1
29 女性たち 女性たち 心理学史心理学史シャーロッテ・ビューラー 立命館大学総合心理学部教授。学校法人立命館・ 学園広報室長。日本心理学会教育研究委員会資料 保存小委員会委員長。今回から女性心理学者に焦 点を当てた新シリーズが始まります。 サトウタツヤ 時期区分というのは便利なもの で,時間の流れにメリハリを与え てくれる。たとえば地球の歴史で 言えば氷河期。人間の発達でいえ ば反抗期。いずれも「期」という 語をつけることで,ある時期のこ とだということを示しているし, 氷河期や反抗期は「有る」ものだ と思わせてくれる。しかし,これ らは「概念」にすぎない。 反抗期という概念を提唱したの がシャーロッテ・ビューラーであ る。彼女は裕福な建築家の娘とし て生まれ,ミュンヘン大学のキュ ルペの元で心理学を学び博士号を 得 た(1918)。 そ の 2 年 前 に ヴ ュ ルツブルグ学派として思考や言語 の研究をしていたカール・ビュー ラーと結婚。1928年にウィーン 大学で心理学の准教授となる。教 授を務める夫・カールと共に心理 学研究所を主宰し,その当時はあ まり重視されていなかった児童心 理・青年心理の分野の研究を行っ た。彼らの元ではラザースフェル ト,ブルンスヴィック,ルネ・ス ピッツらが研究を共にしただけで はなく,アメリカからトールマ ン,ニール・ミラーなども滞在し て教えを受けていた。 シャーロッテは,詳細な観 察に基づいて提案した発達検 査(1928) お よ び そ の 改 訂 版 (1935;ヘッツァーとの共同研究) が関心を集めていた。知能指数 (IQ)に範をとり発達指数(DQ) という概念化を行ったのもシャー ロッテであった。また,日記を用 いた分析を行い今でいうライフサ イクルに関する先駆的な研究を 行っていた。児童期と青年期に現 れる親に対する反抗的な時期を反 抗期(第一,第二)と名づけたの も彼女であった。そもそも彼女は 日記をつけるということが青年に 特徴的な行動であることに注目し たからこそ日記を素材にして青年 の心理について詳細な分析を行っ たのであった。『児童期と青年期』 (1928),『若者の心』(1929),『児 童の社会的行動』(1930)などの 著書は大きな評価を得ることに なった。 だが,ユダヤ人だったシャー ロッテには時代の暴力が押し寄せ る。1938 年 3 月にヒトラーが率い るナチス・ドイツがオーストリ アを併合したのである。この時, シャーロッテはロンドンに滞在中 であったが,オーストリアにいた 夫・カールは当局に逮捕されてし まった。カールが釈放された後, 夫婦はノルウェーに避難して 1 年 ほど滞在した。そしてカールがミ ネソタのカレッジに職を得るこ とができたため1940年にはノル ウェーから離れた(ノルウェーが ナチス ・ ドイツに侵攻される数日 前のことであった)。 アメリカに移住した夫・カー ルは年齢が60才だったこともあ り,ドイツでの名声を活かすこと はできず,逮捕のショックもあっ てアメリカでは精彩を欠いていた とされる。1945年,ビューラー 夫妻はカリフォルニアに移住し た。シャーロッテは南カリフォル ニア大学医学部の准教授のポスト を得て,新しい研究に着手した。 まず,彼女は集団精神療法に関心 をもった。また,マズローやロ ジャーズと知己を得ることによっ て,人間性(ヒューマニスティッ ク)心理学の活動にも関心をもっ た。1962年には『心理療法にお ける価値』を刊行した。 カールが1963年10月に亡くな るとシャーロッテはその後10年 ほどアメリカで講義や研究に勤し み,晩年はドイツに移住した。彼 女は自伝を残しているが(1972), それによると,様々な土地で暮ら し多くの知己を得たことが人生 の喜びであったとのことである。 シャーロッテは 1974 年 2 月に亡く なった。 [第 1 回] Bühler, Charlotte(1893-1974) http://america.pink/charlotte- buhler_938365.html 真ん中がシャーロッテ,彼女の左手 側は夫のカール,右手側はマズロー (1959) http://www.apa.org/monitor/2016/02/ immigrant-couple.aspx

シャーロッテ・ビューラー 心理学史の中 女性たち29 女性たち 心理学史の中の シャーロッテ・ビューラー 立命館大学総合心理学部教授。学校法人立命館・

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 29

    女性たち女性たち

    心理学史の中の心理学史の中のシャーロッテ・ビューラー

    立命館大学総合心理学部教授。学校法人立命館・学園広報室長。日本心理学会教育研究委員会資料保存小委員会委員長。今回から女性心理学者に焦点を当てた新シリーズが始まります。

    サトウタツヤ

     時期区分というのは便利なもので,時間の流れにメリハリを与えてくれる。たとえば地球の歴史で言えば氷河期。人間の発達でいえば反抗期。いずれも「期」という語をつけることで,ある時期のことだということを示しているし,氷河期や反抗期は「有る」ものだと思わせてくれる。しかし,これらは「概念」にすぎない。 反抗期という概念を提唱したのがシャーロッテ・ビューラーである。彼女は裕福な建築家の娘として生まれ,ミュンヘン大学のキュルペの元で心理学を学び博士号を得た(1918)。その2年前にヴュルツブルグ学派として思考や言語の研究をしていたカール・ビューラーと結婚。1928年にウィーン大学で心理学の准教授となる。教授を務める夫・カールと共に心理学研究所を主宰し,その当時はあまり重視されていなかった児童心理・青年心理の分野の研究を行った。彼らの元ではラザースフェルト,ブルンスヴィック,ルネ・スピッツらが研究を共にしただけで

    はなく,アメリカからトールマン,ニール・ミラーなども滞在して教えを受けていた。  シ ャ ー ロ ッ テ は, 詳 細 な 観察 に 基 づ い て 提 案 し た 発 達 検査(1928) お よ び そ の 改 訂 版

    (1935;ヘッツァーとの共同研究)が関心を集めていた。知能指数

    (IQ)に範をとり発達指数(DQ)という概念化を行ったのもシャーロッテであった。また,日記を用いた分析を行い今でいうライフサイクルに関する先駆的な研究を行っていた。児童期と青年期に現れる親に対する反抗的な時期を反抗期(第一,第二)と名づけたのも彼女であった。そもそも彼女は日記をつけるということが青年に特徴的な行動であることに注目したからこそ日記を素材にして青年の心理について詳細な分析を行ったのであった。『児童期と青年期』

    (1928),『若者の心』(1929),『児童の社会的行動』(1930)などの著書は大きな評価を得ることになった。 だが,ユダヤ人だったシャーロッテには時代の暴力が押し寄せる。1938年3月にヒトラーが率いるナチス・ドイツがオーストリアを併合したのである。この時,シャーロッテはロンドンに滞在中であったが,オーストリアにいた夫・カールは当局に逮捕されてしまった。カールが釈放された後,夫婦はノルウェーに避難して1年ほど滞在した。そしてカールがミネソタのカレッジに職を得ることができたため1940年にはノルウェーから離れた(ノルウェーが

    ナチス・ドイツに侵攻される数日前のことであった)。 アメリカに移住した夫・カールは年齢が60才だったこともあり,ドイツでの名声を活かすことはできず,逮捕のショックもあってアメリカでは精彩を欠いていたとされる。1945年,ビューラー夫妻はカリフォルニアに移住した。シャーロッテは南カリフォルニア大学医学部の准教授のポストを得て,新しい研究に着手した。まず,彼女は集団精神療法に関心をもった。また,マズローやロジャーズと知己を得ることによって,人間性(ヒューマニスティック)心理学の活動にも関心をもった。1962年には『心理療法における価値』を刊行した。 カールが1963年10月に亡くなるとシャーロッテはその後10年ほどアメリカで講義や研究に勤しみ,晩年はドイツに移住した。彼女は自伝を残しているが(1972),それによると,様々な土地で暮らし多くの知己を得たことが人生の喜びであったとのことである。シャーロッテは1974年2月に亡くなった。

    [第 1 回]

    Bühler, Charlotte(1893-1974)http://america.pink/charlotte-buhler_938365.html

    真ん中がシャーロッテ,彼女の左手側は夫のカール,右手側はマズロー

    (1959)http://www.apa.org/monitor/2016/02/immigrant-couple.aspx