6
実践と理論を架橋・往還する「珠玉」のコンテンツ・スキル集 A-YON通信NO.6 サーバントリーダーって何だろう? -「水の思想・川の組織論」への道(2) 成田喜一郎東京学芸大学教職大学院 サーバントリーダ〒って何だろう? サーバント?仕える人の意味である。 リーダーとは? 引っぱり導く人のことだ。 サーバントリーダーって、仕える人であり、引っぱり導く人でもあるって、何か変だ。 1977年にリリースされたキャンディーズのヒット曲「優しい悪魔」のような語法である。 紀元前までさかのぼると、ソクラテスが『ソクラテスの弁明』の中でその考え方を述べた「無知の 知」も同様の語法だ。 どう これらに共通する語法は、オキシモロン(oxymoron、撞着語法)')と言って、相矛盾した言葉を組 み合わせて使い、効果的に表現するための語法である。このオキシモロンで表現されたサーバントリー だえん グーには、単なる語法に留まらず、相矛盾した概念を包み込んだ「楕円の思想/哲学」2)が潜んでいる。 サーバントリーダーとは、人と仕事に「奉仕する(仕える)」ことがリーダーシップの本質であると 理解し、それを体現・行動している人のことである3)。 この考え方は、 1970年にアメリカのロバート .K・グリーンリーフによって提唱された概念で、日本 では、 2004年、特定非営利活動法人「日本サーバント ・リーダーシップ協会」4)が設立され、英治出版 より、 『シンクロニシテイ :未来をつくるリーダーシップ』 (ジョセフ・ジャウォースキー著、金井壽宏 日本語版監修、野津智子訳、 2007)、 『サーバントリーダーシップ』 (ロバート.K・グリーンリーフ著、 ラリー.C・スピアーズ編、金井毒宏監訳、金井真弓訳、2008)が出版され、紹介された。 具体的にサーバントリーダーとはどんな人なのか? スピアーズによるサーバントリーダーの属性は、以下のとおりである。 7)先見力、予見力(Foresight) 8)執事役(Stewardship) 9)人々の成長に関わる (Commitmenttothegrowthofpeople) 10)コミュニティづくり (Buildingcommumty) 1)傾聴(Ustening) ' 2)共感(Empathy) 3)癒し (Healing) 4)気づき(Awareness) 5)説得(Persuasion) 6)概念化(Concepmalization) グリーンリーフ (2008:572-573) この10の属性をすべて満足している人は、そう多くはないだろう。 しかし、 これらの属性を持つべく日々を過ごしてみてはどうだろう。 心得か、チェックリストにしておくとよいかもしれない。 あなたがいわゆる分掌組織の長ではなくとも、一学級担任であったり、一司書教諭であったり、一養 護教諭であったり、一学校司書であったり、学校を支える構成員のひとりであったりするのならば、そ の持ち場を任された「長(おさ)」 として、サーバントリーダーであることをめざしたいところだ。 2016.6/通巻第788号学校図書館87

サーバントリーダーって何だろう?laotao.way-nifty.com/islikewater/files/ayon67.pdf · 識を交換するような文化をつくることです。 (略)管理職の役割は情報の流れを管理するこ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: サーバントリーダーって何だろう?laotao.way-nifty.com/islikewater/files/ayon67.pdf · 識を交換するような文化をつくることです。 (略)管理職の役割は情報の流れを管理するこ

実践と理論を架橋・往還する「珠玉」のコンテンツ・スキル集A-YON通信NO.6

サーバントリーダーって何だろう?-「水の思想・川の組織論」への道(2)

成田喜一郎東京学芸大学教職大学院

サーバントリーダ〒って何だろう?サーバント?仕える人の意味である。 リーダーとは? 引っぱり導く人のことだ。サーバントリーダーって、仕える人であり、引っぱり導く人でもあるって、何か変だ。1977年にリリースされたキャンディーズのヒット曲「優しい悪魔」のような語法である。紀元前までさかのぼると、ソクラテスが『ソクラテスの弁明』の中でその考え方を述べた「無知の

知」も同様の語法だ。どう

これらに共通する語法は、オキシモロン(oxymoron、撞着語法)')と言って、相矛盾した言葉を組み合わせて使い、効果的に表現するための語法である。このオキシモロンで表現されたサーバントリー

だえん

グーには、単なる語法に留まらず、相矛盾した概念を包み込んだ「楕円の思想/哲学」2)が潜んでいる。サーバントリーダーとは、人と仕事に「奉仕する(仕える)」ことがリーダーシップの本質であると

理解し、それを体現・行動している人のことである3)。この考え方は、 1970年にアメリカのロバート .K・グリーンリーフによって提唱された概念で、日本

では、 2004年、特定非営利活動法人「日本サーバント ・リーダーシップ協会」4)が設立され、英治出版より、 『シンクロニシテイ :未来をつくるリーダーシップ』 (ジョセフ・ジャウォースキー著、金井壽宏日本語版監修、野津智子訳、 2007)、 『サーバントリーダーシップ』 (ロバート.K・グリーンリーフ著、ラリー.C・スピアーズ編、金井毒宏監訳、金井真弓訳、2008)が出版され、紹介された。具体的にサーバントリーダーとはどんな人なのか?スピアーズによるサーバントリーダーの属性は、以下のとおりである。

7)先見力、予見力(Foresight)8)執事役(Stewardship)9)人々の成長に関わる(Commitmenttothegrowthofpeople)

10)コミュニティづくり (Buildingcommumty)

1)傾聴(Ustening) '2)共感(Empathy)3)癒し (Healing)4)気づき(Awareness)5)説得(Persuasion)6)概念化(Concepmalization)

グリーンリーフ (2008:572-573)

この10の属性をすべて満足している人は、そう多くはないだろう。しかし、 これらの属性を持つべく日々を過ごしてみてはどうだろう。心得か、チェックリストにしておくとよいかもしれない。あなたがいわゆる分掌組織の長ではなくとも、一学級担任であったり、一司書教諭であったり、一養

護教諭であったり、一学校司書であったり、学校を支える構成員のひとりであったりするのならば、その持ち場を任された「長(おさ)」 として、サーバントリーダーであることをめざしたいところだ。

2016.6/通巻第788号学校図書館87

Page 2: サーバントリーダーって何だろう?laotao.way-nifty.com/islikewater/files/ayon67.pdf · 識を交換するような文化をつくることです。 (略)管理職の役割は情報の流れを管理するこ

この10の属性をチェック項目として、自らの仕事を振り返る習慣ができてくると、サーバントリーダーたるものが何たるものなのか体現でき、その有効性や有意味性を検証することができるかもしれない。めざせ、サーバントリーダー!

【解題】筆者が、サーバントリーダーシップの概念に出

会うきっかけとなったのは、 2003年、株式会社富士通のストラテジックアライアンス(戦略的提携)部門にいた、中学校教員時代の教え子・渡瀬博文氏(現在、株式会社ジー・サーチ代表取締役社長)から、以下のような話を聞いたことによる。

しい管理職の役割です。通常の組織では、 「校長」b)が一番上ですが、オーガニック組織では、「校長」が一番下になります。一番重要な人は一番上にいる「児童生徒(保護者)」c)と対話する「学級担任・教科担任たち」d)です。全員が「児童生徒(保護者)」 と対話できるようにすれば組織の機能は格段に上昇します。我々がやっていることは非常に単純なことですが、 ものの見方を変えるには、変える覚悟が必要です。従来の組織からオーガニック組織への転換を図ろうと、期日と成果を明確にした「プロジェクト」 として取り組むと必ず失敗します。そうではなく、終わりのない旅(Journey)だと考えてください。【注】原典では、 a)は「部下」、b)は「CEO」(最高経営責任者)、 c)は「顧客」、d)は「人たち」 とある。

①「全ての社員が自分の仕事に権限をもち、顧客ニーズに即座に応じられるようにしている。管理職は部下が何をすべきかを支配するのでなく、部下が成功する手助けをするものである」

ロパート・バックマン(バックマン・ラボラトリーズ社の前CEO)

②「顧客が-番上で、その次に担当者、中間管理職、 トップ経営者との組織に変更。顧客の要望に直接応えられるよう、現場に権限を与えることで、多様化する顧客ニーズに対応。管理職は、これまでの『命令』から、より良い仕事ができるように『サポート』する立場に変わる」

ジエームズ・パディラ(フォード副社長)

学部を卒業したばかりのストレートマスターはもちろん、現職教員院生でさえ、 この「サーバントリーダーシップ」概念に戸惑っていた。それは、学校現場の実際とはあまりに異なる状況であったからに他ならない。しかし、その後、毎年「学校組織マネジメント」

の講義をするたびに、繰り返し筆者の副校長時代の経験知や実践知(「川下にいる者」や「水の思想・川の組織論」 :4月号参照)を踏まえて、 「サーバントリーダーシップ」概念について講義してゆくと、徐々に「もしかしたら、所属校の校長はサーバントリーダーかもしれません」 とか「うちの学年主任はそうかもしれない」などという声が聞かれるようになってきた。また、修了後に副校長やミドルリーダーになった修了生たちが学校現場で「サーバントリーダーシップ」の重要性に気づき始めたり、最近では筆者の研究室からグリーンリーフの『サーバントリーダーシップ』 (全576ぺ-ジ)を借りていったり、 「返却時に購入しちゃいました」 と言ってきたりする院生も出てきた。そして、あれから8年、 2016年4月、横浜市立

2008年4月15日、開設されたばかりの東京学芸大学教職大学院の共通科目「学校組織マネジメント」初回の講義で(4月号掲載)、ロバート・バックマンの「CEOが戦略を生み出す時代はとうに終わった」5)をもとに教育学的翻訳を行い、院生たちに紹介した。

私たちが行っているのは、ナレッジ・マネジメント (管理)ではなく、ナレッジ・シェアリング(共有)なのです。組織における知識は、その90%が個人の頭の中にあり、常に変化しつづけています。それを取り出して、価値に高めるには、時間と距離を超え、お互いが気楽に知識を交換するような文化をつくることです。(略)管理職の役割は情報の流れを管理することではありません。 「教職員」a)が成功する機会をどうやってつくり、成長を促すか、、 これが新

88学校図書館2016.6/通巻第788号

Page 3: サーバントリーダーって何だろう?laotao.way-nifty.com/islikewater/files/ayon67.pdf · 識を交換するような文化をつくることです。 (略)管理職の役割は情報の流れを管理するこ

学校であることが、持続可能な未来の担い手を育ててゆくのかもしれない。

1Lー 龍

熱.F甥 【注】

l)筆者がこのオキシモロンという概念に出会ったのは、 『勇気あるもの』という映画の一シーンである。ここで詳細を語る紙幅はないが、一度、レンタルビデオショップなどで借りてみるといい。場面は学校ではなく、落ちこぼれ社員だった男が落ちこぼれの海兵隊員の再教育をする教室の教師として再就職し、そこで自他ともに再生・成長してゆく感動のコメディである。(原題:RenaissanceMan、ペニー・マーシヤル監督、ダニー・デヴイート主演、1994)

2) 「楕円の思想/哲学」とは、 「神」と「人」という2つの中心点を持つ内村鑑三の思想、 「課税権者(課税高権)」と「納税者」という2つの中心点の均衡と緊張を重視した大平正芳の哲学を指す。 「楕円の思想/哲学」については、今後ふれていきたい。

3) 『サーバントリーダーシップ』 (英治出版)を参照されたい。なお、講義の中で、あるストレートマスターが、サーバントリーダーの概念の源流は、『新訳聖書』マタイによる福音書23章「11 そこで、あなたがたのうちでいちばん偉い者は、仕える人でなければならない。 12だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるだろう」にあるのではないかと発言してくれた。4)特定非営利活動法人「日本サーバント・リーダーシップ協会」=http://www・servantleade可p/index・hhn15)ロバート・バックマン(2003) 「CEOが戦略を生み出す時代はとうに終わった」『Works』No.56、 リクルートワークス研究所、2003年2月、p.17=http://wwwworks-i.com/pdf/w=056.pdf6)ESD(持続可能な開発のための教育)については、文部科学省rESD(EducationforSus-tainableDevelopment)」を参照されたい。=http://www.mext.go・jp/unesco/004/1339970.hbn

〔上記URLはすべて2016.4.17取得〕

§蟻隣

一男

住田校長の机上の『サーバントリーダーシップ・』永田台小学校を訪問したときのこと。校長室で住田昌治校長と持続可能な開発のための教育(ESD)6)について懇談していると、校長室の机の上に何とあのグリーンリーフの『サーバントリーダーシップ』が置かれてあることに気づいた。なぜ、今、 「サーバントリーダーシップ」なの

かと尋ねると、住田校長はこう言った。「市の校長会で話をしていると、再任用の校長

たちが口をそろえて、『あのやり方でよかったのかなあ』と言うのです。つまり、現役校長のときはく、いく、い引っ張るタイプでやってきた人たちが大勢だったんです。しかし、立ち止まって考えてみると本当にやりがいを感じて仕事をしているのか、自分のビジョンが共有されているのか疑問に感じ始めたようです。先生方との距離を感じた方もいるようです。また、新人の校長たちの話を聞くと『しばらくは様子を見て徐々にリーダーシップを発揮していきたい』と戦略的なアプローチをしているんです」と語った。そして、そんな校長たちの言葉を聞きながら、やはり 「サーバントリーダーシップJが必要なのではと思い、研究会を立ち上げてみたいともおっしゃっていた。サーバントリーダーシップの定義はどうあれ、グリーンリーフによると、その指標はサーバントリーダーに支えられている人々が人として成長しているか否かであり、また、より健康になり.、賢く、自由で、自立した存在として自分自身もサーバントとなっているか否かであると言う。この住田校長のいる永田台小学校の先生方も子

どもたちも実に元気がいい。その学びのゴールやコンテンツ、スキルだけではなく、校長をはじめ先生方や子どもたちが「健康で、賢く、自由で自立した存在」に育つこと、すなわち、小さなサーバントリーダーが生まれる

2016.6/通巻第788号学校図書館89

Page 4: サーバントリーダーって何だろう?laotao.way-nifty.com/islikewater/files/ayon67.pdf · 識を交換するような文化をつくることです。 (略)管理職の役割は情報の流れを管理するこ

実践と理論を架橋・往還する「珠玉」のコンテンツ・スキル集A-YON通信ND.7

古今東西・長幼を超えて生きる「老子の思想」-「水の思想・川の組織論」への道(3)

成田喜一郎東京学芸大学教職大学院

しい

張鍾元著、上野浩道訳『老子の思想:タオ.新しい思惟への道』 (講談社、 1987)は、副校長だったとき(2003.4~2007.3)の筆者の座右の書だった。常に、 この書とそれから触発されて作った創作叙事詩「川下にいる者」が、学校の危機管理と日常の教育活動の支えとなった。それは、なぜか。難しい老子の注釈書ではなく、まるで詩のように直観や洞察、想像力をかき立てる‘に十分な書だからだ。各章の注釈には、ヘーゲルだとか、ハイデッガーだとかカタカナの哲学者の名まえが登場してくるのだが、あくまでも老子81編の「詩」を洋の東西を行き来し、理解を深めるためにあるので、苦にならないから不思議だ。理解のシャッターが降りてしまったら、解釈の部分は読み飛ばしてもOK、老子の「詩」を読むだけでもまったく差し支えない。81編の老子の「詩」の中でもっとも支えになった、否、今もなおだが、 「詩」は第8章である。

第8章水のようなもの(漢文を英訳したものからの和訳)

最上の善とは水のようなものである。水はあらゆるものに利益を与え、争わない。それは人の嫌う地味な場所でいつも満足している。このように、水は「道(タオ)」に近いものである。我々は住むために、地味な場所を好む。いろいろな考えのためには、奥深さを好む。友だちとの交わりには、心やさしさを好む。言葉には、誠実さを好む。政治には、良き秩序を好む。出来事においては、能力を好む。行動においては、正しい時を好む。このように、我々は争わないから、まちがうことはない。

(『老子の思想』p.80)

もちろん、老子の道徳経5,000言は漢文である。張鍾元(Chung-yuanChang)は、 5,000言・81章を章ごとに英文に翻訳し、 また、その解釈・解説をヘーゲルやハイデッガーの哲学と対比しながら、 "Tao:ANewWayofThinldng"を書き著した。それを上野浩道が、和訳してできたのが本書である。前号で述べた「サーバントリーダーシップ」論は、まさに洋の古今東西を超えてこの老子の第8章そ

のものだと言える。

58学校図書館2016.7/通巻第789号

Page 5: サーバントリーダーって何だろう?laotao.way-nifty.com/islikewater/files/ayon67.pdf · 識を交換するような文化をつくることです。 (略)管理職の役割は情報の流れを管理するこ

■■■■■■■■■■■8口■■go■■■■■ロ0凸q0■Ⅱ9日0●‐‘‐hh甲。?09■■ロ

筆者は、副校長時代の実務・実践知と教職大学院における講義「学校組織マネジメント」における理論・研究知をもとに、 「水の思想・川の組織論」 という次世代型組織マネジメントの在り方を検討してきた。その理論的・哲学的到達点が、拙稿「次世代型学校組織マネジメント理論の構築方法:『水の思想・

川の組織論』の創成過程」 (『東京学芸大学教職大学院年報』第1集、 p.1-12, 2012)であるl)。紙幅の関係上、 ここでは論文の詳細を述べることは避けるが、老子の第8章「水のようなもの」 とグリーンリ

ふかん

-フの「サーバントリーダーシップ」を融合させた「水の思想・川の組織論」を傭磁できる図を紹介しておきたい。

I

ビジョンや方針の明示危機管理・安全確保

日常的な情報・記録生の「声」や提案・代替案

《川上》

「源フ燕蒔1初発/非常時↓匠董頚↑↓厚羅垣囲↑↓主幹・主任↑↓副校長↑

↓辰一員↑

《川下》(作成:◎成田2012)

図 「水の思想・川の組織論」の構造一学校組織の場合

ここでは、辰罠]が川下にいるサーバントリーダーとした「水の思想・川の組織論」をイメージした図となっているが、「衰司にあなたを代入し、あなたのための「水の思想・川の組織論」をイメージされたい。

と釦 、

争わず、故に尤無し。山室三良著(1967初版-199612版) 『老子』明徳出版、p、96-97

解題漢文をそのままに和訳した老子と、いったん英文で書かれたものとではその醸し出されるイメージがまったく異なる。

Chapter8Thatwhichisbestissimilartomewater.

Waterprofitstenthousandthingsanddoesnotopposethem.ItisalwaysatrestmhumbleplacesthatpeopledisUke.Thus, itisclosetoTao.TherefOre, fOrstaying,wepreferahumble

place.Forminds,wepreferprofUndity.

八. 水 (白文と書き下し文)上善若水、水善利萬物而不争、虚衆人之所悪、故幾道。居善地、心善淵、與善仁、言善信、政善治、事善能、動善時、夫唯不争、故無尤。

上善は水の若し。水は善く万物を利して争わず、に< お ちか

衆人の悪む所に処る。故に道に幾し。居は善くえん

地、心は善く渕、与は善く仁、言は善く信、政は善く治、事は善く能、動くは善く時、夫れ唯

2016.7/通巻第789号学校図書認59

Page 6: サーバントリーダーって何だろう?laotao.way-nifty.com/islikewater/files/ayon67.pdf · 識を交換するような文化をつくることです。 (略)管理職の役割は情報の流れを管理するこ

んて」孔子(悠太)○すべてを捨てたら水になれる (久美子)○学校の教科書に老子の思想を取り入れましよう(朝枝)(中学2年社会科歴史「歴史キャッチフレーズをつくろう :古代史編」実践、 1997かつこ内は生徒の名まえ)

Forcompanions,wepreferthekindness.Forwordsweprefersincelity.Forgovernment,weprefergoodorder.Foraffairs,wepreferability.Foractions,weprefertherighttime.Becausewedonotstrive,Wearefifeefromfault.

Chung-YuanChang(1977) "Tao:ANewWayofThinking" ,SingingDragon,p.56 そして、授業が終わり、課題の提出もすでに終

わった頃、久美子が筆者のところにやってきて「先生、エヴァンゲリオンの中に老子があります! 」 と言ってきたときはびっくりしてしまった。テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」は、 しばしばさまざまな哲学や宗教・思想が織り込まれていると言われている作品だが、中学生がその作品の中に「老子」を見いだしてしまった。あれから20年、その久美子は、今、 「川下」で

「川上」にいるクライアントの声を聴く仕事に就いている。その久美子にSNSのメッセージで、 この一文への掲載を伝えたところ、 「わ-! ありましたね、老子の授業! どうぞどうぞ-☆」 との返事が瞬時に届いた。雑談のようなエピソードをよく覚えているもの

だと思った。

ChungYUanChangは、漢文(白文)から英訳し、西洋哲学との対話を通し、解釈を行った。『老子の思想』は、上野浩道によって英訳の老

子の思想が和訳されてできたものである。英訳から和訳した「老子」は、 とても読みやすく、中学生にも理解できる。

1997年、筆者が中学校社会科歴史「中国の古代一

文明」の授業をしていたとき、教科書に出てくる孔子の話に加えて、思想的・哲学的に対極にある老子の思想(『老子の思想』の第8章と第48章)を紹介したことがあった。すると、生徒たちは、特に第48章「減少と無

為」に強く惹かれた様子だった。

【注】l) 「次世代型学校組織マネジメント理論の構築方法」pdfif=http://www.u-gakugei.acjp/-graduate/kyosyoku/h_data/data/annual_report_2012_paperl.pdf2)歴史キャッチフレーズづくりは、筆者が深川英雄『キャッチフレーズの戦後史』 (岩波書店、1991)をヒントに、①中学校社会科歴史「歴史キャッチフレーズで描く奈良時代の歴史」の授業、②「歴史キャッチフレーズをつくろう :古代史編」の授業などで実践し、その後、公立中学校などでも実践された。のちに、 「創作叙事詩・解題」法としてまとめた。=@http://shakaikakyouikukemlkyuu.blogspot.jp/2014/01/blog-post_9756・htmlOhttp://shakaikakyouikukennkyuu・blogspot.jp/2015/07/2015710.html

[URLはすべて2016.5.6取得〕

第48章減少と無為学問をするとき、日ごとに蓄積をしていく。「道(タオ)」を行うとき、日ごとに減らして

いく。減らしたうえにまた減らすことによって、何もしないところにゆきつき、そして、すべてのことがなされるのだ。だから、無為によって、 しばしば天下を勝ち

取る。行動するようでは、天下は勝ち取れないのだ。

(『老子の思想』p.223)

単元のおわりに歴史キャッチフレーズを作る課題2)を出したところ、老子を取り上げたものが5点も出てきた。○諸子百家、迷ったあなたを助け出す、老子1孔子よう ! (央行)

○人為無為増加と減少孔子と老子 (龍之介)○「私はわからない何もしないこと、がいいことな

60学校図書館2016.7/通巻第789号