8
⾸都⼤学東京・⼤学教育センター ⾼⼤連携室 / ⼤学での学び発⾒室 高校生と新入生のための 充実した大学生活に向けた ナビゲーション

高校生と新入生のための 充実した大学生活に向け …«˜校生と新入生の...高校生と新入生のための 充実した大学生活に向けた ナビゲーション

  • Upload
    others

  • View
    8

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 高校生と新入生のための 充実した大学生活に向け …«˜校生と新入生の...高校生と新入生のための 充実した大学生活に向けた ナビゲーション

⾸都⼤学東京・⼤学教育センター⾼⼤連携室 / ⼤学での学び発⾒室

高校生と新入生のための充実した大学生活に向けた

ナビゲーション

Page 2: 高校生と新入生のための 充実した大学生活に向け …«˜校生と新入生の...高校生と新入生のための 充実した大学生活に向けた ナビゲーション

1

⼤学で学ぶ目的と目標を語ることができますか?

⾸都⼤学東京・⾼⼤連携室では、⼤学教員・学部学生・⼤学院生が⾼校生と⼤学 1・2 年生のために様々な活動を行っています

⼤学で伸びる学生、伸びない学生―⾼校時代に何をしておいてほしいか!―⼤学についての⾼校生へのメッセージ           ⾸都⼤学東京  ⾼⼤連携室室⻑ 

教授 松浦克美

 せっかく⼤学に⼊学したのに、充実した⼤学⽣活を送れない学⽣や、伸び悩む学⽣が増えてきています。学部学科選びや⼤学選びがうまくいっていない学⽣、⾼校時代の過ごし⽅が偏っていた学⽣に、そのような学⽣が多いように感じます。皆さんには、⼤学に⼊学した後、充実した⼤学⽣活、⾃分の実⼒を伸ばせる⼤学⽣活を送って欲しいと思います。 そのために、⾼校時代にできること、⼊学後にできることを、⼀緒に考えてみたいと思います。

⾼校⽣活と⼤学1・2年⽣の⽣活の中で、⾃分が⽬指す⽅向、⼤学で学ぶ⽬的や⽬標をしっかり定めること。その⽬標の実現に向けて⾃ら進んで⽣活スタイルを考え、それを習慣化する努⼒が必要です。

しかし、実際の⼤学というものがどういうものなのか、⼤学で学ぶ学問の世界がどのようなものなのかを把握していなくては、⾃信を持って⼤学へ向けた⾼校⽣活と⼤学1・2年の⽣活を有意義に過ごすことは難しいものです。

「⼤学とは何か」「⼤学⽣活はどのようなものか」「将来の就職を含め社会⼈として活躍するためにどうあるべきか」などをより⾝近に感じることができるはずです。そしてなによりも⼤学⼊学後に求められる

1.多様な経験を自主的に多く積む力2.多様なコミュニケーションを多く積む力3.努力する気持ちと習慣を身につけていく力 が養えます。

受験に合格することを中⼼とした勉強⽅法から、⼊学後の⾃分の⽬標を しっかりと定めた勉強⽅法に変えてみてください。

充実した⼤学生活を送るためには

⾼⼤連携室では

Page 3: 高校生と新入生のための 充実した大学生活に向け …«˜校生と新入生の...高校生と新入生のための 充実した大学生活に向けた ナビゲーション

2

1.⾃主的で多様な体験2.⾃主的で多様な 

コミュニケーション3.努⼒する気持ちと習慣

「何のために勉強するか」「何を勉強するか」「どのように勉強するか」を⾃分で考え実⾏する

1.与えられた枠組みを利⽤するばかりでなく、⼀から⾃分で段取りする

2.70%成功、30%失敗程度を⽬指して実⾏の⽬標値とスピードを上げる

3.実⾏の過程や結果を絶えず点検し、計画やスケジュールを修正し続ける

⾸都⼤学東京では、⼤学に向けた⾼校生活と ⼤学 1・2 年生の生活をフォローします

⾼校生の皆さんは、何を目的に⼤学に進学しようと考えていますか ?⼤学生の皆さんは、何を目標に⼤学で学ぼうとしていますか ?

⾼校生と新⼊生への助⾔ 力を付けて幸せになるために、⼤切にしたいこと

STEP1 STEP2 STEP33歳-100歳15歳-100歳

20歳-100歳

⼤学教員・⼤学⽣・⼤学院⽣による活動を紹介します。

「何のために勉強するのか ?」「何を勉強するのか ?」「どのように勉強するのか ?」を⾃分で決めることができますか ?⼤学⽣はもちろん⾼校⽣の皆さんにも「主体性」「創造力」「学習力」を⾝に付けることが求められます。

1 主体性(自主的) 知識だけではなく、⾃分の果たすべき貢献は何かを⾃ら考えて⾏動できる姿勢。2 創造力 社会⼈になった時、⾃分は他の⼈がまねのできない何かを⽣み出し、社会に貢献し、⾃⼰表現することで⼈間として成⻑できる⼒。

3 学習力誰かに教えてもらうという受け⾝の姿勢でなく、⾃らが進んで学問の基礎を体系的に学び、⾏動することができて、学⽣時代だけでなく社会に出てからも継続して学び続けることを習慣化する⼒。

⾼校⽣が⼤学⽣・⼤学院⽣・ 教員と⼤学⽣活を語り合う

⼤学⽣が企画した実験教室に⾼校⽣が参加

⼤学教員による講義に受講希望⾼校⽣が参加

学び相談コーナー オープンラボ 出張講義

主体性

創造力 学習力

Page 4: 高校生と新入生のための 充実した大学生活に向け …«˜校生と新入生の...高校生と新入生のための 充実した大学生活に向けた ナビゲーション

3

⾼校生活と⼤学生活の違い

⼤学生活4年間の流れ

⾼校生活(⼀般) ⼤学生活(⾸都⼤学東京)☆ ホームルーム☆ 教室を中⼼に授業☆ 学校指定の時間割☆ 1 限 50分(45分)

授 業☆ 様々な⼈との授業☆ 多様な施設・制度を使った授業☆ ⾃分で組み⽴てた時間割☆ 1 限 90分

☆ 教科書に沿った授業☆ 理解度をテストで確認☆ 講義形式☆ 教科ごとの先⽣が科⽬ごとに教える

学 び☆ 教科書だけでなく最新の研究のこと☆ ⾃分で課題を⾒つける☆ 講義、演習、実習、ゼミナール etc…☆ 研究者が教育者

☆ 部活は顧問の先⽣の指導の下、活動☆ 学校内での⽣活がほとんど☆ 通学圏

生 活☆ ⾃分達で部活 ・サークルの活動 ・運営☆ 学内はもちろん他⼤学や留学も☆ 遠⽅の学⽣は⼀⼈暮らし

☆ 夏季休業 1カ⽉程度☆ 春季 ・冬季休業合わせて 1カ⽉弱☆ 部活 ・塾 ・旅⾏ etc…

休業期間☆ 夏季 ・春季それぞれ 2カ⽉☆ 冬季休業 2週間程度☆ 留学 ・ボランティア ・旅⾏ etc…

⼤学:☆ カリキュラムや⽣活スタイル等を自分の意思で決める場所   ☆ 好きな学問について、時にはまだ答えのない問題を取り上げ、究める場所

4 年生3 年生2 年生1 年生教養科⽬

専⾨の基礎を学ぶ専⾨科⽬を

深く学んで⾏く卒業論⽂の作成

卒業研究

⼤学生活前半:1・2年生 専⾨分野を深く勉強・研究していく前に、その基礎となる部分を学ぶ

⼤学生活後半:3・4年生 専⾨分野を深く学び、研究を⾏いながら進路について考える

【学習・研究活動】・教養科⽬の履修:  英語科⽬(語学科⽬)  ➡ ⼤学での学びの基礎となる「道具」を習得する。   情報科⽬  ➡ 必要な情報の調べ⽅、情報に接する態度を学ぶ。   基礎ゼミナール  ➡ ⾃⼰の表現⼒や考える⼒を訓練する。   幅広い分野の教養科⽬  ➡「考え⽅」の基礎、多様なものの⾒⽅を養う。・専攻分野の基礎となる科⽬  ➡ これまでの研究成果等、研究の基礎となる情報を知る。【課外活動】サークル・部活、バイト、ボランティア等  ➡ 学びとのバランスを取りつつ⾃分の興味のあることに取り組む。

【学習・研究活動】・専⾨科⽬の履修:⽂系=ゼミナール  ➡ 興味のある分野を調べ、考察し、発表する。            =特殊講義  ➡ その分野の最先端の知識を学び考える。          理系=実験・実習  ➡ 実験の⽅法や機材の使い⽅を学ぶ。            =特殊講義  ➡ その分野の最先端の知識を学ぶ。・卒業論⽂・卒業研究  ➡ 4年間の研究の集⼤成。論⽂の提出や⼝頭発表等を⾏う。【課外活動】サークル・部活    ➡幹部となり、責任を持って運営や活動を⾏う。就職活動・留学・⼤学院受験等  ➡学び(研究)とのバランスを取りつつ進路について考える。

Page 5: 高校生と新入生のための 充実した大学生活に向け …«˜校生と新入生の...高校生と新入生のための 充実した大学生活に向けた ナビゲーション

4

⾼校生の⼤学での学び体験 ⼤学生の学びの姿が⾒えてきます

基礎ゼミナールは、調査・レポート作成・討論・プレゼンテーションなど、⼤学での学びの基礎能⼒を養成するべく設置された本学1年⽣の必修科⽬です。基礎ゼミナール発表会は、⼤学での学びを知る機会を⾼校⽣に提供することを⽬的として毎年⾏われています。⼤学⽣有志の主体性を尊重し、プログラム作成、会場設営や広報、受付と司会進⾏など全ての企画・運営を学⽣が⾏います。発表会後の懇談会では、⼤学⽣と⾼校⽣が⼤学⽣活や⾼校⽣活について話し合いました。

⃝ 基礎ゼミがどのようなものか、よく分かりました。いろんな事が学べる、⾃分の⼒を伸ばせる、⼤学では⾼校にまして、⾃分の興味を深められそうだなと感じました。

⃝ ⾼校での学習は⼩学校・中学校の延⻑線といった感じがしましたが、⼤学は全く違うのだと気づかされました。だからこそ、⼤学を選ぶときは本当に⾃分の学びたい事を学べる学校を探して選ぶ必要性を考えさせられました。

⃝ 実際の⼤学⽣の⽅々からお話を聞けたので、⼤学⽣活へのイメージがより膨らみました。⼀つ⼀つのテーマについて深く調べたりする所が⼤学なのだと思いました。ちょっとした興味・関⼼があることが⼤切なんだと思いました。

⃝ ⽇常⽣活に対する視点が学部・コースによって全然違って、⾃分も⼤学に⼊ってたくさんのことを学びたいと思いました。これからは⽇常⽣活について不思議に思ったことは、詳しく調べてみたいと思います。

1.⾼校時代にやっておくべきこと2.⾼校時代の勉強法3.どのように進路選択したか4.⼤学⽣活の様⼦5.⼤学での勉強の進め⽅6.⼤学での研究の進め⽅

学⽣による基礎ゼミナール発表

教員による基礎ゼミナールの説明

⾸都⼤学東京の場合 例 1⼤学 1 年生有志による「基礎ゼミナール発表会」

⾸都⼤学東京の場合 例 2「⼤学体験講座」では⼤学生・⼤学院生がキャンパス案内や⾼校生の質問に応えます

参加⾼校生の感想

⾼校生からの質問例

Page 6: 高校生と新入生のための 充実した大学生活に向け …«˜校生と新入生の...高校生と新入生のための 充実した大学生活に向けた ナビゲーション

5

⼤学で伸びる学生、伸びない学生 ――⾼校時代に何をしておいてほしいか!

⼤学で伸びる学生 ⼤学で伸びない学生

⾃分の好きな勉強、またはやりたい仕事を基に学部・学科を選んでいる。(必ずしも深く考えて選ぶのでなくても良い)

1就職後の収⼊や安定性の事を考えすぎて、学部・学科を選んでいる。(職業のことを考えるのは〇、収⼊や安定ばかりを考えない!)

⾃分の適性や希望にあっているかをよく調べて、志望⼤学を決めている。(同じような名前の学部や学科でも、学べる内容が⼤きく違うことも多い)

2⼤学名や学部名・学科名を頼りに、主に偏差値で志望⼤学を決めている。(そのつもりがなくても、⼤学で何を学びたいかを良く考えないと、そうなってしまいがち)

⾼校における毎⽇の授業での勉強をしっかりやって、受験テクニック的な勉強は少しだけしている。(基礎的な学⼒がしっかりついているので、それをもとに新しいことを学びやすい)

3⾼校における勉強を、受験科⽬を中⼼に進めていて、点数をとるための勉強ばかりに慣れている。(試験で良い点数をとるためにはテクニックで対応するだけでも良い場合が多い)

その場でよく理解しようとしながら授業に集中し、時々⾃分から⼿を挙げて質問している。(授業中に出来るだけ理解するような習慣ができると勉強能率が上がる)

4授業ではノートをとることばかりに努め、覚えるのは試験の前にすれば良いと考えている。(そのような⽅法で覚えたことは、⾝につかないことが多い)

⾃分で計画を⽴て、⾃分で良く考えて⾃宅での勉強を進めている。(⾃分の勉強について、⾃分で考える習慣が重要)

5先⽣の指⽰や、これまでの習慣で⾃宅での勉強を進めている。(試験で良い点をとるだけが⽬的の時はそれでもいいかもしれない)

クラブ活動、学校⾏事、クラスの活動などに積極的に参加して、時にはリーダー役も務める。(新しいことを企画したり、実⾏したり、問題を解決したり、失敗したりすることが経験になる)

6 勉強ばかりが中⼼の⾼校⽣活を送っている。(勉強以外に熱中することがあれば良い)

⽣活の⾃⼰管理ができている。毎⽇ 7時間程度睡眠をとるなどの⽣活習慣ができている。(⼤学では⾃由度が上がるため、⾼校までに⽣活習慣ができていると、⾃主的に⼤学⽣活を送れる)

7時々遅刻をしたり、睡眠不⾜になったりしている。(遅刻や睡眠不⾜は⼀⽇のリズムが崩れ、効率も悪くなってしまう)

多くの⼈たち(友⼈・知⼈・家族・先⽣)と毎⽇いろいろなことを話している。(⼤学や職場で必要なコミュニケーション能⼒が⾃然に⾝につく)

8もっぱら特定の友⼈としか、毎⽇話をしていない。(仲の良い友⼈をつくることは〇、しかしいろんな⼈と話すことも必要)

左の図の左右の違いがわかりますか?B さんは意識的に何かをすること・論理的に考えること・知識を学ぶこと・模倣や型や⽅法にならうこと・「守破離」の守、つまり教えを忠実に守ることができます。

Aさんは、Bさんができることに加えて、無意識に意識的にしてたことをできる・感性で動ける・経験を活かす・創造や⾃由に新しいことをできる・「守破離」の破離、つまり型を破り、離れることができます。

Bさんは伸びるための基礎を持っています。基礎は勉強して⾝に付けることです。Aさんはその基礎をきちんと理解して応⽤すること、能動的に何かをできる⼒を持っています。BさんがAさんのようになるためには勉強だけではなく、たくさんの経験をすることが必要です。基礎をただ学ぶのではなく原理を理解し応⽤できるように訓練することも⼤切です。⾃分は何ができているのか、何が⾜りていないのか、⾃分なりに考えてみましょう。

伸びる人になるために気づいてほしいこと

無意識感性経験創造自由

破・離

意識論理知識模倣

型・⽅法守

A Bさん さん

基礎 基礎応用Etc…

Bさんの能力

Aさんの能力

経験、訓練理解等

左右は対の言葉!

Page 7: 高校生と新入生のための 充実した大学生活に向け …«˜校生と新入生の...高校生と新入生のための 充実した大学生活に向けた ナビゲーション

6

受験勉強と⾼校生活に悩んでいるあなたへ

1 勉強は⾃分の⼒をつけるためということをいつも考えながら進める。テストの点数をあまり気にしない。ただし、テストの点数が悪すぎると授業がわからなくなったり、⾃分のやる気が下がったりするので、ある程度の点数はとるように頑張る。

2 不得意な科⽬や単元でも、60点は取るように頑張る。特に基本的なこと、次の勉強につながっていくようなところを中⼼に頑張る。

3 得意な科⽬や単元は、80点を取るように頑張る。発展的な内容は、⾃分が特に得意なところ、好きなところを中⼼に頑張る。

4 試験勉強は、試験の後もしっかり覚えていられるような勉強⽅法を使う。テストの点数を上げるためだけの⼀夜漬けのような勉強をやめて、試験の後にも残る勉強だけを⾏うと 1年間くらいは点数が下がるかもしれないが、1年もたてばかえって点数は良くなる。

5 今後の勉強は、⾃分で計画を⽴てて、⾃分で実⾏し、⾃分で結果をチェックすることが⼤事。それを繰り返していると、計画するのが上⼿になり、チェックするのが上⼿になって、どんどん⼒がついていくようになる。ただし、そのようになるには、少し時間がかかるのであせらないこと。

6 やらなければならないこととやりたいことをするための時間はどんどん⾜りなくなる。重要だと思う勉強を選んでやること、⾃分の⼒になる勉強を選んでやること、集中すること、スピードを上げてやることが⼤事。

7 暗記ものは、脳の働きを理解して進める。何回かに分けた復習が⼤切。短時間で良いので習った⽇か翌⽇に 1回、翌週に 1回、試験の 1~ 2週間前に 1回、試験の前⽇に 1回、復習する。覚える時は、⾒る、書く、言う、関連づけることが有効。また、記憶は寝ている間に脳の中で整理されるので、復習した後、1⽇ 6時間以上寝ると効果的である。(記憶を強めるのではなく、作業が必要なときは、睡眠時間が少なくなっても良い)

8 授業時間を⼤切にする。授業時間は集中し、覚えられることは覚える。その場でなるほどと納得できたことは、復習しなくても覚えてしまうことも多い。(過去の経験で印象深いことは、復習しなくても覚えているでしょう)

9 ⾼校 1年⽣、2年⽣の間は学校の勉強以外でいろいろな分野の少し難しい本をたくさん読むことが⼤切。上に書いてあることを十分やっておけば、どんな⼤学受験でさえ、⾼校 3年の時集中して受験勉強を⾏えばたいてい突破できる。

10 将来の職業のためには、いろいろな科⽬の基礎的な勉強をすべて⼤切にすること。また、勉強以外のいろいろな体験をたくさん積んでおくことが⼤事。クラブも、委員会活動も、⾏事も、少し勉強に差し支えてもいいから充分にやろう。それから、時々、旅⾏や外出をして、いろいろな地⽅、⾃然、博物館や展覧会などをたくさん⾒ることがいいと思う。

⾼校生になったあなたに合っていると思う勉強⽅法  ⼤学教員である父より

 あなたは、よく自分で考えて勉強していると思います。塾や予備校に⾏っている人たちに比べて、今は少しテストの点数が取りにくくなっているかもしれないけれど、焦らずに自分の勉強方法を⾼めていけばきっと追いつきます。お父さんが今のあなたに合っていると思う勉強方法を 10 項⽬にまとめてみました。テストのためだけではない「自分のための勉強を自分で考えて欲しい」というのがポイントです。

Page 8: 高校生と新入生のための 充実した大学生活に向け …«˜校生と新入生の...高校生と新入生のための 充実した大学生活に向けた ナビゲーション

平⽇:午前 10時〜午後 6時⼟曜:午後 1時〜午後 5時   (⽇曜・祝⽇・⼊試⽇などはお休みです)

⾸都⼤学東京南⼤沢キャンパス  正⾨(南⾨)から⼊ってすぐの 1号館 106室

いつでも説明会:毎⽇受付中キャンパスフリーツアー:毎⽇受付中

・⼤学での学びを軸とした、⾼校⽣と⼤学の交流の場です。・⼤学、学習、⼊試などの情報提供と案内をします。・ 「⼤学案内」、「キャンパスマップ」、「⾼校⽣と新⼊⽣のための充実した⼤学⽣活に向けたナビゲーション」などを配布しています。

何を目的として⼤学で学ぶのか ?そもそも「⼤学」で学ぶとはどういうことか ?

 ⼤学とは、学ぶ⽬的や学び⽅を⾃ら打ち⽴てて主体的に学習することができる場です。⼤学を活かして学ぶためには「⼤学で主体的に学習していこう」という姿勢を⼤学⼊学前に持つことが⼤事です。

●開室中は⾼⼤連携スタッフ(特任教授と⼤学院⽣)が常駐しています。

本パンフレット作成者 ⼤学教育センター・⾼⼤連携室  登録番号(27)61

教員・事務スタッフ 室 ⻑  松浦克美(理⼯学研究科教授) 副室⻑  渡辺恒雄(特任教授) 室 員  嶋⽥敬三(特任教授) 室 員  佐治恒孝(特任教授) 室 員  早瀬典⼦(調整・事務)

⼤学院生スタッフ 市川⾥紗 佐伯圭介 新井沙和 ⽯原洸徳 ⼤⻄玲欧 勝⾒公紀 吉良なつめ 武智あさぎ

⼤学院生 SA(スチューデントアシスタント) 坂⼝ 豪 ⾼橋美由紀 松野 淑

  2015. 7 改訂版作成代表 市川⾥紗

連絡先〒 192-0397 東京都⼋王⼦市南⼤沢 1-1 ⾸都⼤学東京⼤学教育センター ⾼⼤連携室 /⼤学での学び発⾒室 E-mail: [email protected] URL: http://www.comp.tmu.ac.jp/koudairenkei/ TEL: 042-677-2015

⾸都⼤学東京⾼⼤連携室 / ⼤学での学び発⾒室

毎⽇開室中