8
201X 12 25 フィールドワーク たびのしおり ~ご近所に潜む、自然の危険を知る~

フィールドワーク たびのしおり - est集合 JR西日暮里駅3,4番線ホーム真ん中 防災教育研究グループ 3 エリア2 ルートマップ ① ② ③ ④

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: フィールドワーク たびのしおり - est集合 JR西日暮里駅3,4番線ホーム真ん中 防災教育研究グループ 3 エリア2 ルートマップ ① ② ③ ④

201X年 12月 25日

フィールドワーク たびのしおり ~ご近所に潜む、自然の危険を知る~

Page 2: フィールドワーク たびのしおり - est集合 JR西日暮里駅3,4番線ホーム真ん中 防災教育研究グループ 3 エリア2 ルートマップ ① ② ③ ④

防災教育研究グループ

1

目 次

たびの概要 ................................................................. 2

エリア 2 ルートマップ ................................................ 3

エリア 2 土地条件図 ................................................... 4

エリア 2 解説 ............................................................ 5

エリア 1 ルートマップ ................................................ 7

エリア 1 土地条件図 ................................................... 8

エリア 1 解説 ............................................................ 9

Page 3: フィールドワーク たびのしおり - est集合 JR西日暮里駅3,4番線ホーム真ん中 防災教育研究グループ 3 エリア2 ルートマップ ① ② ③ ④

防災教育研究グループ

2

たびの概要

日時 201X.12.25 午前 9:30~午後 12:30

参加者 10名

行程 9:30~11:15 エリア 2 11:15~12:30 エリア 1

持ち物 暖かい服装、軽い荷物、歩ける靴、カメラ・筆記用具(任意)

集合 JR西日暮里駅 3,4番線ホーム真ん中

Page 4: フィールドワーク たびのしおり - est集合 JR西日暮里駅3,4番線ホーム真ん中 防災教育研究グループ 3 エリア2 ルートマップ ① ② ③ ④

防災教育研究グループ

3

エリア 2 ルートマップ

Page 5: フィールドワーク たびのしおり - est集合 JR西日暮里駅3,4番線ホーム真ん中 防災教育研究グループ 3 エリア2 ルートマップ ① ② ③ ④

防災教育研究グループ

4

エリア 2 土地条件図

Page 6: フィールドワーク たびのしおり - est集合 JR西日暮里駅3,4番線ホーム真ん中 防災教育研究グループ 3 エリア2 ルートマップ ① ② ③ ④

防災教育研究グループ

5

エリア 2 解説

①海食崖

縄文時代は現在より気候が温暖で、7000~6000年前をピークに関

東平野の奥深くまで海が入り込んでいました。これを縄文海進といいます。

この時代に海は、低地と台地の境界である海食崖を今の関東地方に作

りました。現在、JR京浜東北線にそって、その海食崖の名残を見ることが

できます。崖なので崩れやすいですが、人工改変により崖の補強工事が

行われました。しかし、未だに急傾斜地崩壊危険箇所として崩れやすい

部分が残っています。田端辺りから連なる崖のなかでも、鶯谷駅のカーブ

部分は、急傾斜地崩壊危険箇所に指定されています。

②更新世の台地

昔から東京に住んでいる人が「上野の山」と称する地帯は、更新世という

今から 1万年以上前にできた台地です。土地条件図を見ても、部分的

に濃い橙色があり、建物をなくせばここが山であったことが容易に想像でき

ます。地震動に弱い関東平野ですが、そのなかでは比較的地震動に強

いのが、このような台地の部分です。

Page 7: フィールドワーク たびのしおり - est集合 JR西日暮里駅3,4番線ホーム真ん中 防災教育研究グループ 3 エリア2 ルートマップ ① ② ③ ④

防災教育研究グループ

6

③谷底平野

土地条件図の濃い橙色に挟まれた部分は現在、埋立地とされています。

しかし、ここには暗渠となった藍染川が流れています。したがって、ここはも

ともと谷底平野でした。そこを、人が住めるように、河川を暗渠化し周囲を

埋め立てたのです。土地条件図をよく見ると、埋立地部分が河川の蛇行

のあとであることがわかります。藍染川の出口には不忍池があります。不忍

池の北東部分には急傾斜地崩壊危険箇所があります。

④砂州

藍染川によって運ばれた砂礫が吹きだまって、不忍池の南側部分が砂州

となりました。今では周囲が埋めたてられ砂州を感じることができませんが、

埋め立てを剥ぎ取ればこの部分は微高地で、低地部分より多少地盤強

度が高くなっています。実際、関東大震災の時に、周囲が震度 5強だっ

たのに対し、この部分だけ震度 5弱だったことがわかっています。

Page 8: フィールドワーク たびのしおり - est集合 JR西日暮里駅3,4番線ホーム真ん中 防災教育研究グループ 3 エリア2 ルートマップ ① ② ③ ④

防災教育研究グループ

7

エリア 1 ルートマップ