15
図で見る信州大学生の進路 ■就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7% ■学部学生の進路 ①信州大学 進学者・就職者とも一定の割 合で推移 ②全国 10年連続で進学者の割合が低 下し,就職者の割合が上昇 ■文系・理系別の特徴 (10年間 2010-2019年度) ①文系は就職が8割 ※文系:人文,教育,経済 ②理系は進学が5割 ※理系:理学,医学(保),工学,農学,繊維 1. 進路の状況 ■就職と進学 2019年度は2,804名の学生が本学 を卒業・修了 ・学部卒業者2,045名 (進学者35.0%,就職者54.5%) ・大学院修了者759名 (進学者3.6%,就職者91.8%) 60.8% 61.6% 63.9% 67.3% 69.8% 72.6% 74.7% 76.1% 77.1% 78.0% 53.9% 52.4% 51.5% 53.6% 57.1% 56.7% 57.8% 55.2% 54.2% 54.6% 36.3% 35.4% 35.5% 33.8% 30.4% 30.7% 30.9% 34.4% 34.2% 34.6% 15.9% 15.0% 13.8% 13.0% 12.6% 12.2% 12.1% 11.9% 11.8% 11.4% 0% 20% 40% 60% 80% 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 学部学生の進路状況 就職(全国) 就職(本学) 進学(本学) 進学(全国) 90.0% 92.5% 95.0% 97.5% 100.0% 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 就職率の推移 学部 大学院 全国(学部のみ) 進学 33.5% 就職 54.8% 臨床研修医 4.7% その他 7.1% 学部 10年間(2010-2019) 約20,700人 進学 4.3% 就職 89.6% その他 6.1% 大学院 8年間(2012-2019) 約5,900人 進学 9.0% 就職 79.3% その他 11.7% 文系3学部 約6,500人 進学 48.2% 就職 47.0% その他 4.7% 理系5学部 約13,100人 医学部医学科を除く

図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

図で見る信州大学生の進路

■就職率

学部,大学院ともに高い水準で推移している。

・2019年度の就職率

学部 :97.4%

大学院:98.7%

■学部学生の進路

①信州大学

進学者・就職者とも一定の割合で推移

②全国

10年連続で進学者の割合が低下し,就職者の割合が上昇

■文系・理系別の特徴(10年間 2010-2019年度)

①文系は就職が8割

※文系:人文,教育,経済

②理系は進学が5割

※理系:理学,医学(保),工学,農学,繊維

1. 進路の状況

■就職と進学2019年度は2,804名の学生が本学を卒業・修了

・学部卒業者2,045名

(進学者35.0%,就職者54.5%)

・大学院修了者759名

(進学者3.6%,就職者91.8%)

60.8% 61.6%63.9%

67.3%69.8%

72.6%74.7% 76.1% 77.1% 78.0%

53.9% 52.4% 51.5%53.6%

57.1% 56.7% 57.8%55.2% 54.2% 54.6%

36.3% 35.4% 35.5% 33.8%

30.4%30.7% 30.9%

34.4% 34.2% 34.6%

15.9% 15.0% 13.8% 13.0% 12.6% 12.2% 12.1% 11.9% 11.8% 11.4%

0%

20%

40%

60%

80%

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

学部学生の進路状況

就職(全国)

就職(本学)

進学(本学)

進学(全国)

90.0%

92.5%

95.0%

97.5%

100.0%

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

就職率の推移

学部 大学院 全国(学部のみ)

進学

33.5%

就職

54.8%

臨床研修医

4.7%

その他

7.1%

学部10年間(2010-2019)

約20,700人

進学

4.3%

就職

89.6%

その他

6.1%

大学院8年間(2012-2019)

約5,900人

進学

9.0%

就職

79.3%

その他

11.7%

文系3学部約6,500人

進学

48.2%就職

47.0%

その他

4.7%

理系5学部約13,100人

※医学部医学科を除く

Page 2: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

2.職業別・産業別の就職状況学部・大学院 10年間(2010-2019年度 就職者:約17,900名)

多様な職業に就いている。「専門的・技術的職業従事者」が最も多い。大学で学んだことを活かすことのできる職業に就いている。

※本学は理系の人数が多く,それが割合に反映されている(産業別も同じ)。

学問分野と関連のある業界に就職している者が多い。一方で,38分類中の全業種に就職者があり,幅広い業界に人材を輩出している。

■職業別

■産業別

専門的・技術的職業従事者 71.9%製造技術者 情報処理・通信 教員 事務従事者

23.8% 7.0% 12.6% 16.6%

建築・土木・測量 農林水産 保健・医療職 販売従事者 サービス職業6.3% 1.9% 11.2% 4.1% 2.3%

その他技術者その他

専門的職業 研究者 保安職業 その他※

4.7% 2.7% 1.7% 1.1% 3.9%

※次に従事する者:管理的職業,生産工程,農林漁業,輸送・機械運転,建設・採掘,運搬・清掃等。及び不詳

過去10年

2010-2019

卒業・修了者

職業別就職状況

技術者

■学部別:就職者の多い職業人文学部 教育学部 経済学部 医学部 (修士・博士) 総合工(博士)

1 事務従事者 教員 事務従事者 看護師・保健師等 医師 研究者

2 販売従事者 事務従事者 販売従事者 医療技術者 医療技術者 教育(大学)

3 サービス職業 販売従事者 情報通信技術者 製造技術者

理学部 (修士) 工学部 (修士) 農学部 (修士) 繊維学部 (修士)

1 事務従事者 製造技術者 製造技術者 製造技術者 農林水産技術者 研究者 製造技術者 製造技術者

2 教員 教員 建築土木技術者 情報通信技術者 販売従事者 農林水産技術者 その他の技術者 その他の技術者

3 情報通信技術者 情報通信技術者 情報通信技術者 建築土木技術者 事務従事者 その他の技術者 事務従事者 農林水産技術者

建築土木技術者 建築土木技術者 研究者

製造業 教育 医療・福祉 公務

31.8% 14.8% 11.6% 11.5%

サービス 情報通信 建設 金融・保険・不動産

7.3% 6.3% 4.6% 4.0%

卸売・小売 運輸 電気ガス水道 農林漁鉱業

3.7% 2.0% 0.8% 0.8%

※その他 0.8%

過去10年

2010-2019

卒業・修了者

産業別就職状況

■学部別:就職者の多い産業人文学部 教育学部 経済学部 医学部 (修士・博士) 総合工(博士)

1 公務 教育 公務 医療・福祉 医療・福祉 教育(大学)2 製造業 公務 金融・保険 公務 教育(大学) 製造業

3 卸売・小売 金融・保険 製造業 製造業 サービス(学術

研究,専門)

理学部 (修士) 工学部 (修士) 農学部 (修士) 繊維学部 (修士)1 教育 製造業 製造業 製造業 製造業 製造業 製造業 製造業2 公務 教育 公務 建設 公務 公務 情報通信 情報通信3 製造業 サービス(学術

研究,専門)情報通信 情報通信 卸売・小売 農業・林業 公務 サービス(学術

研究,専門)

建設 卸売・小売

Page 3: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

3.地域別の就職状況※進路届出時における勤務地により集計。

47都道府県すべてと海外に就職。卒業生は全国・グローバルで活躍

県外出身者のうち,出身地へのUターン就職は約2割

入学者の県内出身者の割合=約3割

就職者の県内就職率の割合=約4割

入学者割合を超える人材を地域に供給している。

北海道・東北北海道 101

青森県 20

岩手県 16

宮城県 43

秋田県 15

山形県 17福島県 41

関東甲越茨城県 90

栃木県 106

群馬県 233

埼玉県 264

千葉県 166

東京都 3,989

神奈川県 447

新潟県 214

山梨県 284

中国・四国鳥取県 14

島根県 11

岡山県 41

広島県 58

山口県 12

徳島県 18香川県 21

愛媛県 25

高知県 7

九州・沖縄福岡県 53

佐賀県 3

長崎県 3

熊本県 7

大分県 9

宮崎県 13

鹿児島県 6

沖縄県 28

国外 80

※不詳 77

長野県 6,738

東海・北陸近畿 富山県 222

滋賀県 51 石川県 155

京都府 233 福井県 111

大阪府 763 岐阜県 301

兵庫県 204 静岡県 553

奈良県 34 愛知県 1,803

和歌山県 34 三重県 145

■就職者の勤務地

■長野県内就職率

年度 2014 2015 2016 2017 2018 2019 平均就職率 42.5% 39.2% 37.9% 39.2% 40.7% 39.0% 39.8%

長野県から入学

約30%長野県内に就職

約40%

■地元進学率と地元就職率(学部学生)

※学部・大学院 10年間(2010-2019年度)※卒業時に勤務地が未定の者は本社所在地

Page 4: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

2019年度 信州大学 卒業・修了者の進路状況Ⅰ.全体の概要1.進路の状況

進学者 就職者 その他

(b)

進学者の割合(b/a) (c)

就職者の割合 (c/a)

就職希望者(d)

就職率

(c/d) (e)

その他の割合 (e/a)

大学合計 2,804 743 26.5% 1,812 64.6% 1,851 97.9% 111 138 4.9%

学部 2,045 716 35.0% 1,115 54.5% 1,145 97.4% 111 103 5.0%

大学院 759 27 3.6% 697 91.8% 706 98.7% 0 35 4.6%

修士課程 ※1 673 27 4.0% 624 92.7% 630 99.0% 0 22 3.3%

博士課程 ※2 86 0 0.0% 73 84.9% 76 96.1% 0 13 15.1%※1 修士課程には博士前期課程及び専門職学位課程を含む。以下同じ。※2 博士課程には博士後期課程及び単位修得満期退学者を含む。以下同じ。※3 統計処理上,進学者のうち就職している者は就職者に算入される。そのため,修士課程の就職者には3名の進学者を含む。※4 この資料における構成比(%)の数値は,小数点以下第2位を四捨五入しているため,合計が100%とならない場合がある。

【凡例】(学校基本調査及び文部科学省の通知に基づくもの。)「卒業・修了者」:当該年度中に卒業,修了または博士課程を単位修得満期退学した者。9月卒業・修了を含む。「就職者」:正規の職員(1年以上の非正規の職員として就職した者を含む)として最終的に就職した者。  「就職希望者」:卒業年度中に就職活動を行い,卒業後速やかに就職することを希望する者。「就職率」:就職希望者に占める就職者の割合をいい,就職者数を就職希望者で除したものとする。(平成25年12月16日付け文部科学省高等教育局長通知)「臨床研修医」:医学部医学科を卒業し,医師となるために必要な2年以上の臨床研修を行う者。「その他」:進学でも就職でもない者(進学準備中の者,就職準備中の者,家事手伝い及び家居,死亡・不詳の者,       一時的な仕事(雇用期間が1年未満又は週当たりの労働時間が30時間未満)に就いた者)。

2.就職率の状況①これまでの就職率

区分 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019学部 95.1% 93.5% 93.9% 93.0% 95.0% 96.5% 96.3% 97.4% 97.0% 97.4%大学院 ※1 98.1% 97.2% 98.1% 98.1% 97.7% 98.0% 97.7% 98.4% 99.0% 98.7%全国(学部のみ)※2,3 91.0% 93.6% 93.9% 94.4% 96.7% 97.3% 97.6% 98.0% 97.6% 98.0%※1 2011年度までの数値は修士課程のみ※2 出所:文部科学省『大学等卒業者及び高校卒業者の就職状況調査』※3 2009年度(2010年卒)から2012年度(2013年卒)が,「就職氷河期」と言われている。

卒業・修了者数(a)

臨床研修医

90.0%

92.5%

95.0%

97.5%

100.0%

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

就職率の推移

学部 大学院 ※1 全国(学部のみ)※2,3

26.5%

35.0%

3.6%

4.0%

64.6%

54.5%

91.8%

92.7%

84.9%

4.0%

5.4%

4.9%

5.0%

4.6%

3.3%

15.1%

0% 100%

大学合計

学部

大学院

修士課程

博士課程

進路の状況進学者 就職者臨床研修医 その他

6.5%

51.9%

85.8%

44.7%

7.7%

3.4%

0% 100%

文系3学部

理系5学部

学部における文系・理系別の進路割合※医学部医学科は含まない

進学 就職 その他

Page 5: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

②これまでの就職率:学部別(10年間)

学部 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

人文学部 88.0% 80.2% 82.1% 91.2% 91.7% 93.1% 93.8% 97.6% 96.8% 97.7%

教育学部 93.4% 94.2% 92.1% 93.5% 95.5% 98.7% 96.5% 98.3% 95.1% 97.3%

経法学部,経済学部 98.0% 95.2% 94.6% 86.9% 94.1% 92.1% 94.3% 96.2% 93.0% 95.9%

理学部 86.5% 87.0% 87.5% 86.5% 90.4% 91.7% 95.2% 91.2% 94.3% 90.4%

医学部 100.0% 99.3% 96.6% 97.3% 98.6% 100.0% 98.6% 98.5% 100.0% 100.0%

工学部 94.8% 94.3% 98.1% 98.7% 95.1% 99.6% 97.5% 99.5% 100.0% 99.5%

農学部 100.0% 96.9% 100.0% 90.5% 94.1% 95.4% 95.3% 95.4% 99.0% 96.1%

繊維学部 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

学部全体 95.1% 93.5% 93.9% 93.0% 95.0% 96.5% 96.3% 97.4% 97.0% 97.4%

③これまでの就職率:研究科別(6年間)

区分 2014 2015 2016 2017 2018 2019

人文科学研究科 100.0% 100.0% 60.0% 80.0% 100.0% 100.0%

教育学研究科 91.2% 95.2% 100.0% 97.7% 97.8% 97.8%

経済・社会政策科学研究科 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

総合理工学研究科 98.8% 98.7% 99.1% 99.2% 99.8% 99.3% ※医学系研究科(修士) 94.7% 95.5% 100.0% 96.2% 100.0% 96.0%

医学系研究科(博士) 100.0% 97.9% 93.8% 96.4% 100.0% 97.1%

総合工学系研究科 91.9% 97.0% 88.6% 89.5% 86.5% 95.2%

大学院全体 97.7% 98.0% 97.7% 98.4% 99.0% 98.7%

※改組前の理工学系及び農学の各研究科を含む

④学部学生の10年間の進路状況

区分 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

進学:本学 35.4% 35.5% 33.8% 30.4% 30.7% 30.9% 34.4% 34.2% 34.6% 35.0%

進学:全国 15.0% 13.8% 13.0% 12.6% 12.2% 12.1% 11.9% 11.8% 11.4%

就職:本学 52.4% 51.5% 53.6% 57.1% 56.7% 57.8% 55.2% 54.2% 54.6% 54.5%

就職:全国 61.6% 63.9% 67.3% 69.8% 72.6% 74.7% 76.1% 77.1% 78.0%

※全国の数値は文部科学省『学校基本調査』による。

61.6% 63.9%67.3%

69.8%72.6% 74.7% 76.1% 77.1% 78.0%

52.4%51.5%

53.6%57.1% 56.7% 57.8%

55.2% 54.2% 54.6% 54.5%

35.4% 35.5% 33.8%30.4%

30.7%30.9%

34.4% 34.2% 34.6% 35.0%

15.0% 13.8% 13.0% 12.6% 12.2% 12.1% 11.9% 11.8% 11.4%

0%

20%

40%

60%

80%

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

学部学生の進路状況

就職:全国

就職:本学

進学:本学

就職:全国

Page 6: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

3.学部・研究科の進路の状況進学者 就職者 その他

(b)

進学者の割合(b/a) (c)

就職者の割合 (c/a)

就職希望者(d)

就職率

(c/d) (e)

その他の割合 (e/a)

人文学部 159 10 6.3% 125 78.6% 128 97.7% 24 15.1%

教育学部 255 25 9.8% 220 86.3% 226 97.3% 10 3.9%

経法学部,経済学部 206 5 2.4% 187 90.8% 195 95.9% 14 6.8%

理学部 191 100 52.4% 75 39.3% 83 90.4% 16 8.4%

医学部 266 13 4.9% 131 49.2% 131 100.0% 111 11 4.1%

工学部 494 285 57.7% 194 39.3% 195 99.5% 15 3.0%

農学部 186 80 43.0% 98 52.7% 102 96.1% 8 4.3%

繊維学部 288 198 68.8% 85 29.5% 85 100.0% 5 1.7%

学部合計 2,045 716 35.0% 1,115 54.5% 1,145 97.4% 111 103 5.0%

人文科学研究科 3 0.0% 2 66.7% 2 100.0% 1 33.3%

教育学研究科 48 2 0.0% 45 97.8% 46 97.8% 1 2.1%

経済・社会政策科学研究科 11 0.0% 11 100.0% 11 100.0% 0.0%

総合理工学研究科(合計) 583 23 3.9% 542 4.1% 546 99.3% 18 3.1%

総合理工(理学) 67 7 10.4% 56 83.6% 60 93.3% 4 6.0%

総合理工(工学) 271 2 0.7% 261 96.3% 261 100.0% 8 3.0%

総合理工(繊維) 161 5 3.1% 151 93.8% 151 100.0% 5 3.1%

総合理工(農学) 49 5 10.2% 43 87.8% 43 100.0% 1 2.0%

総合理工(生命医工) 35 4 11.4% 31 88.6% 31 100.0% 0.0%

医学系研究科(修士) 28 2 7.1% 24 85.7% 25 96.0% 2 7.1%

修士課程合計 673 27 4.0% 624 92.7% 630 99.0% 22 3.3%

医学系研究科(博士) 39 0 0.0% 33 84.6% 34 97.1% 6 15.4%

総合工学系研究科 47 0 0.0% 40 85.1% 42 95.2% 7 14.9%

博士課程合計 86 0 0.0% 73 84.9% 76 96.1% 13 15.1%

大学院合計 759 27 3.6% 697 91.8% 706 98.7% 35 4.6%

総計 2,804 743 26.5% 1,812 64.6% 1,851 97.9% 111 138 4.9%

4.学部学生の10年間の進路状況(学部別) ※学部欄の数字は,年度当たりの平均卒業者数

学部 区分 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019人文 進学者の割合 15.7% 12.6% 8.9% 5.3% 4.5% 6.1% 8.0% 7.6% 0.7% 6.3%154.0 就職者の割合 67.3% 62.9% 69.2% 73.4% 73.9% 73.9% 74.8% 62.6% 79.1% 78.6%

その他の割合 17.0% 24.6% 21.9% 21.3% 21.6% 20.0% 17.2% 29.8% 20.3% 15.1%教育 進学者の割合 11.7% 16.0% 14.7% 13.8% 14.7% 11.7% 17.0% 15.2% 13.6% 9.8%278.1 就職者の割合 79.9% 75.4% 75.1% 77.0% 76.5% 83.9% 78.8% 80.5% 81.4% 86.3%

その他の割合 8.5% 8.5% 10.2% 9.2% 8.8% 4.4% 4.2% 4.3% 4.9% 3.9%経済 進学者の割合 3.0% 6.6% 3.7% 7.2% 4.0% 2.4% 4.3% 2.0% 1.0% 2.4%216.9 就職者の割合 85.8% 76.4% 81.1% 78.3% 85.7% 84.6% 86.3% 90.0% 90.6% 90.8%

その他の割合 11.2% 17.1% 15.2% 14.5% 10.3% 13.0% 9.5% 8.0% 8.3% 6.8%理学 進学者の割合 50.0% 54.7% 46.5% 34.9% 44.6% 34.4% 49.2% 45.4% 40.7% 52.4%198.5 就職者の割合 39.2% 34.9% 41.6% 52.2% 46.6% 56.7% 43.2% 45.4% 51.0% 39.3%

その他の割合 10.8% 10.4% 11.9% 12.9% 8.8% 8.8% 7.7% 9.3% 8.2% 8.4%医学 進学者の割合 4.1% 1.7% 3.2% 4.7% 4.6% 4.0% 4.8% 3.9% 5.4% 4.9%254.8 就職者の割合 55.6% 57.0% 58.1% 56.3% 55.0% 52.0% 55.0% 50.2% 49.2% 49.2%

臨床研修医の割合 37.8% 38.0% 32.7% 33.1% 35.8% 38.8% 37.3% 41.6% 42.3% 41.7%その他の割合 2.5% 3.3% 6.0% 5.9% 4.6% 5.1% 2.8% 4.3% 3.1% 4.1%

工学 進学者の割合 58.8% 54.9% 52.7% 48.5% 48.2% 49.6% 54.4% 57.8% 57.2% 57.7%490.1 就職者の割合 36.0% 39.9% 42.2% 48.9% 46.3% 48.5% 42.4% 40.3% 40.5% 39.3%

その他の割合 5.3% 5.3% 5.1% 2.5% 5.6% 1.9% 3.2% 2.0% 2.3% 3.0%農学 進学者の割合 45.4% 44.4% 41.8% 33.7% 28.5% 33.9% 37.8% 35.5% 39.3% 43.0%183.6 就職者の割合 47.1% 50.8% 50.6% 55.6% 60.2% 58.2% 54.6% 56.8% 55.7% 52.7%

その他の割合 7.5% 4.8% 7.6% 10.7% 11.3% 7.9% 7.6% 7.7% 4.9% 4.3%繊維 進学者の割合 66.1% 67.3% 68.9% 67.4% 65.1% 69.4% 72.0% 65.0% 73.9% 68.8%290.4 就職者の割合 28.2% 27.9% 28.7% 29.7% 30.5% 28.6% 25.8% 31.8% 24.0% 29.5%

その他の割合 5.6% 4.8% 2.4% 2.9% 4.4% 2.0% 2.2% 3.2% 2.1% 1.7%合計 進学者の割合 35.4% 35.5% 33.8% 30.4% 30.7% 30.9% 34.4% 34.2% 34.6% 35.0%2,066.4 就職者の割合 52.4% 51.5% 53.6% 57.1% 56.7% 57.8% 55.2% 54.2% 54.6% 54.5%

臨床研修医の割合 4.4% 4.3% 3.9% 4.0% 4.5% 5.0% 4.6% 5.2% 5.4% 5.4%その他の割合 7.7% 8.8% 8.7% 8.5% 8.1% 6.3% 5.8% 6.3% 5.4% 5.0%

卒業・修了者数

臨床研修医

Page 7: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

Ⅱ.就職の状況 1.職業別の就職状況

①学部 ②大学院 総計人文 教育 経法

経済理学 医学 工学 農学 繊維 計 比率 上

位10

人文 教育 経済・社会政策

総合理工

理学 工学 繊維 農学 生命医工

医学修士

医学博士

総合工学

計 比率 上位10

合計 比率 上位10

合計 125 220 187 75 131 194 98 85 1,115 100.0% 2 45 11 542 56 261 151 43 31 24 33 40 697 100.0% 1,812 100.0%

研究者 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0.1% 0 0 0 7 0 0 0 5 2 0 1 14 22 3.2% 10 23 1.3%農林水産技術者 1 0 0 0 0 0 15 2 18 1.6% 0 0 0 12 0 0 4 7 1 0 0 0 12 1.7% 30 1.7%製造技術者 機械 0 0 0 7 0 24 0 7 38 3.4% 10 0 0 0 73 2 64 4 0 3 0 0 3 76 10.9% 3 114 6.3% 6(開発) 電気 0 0 0 3 0 14 1 6 24 2.2% 0 0 1 78 2 49 20 0 7 0 0 3 82 11.8% 2 106 5.8% 7

化学 0 0 0 0 0 25 2 10 37 3.3% 0 0 0 104 7 40 48 3 6 0 0 3 107 15.4% 1 144 7.9% 2その他 0 0 0 2 0 2 9 38 51 4.6% 9 0 0 0 64 4 0 54 2 4 0 0 2 66 9.5% 4 117 6.5% 5

製造技術者 機械 0 0 0 4 0 1 0 0 5 0.4% 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0.1% 6 0.3%(開発除く) 電気 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%

化学 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0.1% 0 0 0 6 4 1 0 1 0 0 0 0 6 0.9% 7 0.4%その他 0 1 0 1 0 0 3 0 5 0.4% 0 0 0 5 3 0 0 2 0 0 0 0 5 0.7% 10 0.6%

建築・土木・測量技術者 1 0 1 5 0 71 10 0 88 7.9% 3 0 0 0 46 3 41 0 2 0 0 0 0 46 6.6% 6 134 7.4% 3情報処理・通信技術者 8 2 8 13 0 41 4 5 81 7.3% 4 0 0 0 48 4 34 7 1 2 0 0 0 48 6.9% 5 129 7.1% 4その他の技術者 1 0 0 0 0 5 7 6 19 1.7% 0 0 0 35 0 26 4 2 3 0 0 2 37 5.3% 7 56 3.1%教員 幼稚園 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0.2% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 2 0.1%

小学校 0 71 0 0 0 0 0 0 71 6.4% 6 0 13 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 13 1.9% 84 4.6% 9中学校 1 50 0 3 0 0 0 0 54 4.8% 8 0 12 0 4 1 0 1 1 1 0 0 0 16 2.3% 70 3.9%高等学校 1 9 0 4 0 0 1 2 17 1.5% 0 5 0 5 3 0 1 1 0 0 0 0 10 1.4% 27 1.5%中等教育学校 0 0 0 2 0 0 1 0 3 0.3% 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0.1% 4 0.2%高等専門学校 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0.1% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 1 0.1%短期大学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%大学 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 3 0 0 0 0 0 0 0 2 3 6 14 2.0% 14 0.8%特別支援学校 0 14 0 0 0 0 0 0 14 1.3% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 14 0.8%その他 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0.2% 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0.1% 3 0.2%医師・歯科医師 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 24 0 24 3.4% 8 24 1.3%獣医師 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%薬剤師 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%

保健師・助産師・看護師 0 0 0 0 74 0 0 0 74 6.6% 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0.6% 78 4.3% 10医療技術者 0 0 0 0 55 0 0 0 55 4.9% 7 0 0 1 0 0 0 0 0 0 14 5 1 21 3.0% 76 4.2%

栄養士 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%その他 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0.1% 0 0 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 2 0.3% 3 0.2%

音楽・舞台・デザイナー・美術・写真 1 0 1 0 0 0 0 0 2 0.2% 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0.1% 3 0.2%その他 3 18 6 0 0 7 0 2 36 3.2% 0 8 3 9 5 2 2 0 0 1 0 2 23 3.3% 9 59 3.3%

管理的職業従事者 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 1 1 3 1 0 0 0 1 0 0 0 2 8 1.1% 8 0.4%事務従事者 47 30 121 19 0 2 13 2 234 21.0% 1 1 3 0 13 2 1 2 7 1 1 0 1 19 2.7% 253 14.0% 1販売従事者 30 10 38 3 0 1 15 0 97 8.7% 2 0 0 0 3 0 0 0 3 0 1 0 0 4 0.6% 101 5.6% 8サービス職業従事者 14 4 3 3 0 0 11 2 37 3.3% 0 0 1 7 1 2 3 1 0 1 0 0 9 1.3% 46 2.5%保安職業従事者 2 3 9 0 0 1 0 0 15 1.3% 0 0 0 2 0 0 1 0 1 0 0 0 2 0.3% 17 0.9%農林漁業 農林従事者 0 1 0 0 1 0 1 0 3 0.3% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 3 0.2%従事者 漁業従事者 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%生産工程従事者 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0.1% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 1 0.1%輸送・機械運転従事者 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%建設・採掘従事者 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0.1% 1 0.1%運搬・清掃等従事者 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%上記以外 12 5 0 4 1 0 3 3 28 2.5% 0 0 1 15 12 0 0 3 0 0 0 0 16 2.3% 44 2.4%※44分類(文部科学省 学校基本調査の分類による)

専門的・技術的職業従事者

医師・歯科医師・獣医師・薬剤師

その他保健医療従事者

Page 8: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

2.産業別の就職状況①学部 ①学部 ②大学院 総計

人文 教育 経法経済

理学 医学 工学 農学 繊維 計 比率 上位10

人文 教育 経済・社会政策

総合理工

理学 工学 繊維 農学 生命医工

医学修士

医学博士

総合工学

計 比率 上位10

合計 比率 上位10

合計 125 220 187 75 131 194 98 85 1,115 100.0% 2 45 11 542 56 261 151 43 31 24 33 40 697 100.0% 1,812 100.0%

農業、林業 1 1 0 0 1 0 4 0 7 0.6% 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0.1% 8 0.4%

漁業 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%

鉱業、採石業、砂利採取業 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0.1% 1 0.1%

建設業 7 2 5 5 0 54 6 1 80 7.2% 4 0 0 1 36 1 30 2 2 1 0 0 1 38 5.5% 7 118 6.5% 4

製造業 食料品・飲料・たばこ・飼料製造業 4 1 2 3 0 2 21 4 37 3.3% 9 0 0 0 17 0 0 4 7 6 0 0 1 18 2.6% 55 3.0%

繊維工業 0 0 0 0 1 0 0 9 10 0.9% 0 0 0 11 0 2 9 0 0 0 0 1 12 1.7% 22 1.2%

印刷・同関連業 2 2 1 0 0 1 0 3 9 0.8% 0 0 0 6 1 2 3 0 0 1 0 0 7 1.0% 16 0.9%

化学工業、石油・石炭製品製造業 0 1 1 2 0 4 2 10 20 1.8% 0 0 0 65 1 10 41 8 5 1 0 2 68 9.8% 2 88 4.9% 8

鉄鋼業・非鉄金属・金属製品製造業 2 1 4 0 0 1 0 2 10 0.9% 0 0 0 10 4 1 5 0 0 0 0 2 12 1.7% 22 1.2%

はん用・生産用・業務用・機械器具製造業 2 2 1 3 0 13 0 6 27 2.4% 0 0 0 35 1 29 3 0 2 0 0 1 36 5.2% 8 63 3.5% 10

電子部品・デバイス・電子回路製造業 2 1 3 4 0 11 1 3 25 2.2% 0 0 0 52 7 33 9 0 3 0 0 0 52 7.5% 5 77 4.2% 9

電気・情報通信機械器具製造業 2 1 3 2 0 13 2 3 26 2.3% 0 0 1 61 7 36 12 1 5 0 0 5 67 9.6% 3 93 5.1% 7

輸送用機械器具製造業 2 1 2 0 0 15 0 14 34 3.0% 0 1 0 70 1 49 18 0 2 0 0 0 71 10.2% 1 105 5.8% 6

その他の製造業 2 1 1 1 0 4 1 6 16 1.4% 0 0 0 27 2 7 14 3 1 0 0 1 28 4.0% 10 44 2.4%

電気・ガス・熱供給・水道業 0 0 1 3 0 2 0 0 6 0.5% 0 0 0 14 0 14 0 0 0 0 0 1 15 2.2% 21 1.2%

情報通信業 11 3 16 8 0 30 4 4 76 6.8% 5 0 1 0 33 3 22 7 0 1 0 0 0 34 4.9% 9 110 6.1% 5

運輸業、郵便業 7 8 9 1 0 8 2 0 35 3.1% 10 0 0 0 10 1 8 0 1 0 0 0 0 10 1.4% 45 2.5%

卸売業 7 2 5 2 0 1 4 0 21 1.9% 0 0 1 9 0 0 7 1 1 0 0 0 10 1.4% 31 1.7%

小売業 13 3 7 2 2 0 4 2 33 3.0% 0 0 0 2 0 0 1 1 0 0 0 0 2 0.3% 35 1.9%

金融業 12 1 23 3 0 0 1 0 40 3.6% 7 0 0 0 3 0 1 2 0 0 0 0 0 3 0.4% 43 2.4%

保険業 1 1 2 2 0 0 1 0 7 0.6% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 7 0.4%

不動産取引・賃貸・管理業 1 0 6 0 0 1 0 0 8 0.7% 0 0 0 2 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0.3% 10 0.6%

物品賃貸業 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%

学術・開発研究機関 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0.2% 0 0 0 3 2 0 0 1 0 0 0 3 6 0.9% 8 0.4%

法務 0 0 5 0 0 0 0 0 5 0.4% 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0.1% 6 0.3%

その他の専門・技術サービス業 4 3 12 3 0 5 1 0 28 2.5% 0 0 0 21 5 7 5 3 1 0 0 4 25 3.6% 53 2.9%

宿泊業、飲食サービス業 1 0 0 0 0 0 4 0 5 0.4% 0 0 0 2 0 1 0 1 0 1 0 0 3 0.4% 8 0.4%

生活関連サービス業、娯楽業 4 1 1 2 0 0 2 0 10 0.9% 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0.1% 11 0.6%

学校教育 5 148 3 10 0 1 2 2 171 15.3% 1 0 35 0 11 6 0 2 2 1 2 4 13 65 9.3% 4 236 13.0% 1

その他の教育・学習支援業 0 12 1 2 0 1 0 2 18 1.6% 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 2 0.3% 20 1.1%

医療業、保健衛生 0 1 3 0 126 1 0 0 131 11.7% 2 0 2 1 0 0 0 0 0 0 18 28 1 50 7.2% 6 181 10.0% 2

社会保険・社会福祉・介護事業 3 3 3 0 1 0 1 0 11 1.0% 0 3 3 1 0 0 0 1 0 0 1 0 8 1.1% 19 1.0%

複合サービス事業 2 0 2 0 0 1 2 0 7 0.6% 0 0 0 5 1 2 1 0 1 0 0 0 5 0.7% 12 0.7%

サービス業 宗教 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0.0% 0 0.0%

その他のサ―ビス業 6 8 11 7 0 0 3 4 39 3.5% 8 0 0 1 11 6 0 4 1 0 1 0 0 13 1.9% 52 2.9%

公務 国家公務 3 1 19 2 0 5 9 2 41 3.7% 6 0 0 0 4 0 2 0 1 1 0 0 2 6 0.9% 47 2.6%

地方公務 19 10 34 6 0 20 18 6 113 10.1% 3 1 3 2 12 1 1 2 8 0 0 0 2 20 2.9% 133 7.3% 3

上記以外 0 1 1 2 0 0 3 0 7 0.6% 0 0 0 5 5 0 0 0 0 0 0 0 5 0.7% 12 0.7%

※38分類(文部科学省 学校基本調査の分類による)※「公務」には,他に分類されるものは含まない。例えば,公立の学校教員は「学校教育」となり,公立病院の医師は「医療業,保健衛生」に分類される。(文部科学省「学校基本調査」の基準による)

医療、福祉

教育、学習支援業

学術研究、専門・技術サービス業

不動産業、物品賃貸業

卸売業・小売業

金融業・保険業

Page 9: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

③参考資料:就職者数が3名以上の企業等(2019年度)※企業名は学生の記載によるため,数値は参考

順位 企業名等 業種 人数 順位 企業名等 業種 人数1 教員(小学校) 教育,学習支援業 84 52 ジャパニアス サービス業 32 教員(中学校) 教育,学習支援業 70 52 長野県厚生農業協同組合連合

会 佐久総合病院医療,福祉 3

3 信州大学医学部附属病院 医療,福祉 48 52 長野県厚生農業協同組合連合会 鹿教湯三才山リハビリテーションセンター

医療,福祉 3

4 教員(高校・中等教育) 教育,学習支援業 32 52 藤田医科大学病院 医療,福祉 35 長野県職員 公務 26 52 日本郵便(日本郵政グルー 運輸業、郵便業 36 セイコーエプソン 製造業 25 52 ツルヤ 卸売業・小売業 37 東日本旅客鉄道(JR東日 運輸業、郵便業 19 52 教員(その他の学校) 教育,学習支援業 38 新光電気工業 製造業 18 52 八十二証券 金融・保険業 39 教員(特別支援) 教育,学習支援業 14 52 フォレストコーポレーション 建設業 39 大学教員 教育,学習支援業 14 52 鴻池組 建設業 311 トヨタ紡織 製造業 9 52 積水ハウス 建設業 312 国立大学法人 信州大学 教育,学習支援業 8 52 大成建設 建設業 312 松本市(長野県) 公務 8 52 山梨県 一般行政・技術系 公務 312 日置電機 製造業 8 52 上田市(長野県) 公務 315 八十二銀行 金融・保険業 7 52 静岡県 公務 315 関東信越国税局 公務 7 52 長野市(長野県) 公務 315 本田技研工業 製造業 7 52 名古屋市(愛知県) 公務 318 林野庁 公務 6 52 エプソンアヴァシス 情報通信業 318 シナノケンシ 製造業 6 52 システムエグゼ 情報通信業 318 デンソー 製造業 6 52 ソフトバンク 情報通信業 318 住友理工(旧東海ゴム工業) 製造業 6 52 SUBARU 製造業 322 東海旅客鉄道(JR東海) 運輸業、郵便業 5 52 TDK 製造業 322 長野県 警察 公務 5 52 アピ 製造業 322 東京都 公務 5 52 イビデン 製造業 322 アイシン精機 製造業 5 52 エムケー精工 製造業 322 オカムラ 製造業 5 52 キッセイ薬品工業 製造業 322 京セラ 製造業 5 52 クボタ 製造業 322 三菱ケミカル 製造業 5 52 ジェイオーコスメティックス 製造業 322 三菱電機 製造業 5 52 ジェイテクト 製造業 322 富士電機 製造業 5 52 トヨタ自動車 製造業 322 中部電力 電気・ガス・熱供給・水道業 5 52 パナソニック 製造業 322 北陸電力 電気・ガス・熱供給・水道業 5 52 ミマキエンジニアリング 製造業 333 社会医療法人財団慈泉会 相

澤病院医療,福祉 4 52 川崎重工業 製造業 3

33 北野建設 建設業 4 52 太陽誘電 製造業 333 愛知県 一般行政・技術系 公務 4 52 長野サンヨーフーズ 製造業 333 安曇野市 公務 4 52 長野日本無線 製造業 333 群馬県 一般行政・技術系 公務 4 52 東洋紡 製造業 333 インテージテクノスフィア 情報通信業 433 NOK 製造業 433 アイシン・エィ・ダブリュ 製造業 433 アスザックフーズ 製造業 433 ダイキン工業 製造業 433 トヨタ車体 製造業 433 マルコメ 製造業 433 ルネサスエレクトロニクス 製造業 433 日星電気 製造業 433 日東電工 製造業 433 日本電産サンキョー 製造業 433 日本特殊陶業 製造業 433 日立製作所 製造業 433 豊田自動織機 製造業 4

Page 10: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

【参考資料】10年間(2009年度から2018年度)の就職先※企業名は学生の記載によるため,数値は参考

01_人文学部 11_人文科学研究科 ※複数の就職者があるもの順位 業種 企業名 合計 順位 業種 企業名 合計

1 公務 長野県 一般行政・技術系 21 1 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県 92 公務 松本市 17 2 教育,学習支援業 中学校教員 長野県以外 43 教育,学習支援業 中学校教員 長野県以外 14 3 教育,学習支援業 中等教育学校教員 長野県 33 複合サービス業 日本郵政 14 4 教育,学習支援業 国立大学法人 信州大学 23 公務 長野県 警察 14 4 公務 松本市 26 金融・保険業 八十二銀行 137 教育,学習支援業 国立大学法人 信州大学 128 教育,学習支援業 中学校教員 長野県 109 製造業 サンクゼール 99 公務 安曇野市 9

11 情報通信業 電算 8

02_教育学部 12_教育学研究科順位 業種 企業名 合計 順位 業種 企業名 合計

1 教育,学習支援業 小学校教員 長野県 480 1 教育,学習支援業 小学校教員 長野県 742 教育,学習支援業 中学校教員 長野県 438 2 教育,学習支援業 中学校教員 長野県 663 教育,学習支援業 小学校教員 長野県以外 282 3 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県 264 教育,学習支援業 中学校教員 長野県以外 123 4 教育,学習支援業 小学校教員 長野県以外 165 教育,学習支援業 特別支援学校教員 長野県 119 5 教育,学習支援業 中学校教員 長野県以外 136 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県 40 6 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県以外 97 教育,学習支援業 幼稚園教員 長野県 35 6 公務 長野県 一般行政・技術系 98 教育,学習支援業 特別支援学校教員 長野県以外 33 8 教育,学習支援業 国立大学法人 信州大学 59 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県以外 32 9 教育,学習支援業 特別支援学校教員 長野県 4

10 金融・保険業 八十二銀行 14 9 医療,福祉 信州大学医学部附属病院 411 教育,学習支援業 幼稚園教員 長野県以外 1311 公務 長野市 1313 公務 長野県 警察 11

03_経済学部 13_経済・社会政策科学研究科 ※主に社会人学生順位 業種 企業名 合計 順位 業種 企業名 合計

1 公務 長野県 一般行政・技術系 72 1 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県 52 金融・保険業 八十二銀行 47 2 製造業 みすずコーポレーション 43 公務 関東信越国税局 38 2 教育,学習支援業 国立大学法人 信州大学 44 公務 長野県 警察 28 4 製造業 シナノケンシ 35 公務 松本市 26 4 製造業 長野日本無線 36 教育,学習支援業 国立大学法人 信州大学 20 4 金融・保険業 八十二銀行 37 公務 山梨県 一般行政・技術系 16 4 公務 長野市 37 公務 長野市 16 8 製造業 サンクゼール 29 金融・保険業 長野県信用組合 15 8 製造業 ハーモニック・ドライブ・シス

テムズ2

10 金融・保険業 長野銀行 14 8 情報通信業 テクニカルパートナー 210 金融・保険業 八十二証券 14 8 卸売業・小売業 米匠 210 公務 安曇野市 14 8 金融・保険業 長野県信用農業協同組合連合会 213 運輸業、郵便業 東日本旅客鉄道(JR東日本) 11 8 医療,福祉 社会福祉法人安曇野市社会福祉

協議会2

13 金融・保険業 山梨中央銀行 11 8 医療,福祉 発達障害児・者及び家族支援の会シーズ

2

13 金融・保険業 北陸銀行 1116 公務 東京国税局 10

04_理学部 14-31_総合理工学研究科[理学専攻]順位 業種 企業名 合計 順位 業種 企業名 合計

1 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県以外 49 1 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県以外 362 教育,学習支援業 中学校教員 長野県以外 46 2 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県 123 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県 35 4 製造業 多摩川精機 105 教育,学習支援業 中学校教員 長野県 20 5 製造業 新光電気工業 96 公務 長野県 一般行政・技術系 15 5 教育,学習支援業 中学校教員 長野県以外 97 運輸業、郵便業 東日本旅客鉄道(JR東日本) 14 7 教育,学習支援業 中学校教員 長野県 88 公務 安曇野市 9 8 製造業 東芝 69 教育,学習支援業 国立大学法人 信州大学 8 9 学術研究,専門・

技術サービス業日本工営 5

9 公務 長野県 警察 8 10 製造業 ルビコン 49 公務 松本市 8 10 製造業 ソニー 4

10 製造業 東京エレクトロン 410 学術研究,専門・

技術サービス業応用地質 4

10 学術研究,専門・技術サービス業

土木管理総合試験所 4

10 学術研究,専門・技術サービス業

エスコ 4

10 教育,学習支援業 国立大学法人 信州大学 4

Page 11: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

05_医学部 15-11_医学系研究科(修士課程)順位 業種 企業名 合計 順位 業種 企業名 合計

1 医療,福祉 信州大学医学部附属病院 229 1 医療,福祉 信州大学医学部附属病院 332 医療,福祉 名古屋大学医学部附属病院 24 2 教育,学習支援業 国立大学法人 信州大学 113 医療,福祉 慈泉会 相澤病院 22 3 医療,福祉 JA長野厚生連 鹿教湯三才山リハ

ビリテーションセンター鹿教湯病院5

3 医療,福祉 JA長野厚生連 佐久総合病院 22 4 医療,福祉 長野県立こども病院 45 医療,福祉 長野赤十字病院 21 4 医療,福祉 社会医療法人抱生会 丸の内病院 46 医療,福祉 長野県立こども病院 17 6 医療,福祉 長野赤十字病院 37 医療,福祉 JA長野厚生連 鹿教湯三才山リハ

ビリテーションセンター鹿教湯病院16 6 医療,福祉 JA長野厚生連 安曇総合病院 3

8 医療,福祉 伊那中央病院 149 医療,福祉 諏訪赤十字病院 12 15-21_医学系研究科(博士課程) ※主に社会人学生9 医療,福祉 JA長野厚生連 南長野医療セ

ンター篠ノ井総合病院12 順位 業種 企業名 合計

9 医療,福祉 飯田市立病院 12 1 医療,福祉 信州大学医学部附属病院 2099 医療,福祉 諏訪中央病院 12 2 教育,学習支援業 国立大学法人 信州大学 25

13 医療,福祉 社会医療法人抱生会 丸の内病院 11 3 医療,福祉 諏訪赤十字病院 913 医療,福祉 JA長野厚生連 富士見高原医療福

祉センター 富士見高原病院11 4 医療,福祉 慈泉会 相澤病院 8

15 医療,福祉 京都大学医学部附属病院 10 4 医療,福祉 国立病院機構 信州上田医療センター

8

6 医療,福祉 長野県立こども病院 77 医療,福祉 長野赤十字病院 67 医療,福祉 岡谷市民病院 69 医療,福祉 長野市民病院 59 医療,福祉 長野市保健医療公社 長野市民

病院5

06_工学部 14-32_総合理工学研究科[工学専攻]順位 業種 企業名 合計 順位 業種 企業名 合計

1 公務 長野県 一般行政・技術系 44 1 製造業 新光電気工業 522 製造業 セイコーエプソン 28 2 運輸業、郵便業 東海旅客鉄道(JR東海) 472 運輸業、郵便業 東日本旅客鉄道(JR東日本) 28 3 製造業 セイコーエプソン 464 運輸業、郵便業 東海旅客鉄道(JR東海) 25 4 運輸業、郵便業 東日本旅客鉄道(JR東日本) 375 製造業 アイシン・エィ・ダブリュ 24 5 製造業 三菱電機 336 情報通信業 電算 21 6 製造業 トヨタ自動車 317 製造業 新光電気工業 18 7 電気・ガス・熱供

給・水道業中部電力 22

8 公務 長野県 警察 17 8 製造業 日立製作所 189 公務 名古屋市 15 8 製造業 アイシン・エィ・ダブリュ 189 公務 愛知県 一般行政・技術系 15 8 情報通信業 東日本電信電話(NTT東日本) 18

11 公務 長野市 12 11 建設業 大林組 1711 製造業 ミマキエンジニアリング 12 11 製造業 本田技研工業 1711 公務 自衛隊 12 11 製造業 トヨタ車体 1711 製造業 鈴木 12 14 製造業 多摩川精機 1615 公務 静岡県 一般行政・技術系 11 15 製造業 日置電機 1515 製造業 日本電産サンキョー 11 16 製造業 日本特殊陶業 1417 電気・ガス・熱供

給・水道業東京電力 10 16 情報通信業 電算 14

17 製造業 上田日本無線 10 16 情報通信業 NTTコムウェア 1419 製造業 デンソー 1320 製造業 京セラ 1220 製造業 ミマキエンジニアリング 1220 製造業 パナソニック 1220 製造業 豊田自動織機 1220 電気・ガス・熱供

給・水道業関西電力 12

25 製造業 アイシン精機 1126 製造業 デンソーテクノ 1026 製造業 富士電機 1026 製造業 東芝 1026 製造業 イビデン 1026 製造業 トヨタ紡織 1026 製造業 SUBARU 10

Page 12: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

07_農学部 14-34_総合理工学研究科[農学専攻]順位 業種 企業名 合計 順位 業種 企業名 合計

1 公務 長野県 一般行政・技術系 31 1 公務 長野県 一般行政・技術系 62 公務 静岡県 一般行政・技術系 13 2 教育,学習支援業 高等学校 長野県以外 53 教育,学習支援業 中学校 長野県以外 11 2 製造業 アスザックフーズ 53 公務 山梨県 一般行政・技術系 11 2 公務 愛知県 一般行政・技術系 55 公務 農林水産省 9 2 製造業 ハナマルキ 55 公務 林野庁 9 2 サービス業 国土防災技術 57 教育,学習支援業 高等学校 長野県以外 8 7 農業、林業 カネコ種苗 47 製造業 アスザックフーズ 8 7 サービス業 WDBエウレカ 47 公務 京都府 一般行政・技術系 8 7 製造業 伊藤園 4

10 公務 岐阜県 一般行政・技術系 710 製造業 長野サンヨーフーズ 7

08_繊維学部 14-33_総合理工学研究科[繊維学専攻]順位 業種 企業名 合計 順位 業種 企業名 合計

1 公務 長野県 警察 15 1 製造業 新光電気工業 282 製造業 ミネベアミツミ(旧ミネベア) 8 2 製造業 ミマキエンジニアリング 213 製造業 新光電気工業 6 3 製造業 セイコーエプソン 193 製造業 ミマキエンジニアリング 6 4 製造業 東海理化電機製作所 173 公務 自衛隊 6 5 製造業 ミネベアミツミ(旧ミネベア) 153 製造業 東芝 6 5 製造業 トヨタ紡織 153 製造業 シナノケンシ 6 7 製造業 東芝 143 製造業 トヨタ紡織 6 8 製造業 本田技研工業 133 製造業 日精エー・エス・ビー機械 6 9 学術研究,専門・

技術サービス業カケンテストセンター 12

3 製造業 林テレンプ 6 9 製造業 凸版印刷 1211 製造業 YKK 1111 製造業 トヨタ自動車 1111 製造業 横浜ゴム 1114 製造業 住江織物 1014 製造業 KBセーレン 10

14-35_総合理工学研究科[生命医工学専攻]※2017年度から 16-2_総合工学系研究科順位 業種 企業名 合計 順位 業種 企業名 合計

1 製造業 セイコーエプソン 6 1 教育,学習支援業 国立大学法人 信州大学 502 製造業 本田技研工業 4 2 製造業 セイコーエプソン 63 製造業 パナソニック 2 3 教育,学習支援業 郡山健康科学専門学校 53 製造業 三菱電機 2 4 公務 長野県 一般行政・技術系 43 製造業 木村化工機 2 4 公務 長野県工業技術総合センター 4

6 製造業 ミマキエンジニアリング 36 製造業 富士電機 38 製造業 花王 28 製造業 JNC 28 製造業 横河電機 28 製造業 デンソー 28 製造業 日産自動車 28 製造業 タカギ 28 学術研究,専門・

技術サービス業国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

2

8 学術研究,専門・技術サービス業

国立天文台天文情報センター 2

8 学術研究,専門・技術サービス業

農業生物資源研究所 2

8 教育,学習支援業 高等学校教員 長野県 28 教育,学習支援業 松本大学 28 教育,学習支援業 長野県工科短期大学校 2

Page 13: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

Ⅲ.長野県内への就職状況1.長野県内への就職率※就職者のうち,「勤務地」が長野県の者を抽出した。※留意事項1:学生が進路を届け出る際に,勤務地が未定である場合や,本社で研修後に配属先が決まる場合がある。 そのため,届け出時に勤務地を本社所在地とする者が一定数ある。※留意事項2:大学院生の出身地については,社会人学生が一定数おり,また出身大学の所在地とする者がいる。

学部・研究科 長野県内に就職した者 出身地と勤務地がうち長野県 長野県内就職率県内の出身者 同じ者(参考) 以外の者 の状況

(b) (b/a) (c) (c/b) (d) (d/a) (e) (e/a) 学部01_人文学部 125 54 43.2% 33 61.1% 63 50.4% 30 24.0% 年度 就職率

02_教育学部 220 131 59.5% 103 78.6% 157 71.4% 54 24.5% 2019 39.0%

03_経法学部,経済学部 187 71 38.0% 55 77.5% 101 54.0% 46 24.6% 2018 40.7%

04_理学部 75 26 34.7% 15 57.7% 28 37.3% 13 17.3% 2017 39.2%

05_医学部 131 55 42.0% 33 60.0% 74 56.5% 41 31.3% 2016 37.9%

06_工学部 194 42 21.6% 23 54.8% 69 35.6% 46 23.7% 2015 39.2%

07_農学部 98 36 36.7% 18 50.0% 42 42.9% 24 24.5% 2014 42.5%

08_繊維学部 85 20 23.5% 14 70.0% 30 35.3% 16 18.8% 平均 39.8%

学部合計 1,115 435 39.0% 294 67.6% 564 50.6% 270 24.2%

11_人文科学研究科 2 2 100.0% 1 50.0% 1 50.0% 0 0.0% 大学院

12_教育学研究科 45 36 80.0% 32 88.9% 37 82.2% 5 11.1% 年度 就職率

13_経済・社会政策科学研究科 11 10 90.9% 8 80.0% 8 72.7% 0 0.0% 2019 29.0%

14-1_総合理工学(理学) 56 18 32.1% 6 33.3% 14 25.0% 8 14.3% 2018 28.9%

14-2_総合理工学(工学) 261 41 15.7% 22 53.7% 54 20.7% 32 12.3% 2017 29.6%

14-3_総合理工学(繊維) 151 18 11.9% 12 66.7% 39 25.8% 27 17.9% 2016 30.8%

14-4_総合理工学(農学) 43 7 16.3% 2 28.6% 13 30.2% 11 25.6% 2015 31.4%

14-5_総合理工学(生命医工) 31 11 35.5% 1 9.1% 5 16.1% 4 12.9% 2014 29.6%

15-1_医学系研究科(修士) 24 15 62.5% 11 73.3% 13 54.2% 2 8.3% 平均 29.9%

15-2_医学系研究科(博士) 33 26 78.8% 17 65.4% 18 54.5% 1 3.0%

16_総合工学系研究科 40 18 45.0% 10 55.6% 13 32.5% 3 7.5%

大学院合計 697 202 29.0% 122 60.4% 215 30.8% 93 13.3%

総計 1,812 637 35.2% 416 65.3% 779 43.0% 363 20.0%※海外を除く

※学部卒業者のうち,最も数の多い2016年度入学者における県内出身者の割合は26.2%である。

2.長野県内・産業分類別の就職状況 ※参考:勤務地が長野県の者の企業・上位20産業分類名 学部 大学院 計 比率 上位5 順位 企業等 人数

農業、林業 0 0 0 0.0% 1 教員(小学校) 54漁業 0 0 0 0.0% 2 教員(中学校) 50鉱業、採石業、砂利採取業 0 0 0 0.0% 3 信州大学医学部附属病院 48建設業 26 5 31 4.9% 5 4 長野県職員 26製造業 80 73 153 24.0% 2 5 セイコーエプソン 25電気・ガス・熱供給・水道業 1 1 2 0.3% 6 教員(高校・中等教育) 18情報通信業 14 5 19 3.0% 7 新光電気工業 17運輸業、郵便業 8 1 9 1.4% 8 教員(特別支援) 12卸売業・小売業 20 1 21 3.3% 9 国立大学法人 信州大学 8金融・保険業 20 0 20 3.1% 9 日置電機 8不動産業,物品賃貸業 0 0 0 0.0% 9 松本市(長野県) 8学術研究,専門・技術サービス業 11 8 19 3.0% 12 八十二銀行 7宿泊業,飲食サービス業 1 2 3 0.5% 13 シナノケンシ 6生活関連サービス業,娯楽業 5 0 5 0.8% 13 大学教員 6教育,学習支援業 118 47 165 25.9% 1 15 長野県 警察 5医療,福祉 61 45 106 16.6% 3 15 東日本旅客鉄道(JR東日本) 5複合サービス業 5 2 7 1.1% 17 アスザックフーズ 4サービス業 9 2 11 1.7% 17 マルコメ 4公務 55 10 65 10.2% 4 17 社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 4上記以外のもの 1 0 1 0.2% 17 日本電産サンキョー 4   計 435 202 637 100.0% 17 北野建設 4

17 安曇野市 4

就職者数

Page 14: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

3.勤務地別の就職状況 2019年度卒業・修了者

勤務地 学部 大学院 計うち出身地が同じ者

北海道 8 1 9 7青森県 1 0 1 1岩手県 1 0 1 1宮城県 4 3 7 3秋田県 1 2 3 1山形県 3 0 3 3福島県 1 1 2 1茨城県 9 3 12 8栃木県 6 1 7 4群馬県 15 1 16 14埼玉県 23 7 30 10千葉県 13 7 20 7東京都 246 228 474 36神奈川県 27 16 43 8新潟県 10 2 12 10富山県 12 6 18 15石川県 16 5 21 12福井県 8 1 9 5山梨県 18 4 22 17長野県 435 202 637 416岐阜県 23 9 32 25静岡県 31 11 42 30愛知県 102 82 184 90三重県 7 1 8 7滋賀県 2 1 3 2京都府 7 17 24 7大阪府 41 49 90 12兵庫県 14 8 22 10奈良県 3 0 3 3和歌山県 2 1 3 2鳥取県 1 1 2 2島根県 1 0 1 1岡山県 4 2 6 2広島県 4 5 9 1山口県 1 0 1 0徳島県 0 1 1 0香川県 1 0 1 1愛媛県 1 2 3 1高知県 0 0 0 0福岡県 1 3 4 0佐賀県 0 0 0 0長崎県 0 0 0 0熊本県 2 0 2 1大分県 0 0 0 0宮崎県 0 0 0 0鹿児島県 0 0 0 0沖縄県 3 2 5 3海外等 4 7 11 10不明 3 5 8

計 1,115 697 1,812 789全国47都道府県のうち, 41 都道府県と海外に勤務している。

※留意事項1:学生が進路を届け出る際に,勤務地が未定である場合や,本社で研修後に配属先が決まる場合がある。

 そのため,届け出時に勤務地を本社所在地とする者が一定数ある。

※留意事項2:大学院生の出身地については,社会人学生が一定数おり,また出身大学の所在地とする者がいる。

Page 15: 図で見る信州大学生の進路 - shinshu-u.ac.jp · 就職率 学部,大学院ともに高い 水準で推移している。 ・2019年度の就職率 学部 :97.4% 大学院:98.7%

Ⅳ.進学の状況※統計処理上,進学者のうち就職している者は就職者に算入される。

 そのため,各年度の進学者は若干名増加する。

1.進学の区分進学の区分 人数 割合

大学院(修士課程) 688 92.6%大学院(専門職課程) 19 2.6%大学院(博士課程) 24 3.2%大学 2 0.3%専修学校 8 1.1%専攻科 1 0.1%別科 1 0.1%

合計 743 100.0%

2.大学院修士課程・専門職課程への進学①修士課程:本学/他大学の別 修士課程・専門職課程への進学(10年間)

区分 人数 割合 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

本学大学院修士課程 608 88.4% 本学への進学 604 647 596 531 533 569 602 592 633 622

他大学院修士課程 80 11.6% 他大学への進学 111 85 85 93 88 82 86 94 67 85

合計 688 100.0% 進学者計(人) 715 732 681 624 621 651 688 686 700 707本学への進学割合 84.5% 88.4% 87.5% 85.1% 85.8% 87.4% 87.5% 86.3% 90.4% 88.0%

②修士課程:本学大学院の内訳 他大学への進学割合 15.5% 11.6% 12.5% 14.9% 14.2% 12.6% 12.5% 13.7% 9.6% 12.0%

研究科(専攻) 人数 割合本学総合人文社会科学研究科 8 1.3%本学医学系研究科 9 1.5%本学総合理工学研究科(理学) 66 10.9%本学総合理工学研究科(工学) 270 44.4%本学総合理工学研究科(農学) 56 9.2%本学総合理工学研究科(繊維) 163 26.8%本学総合理工学研究科(生命医工) 36 5.9%

合計 608 100.0%

③専門職課程への進学進学先 人数

本学教育学研究科(教職大学院) 14他大学教職大学院 2他大学法科大学院 3

合計 19

3.大学院博士課程への進学 博士課程への進学(10年間)進学先 人数 割合 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

本学総合医理工学研究科【医学系専攻】 2 8.3% 本学への進学 28 29 28 22 19 27 33 23 26 19本学総合医理工学研究科【総合理工学専攻】 14 58.3% 他大学への進学 5 12 3 5 6 3 5 1 8 5本学総合医理工学研究科【生命医工学専攻】 3 12.5% 進学者計(人) 33 41 31 27 25 30 38 24 34 24

他大学博士課程 5 20.8% 本学への進学割合 84.8% 70.7% 90.3% 81.5% 76.0% 90.0% 86.8% 95.8% 76.5% 79.2%

合計 24 100.0% 他大学への進学割合 15.2% 29.3% 9.7% 18.5% 24.0% 10.0% 13.2% 4.2% 23.5% 20.8%

※統計処理上,進学者のうち就職している者は就職者に算入される。

(2019年度:上記のほか3名の本学博士課程進学者あり)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

300

600

900

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

修士課程・専門職課程への進学(10年間)進学者計(人) 本学への進学割合