13
次世代育成支援行動計画(後期計画)策定に係るニーズ調査 子育て支援に関するニーズ調査 (未就学児童保護者・小学生保護者・小学生本人) 報告書 平成 21 年 6 月

子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

次世代育成支援行動計画(後期計画)策定に係るニーズ調査

子育て支援に関するニーズ調査

(未就学児童保護者・小学生保護者・小学生本人)

報告書

平成 21 年 6 月

横 浜 市

Page 2: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

Page 3: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

目次

TU第1章. 調査概要 UT ........................................................................................................1 TU1.1 調査目的 UT ........................................................................................................1 TU1.2 調査対象 UT ........................................................................................................1

TU(1) 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者) UT.................................1 TU(2) 子育て支援に関するニーズ調査(小学生保護者) UT ....................................1 TU(3) 小学生基本調査 UT..........................................................................................1

TU1.3 調査方法 UT ........................................................................................................2 TU(1) 調査対象及び標本数 UT...................................................................................2 TU(2) 抽出方法 UT.....................................................................................................2 TU(3) 配布方法 UT.....................................................................................................2 TU(4) 調査時期 UT.....................................................................................................2

TU1.4 回収数 UT............................................................................................................2 TU1.5 本報告書を読む際の注意 UT ...............................................................................2 TU1.6 回答者の属性 UT .................................................................................................3

TU(1) 未就学児童保護者 UT ......................................................................................3 TU(2) 小学生保護者 UT .............................................................................................6

TU第2章. 分析結果 UT ......................................................................................................10 TU2.1 未就学児童保護者 UT........................................................................................10

TU(1) 子どもと家族の状況 UT.................................................................................10 TU(2) 子育てについての意識や考え方 UT...............................................................17 TU(3) 子育ての状況 UT ...........................................................................................35 TU(4) 地域との関わり UT........................................................................................37 TU(5) 子育て支援施策の利用状況 UT ......................................................................41 TU(6) 子育て支援施策の評価 UT .............................................................................43 TU(7) 保育サービスの利用状況 UT..........................................................................46 TU(8) 保育サービスの評価 UT.................................................................................48 TU(9) 一時保育の利用状況 UT.................................................................................56 TU(10) 一時保育の評価 UT ....................................................................................58 TU(11) 子育ての環境 UT........................................................................................62

TU2.2 小学生保護者 UT ...............................................................................................66 TU(1) 子どもと家族の状況 UT.................................................................................66 TU(2) 子育てについての意識や考え方 UT...............................................................74 TU(3) 子育ての状況 UT ...........................................................................................79 TU(4) 地域との関わり UT........................................................................................82 TU(5) 保護者の放課後の状況 UT .............................................................................84

Page 4: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

TU(6) 放課後児童育成施策の利用状況 UT...............................................................85 TU(7) 放課後児童育成施策への評価 UT ..................................................................92 TU(8) プレイパークの利用状況・評価 UT............................................................. 101

TU2.3 小学生調査 UT................................................................................................. 104 TU(1) 小学生の生活の状況 UT............................................................................... 104 TU(2) 放課後児童育成施策への評価 UT ................................................................ 116

TU2.4 自由記述 UT .................................................................................................... 124 TU(1) 未就学児保護者の子育てに関する意見・要望(未就学児保護者問 52)UT. 124 TU(2) 小学生保護者の放課後児童育成施策に対する意見・要望

(小学生保護者問 62) UT............................................................................ 131

参考資料

参考資料1. 横浜市子育て支援に関するニーズ調査(未就学児童保護者) 単純集計結果

参考資料2. 横浜市子育て支援に関するニーズ調査(小学生保護者) 単純集計結果

参考資料3. 小学生基本調査 単純集計結果

参考資料4. 横浜市子育て支援に関するニーズ調査(未就学児童保護者) 調査票

参考資料5. 横浜市子育て支援に関するニーズ調査(小学生保護者)及び、小学生基本調査

調査票

Page 5: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

1

第1章.調査概要

1.1 調査目的

横浜市では、平成 17 年4月に子育て環境の整備を進めるための行動計画として『かがや

け横浜こども青少年プラン』(平成 17 年度~21 年度)を策定し、推進している。この計画で

は、地域で子育て家庭を支え、子育ての意義や喜びを地域全体で共有できる仕組みづくり

を進めることで、少しでも「少子化の流れ」を変え、次代を担う子どもたちが健やかに生

まれ育つ「まち」よこはまを創っていくことを目指している。

またこの計画は、次世代育成支援対策推進法に基づき、21 年度に後期計画(平成 22 年度

~26 年度)を策定することとしている。そのため今回の調査では、子育て家庭の実態や支援

ニーズ、サービスの利用状況等を把握するとともに、その結果を報告書に取りまとめ、後

期計画を策定していくための資料とする。

1.2 調査対象

本調査では以下の3つのアンケート調査を実施した。 (1)子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)

子どもと家族の状況や、子育てについての意識や考え方、地域との関係、子育て支援施

策の利用状況を中心に調査した。施策については具体的なサービスごとの評価についても

調査を行った。

(2)子育て支援に関するニーズ調査(小学生保護者)

子どもと家族の状況や、子育てについての意識や考え方、放課後の保護者の状況、地域

との関係、放課後児童育成施策の利用状況を中心に調査した。施策については具体的なサ

ービスごとの評価についても調査を行った。

(3)小学生基本調査

本人の生活状況と、放課後児童育成施策の利用状況を中心に調査した。施策については

施策ごとの評価についても調査を行った。

Page 6: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

2

1.3 調査方法

(1)調査対象及び標本数

調査種類 調査対象及び標本数

子育て支援に関するニーズ調査 (未就学児保護者)

未就学児(0~5 歳)の保護者 10,230 人 (うち外国籍 210 人)

子育て支援に関するニーズ調査 (小学生保護者)

小学生(6~11 歳)の保護者 10,230 人 (うち外国籍 210 人)

小学生基本調査 小学生(6~11 歳) 10,230 人 (うち外国籍 210 人)

(2)抽出方法

住民基本台帳、及び外国人登録台帳から無作為抽出

(3)配布方法

子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)、子育て支援に関するニーズ調査(小

学生保護者)ともに郵送配布・郵送回収とし、小学生基本調査のみ小学生保護者と同封配

布・同封回収とした。

(4)調査時期

平成 20 年 11 月 17 日~12 月 5 日

1.4 回収数

各調査の調査票の回収数は以下のとおりである。 調査種類 調査方法

子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者) 4,866 標本(回収率 47.6%) 子育て支援に関するニーズ調査(小学生保護者) 4,047 標本(回収率 39.6%) 小学生基本調査 4,057 標本(回収率 37.7%) 1.5 本報告書を読む際の注意

(1)この報告書では、3つの調査について、生活状況や地域との関わり、施策の利用

状況と評価などの分類ごとに回答結果を取りまとめているため、調査票の質問

の順番にはなっていない。

(2)グラフ中のカッコ内の数字は回答件数(単位:人)を表している。

(3)回答率(単位:%)の小数点以下第2位は四捨五入しているため、合計が 100%

にならない場合がある。

(4)複数回答ができる質問では、回答比率の合計が 100%を超える。

(5)複数回答や選択肢の数が多い質問については、見やすさを考慮しグラフではな

Page 7: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

3

く、表を掲載している。

(7)子どもの年齢については、平成 20 年 11 月 30 日を基準としている。

(8)図表において、回答の選択肢表記を簡略化している場合がある。

1.6 回答者の属性

(1)未就学児童保護者

1)お子さんの年齢

問 1:「封筒のあて名のお子さんの生年月をお伺いします。」

図表 1:お子さんの年齢(問 1:単純集計)

問1 年齢(n=4866)

0歳 481 9.9%)(

1歳 664 13.6%)(

2歳 855 17.6%)(

3歳 795 16.3%)(

4歳 786 16.2%)(

5歳 754 15.5%)(

6歳 506 10.4%)(

無回答 25 0.5%)(

合計 4866 100.0%)(

2)きょうだいの有無

問 2:「あて名のお子さんにきょうだいはいますか。(1つに○)」

図表 2:きょうだいの有無(問 2:単純集計)

問2 兄弟の有無 (n=4866)

いる 3226 66.3%)(

いない 1630 33.5%)(

無回答 10 0.2%)(

合計 4866 100.0%)(

3)アンケートの回答者

問 3:「アンケートにお答えいただく方はどなたですか。(1つに○)※続柄はあて名の

お子さんから見た関係です。」

図表 3:アンケートの回答者(問 3:単純集計)

問3  アンケートの回答者(n=4866)

父親 365 7.5%)(

母親 4479 92.0%)(

きょうだい 1 0.0%)(

祖父 1 0.0%)(

祖母 5 0.1%)(

その他 3 0.1%)(

無回答 12 0.2%)(

合計 4866 100.0%)(

Page 8: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

4

4)お子さんとの同居・近居の状況

問 4:「あて名のお子さんとの同居・近居(徒歩や車、電車などで概ね 30 分以内程度に

行き来できる範囲)の状況についてお伺いします。(あてはまるものすべてに○)

※続柄はあて名のお子さんから見た関係です。

※父親または母親が単身赴任の場合は、「8.その他」に○をつけてください。」

図表 4:お子さんとの同居・近居の状況(問 4:単純集計)

問4  同居・近居の状況(複数回答) (n=4866)

父母同居 4282 88.0%)(

父同居(ひとり親家庭) 13 0.3%)(

母同居(ひとり親家庭) 108 2.2%)(

祖父同居 272 5.6%)(

祖母同居 406 8.3%)(

祖父近居 1319 27.1%)(

祖母近居 1492 30.7%)(

その他 129 2.7%)(

無回答 96 2.0%)(

回答件数 4866 1.67)(

5)お子さんの身の回りの世話を主にしている方

問 5:「日ごろ、あて名のお子さんの身の回りの世話などを主にしている方はどなたで

すか。(1つに○) ※続柄はあて名のお子さんから見た関係です。」

図表 5:お子さんの身の回りの世話を主にしている方(問 5:単純集計)

問5 お子さんの身の回りの世話をしている人(n=4866)

主に父親 21 0.4%)(

主に母親 4703 96.7%)(

主に祖父母 43 0.9%)(

その他 56 1.2%)(

無回答 43 0.9%)(

合計 4866 100.0%)(

Page 9: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

5

6)居住地区

問 6:「お住まいの地区はどこですか。(1つに○)」

図表 6:居住地区(問 6:単純集計)

7)父親・母親の年齢

問 7:「父親、母親の年齢(平成 20 年4月1日現在の年齢)をお伺いします。

※ひとり親家庭の場合は養育する親のみ記入してください。」

図表 7:父親の年齢(問 7:単純集計)

問7 父親の年齢 (n=4758)

20歳未満 0 0.0%)(

20歳以上25歳未満 37 0.8%)(

25歳以上30歳未満 361 7.6%)(

30歳以上35歳未満 1364 28.7%)(

35歳以上40歳未満 1787 37.6%)(

40歳以上45歳未満 904 19.0%)(

45歳以上 276 5.8%)(

無回答 29 0.6%)(

合計 4758 100.0%)(

図表 8:母親の年齢(問 7:単純集計)

問7 母親の年齢 (n=4853)

20歳未満 2 0.0%)(

20歳以上25歳未満 78 1.6%)(

25歳以上30歳未満 598 12.3%)(

30歳以上35歳未満 1776 36.6%)(

35歳以上40歳未満 1805 37.2%)(

40歳以上45歳未満 516 10.6%)(

45歳以上 59 1.2%)(

無回答 19 0.4%)(

合計 4853 100.0%)(

問6  居住地区(n=4866)

青葉区 433 ( 8.9%)

旭区 275 ( 5.7%)

泉区 222 ( 4.6%)

磯子区 193 ( 4.0%)

神奈川区 298 ( 6.1%)

金沢区 267 ( 5.5%)

港南区 255 ( 5.2%)

港北区 449 ( 9.2%)

栄区 177 ( 3.6%)

瀬谷区 195 ( 4.0%)

都筑区 345 ( 7.1%)

鶴見区 344 ( 7.7%)

戸塚区 436 ( 9.0%)

中区 146 ( 3.0%)

西区 111 ( 2.3%)

保土ケ谷区 245 ( 5.0%)

緑区 266 ( 5.5%)

南区 200 ( 4.1%)

無回答 9 ( 0.2%)

合計 4866 ( 100.0%)

Page 10: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

6

8)世帯年収

問 8:「世帯の年収をお伺いします。(1つに○)」

図表 9:世帯年収(問 8:単純集計)

問8  世帯年収(n=4866)

~200万円 109 2.2%)(

200~300万円 232 4.8%)(

300~400万円 579 11.9%)(

400~500万円 742 15.2%)(

500~700万円 1508 31.0%)(

700~1000万円 1126 23.1%)(

1000万円以上 497 10.2%)(

無回答 73 1.5%)(

合計 4866 100.0%)( (2)小学生保護者

1)お子さんの学年

問 1:「封筒のあて名のお子さんの生年月と学年をお伺いします。」

図表 10:お子さんの学年(問 1:単純集計)

問1 学年 (n=4047)

小学1年生 696 17.2%)(

小学2年生 677 16.7%)(

小学3年生 694 17.1%)(

小学4年生 669 16.5%)(

小学5年生 666 16.5%)(

小学6年生 640 15.8%)(

無回答 5 0.1%)(

合計 4047 100.0%)(

2)きょうだいの有無

問 2:「あて名のお子さんにきょうだいはいますか。(1つに○)」

図表 11:きょうだいの有無(問 2:単純集計)

問2 兄弟の有無 (n=4047)

いる 2960 73.1%)(

いない 692 17.1%)(

無回答 395 9.8%)(

合計 4047 100.0%)(

Page 11: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

7

3)アンケートの回答者

問 3:「アンケートにお答えいただく方はどなたですか。(1つに○)※続柄はあて名の

お子さんから見た関係です。」

図表 12:アンケートの回答者(問 3:単純集計)

問3  アンケートの回答者(n=4047)

父親 400 9.9%)(

母親 3619 89.4%)(

きょうだい 1 0.0%)(

祖父 1 0.0%)(

祖母 11 0.3%)(

その他 3 0.1%)(

無回答 12 0.3%)(

合計 4047 100.0%)(

4)お子さんとの同居・近居の状況

問 4:「あて名のお子さんとの同居・近居(徒歩や車、電車などで概ね 30 分以内程度に

行き来できる範囲)の状況についてお伺いします。(あてはまるものすべてに○)

※続柄はあて名のお子さんから見た関係です。

※父親または母親が単身赴任の場合は、「8.その他」に○をつけてください。」

図表 13:お子さんとの同居・近居の状況(問 4:単純集計)

問4  同居・近居の状況(複数回答) (n=4047)

父母同居 3448 85.2%)(

父同居(ひとり親家庭) 30 0.7%)(

母同居(ひとり親家庭) 243 6.0%)(

祖父同居 340 8.4%)(

祖母同居 513 12.7%)(

祖父近居 838 20.7%)(

祖母近居 1020 25.2%)(

その他 177 4.4%)(

無回答 73 1.8%)(

回答件数 4047 1.65)(

Page 12: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

8

5)お子さんの身の回りの世話を主にしている方

問 5:「日ごろ、あて名のお子さんの身の回りの世話などを主にしている方はどなたで

すか。(1つに○) ※続柄はあて名のお子さんから見た関係です。」

図表 14:お子さんの身の回りの世話を主にしている方(問 5:単純集計)

問5  子どもの身の回りの世話をする人(n=4047)

主に父親 34 0.8%)(

主に母親 3873 95.7%)(

主に祖父母 79 2.0%)(

その他 30 0.7%)(

無回答 31 0.8%)(

合計 4047 100.0%)(

6)居住地区

問 6:「お住まいの地区はどこですか。(1つに○)」

図表 15:居住地区(問 6:単純集計)

問6  居住地区(n=4047)

青葉区 354 ( 8.7%)

旭区 285 ( 7.0%)

泉区 177 ( 4.4%)

磯子区 176 ( 4.3%)

神奈川区 202 ( 5.0%)

金沢区 242 ( 6.0%)

港南区 246 ( 6.1%)

港北区 362 ( 8.9%)

栄区 138 ( 3.4%)

瀬谷区 144 ( 3.6%)

都筑区 329 ( 8.1%)

鶴見区 268 ( 6.6%)

戸塚区 335 ( 8.3%)

中区 112 ( 2.8%)

西区 73 ( 1.8%)

保土ケ谷区 205 ( 5.1%)

緑区 224 ( 5.5%)

南区 171 ( 4.2%)

無回答 4 ( 0.1%)

合計 4047 ( 100.0%)

Page 13: 子育て支援に関するニーズ調査 · 施策については具体的なサービスごとの評価についても ... 子育て支援に関するニーズ調査(未就学児保護者)4,866

9

7)父親・母親の年齢

問 7:「父親、母親の年齢(平成 20 年4月1日現在の年齢)をお伺いします。

※ひとり親家庭の場合は養育する親のみ記入してください。」

図表 16:父親の年齢(問 7:単純集計)

問7 父親の年齢 (n=4033)

20歳以上25歳未満 2 0.0%)(

25歳以上30歳未満 0 0.0%)(

30歳未満 28 0.7%)(

30歳以上35歳未満 213 5.3%)(

35歳以上40歳未満 1029 25.5%)(

40歳以上45歳未満 1437 35.6%)(

45歳以上 1056 26.2%)(

無回答 268 6.6%)(

合計 4033 100.0%)(

図表 17:母親の年齢(問 7:単純集計)

問7 母親の年齢 (n=4033)

20歳以上25歳未満 1 0.0%)(

25歳以上30歳未満 1 0.0%)(

30歳未満 32 0.8%)(

30歳以上35歳未満 415 10.3%)(

35歳以上40歳未満 1616 40.1%)(

40歳以上45歳未満 1443 35.8%)(

45歳以上 483 12.0%)(

無回答 42 1.0%)(

合計 4033 100.0%)(

8)世帯年収

問 8:「世帯の年収をお伺いします。(1つに○)」

図表 18:世帯年収(問 8:単純集計)

問8  世帯年収 (n=4047)

~200万円 152 3.8%)(

200~300万円 151 3.7%)(

300~400万円 280 6.9%)(

400~500万円 445 11.0%)(

500~700万円 1076 26.6%)(

700~1,000万円 1152 28.5%)(

1,000万円以上 688 17.0%)(

無回答 103 2.5%)(

合計 4047 100.0%)(