30
退職手当のしおり (臨時的任用職員用) 【退職手当に関する問い合わせ】 〒760-0018 香川県高松市天神前6-1(天神前分庁舎 3 階) 香川県教育委員会事務局 健康福利課 総務・健康福利グループ TEL 087-832-3797 E-mail [email protected] このしおりには、退職時に必要な手続き(退職手当受給関係)等 を記載しています。提出書類の様式も添付してあります。 退職時の健康福利課からの個別連絡は行いませんので、しおりを よくお読みいただき、忘れずに書類の提出をお願いします。 このしおりは退職時まで大切に保管しておいてください。

退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

退 職 手 当 の し お り

(臨時的任用職員用)

【退職手当に関する問い合わせ】

〒760-0018 香川県高松市天神前6-1(天神前分庁舎3階) 香川県教育委員会事務局 健康福利課 総務・健康福利グループ

TEL 087-832-3797 E-mail [email protected]

このしおりには、退職時に必要な手続き(退職手当受給関係)等

を記載しています。提出書類の様式も添付してあります。

退職時の健康福利課からの個別連絡は行いませんので、しおりを

よくお読みいただき、忘れずに書類の提出をお願いします。

このしおりは退職時まで大切に保管しておいてください。

Page 2: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

1

1 退職手当について (詳しくはP3からの「退職手当の概要」をご覧ください)

退職手当は、退職者に対する一時金として、香川県職員退職手当条例(以下「条例」とい

う。)に基づき、県より支給されます。

地方公務員法の改正により、令和 2年 4月 1日から臨時的任用職員(職員番号がZ○○○

○)の方も条例の適用となり、支給の対象となりました。

2 退職手当受給にかかる提出書類一覧

①退職手当支給申出書

②退職所得の受給に関する申告書(退職所得申告書)

③再就職に関する申立書(※再就職する場合のみ)

④所属に保管する履歴書の写し

3 提出期限 退職日から1週間以内

4 退職時の手続きについて

(1)採用日の属する月から退職日の属する月までの勤続期間(※)が 6月未満の場合

6月未満で退職した方は退職手当の支給はありません。

退職手当関係の書類の提出は不要です。

(2)採用日の属する月から退職日の属する月までの勤続期間(※)が 6月以上の場合

勤続期間に応じた退職手当が支給されます。

ただし、12月未満で退職した場合、勤続期間を 1年として退職手当を算定します。

退職手当受給に必要な書類の提出が必要です。

退職日の当日または翌日に再就職する予定の方は、(3)をご覧ください。

(3)退職日の当日または翌日に再就職する場合)

退職日の当日または翌日に、条例の対象となる国や他地方公共団体等の常勤職員(正

規職員、育休任期付き職員、臨時的任用職員など)として再就職する場合、在職期間を

通算するため、退職手当は支給されません。

「再就職に関する申立書」のみ提出が必要です。

再就職で在職期間が通算されるか不明なときは、健康福利課までお問い合わせください。

また、当日または翌日に再就職するか未定である場合も、事前に健康福利課にご相談ください。

④については、所属で保管する履歴書をA4サイズ両面コピーし、①~③の書類と一緒に提出し

てください。

所属庶務担当者にコピーを依頼してください。

(※)(勤続期間)=(在職期間)-(休職等の除算期間)

勤続期間に1年未満の端数があるときは、その端数は切り捨てられます。

勤続期間が12月以上で退職する場合、失業者の退職手当(P16~19)を受給できる可能性が

あります。受給要件に該当し、受給を希望する場合は、必要な書類を提出してください。

Page 3: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

2

【 退 職 手 続 き の フ ロ ー 図 】

YES

(再就職予定あり)

採用された月から退職する月までの勤続

期間は6月を超えていますか?

退職手当の支給はありません。

書類の提出は不要です。

退職日の当日または翌日に再就職する予

定はありますか。

退職手当が支給されますので、書類の提出が必要です。

P3~4の手続要領を参考にご提出ください。

再就職先は、国や地方公共団体等の常勤職員(正規職員、

育休任期付き職員、臨時的任用職員 等)ですか。

(非常勤講師、会計年度任用職員 等ではないですか。)

在職期間が通算されるため、退職手当の支給はありません。

「再就職に関する申立書」のみ提出が必要です。

在職期間は通算されず、退職手当が支給されます。

書類の提出は必要です。

P3~4の手続要領を参考にご提出ください。

NO

(超えていない) YES

(超えている)

NO

(再就職予定なし)

YES

(常勤職員として就職)

NO

(常勤職員として就職しない)

Page 4: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

3

【 退職手当受給のための手続要領 】

1 受取方法

次の3種類の方法から、一つ選択してください。

① 口座振替払(漁協を除く金融機関)

(ゆうちょ銀行を希望する場合は振込用の店名・預金種目・口座番号が必要です。)

② 現金払(百十四銀行本支店のみ)

③ 隔地払(都市銀行又は百十四銀行以外の地方銀行。ただし、現金払を希望する県外在住者

で百十四銀行が不便な場合のみ)の3種類があります。

*「口座振替払」と「現金払」の場合は、支払日前に支払案内書が、「隔地払」の場合は、

支払案内書と送金小切手が、住所地に郵送されます。「現金払」の場合は、支払案内書と

届出印をもって、「隔地払」の場合は、送金小切手と本人と確認ができるもの(免許証等)

をもって、指定届をした銀行で受け取ってください。

2 申出書類記載上の留意点

(1) 共通事項

① 黒のインキ又はボールペンで記入してください。

② 数字は、全て「アラビア数字」で表示してください。

③ 申出書及び申告書の「提出日付」は、退職日以降の日で実際に提出した日を記入してく

ださい。

④ 申出書及び申告書の「現住所」は、郵便物が着いて困らない住所を記入してください。

もし、申出書等の提出後、住所等の変更予定がある場合は、備考欄に変更日と変更後の

住所を記入してください。

(2) 退職手当支給申出書

① 書類左上の日付は、退職日を記入してください。

② 郵便番号は必ず記入してください。

③ 口座振替払を選択する場合は、退職者の名義であることを確認のうえ、「普通」か「当

座」を○で囲み、預金通帳記載のとおり金融機関名、店舗名、口座番号、口座名義を

記入してください。

④ 現金払を選択する場合は、「現金払」を○で囲み、受領先の金融機関名を記入してくだ

さい。口座番号、口座名義欄は記入する必要はありません。なお、受領の際には印鑑

が必要ですが、「退職手当支給申出書」に押印した届出印でなければなりません。

Page 5: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

4

⑤ 備考欄の「退職後の再就職予定について」は、次の場合、香川県職員退職手当条例第

17条の規定により、退職手当を受け取ることはできなくなるためお聞きしている項目

です。必ず記入してください。

ア 退職の日に引き続いて通算規定のある国、または地方公共団体の公務員となった場合

イ 退職の日に引き続いて任命権者の要請に応じて通算規定のある公庫等の職員となった場合

⑥ 書類不備の場合に連絡するため、備考欄の電話番号は必ず記入してください。

(3) 退職所得の受給に関する申告書・退職所得申告書

① A-①欄の日付は、退職日を記入してください。

② 申告書の左上にある「市町村長名」欄には、「その年1月1日現在の住所」欄に記入す

る住所地の市町村名を記入してください。

③ 「その年1月1日現在の住所」とは、退職手当を受給した年の1月1日現在における

住民票の登録住所をいいます。

④ A-②欄は、申告書裏面の「2」を参照のうえ記入してください。

⑤ A-③欄は、未記入のままで結構です。

⑥ B欄以下の欄は、記入する必要はありません。

4 記入例 様式集を参照してください。

5 提 出 先

〒760-8582

香川県高松市天神前 6番 1号 天神前分庁舎

香川県教育委員会事務局健康福利課 総務・健康福利グループ

電話 (087)832-3797 {直通}

香川県職員退職手当条例

第 17条 職員が退職した場合(第 10条第 1項各号のいずれかに該当する場合を除く。)におい

て、その者が退職の日又はその翌日に再び職員となったときは、この条例の規定による退職手

当は、支給しない。

2 職員が、機構の改革、施設の移譲その他の事由によって引き続いて国家公務員等通算職員

となった場合において、その者の職員としての勤続期間が、国家公務員等通算職員に対する退

職手当に関する規定又は退職手当の支給の基準により国家公務員等通算職員としての勤続期間

に通算されることに定められているときは、この条例の規定による退職手当は、支給しない。

Page 6: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

5

退 職 手 当 の 概 要

退職手当は、退職者に対する一時金として、香川県職員退職手当条例(以下「条例」という。)に基づき、

県より支給されます。

1 受給資格

県から給与を受ける職員(市町立小中学校の教職員を含む。)で常時勤務に服することを要する者(以下

「職員」という。)が退職した場合に受給資格があります。(条例第 2条第 1項)

会計年度任用職員の場合

職員について定められている勤務時間以上勤務した日が18日以上ある月が12月を超えるに至った者

で、その日以降引き続いて当該勤務時間により勤務することとされている者は、職員とみなされ、条例

の対象となります。(条例第 2条第 2項)

死亡による退職の場合 職員が死亡により退職した場合は、遺族に受給資格があります。

1 遺族の範囲と順位(条例第 2条の 2)

遺族の範囲及び退職手当を受けることができる順位は、次のとおりです。

① 配偶者(届出をしないが、職員の死亡当時、事実上婚姻関係と同様の事情にあったものを含む。)

② 子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹で職員の死亡当時、主としてその収入によって生計を維持

していたもの

③ ②以外の者で、職員の死亡当時、主としてその収入によって生計を維持していた親族

④ 子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹で②に該当しないもの

なお、同順位者が 2人以上いる場合には、その人数によって等分して支給されます。

上記の要件をすべて満たすときは、「退職日の給料の月額」に特例措置が講じられます。

2 遺族からの排除(条例第 2条の 2)

職員を故意に死亡させた者等は、退職手当を受けることができる遺族から除外されます。

2 退職手当額の算定

退職手当の額は、退職手当の基本額に退職手当の調整額を加えて得た額となります。(条例第 2条の 4)

退職手当額 =[退職日の給料の月額×(退職事由別・勤続年数別支給率×調整率)]+ 調整額

※以下、波線部を「支給割合」という。

○退職手当の計算式

退職日の給料の月額 支給割合 調整額 退職手当支給額

円 ×

円 =

支給割合については P8、調整額については P9~10をご覧ください。

基本額

Page 7: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

6

(1)退職日の給料の月額

退職日の給料の月額とは、退職日に受給していた「給料月額」、「教職調整額」、「給料の調整額」を合

計したものです。(職員の給与に関する条例第 2 条、公立学校職員の給与に関する条例第 4 条、義務教

育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置条例第 4条)

定年前早期退職の特例制度 1 特例の要件

① 25年以上勤続していること

② 退職年度における年齢が、退職の日に定められているその者に係る定年から 10 年を減じた年

齢以上であること

③ 勧奨を受けて退職した者であって任命権者が知事の承認を得たもの

上記の要件をすべて満たすときは、「退職日の給料の月額」に特例措置が講じられます。

2 特例措置の計算式

(特例による退職日の給料の月額)=(退職日の給料の月額)×〔1+{2%×(定年までの残年数)}〕

(2)勤続期間

退職手当の算定の基礎となる勤続期間は、職員としての引き続いた在職期間により算出されます。(条

例第5条第1項)

(勤続期間)=(在職期間)-(休職等の除算期間)

※勤続期間に1年未満の端数があるときは、その端数は切り捨てられます。(条例第 5条第 6項)

① 在職期間

在職期間とは、職員となった日の属する月から退職した日の属する月までの月数をいいます。た

だし、退職した日又はその翌日に再び職員となった場合は引き続いたものとみなされます。(条例

第5条第2項、第3項)

在職期間の特例

1 1年未満の短期勤続

全在職期間が 1年未満の短期勤続者の場合、在職期間が 6月以上あれば 1年として扱われ

ます。ただし、傷病または死亡による退職及び整理退職等の場合は、在職期間が 1 日でも 1

年とされます。(条例第 5条第 6項)

2 在職期間の通算

① 国家公務員又は職員以外の地方公務員(以下「国家公務員等通算職員」という。)が引

き続いて職員となった場合には、その者の国家公務員等通算職員として引き続いた在職期

間が職員として引き続いた在職期間に通算されます。ただし、国または地方公共団体から

退職手当の支給を受けている場合は、その在職期間は通算されません。(条例第 5 条第 5

項)

② 職員について定められている勤務時間以上勤務した日が 18 日(昭和 63 年 3 月以前は

22 日、昭和 63 年 4 月から平成 4 年 8 月まで間は 20 日)以上ある月が引き続いた者で、

引き続いて職員となり、通算して 12 月を超える期間勤務した者の勤続期間の計算につい

ては、その職員となる前のその引き続いて勤務した期間は、職員としての引き続いた在職

期間とされます。(条例第 6条)

Page 8: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

7

② 休職等の除算期間

※平成 4年度より前に取得した育児休業の期間は 1/2の除算となります。

休 職 等 の 区 分 除 算 期 間

地方公務員法第 55条の2第 1項ただし書の事由による休職

全 期 間 除 算 自己啓発等休業

配偶者同行休業

自己啓発等休業(地方公務員法第 26 条の 5 第 1 項に規定による休業等)

1/2に相当する月数を除算

地方公務員法第 28条の規定による休職

地方公務員法第 29条の規定による停職

教育公務員特例法第 26条第 1項の規定による大学院修学休業

育児休業(子が 1歳に達した日の翌月以降の期間)

育児休業(子が1歳に達した日の属する月までの期間)及び育児短時間勤務 1/3に相当する月数を除算

(3)支給割合

支給割合表を参照。

① 調整率

退職理由、勤続年数に関わらず 83.7/100

Page 9: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

8

Page 10: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

9

(4)退職手当の調整額

在職期間の初日の属する月から末日の属する月までの各月ごとに、その者が属していた職員の区分に応

じて定める額(調整月額)のうち、その額が多いものから 60月分を調整額として支給します。

【平成 18年 3月までの期間】

調整額 行政職 高等学校等教育職

中学校・小学校教育職 技能職

調整月額

(円)

12月分

概算 級 標準職務 級 適用範囲 級 適用範囲

1 65,000 (78万円) 11 部長級

2 59,550 (71万円) 10 次長級 (4)

管理職手当 16%

かつ期末手当役職段階別加算

割合が 100分の 20

3 54,150 (64万円) 9 上級課長

(所属長) (4) 上記以外の校長

4 43,350 (52万円) 8 副課長等 (3) 管理職手当 12%

かつ教頭歴 5年超

5 32,500 (39万円) 7 補佐級

(課長補佐)

(3) 上記以外の教頭 7

(2) 勤続期間 35年(大学 4卒)超

6 27,100 (32万円) 6 副主幹等 (2) 勤続期間 30年(大学 4卒)超 6

7 21,700 (26万円)

5

4

係長級

(主任)

(2) 勤続期間 12年(大学 4卒)超 5

4

(1) 勤続期間 20年(高卒 4卒)超

の実習助手等

8 0 (0)

3 主任主事 (2) 上記以外の者 3

2

1 主事・技師 (1) 上記以外の者

2

1

【平成 18年 4月以降の期間】

調整額 行政職 高等学校等教育職

中学校・小学校教育職 技能職

調整月額

(円)

12月分

概算 級 標準職務 級 適用範囲 級 適用範囲

1 65,000 (78万円) 9 部長級

2 59,550 (71万円) 8 次長級 (4)

管理職手当が ※1

かつ期末手当役職段階別加算

割合が 100分の 20

3 54,150 (64万円) 7 課長級

(所属長) (4) 上記以外の校長

4 43,350 (52万円) 6 課長級

(副課長) (3)

校長、管理職手当が ※2

かつ教頭歴 5年超

5 32,500 (39万円) 5 上級

課長補佐

(3) 上記以外の教頭

(特2) 主幹教諭・指導教諭

(2) 勤続期間 35年(大学 4卒)超

6 27,100 (32万円) 4 補佐級

(副主幹) (2) 勤続期間 30年(大学 4卒)超

※3

(4)

7 21,700 (26万円) 3 主任

(2) 勤続期間 12年(大学 4卒)超 4

3

(1) 勤続期間 20年(高卒 4卒)超

の実習助手等

8 0 (0) 2 主任主事 (2) 上記以外の者 2

1 主事・技師 (1) 上記以外の者 1

※1 公立学校職員の給料等の支給に関する規則第20条第1項第1号または第4号に定める額(平成18年度は給料月額の16%)

※2 公立学校職員の給料等の支給に関する規則第20条第1項第3号または第7号に定める額(平成18年度は給料月額の12%)

※3 平成18年4月1日以降適用されている技能職員の給与に関する規則の一部を改正する規則附則第3項の適用を受けていた者は

第6号区分となる。

Page 11: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

10

○退職手当の調整額の計算式

職員の区分 調整月額 属する月数 調整額(小計)

円 ×

月 =

円 ×

月 =

円 ×

月 =

調整額(合計)

(例1)勤続期間 38年 校長(校長歴 2年、教頭歴 6年)の場合

職員の区分 3 54,150円 × 24月 = 1,299,600円(校長歴 2年)

4 43,350円 × 12月 = 520,200円(教頭歴のうち 5年超の期間 1年)

5 32,500円 × 24月 = 780,000円(教頭歴のうち 2年)

計 2,599,800円

(例2)勤続期間 37年 教諭(大学 4卒)の場合

職員の区分 5 32,500円 × 24月 = 780,000円(勤続期間 35年超の期間 2年)

6 27,100円 × 36月 = 975,600円(勤続期間 30年超の期間のうち 3年)

計 1,755,600円

● 調整額の算定対象となるのは、平成 8年 4月 1日(施行日から 10年前)以降の期間

● 調整額を 1/2とする者

・勤続期間 1年以上 4年以下の退職者(自己都合以外)

・勤続期間 10年以上 24年以下の自己都合退職者

● 調整額を支給しない者

・退職手当の基本額が支給されない者

・勤続期間 9年以下の自己都合退職者

・自己の非違による退職者

※調整額の算定対象期間内に休職期間等があれば除算する。

経過措置

退職手当制度が、平成 18年 4月 1日に改定されたことに伴い、施行日前日退職手当額を保障する次の

経過措置が設けられています。

18.3.31給料の月額×18.3.31支給割合×83.7/104

新条例等退職手当額 < 施行日前日退職手当額※となる場合は、新制度切替日前日額を保障します。

※ 施行日前日退職手当額=仮に平成 18年 3月 31日に退職した場合の退職手当額

※ 18.3.31給料月額=H17人事委員会勧告に基づく給料表の給料月額=現給保障の給料月額

※ ①施行日前日における勤続期間が 20年未満の者、

②実際の退職日までの勤続期間が 42年以下の自己都合退職者、

③実際の退職日までの勤続期間が 37年以上 42年以下の公務外傷病退職者

は、「83.7/104」を「83.7/100」とする。

※ 勤続期間除算については、育休はすべて 1/2除算となり、1/3除算となる部分はない。

Page 12: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

11

自己都合 公務外傷病公務外死亡・

通勤傷病 定年・勧奨

(S60.3.31在職者に限る)

勤続10年以上

①定年    or

②50歳以上勧奨

整理・公務上死亡・公務上傷病

公署移転

1 0.6 1 1 1 1 1.5<3.6×a> 1.25

2 1.2 2 2 2 2 3<4.5×a> 2.5

3 1.8 3 3 3 3 4.5<5.4×a> 3.75

4 2.4 4 4 4 4 6<5.4×a> 5

5 3 5 5 5 5 7.5 6.25

6 4.5 6 6 6 6 9 7.5

7 5.25 7 7 7 7 10.5 8.75

8 6 8 8 8 8 12 10

9 6.75 9 9 9 9 13.5 11.25

10 7.5 10 10 10 15.6(15.0) 15 12.5

11 8.88 11.1 11.1 11.1 17.316(16.65) 16.65 13.875

12 9.76 12.2 12.2 12.2 19.032(18.3) 18.3 15.25

13 10.64 13.3 13.3 13.3 20.748(19.95) 19.95 16.625

14 11.52 14.4 14.4 14.4 22.464(21.6) 21.6 18

15 12.4 15.5 15.5 15.5 24.18(23.25) 23.25 19.375

16 13.28 16.6 16.6 16.6 25.896(24.9) 24.9 20.75

17 14.16 17.7 17.7 17.7 27.612(26.55) 26.55 22.125

18 15.04 18.8 18.8 18.8 29.328(28.2) 28.2 23.5

19 15.92 19.9 19.9 19.9 31.044(29.85) 29.85 24.875

20 21 21.84 27.3 27.3 32.76 32.76 27.3

21 22.2 23.088 28.86 28.86 34.632 34.632 28.86

22 23.4 24.336 30.42 30.42 36.504 36.504 30.42

23 24.6 25.584 31.98 31.98 38.376 38.376 31.98

24 25.8 26.832 33.54 33.54 40.248 40.248 33.54

25 33.75 35.1 42.12 42.12 42.12 42.12 35.1

26 35.25 36.66 43.992 43.992 43.992 43.992 36.66

27 36.75 38.22 45.864 45.864 45.864 45.864 38.22

28 38.25 39.78 47.736 47.736 47.736 47.736 39.78

29 39.75 41.34 49.608 49.608 49.608 49.608 41.34

30 41.25 42.9 51.48 51.48 51.48 51.48 42.9

31 42.5 44.2 53.04 53.04 53.04 53.04 44.2

32 43.75 45.5 54.6 54.6 54.6 54.6 45.5

33 45 46.8 56.16 56.16 56.16 56.16 46.8

34 46.25 48.1 57.72 57.72 57.72 57.72 48.1

35 47.5 49.4 59.28 59.28 59.28 59.28 49.4

36 48.75 49.4 59.28 59.28 59.28 59.28 49.4

37 50 50 59.28 59.28 59.28 59.28 50

38 51.25 51.25 59.28 59.28 59.28 59.28 51.25

39 52.5 52.5 59.28 59.28 59.28 59.28 52.5

40 53.75 53.75 59.28 59.28 59.28 59.28 53.75

41 55 55 59.28 59.28 59.28 59.28 55

42 56.25 56.25 59.28 59.28 59.28 59.28 56.25

43 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28

44 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28

45 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28 59.28

注) 1.< >は最低保障であり、aは給料、扶養手当、これらに対する地域手当の合計額。

2.(  )はS47.12.2以降の採用者に適用される支給割合を示す。

3.定年退職には、勤務延長された後の退職を含む。

4.表中の支給割合は、退職理由別・勤続年数別支給率に調整率を乗じた後の割合を示す。

支給割合表(18.3.31)

勤続期間

退 職 事 由

Page 13: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

12

3 退職手当額から控除されるもの

(1) 所得税、住民税(県民税、市町村民税)

退職手当は、他の所得とは切り離して所得税と住民税が徴収されます。

所得税法第 30条、第 201条、地方税法第 50条の2、第 50条の6、第 328条、第 328条の6)

(2) 住民税の残税

住民税は、所得のあった翌年の6月から翌々年の5月までの 12月間に分割して給与から特別徴収さ

れるため、退職した際には残税(徴収未済の税)が発生します。退職日が6月1日から 12 月 31 日ま

での場合は、本人の申出により、また、1月1日から4月 30日までの場合は、住民税を超えて退職手

当が支給されるときに、退職手当から一括して残税が徴収されます。(地方税法第 321条の 5第 2項)

(3)共済貸付弁済金

共済組合から貸付を受け、退職時までに償還が終わっていない場合は、未償還額とその利息が退職

手当額から控除されます。(地方公務員等共済組合法第 115条第2項)

※死亡による退職の場合や互助会貸付弁済金については控除されません。(別途通知する方法により

償還することになります。)

Page 14: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

13

源泉(特別)徴収税額の計算

1 勤続年数

税法上の勤続年数は、一部例外を除き長期欠勤や休職の期間を含み、期間に 1 年未満の端数があると

きは、その端数を 1年に切り上げて勤続年数とします、

2 所得税の計算

所得税(復興特別所得税を含む)は、「課税退職所得金額」を「退職所得の源泉徴収税額の速算表」に

適用して算出します。

なお、「退職所得の受給に関する申告書、退職所得申告書」を提出しない場合は、退職所得控除額の控

除を行わず、退職手当額の一律 20.42%に相当する額が徴収されます。

(1) 退職所得控除額の速算表

勤 続 年 数 退 職 所 得 控 除 額

20年以下の場合 40万円×勤続年数

20年を超える場合 800万円+70万円×(勤続年数-20年)

(注)この金額が 80万円以下の場合は 80万円とします。また、障害者となったことに直接基因

して退職した場合は、上記の金額に 100万円が加算されます。

(2) 課税退職所得金額の計算

次の式により算出します。

(退職手当額 - 退職所得控除額)× 1/2 = 課税退職所得金額

(注)課税退職所得金額に 1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てます。

※勤続年数が 5年以内の者については、この 2分の 1を乗じる措置を廃止した上で計算します。

(3) 退職所得の源泉徴収税額の速算表(所得税)

課税退職所得金額(A) 所得税率(B) 控除額(C) 税額=((A)×(B)-(C))×102.1%

1,950,000円以下 5% - ((A)×5%))×102.1%

1,950,000 円超 3,300,000 円以下 10% 97,500円 ((A)×10%-97,500円)×102.1%

3,300,000 円超 6,950,000 円以下 20% 427,500円 ((A)×20%-427,500円)×102.1%

6,950,000 円超 9,000,000 円以下 23% 636,000円 ((A)×23%-636,000円)×102.1%

9,000,000 円超 18,000,000 円以下 33% 1,536,000円 ((A)×33%-1,536,000円)×102.1%

18,000,000 円超 40,000,000 円以下 40% 2,796,000円 ((A)×40%-2,796,000円)×102.1%

40,000,000超 45% 4,796,000円 ((A)×45%-4,796,000円)×102.1%

(注)求めた税額に 1円未満の端数があるときは、これを切り捨てます。

3 住民税の計算

課税退職所得金額

税率 特別徴収すべき税額

× 県民税 市町村民税 = 県民税額 市町村民税額

4% 6%

(注)1 課税退職所得金額((退職手当額 - 退職所得控除額)×1/2)に、1,000 円未満の端

数があるときは、1,000円未満の金額を切り捨てます。

※ 勤続年数が 5年以内の者については、この 2分の 1を乗じる措置を廃止した上で

計算します。

2 求めた税額に 100 円未満の端数があるときは、それぞれ 100 円単位未満の端数を切り

捨てます。

Page 15: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

14

4 退職手当受給のための提出書類

提出者

提 出 書 類 名 部数

退 職 事 由

定年 勧奨 自己

都合

任期

満了 傷病 死亡

受給権者本人

1 退職手当支給申出書 1 ○ ○ ○ ○ ○ ○

2 退職所得の受給に関する申告書

退 職 所 得 申 告 書 1 ○ ○ ○ ○ ○ -

3 遺族関係を証明する戸籍謄本 1 - - - - - ○

4 再就職に関する申立書 1 ○ ○ ○ ○ ○ -

所属 所属に保管する履歴書の写し 1 ○ ○ ○ ○ ○ ○

※ その他必要に応じ、関係書類を提出していただきます。

※ 退職後引き続いて、常時勤務に服することを要する公務員(本県の勤続期間に通算される公務員)に就

職する場合は、退職手当は支給されないので、「4 再就職に関する申立書」以外の書類の提出は必要あ

りません。(条例第 17条)

5 退職手当の受取方法

(1) 受取方法の選択

退職手当は、受給権者の希望により次のいずれかの方法で受け取ることができます。

① 口座振替払(漁協を除く金融機関)

(ゆうちょ銀行を希望する場合は振込用の店名・預金種目・口座番号が必要です)

② 現金払(百十四銀行本支店のみ)

③ 隔地払(都市銀行又は百十四銀行以外の地方銀行、ただし県外在住者で百十四銀行が不便な場合に限る。)

(2)支払の通知

口座振替を選択した場合は、指定の口座に入金されますが、現金払、隔地払を選択した場合は、次の要

領で受け取ることになります。

① 現金払を選択した場合

裁定通知書とは別に「支払案内書」が送付されます。「支払案内書」と届出印(退職手当支給申出書

に押印したもの)を持って、指定した百十四銀行の本支店に出向いてください。

② 隔地払を選択した場合

裁定通知書とは別に「支払案内書」と「送金小切手」が送付されます。「送金小切手」と本人と確認

できるもの(免許証等)を持って、指定した金融機関に出向いてください。

(3)退職手当の支払い

退職手当は、特別な事情がある場合を除き、職員が退職した日から起算して1月以内に支給されます。

(条例第2条の3)

Page 16: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

15

6 退職手当の支給制限等

(1)退職手当の支給制限

退職をした者が①または②のいずれかに該当するとき、退職をした者に対しまだ退職手当が支払われて

いない場合において③~⑤に該当するときは、退職手当管理機関(地方公務員法等により職員の退職の日

において職員に対し懲戒免職等処分を行う権限を有していた機関)は、退職をした者に対し退職手当の全

部又は一部を支給しないこととする処分を行うことができます。(条例第 10条第 1項、第 12条第 1項)

① 懲戒免職等処分を受けて退職をした者

② 地方公務員法第 28条第 4項の規定による失職(同法第 16条第 1号に該当する場合は除く。)又はこ

れに準ずる退職をした者

③ 刑事事件に関し禁錮以上の刑に処せられたとき

④ 在職期間中の行為に関し地方公務員法第 29条第 3項の規定による懲戒免職処分を受けたとき

⑤ 退職手当管理機関が、退職をした者について在職期間中に懲戒免職等処分を受けるべき行為をした

と認めたとき

(2)退職手当の支払の差止め

退職をした者が①または②のいずれかに該当するときは、退職手当管理機関は、退職をした者に対し、

退職手当の支払を差し止める処分を行い、退職をした者に対しまだ退職手当が支払われていない場合に

おいて③~⑤に該当するときは、退職手当管理機関は、退職をした者に対し退職手当の支払を差し止め

る処分を行うことができます。(条例第 11条第 1項、第 2項)

① 刑事事件に関し起訴をされた場合において、判決の確定前に退職をしたとき

② 退職後、在職期間中の行為に係る刑事事件に関し起訴をされたとき

③ 在職期間中の行為に係る刑事事件に関し逮捕されたとき

④ 退職手当管理機関が、犯罪があると思料するに至ったとき

⑤ 退職手当管理機関が在職期間中に懲戒免職相当行為があったと思料するに至ったとき

(3)退職手当の返納

退職をした者に対し退職手当が支払われた後において、①~③のいずれかに該当するときは、退職

手当管理機関は、退職をした者に対し退職手当の全部又は一部の返納を命ずる処分を行うことができ

ます。(条例第 13条第 1項)

① 在職期間中の行為に係る刑事事件に関し禁錮以上の刑に処せられたとき

② 在職期間中の行為に関し地方公務員法第 29条第 3項の規定による懲戒免職処分を受けたとき

③ 退職手当管理機関が、退職をした者について、在職期間中に懲戒免職等処分を受けるべき行為を

したと認めたとき

(4)遺族の退職手当の返納

死亡による退職をした者の遺族に対し退職手当が支払われた後において、退職手当管理機関が、

退職をした者について、在職期間中に懲戒免職等処分を受けるべき行為をしたと認めたときは、退

職手当管理機関は、遺族に対し、退職手当の全部又は一部の返納を命ずる処分を行うことができま

す。(条例第 14条第 1項)

Page 17: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

16

(5)退職手当受給者の相続人からの退職手当相当額の納付

退職をした者または死亡による退職の場合の遺族が返納命令処分を受けることなく死亡した場合

に、相続によって財産を取得した相続人から、退職手当の全部又は一部に相当する額の納付を命ず

る処分を行うことができます。(条例第 15条)

① 退職手当の受給者が返納命令処分の意見聴取通知を受けた後、死亡したとき

② 退職手当の受給者(遺族を除く)が在職期間中の行為に係る刑事事件に関し起訴をされた場合

において、判決前に死亡したとき

③ 退職手当の受給者(遺族を除く)が在職期間中の行為に係る刑事事件に関し起訴され、禁錮以

上の刑が確定した後、死亡したとき

④ 退職手当の受給者(遺族を除く)が在職期間中の行為に関し地方公務員法第 29条第 3項の規定

による懲戒免職処分を受けた後、死亡したとき

⑤ 退職手当の受給者の死亡後、退職手当管理機関が相続人に対し、退職をした者が在職期間中に

懲戒免職処分を受けるべき行為をした旨の通知をしたとき

7 失業者の退職手当 (詳しくはP17~18の「失業者の退職手当」をご覧ください)

公務員は雇用保険法の適用対象外ですが、退職手当の額が雇用保険法の規定によるいわゆる失業手当の

支給水準に達しない場合で受給要件を満たした時は、その差額に相当する額を失業者の退職手当として、

失業の認定を受けた日分について支給します(条例第8条)。

申請を希望される場合は、所属を通じて「退職票の交付申請書」を健康福利課へ提出してください。

(受給要件)

① 原則、勤続期間 12月以上で退職したこと。

② 退職手当の額が雇用保険法の規定による*1基本手当の支給総額に満たないこと。

③ 退職日の翌日から起算して*21年以内の期間内に失業していること。

④ *3待期日数を超えて失業していること。

⑤ 労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること。

(注)*1 (基本手当の支給総額)=(基本手当日額)×(所定給付日数)

*2 出産、傷病等により求職活動ができない場合は当該期間を加算(4年以内)

*3 (待期日数)=(一般の退職手当額)÷(基本手当日額) ← 端数切捨て

(失業者の退職手当)=(基本手当日額 ※1)×(所定給付日数 ※2)-(一般の退職手当の額)

※1 (失業者の退職手当)=(退職前6月に受けた給与(期末・勤勉手当を除く)の総額)÷180 ×(一定の率)

※2 所定給付日数(短時間労働被保険者以外)

Page 18: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

17

失 業 者 の 退 職 手 当

1.制度の趣旨

公務員は雇用保険法の適用対象外となっていますが、一般の退職手当の額が雇用保険法の規定による失業給

付相当額に満たず、かつ、求職活動(申込)をしているにも関わらず、退職後一定期間失業状態であるとき

には、その差額分を「失業者の退職手当」として、失業の認定を受けた日分について支給することができま

す。

ただし、退職時に支給された退職手当の額を日数換算したものを「待期日数」といい、失業の認定を受け

た日分の支給は、待期日数を超えてからでないと開始できません。

また、「正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合」には、求職の申込みをした日から3箇月の給

付制限期間があります。

2.受給要件

次の全ての条件を満たしている必要があります。

①勤続期間12月以上で退職したこと。 *1

②一般の退職手当の額が基本手当の支給総額に満たないこと。 *2 ③退職の日の翌日から起算して1年以内の期間内に失業していること。

*3 ④待期日数を超えて失業していること。

⑤労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること。

(注)*1 (基本手当の支給総額)=(基本手当日額)×(所定給付日数)

*2 出産、傷病等により求職活動ができない場合は申請により当該期間を加算することが可能(4年以内)

*3 (待期日数)=(一般の退職手当額)÷(基本手当日額) ← 端数切捨て

3.受給手続き

退職票の交付申請書(本人→所属→健康福利課) 「退職票」交付(健康福利課→本人) 求職申込(本人→ハローワーク) 「求職証明書」の発行(ハローワーク→本人) 受給資格者証の交付申請(本人→健康福利課) ※

受給資格者証の交付(健康福利課→本人) 指定日に出頭し退職手当支給願を提出(本人→ハローワーク) *1 失業期間の証明(ハローワーク→本人) 退職手当支給願を提出(本人→健康福利課) 失業認定 *2 退職手当の支給

(注)*1 退職手当支給願の下部の証明欄に失業証明を受ける *2 残日数があれば、「※」にもどる

4.支給額(上限) *1 *2 (失業者の退職手当)=(基本手当日額)×(所定給付日数)-(一般の退職手当額)

(注)*1 (基本手当日額)=(退職前6箇月に受けた給与(期末・勤勉手当を除く)の総額)÷180×(一定の率)

*2 所定給付日数(短時間労働被保険者以外)

連絡先 〒760-8582 香川県高松市天神前 6番 1号

香川県教育委員会事務局 健康福利課 総務・健康福利グループ

電話 087-832-3797 (直通)

「失業者の退職手当」算定のための基礎給与総額(所属で作成)

を添付して健康福利課に提出

Page 19: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

18

【雇用保険法による所定給付日数】

① 特定受給資格者及び特定理由離職者(③を除く。) 期間 年齢

1年未満 1年以上

5年未満 5年以上

10年未満 10年以上

20年未満 20年以上

30歳未満

90日

90日 120日 180日 ―

30歳以上 35歳未満 120日 180日

210日 240日

35歳以上 45歳未満 150日 240日 270日

45歳以上 60歳未満 180日 240日 270日 330日

60歳以上 65歳未満 150日 180日 210日 240日

② 特定受給資格者及び特定理由離職者以外の離職者(③を除く。)

期間 年齢

1年未満 1年以上

10年未満 10年以上

20年未満 20年以上

全年齢共通 ― 90日 120日 150日

③ 障害者等の就職困難者(障害者等…身体障害者、知的障害者、その他社会的事情により就職が著しく阻害

されている者等)

期間 年齢

1年未満 1年以上

45歳未満 150日

300日

45歳以上 65歳未満 360日

受給期間は、離職の日の翌日から起算して1年間。

【 計 算 例 】 任期満了退職者の場合

(※退職事由により、待期日数等の考え方が異なります。)

年齢 25歳、在職 1年、一般の退職手当額 200,000円、過去 6月の給与総額 1,300,000円の場合

①基本手当日額

過去 6月の給与総額÷180日× 一定の率 =1,300,000円÷180×一定の率=4,948円

(50~80%)

②待期日数

一般の退職手当額÷基本手当日額 =200,000÷4,948=40.4 → 40日

③給付限度日数

(所定給付日数)-(待期日数)= 90日 - 40日 = 50日

求職申込の日から 40日の待期日数が終了後、失業を認定された日分の

退職手当が支給されます。

求職の申込み(ハローワークへ)

R2.3.31 R元.6.10

退職

H31.3.31 R元.5.1 待期日数(40日)

この間において失業認定を受

けた日数の基本手当日額を支

払う。(上限 50日まで)

Page 20: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。
Page 21: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

様 式 集

提出書類の様式集です。

書類提出を提出する際は、しおりから外してご使用いただくか、事

務ネット 掲示板の福利厚生(香川県)より様式をダウンロードしてく

ださい。

Page 22: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

退 職 手 当 支 給 申 出 書 令和 年 月 日退職したので、退職手当を下記のとおり支給されるよう申し出ます。

令和 年 月 日 香川県教育委員会教育長 殿

〒 -

現住所

元所属名

元職氏名 ○印

職 員 番 号

支 払 方 法

現 金 払 口座振替払 隔地払

県外 送金

普 通 当 座 事 務 処 理 欄

1 2 3 4 ※

金融機関コード

店舗コード

銀行 (支)店

(注)※欄は記入しないこと。

口 座 番 号

口座名義(カタカナ)

お 願 い 印 影 届 1 支払の方法のうち、希望する方法(口座振替払の場合は、希望する預金種目)の番号

を○で囲んでください。

2 口座振替払の場合は、預金口座のある金融機関(漁協を除く。)の店舗名、口座番号

及び口座名義を記載してください。(預金口座は申出者本人名義のものに限ります。)

3 現金払の場合は、指定金融機関(百十四銀行)の店舗名を記載し、右の「印影届」欄

(3箇所)のそれぞれに請求印と同じ印を押してください。

4 「退職後の再就職予定」について「備考」欄に記入してください。

1 退職後の再就職予定

退職の日又はその翌日に常時勤務に服することを要する地方公務員又は、国家公

務員になりますか、なりませんか、いずれかを○で囲んでください。

ア なる(再就職先名 ) イ ならない 2 退職後連絡がつく電話番号

自宅等( ) - 再就職先( ) -

Page 23: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。
Page 24: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。
Page 25: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

退 職 手 当 支 給 申 出 書 令和 年 月 日退職したので、退職手当を下記のとおり支給されるよう申し出ます。

令和 年 月 日 香川県教育委員会教育長 殿

〒 ○ ○ ○ - ○ ○ ○ ○

現住所

元所属名

元職氏名 ○印

職 員 番 号

3 8 0 1 4

支 払 方 法

現 金 払 口座振替払 隔地払

県外 送金

普 通 当 座 事 務 処 理 欄

1 2 3 4 ※

金融機関コード

店舗コード

銀行 (支)店

(注)※欄は記入しないこと。

口 座 番 号 0 0 4 5 8 2 1

口座名義(カタカナ) カ カ ゙ ワ タ ロ ウ

お 願 い 印 影 届 1 支払の方法のうち、希望する方法(口座振替払の場合は、希望する預金種目)の番号

を○で囲んでください。

2 口座振替払の場合は、預金口座のある金融機関(漁協を除く。)の店舗名、口座番号

及び口座名義を記載してください。(預金口座は申出者本人名義のものに限ります。)

3 現金払の場合は、指定金融機関(百十四銀行)の店舗名を記載し、右の「印影届」欄

(3箇所)のそれぞれに請求印と同じ印を押してください。

4 「退職後の再就職予定」について「備考」欄に記入してください。

1 退職後の再就職予定

退職の日又はその翌日に常時勤務に服することを要する地方公務員又は、国家公

務員になりますか、なりませんか、いずれかを○で囲んでください。

ア なる(再就職先名 ) イ ならない 2 退職後連絡がつく電話番号 自宅( 0877 ) ×× - ○○○○ 再就職先( ) -

退職日を記入すること

丸亀市○○町○丁目○番

丸亀市立○○小学校

教諭 香 川 太 郎

申出者本人の名義に限る。姓と名の間は1マス空けること。

百十四 県庁

申出者の住所地(裁定通知書が送付されます。)

退職日以降支給を申し出た日(提出日)

○○ ○○ ○○

○○ ○○ ○○

記入例(口座振替の場合)

香川

捺印を忘れずに!

支払方法を選択

アに○を付した場合は、下の( )再

就職先名を必ず記入してください。

Page 26: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

退 職 手 当 支 給 申 出 書 令和 年 月 日退職したので、退職手当を下記のとおり支給されるよう申し出ます。

令和 年 月 日 香川県教育委員会教育長 殿

〒 ○ ○ ○ - ○ ○ ○ ○

現住所

元所属名

元職氏名 ○印

職 員 番 号

3 8 0 1 4

支 払 方 法

現 金 払 口座振替払 隔地払

県外 送金

普 通 当 座 事 務 処 理 欄

1 3 4 5 ※

金融機関コード

店舗コード

銀行 (支)店

(注)※欄は記入しないこと。

口 座 番 号

口座名義(カタカナ)

お 願 い 印 影 届 1 支払の方法のうち、希望する方法(口座振替払の場合は、希望する預金種目)の番号

を○で囲んでください。

2 口座振替払の場合は、預金口座のある金融機関(漁協を除く。)の店舗名、口座番号

及び口座名義を記載してください。(預金口座は申出者本人名義のものに限ります。)

3 現金払の場合は、指定金融機関(百十四銀行)の店舗名を記載し、右の「印影届」欄

(3箇所)のそれぞれに請求印と同じ印を押してください。

4 「退職後の再就職予定」について「備考」欄に記入してください。

1 退職後の再就職予定

退職の日又はその翌日に常時勤務に服することを要する地方公務員又は、国家公

務員になりますか、なりませんか、いずれかを○で囲んでください。

ア なる(再就職先名 ) イ ならない 2 退職後連絡がつく電話番号 自宅( 0877 ) ×× - ○○○○ 再就職先( ) -

退職日を記入すること

丸亀市○○町○丁目○番○号

丸亀市立○○小学校

教諭 香 川 太 郎

百十四 県庁

申出者の住所地(裁定通知書が送付されます。)

退職日以降支給を申し出た日(送付日)

○○ ○○ ○○

○○ ○○ ○○

記入例2(現金払の場合)

アに○を付した場合は、下の( )就

職先名を必ず記入してください

香川

捺印を忘れずに!

香川

香川

香川

支払方法を選択

現金を受け取る際に使用する印を押印のこと

口座番号,名義欄は未記入のこと

Page 27: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

令和 年 月 日

令和 年分

退職所得の受給に関する申告書

退 職 所 得 申 告 書

支払者受付印

高 松 税務署長

市町村長殿

退

所在地

(住 所)

〒760-8582

高松市天神前6番1号天神前分庁舎

現 住 所

氏 名 ○印

名 称

(氏 名) 香川県教育委員会教育長

個人番号

法人番号

(個人番号)

※提出を受けた退職手当の支払者が記載してください。

その年 1 月 1

日現在の住所

この A 欄には、すべての人が、記載してください。(あなたが、前に退職手当等の支払を受けたことがない場合には、下のB以下の各欄には記載する必要はありません。)

① 退職手当等の支払を受けることとなった年月日

令和 年 月 日

③ この申告書の提出先から受ける退職手当等についての勤続期間

うち 有

特定役員等勤続期間 無

うち 有

重複勤続期間 無

自 年 月 日 年

至 年 月 日

自 年 月 日

至 年 月 日 ②

退職の区分等

一 般 ・ 障 害

生活

扶助 の

有・無 自 年 月 日

至 年 月 日

記 入 例(退職所得の受給に関する申告書)

支給を申し出た日(提出日)

で、退職日以降の日付を記入

○○ ○○ ○○

○○ ○○ ○○

丸 亀

○○

退職年 1月 1日現在の住民

票上の「住所」を記入

退職手当支給申出書と同じ住所を記入

退職手当支給申出書と

同じ印を押印すること

裏面「申告書の書き方」の2を参照

2 「②」欄には、在職中に障害者となったことに直接基因して退職した

人は、「障害」を○で囲み、( )内に障害の状態、身体障害者手帳等の

交付年月日等を記載します。その他の人は「一般」を○で囲みます。

また、その年1月1日現在で生活保護法による生活扶助を受けている

人は、生活扶助の「有」を、その他の人は「無」を○で囲みます。

「③」の欄は、記入しないでください

※ 原則として、A欄のみ記入し、B欄以下は記入しないこと

退職年を記入

退職日を記入

〒761-2400

同 上

丸亀市○○町○丁目○番

○号 香川 香 川 太 郎

個人番号は記入しない

Page 28: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

再就職に関する申立書

令和 年 月 日

香川県教育委員会教育長 殿

元所属名

元職氏名

退職後の再就職について次のとおり申し立てます。

退職の日又はその翌日に、国、地方公共団体、又は地方公社、若しくは公庫等へ常勤の正

規職員(再任用職員は除く。)として

(ア、イいずれかに○を付けてください)

ア 再就職する イ 再就職しない

・アに○を付けた場合は下欄に記入してください。

再就職予定年月日 再就職先 再就職先の職名 備考

*この申立書を提出後に、申立と異なるようになった場合は速やかに申し出てください。

*記入にあたっては裏面をご覧になった上でご記入下さい。

Page 29: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

(裏面)

再任用職員、会計年度任用職員(フル・パートとも)、

又は再任用である。 臨時的任用職員(パート)である。

正式採用(常勤職員)である。

(教諭、臨時的任用職員(フル)、

又は育休任期付職員)

*不明な点がありましたら健康福利課退職手当担当(087-832-3797)までご連絡下さい。

香川県を退職した日又はその翌日に

再就職する。

表面の イ 再就職しない

に○をつけてください。

再就職するのは香川県(県立高校等含む)、

他の地方公共団体(他県、市町等)、地方公

社、公庫等である。

表面の イ 再就職しない

に○をつけてください。

再就職先の勤務形態は常勤である。

表面の イ 再就職しない

に○をつけてください。

採用形態は

表面の イ 再就職しない

に○をつけてください。

表面の ア 再就職する

に○をつけてください。

NO

NO

NO

YES

YES

YES

Page 30: 退職手当のしおり (臨時的任用職員用) · 3 【退職手当受給のための手続要領 】 1 受取方法 次の3種類の方法から、一つ選択してください。

様式第1号(申請者 →所属 →健康福利課)

退 職 票 の 交 付 申 請 書

年 月 日

香川県教育委員会教育長 殿

氏名 印

公共職業安定所に求職の申込をする際に必要なため、退職票を交付してください。

氏 名 生年月日 年 月 日 性別 男・女

現 住 所

(〒 - )

(TEL )

元 所 属 元職名

採用年月日 年 月 日 退職年月日 年 月 日

退職理由

(注)「退職理由」は、具体的な理由をお書きください。