2
特 徴 Engineering Service:電力系統保護 雷等の自然現象による停電は不可避であり、その際に電力系統保護設備が適切に動作して事故点を切り離 すことは、少ない投資によって供給信頼度を維持するために重要である。 供給地域の重要度に応じて、電力供給のセキュリティ・信頼度を向上させるために以下のような保護設備 の改善が適用できる。 異なる保護機構、フェイルセーフ保護付きの主保護と後備保護による保護設備の二重化 連鎖停電を防ぎ、停電範囲を最小化する特殊保護システム 保護設備の能力向上により供給信頼度が向上し、以下の利点が得られる。 事故停電時間の減少 重要地域の停電の最小化 過負荷による送電設備被害の防止 概 要 or 原 理 より高信頼度の電力供給を実現するため、東京電力は顧客のニーズに沿った電力系統保護設備の動作解 析、協調検討等、保護システムに関する技術支援を行う。 例1:保護性能の向上 電力系統の事故の際に保護リレーが動作できなかった場合、連鎖的に停電が発生し広範囲停電に至る。既 設の保護リレー設備の有効性,整定値を常にチェックし、適切な動作ができるようにしておくことが重要 である。さらに、現在及び将来における保護リレーの不適切な動作(または不動作)を防ぐため、想定さ れる事故に対する保護リレーの挙動を解析することも必要となる。 東京電力は電力会社が必要とする保護リレーの動作性能を確保するための支援を行う。例えば、下図にお いてはCTまたはVT設備の単一故障に備えるため、電圧要素・電流要素を組み合わせた入力を適用するこ と推奨している。 例2:特殊保護システム(SPS) 基幹電力系統において停電範囲の拡大を防ぐため、想定される電力潮流、過渡安定度、電圧安定性、系統 周波数を検討し、特殊保護システムの必要性を検討する。連鎖事故の発生が予測される場合、SPSの適用 をオフラインシミュレーションで検討し、個々の状況に適合するよう機能を設定する。東京電力において は種々のSPSを開発、運用している。 さらに、東京電力では設備過負荷保護、過渡安定度対策、単独系統による系統保護として他の電力会社が SPSを適用するための支援を行う。下図に過渡安定度対策としてのSPSの概要を示す。 東京電力ホールディングス株式会社 キーワード Y4 ソフト・システム Z4 電力 F33 電気業 E-30 出典 : JASE-W 国際展開技術集 http://www.jase-w.eccj.or.jp/technologies-j/index.html

Engineering Service:電力系統保護...顧客:TNB(マレーシア) 期間:2007年5月~2008年3月 概要:TNBの送電系統における過負荷保護システムの有効性を検証し、過負荷保護システ

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • キーワード

    特 徴

    X5 電力関連 Y4 ソフト・システム 電気 F33 電気業Z4

    Engineering Service:電力系統保護

    東京電力株式会社

    雷等の自然現象による停電は不可避であり、その際に電力系統保護設備が適切に動作して事故点を切り離すことは、少ない投資によって供給信頼度を維持するために重要である。供給地域の重要度に応じて、電力供給のセキュリティ・信頼度を向上させるために以下のような保護設備の改善が適用できる。 異なる保護機構、フェイルセーフ保護付きの主保護と後備保護による保護設備の二重化 連鎖停電を防ぎ、停電範囲を最小化する特殊保護システム 保護設備の能力向上により供給信頼度が向上し、以下の利点が得られる。 事故停電時間の減少 重要地域の停電の最小化 過負荷による送電設備被害の防止

    概 要 or 原 理

    より高信頼度の電力供給を実現するため、東京電力は顧客のニーズに沿った電力系統保護設備の動作解析、協調検討等、保護システムに関する技術支援を行う。

    例1:保護性能の向上電力系統の事故の際に保護リレーが動作できなかった場合、連鎖的に停電が発生し広範囲停電に至る。既設の保護リレー設備の有効性,整定値を常にチェックし、適切な動作ができるようにしておくことが重要である。さらに、現在及び将来における保護リレーの不適切な動作(または不動作)を防ぐため、想定される事故に対する保護リレーの挙動を解析することも必要となる。

    東京電力は電力会社が必要とする保護リレーの動作性能を確保するための支援を行う。例えば、下図においてはCTまたはVT設備の単一故障に備えるため、電圧要素・電流要素を組み合わせた入力を適用すること推奨している。

    例2:特殊保護システム(SPS)基幹電力系統において停電範囲の拡大を防ぐため、想定される電力潮流、過渡安定度、電圧安定性、系統周波数を検討し、特殊保護システムの必要性を検討する。連鎖事故の発生が予測される場合、SPSの適用をオフラインシミュレーションで検討し、個々の状況に適合するよう機能を設定する。東京電力においては種々のSPSを開発、運用している。

    さらに、東京電力では設備過負荷保護、過渡安定度対策、単独系統による系統保護として他の電力会社がSPSを適用するための支援を行う。下図に過渡安定度対策としてのSPSの概要を示す。

    E-17 E-17

    国内 東京電力(系統規模60GW)における電力系統保護システムの構築と運用

    海外 プロジェクト:過負荷保護システム適用に関する技術支援 顧客:TNB(マレーシア) 期間:2007年5月~2008年3月 概要:TNBの送電系統における過負荷保護システムの有効性を検証し、過負荷保護システ

    ム設計の技術ガイドライン作成を支援する。その中で設備過負荷対策の考え方、過負荷許容曲線の導出、過負荷保護リレーの適用指針についても検討する。

    プロジェクト:パワーグリッド社保護設備・変電所制御設備改善技術支援 顧客:パワーグリッド社 期間:2010年10月~2011年5月 概要:パワーグリッド社の供給信頼度向上のため、保護設備、SCADA/RTU設備、変圧

    器・開閉器・地中線設備について、設計・保守・設備更新の考え方及び変電所の母線構成、重要需要家への供給信頼度の高い系統構成等について検討する。

    導入実績または予定

    日本における経験を基に、東京電力はコンサルティングサービスを通した技術移転を行う。東京電力における供給信頼度と効率性の主な指標は以下の通り。 需要家1件当たりの年間事故停電回数—0.05(2009年) 需要家1件当たりの年間事故停電時間—2分(2009年) 送配電損失率—4.2%(2010年)

    コンタクト先 International Affairs Department, Tokyo Electric Power Company URL:http://www.tepco.co.jp/en/corpinfo/consultant/top-e.html E-mail:[email protected]

    省エネ効果 & 特記事項

    東京電力ホールディングス株式会社

    キーワード Y4 ソフト・システム Z4 電力 F33 電気業

    E-30出典 : JASE-W 国際展開技術集

    http://www.jase-w.eccj.or.jp/technologies-j/index.html

  • キーワード

    特 徴

    X5 電力関連 Y4 ソフト・システム 電気 F33 電気業Z4

    Engineering Service:電力系統保護

    東京電力株式会社

    雷等の自然現象による停電は不可避であり、その際に電力系統保護設備が適切に動作して事故点を切り離すことは、少ない投資によって供給信頼度を維持するために重要である。供給地域の重要度に応じて、電力供給のセキュリティ・信頼度を向上させるために以下のような保護設備の改善が適用できる。 異なる保護機構、フェイルセーフ保護付きの主保護と後備保護による保護設備の二重化 連鎖停電を防ぎ、停電範囲を最小化する特殊保護システム 保護設備の能力向上により供給信頼度が向上し、以下の利点が得られる。 事故停電時間の減少 重要地域の停電の最小化 過負荷による送電設備被害の防止

    概 要 or 原 理

    より高信頼度の電力供給を実現するため、東京電力は顧客のニーズに沿った電力系統保護設備の動作解析、協調検討等、保護システムに関する技術支援を行う。

    例1:保護性能の向上電力系統の事故の際に保護リレーが動作できなかった場合、連鎖的に停電が発生し広範囲停電に至る。既設の保護リレー設備の有効性,整定値を常にチェックし、適切な動作ができるようにしておくことが重要である。さらに、現在及び将来における保護リレーの不適切な動作(または不動作)を防ぐため、想定される事故に対する保護リレーの挙動を解析することも必要となる。

    東京電力は電力会社が必要とする保護リレーの動作性能を確保するための支援を行う。例えば、下図においてはCTまたはVT設備の単一故障に備えるため、電圧要素・電流要素を組み合わせた入力を適用すること推奨している。

    例2:特殊保護システム(SPS)基幹電力系統において停電範囲の拡大を防ぐため、想定される電力潮流、過渡安定度、電圧安定性、系統周波数を検討し、特殊保護システムの必要性を検討する。連鎖事故の発生が予測される場合、SPSの適用をオフラインシミュレーションで検討し、個々の状況に適合するよう機能を設定する。東京電力においては種々のSPSを開発、運用している。

    さらに、東京電力では設備過負荷保護、過渡安定度対策、単独系統による系統保護として他の電力会社がSPSを適用するための支援を行う。下図に過渡安定度対策としてのSPSの概要を示す。

    E-17 E-17

    国内 東京電力(系統規模60GW)における電力系統保護システムの構築と運用

    海外 プロジェクト:過負荷保護システム適用に関する技術支援 顧客:TNB(マレーシア) 期間:2007年5月~2008年3月 概要:TNBの送電系統における過負荷保護システムの有効性を検証し、過負荷保護システ

    ム設計の技術ガイドライン作成を支援する。その中で設備過負荷対策の考え方、過負荷許容曲線の導出、過負荷保護リレーの適用指針についても検討する。

    プロジェクト:パワーグリッド社保護設備・変電所制御設備改善技術支援 顧客:パワーグリッド社 期間:2010年10月~2011年5月 概要:パワーグリッド社の供給信頼度向上のため、保護設備、SCADA/RTU設備、変圧

    器・開閉器・地中線設備について、設計・保守・設備更新の考え方及び変電所の母線構成、重要需要家への供給信頼度の高い系統構成等について検討する。

    導入実績または予定

    日本における経験を基に、東京電力はコンサルティングサービスを通した技術移転を行う。東京電力における供給信頼度と効率性の主な指標は以下の通り。 需要家1件当たりの年間事故停電回数—0.05(2009年) 需要家1件当たりの年間事故停電時間—2分(2009年) 送配電損失率—4.2%(2010年)

    コンタクト先 International Affairs Department, Tokyo Electric Power Company URL:http://www.tepco.co.jp/en/corpinfo/consultant/top-e.html E-mail:[email protected]

    省エネ効果 & 特記事項

    0.14(2013年)15分(2013年)

    4.6%(2013年)

    International Affairs Office, Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc.

    E-30出典 : JASE-W 国際展開技術集

    http://www.jase-w.eccj.or.jp/technologies-j/index.html