安心」