……  P2 ……  P5 …………………………  P6 ……………  P8 ……………  P9 …………P10 ……P11 ……P12 ………………………………P14 ………………………………P15 ………………………P17 ……P18 小豆島町の財政状況をお知らせします 「瀬戸内海の復権」意見交換会を開催しました 教育委員会だより ふるさと商工まつりのご案内 内海病院開院記念日記念講演 はじめていますか?「介護予防」 インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ オリーブオイル品評会出品者募集 まちのわだい くらしの情報 くらしのカレンダー ふるさとは遠くにありて(エッセイ) 企画・編集/小豆島町企画財政課 2010年11月1日発行 〒7614388 香川県小豆郡小豆島町池田2100-4 TEL0879-75-1800 FAX0879-75-1500 http://www.town.shodoshima.lg.jp/ E-mail [email protected] No.56 11 月号 町広報 ~煌く海、瞳輝く、実りのまち~ きらめ 「伝統の舞い、勇壮に」 ~葺田八幡神社秋祭り、福田・浜地区のねり~

小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

…… P2…… P5

………………………… P6…………… P8…………… P9…………P10……P11……P12

………………………………P14………………………………P15

………………………P17……P18

● 小豆島町の財政状況をお知らせします●「瀬戸内海の復権」意見交換会を開催しました● 教育委員会だより● ふるさと商工まつりのご案内● 内海病院開院記念日記念講演● はじめていますか?「介護予防」● インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ● オリーブオイル品評会出品者募集● まちのわだい● くらしの情報● くらしのカレンダー● ふるさとは遠くにありて(エッセイ)

企画・編集/小豆島町企画財政課 2010年11月1日発行〒761-4388 香川県小豆郡小豆島町池田2100-4 TEL0879-75-1800 FAX0879-75-1500http://www.town.shodoshima.lg.jp/ E-mail [email protected]

No.56 11月号町広報

~煌く海、瞳輝く、実りのまち~きらめ

「伝統の舞い、勇壮に」

~葺田八幡神社秋祭り、福田・浜地区のねり~

Page 2: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

2010.11─2

歳入地方交付税3,506,604千円36.2%

町税1,621,118千円16.7%

町債1,126,206千円11.6%

繰入金521,486千円5.4%

国庫支出金1,293,402千円13.4%

地方交付税3,506,604千円36.2%

町税1,621,118千円16.7%

町債1,126,206千円11.6%

県支出金456,793千円 4.7%

県支出金456,793千円 4.7%

繰入金521,486千円5.4%

繰越金308,195千円3.2%

歳出 民生費1,512,750千円17.0%公債費

947,605千円10.6%

教育費1,361,082千円15.3%

衛生費1,031,477千円11.6%

総務費1,770,556千円19.9%

土木費871,358千円9.8%

消防費633,380千円7.1%

民生費1,512,750千円17.0%公債費

947,605千円10.6%

教育費1,361,082千円15.3%

衛生費1,031,477千円11.6%

総務費1,770,556千円19.9%

土木費871,358千円9.8%

農林水産業費301,481千円3.4%

商工費288,579千円3.2%

議会費99,684千円1.1%

労働費88,017千円1.0%

災害復旧事業費6,739千円0.1%

消防費633,380千円7.1%

地方消費税交付金172,031千円 1.8%使用料手数料210,127千円 2.2%

その他138,205千円1.4%

地方譲与税77,691千円 0.8%

国庫支出金1,293,402千円13.4%

分担金負担金128,921千円 1.3%

諸収入122,066千円1.3%

① 平成21年度普通会計の歳入・歳出決算の状況歳入 96億8,284万5千円 歳出 89億1,270万8千円

☆歳入から歳出を差し引いた形式収支は770,137千円で、ここから繰越財源を除いた実質収支は、 729,252千円の黒字決算となりました。

 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現に向けて、シンボルプロジェクトの推進に、重点的に取り組みました。

1.「オリーブライフ」プロジェクト○オリーブ栽培拡大事業 10,180千円○オリーブ採油施設整備事業

21,328千円

2.「食と体験とアートの島」プロジェクト

○芸術村構想推進事業   950千円○第3回全国醤油サミット開催 5,000千円

3.「瞳輝く島暮らし」プロジェクト○移住促進対策事業   645千円○妊婦健康診査公費拡大事業

3,136千円

4.「安全・安心の島づくり」        プロジェクト

○防災行政無線デジタル化事業180,636千円

○改良住宅等改善事業 128,135千円○高潮対策事業 (漁港・河川・港湾) 153,408千円○植松都市下水路建設事業

217,000千円○内海中学校建設事業 (20年度繰越含む)  443,653千円○池田小学校耐震改修事業

110,785千円

 

○医師確保対策事業  (産科医・救急勤務医支援)

7,060千円

平成21年度に実施した主な事業

<注 記>普通会計とは、地方公共団体間の財政比較を行うため、地方財政統計において用いられている会計区分です。

Page 3: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

─2010.113

区     分

人 件 費

扶 助 費

公 債 費

義 務 的 経 費 計

物 件 費

維 持 補 修 費

補 助 費 等

積 立 金

投資及び出資金

貸 付 金

繰 出 金

その他の経費計

普通建設事業費

災害復旧事業費

投 資 的 経 費 計

歳 出 合 計

平成21年度

1,398,186

541,952

947,605

2,887,743

965,402

26,604

1,587,551

717,463

18,656

75,360

642,271

4,033,307

1,984,919

6,739

1,991,658

8,912,708

平成20年度

1,444,764

533,591

1,103,142

3,081,497

920,970

23,770

1,316,133

65,031

10,266

80,800

656,364

3,073,334

994,699

118

994,817

7,149,648

増減額

▲46,578

8,361

▲155,537

▲193,754

44,432

2,834

271,418

652,432

8,390

▲5,440

▲14,093

959,973

990,220

6,621

996,841

1,763,060

増減率

▲3.2

1.6

▲14.1

▲6.3

4.8

11.9

20.6

1,003.3

81.7

▲6.7

▲2.1

31.2

99.5

5,611.0

100.2

24.7

構成比

15.7

6.1

10.6

32.4

10.8

0.3

17.8

8.0

0.2

0.8

7.2

45.3

22.3

0.1

22.3

100.0

② 性質別決算の状況

③ 財政健全化への取り組み状況

人件費の推移

財政調整基金、減債基金残高の推移

1,8001,7001,6001,5001,4001,300

(百万円)

2,500

2,000

1,500

1,000

(百万円)

 平成21年度決算では、集中改革プランや中期財政計画に基づいた財政運営により、昨年に比べ職員の人件費が削減できました。 一方、保育所の運営経費や、障害者・高齢者の方に対する給付費である扶助費については、小幅ながら増加しています。 補助費等については、病院などの他会計や小豆地区広域行政事務組合への負担金などが主ですが、定額給付金の創設により大きく増加しています。 積立金については、庁舎整備や将来の借金返済に備える減債基金への積立て等が増加しました。 また、道路や学校整備など社会資本形成にあたる投資的経費については、国の経済対策等に係る事業費が増加したことなどから、大きな増額となっています。

 職員等の人件費については、毎年度削減に努めており、平成18年度決算の合併効果による大幅な減から減少率は低下したものの、減少傾向は継続中です。 今後も集中改革プランや中期財政計画に基づき、より一層の削減を計画していますが、計画どおりに職員数を削減するためには、分庁舎方式から本庁舎方式への転換が必要と考えられます。

H17 H18 H19 H20 H21

H17 H18 H19 H20 H21

(単位:千円、%)

1,781

1,5891,545

1,4451,398

1,760

 減債基金とは、将来の借金返済に備えて積み立てる貯金のことです。 これは計画的な財源確保等を図る観点から、地方債現在高の状況や公債費負担の今後の見通しに応じて、計画的な積立てを行う必要があります。 このことから、平成21年度では地方債残高の増加に対応して、減債基金を積み増しています。

地方債現在高の推移8,5008,0007,5007,0006,500

(百万円)

H17 H18 H19 H20 H21

8,3527,950

7,513

6,9737,275

 地方債現在高については、決算時点における町の借金残高を表しています。 旧町時代から計画的な発行に努めた結果、年々減少してきました。しかしながら、現在でも町の予算規模に匹敵する残高を抱えていることから、今後もより効果的かつ重点的な発行に努めます。

1,458 1,867 1,880

2,370

Page 4: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

2010.11─4

④ 特別会計決算の状況 ⑤ 公営企業会計決算の状況

⑥ 健全化判断比率等の状況

会 計 名国 民 健 康 保 険国民健康保険診療所老 人 保 健後 期 高 齢 者 医 療介 護 保 険介 護 サ ー ビ ス介 護 予 防 支 援簡 易 水 道

歳 入

2,124,902

36,870

16,884

293,578

1,498,369

90,645

7,394

40,740

歳 出

2,073,496

36,870

16,757

292,683

1,471,915

78,370

6,201

21,273

差 引

51,406

0

127

895

26,454

12,275

1,193

19,467

水道事業

病院事業

介護老人保健施設事 業

収 入

519,407

164,161

2,552,786

208,064

308,742

3,877

支 出

417,032

353,197

2,803,524

322,594

305,205

25,222

差 引

102,375

▲189,036

▲250,738

▲114,530

3,537

▲21,345

会 計 名

収益的

資本的

収益的

資本的

収益的

資本的

(単位:千円) (単位:千円)

※特別会計とは、保険料など特定の事業収入があり、そ の収支を一般会計と区別して経理する必要のある場合 に設けられるものです。

※公営企業会計とは、民間企業の会計と同様に発生主義 の原則を取り入れた会計のことで、原則として料金収 入によって経営を行うことが求められています。

 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が平成21年4月から全面施行されました。 これにより、地方公共団体は、毎年度、実質的な赤字や、外郭団体を含めた実質的な将来負担などを表す健全化判断比率と、公営企業ごとの資金不足額を表す資金不足比率を議会に報告し、公表することになっています。 21年度決算に基づく本町の健全化判断比率と資金不足比率は、下表のとおり、いずれも早期健全化基準などを下回っています。

実 質 赤 字 比 率

連結実質赤字比率

実 質 公 債 費 比 率

将 来 負 担 比 率

11.80

14.00

7.10

14.78

19.78

25.00

350.00

20.00

40.00

35.00

区   分

 一般会計の決算における実質赤字額が、標準的な収入に対して占める割合を表しています。 赤字がない場合は、「-」となります。

 一般会計、特別会計の決算における実質赤字額や公営企業会計の資金不足額を合計した額が標準的な収入に対して占める割合を表しています。赤字がない場合は、「-」となります。

 一般会計における公債費(借金払)、公営企業会計や一部事務組合の公債費に対して一般会計が負担とした認められる額の合計額が、標準的な収入に対して占める割合を表しています。

 将来的に一般会計が負担する必要のある全ての地方債(借金)や退職手当の負担見込額などが、標準的な収入に対して占める割合を表しています。

※実質収支額については、歳入決算額から歳出決算額を差し引き、翌年度へ繰り越すべき財源を控除して求めます。 この実質収支額がマイナスであるときに、実質赤字額が発生することになります。※標準的な収入とは、行政用語では「標準財政規模」と呼ばれていますが、地方公共団体が標準的な状態で通常収入さ れるであろう地方税、地方譲与税、各種交付金、普通交付税などの経常的一般財源の規模をいいます。

H21年度決 算 値

H20年度決 算 値

早期健全化 基 準

財政再生基 準

【健全化判断比率の状況】

水 道 事 業

病 院 事 業

20.00

区   分

 地方公営企業法の法適用会計(水道、病院、介護老人保健施設)では、流動負債の額が流動資産の額を超えた場合に資金不足額が発生することになります。 また、法非適用の会計(簡易水道)については、実質赤字額がある場合に資金不足額が発生していることになります。 資金不足額がない場合は、「-」となります。

H21年度決 算 値

H20年度決 算 値

経営健全化 基 準

【資金不足比率の状況】

用  語  解  説

用  語  解  説

介 護 老 人 保 健施 設 事 業簡 易 水 道 事 業特 別 会 計

Page 5: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

─2010.115

 

意見交換会では、浜田香

川県知事の冒頭の挨拶に続

いて、塩田町長が、①航路

の維持・創設、②海を生か

した観光振興、③高速通信

網の活用、④瀬戸内海の環

境保全という4つのテーマ

で提案説明を行いました。

 

航路の維持・創設では、

海路を道路と同じように社

会資本として位置づけ、船

舶を道路と見た場合、船舶

建造費の助成を行うなど道

路・国道と同じように海路

にも国による投資を行うと

いった新たな制度づくりを

国に働きかけていくことが

必要であるとしました。

 

海を生かした観光振興で

は、参加自治体が持つ自然

や歴史、文化などオンリー

ワンの観光資源を結びつけ、

瀬戸内海を巡るクルーズの

誘致など自治体同士が協力

して島々をつなぐ企画に取

り組んでいくとしました。

 

高速通信網の活用では、

高速通信網を整備して離島

のハンディキャップを克服

し、地域の再生・活性化を

めざす「地域活性化総合特

区」に提案し、特区に認定

されれば島の環境の良さを

活かしてさまざまな先駆的

な社会実験にチャレンジし

ていくとしました。

 

瀬戸内海の環境保全では、

瀬戸内海の水質は改善され

た一方で、海苔などの海産

物が育つための栄養分が河

川から流れ込まなくなった

現状が報告され、これまで

の規制から管理に転換した

「里海」構想が提案されま

した。

 

参加自治体の挨拶では、

各自治体の熱のこもったご

意見や参考になる取り組み

が紹介され、その後の意見

交換では、海運業界の現状

や交通基本法の動き、航路

廃止によって小豆島との交

流が途絶えた経緯などにつ

いて、多くの意見が出され

ました。

 

最後に、「航路維持という

共通の課題を有する自治体

が県の枠を越えて互いに連

携し、瀬戸内海の魅力を高

め、島々を結ぶ取り組みに

よって、一つのエリアとし

てより一層の振興を図る」

とする共同宣言が採択され

ました。

 

10月7日、かつて海上交通の要所として栄えた瀬戸内海

の復権をめざし、瀬戸内海沿岸の19市町やオブザーバーと

して四国運輸局、四国・中国地方整備局、香川大学瀬戸内

圏研究センター、フェリー事業者などが参加して意見交換

会が開催されましたので、その内容についてお知らせしま

す。

「瀬戸内海の復権」意見交換会を開催しました意見交換会 浜田香川県知事の挨拶の様子

参加自治体等地方自治体19市町香川県 小豆島町・土庄町・高松市・ 丸亀市・坂出市・三豊市・ 直島町・多度津町愛媛県 松山市・西条市・上島町岡山県 玉野市・備前市・瀬戸内市兵庫県 神戸市・姫路市・南あわじ市広島県    大分県 江田島市   別府市

国関係 四国地方整備局・四国運輸局・ 瀬戸内・海の路ネットワーク協議 会(中国地方整備局)

香川大学瀬戸内圏研究センター

熱心に耳をかたむける参加者

Page 6: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

2010.11─6

教育委員会だより三世代交流グラウンドゴルフ大会参加者募集◦学校教育課

 ☎ 82 - 7014◦社会教育課

 ☎ 82 - 7015

池田・蒲生合同教室

日 

時 

11月19日㈮

 

13時30分~

場 

所 

池田公民館

材料費 

600円

定 

員 

20名

申込期間 

11月1日㈪~

18日㈭

申し込み先 

池田公民館

☎75︱0600

三都教室

日 

時 

11月26日㈮

 

13時30分~

場 

所 

三都公民館

材料費 

600円

 

「年賀状作り教室」

 

来年の成人式は、平成2

年4月2日から平成3年4

月1日までに生まれた方が

対象です。対象者で、町内

に住民票がある方には、案

内状を郵送(11月中旬発送

予定)しますので、11月29

日㈪までに必ず出欠の返事

を出してください。

住民票がなくても出席でき

ます。

 

転出している方でも、小

豆島町で成人式に出席を希

望される方は、11月24日㈬

までに、社会教育課(☎8

2︱7015)または各地

区公民館までお申し込みく

ださい。

成人式日程

 

平成23年1月9日㈰

  

13時30分~15時30分

会場 

サン・オリーブ

   「オリーブホール」

成人式を迎える

皆さんへ

定 

員 

10名

申込期間 

11月1日㈪~

 

11月20日㈯

申し込み先 

三都公民館

☎76︱0262

公民館講座

受講生募集

☆写真を募集します

  

新成人の皆さんやその保

護者の方から成人式中に流

すビデオ用の写真を募集し

ます。新成人の方々で写っ

た写真のご提供をお願いし

今年の成人式から

日 

時 

12月2日㈭、3日㈮

19時~

場 

所 

蒲生公民館

講 

師 

大川公恵先生

費 

用 

実費

定 

員 

5名

準備物 

はがき、CD︱R

 

OM(使用する方に限り)

申込期間 

11月1日㈪~

25日㈭

申し込み先 

蒲生公民館 

☎75︱0007

ます。写真裏面などにどう

いった時の写真か(たとえ

ば○○小学校○年時の運動

会など)をお書きのうえ、

各地区の公民館もしくは社

会教育課までデジカメのデ

ータまたは写真をご持参く

ださい。

締め切り 

11月19日㈮

問い合わせ先 

 

社会教育課

 

☎82︱7015

日 

時 

11月7日㈰

8時30分開会

 

※雨天中止

 場 

所 

内海総合運動公園

 チーム編成

 

1チーム5名の編成(う

ち、1名は記録員をかねる)

とし、できるだけ三世代に

わたる選手で構成してくだ

さい。

 

なお、編成は下記の構成

を基本とします。

 競技方法

 

事務局の組み合わせによ

り指定された前後半計16ホ

ールをまわり、各チームの

競技者5名中、上位4名の

合計打数の少ないチームを

上位とする団体競技を行い

ます。

 

※ただし、参加チーム数

  

により競技コースを変

  

更する場合があります。

 申し込み先 

社会教育課ま

 

たは各地区公民館(申込

 

用紙を置いています)

 申込締め切り 

11月2日㈫

 問い合わせ先 

社会教育課

☎82︱7015

 

教育委員会では、世代を越えてスポーツを楽しみ、お

互いの親睦を深める場として、三世代交流グラウンドゴ

ルフ大会を次のとおり開催します。ご家族、ご近所お誘

い合わせのうえ、ふるってご参加ください。

子どもからお年寄りまで

みんなで楽しくスポーツを

“町民スポレク祭”

小豆島町三世代交流グラウンド

ゴルフ大会参加者募集

高校生以上60歳未満 1名以上

中学生以下 1名以上

60歳以上 1名以上

対象年齢 選手

 

「干支作り教室」

Page 7: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

─2010.11

日 

時 

11月18日㈭

13時30分~

場 

所蒲生公民館

材料費 

500円

定 

員 

10名

申込期間 

11月1日㈪~

12日㈮

申し込み先 

蒲生公民館

☎75︱0007

※クリスマス用にもアレン

 

ジできますので、お申し

 

込み時にお知らせくださ

 

い。

小豆島町立図書館☎82-0291

7

広報文芸

恒例になりて葉月に到来す 

美うま

きピオーネ夫に捧げむ

立秋も三十五度の暑さなれど茜の空に蜻あ

きつ蛉飛び交ふ

台風の進路僅かに逸れゆきて雨の予報のまたも空振り

母からは少し離れて席を占む 

待合室に気を遣ひつつ

眼交の葉蔭にのぞくオランダ豆 

今日の一押し素材に笑みつ

リンリンとふところにする鈴が鳴る祖母の使ひしおりん貰ひて

健やかに思ひをりたる人の逝き信じきれざる集ひの空席

人住まずおどろとなれる家多く余所の草刈り島に住み旧る

照下 

順子

山下美千代

鎌野 

博子

藤井 

哲夫

小林 

久子

柴田 

令子

江口 

玉枝

やぎあきら

短歌 現 人九月例会 詠草

暑に耐ふる夫つ

にすすむる島さうめん

船虫の走る東あ

ずまや屋古歌の島

口ずさむひととき涼しハワイアン

明けやらぬ宿に目ざめて河か

じか鹿笛

手のひらの蛍は亡夫か問ひかくる

遠雷や剪定ばさみ忘れ来て

浜昼顔咲くよいつもの散歩道

打止めの花火や島を揺がせて

鱚きす

料理子の持てなしの夕ゆ

うげ餉かな

合ね む歓の花渡りきつたるかづら橋

壺井 

久子

中村 

佳子

岡本 

静子

山本登茂子

木下 

由美

安藤マチ子

浜本 

晶子

岡本八重子

中川 

康子

空林美恵子

小豆島馬あ

酔し

木び

新刊紹介

真犯人はそこにいるプリンセスと魔法のキス子犬おおそうどう死者のさまようトンネル体育がどんどん上達する本電子顕微鏡でみる超ミクロの世界

(児童向き)

あなたに贈るキスひとり遊びのススメ

(ティーンズ向き)

書 名

江 姫たちの戦国 上・下水木しげる ゲゲゲの大放談新・青年社長  上・下 逸脱禁猟区悪人クロエとエンジー奪還茂木先生が石田純一の「幸福脳」を解剖したら青天の霹靂くじけないで絶対読めない漢字監察医の涙やぶさの大冒険面白くて眠れなくなる数字ちいさな犬に編みたいあったかセーターと小物子育て食事セラピーケンタロウのパパパ皿オリーブ四月の雪できる Word & Excel 2010 ひと目でわかる!庭木の剪定食べて治す!糖尿病レシピ 303

田 渕 久美子水 木 しげる高  杉    良堂 場 瞬 一乃 南 ア サ吉 田 修 一辻    仁  成麻  生    幾

劇 団 ひ と り柴 田 ト ヨ向 笠 修 司上 野 正 彦山 根 一 眞桜  井    進

笠 井 奈津子ケ ン タ ロ ウ吉 永 南 央キム・ヒョンギョン田  中    亘村 越 匡 芳弥 冨 秀 江

新刊紹介(一般向き)書    名 著者名

かいわれざむらいとだいこんひめ北極熊ナヌークろくべえまってろよじゃがいもポテトくんトムとことり

(幼児向き)

 「外国の絵本」展 「ビジネス図書」展 11月28日㈰まで展示・貸出しますので、ぜひご利用ください。 「文学賞等受賞作品図書」展 先月に引き続き、各種の賞を受賞した大人向けの本(約50冊)を11月28日㈰まで展示・貸出します。

今月のロビー展

今月のオリーブギャラリーの催しは次のとおりです。ぜひご覧ください。

オリーブナビ小豆島2階 オリーブギャラリー 11月の展示展 示 期 間12日㈮まで 食育絵手紙展

展示内容

14日㈰~28日㈰ 小豆島写真研究会 写真展展示時間 9:00~17:00

論語を読む会わくわくおはなし会古文書を読む会古文書(初級)おはなしひとみ会手作り紙芝居作成日  にこにこおはなし会読書会 (内容:「下流の宴」 林真理子著)伊勢物語を読む会

6日(土) 10:00 〜 12:0010日(水) 10:30 〜 11:0012日(金) 14:00 〜 16:0013日(土) 10:00 〜 12:0014日(日) 14:00 〜 14:3017日(水) 10:00 〜 12:0021日(日) 14:00 〜 14:3021日(日) 14:00 〜 16:00

27日(土) 14:00 〜 16:00

一   般乳児・児童一   般

〃幼 ・ 児 童一   般幼 ・ 児 童一   般

一   般

11月の行事予定行  事  名 日      時 対 象

石 田 純 一・茂 木 健一郎

ほし みつき・今 村 曜 子

 

「木の実のリース教室」

Page 8: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

2010.11─8

会に肺・大腸がん検診を受

けましょう。

日 

程 

11月3日㈬

  

10時~11時30分

  

13時30分~14時30分

 場 

所 

小豆島ふるさと村

 (ふるさと商工まつり会場内)

 内 

容 

肺がん検診(胸部

 

X線検査・喀痰検査)大

 

腸がん検診(検査容器配

 

布・検便回収)

 対象者 

40歳以上の方

 料 

金 

肺がん検診

 

胸部X線検査 

400円

 

喀痰検査   

700円

 大腸がん検診

 便潜血反応検査 

500円

*肺がん検診の受診案内(ブ

 

ルーの用紙またはハガキ)

 

をお持ちの方は、必要事

 

項を記入のうえ、会場へ

日 

時 

 

11月3日㈬ 

文化の日

 

9時~16時

 場 

所 

小豆島ふるさと村

(イベント広場ほか)

 内 

容 

小豆島の特産品や

 

地元ならではの物産を販

 

売します。

  

また、お楽しみ抽選会、

 

魚のつかみどり、ビンゴ

 

ゲームなど楽しいイベン

 

トが盛りだくさんです。

 問い合わせ先 

商工観光課

☎82︱7007

 

ふるさと商工まつり会場

ではソウキくん(がん征圧

イメージキャラクター)と

がん検診車がきており、肺

がん・結核検診、大腸がん

検診が受けられます。

 

今年9月の肺・大腸がん

検診の機会を逃した方(40

歳以上の方)は、がんの早

期発見のため、ぜひこの機

 

平成22年度特定健診は11

月30日㈫までです。

 

40歳~74歳の方は生活習

慣病の予防のため、年に一

度は特定健診を受けましょ

う。

※受診券の再発行や受診の

 

確認などのお問い合わせ

 

は、保険事業課(☎82

 

︱7006)までお願い

 

します。

特定健診は

11月末までです

第5回小豆島町ふるさと商工まつりのご案内

調査箇所 

小豆島町馬木地

 

区、苗羽地区、神懸通地

 

区、室生地区、二面地区

 

の土砂災害警戒区域内外

 

約122箇所

  調査会社 

国際航業㈱

  調査内容 

渓流や斜面など

 

の土砂災害により被害を

 

受けるおそれのある区域

 

の地形・地質・土地利用

 

状況や、警戒区域内の建

 

物の構造等の確認や施工

 

してある擁壁を調査しま

 

す。調査のため庭先に立

 

ち入ることがありますが、

 

ご協力をお願いします。

 

(下記区域の全ての建物

 

を調査するものではあり

 

ません。)

  調査期間 

11月~12月末こ

 

ろ、県の発行した身分証

 

明書を携帯した調査員が

 

おうかがいします。

※土砂災害警戒区域とは…

 

土砂災害のおそれがある

 

区域で平成19年度に県が

 

指定しました。

※土砂災害特別警戒区域と

 

は…土砂災害警戒区域の

 

うち、建築物に崩壊が生

 

じ、住民に著しい危害が

 

生じるおそれがある区域

 

でこの調査後、県が指定

 

します。

  問い合わせ先 

香川県小豆

総合事務所 

河川港湾課

☎62︱1382

「土砂災害特別警戒区域」

の調査を行います

平成22年度の調査区域

 

本町では、香川県により、平成19年度に「土砂災害警

戒区域」の指定が行われました。

 

平成20年度からは、「土砂災害警戒区域」のうち、建物

や住民に著しい危害が生じるおそれがある区域「土砂災害

特別警戒区域」を指定するため、現地調査を行っています。

 

ご持参ください。用紙の

 

ない方は会場で記入して

 

いただきます。

*大腸がん検診を希望され

 

る方は、検査容器をふる

 

さと村会場で配布します。

大腸がん検体(便)の回収は、

11月10日~12日の胃がん検

診の受付で回収します。

 

9月に便の提出ができな

かった方はこの機会をご利

用ください。

☆現在喫煙中の方は、会場

 

で無料で肺機能検査が受

 

けられます。(午前中のみ)

 

11月3日、小豆島ふるさと村を会場に、ふるさと商工

まつりが開催されます。町内の商店や団体等による物産

展などいろいろなイベントを実施予定のほか、会場で、

肺がん・結核検診、大腸がん検診が受けられます。

 

皆さん、お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。

Page 9: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

─2010.119

町民公開講座

 内海病院開院記念日記念講演

 

今月のテーマは、「インフ

ルエンザ」です。

 

毎年、新聞やテレビで話

題になるインフルエンザ、

今年もインフルエンザの季

節が近づいてきました。

 

今回は、インフルエンザ

の予防・治療についてお話

しします。

 

皆で知識を深めてイン

フルエンザに備えましょう。

多くの方のご参加をお待ち

しています。

 日 

時 

11月9日㈫

 

14時~

 場 

所 

内海病院

    

3階大会議室

 問い合わせ先

 

内海病院

  

☎82︱2121

 

内海病院では、開院記念

日の行事として小豆島町出

身の松永佳世子先生を迎え

て、公開講座(記念講演)を

行います。 

 

松永先生は、アメリカ留

学を経て小豆島高校から名

古屋大学医学部を卒業され、

現在は藤田保健衛生大学医

学部皮膚科学講座教授とし

てNHKテレビにも数多く

出演されるなど、日本の皮

膚アレルギー、接触皮膚炎、

スキンケア・美容皮膚科研

究の第一人者としてご活躍

中です。

 

多くの皆さんの聴講をお

 

総務省では、経済的な理

由等で地上デジタル放送に

移行することが難しい世帯

に対し、簡易チューナー(

1台)の無償給付等の支援

を実施しています。

 支援の対象

 

対象は、生活保護世帯や、

障がい者非課税世帯などの

NHK放送受信料が全額免

除となっている世帯です。

 支援の内容

 

地上デジタル放送を受信

するための「簡易チューナ

ー(1台)」の無償給付を行

います。また、必要に応じ

たアンテナ改修経費の支援

を行います。

 支援の申込受付期限

 

12月28日㈫(消印有効)

 問い合わせ先

 

総務省 

地デジチューナ

 

ー支援実施センター

 

☎ 0570︱033840

FAX 044︱966︱8719

 

IP電話等、右の電話番

号がつながらない場合は☎

044︱969︱5425

 

平日   

9時~21時

 

土日祝日 

9時~18時

 

小豆島観光ボランティア

ガイドクラブでは、おもて

なしの心で、観光に訪れた

方が思い出深いひと時を過

ごせるよう活動しています。

 

小豆島の魅力を多くの方

に紹介してみませんか。

 【活動内容】 

オリーブ公

 

園・映画村・寒霞渓等の

 

観光案内

 【その他】

 

年1・2回研修会を実施

 【申し込み先】

 

商工観光課 

☎82︱7007

※随時、受け付けています。

 

お気軽にお電話ください。

 「小豆島観光ボランティア

    ガイドクラブ」会員募集

願いします。

 日 

時 

11月1日㈪

 

14時~15時20分

 場 

所 

サン・オリーブ

    

多目的ホール

 演 

題 

 

「皮膚の健康を考える」

  

私と医学とふるさと

 講 

師 

藤田保健衛生大学

 

医学部皮膚科学講座教授

  

松永佳世子先生

(苗羽出身 

旧姓炭山)

 問い合わせ先 

内海病院

 

☎82︱2121

健康教室のお知らせ

平成22年度温浴健康教室のご案内場 所 サン・オリーブ時 間 13時30分~14時30分 健康教室(健康体操)    14時30分~ 15時30分 温  浴(入浴)参加費 無料(ただし、飲食などは自己負担)

◦11月4日はお休みします。◦送迎は電話で当日の午前11時までにお申し込みください。◦どの日でもサン・オリーブにお越しいただければ参加で きます。◦12月2日以降の日程は未定(毎週木曜の予定)ですが、 決まり次第お知らせします。◦飲酒をされた方、また体調不良などで運動が困難な場 合は参加をご遠慮ください。◦会場に血圧計を設置していますので、健康管理にご利 用ください。◦入浴時の介助等はできかねますのでご了承ください。

申し込み先 保険事業課国保係(☎82-7006)

日 程 送  迎  地  区

11月11日 西村・草壁・安田・ 橘 ・岩谷・当浜・福田・吉田室生・二面・吉野・蒲野・神浦西村・草壁・安田・馬木・苗羽・古江・堀越・田浦・坂手11月25日

11月18日

地上デジタル放送簡易チューナー

の無償給付等の支援について

Page 10: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

2010.11─10

全国で年間一万件以上もの

高齢者虐待が起きています

 

高齢者虐待についての周

知や理解は進みつつありま

すが、虐待発生件数は年々

増えています。虐待される

側の高齢者の約7割は要介

護状態であり、そのうち6

割以上に認知症の症状がみ

られます。介護、特に認知

症介護の負担が、虐待と大

きく関わっていると考えら

れます。

  「虐待者が悪者だから」虐

待が起きているわけではあ

りません

 

「虐待するなんて、ひど

いやつだ」︱私たちはそう

思いがちです。しかし、高

齢者虐待が起こる背景には

さまざまな要因があります。

 

「適切な介護の仕方や認

知症への対応が分からない

ために、つい手をあげてし

まう」 「これまでの家族関

係の中でずっと折り合いが

悪かったため、介護が苦痛

でならない」 「介護負担に

加え失業中で経済的に困っ

ている」などです。

 

高齢者虐待は誰もが直面

する可能性のある問題です。

だからこそ、一人ひとりが

自分自身の問題として高齢

者虐待が起こらないよう、

地域全体で支え合っていく

ことが必要です。

 気がかりなことがあったら、

地域包括支援センターに連

絡してください

 

私たちの身近なところに

も、虐待に対して支援を必

要としていても、自ら声を

上げることができない人が

いるかもしれません。私た

ち一人ひとりの小さな気づ

きが、早期の支援、虐待の

未然防止に結びつき、虐待

を受けている高齢者と虐待

をしている家族など双方の

救済につながります。 小豆島町地域包括

 支援センター ☎82-7006

 

あなたの周りで、「虐待を

受けたと思われる子ども」

はいませんか?

 

「もしかして虐待?」「で

も、間違っていたら悪いか

な?」「相談したのが自分だ

と知られたら困る」といっ

た心配をされるかしれませ

んが、間違っていたからと

いって責められることはあ

りませんし、連絡した人や

その内容が知られることも

ありません。

 

通告や連絡は、子どもを

守るための、私たち一人ひ

とりの義務です。

 

「おかしいな」と思った

ら、すぐに最寄りの児童相

談所か小豆総合事務所、小

豆島町の窓口に連絡(通告)

してください。

連絡先

 

香川県子ども女性相談セ

 

ンター(児童相談所)

☎087︱862︱8861

 

小豆総合事務所

☎62︱1373

 

住民福祉課

 

☎82︱7005

【11月は児童虐待防止推進月間です】

 

誰もが老いていき、た

とえ親子であってもお金

をめぐって経済的虐待に

発展することもあります。

 

今自分で判断してできて

いることができなくなった

らどうしようと不安に感じ

ることはありませんか。元

気なうちに自分の人生どう

生き、最期をどう迎えたい

か、そのために今すべきこ

とは何なのか、今一度老い

じたくについて考えてみま

せんか。

日 

時 

11月26日㈮

 

13時30分~15時30分

場 

所 

オリーブ記念館 

    

大研修室

演 

題「老いじたくはだい

 

じょうぶですか? 

心豊

 

かな老後に備えて」

講 

師 

香川大学名誉教授

 

弁護士 

松本タミ氏

参加費 

無料 

どなたでも

 

参加できます。

 

参加ご希望の方は11月18

日㈭までに小豆島町地域包

括支援センター(☎82︱

7006)へご連絡くださ

い。 講

演会のご案内

高齢者虐待を起こさない、

起こさせない町に

 

児童虐待に関する相談件

数は、全国的に増加してい

ます。深刻で重大な事件も

あり、児童虐待問題は社会

全体で解決すべき重要な課

題です。

 

子どもの権利侵害である

児童虐待問題は、子どもの

心身の成長や人格の形成に

重大な影響を与えます。

 

下記のとおり児童虐待防

止講演会が開催されますの

で、ぜひ、ご参加ください。

日 

11月12日㈮

13時30分~15時00分

 場 

所 

香川県庁ホール

(県庁東館2階)

 演 

題 

「児童虐待をどう

    

理解し、どう支援

    

するのか」

 講 

師 

花園大学特任教授

    

津崎哲郎氏

 参加費 

無料

 申し込み期限 

11月8日㈪

 申し込み・問い合わせ先

 

香川県子育て支援課

 

総務児童福祉グループ

 ☎087︱832︱3283

児童虐待防止

講演会のご案内

Page 11: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

11 ─2010.11

 

日本脳炎については、日

本脳炎ワクチンを接種した

後に重症の副反応を発症し

た例があったため、国から

ワクチン接種の積極的な勧

奨を控えるよう平成17年度

に勧告があり、本町として

も接種をお勧めする事は控

えてきましたが、今回予防

接種法の一部が改正され、

次の点が変更になりました

のでお知らせします。

 ★H22年3月31日までに日

 

本脳炎の第1期の予防接

 

種のうち3回の接種を受

 

けていない方(全く受け

 

ていない・1回接種のみ・

 

2回接種のみ)で、3歳

 

から7歳6か月までの方

 

および、9歳以上13歳未

 

満の方は日本脳炎の予防

 

接種を受けることができ

 

るようになりました。

  

接種を希望される方はか

かりつけの小児科医に相談

のうえ、予約してください。

日本脳炎ワクチンの予防接種

についてお知らせ

64歳以下の一般の方

 実施期間

 

10月~平成23年3月末

 実施方法

 

医療機関にお問い合わせ

のうえ、本人確認できるも

のを持参してください。予

診票は医療機関に置いてい

ます。

 費 用

住民税課税世帯の方

 

全額自己負担

*接種を希望する医療機関

にお問い合わせください。

 低所得者世帯の方

(非課税世帯・生活保護世帯)

 

自己負担金 

無料

※確認書を発行しますので、

必ず接種前に印鑑と本人確

認ができる書類(健康保険

証または運転免許証)をご

持参のうえ、保険事業課ま

たは池田総合窓口センター

へお越しください。

 65歳以上または満60~64

歳で、慢性高度心・肺・腎

機能不全者と医師に認めら

れた方

 実施期間

 

10月~平成23年3月末

 実施方法

 

医療機関にお問い合わせ

のうえ、本人確認できるも

のを持参してください。予

診票は医療機関に置いてい

ます。

 費 

住民税課税世帯の方

 

自己負担金 

1,800円

 低所得者世帯の方

(非課税世帯・生活保護世帯)

 

自己負担金 

無料

※確認書を発行しますので、

必ず接種前に印鑑と本人確

認ができる書類(健康保険

証または運転免許証)をご

持参のうえ、保険事業課ま

たは池田総合窓口センター

へお越しください。

 

インフルエンザ予防接種(季節性・新型混合)を次のとお

り実施します。早めの予防接種でインフルエンザを防ぎ

ましょう。

インフルエンザワクチン予防接種

(季節性・新型混合)のお知らせ

●手洗い・うがいをしまし

 

ょう

●バランスのよい食事と十

 

分な睡眠をとりましょう

●流行期には、人ごみはな

 

るべく避けましょう

●熱・咳・くしゃみ等の症

 

状のある人は、必ずマス

 

ク(不織布製)を着けまし

 

ょう

<接種可能医療機関>

インフルエンザを予防しましょう

医療機関名

内 海 病 院

牟 礼 病 院

小 豆 島 病 院

池田内科クリニック

も り 内 科

福 田 診 療 所

土 庄 中 央 病 院

三 枝 医 院

外 園 医 院

大 森 外 科 医 院

み な と 診 療 所平 井 ク リ ニ ッ ク(22年11月開所予定)

電話番号

82-2121

82-1111

75-0570

75-1313

82-0075

84-2120

62-1211

62-0225

62-0749

62-0196

61-1071

62-1701

小児への接種可否

◯(中学生以上)

×

◯(1歳以上)

◯(1歳以上)

◯(4歳以上)

◯(3歳以上)

◯(1歳以上)

◯(中学生以上)

◯(中学生以上)

◯(中学生以上)

 

接種を希望する方は、必

ずかかりつけの医療機関に

予約をして受けましょう。

接種可能医療機関は、左記

のとおりです。

 

詳しくはお問い合わせく

ださい。

問い合わせ先

 

保険事業課 

保健管理係

☎82︱7038

Page 12: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

2010.11─12

 【出品要件】香川県内で収

穫したオリーブの果実のみ

を原料として採油された食

用エキストラバージンオリ

ーブオイルで、販売を目的

として製造された製品に限

ります。

 

なお、出品数は、1出品

者につき1品とします。

 【審査方法】一次審査:化

学検査による規格を満たし

ているかのチェック

二次審査:一次審査を通過

した製品の審査員による官

能検査

 【表  

彰】二次審査によ

る得点によって受賞者を決

定し、表彰します。

 【受付期間等】

 

12月1日㈬~24日㈮

 

申込書による受付を行い

ますので、募集要項を確認

のうえ、期間内にオリーブ

課まで提出してください。

募集要項・申込書は、オリ

ーブ課に置いています。ま

たは、小豆島町のホームペ

ージからダウンロードする

ことも可能です。

※応募製品の出品は平成23

 

年1月11日㈫~14日㈮

【問い合わせ先】

 

オリーブ課(オリーブナビ

 

小豆島内)

☎82︱7018

 

小豆島オリーブ協会では、香川県内産オリーブオイル

の品質向上を目的に「香川県オリーブ品評会(オリーブ

オイル部門)」の出品者を募集しています。

 

アルバイトを含む労働者

を1人でも雇っている事業

主は労働保険に加入する義

務があります。

 

詳しくはお問い合わせく

ださい。

問い合わせ先

 

土庄公共職業安定所

 

☎62︱1411

日 

時 

11月17日㈬ 

    

12時30分

    

~15時35分(予定)

場 

所 

内海中学校体育館

内 

容 

各学年の発表内容

  1年 「障がい」について

2年 「さまざまな差別」に

   

ついて

3年 

人権劇「ふるさと」

  全校全体学習

 

学校での人権・同和教育で学んだ学習の成果を生徒たち

が発表します。この機会に、生徒たちがどのようなことを

学習しているのかを知り、一緒に考えてみませんか。

※今年も3年生全員で人権劇に取り組みます。

 

ぜひ皆さんお誘い合わせてお越しください。

 

内海中学校人権集会のご案内

元気もりもり健康食!

 今年のテーマ ~もう1品欲しいときの              お助けメニュー~ 

(小豆島町食生活改善推進協議会)

❖ 栄養価(1人分) エネルギー     106kcal たんぱく質     6.2 g 脂   質     5.3 g カルシウム      95 ㎎ 塩分相当量     1.4 g

豆腐ステーキ きのこソースがけ

❖ 作り方① 豆腐は1.5㎝の厚さに切り、ペーパーなどでしっかり水切りす  る。② にんじんは千切り、きのこは小房に分けるかスライスする。③ 小鍋に②としょうゆ、みりんを入れ2~3分煮る。④ フライパンにサラダ油小さじ2を入れ、①の豆腐をこげめが  つくまで焼く。⑤ 豆腐を皿に盛り、③をたっぷりかける。

❖ 材 料(4人分)豆腐  1丁きのこ  100g (しめじ、しいたけなど)にんじん   1/5本しょうゆ  大さじ1. 5みりん   小さじ2サラダ油  小さじ2塩・こしょう  少々

オリーブオイル品評会出品者募集

11月1日~30日は労働保

険適用促進強化期間です

昨年度受賞製品

昨年の人権劇の1場面

 

町内の耕作放棄地を再整

備し、オリーブを栽培する

団体等に香川県から灌水施

設や防風施設、苗木代の費

用の一部の助成が受けられ

ます。

実施主体 

農業協同組合、

 

農業生産法人、認定農業

 

者、特認団体等

採択基準 

受益戸数が原則

 

3戸以上でオリーブを概

 

ね1ha以上作付すること

補 助 率 

県補助1/

2以内

申込期間 

11月1日㈪~

 

30日㈫

問い合わせ先

 

オリーブ課 

担当 

木原

☎82︱7018

オリーブ生産

拡大推進事業

Page 13: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

─2010.1113

 

現在、本町では一部の税

金を滞納してしまった方(個

人・法人)に対して滞納処分

を実施し、公平な納税の推

進に努めており、今年度か

らタイヤロック(車輪止め)

を導入します。

 

町税などを滞納し、納税

に関する相談にも応じてい

ただけない場合は、所有す

る自動車・オートバイなど

の車両に差押公示書を付し、

タイヤロック(差押)を取り

付ける場合もあります。

 

ただし、タイヤロックに

よる滞納処分は、差し押さ

えた車両などをすぐに公売

するのではなく、運行・使

用を制限することで、滞納

する方に自主的な納税を促

すことを目的としています。

※病気・失業・災害等によ

 

り納税できないやむを得

 

ない事情がある場合は、

 

放置せず必ず事前にご相

 

談ください。

 

町県民税・固定資産税などは、それぞれ定められた納期ご

とに納めていただくことになっています。納税には、便利な

口座振替をご利用ください。

 

なお、納期内に納税しないと、延滞金を納めていただくこ

ととなったり、滞納処分(差押)を受ける場合があります。

問い合わせ先

 

税務課☎82︱7003

 

収納対策室 

☎82︱7002

納期限内の納税にご協力ください

タイヤロックを導入します

【タイヤロック装着例】

【差押公示書装着例】

 

9月24日~30日の7日

間、「日本棚田百選」「日

本名水百選」に選ばれて

いる中山地区で百選の里

フェスティバルIN中山が

開催されました。

 

期間中の25日には、歌

舞伎舞台近くの棚田でも

ちつき大会が行われ、地

元の子どもたちに加え、

瀬戸内国際芸術祭に訪れ

ていた人が飛び入りで参

加するなど大きなにぎわ

いを見せていました。

百選の里フェスティ

バル

IN

中山が開催

されました

秋季全国火災予防運動

11月9日㈫~15日㈪

『「消したかな」

あなたを守る合言葉』

 家庭防火のポイント

  みなおそう

   我が家の火の元

 

タバコによる火災を防ぐ

 

ため

①寝たばこをしない。

②吸い殻は専用の吸い殻入

 

れに捨てる。

③灰皿には水を入れる。

  

電気器具、配線器具によ

 

る火災を防ぐため

①たこ足配線をしない。

②コンセントやプラグは定

 

期的に清掃する。

③コードの上に物を置かな

 

い。

④コードが熱くなったら使

 

用しない。

  

調理器具による火災を防

 

ぐため

①その場を離れる時は火を

 

止める。

②コンロのまわりに燃えや

 

すい物を置かない。

 問い合わせ先

 

小豆島消防署内海分署予

 

防係 

☎82︱0119

 

小豆島消防署池田分署予

 

防係 

☎75︱1111

 

夫やパートナーからの暴

力、職場等におけるセクシ

ャル・ハラスメント、スト

ーカー行為といった女性を

めぐるさまざまな人権問題

について、全国一斉強化週

間である左記の期間中、電

話相談を実施します。

期 

間 

11月15日㈪~

 

21日㈰

時 

間 

8時30分~19時

 

ただし、

    

土日は10時~17時

 電話番号「女性の人権ホッ

トライン」

0570︱070︱810

 相談員 

男女共同参画社

 

会推進委員をはじめとす

 

る人権擁護委員および高

 

松法務局職員

全国一斉「女性の人権ホットライン」

電話相談強化週間

Page 14: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

2010.11─14

皆さんからの情報をお待ちしています。企画財政課 広報秘書係 ☎75-1800

 10月6日、島内の小学校5・6年生が参加して第44回小豆郡陸上競技会が開催されました。 会場となった内海総合運動公園では、自己ベストをめざして全力で競技に取り組む児童たちに、応援席から惜しみない声援が送られていました。結果は左のとおりです。 

 9月24日、安田古郷地区の髙橋正明さんのいちご園で、安田小学校の2年生がいちごの苗植えを体験しました。参加した児童は、髙橋さんからいちごについて学んだ後、指導を受けながら植付けを行いました。 また、10月8・9・10日の3日間には、同じ安田古郷地区で「安田の郷」収穫祭が開催されました。安田小学校・幼稚園の子どもたちの稲刈りや脱穀体験、地元の方たちによる穫れたてのお米でのもちつきなどが行われ、農業の楽しさや大切さを学んでいました。

育 安田地区で農業体験

てることの大切さ

自 第44回小豆郡陸上競技会

己ベストをめざして

で 買い物でエコ!キャンペーン

きることから1歩ずつ

 10月5日、消費者友の会の皆さんが、マルヨシセンター内海店の前で、レジ袋削減のためのマイバック持参の呼びかけを行いました。 同時に行われたレジ袋無料配布中止の質問では、多くの方が中止に賛成するなど、この運動が確実に浸透していることがうかがわれました。

種  目 氏 名 学校名 記 録

60mハードル

5男5女6男6女5男5女6女5女5女6男5男5女6男5男5女

100m

走り高跳び

ソフトボール投げ

400mリレー

植松 良也土居 美咲牛谷 海斗守山 朋花宝来 彰太壷井 美佑藤田 優香藤田 真由森  七海長谷川大矩大澤 功章高本 淳和中島 優斗

星  城安  田

安田安田安田星城星城星城池田池田苗羽安田安田苗羽星城

10”911”910”011”114”915”515”3114㎝359㎝389㎝44.96m36.26m58.20m61”866”4

走り幅跳び

(町内関係1位のみ掲載)

Page 15: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

─2010.1115

November

 

平成23年4月1日から内

海病院に勤務する臨時職員

の募集を行います。

募集人員

 

臨時保育士 

2名程度

応募資格

 

昭和41年4月2日以降に

 

生まれた方で、保育士資

 

格取得者または採用日ま

 

でに資格を取得する見込

 

みの方

募集期間

 

11月1日㈪~11月30日㈫

応募用紙の請求

 

総務課☎75︱1700

 

内海病院☎

82︱2121

応募用紙の提出

 

11月30日までに総務課ま

 

たは内海病院(郵送の場

 

合は11月29日消印まで)

月11

自衛官採用試験について

 

防衛省では、平成22年度

自衛官採用試験の受付を行

っています。

区分

 

陸上自衛隊高等工科学校

応募資格

 

中卒(見込み)で平成23年

 

4月1日現在15歳以上17

 

歳未満の男子

受付期間

 

11月1日㈪

 

~平成23年1月7日㈮

試験日

第1次試験

 

平成23年1月22日㈯

第2次試験

 

平成23年2月5日㈯

        

~8日㈫

 

高等工科学校入校と同時

に通信制高校(神奈川県立横

浜修悠館高校)に入学し、高

校普通科と同等の教育を受

け、併せて陸上自衛官とし

て必要な、防衛基礎学、各

 

「ねんきん定期便」につ

いて、社会保険労務士によ

る相談を行います。

日時 

11月12日㈮

 

10時~15時

場所 

池田庁舎

   

第3会議室

※「ねんきん定期便」で送

 

付された封筒一式、印鑑

 

等をご持参ください。

問い合わせ先

 

住民福祉課 

年金係

   

☎82︱7005

 

いこと

入居者の決定

 

公開抽選により行います。

 

詳しいことは、建設課管

 

理係(82︱7009)ま

 

でお問い合わせください。

種技術の専門教育等を受け

ながら、課程教育修了時に

は、高校の卒業資格を取得

できる制度です。

問い合わせ先

 

自衛隊土庄分駐所

(土庄町役場内)

☎62︱7000

 

高松募集案内所

 

☎087︱861︱2590

「不登校・ひきこもりの

家族教室」のご案内

日時 

11月12日㈮

   

14時~16時

場所 

小豆総合事務所 

   

東館2階会議室

内容 「不登校・ひきこも

 

りについて」(現場活動を

 

通しての講義・話し合い)

講師 

NPO日本教育カウ

 

ンセラー協会香川顧問 

 

グループWa代表

 

ポレポレ農園代表 

    

松田 

勝 

対象者 

不登校・ひきこも

 

りの状態にある子どもを

 

持つ親または関係者

受講料 

無料

申し込み方法

 

11月10日㈬までに電話ま

 

たは文書にて受付

申し込み・問い合わせ先

 

小豆総合事務所 

保健福

 

祉課 

精神保健福祉担当

☎62︱1373

内海病院臨時職員募集

募集団地 

蒲生団地231号室

募集戸数 

1戸

町営住宅入居者募集

募集期間 

11月4日㈭~

11月11日㈭

家  

賃 

入居世帯の所得

 

により決定します。

応募資格 

①小豆島町内に住所または

 

勤務場所がある方で現に

 

住宅に困っていることが

 

明らかな方

②同居親族または同居しよ

 

うとする親族がある方(60

 

歳以上の方・身体に障害

 

のある方【手帳1~4級】

 

などは、1人でも申し込

 

みができます。)

③申込者と同居者全員の所

 

得を合算し、控除額を差

 

し引いた月収額が収入基

 

準【月収15万8千円以下】

 

に該当している方

④町税および町が定めてい

 

る使用料、手数料等を滞

 

納していない方

⑤家賃・共益費・自治会費

 

および敷金(3か月分)を

 

納められる方

⑥申込者と同等以上の収入

 

があり、町内居住者であ

 

る連帯保証人をたてられ

 

る方(2名で、町営住宅に

 

入居していない方)

⑦申込者および同居しよう

 

とする方が暴力団員でな

ねんきん定期便相談の

お知らせ

募集

Recru

itment

相談

Advice

Page 16: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

2010.11─16

 

この講座では、子どもた

ちや一般の方が、ふるさと

の歴史や文化を学べる機会

を充実するために、地域の

文化遺産の解説などを行う

講師を養成します。

開催期間 

12月11日㈯、12

 

日㈰、18日㈯、19日㈰、

 

25日㈯の5日間

講座内容 

①小豆島周辺の

 

古墳についての講義およ

 

び現地研修

②島四国についての講義・

 

島四国を歩く実地研修

開催会場 

未定

対象者 

小豆島町・土庄町・

日 

時 

①11月25日㈭

 

13時30分~15時30分

「年末調整」説明会の

ご案内

 

配偶者等からの暴力、性

犯罪、セクシュアル・ハラ

スメント、ストーカー行為

等、女性に対する暴力は、

女性の人権を侵害するもの

であり、決して許されるも

のではありません。この運

動期間をきっかけに、女性

に対する暴力について考え、

暴力のない社会づくりを進

めましょう。

相談先

◦香川県子ども女性相談セ

ンター(配偶者暴力相談支援

センター)

電話相談

 ☎087︱835︱3211

月~土(年末年始、祝日は

休)9時~21時

Eメール相談

http://www.pref.kagaw

a.jp/kosodate/josei/m

ail/

来所相談可能(要予約)

月~金(年末年始、祝日は

休)8時30分~17時15分

HPアドレス

http://www.pref.kagaw

a.jp/kj-soudan/index.htm

l

◦香川県警察総合相談セン

ター

☎ 

♯9110(全国共通

短縮ダイヤル)または☎0

87︱831︱0110

最寄りの警察署でも相談で

きます。緊急の場合は11

0番へ

◦かがわ男女共同参画相談

プラザ

 ☎087︱832︱3198

月~金(年末年始、祝日は

休)8時30分~17時

11月12日~25日は

「女性に対する暴力をな

くす運動」期間です

家族相談のご案内

日時 

11月26日㈮

   

14時~15時30分

場所 

池田保健センター

対象者 

こころの病気で治

 

療している方の家族

内容 

◦こころの病気につ

 

いての知識・情報の提供

 

◦こころの病気を治療し

 

ている方の家族が集まっ

 

てのグループワーク

参加費 

無料

申し込み・問い合わせ先

 

小豆総合事務所 

保健福

 

祉課 

精神保健福祉担当

☎62︱1373

 

直島町に在住しており、

 

講座全課程を受講可能な

 

方申し込み方法 

往復はがき

 

に、次の項目と「受講希

 

望」と明記のうえ、11月

 

30日㈫必着で、下記の「

 

ふるさと学習社会人講師

 

養成講座」係までお送り

 

ください。

◦名前、住所、年齢、連絡

 

先電話番号

◦関心のある分野(遺跡、

 

樹木など)

決定通知 

はがきで通知し

 

ます。受講希望者が多い

 

場合は、抽選により決定

「ふるさと学習社会人講師

養成講座」を開催します

日  時   11月22日㈪ 13時~ 16時場  所   池田保健センター            (旧池田町役場横)受付期間   11月10日㈬~ 17日㈬           8時30分~ 17時15分            (土日は除く)注意事項   ①事前電話予約制。 ②相談時間は1人45分程度です。

申し込み・問い合わせ先 小豆島町社会福祉協議会池田支所   ☎ 75-0018

 小豆島町社会福祉協議会では、土庄町社会福祉協議会と合同で、法テラスと協力して、弁護士による無料法律相談会を開催します。

弁護士無料相談会

知お

らせ

Inform

ation

香川県最低賃金が平成22年10月16日から改定されました。   〔時間額 664円〕

問い合わせ先香川労働局賃金室 ☎087-811-8919

 

します。

受講料 

無 

その他 

後日、県教育委員

 

会、高松市教育委員会が

 

主催するふるさと学習会

 「(仮)小豆島の古墳を探訪

 

する」、「(仮)島四国を巡

 

る」の講師として実践を

 

行います。

申し込み・問い合わせ先 

 

香川県教育委員会生涯学

 

習・文化財課

 

「ふるさと学習社会人講

 

師養成講座」係

 

担当 

生涯学習・文化財

 

課文化財グループ

小野

 ☎087︱832︱3786

 

②11月26日㈮

 

13時30分~15時30分

場 

 

①JA香川県土庄支店

   

4階大会議室

 

②内海福祉会館

   

2階ホール

※年末調整関係書類を事前

 

に送付しますので、ご来

 

場の際には必ずお持ちく

 

ださい。

 

日程については、事前に

送付する封筒の裏面でご確

認ください。

問い合わせ先

 

土庄税務署 

調査部門

 

☎62︱1303

Page 17: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

─2010.1117

11月 くらしのカレンダー 町内の

発生状況事故・火災・救急

【9月】

リサイクル用品の情報をお待ちしています。環境衛生課(☎82-7008)

役場では品物は預かっておりません。ご了承ください。

区 分発  生負 傷 者死 亡 者火  災救  急

件 数081000

607800

608001

1381

19547

19469

1月からの累  計 昨年同期

みなさんからの (敬称略)寄 付

10月17日から23日は『薬と健康の週間』です

9月5日から11日までは『救急医療週間』、9月10日から16日までは『自殺予防週間』です

小豆島町は「平和の町小豆島町」を宣言しています!

【求めます】ジュニアシート 3才児用〜 無償ペーパーカッター 押し切りタイプ 無償全自動洗濯機(3件) 無償苗羽幼稚園体操服 夏服・冬服問わず 無償エレクトーン 無償草刈機 有償

【譲ります】ロデオボーイ 有償

● 介護老人保健施設うちのみへ ▷福本 一(室生)●内海病院整備基金へ ▷松下及子(西村) ▷岡下モトエ(橘)●社会福祉協議会へ ▷岡 泰司(室生) ▷福本 一(室生)●星城小学校・内海中学校へ ▷吉仲 崇(神懸通)●池田中学校へ ▷小豆島ライオンズクラブ(土庄町)

 ▷松尾淑子(香川県高松市)

納期限は

今 月 の 納 税◦町県民税     3期◦後期高齢者医療保険料 5期

11月30日㈫です。※口座振替の方は通帳残高をご確認ください。

(9・10月受付分)

お買い物は地元商店を使いましょう

リサイクル情報

1日2日3日

4日

5日

6日7日8日

9日

10日11日

12日13日14日15日16日17日18日19日20日21日22日23日24日

25日26日27日

28日29日30日

月火水

土日月

水木

金土日月火水木金土日月火水

木金土 日月火

特設人権相談所  10:00~15:00   池田保健センターいこいの場    10:00~14:00     内海福祉会館ふるさと商工まつり   9:00~16:00 小豆島ふるさと村

行政相談     13:30~16:00 池田保健センター1階 保健指導室

行政相談     13:30~16:00 内海庁舎1階 第1相談室

入浴サービス   豊寿園

行政相談     13:30~16:00 内海庁舎1階 第1相談室

健康相談     10:30~11:30       草壁会館健康相談     14:00~15:30       橘会館

胃がん検診     8:30~10:30   内海保健センター胃がん検診     8:30~10:30     内海福祉会館

心配ごと相談所  13:30~15:30 内海庁舎1階 第1相談室

胃がん検診     8:30~10:30  イマージュセンター

肺がん・大腸がん検診 10:00~11:30           13:30~14:30 小豆島ふるさと村

献血         10:00~12:00           13:00~15:00 小豆島ふるさと村

すくすくルーム  10:00集合(対象児:平成22年7月生まれ)ベビーサロン   11:00~12:00  イマージュセンター}

乳児健診 4か月児 13:15~13:30受付 (対象児:平成22年6月16日~8月24日生まれ)     10か月児 13:45~14:00受付 (対象児:平成21年12月16日~22年2月24日生まれ)                老人保健施設うちのみ

助産師のほっと相談室  9:00~12:00 イマージュセンター

予防接種で防ぐ子どもの病気公開講座         15:00~16:30  イマージュセンター

ストップメタボ運動教室         13:30~14:30     サン・オリーブ

内海病院健康教室 14:00~15:30 内海病院3階 大会議室  テーマ『インフルエンザ』

入浴サービス   豊寿園

Page 18: 小豆島町 広報 11月号 - town.shodoshima.lg.jp · 729,252千円の黒字決算となりました。 平成21年度は、総合計画に掲げた 「オリーブライフ 小豆島」の実現

2010.11─18

 

スーパーで梨を見つける

と、僕は、「晩ご飯までのむ

しやしないに食べぇ」と梨

の皮を剥いてくれた祖母の

手を思い出します。公園で

バスケットコートを見かけ

ると、チームメイトとボー

ルを追い掛けた体育館を思

い出します。半袖の腕に夜

風を冷たく感じると、夜遅

くまでワイワイ準備した文

化祭前日を思い出します。

楽器屋さんでピックを手に

取ると、楽しくて仕方なか

ったバンド活動を思い出し

ます。夕焼けに響く夕べの

鐘を聞くと、自主制作映画

に協力していただいた時の

感謝を思い出します。会社

でテレビゲームの企画を考

えていると、こどもの頃み

んなでオリジナルのルール

を作って遊んでいたボール

遊びを思い出します。ラブ

ストーリーのドラマシナリ

オを考えていると、告白し

たりフラれたりモヤモヤし

た思春期を思い出します。

旅行へ行くと、たくさん色

んな場所へ連れて行っても

らった家族旅行を思い出し

ます。

 

心の原風景というものが

あるなら、僕はやっぱり小

豆島での出来事や人や風景

で、東京のふとしたところ

でそういった風景に出会う

と、ありがたいなあ、とい

う気持ちになります。その

お陰で、少しほっこりした

心の温かさになるし、がん

ばろうという情熱が湧いて

くるからです。そう、郷愁

の念を抱くだけでなく、情

熱も湧いてくるのです。

 

僕はプロの脚本家を目指

して上京して来たのですが、

書こうと思う物語は、小豆

島でのお話ばかりでした。

それが最も面白いと感じ、

伝えたい、というモチベー

ションを最も高く持てたか

らです。

 

その中でも特に核となっ

た存在がありました。大学

時代、シナリオゼミの先生

に「大石君の主題は、小豆

島と家族のようだね」と言

われ、「そうか……、家族が

おったから、小豆島が大切

に思えるんやなあ」と気が

付きました。

 

将来、幸運にも新しい家

族を結成することができた

ら、僕がもらったように、

家族の暖かみを、きらめく

たくさんの小豆島を、思う

存分味あわしたるぞー! 

と思っています。

 

そして、次に伝えると同

時に、今に恩返しをしてい

きたいです。本当に感謝し

ています。10年後も20年後

もその先もずっと、感謝し

ていたいです。ありがとう。

人の動き

56ふるさとは

遠くにありて…「夕焼けに響く夕べの鐘」

大 石 剛 士 さん(安田出身・28歳)

現住所 東京都板橋区

この広報紙は再生紙を使用しています。

正月の家族写真(左奥が筆者)

9月11日から10月10日まで

◎ 出  

生(4人)

【おめでた】

 

赤ちゃん 性別 

保護者 

地 

松本旺お

うま真 男 考 

史 池 

阿治結ゆ

いと人 男  

修  

神懸通

森岡健け

んしん心 

男 寛 

明 草壁本町

森下裕ゆ

うた太 

男 大 

輔 苗 

 

氏 

名 

歳 世帯主 地 

八木智惠美 

63 和之祐 池 

山口勝敏 87 栄 

治  

平井三千代 

69 本 

人  

〃 

小田春枝 62 將 

信  

〃 

武部重子 95 惠 

典  

松岡正好 71 綾 

子 蒲 

岡 ミヨ子 

86 泰 

司 室 

福本静代 82  

一   

〃 

藤本一若 90 本 

人  

森口悦雄 85 千代野 吉 

平野せい子 

92 本 

人 蒲 

木村延次 82 延 

夫 西 

日岡幹太 90 重 

利 神懸通

髙橋ヤヱ子 

88 岡田正弘 

片 

梅津繁子 75 基 

樹 福 

森  

隆 77 好 

子  

◎ 死  

亡(16人)

【おくやみ】

※掲載辞退の方は、届出時にお知らせ

 

ください。

オリーブバスは、みんなのバスです。路線バスを利用しましょう。

人 口  16,012 人 (△11人)男 性  7,522 人 (△ 6人)女 性  8,490 人 (△ 5人)世帯数  6,786世帯 ( 2)(10月1日現在( )内は前月比)

▽10月11日、福田地

区の秋祭りの取材に

行ってきました。

 

福田地区伝統の「

獅子舞」では勇壮な

獅子と、シシセカシ

を演じる子ども達の

華麗な舞に、地域ご

とに異なる秋祭りの面白さを

改めて感じました。

あとがき(編集を終えて)  町内においてオリーブを栽培する方を対象に、オリーブ

の苗木代が1/4の価格で購入できる助成を行っています。 例)通常販売価格 3年生2,000円→500円 ※苗木の配布は、平成23年2月ごろを予定しています。  なお、平成22年度の苗木助成の申し込みについては、  原則12月24日を締め切りとします。

問い合わせ先 オリーブ課 ☎82-7018

オリーブとともに豊かなまちづくりを!