1
オープンセミナーですので履修生のほか、 ご興味をおもちの学生・教員の飛び入り 参加を歓迎します。 2019年度 バイオマス利用研究特論 1 AGRI-COCOON 農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ B iomass 教 室: 農学部2号館1階 化学2番講義室 4 19 (金) 16:50~18:35 ア グ リ コ ク ーン 産 学 官 民 連 携 室 農学部3号館1階105A室 03-5841-8882(内線28882) offi[email protected] http://www.agc.a.u-tokyo.ac.jp information 生分解性プラスチックの 現状と課題海洋プラスチック問題 ~科学的事実と循環型経済の最新状況~ 講 演 1 講 演 2 Biomass Utilization in Agricultural Sciences Forum Group m a r i n e pl a s t i c d e b r i s 岩田 忠久 教授 島村 道代 東京大学大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻   海洋研究開発機構(JAMSTEC) 海洋科学技術イノベーション推進本部 調査役 ©JAMSTEC 今,マイクロプラスチックなど難分解性プラスチックに起因する地 球環境問題がクローズアップされています.その解決策のひとつであ る自然環境中で分解されやすい生分解プラスチックについて岩田先生 に課題も含めて概説いただいたあと,JAMSTECの島村氏から海洋プ ラスチック問題について最新の知見を含めた科学的事実と現状をご 講演いただきます.この地球的課題の解決策はなにか,一緒に考えて みませんか? みなさまの積極的な参加をお待ちしております. welcome

農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグルー …オープンセミナーですので履修生のほか、 ご興味をおもちの学生・教員の飛び入り

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグルー …オープンセミナーですので履修生のほか、 ご興味をおもちの学生・教員の飛び入り

オープンセミナーですので履修生のほか、ご興味をおもちの学生・教員の飛び入り参加を歓迎します。

2019年度 バイオマス利用研究特論Ⅱ 第1回

AGRI-COCOON農学におけるバイオマス利用研究フォーラムグループ Biomass

教室:農学部2号館1階 化学2番講義室4月19日(金)16:50~18:35

アグリコクーン産学官民連携室農学部3号館1階105A室03-5841-8882(内線28882)[email protected] http://www.agc.a.u-tokyo.ac.jp

information

「生分解性プラスチックの 現状と課題」

「海洋プラスチック問題 ~科学的事実と循環型経済の最新状況~」

講 演 1

講 演 2

Biomass Utilization in Agricultural Sciences Forum Group

marine plastic debris

岩田 忠久 教授

島村 道代 氏

東京大学大学院農学生命科学研究科 生物材料科学専攻   

海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋科学技術イノベーション推進本部 調査役

©JAMSTEC

昨今,マイクロプラスチックなど難分解性プラスチックに起因する地球環境問題がクローズアップされています.その解決策のひとつである自然環境中で分解されやすい生分解プラスチックについて岩田先生に課題も含めて概説いただいたあと,JAMSTECの島村氏から海洋プラスチック問題について最新の知見を含めた科学的事実と現状をご講演いただきます.この地球的課題の解決策はなにか,一緒に考えてみませんか? みなさまの積極的な参加をお待ちしております.

welcome