19
フクビ 乾式遮音二重床システム フリーフロアー CPRSE施工計画書 (仮称)○○○○○○○○新築工事 平成 フクビ化学工業株式会社 品質責任者 ○○ ○○

フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

フクビ 乾式遮音二重床システム

フリーフロアー CPRSE施工計画書

(仮称)○○○○○○○○新築工事

平成 年 月 日

フクビ化学工業株式会社

品質責任者 ○○ ○○

Page 2: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

1

(目 次)

施工計画書

1:適用範囲 …………… 2

2:施工管理組織表 …………… 3

2-1 工事期間 …………… 3

2-2 施工管理組織表 …………… 3

3:製品概要

3-1 工法概要 …………… 4

3-2 基本断面図 …………… 4

4:材 料

4-1 材質 …………… 4

4-2 床パネル規格 …………… 5

4-3 支持脚規格 …………… 5

4-4 システムSG根太規格 …………… 6

4-5 床高調整範囲 …………… 6

5:現場施工フローチャート …………… 7

6:施工手順 …………… 8

7:納まり図 ……………17

8:標準割付図 ……………18

Page 3: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

2

1.適用範囲

1-1 適用範囲 本計画書は「(仮称)○○○○○新築工事」のフクビ化学工業㈱製「フリーフロアーCPRSE」の床下地工事に適用する。 関係者にこの計画書の趣旨を周知徹底し、製作が円滑に推進され、かつ品質計画保証事項が満足される事を目的とする。 1-2 準拠図書及び基準 施工に際しては、設計図書及び基準等にもとづき、承認を受けた工作図と本施工計画書に従い現場施工をおこなうものとする。 a.「(仮称)○○○○○新築工事」二重床割付図 b.「(仮称)○○○○○新築工事」特記仕様書 c.「(仮称)○○○○○新築工事」設計図書 d.建築工事共通仕様書(平成22年度版 公共建築協会) e.日本建築学会「建築工事標準仕様書・同解説 JASS26 内装」1991改定 f.JIS A5908 パーティクルボード(2003年度) 1-3 変更・協議について 本計画書の記載事項に変更が生じた場合、内容に疑義の生じた場合、または記載以外で重要と思われる問題が生じた場合は、工事担当者と協議を行い、承認を得て製作する。 なお、協議事項は文書化して関係者全員に配布する。 1-4 周知・徹底 本計画書は二重床フローリング工事に直接従事する関係者、および関係する他専門工事会社員に説明会等を開き、周知徹底を図る。

Page 4: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

3

2.施工管理組織表

2-1 工事期間

平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日

2-2 施工管理組織表

発注者

株式会社

監理者

二重床工事 フローリング工事

品質責任者 フクビ化学工業株式会社 品質責任者 ○○○株式会社

○○ ○○ ○○ ○○

TEL.××-××××-×××× TEL.××-××××-××××

FAX.××-××××-×××× FAX.××-××××-××××

フローリングメーカー

○○○○株式会社

○○ ○○

TEL.××-××××-××××

二重床メーカー

フクビ化学工業株式会社

○○ ○○

TEL.××-××××-××××

○○○建設株式会社

「(仮称)○○○○○新築工事」

TEL.××-××××-××××

FAX.××-××××-××××

品質確認者 ○○ ○○

所 長 ○○ ○○

工事主任 ○○ ○○

工事担当者 ○○ ○○

Page 5: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

4

3.製品概要 3-1 工法概要 際根太を基準として2尺×6尺のパーティクルボードを支持脚で連結していく「パネルリンク工法」です。連結したパーティクルボードの目地の隙間を用いて床上からレベルを調整する。 3-2 基本断面

4.材料 4-1 材質

部材名 材質 備考

床パネル パーティクルボード JIS-M18 厚み 20mm

・巾 600×長 1820㎜ ・F☆☆☆☆

制振マット アスファルト系制振マット ・12×455×1820 ㎜

支持脚

台板 パーティクルボード JIS-M18 厚み 20mm

・87×87mm ・F☆☆☆☆

ナット ポリプロピレン樹脂 ・5、15、30、50の 4種類

ボルト ポリアミド樹脂(ナイロン 6) SBR製ゴム座付

・長さ 6種類

システム根太 SG

根太材 LVL(集成材) ・F☆☆☆☆

ナット スチール製(メッキ処理) ・3mm、23mmの 2種類

ボルト スチール製(メッキ処理) ・長さ 7種類

接着剤 ウレタン系接着剤 ・F☆☆☆☆

Page 6: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

5

4-2 床パネル規格

4-3 支持脚規格

Page 7: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

6

4-4 システム根太SG規格

品名 支持脚 ピッチ

使用箇所

システム根太SG 30×30×910-2M 620mm LD・洋室の一般壁際部

システム根太SG 30×30×910-3M 310mm 開口部・台所 サッシ部・敷居部

4-5 床高調整範囲 ●CPR支持脚(25mmゴム座)の場合 (mm)

現場 使用品

品名 床パネル 20mm天端までの

高さ調整範囲 中央 高さ

最低嵌合寸法

CPR支持脚 5- 63R 80~ 98 89

10

CPR支持脚 15- 63R 80~108 94

CPR支持脚M30- 88R 95~148 122

CPR支持脚M30-113R 113~173 143

CPR支持脚M30-138R 138~198 168

CPR支持脚M30-163R 163~243 203

CPR支持脚M30-188R 188~254 221

●システム根太SG (mm)

現場 使用品

ナット Sボルト システム根太天端までの

高さ調整範囲 中央 高さ

最低嵌合寸法

3 53 60~76 68

10

23

73 73~116 95

103 103~146 125

133 133~176 155

163 163~206 185

193 193~236 215

223 223~254 240

Page 8: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

7

5.現場施工フローチャート

打 ち 合 わ せ

施工計画書・納まり図確認 設計図 チ ェ ッ ク

現 場 打 ち 合 わ せ

*設備配管等納まり確認 (搬入・工程・工期等)

前 工 事 チ ェ ッ ク

*基準レベル・追出開始位置・際根太レベル誤差確認

搬 入

コンクリート床面の清掃

きわ根太の施工

パネルおよび支持脚の設置

レベル調整

作業員自主検査・清掃

Page 9: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

8

6.施工手順

6-1.作業前の確認事項

①床スラブのレベル及び不陸を確認する。

・CPR支持脚が設置できないような突起的な不陸、傾き等をあらかじめ

・確認する。施工ができないような状態であれば、ゼネコン様に報告し、

補修してもらう。

・CPR支持脚の調整巾に合わせ、それを超えるような場合には数種類

のCPR支持脚を用意する。

・際根太の高さと掃き出しサッシ、木製建具、家具式クローゼット、

配管等との取り合いを確認する。

・コンクリートスラブのレベルを確認する。

②荷揚げについてエレベーター、リフト等を確認する。

③搬入車両を確認する。

・現場周辺の道路巾、搬入口の大きさ、トラックの駐車スペース等を

確認し、実際の搬入に注意する。

④スケジュール調整を行う。

・工事用エレベーターの使用等、他工事とのスケジュール調整を行う。

⑤保管場所の確保を行う。

・材料など保管する場所は水の掛からない水平な場所で直射日光が

長時間当らない場所を確保しておく。

6-2.作業前の打合せ

①作業員班長の確認事項

・指定書式及び安全に関する書類を作成し、提出する。

・安全教育を受講し、作業員に徹底させる。

(KYK(危険予知活動)、TBM(ツールボックスミーティング)の実施

・作業員の健康状態を確認する。

・作業分担、手順を確認・徹底する。

6-3.有資格者の確認

①建設用リフト、荷揚げ用クレーン運転など有資格者の確認を行う。

Page 10: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

9

6-4.機械工具の点検

①電動のこなど作業に異常がないか確認する。

②持ち込み工具は事前に現場管理者の承認を得る。

(安全に関する書類に添付)

6-5.保護具の点検

①安全帽、安全カバー、作業服装など安全性に問題ないか確認する。

6-6.図面仕様の確認

①現場と図面の整合性を確認する。

②図面の詳細を確認する。(割り付け、際根太種類、納まり、材料、

寸法等の確認)

③作業範囲を確認する。

6-7.運搬作業の点検

①水平運搬について以下を確認する。

・安全通路の確保及び凹凸、軟弱さを点検する。

・出入口頭上の飛来落下の養生を確認する。

②上下運搬について以下を確認する。

・リフトの諸元、操作の確認を行う。

・リフトの積載荷重等、諸元及び操作の確認を行う。

(CP用床パネル 約 16kg/枚)

・リフト運転者と合図及び使用条件等の確認を行う。

・操作を確認してから積み込み、取り込み作業を行う。

6-8.使用材料の仮置きと配置

①各材料は水のかからない、水平で直射日光が長時間当らない場所に保管

する。

②CP用床パネル、合板フロアは湿気のこない場所にベタ置きする。

立て掛け厳禁。

6-9.床下地面の清掃

①木屑、ゴミ等を除去する。

Page 11: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

10

6-10.きわ根太の施工

①スラブ面の清掃

・コンクリート面を清掃し極端な凸凹がある場合は修正を依頼する。

②基準墨打ち

・床の仕上げ高さ及び仕上げ材の厚みを図面で確認の上、根太の天端に合わせて

墨打ちをおこなう。

③根太の準備

・システム根太SGのナット部に所定の高さにある程度合わせてプラスドライバー

でSボルトをセットする。

・システム根太SGの両端壁側に EL パットを取り付ける。

④システム根太SGの取り付け

・Sボルトが接地される床スラブにホコリ等が無いことを確認する。

・基準墨に合わせながらプラスドライバーでレベル調整をおこなう。

・調整後、ELパットの剥離紙を剥がし、基準墨を確認しながら壁に貼り付ける。

⑤Sボルトのスラブとの固定

・Sボルトのゴム座とスラブに直接、システム根太用接着剤を5g~10g用いて

接着する。

Page 12: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

11

⑥ナットとSボルトの固定

・ナットとSボルトを上部より、システム根太用接着剤を1g用いて接着する。

⑦システム根太SGの配置方法

・一般部

システム根太SG同士の隙間は5~50mmとする。

・入隅部

入隅部はどちらか一方の根太の跳ね出し部分をカットし、壁と支持脚の距離が

100mm以下となるようにする。

Page 13: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

12

・出隅部

どちらか一方の根太の支持脚がなるべく出隅に近くなるように配置し、もう一方

の根太の支持脚との距離が225mm以下となるようにする。

・柱型部

支持脚と支持脚の距離が225mm より大きくなる場合は根太を加工し、適宜、

補強脚を設置する。

・床材のかかり寸法について

ベースパネルのかかり寸法が50mm以上となるように予め床材の割付けを考慮

して根太を配置する。

Page 14: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

13

6-11.CP用床パネルの施工

① 支持脚の仮高さ調整

・ きわ根太の高さに合わせて支持脚の仮高さを調節します。

② 1枚目の床パネルの敷き込み

・敷き込み図に従い張り出し位置を確認。敷き込み図が無い場合は、張り終いの床パ

ネルの幅が200㎜以下にならない事と床パネルの長手方向がフローリングの長手

と直交するように注意します。

床パネルの方向は原則的に部屋の短い方向に床パネルの長手がくるようにします。

・1枚目の床パネルをきわ根太にのせ床パネルの角に支持脚を仮設置します。この時

パネルと壁躯体との間に5㎜程度の隙間をとります。

きわ根太にかかる床パネルをフレキ付皿ビス(38㎜以上、ピッチ300㎜以内)

で固定します。

・支持脚の粘着テープの剥離紙をはがし支持脚ピッチ455㎜以内になるように床パ

ネル長辺中央部に支持脚を設置し、最後に角の仮設置した支持脚を正規の位置に設

置します。この時床パネル長辺方向の目地が20㎜になるように専用目地ドライバ

ー等定規を用いて設置します。

・支持脚の粘着テープの剥離紙をはがし455㎜ピッチ以内になるように床パネル長

辺中央部に支持脚を設置し、最後に角の仮設置した支持脚を正規の位置に設置しま

す。この時床パネル長辺方向の目地が20㎜程度になるように専用目地ドライバー

等定規を用いて設置します。

③ 1列目の床パネルの敷き込み

・2枚目以降も同じように順次施工していきます。この時床パネルの短辺方向の隙間

は2~3㎜とし、1列目のパネルの敷き込みを完了します。

・次に、専用ドライバーでボルトを回して床パネルのレベル調整をします。

(1列毎に糸を張りレベル調整をします)。

・レベル調整する際に支持脚が傾いていないか確認し、傾いている場合には垂直に直

します。

Page 15: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

14

④ 2列目以降のパネル敷き込み

・敷き込み図に従い床パネルがちどりになるように敷き込みます。

この時床パネル長辺方向の目地幅が20㎜になるように専用ドライバー等を用いて

設置します。

・2列目も1列目と同様にレベル調整した後、1列目の床パネルと支持脚をフレキ付

皿ビス(3.8×38㎜以上)にて床パネル1枚につき1ヶ所固定します。支持脚

と床パネルのビス固定は2列目のレベル調整後に1列目のビス打ちをする手順で固

定します。

・超低床用0ナット(樹脂台座ナット)ご使用する場合は必ず半ネジタイプビスにて

固定します。

⑤ 床パネルの順次敷き込み

・床パネルの1列毎に水糸を張りレベル調整をしていきますが、支持脚と床パネルの

ビス固定は2列目終了後に1列目の支持脚というように1列戻るような方法にて固

定していき、支持脚の傾き等補修が必要であれば順次行います。

・立ち上がり配管等で床パネルを切り欠く場合は、配管と床パネルの隙間が5~10

㎜程度取れるようにします。この時余分な切り込みは避けます。切り込み部は必ず

補強用支持脚等で補強します。

・張り終いの床パネルの幅は200㎜以上とします。

⑥ 床下地完了

・床パネルを全面に敷設し、最終レベル調整を行い完了します。

・床下地施工後、部屋全体を歩いてみて、釘の打ち忘れ、床鳴り、床の沈み込み、浮

き上がり、段差などが無いかチェックします。

・床下地完了後は、重量物の仮置きをしないで下さい。

(石膏ボード12.5㎜で50枚程度を平積みの限度とします。)

Page 16: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

15

6-12. 制振マット12㎜の施工

①制振マットの敷込み

床パネル施工後、制振マットを敷込みます。

敷込みは床パネルと目地をずらすようにし、マット同士は原則として隙間なく

敷込みます。

やむをえない場合の隙間は5mm以内、壁廻りの隙間は5㎜程度とします。

制振マットは壁には接触しないように注意してください。

(張り始め・終い部を除く制振マットとパネルは接着せず、置くだけとします。)

②制振マットのカット

制振マットのカットは厚手の定規を当て、NTカッターで 2回程度切り込みを

入れ、切り口を押し広げるようにして「割る」感覚で切断し、裏返して裏面の

保護層をカッターで切断する。

③制振マット上へのパネル目地の位置出し

フローリング及び捨張合板の目地と床パネルの目地をずらす為、

制振マット上に床パネルの目地をチョーク等で位置がわかるようにしておく。

④フロアの張り始め・終い部の制振マットの固定(場合により)

フロアの張り始め・終いの為に、制振マットを床パネルに固定してください。

固定は接着剤又はタッカーを用いて行います。

接着剤はウレタン系の接着剤をご使用いただき溶剤系の接着剤は使用しないで

ください。

6-13. 捨張合板の施工(仕上げ材変更の場合)

①捨張合板の目地と床パネルの目地が合わないように施工してください。

この時、捨張合板の床パネルに対するかかり寸法は150mm以上とします。

②捨張合板の方向は、基本的には床パネルと直交する方向に施工します。

③捨張合板を仮置きした際に、配管位置をマーキングしてください。

④捨張合板の張終いの幅は200mm以上とします。

⑤捨張合板の固定はビスで300mmピッチ以下で固定します。

Page 17: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

16

6-14. 仕上げ材の施工

①原則、フローリングメーカーの施工要領に従ってください。

②フロア材は床パネルと直交するように割りつけてください。

③フロア材は床パネルの目地を 150mm以上またぐように割り付けてください。

④巾木で隠れる壁面の部分はフロア材と壁材が接触しないよう、2㎜~4㎜程度

の隙間をあけてください。その他の敷居・框の部分は接触しない程度に施工します。

また張終いのフロアは斜めに断面をカットするようにし、フロアが湿気で伸びた

としても極力接地面を少なくして吸収できるようにします。

フロアの張り始め・終いを接着する場合

フロアの張り始め・終いは制振シートと床パネルをウレタン系接着

剤等で固定した上で、ウレタン系接着剤で張り付け、仮釘などで固定します。

溶剤系の接着剤は使用しないでください。

参 考

フロアー材の固定は接着剤付ステープルにて固定しますが打ち込み角度は

45°~60°の角度を守ってください。この角度を外れると打ち込み部の

カラーフロアにふくれが生じたり、角度が寝ると床鳴りを生じたりします。

Page 18: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

17

7.納まり図 7-1.一般部 7-2.壁きわ部 7-3.開口部

Page 19: フリーフロアー CPRSE施工計画書CPR支持脚M30-188R 188~254 221 システム根太SG (mm) 現場 使用品 ナット Sボルト システム根太天端までの

18

8.標準割付図 8-1 床パネルの割付け方 ・ 床パネルの割付けはフローリングと直交方向に割付ける。 ・ 最後の寸法調整でパネルをカットする場合はパネル寸法が300mm以上となるよう

にする。300mm未満となる場合は、1列手前から調整する。