43
2011 年 6 月 28 日@日本記者クラブ 東日本大震災復興構想会議検討部会 専門委員 (株)日本政策投資銀行 地域振興グループ 参事役 藻谷 もたに 浩介 震災復興を考える 1. 3/27 作成の復興試案(2枚) 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料② 4. 6/16(木) 参議院東日本震災復興特別委員会参考人質疑提出資料③ 35 以 上

震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2011 年 6 月 28 日@日本記者クラブ

東日本大震災復興構想会議検討部会 専門委員

(株)日本政策投資銀行 地域振興グループ 参事役

藻谷も た に

浩介

震災復興を考える

1. 3/27 作成の復興試案(2枚) 2

2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4

3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料② 5

4. 6/16(木) 参議院東日本震災復興特別委員会参考人質疑提出資料③ 35

以 上

Page 2: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

被災地復興の方向性○ 三陸沿岸:「原状の完全回復」ではなく「産業と生活の再建」へ

→ 親潮と北上高地の広葉樹林からの栄養分が育む水産資源(牡蠣、鮑、若布、帆立、フカヒレ、ホヤ、鮭など)は今後も世界の高級食材であり日本の輸出資源

→ 水産業・水産加工業は再建される(すべき)だが過去と同水準の人口はもう戻ってこない

→ 死者を逆に増やした「防潮堤至上主義」はやめる

→ 産業施設(港湾、工場、田畑など)は平地に、生活施設(住宅、学校、病院など)は高台にコンパクトに再建

○ 石巻-仙台-南相馬の海岸平野: 農地を再生し漁港を再生

→ 住宅や都市施設は水の来なかった旧市街地や集落に集め、水を被った地域は一次産業専用に

3/27に、一個人として作成した提言2枚紙

Page 3: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

戦後から震災後へ日本の戦略○ 人口半減→減少ストップを見越した国土利用手法の再構築

→ 近代化以前に沼沢地や山林だったところは、100年かけて田園や林野に戻していく

→ 地価本位制から上モノ価格本位制への転換

→ コンパクトシティ&タウンズで集積密度を維持

○ 来る、首都圏直下型-関東-東海-東南海-南海地震に備える

→ 東海道のバックアップ交通路整備が急務- 北陸新幹線米原延伸(×大阪)、リニア全通、東海環状道西側部分

→ 首都圏から他の大都市圏への機能分散を促進

→ 天災から常に被害僅少で回復する「カラミティプルーフ」=「免災」構造の国という国際的ブランドを確立へ

Page 4: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

震災復興と今後の日本の戦略

2011.4.29 (株)日本政策投資銀行 地域振興グループ 藻谷浩介

※ 専門委員発表の最後になりますので、後出しじゃんけんの有利さで、全体総括的な書き方をさせて

いただきました。これまでの各委員のご発表と同趣旨の部分に関しては、重複をお許しください。

1. 日本全体のビジョン (一私案)

今回の震災は、戦後と震災後を画する象徴的な出来事

(阪神淡路大震災や、将来の首都圏直下-関東-東海-東南海-南海地震なども同様の出来事の一つ)

戦後: 日本の生産年齢人口(15-64 歳人口)が、43百万人から 86百万人へと倍増

震災後:日本の生産年齢人口が減少(恐らく今後半世紀で半減)、高齢者が激増

戦後と震災後では、経済運営の基本原理が異なるため、震災復興にも新しい要素が必要

(中国に対抗し)GDP総額の拡大 → (NIESに抜かれつつある)一人当たりGDPの拡大

大量生産販売による値下げ競争→「ライフスタイルのブランド化」による値上げ競争

都市開発地の急速な拡大 → 天災に弱い地区からの撤収、コンパクトシティ&タウンズ形成

官のみ・民のみ → 公民連携=PPP、具体的には住民出資の「まちづくり会社」による復興

日本が目指すべきは、カラミティプルーフの国=「免災」構造の国(どんな天災にあっても被害

を最小化でき、何事もなかったかのように復興する国)という国際的なブランドの確立

今回の被災地域住民の忍耐強く秩序正しい行動、建物倒壊による死者の極小化、学校耐震化工事による学童の安全確保などの実績は、その道は半ばまで達成されていることを世界に示した

この戦略の成否は、東北のこの成果を東京以西に広げ、来る首都圏直下-関東-東海-東南海-南海

地震発生の際に、再度その実績を世界に示すことができるかにかかっている

建築物やライフラインのさらなる耐震化、特に個人住宅の耐震化を関東以西でも加速する

ライフライン(交通インフラ含む)のリダンダンシー=重複性の確保、放射型から循環型へ

関東と関西の並立という日本伝統の2眼レフ構造の再評価、地方中枢都市の機能の再強化

北海道などに残される大規模遊休地などを活かした、国際的な防災拠点整備

企業のBCM(Business Continuity Management)の促進、特に首都圏に偏っている中枢機能の分散など、バックアップ体制の整備の奨励

今回被災地域である東北はカラミティプルーフの国に向けた最先進地域として、全国と世界の

モデルとなるべく、津波にも強い形で再興し、その過程と成果を全国と世界に情報発信していく

2. 被災地復興に向けた共通事項

緊急に必要なのは、被災工場の迅速な復興によるサプライチェーンの早期復旧支援

工場、農水産設備、公共体債務に共通する二重債務問題に対処すべく地域金融のテコ入れが必要

消費自粛による全国的な商業・サービス業・内需対応製造業の苦境を一刻も早く改善すべく、

「震災復興のために国民は従前以上の消費をして欲しい」というアピールを行う必要がある

地域特性や被災状況の異なる4つの地域 = ①沿岸(石巻以北)、②沿岸(東松島以南)、③内陸(北

関東や長野県栄村なども含む)、④原発被災地(周囲の風評被害地含む) を大別して考える

(※ それぞれの地域の復興方針については、添付の寄稿・インタビュー集をご参考ください)

以 上

4/29(祝) 復興構想会議検討部会

第三回でプレゼンした際の資料①

Page 5: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

5km5km

5km5km

陸前高田市陸前高田市人口;人口; 24,70924,709人人

((20052005年国勢調査)年国勢調査)

中心市街地人口

→東

津波の遡上範囲

資料:日本地理学会 津波被災マップ

陸前高田市 市街地周辺

4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でプレゼン

した際の資料②

Page 6: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

1千人未満

1~2千人

2~3千人

3~4千人

4~5千人

5千人以上

陸前高田市人口;陸前高田市人口;29,43929,439人人((19751975年国勢調査)年国勢調査)

1975年国勢調査ベース<夜間人口 5x5km:12,634人>

陸前高田市 市街地人口 1975年

<国勢調査より作成>→東

津波の遡上範囲

津波の遡上範囲にかかっている津波の遡上範囲にかかっているエリアの人口:エリアの人口:12,07212,072人人

市役所市役所

205 399 237 120

101 1208 796

476 4187 997 630

1231 219 215 979

634広田湾広田湾

Page 7: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

1千人未満

1~2千人

2~3千人

3~4千人

4~5千人

5千人以上

陸前高田市人口;陸前高田市人口;24,70924,709人人((20052005年国勢調査)年国勢調査)

2005年国勢調査ベース<夜間人口 5x5km:11,672人>

陸前高田市 市街地人口 2005年

<国勢調査より作成>→東

津波の遡上範囲にかかっている津波の遡上範囲にかかっているエリアの人口:エリアの人口:11,09011,090人人

津波の遡上範囲

市役所市役所

143 290 199 221

19 199 1556 954 216

426 2814 1109 643

1029 138 513 816

30 302 55広田湾広田湾

Page 8: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2001人以上

1001~2000人

1~1000人

0人

△1~△1000人

△1001~△2000人

△2001人以上

<国勢調査より作成>→東

陸前高田市中心市街地夜間人口増減

1975年→2005年市役所市役所

津波の遡上範囲

広田湾広田湾

△ 62 △ 109 △ 38 101

19 98 348 158 216

△ 50 △ 1373 112 13

△ 202 △ 81 298 △ 163

30 △ 332 55

津波遡上範囲:12.1千人 → 11.1千人 △1.0千人遡上範囲の外: 0.6千人 → 0.6千人 横ばい

Page 9: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

5km5km

5km5km

釜石市釜石市人口;人口; 42,987人42,987人((20052005年国勢調査)年国勢調査)

中心市街地人口

→東

津波の遡上範囲

資料:日本地理学会 津波被災マップ

釜石市 市街地周辺9

Page 10: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

1千人未満

1~2千人

2~3千人

3~4千人

4~5千人

5千人以上

釜石市人口;68,981人釜石市人口;68,981人((19751975年国勢調査)年国勢調査)

1975年国勢調査ベース<夜間人口 5x5km:26,991人>

釜石市 市街地人口 1975年

<国勢調査より作成>→東

津波の遡上範囲にかかっている津波の遡上範囲にかかっているエリアの人口:23,607人エリアの人口:23,607人

釜石湾釜石湾

市役所市役所

両石湾両石湾

津波の遡上範囲

56

1052 530 4

2534 3658 4098 4865 565

4185 213 1212 2277

297 1445

10

Page 11: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

1千人未満

1~2千人

2~3千人

3~4千人

4~5千人

5千人以上

釜石市人口;42,987人釜石市人口;42,987人((20052005年国勢調査)年国勢調査)

2005年国勢調査ベース<夜間人口 5x5km:12,451人>

釜石市 市街地人口 2005年

<国勢調査より作成>→東

津波の遡上範囲にかかっている津波の遡上範囲にかかっているエリアの人口:10,525人エリアの人口:10,525人

釜石湾釜石湾

市役所市役所

両石湾両石湾

津波の遡上範囲

7 27

6 534 305

1037 1535 1920 1971 261

2120 117 452 1112

255 7 766 19

11

Page 12: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2001人以上

1001~2000人

1~1000人

0人

△1~△1000人

△1001~△2000人

△2001人以上

<国勢調査より作成>→東

釜石市中心市街地夜間人口増減

1975年→2005年

釜石湾釜石湾

市役所市役所

両石湾両石湾

津波の遡上範囲

7 △ 29

6 △ 518 △ 225 △ 4

△ 1497 △ 2123 △ 2178 △ 2894 △ 304

△ 2065 △ 96 △ 760 △ 1165

△ 42 7 △ 679 19

津波遡上範囲:23.6千人 → 10.5千人 △13.1千人遡上範囲の外: 3.4千人 → 1.9千人 △ 1.5千人

12

Page 13: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

10km10km

10km10km

仙台市若林区周辺仙台市若林区周辺

((1100××1100kmkm))

人口;261人口;261,,639人639人

((20052005年国勢調査)年国勢調査)

被災地の人口

→東

地下鉄東西線

(計画線)

閖上

仙台市若林区周辺13

Page 14: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

8618 13849 12193 7753 2745 2284 337 222 157

4119 9894 10292 7120 4002 3073 237 258 575

9357 9133 8114 3148 1208 218

6298 5445 4941 3524 529 316 552 236

4236 3223 883 1117 1803 849 221 947 270

500 2108 597 922 294 670 275

1414 5252 2184 4611 175 303 327 526

702 1658 1762 3637 566

991 429 404 1666

2340 3780 862 493 342 334 5104

10

仙台市若林区周辺人口仙台市若林区周辺人口 ;;199,524人199,524人(1975年国勢調査)(1975年国勢調査)

うち津波の遡上範囲内人口:31,157人うち津波の遡上範囲内人口:31,157人

<国勢調査より作成>

1975年国勢調査ベース<夜間人口 10x10km>

仙台市若林区周辺 人口

→東

青線:海岸線

東北本線

地下鉄東西線

(計画線)若林区役所

閖上

2千人未満

2~4千人

4~6千人

6~8千人

8~10千人

10千人以上

14

Page 15: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

8646 10251 8881 9397 6220 5284 968 7 248 344

3051 10231 9598 7580 3836 3550 880 108 3 353

9526 8249 7881 4902 1482 38 275 141 16 5

10781 6753 4613 8945 284 34 604 367 656 248

7646 6541 1304 3186 5863 784 159 58 1547 85

2001 2624 1417 914 1112 172 395 43

7923 6176 5846 5637 627 262 349 293

7313 3444 3808 5292 827 117 121

2272 3051 353 210 140 646 776

5438 3907 686 483 284 241 4030

11

仙台市若林区周辺人口仙台市若林区周辺人口 ;;261,639人261,639人(200(20055年国勢調査)年国勢調査)

うち津波の遡上範囲内人口:44,309人うち津波の遡上範囲内人口:44,309人

<国勢調査より作成>

2005年国勢調査ベース<夜間人口 10x10km>

仙台市若林区周辺 人口

→東

青線:海岸線

東北本線

地下鉄東西線

(計画線)若林区役所

閖上

2千人未満

2~4千人

4~6千人

6~8千人

8~10千人

10千人以上

15

Page 16: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

28 △ 3598 △ 3312 1644 3475 3000 631 7 26 187

△ 1068 337 △ 694 460 △ 166 477 643 △ 150 3 △ 222

169 △ 884 △ 233 1754 274 38 275 141 △ 202 5

4483 1308 △ 328 5421 284 34 75 51 104 12

3410 3318 421 2069 4060 △ 65 △ 62 58 600 △ 185

1501 516 820 △ 8 818 △ 498 120 43

6509 924 3662 1026 452 △ 41 22 △ 233

6611 1786 2046 1655 261 117 121

2272 2060 △ 76 △ 194 140 646 △ 890

3098 127 △ 176 △ 10 △ 58 △ 93 △ 1074

12

夜間人口増減1975年→2005年

(10(10××1010kmkm))

→東

仙台市若林区周辺

2001人以上

1001~2000人

1~1000人

0人

△1~△1000人

△1001~△2000人

△2001人以上

東北本線

地下鉄東西線

(計画線)

閖上

若林区役所

津波遡上範囲: 3.1万人 → 4.4万人 +1.3万人遡上範囲の外:16.8万人 → 21.7万人 +4.9万人

16

Page 17: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

↑大正生まれ

↑明治以前生まれ

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国勢調査

何歳の人口が多かったのか: 1940(S15)=70年前

大戦前の日本在住者

15-64歳 4,295万人 75歳以上89万人

在日外国人を含む数字

17

Page 18: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

↑大正生まれ

↑明治以前生

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国勢調査

何歳の人口が多かったのか: 1950(S25)=60年前

戦後復興の頃の日本在住者

15-64歳 4,966万人 75歳以上106万人

在日外国人を含む数字

18

Page 19: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

↑大正生まれ

↑明治以前生

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国勢調査

何歳の人口が多かったのか: 1960(S35)=50年前

所得倍増計画の頃の日本在住者

15-64歳 6,000万人 75歳以上163万人

在日外国人を含む数字

19

Page 20: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

↑大正生まれ

↑明治以前生

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国勢調査

何歳の人口が多かったのか: 1970(S45)=40年前

大阪万博の頃の日本在住者

15-64歳 7,157万人 75歳以上221万人

在日外国人を含む数字

20

Page 21: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

↑大正生まれ

↑明治生

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国勢調査

何歳の人口が多かったのか: 1980(S55)=30年前

安定成長移行期の日本在住者

15-64歳 7,883万人 75歳以上366万人

在日外国人を含む数字

21

Page 22: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

↓円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

↑大正生まれ

↑明治生

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国勢調査

何歳の人口が多かったのか: 1990(H2)=20年前

バブル最盛期の日本在住者

15-64歳 8,590万人 75歳以上597万人

在日外国人を含む数字

22

Page 23: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア↓

バブル以降生まれ

↓円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

↑大正以前生

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国勢調査

何歳の人口が多かったのか: 2000(H12)=10年前

2000年問題の頃の日本在住者

15-64歳 8,622万人 75歳以上900万人

在日外国人を含む数字

23

Page 24: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

↓今世紀生まれ

↓バブル以降生まれ

↓円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

大正以前生

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国立社会保障・人口問題研究所中位推計 (2006年改訂)

何歳の人口が多くなるのか:2010=今年

今年の日本在住者

15-64歳 8,128万人 75歳以上1,422万人

毎年の外国人流入が大幅増という前提の予測 (実際は増えていない)

24

Page 25: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

↓今世紀生まれ

↓バブル以降生まれ

↓円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生

昭和一桁以前生

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国立社会保障・人口問題研究所中位推計 (2006年改訂)

何歳の人口が多くなるのか:2020=10年後

10年後の日本在住者

15-64歳 7,363万人 75歳以上1,874万人

毎年の外国人流入が大幅増という前提の予測 (実際は増えていない)

25

Page 26: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア↓

今世紀生まれ

↓バブル以降生まれ

↓円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦前生まれ

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国立社会保障・人口問題研究所中位推計 (2006年改訂)

何歳の人口が多くなるのか:2030=20年後

20年後の日本在住者

15-64歳 6,740万人 75歳以上2,266万人

毎年の外国人流入が大幅増という前提の予測 (実際は増えていない)

26

Page 27: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア↓

今世紀生まれ

↓バブル以降生まれ

↓円高後成人世代

円高後成人世代

↓昭和30年代生まれ

昭和29年以前生まれ

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国立社会保障・人口問題研究所中位推計 (2006年改訂)

何歳の人口が多くなるのか:2040=30年後

30年後の日本在住者

15-64歳 5,734万人 75歳以上2,214万人

毎年の外国人流入が大幅増という前提の予測 (実際は増えていない)

27

Page 28: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

↓今世紀生まれ

↓バブル以降生まれ

↓円高後成人世代

円高後成人世代

昭和39年以前生まれ

0-4歳

5-9歳

10-14歳

15-19歳

20-24歳

25-29歳

30-34歳

35-39歳

40-44歳

45-49歳

50-54歳

55-59歳

60-64歳

65-69歳

70-74歳

75-79歳

80-84歳

85歳

以上

0

2

4

6

8

10

12

百万人 国立社会保障・人口問題研究所中位推計 (2006年改訂)

何歳の人口が多くなるのか:2050=40年後

40年後の日本在住者

15-64歳 4,930万人 75歳以上2,373万人

毎年の外国人流入が大幅増という前提の予測 (実際は増えていない)

28

Page 29: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

↑大正生まれ

↑明治生まれ

0-4歳

5-9歳

10-1

4歳

15-1

9歳

20-2

4歳

25-2

9歳

30-3

4歳

35-3

9歳

40-4

4歳

45-4

9歳

50-5

4歳

55-5

9歳

60-6

4歳

65-6

9歳

70-7

4歳

75-7

9歳

80-8

4歳

85歳

以上

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

万人 国勢調査

何歳の人口が多かったのか: 1980(S55)=30年前

30年前の陸前高田市民

15-44歳 11.2千人 75歳以上1.4千人

45-64歳 7.6千人

29

Page 30: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

↓円高後成人世代 円

高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

↑大正生まれ

↑明治生

0-4歳

5-9歳

10-1

4歳

15-1

9歳

20-2

4歳

25-2

9歳

30-3

4歳

35-3

9歳

40-4

4歳

45-4

9歳

50-5

4歳

55-5

9歳

60-6

4歳

65-6

9歳

70-7

4歳

75-7

9歳

80-8

4歳

85歳

以上

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

万人 国勢調査

何歳の人口が多かったのか: 1990(H2)=20年前

バブル最盛期の陸前高田市民

15-44歳 9.4千人 75歳以上2.1千人

45-64歳 7.9千人

30

Page 31: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

↓円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

↑大正以前生まれ

0-4歳

5-9歳

10-1

4歳

15-1

9歳

20-2

4歳

25-2

9歳

30-3

4歳

35-3

9歳

40-4

4歳

45-4

9歳

50-5

4歳

55-5

9歳

60-6

4歳

65-6

9歳

70-7

4歳

75-7

9歳

80-8

4歳

85歳

以上

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

万人 国勢調査

何歳の人口が多かったのか: 2000(H12)=10年前

2000年問題の頃の陸前高田市民

15-44歳 7.7千人 75歳以上3.0千人

45-64歳 7.5千人

31

Page 32: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

↓円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

↑昭和一桁生まれ

大正以前生まれ

0-4歳

5-9歳

10-1

4歳

15-1

9歳

20-2

4歳

25-2

9歳

30-3

4歳

35-3

9歳

40-4

4歳

45-4

9歳

50-5

4歳

55-5

9歳

60-6

4歳

65-6

9歳

70-7

4歳

75-7

9歳

80-8

4歳

85歳

以上

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

万人 国立社会保障・人口問題研究所中位推計

何歳の人口が多いのか:2010(H22)=現在

昨年の陸前高田市民

15-44歳 6.2千人 75歳以上4.3千人

45-64歳 6.6千人

32

Page 33: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

↓円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

昭和二桁前半生まれ

昭和一桁以前生まれ

0-4歳

5-9歳

10-1

4歳

15-1

9歳

20-2

4歳

25-2

9歳

30-3

4歳

35-3

9歳

40-4

4歳

45-4

9歳

50-5

4歳

55-5

9歳

60-6

4歳

65-6

9歳

70-7

4歳

75-7

9歳

80-8

4歳

85歳

以上

0.0

0.1

0.1

0.1

0.2

0.3

万人 国立社会保障・人口問題研究所中位推計

何歳の人口が多くなるのか:2020(H32)=10年後

震災がなかった場合の10年後

15-44歳 5.3千人 75歳以上 4.9千人45-64歳 5.0千人

33

Page 34: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

団塊ジュニア

↓円高後成人世代

円高後成人世代

↓個人主義世代

団塊の世代

戦時中生まれ

0-4歳

5-9歳

10-1

4歳

15-1

9歳

20-2

4歳

25-2

9歳

30-3

4歳

35-3

9歳

40-4

4歳

45-4

9歳

50-5

4歳

55-5

9歳

60-6

4歳

65-6

9歳

70-7

4歳

75-7

9歳

80-8

4歳

85歳

以上

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

万人 国立社会保障・人口問題研究所中位推計

何歳の人口が多くなるのか:2030(H42)=20年後

震災がなかった場合の20年後

15-44歳 3.9千人 75歳以上 5.3千人45-64歳 4.4千人

34

Page 35: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2011.6.16 参議院東日本大震災復興特別委員会 藻谷浩介参考人資料

震災復興特区を考える

2011年6月16日

株式会社 日本政策投資銀行 地域振興グループ 参事役

NPO法人 コンパス地域経営支援ネットワーク 理事長

も た に

藻谷浩介 [email protected]

6/16に、参議院東日本大震災復興特別委員会参考人質疑で

用いた意見発表資料

35

Page 36: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2011.6.16 参議院東日本大震災復興特別委員会 藻谷浩介参考人資料

3ヶ月を経た被災地の課題①

Ⅰ 住宅の再建① 仮設住宅:半分弱まで進捗 (6/2時点・国交省調べ)

② 本格再建:市町村の復興計画が7月上旬から順次出始める → 土地手当、二重債務等の課題が顕在化へ

Ⅱ 医療・福祉・教育などの行政サービス

① 現状は緊急避難的体制での運営(ないし運営停止状態)

② 病院・福祉施設・学校などの再建(ないし移転再建)には、国や県の補助金以外に市町村の財源手当てが必要であり、手付かずのまま後回しのものが多い

③ 医師や看護士、介護士などマンパワーも離散

36

Page 37: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2011.6.16 参議院東日本大震災復興特別委員会 藻谷浩介参考人資料

3ヶ月を経た被災地の課題②Ⅲ 雇用① 石巻以北・相馬以南では、水産設備の壊滅で経済活動

が停止し、雇用も激減したままで、住民の離散が続く

② ボランティアを地元住民雇用に切り替えていく動きがこれから進もうが、マネジメントと人件費が課題

Ⅳ その他足元の問題点

① 半島部や離島などに、市町村の目が届かず、まだ物資支援も充分でない漁村集落が残されている

② 省庁-県の部局の縦割りで多数の予算メニューが降りて来ているが、市町村の現場はそれを統合的に使いこなせていない(人員もノウハウも不足)

37

Page 38: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2011.6.16 参議院東日本大震災復興特別委員会 藻谷浩介参考人資料

震災復興特区の必要性

① 支援制度の迅速な統合運用Ⅰ 通常の行政のしくみ① 各省庁の制度を、市町村が、それぞれの制度要件を

満たして利用 – 膨大な調整と事務作業が発生(市町村側に「○○基本計画」作成が求められるものも多い)

→ 各種施設の再建に長期の時間を要することになる

② 各種施設が、別々の場所に個別に再建され運用されることになり、予算↑、 シナジー不足で使い勝手は↓

Ⅱ 省庁側が統合窓口を設置しても…① 個別制度の適用要件が緩和されるわけではない

② 制度の 適な組合せは現場でしか判断できない

38

Page 39: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2011.6.16 参議院東日本大震災復興特別委員会 藻谷浩介参考人資料

震災復興特区の必要性

① 制度の迅速な統合運用(続き)

Ⅲ この課題への、特区を設けての対処① 各省庁の制度要件を、特区内に限り運用緩和 = 「これ

だけはするな」という簡易なネガティブリストを出し、それに反さない範囲で迅速な利用を認める

② 同じ施設(ないし施設複合体)への、複数省庁の補助制度組み合わせ利用を認める → 幼稚園兼保育園兼デイケア施設とか、小中学校兼養護施設兼公民館 等、相乗り施設を増やす

③ 制度要件の本旨に反するずれなどが生じた場合には後日、特区事務局と省庁が調整し 低限の補正を実施

→ 必要不可欠な施設の年度内の迅速な再建へ

→ コンパクトでシナジーのある行政サービスの新モデルの構築へ

39

Page 40: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2011.6.16 参議院東日本大震災復興特別委員会 藻谷浩介参考人資料

震災復興特区の必要性

② 課税特例措置の柔軟運用Ⅰ 被災地で発生している課題① 被災地の企業の迅速な復興→雇用回復が急務

② 被災地への積極的な企業誘致策も必要となってくる

Ⅱ この課題への、特区を設けての対処

① 特区内の市町村限定で、法人税などの国税をも減免できるような課税特例措置を実施

② 市町村税や県税の減免に関しても、何らかの財源措置を行う

← もともと被災地からの企業税収は多額ではないし、むしろ生活保護の増加を防ぐ財政防衛的な意義も大きい施策である

40

Page 41: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2011.6.16 参議院東日本大震災復興特別委員会 藻谷浩介参考人資料

震災復興特区の必要性

③ 「まちづくり会社」の活用Ⅰ 通常の行政のしくみ① 公的な役割を行政に比べて柔軟な運営で担う住民出

資の会社 = まちづくり会社 は、少しずつ増加中

② このような「まちづくり会社」の運営には各種補助金の活用が必須だが、複雑な制度を使いこなす困難からなかなか取り組みが拡大していかないのが現実

Ⅱ この課題への、特区を設けての対処

① 特区内のまちづくり会社が、パッケージ化されたメニューを利用する際の補助金関係手続を簡略化

② 上記の場合の各種許認可手続きを簡略化

41

Page 42: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2011.6.16 参議院東日本大震災復興特別委員会 藻谷浩介参考人資料

震災復興特区の必要性

④ 「絆創膏型」補助金の運用Ⅰ 通常の行政のしくみ① 国や県からくる予算は使途が厳格に限定される

② 地方交付税など使途無限定のものは年々額が縮小

③ 地方の市町村の場合、自主財源は極めて乏しい

Ⅱ この課題への、特区を設けての対処

① 特区内の市町村限定で、使途を市町村が柔軟に判断できる「絆創膏型」補助金を支給

② 使途が他の補助金の対象にもなっている場合には、事後にそちらの補助金を手当てし、浮いた分を他の分野に回せるようにする(「絆創膏」型)

42

Page 43: 震災復興を考える - Amazon S3 · 2. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料① 4 3. 4/29(祝) 復興構想会議検討部会第三回でのプレゼン資料②

2011.6.16 参議院東日本大震災復興特別委員会 藻谷浩介参考人資料

震災復興特区の必要性

⑤ 一部市町村での取組先行Ⅰ 通常の行政のしくみの限界① 通常は、現場から上がった情報を元に国が設計した

レディメードの制度を、市町村が組み合わせて実施

② しかし実際には、現場で制度運用をして初めて、補正や柔軟運用をすべき箇所が明らかになる

Ⅱ この課題への、特区を設けての対処

① 先行して被災地の一部市町村を特区とし、現場において市町村-県-各省庁担当者が机を囲みつつ適正な制度を開発・実施する取り組みを行う

② 特区で開発したメニュ-を他の被災地にも適用

43