27
陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)

陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向

児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ

(青森県産業技術センター・水産総合研究所)

Page 2: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

研究の背景

陸奥湾の養殖ホタテ 昭和30年代から

1974年~ブイによる海洋観測システム

長期間のデータが蓄積している

陸奥湾の養殖ホタテガイに障害が発生(2010,2012)

高海水温が主因

Page 3: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

青森県産業技術センター 水産総合研究所 吉田達

Page 4: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

2010年・2012年の夏

• 8月の平均水温第1位,第2位(45m)(2010年)

• 8月の平均水温第8,10,9,27位(2012年)

• 9月の平均水温第1位(2012年)

• 9月の平均水温第2位(2010年)

• 10月の平均水温第1位,第2位(45m)(2012年)

• 10月の平均水温第2位,第3位(45m)(2010年)

ブイロボ平舘:(水深1m,15m,30m,45m)の例

ココ

Page 5: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

研究の目的

• 陸奥湾の海水温の鉛直構造とその長期変化を調べる。

• ヤマセや冬季季節風などの青森県の気象や温暖化影響の研究に役立てる

Page 6: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

陸奥湾の観測場所と観測システム

平舘ブイ

青森ブイ

東湾ブイ

陸奥湾

平舘ブイ 東湾ブイ 青森ブイ

ブイロボ

青森県産業技術センター 水産総合研究所

水温・塩分・流向流速.溶存酸素など

水深 1m,15m 30m,45m

Page 7: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

ユビキタスブイ(公立はこだて未来大学所有):

陸奥湾観測データ総合システム 管理運営: 青森県産業技術センター 水産総合研究所

Page 8: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

使用するデータについて

海水温データ 1974年~ 1985年~

• 平舘(水深1m・15m・30m・45m) 1974年~

• 青森(水深1m・15m・30m・44m) 1974年~

• 東湾(水深1m・15m・30m・46m) 1985年~

• 暦日半旬毎の平均水温

1日~5日の平均水温

6日~10日の平均水温

11日~15日の平均水温

16日~20日の平均水温

21日~25日の平均水温

26日~の平均水温

ひと月に6データ

第1半旬 第2半旬 第3半旬 第4半旬 第5半旬 第6半旬

Page 9: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

データの欠測率

0

10

20

30

40

50

60

70

80

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

欠測率

欠測率

(%)

欠測は観測初期に多い

1974年は途中から観測開始

Page 10: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

欠測の扱い

• 月平均海水温:有効データが2半旬以上ある月について月平均値を求める.1半旬以下の月は欠測として解析対象から除く

• 季節平均海水温・年平均海水温:月平均値の平均値として求める.1ヶ月以上欠測がある場合は,解析対象から除く

Page 11: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

季節区分:月別の平均海水温

0

5

10

15

20

25

1月平均 2月平均 3月平均 4月平均 5月平均 6月平均 7月平均 8月平均 9月平均 10月平均 11月平均 12月平均

海水温

(℃)

月ごとの平均海水温(平舘)

平舘1m

平舘15m

平舘30m

平舘45m

水深

Page 12: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

青森の年平均水温の推移

10

11

12

13

14

15

16

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

海水温

(℃)

青森の深さ別の年平均水温

1m

15m

30m

44m

線形 (1m)

線形 (15m)

線形 (30m)

線形 (44m)

0.0136℃/年(1m)

0.0159℃/年(15m)

0.0169℃/年(30m)

0.0137℃/年(44m)

水深

1990年のレジームシフト

Page 13: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

平舘の年平均水温の推移

10

11

12

13

14

15

16

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

海水温

(℃)

平舘の深さ別の年平均水温

1m

15m

30m

45m

線形 (1m)

線形 (15m)

線形 (30m)

線形 (45m)

0.0248℃/年

0.0378℃/年

0.0129℃/年

0.0103℃/年

水深

Page 14: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

東湾の年平均水温の推移

8

9

10

11

12

13

14

15

16

海水温

(℃)

東湾の深さ別の年平均水温

1m

15m

30m

46m

線形 (1m)

線形 (15m)

線形 (30m)

線形 (46m)

0.0157℃/年

-0.0282℃/年

-0.0208℃/年

-0.0157℃/年

Page 15: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

岸田と木所(2008) 日本海の海洋環境と漁業資源の近況

1980年代の終わり

北西大西洋の水温

上昇(レジュームシフト)

Page 16: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

年平均水温の傾向

-0.04

-0.03

-0.02

-0.01

0

0.01

0.02

0.03

0.04

0.05

平舘1m 平舘15m 平舘30m 平舘45m 青森1m 青森15m 青森30m 青森44m 東湾1m 東湾15m 東湾30m 東湾46m

年平均水温の傾向 (℃)

Page 17: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

青森の季節別の水温推移(1m)

0

5

10

15

20

25

30

1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012

海水温

(℃)

青森1mの季節別の水温推移

冬(2月~4月)

春(5月~7月)

夏(8月~10月)

秋(11月~1月)

線形 (冬(2月~4月))

線形 (春(5月~7月))

線形 (夏(8月~10月))

線形 (秋(11月~1月))

0.034℃/年

0.0207℃/年

0.0138℃/年

-0.0056℃/年

季節

Page 18: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

青森の季節別水温推移(15m)

0

5

10

15

20

25

30

1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012

海水温

(℃)

青森15mの季節別の水温推移

冬(2月~4月)

春(5月~7月)

夏(8月~10月)

秋(11月~1月)

線形 (冬(2月~4月))

線形 (春(5月~7月))

線形 (夏(8月~10月))

線形 (秋(11月~1月))

0.0402℃/年

0.0274℃/年

0.0164℃/年

-0.0048℃/年

季節

Page 19: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

平舘の季節別水温推移(1m)

0

5

10

15

20

25

30

1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012

海水温

(℃)

平舘1mの季節別の水温推移

冬(2月~4月)

春(5月~7月)

夏(8月~10月)

秋(11月~1月)

線形 (冬(2月~4月))

線形 (春(5月~7月))

線形 (夏(8月~10月))

線形 (秋(11月~1月))

季節

0.0308℃/年

0.0285℃/年

0.024℃/年

0.0079℃/年

Page 20: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

平舘の季節別水温推移(15m)

0

5

10

15

20

25

1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012

海水温

(℃)

平舘15mの季節別の水温推移

冬(2月~4月)

春(5月~7月)

夏(8月~10月)

秋(11月~1月)

線形 (冬(2月~4月))

線形 (春(5月~7月))

線形 (夏(8月~10月))

線形 (秋(11月~1月))

季節

0.0316℃/年

0.0325℃/年

0.0182℃/年

0.011℃/年

Page 21: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

東湾の季節別の水温推移(1m)

0

5

10

15

20

25

30

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

海水温

(℃)

東湾1mの季節別の水温推移

冬(2月~4月)

春(5月~7月)

夏(8月~10月)

秋(11月~1月)

線形 (冬(2月~4月))

線形 (春(5月~7月))

線形 (夏(8月~10月))

線形 (秋(11月~1月))

0.0556℃/年

0.0257℃/年

0.0155℃/年

-0.0437℃/年

季節

Page 22: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

東湾の季節別の水温推移(15m)

0

5

10

15

20

25

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

海水温

(℃)

東湾15mの季節別の水温推移

冬(2月~4月)

春(5月~7月)

夏(8月~10月)

秋(11月~1月)

線形 (冬(2月~4月))

線形 (春(5月~7月))

線形 (夏(8月~10月))

線形 (秋(11月~1月))

0.0385℃/年

-0.0194℃/年

0.0021℃/年

-0.048℃/年

季節

Page 23: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

季節別年平均水温のまとめ①

-0.005

0.005

0.015

0.025

0.035

0.045

0.055

0.065

上昇率 (℃)

夏 秋

夏と秋は上昇傾向

Page 24: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

季節別年平均水温のまとめ②

-0.06

-0.05

-0.04

-0.03

-0.02

-0.01

0

0.01

0.02

0.03

0.04

傾向 (℃)

春 冬

春と冬は東湾を除き上昇傾向.東湾は下降傾向

Page 25: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

西側は津軽暖流の影響がある

陸奥湾

Page 26: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

まとめ

• 年平均水温の傾向

平舘上昇・青森上昇

東湾(1985以降)

(1m)上昇傾向(15m・30m・46m)下降傾向

• 季節変化

夏と秋(8月~1月)は上昇傾向

春と冬は上昇傾向(平舘・青森)と

下降傾向(東湾)

Page 27: 陸奥湾の海水温分布とその長 期変化傾向 - Tohoku …wind.gp.tohoku.ac.jp/yamase/reports/data07/Kodama_130307.pdf猛暑時のホタテガへい死率を低減する養殖生産技術の開発

今後の課題

• 津軽暖流との関係

• ヤマセなど 気象との関係

• 海底地形の影響