8
力を合わせたジャンボリー (6月3日 南小学校 運動会) 2017 年 No.539 July 力を合わせたジャンボリー (6月3日 南小学校 運動会) 7

力を合わせたジャンボリー...力を合わせたジャンボリー (6月3日 南小学校 運動会) 2017年 No.539 広 July 報 7 13 2017.7 広報かわづ *日時、場所、内容等が変更になる場合があります。参加募集は回覧等で行います。平成29年度

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

力を合わせたジャンボリー(6月3日 南小学校 運動会)

2017 年 No.539

July広報

力を合わせたジャンボリー(6月3日 南小学校 運動会)

7

13 2017.7 広報かわづ

*日時、場所、内容等が変更になる場合があります。参加募集は回覧等で行います。

平成29年度 町の社会教育事業今年度もさまざまな講座や大会が予定されていますので、ぜひご参加ください。参加募集は回覧などで行います。

対象・日時・場所など事 業 名 教 室 名 内   容

成人向け生涯学習講座

さくらアカデミー

成人教育事業

青少年教育事業

家庭教育支援事業

社会体育・B&G事業

青少年健全育成事業

子どもを育む地域教育推進事業

家庭・学校・地域社会連携教育推進事業

短   歌   教   室

パ   ソ   コ   ン   教   室

パ ス テ ル 画 教 室 誰でも簡単に描けるパステル画

気軽に学べる短歌教室

丁寧な指導で学ぶパソコン教室

健康・歴史・文化財等

河津出身の新成人の祝賀

緑化活動・キャンプ・料理教室等

明日を担う青少年の主張大会

保護者向けの学習会、交流会、座談会家庭教育支援員による子育て講座

保護者・教育関係者・一般町民向けの講演会

青少年の健全育成協議会非行防止キャンペーン町内の見回り青少年声掛け運動等

11月開催予定

寿     大     学

3/2 (金) から 全5回

7/20 (木) から 全5回

65歳以上対象 8回

1/7(日) 河津中体育館河  津  町  成  人  式

遊  び  名  人  塾

ふ る さ と 緑 の 少 年 団

にこにこファミリークラブ(親子で楽しい体験教室)

健 康 づ く り ハ イ キ ン グ

ス  ポ  ー  ツ  大  会

町  民  体  育  大  会

第42回 元 旦 マ ラ ソ ン 大 会

第46回下田河津間駅伝競走大会

健  康  体  操  教  室 健康体操

ソフトボールで交流ソ フ ト ボ ー ル 大 会

第18回市町対抗駅伝競走大会(県内市町が参加する大会)

河 津 町 教 育 講 演 会

家庭教育学級 (町委託)

第 1 6 回 青 少 年 の 主 張 大 会

小学4~6年生対象 6回

年2回 (7月・12月)7月年2回 (7月・12月)随時

か わ づ っ こ 子 育 て ね っ と(  町  委  託  )

町内の子育て支援団体によるお楽しみ会・クリスマス会等

地 域 に お け る 通 学 合 宿推 進 事 業 ( 県 ・ 町 補 助 )

青 少 年 問 題 協 議 会

(ライフセービング体験・ものづくり教室など)

5月13日

開講式

69人の塾生が集

まりました。

親子やきもの教室(昨年度)。作品は町民文化祭でおひろめします。

みんなで合宿をしながら通学

ハイキングで健康づくり

さまざまなスポーツの大会

地区ごと参加の体育大会

新年の走り初め

下田・河津間6区間をタスキでつなぐ

第17回市町対抗駅伝競走大会(昨年度)

小学2・3年生対象 6回

11/3(金) 小中高生の主張発表

文化の家

やきものづくり教室 8/19 (土)

親子料理教室 11/18 (土)

年7~8回程度 各幼小中にて

河津町PTA連絡協議会と河津町教育委員会の共催

西小学校区(2泊3日)

一般参加 日曜 2回①5/21 (日) ②11月予定

テニス 卓球 ミニサッカー等

10/1(日) 河津中グラウンド

12/2(土)

静岡県庁10:00スタート

1/1(月) 河津中グラウンド

1/21 (日) 南小10:00スタート

南小体育館 5月、10月

成人男子対象 南小グラウンドほか

届いた高齢受給者証は、

住所・氏名をご確認ください!

【申請に必要なもの】

 

保険証、印鑑、申請者の本

人確認書類、世帯主・対象者

のマイナンバーカードまたは

通知カード(ただし、顔写真

付きのマイナンバーカードを

お持ちの人は、その他の本人

確認書類は必要ありません)

有効期限の切れた被保険者

証、高齢受給者証、限度額適

用認定証などは、保険年金係

へ返却いただくか、ハサミで

切るなどして破棄してくださ

い。

から使用できる新しい高齢受

給者証(クリーム色)を7月

下旬に郵送します。

 

医療費が高額になった場合、

事前に限度額適用認定証など

を医療機関に提示することで、

医療費の支払いが自己負担限

度額までになります。また、

住民税非課税世帯の人は食事

代も減額されます。

 

70歳以上の人については、

住民税非課税世帯の人に限度

額適用・標準負担額減額認定

証を交付します。

 

認定証の有効期限は、毎年

7月31日です。自動更新では

ありませんので、既に持って

いる人で、引き続き交付を希

望する場合は、8月1日以降、

町民生活課保険年金係で申請

手続きを行ってください。

 

新規の申請は随時受け付け

ています。新たに必要となっ

た場合には、保険年金係まで

お申し出ください。

認定証は、国民健康保険税

の支払い状況によっては、交

付できない場合もあります。

 

現在お持ちの保険証(オレ

ンジ色)の有効期限は平成29

年7月31日です。

 

新しい保険証(藤色)は7

月中旬に郵送します。また、

新たに75歳になられる人には、

誕生日までに新しい保険証

(藤色)を郵送します。

 

新しい保険証(藤色)が届

いたら、住所・氏名・生年月

日・性別・自己負担割合(1

割または3割)を確認してく

ださい。

 

世帯全員が住民税非課税の

被保険者が、入院時に食事代

などの減額を受けるには「限

度額適用・標準負担額減額認

定証(減額認定証)」が必要

となります。

 

減額認定証は、申請により

交付しますので新規に交付を

希望する人は、町民生活課保

険年金係に申請してください。

 

既に減額認定証をお持ちで

かつ、8月以降も減額認定証

交付の対象になる人は、自動

更新のため申請の必要はあり

ません。新しい認定証を7月

中旬に郵送します。

 

現在お持ちの高齢受給者証

(ウグイス色)の有効期限は、

平成29年7月31日です。被保

険者の皆さんには、8月1日 ▲新しい後期高齢者医療の保険証

 (藤色)は7月中旬に郵送します

後期高齢者医療被保険者証 ( 保険証 ) と国民健康保険高齢受給者証が変わります

後期高齢者

医療制度の

お知らせ

新しい保険証を

7月中旬に郵送します

後期高齢者医療被保険者証 ( 保険証 ) と国民健康保険高齢受給者証が変わります

後期高齢者医療制度・国民健康保険のお知らせ

【問い合わせ】町民生活課保険年金係 ☎34-1932

国民健康保険

のお知らせ

新しい高齢受給者証を

7月下旬に郵送します

減額認定証で

窓口負担を軽減

22017.7 広報かわづ

限度額適用認定証の

有効期限は7月31日

町内の文化財めぐり

~ふるさと緑の少年団~

シニア世代の学習の場

~寿大学開講式~5/27 5/15

5/21

はつらつに情報をお寄せください。 NO.432017春号

▲いろは石と一緒に

▲桂大師へ続く険しい道

▲田んぼ道も歩きました

▲河津八幡神社にて ▲仲良く散策 ▲開講式 ▲「河津の文学」講演

平成29年度 社会教育事業がスタート

 町内小学4~6年生を対象とした「ふるさと緑の少年団」、町内小学2~

3年生を対象とした「遊び名人塾」、65歳以上を対象とした「寿大学」がそ

れぞれ開講しました。今年度もさまざまな講座やスポーツを開催します。

弘法大師ゆかりの地めざしハイキング

■編集・発行 河津町笹原78-4 河津町教育委員会社会教育係 34-1117 FAX34-0295E-mail [email protected]

 文化財めぐりが5月27日、町内各所で行われました。この日は49

人の児童が参加し、町内各所の文化財をめぐりました。谷津・河津

平安の仏像展示館では古くからの貴重な仏像を見学し、「こんなに

古いのが土の中から出てきたんだ。」と驚いていました。河津八幡

神社では、田中の鈴木健作さんに手作りの「曽我兄弟」の紙芝居

を読んでいただきました。昔から伝わる物語に子どもたちは情景

              を思い浮かべながら真剣に話を聞い

              ていました。また、河津浜でお弁当

              を食べ、楽しい時間を過ごしました。

すずき けんさく

I

副団長

早川衣純さん(南小6年)「みんなと協力して楽しく学んでいきたいです。」

nterview

はやかわ いずみ

 町寿大学の開講式が5月15日、文化

の家生涯学習室で行われました。

 今年度の学級生は93人。開講式で

は鈴木基講師による「河津の文学」

の講演が行われ、河津を訪れた文豪

や河津を題材にした文学作品が紹介

され、学級生は熱心に耳を傾けてい

ました。

すずき もとい

適用区分

現役並み

外来+入院(世帯ごと)

15,000円

24,600円

80,100円+(医療費-267,000円)×1%

<多数回44,400円>          ※2

44,400円

外来+入院(世帯ごと)

15,000円

24,600円

80,100円+(医療費-267,000円)×1%

<多数回44,400円>          ※2

57,600円<多数回44,400円>

          ※2

外 来(個人ごと)

8,000円

44,400円

12,000円

外 来(個人ごと)

8,000円

57,600円

14,000円<年間上限144,000円>

低所得者Ⅱ住民税非課税世帯

低所得者Ⅰ住民税非課税世帯(年金収入80万円以下など)

課税所得145万円以上の方

課税所得145万円未満の方      ※1

一 般

住民税非課税

 

平成29年8月から年金を受

け取るために必要な資格期間

が25年から10年に短縮されま

す。

 

新たに年金を受け取れる対

象となる人には、日本年金機

構から年金請求書が郵送され

ます。お手元に請求書が届き

ましたら、手続きをお願いし

ます。

年金の額は、納付した期間

に応じて決まります。40年間

保険料を納付された人は、満

額を受け取れます。(10年間

の納付では、受けとる年金額

は概ねその4分の1になりま

す。)

 

ご不明な点や、年金事務所

への相談の予約は「ねんきん

ダイヤル」へ

☎0570(05)1165

年金のお知らせ

○高額療養費について

 

ひと月に支払った医療費が

高額になり、決められた自己

負担限度額(上限額)を超え

た場合に、申請により超えた

分を「高額療養費」として支

給します。該当者には、申請

書を郵送します。

 

高額療養費制度は、平成29

年8月と平成30年8月に改正

されます。

平成29年8月1日から

①国民健康保険被保険者で70歳以上75歳未満の人

②後期高齢者医療被保険者

の上限額が下記の表のように変わります。

※1 世帯収入の合計額が520万円未満(1人世帯の場合は383万円未満)の場合や、

  「旧但し書き所得」の合計額が210万円以下の場合も含みます。【後期高齢】

※2 過去12か月以内に3回以上上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当

   となり上限額が下がります。

忘れずに

 手続きを!

平成29年7月31日まで 平成29年8月1日から

   

康づくりハイキングが

5月21日、伊豆市修善寺のい

ろは道で行われました。修善

寺の湯舟口をスタートし、

「いろは歌」のいろはにほへ

との文字が1文字ずつ刻まれ

た石碑を辿りながら、弘法大

師ゆかりの地である奥の院、

そして桂大師へ、さらに帰り

には温泉街まで歩きました。

絶好のハイキング日和で、参

加者は初夏の修善寺を満喫し

ていました。

HA・TSU・RA・TSUHA・TSU・RA・TSU

123 2017.7 広報かわづ2017.7 広報かわづ3

◆ 今月の納税 ◆国民健康保険税3期 固定資産税2期

7月31日 (月) が納期です。

問 町民生活課 34ー1928

介護保険料2期

7月31日 (月) が納期です。

問 保健福祉課 34ー1937

 一般曹候補生と自衛官候補生は自衛

隊の約71種類からなるいずれかの仕事

につき、それぞれ応じた国家免許取得

のチャンスがあります。航空学生は海

上・航空自衛隊の幹部パイロットを6

年間で養成するコースで約3年後には

事業用操縦士の国家資格が取得可能で

す。

資 格 平成30年4月1日現在、一般曹

候補生と自衛官候補生は18歳から26歳

までの方、航空学生は18歳から20歳ま

での高校卒業または見込みの方

受 付 8月1日(火) ~9月8日(金)

試験日 一般曹候補生9月16日(土)~18

日(月)いずれか1日、自衛官候補生男女

は9月16日(土)以降、航空学生は9月18

日(月)

問 自衛隊伊東地域事務所

         ☎0557-37-9632

 伊豆半島ジオパーク推進協議会では、

ジオパークミュージアム「ジオリア」

にて夏休み自由研究イベントを開催し

ます。(要申込み、参加費無料)

○ジオパーク夏休み自由研究

・キッチン火山

日 時 7月30日(日)13時~15時30分

対 象 小学校中学年~高学年

内 容 キッチンにある材料を使用し

て火山噴火の実験。(先着20名)

・石の標本作り

日 時 8月11日(金祝)10時~15時

対 象 小学校中学年~高学年

持ち物 汚れてもよい服装、お弁当

内 容 石を磨いて世界に一つだけの

石の標本を作ります。(先着10名)

○ジオミニツアー

日 時 8月20日(日) 9時~11時30分

対 象 年齢問わず参加可能

持ち物 動きやすい服装、飲み物

内 容 ジオリア見学とジオガイドの

案内で修善寺温泉周辺を歩くジオミニ

ツアー(先着20名)

問  伊豆半島ジオパーク推進協議会

         ☎0558-72-0520

一般曹候補生・自衛官候補生・航空学生募集

夏休み自由研究はジオリアで

海上保安官採用試験

富士山夏期マイカー規制

海浜事故が増加しています

富士山を詠んだ短歌を募集

 海上保安庁では、下記のとおり海上

保安学校学生及び海上保安大学校学生

の採用試験を実施いたします。

第一次試験日

海上保安学校 9月24日(日)

海上保安大学校 

10月28日(土)、29日(日)の2日間

 その他詳細については、人事院ホー

ムページをご覧いただくか、下記連絡

先までお問合せください。

問 下田海上保安部 管理課

            ☎23-0118

  人事院ホームページ      

        http://www.jinji.go.jp

 まもなく海水浴シーズン到来です。

 全国的に海浜事故が増加しています。

ひとたび事故を起こすと、当事者はも

ちろんのこと、家族や知人、関係者に

辛い思いをさせることになります。海

で遊ぶときは以下の注意を守り、事故

に遭わないようにしましょう。

・飲酒後の遊泳は絶対にしない。

・子どもから目を離さない。

・釣りやシュノーケリングをするとき

はライフジャケットを着用する。

・立ち入り禁止場所へは侵入しない。

・遊泳は海水浴場内でしましょう。

問 下田海上保安部 交通課

            ☎23-0145

 静岡県は、富士山への理解と関心を

深め、後世に継承する意識の醸成を図

るため、「富士山万葉集」の編纂を進め

ています。

応募内容 ・富士山を詠んだ自作の短

歌、または歌人の詠んだ歌の推薦

・歌の中に「富士」「不二」「ふじ」な

どの語句が含まれていること

募集期間 9月15日(金)まで

応募方法 郵便はがき、FAX、Eメール

問 静岡県 富士山世界遺産課

        ☎054-221-3776

 下田警察署管内で振り込め詐欺の電

話が多発しており、昨年と比べても5倍

以上に増加しています。

・息子や孫を名乗り、

「株で損をした。必ず返すからお金を

貸して」「○○駅までお金を持ってきて

ほしい」

・警察を名乗り、

「あなたのキャッシュカードが犯罪に

利用されています」「手続きをするので

カードを預かります」「暗証番号を教え

てください」

 息子や孫を名乗り、急にお金を請求

されたら詐欺を疑いましょう。また、

警察や金融庁などが暗証番号を聞き出

すことはありません。

 被害に遭わないためには、

・本人の携帯電話や勤務先に連絡する

・留守番電話に設定する

・振り込め詐欺防止録音機器を活用す

 少しでも不安を感じたら、家族や警

察に相談しましょう!

問 下田警察署(代表)  ☎27-0110

  下田警察署管内防犯協会

            ☎27-2766

 富士山の自然保護と渋滞のない安全

で快適な登山を目的にマイカー規制を

実施します。規制期間中はマイカーの

通行ができません。有料の乗換駐車場(駐

車料金1台あたり1,000円)を利用し、

有料のシャトルバス・タクシーにお乗

換えください。

規制場所・実施期間

富士宮口(富士山スカイライン)

7月10日(月)9時~9月10日(日)18時

須走口(ふじあざみライン)

7月10日(月)12時~9月10日(日)12時

問 県道路企画課 ☎054-221-3014

http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/

ke-210/fujisan/

賀茂地区で詐欺電話が多発

ドローンを飛ばす子どもたち

アユ釣りシーズン到来!河津川アユ釣り解禁

 河津川のアユ釣りが6月4日、解禁を迎えました。初

日は好天に恵まれ、解禁を待ちわびた約200人の釣り

人たちが早朝から集まり、思い思いにアユ釣りを楽し

んでいました。河津川非出資漁業協同組合によれば、

今年はアユの活性がよく、特に中流部では約30尾釣り

上げた人もいたとのこと。今後の釣果に大いに期待が

持てそうです。

 子ども向けドローン体験イベント「ドローン体験会 for

KIDS」が5月27日、河津バガテル公園で開催されまし

た。子どもたちはドローンを操縦してピンポン玉大の

玉を運び、10mほど離れた小さなバケツの中に落とす

ゲームをして遊びました。体験を終えた子どもたちは

「初めは操縦が難しかったけど、自由にドローンを飛

ばすことができて楽しかった」と話していました。

ドローンの操縦を体験ドローン体験会 for KIDS

旅の魅力をプロデュースザ・ロイヤルエクスプレスコンサート

解禁初日、釣り人で賑わう河津川

上手に歯磨きできたかなさくら幼稚園むし歯予防教室

 歯の衛生週間に合わせて、さくら幼稚園で6月5日、

むし歯予防教室が行われました。保健師と歯科衛生士、

町健康づくり食生活推進員から、むし歯予防のための

正しい食生活と歯磨きのポイントを教えてもらった後、

みんなで歯磨きの練習をしました。園児たちは染め出

し液でピンク色に染め出された歯の汚れを、手鏡を

使って歯ブラシで念入りに磨いていました。

手鏡を使って歯磨きをする園児

 今年7月から電車が運行予定の、横浜から下田を繋

ぐ「THE ROYAL EXPRESS」のコンサートが5月21

日、河津バガテル公園で行われ、ヴァイオリニストの

大迫淳英氏が演奏を披露しました。当日は「THE

ROYAL EXPRESS」のテーマ曲や「銀河鉄道999」、

「THE ROSE」など鉄道やバラに関連した曲が演奏さ

れ、観客はヴァイオリンの美しい音色に聴き入ってい

ました。

おおさこ じゅんえい

ヴァイオリンを演奏する大迫氏

102017.7 広報かわづ2017.7 広報かわづ5

 本年5月29日から、全国の法務局にお

いて各種相続手続に利用することがで

きる「法定相続情報証明制度」が始ま

りました。この制度は、相続人が法務

局に対し法定相続情報証明の申出を行

い、登記官がその内容を確認のうえ証

明文付きの「法定相続情報一覧図の写

し」を無料で交付するものです。この

制度を利用することにより不動産の相

続登記の手続を始めとした各種相続手

続において戸籍謄本の束を何度も出し

直す必要がなくなり、相続人の負担が

軽減されます。

問 法務局下田支局  ☎22-0534

 熟年世代の皆さんが、これまで培っ

てきた経験・知識を社会に向けたメッセー

ジとして発信し、次世代との絆づくり

を図るために募集します。

対象者 県内在住でご自分を熟年と思

う方 (具体的な年齢制限はありません)。

グループ (2~5人) での参加も可能。

テーマ 自由

形 式 文章は2,000文字以内 (縦書き

400字詰の原稿用紙使用)。文章以外は

映像はDVD、音声はCDでいずれも10分

以内。

表 彰 グランプリ1作品(副賞10万円)、

準グランプリ1作品(副賞3万円)、3位(副

賞2万円)、はつらつ賞(副賞商品券)

期 限 9月30日(土)

問 公益財団法人しずおか健康長寿財団

         ☎054-271-2110

(5月1日~31日届出)

戸籍だより

※河津町民専用のフリーダイヤル番号

0120-560-655

河津町24時間電話健康相談ダイヤル

育児・医療・健康・介護について

年中無休で各分野の専門スタッフが相談に応じます            (電話健康相談専門事業者への委託事業)

法定相続情報証明制度

第18回熟年メッセージ大会

相 談

暮らしの情報

ひとの動き

人口と世帯(6月1日現在)

人 口

(男)

(女)

世帯数

7,446 人  前月比(+1)

3,603 人

3,843 人

3,315 世帯 前月比(ー3)

※このコーナーに掲載を望まない場合は

 お申出ください。

日 時 8月2日(水) 10時~15時

場 所 ふれあいホール

問 町民生活課窓口係  ☎34-1932

日時・場所

7月13日(木) 河津町役場(要予約)

8月4日(金) 下田市役所(要予約)

9時30分~11時30分 13時~14時

問 河津町役場町民生活課 ☎34-1932

  下田市役所市民保健課 ☎22-3922

  

飼い主のいない犬・ねこに限ります

日 時 7月19日(水)

    10時40分~10時50分

場 所 役場前駐車場

問 町民生活課窓口係  ☎34-1932

 相馬町長と直接対話

できます。事前に電話

予約してください。

日 時 7月31日(月)

    13時30分~

    1人20分程度 団体不可

場 所 役場町長室

予約受付 7月24日(月)~28日(金)

問 まちづくり推進課  ☎34-1924

日本年金機構出張相談

犬・ねこ適性飼養相談

人権・行政・生活相談

 町の行政情報はホー

ムページやスマート

フォンでも閲覧できま

す。2次元バーコードを

読み取るとスマートフォン版サイトに

アクセスできます。ご活用ください。

便利ツール

今月のふれあい町長室

お知らせ

 「W-1 wasabiグルメコンテスト」の最終審査会が6

月7日、役場調理実習室で開催されました。6組の参加

者が河津町の特産品であるわさびを使用したメニュー

を発表し、各審査員が味や見た目、わさびの活用法な

どを評価しました。グランプリは森田千恵さん=伊東

市=の「わさび香る抹茶チーズロール」が受賞し、6

月18日に河津バガテル公園で表彰式が行われました。

さくら幼稚園で花苗植栽かわづ花の会 花植え交流

特産品のわさびで名物料理W-1 wasabi グルメコンテスト

 西小学校の5年生は5月29日、飯田重久さん=上佐ヶ

野=の田んぼで田植え体験を行いました。児童たちは

飯田さんの指導を受けながら、田んぼに一列になって

もち米の苗を植えました。最後に、昨年度の5年生が植

えた苗から採れたもち米が振舞われ、飯田さんが「得

意なことを生かして友達と助け合っていってください」

と話すと、児童たちは真剣な顔つきで頷いていました。

一列になって田植え西小学校5年生 田植え体験

写真上・植木鉢に土を

盛る園児

写真左・植えたベゴニ

アにじょうろで水やり

をする園児

 かわづ花の会 (細川平吉会長) は6月7日、

さくら幼稚園で花植え交流会を行い、ベゴ

ニアの苗を植栽しました。初めに花の会の

会員が「今日はベゴニアという花の名前を

覚えてください」と話し、苗の育て方を説

明しました。園児たちは赤と白、ピンクの

三色から好きな色のベゴニアを選び、会員

の手ほどきを受けながら慎重に個々の鉢に

土を盛っていました。最後に花の会の会員

に元気よくお礼を言ってから、じょうろで

ベゴニアに水やりをしました。

わさびを使用したメニューと参加者たち

一列になって苗を植える児童たち

まちの出来事

ZOOM IN KAWAZU

いいだ しげひさ

ほそかわ へいきち

411 2017.7 広報かわづ2017.7 広報かわづ

Info

県消防協会賀茂支部消防操法大会

 

伊豆縦貫自動車道「天城峠

道路」およびアクセス道路網

建設促進期成同盟会総会が、

5月26日、春バラが最盛期と

なった河津バガテル公園オラ

ンジェリーで開かれました。

 

同同盟会は伊豆市、下田市、

河津町の2市1町で昨年5月

に設立されたもので、本総会

では南伊豆町と松崎町の新規

加盟が承認され、早期事業化

促進へ向けた事業計画が承認

されました。おととし11月に

計画段階評価に着手し、今年

3月下旬にはルート帯3案が

提示されました。総会では2

市3町約50名が出席し、藤井

和久国土交通省沼津河川国道

事務所長から「舞台としての

道路」、新規加盟した2町の商

工会や観光協会より「縦貫道

への期待」と題し意見発表が

行われ、一日も早い早期事業

化に決意を新たにしました。

に対し、分析により検出でき

る限界値「検出限界」未満で、

病原性大腸菌O157も不検

出でした。

 

安心して利用できる町内の

海水浴場は、7月15日から海

開きとなります。

 

県は、5月に実施した県内

の海水浴場の水質検査結果を

発表しました。

 

結果は、下田市を含む賀茂

地区内27ヵ所全ての海水浴場

が遊泳可能な水質を示し、最

高の水質区分を示す「AA」

は内24ヵ所でした。河津浜と

今井浜海水浴場は、水質区分

「AA」と判定されました。

また、今井浜海水浴場は、放

射性物質についても、国の指

針(1㍑当たり1ベクレル)

消防ポンプ車規律やタイムを競う

河津浜・今井浜ともにAA

海水浴場の水質検査結果を発表

news

news

あいさつを述べる相馬町長

「舞台としての道路」の講演検査用の海水を採取する県職員

news

早期事業化に期待

伊豆縦貫自動車道「天城峠道路」

建設促進期成同盟会総会

ポンプ車操法の部(第6分団)

小型ポンプ操法の部優勝(第10分団)

フ シュレッ333

丁寧な接客を心がけていきたい

二之方 広也さんにのかた  ひろや

東伊豆町

24歳 A型 しし座

フードストアAOKI 勤務 

フードストアAOKIで

今年入社6年目になる二之

方広也さん。24歳という若

さで日配部のチーフを務め

ています。進学するよりは

早く自分で働いて稼ぎたい

と思ったこと、また人と接

するのが好きだったことか

らフードストアに就職する

道を選びました。

 

仕事では親切な接客を心

がけていて、商品への案内

はもちろん、高い棚の物を

取ったり、お客さんからの

相談に耳を傾けたりと気配

りを欠かしません。「ありが

とう!」の声を貰うとほっ

とします、と嬉しそうに話

してくれました。

 

趣味は洋画鑑賞で、家で

もDVDを借りてきて観る

ほどの映画好き。また体を

動かすことも好きで、近々

ゴルフを始めようと思って

いるそうです。

 

今後の目標を尋ねると、「当

店ならではの品揃えを意識

し、地域の人に喜んでもら

えるような商品を取り揃え

たい。そしてこれからも丁

寧な接客を心がけていきた

い」と力強く語ってくれま

した。

 

優しい笑顔が印象的な広

也さん。これからの活躍が

楽しみなフレッシュさんで

す。

【取材】磯谷美佐さん(民間広報協力員)

33

メイクでお客さんを楽しませたい

稲葉 花音さんいなば はあと

笹原

南小学校6年生 

私の夢は、メイクアップ

アーティストの仕事につき、

自分のお店を開くことです。

きっかけは、四年生のころ、

私の一番上の姉がメイクを

していたのを見たことです。

姉がとてもきれいになり、

すてきな笑顔でいた場面が

心に残っているからです。

いろいろな人と接しながら

最先たんのメイクをお客さ

んにしてあげられること、

お客さんとおしゃべりをし

ながら、お客さんの気持ち

を元気にできることは、人

と触れあうことが大好きな

私にとって、とても魅力的

な仕事だと思いました。

 

メイクアップアーティス

トになるために、私なりに

努力していることが二つあ

ります。一つは、笑顔で友

達と話をして、みんなを楽

しい気持ちにしてあげるこ

とです。もう一つは、流行っ

ているメイクを知るために、

テレビで女優さんのメイク

をくわしく観察するように

していることです。

 

夢の実現に向けて、いろ

いろな立場の人と上手に話

せるようにするため、日々

の勉強をがんばっています。

特に国語と、外国語の力を

付けたいです。誰とでも仲

良く話ができる心の広い大

人になって、メイクでお客

さんに幸せな時間を楽しん

でもらいたいです。

図書室でメイクについて調べる花音さん

 

2年に一度開催される県消

防協会賀茂支部消防操法大会

が6月11日、南伊豆町差田グ

ラウンドで行われました。ポ

ンプ車操法の部に第6分団

(下佐ヶ野、湯ヶ野、大鍋、

小鍋)

、小型ポンプ操法の部に

第10分団 (

下峰、上峰、逆川)

が出場しました。選手たちは

4月24日から約1カ月半に渡

る訓練を重ね、全力を尽くし

健闘しました。

 

小型ポンプ操法の部で河津

町が優勝、最優秀選手に指揮

者村串弘親さん=上峰=と2

番員山口芳輝さん=逆川=が

選ばれました。

やまぐち

よしてる

むらくし

ひろちか

69 2017.7 広報かわづ2017.7 広報かわづ

新着図書案内

http://www.bunkanoie.town.kawazu.shizuoka.jp

No.171H29.7

【開館時間】 9時~18時 土・日は17時まで【休館日】月曜・祝日・月末日【問い合わせ】 町立文化の家図書館 34-1115

ほかにも新着図書があります。貸出中の場合は予約できます。

書 名(一般書) 著 者 名 出 版 社

木工でかんたん使える!

収納インテリアづくり番匠智香子/監修 大泉書店

大和書房

成美堂出版

誠文堂新光社

東京創元社

生きものの持ちかた 松橋 利光

卵アレルギーの子どものためのおいしいおやつとごはん

生死を分ける、山の遭難回避術

冬雷

大矢 幸弘/監修h i ro/料理

羽根田 治

遠田 潤子

書 名(児童書) 著 者 名 出 版 社

超訳こども

「ニーチェの言葉」KADOKAWA

あすなろ書房

岩崎書店

学研プラス

童心社

視覚ミステリーえほん

鈴木 まもる

常光 徹/文野村 たかあき/絵

齋藤 孝

ウォルター・ウィック林田 康一/訳

鳥の巣 つくろう

おもちのかいすいよく

たなばたにょうぼう

苅田 澄子/作植垣 歩子/絵

語りかけから、始めよう。

今月のブックスタート

と き:7月27日(木)13時~

ところ:保健福祉センターふれあいホール

対象者:平成29年2月生まれの赤ちゃん

今月のおはなし会

乳幼児向けの読み聞かせ「はらぺこあおむしの会」

0・1・2歳児向け 10時10分~10時30分2・3歳児向け 10時40分~11時  幼児向けは今月はお休みします。

7月6・13・20日(木曜日)

※おはなし会は読み聞かせ室で行います。 変更がある場合は、図書館に掲示します。

小学生向けの読み聞かせ「時間のはこぶね」

小学生向け 15時50分~16時20分7月5・12・19日

(水曜日)

図書館だより

2825 26 27 29

21 2218 19

23 24

2016 17

14 1511 12 139 10

7 84 5 6

2 3

水日 月 火 木 金 土

は休館日です。本の返却は返却ボックスへ。

30 31

図書館カレンダー 7月「夏の課題図書」がそろいました!!

第63回青少年読書感想文全国コンクール

写真絵本作家 小寺卓矢先生のワークショップ

と き:7月16日(日) 10:00~12:00ところ:文化の家生涯学習室

小学校中学年の部(3・4年生)

くろねこのどん                岡野 かおる子/作

空にむかってともだち宣言           茂木 ちあき/作

耳のきこえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ  ジェズ・ツヤ/絵

干したから・・・               森枝 卓士/写真・文

小学校高学年の部(5・6年生)

チキン!      いとう みく/作

ぼくたちのリアル  戸森 しるこ/著

霧のなかの白い犬  アン・ブース/著

転んでも、大丈夫  臼井 二美男/著

中学生の部

円周率の謎を追う     鳴海 風/作

月はぼくらの宇宙港    佐伯 和人/作

ホイッパーウィル川の伝説 キャシー・アッペルト/著

高等学校の部

フラダン       古内 一絵/作

ストロベリーライフ  荻原 浩/著

犬が来る病院     大塚 敦子/著

■実施期間 8月28日(月)まで  ■貸出期間  1週間■冊  数 1冊まで     ■貸出対象者 町内在住の人   ■予約連絡取置期間 3日間

☆課題図書の貸し出しについてご協力お願いします☆

夏休み期間中、たくさんの皆さんに貸し出しできるよう「貸出制限」をします。

小学校低学年の部(1・2年生)

ばあばは,だいじょうぶ     いしい つとむ/絵

なにがあってもずっといっしょ  くさの たき/作

アランの歯はでっかいぞこわーいぞ  ジャーヴィス/作

すばこ             イ スンウォン/絵

☆かわづっこ子育てネット主催☆

7 2017.7 広報かわづ

保健のお知らせこんにちは

保健師です。

■健康相談および母子健康手帳交付

日 時 7月18日(火)

    13時30分~15時30分

    8月7日(月)

    13時30分~15時30分

場 所 保健福祉センター

●今月のテーマ

薬、正しく使っていますか?

保健福祉課 34-1937

■負担金 胃がん700円 肺がん・

胸部X線 無料 喀痰検査500円

大腸がん300円(いずれも70歳以

上は無料です)

■受診方法 問診票記入のうえ

会場へ持参してください(問診

票のない方はお問い合わせくだ

さい)

問 保健福祉課 ☎34-1937

■育児相談

 子育てには悩みがつきもの…、一人

で悩まないで相談してください。

日 時 8月1日(火)

    10時~11時30分

場 所 保健福祉センター

    ふれあいホール

対象者 子育て中の保護者

内 容 身体測定、離乳食、育児相談

持ち物 母子健康手帳

■のびのび発達検査 (要予約)

日 時 7月24日(月)

場 所 保健福祉センター

対象者 子どもの言葉の発達やしつけ

    などで心配なことがある人

内 容 児童相談所心理司による精神

    発達精密検査と個別相談

■介護家族の会 介護教室(第2回)

のお知らせ 今回は「家族が介護するということ

~介護者支援の視点から~(課題)」

をテーマに講演会を開催します。

講 師 立命館大学産業社会学部

    准教授 齋藤 真緒 氏

日 時 7月21日(金)10時30分~12時

場 所 保健福祉センター

    ふれあいホール

問 サンシニア河津 32ー3203

 

病気やけがを治すのに役

立つ薬ですが、正しく使用

しなければ、効果がなかっ

たり、副作用を生じたりし

ます。用法・用量を守っ

て飲みましょう。

①正しいタイミング

 

薬はそれぞれ決められ

たタイミングで飲みま

しょう。

【食前】胃の中に食べ

物が入っていないとき

(食事の30分~1時間

前)

【食後】胃の中に食べ

物が入っているとき (食

事の後30分以内)

【食間】食事と食事の間

(

食事の2時間後が目安)

②服用する量・期間

 

薬を飲み忘れたときは、

2回分を一度に飲んではい

けません。また、服用期間

を守ることも重要です。症

状が治まったからといって

服用をやめると、病気が再

発することや完治しないこ

とがあります。きちんと薬

を飲みきりましょう。

③他の人との薬の共有は×

 

医師が処方した薬は、症

状、体質、年齢などを考え

て処方されています。症状

が似ているからといって、

絶対に他の人にあげないで

ください。

④お薬手帳を使いましょう

 

薬を処方してもらうとき

は、お薬手帳にきちんと記

録しましょう。複数の医療

機関にかかっている場合、

薬同士の飲み合わせが悪く

ないかや、同じ成分を含む

薬が重なって処方されてい

ないかなどを確認してもら

うことができます。必ず持

参しましょう。

保健福祉課 

溝田朋代 

保健師

賀茂医師会検診車の故障のため、下記のとおり日程を変更します。

実施日 受付時間 場 所 対象地区

胃がん・肺がん・大腸がん検診 日程

7月20日 (木)

7月21日 (金)

7月22日 (土)

午前 6:30

午前 8:30

藤田屋商店前 縄地

逆川集会施設 逆川

湯ヶ野駐車場 ※ 大鍋・小鍋・湯ヶ野

※西小学校で実施予定でしたが、会場も変更になりました。

82017.7 広報かわづ

Info

県消防協会賀茂支部消防操法大会

 

伊豆縦貫自動車道「天城峠

道路」およびアクセス道路網

建設促進期成同盟会総会が、

5月26日、春バラが最盛期と

なった河津バガテル公園オラ

ンジェリーで開かれました。

 

同同盟会は伊豆市、下田市、

河津町の2市1町で昨年5月

に設立されたもので、本総会

では南伊豆町と松崎町の新規

加盟が承認され、早期事業化

促進へ向けた事業計画が承認

されました。おととし11月に

計画段階評価に着手し、今年

3月下旬にはルート帯3案が

提示されました。総会では2

市3町約50名が出席し、藤井

和久国土交通省沼津河川国道

事務所長から「舞台としての

道路」、新規加盟した2町の商

工会や観光協会より「縦貫道

への期待」と題し意見発表が

行われ、一日も早い早期事業

化に決意を新たにしました。

に対し、分析により検出でき

る限界値「検出限界」未満で、

病原性大腸菌O157も不検

出でした。

 

安心して利用できる町内の

海水浴場は、7月15日から海

開きとなります。

 

県は、5月に実施した県内

の海水浴場の水質検査結果を

発表しました。

 

結果は、下田市を含む賀茂

地区内27ヵ所全ての海水浴場

が遊泳可能な水質を示し、最

高の水質区分を示す「AA」

は内24ヵ所でした。河津浜と

今井浜海水浴場は、水質区分

「AA」と判定されました。

また、今井浜海水浴場は、放

射性物質についても、国の指

針(1㍑当たり1ベクレル)

消防ポンプ車規律やタイムを競う

河津浜・今井浜ともにAA

海水浴場の水質検査結果を発表

news

news

あいさつを述べる相馬町長

「舞台としての道路」の講演検査用の海水を採取する県職員

news

早期事業化に期待

伊豆縦貫自動車道「天城峠道路」

建設促進期成同盟会総会

ポンプ車操法の部(第6分団)

小型ポンプ操法の部優勝(第10分団)

フ シュレッ333

丁寧な接客を心がけていきたい

二之方 広也さんにのかた  ひろや

東伊豆町

24歳 A型 しし座

フードストアAOKI 勤務

 

フードストアAOKIで

今年入社6年目になる二之

方広也さん。24歳という若

さで日配部のチーフを務め

ています。進学するよりは

早く自分で働いて稼ぎたい

と思ったこと、また人と接

するのが好きだったことか

らフードストアに就職する

道を選びました。

 

仕事では親切な接客を心

がけていて、商品への案内

はもちろん、高い棚の物を

取ったり、お客さんからの

相談に耳を傾けたりと気配

りを欠かしません。「ありが

とう!」の声を貰うとほっ

とします、と嬉しそうに話

してくれました。

 

趣味は洋画鑑賞で、家で

もDVDを借りてきて観る

ほどの映画好き。また体を

動かすことも好きで、近々

ゴルフを始めようと思って

いるそうです。

 

今後の目標を尋ねると、「当

店ならではの品揃えを意識

し、地域の人に喜んでもら

えるような商品を取り揃え

たい。そしてこれからも丁

寧な接客を心がけていきた

い」と力強く語ってくれま

した。

 

優しい笑顔が印象的な広

也さん。これからの活躍が

楽しみなフレッシュさんで

す。

【取材】磯谷美佐さん(民間広報協力員)

33

メイクでお客さんを楽しませたい

稲葉 花音さんいなば はあと

笹原

南小学校6年生

 

私の夢は、メイクアップ

アーティストの仕事につき、

自分のお店を開くことです。

きっかけは、四年生のころ、

私の一番上の姉がメイクを

していたのを見たことです。

姉がとてもきれいになり、

すてきな笑顔でいた場面が

心に残っているからです。

いろいろな人と接しながら

最先たんのメイクをお客さ

んにしてあげられること、

お客さんとおしゃべりをし

ながら、お客さんの気持ち

を元気にできることは、人

と触れあうことが大好きな

私にとって、とても魅力的

な仕事だと思いました。

 

メイクアップアーティス

トになるために、私なりに

努力していることが二つあ

ります。一つは、笑顔で友

達と話をして、みんなを楽

しい気持ちにしてあげるこ

とです。もう一つは、流行っ

ているメイクを知るために、

テレビで女優さんのメイク

をくわしく観察するように

していることです。

 

夢の実現に向けて、いろ

いろな立場の人と上手に話

せるようにするため、日々

の勉強をがんばっています。

特に国語と、外国語の力を

付けたいです。誰とでも仲

良く話ができる心の広い大

人になって、メイクでお客

さんに幸せな時間を楽しん

でもらいたいです。

図書室でメイクについて調べる花音さん

 

2年に一度開催される県消

防協会賀茂支部消防操法大会

が6月11日、南伊豆町差田グ

ラウンドで行われました。ポ

ンプ車操法の部に第6分団

(下佐ヶ野、湯ヶ野、大鍋、

小鍋)

、小型ポンプ操法の部に

第10分団 (

下峰、上峰、逆川)

が出場しました。選手たちは

4月24日から約1カ月半に渡

る訓練を重ね、全力を尽くし

健闘しました。

 

小型ポンプ操法の部で河津

町が優勝、最優秀選手に指揮

者村串弘親さん=上峰=と2

番員山口芳輝さん=逆川=が

選ばれました。

やまぐち

よしてる

むらくし

ひろちか

69 2017.7 広報かわづ2017.7 広報かわづ

◆ 今月の納税 ◆国民健康保険税3期 固定資産税2期

7月31日 (月) が納期です。

問 町民生活課 34ー1928

介護保険料2期

7月31日 (月) が納期です。

問 保健福祉課 34ー1937

 一般曹候補生と自衛官候補生は自衛

隊の約71種類からなるいずれかの仕事

につき、それぞれ応じた国家免許取得

のチャンスがあります。航空学生は海

上・航空自衛隊の幹部パイロットを6

年間で養成するコースで約3年後には

事業用操縦士の国家資格が取得可能で

す。

資 格 平成30年4月1日現在、一般曹

候補生と自衛官候補生は18歳から26歳

までの方、航空学生は18歳から20歳ま

での高校卒業または見込みの方

受 付 8月1日(火) ~9月8日(金)

試験日 一般曹候補生9月16日(土)~18

日(月)いずれか1日、自衛官候補生男女

は9月16日(土)以降、航空学生は9月18

日(月)

問 自衛隊伊東地域事務所

         ☎0557-37-9632

 伊豆半島ジオパーク推進協議会では、

ジオパークミュージアム「ジオリア」

にて夏休み自由研究イベントを開催し

ます。(要申込み、参加費無料)

○ジオパーク夏休み自由研究

・キッチン火山

日 時 7月30日(日)13時~15時30分

対 象 小学校中学年~高学年

内 容 キッチンにある材料を使用し

て火山噴火の実験。(先着20名)

・石の標本作り

日 時 8月11日(金祝)10時~15時

対 象 小学校中学年~高学年

持ち物 汚れてもよい服装、お弁当

内 容 石を磨いて世界に一つだけの

石の標本を作ります。(先着10名)

○ジオミニツアー

日 時 8月20日(日) 9時~11時30分

対 象 年齢問わず参加可能

持ち物 動きやすい服装、飲み物

内 容 ジオリア見学とジオガイドの

案内で修善寺温泉周辺を歩くジオミニ

ツアー(先着20名)

問  伊豆半島ジオパーク推進協議会

         ☎0558-72-0520

一般曹候補生・自衛官候補生・航空学生募集

夏休み自由研究はジオリアで

海上保安官採用試験

富士山夏期マイカー規制

海浜事故が増加しています

富士山を詠んだ短歌を募集

 海上保安庁では、下記のとおり海上

保安学校学生及び海上保安大学校学生

の採用試験を実施いたします。

第一次試験日

海上保安学校 9月24日(日)

海上保安大学校 

10月28日(土)、29日(日)の2日間

 その他詳細については、人事院ホー

ムページをご覧いただくか、下記連絡

先までお問合せください。

問 下田海上保安部 管理課

            ☎23-0118

  人事院ホームページ      

        http://www.jinji.go.jp

 まもなく海水浴シーズン到来です。

 全国的に海浜事故が増加しています。

ひとたび事故を起こすと、当事者はも

ちろんのこと、家族や知人、関係者に

辛い思いをさせることになります。海

で遊ぶときは以下の注意を守り、事故

に遭わないようにしましょう。

・飲酒後の遊泳は絶対にしない。

・子どもから目を離さない。

・釣りやシュノーケリングをするとき

はライフジャケットを着用する。

・立ち入り禁止場所へは侵入しない。

・遊泳は海水浴場内でしましょう。

問 下田海上保安部 交通課

            ☎23-0145

 静岡県は、富士山への理解と関心を

深め、後世に継承する意識の醸成を図

るため、「富士山万葉集」の編纂を進め

ています。

応募内容 ・富士山を詠んだ自作の短

歌、または歌人の詠んだ歌の推薦

・歌の中に「富士」「不二」「ふじ」な

どの語句が含まれていること

募集期間 9月15日(金)まで

応募方法 郵便はがき、FAX、Eメール

問 静岡県 富士山世界遺産課

        ☎054-221-3776

 下田警察署管内で振り込め詐欺の電

話が多発しており、昨年と比べても5倍

以上に増加しています。

・息子や孫を名乗り、

「株で損をした。必ず返すからお金を

貸して」「○○駅までお金を持ってきて

ほしい」

・警察を名乗り、

「あなたのキャッシュカードが犯罪に

利用されています」「手続きをするので

カードを預かります」「暗証番号を教え

てください」

 息子や孫を名乗り、急にお金を請求

されたら詐欺を疑いましょう。また、

警察や金融庁などが暗証番号を聞き出

すことはありません。

 被害に遭わないためには、

・本人の携帯電話や勤務先に連絡する

・留守番電話に設定する

・振り込め詐欺防止録音機器を活用す

 少しでも不安を感じたら、家族や警

察に相談しましょう!

問 下田警察署(代表)  ☎27-0110

  下田警察署管内防犯協会

            ☎27-2766

 富士山の自然保護と渋滞のない安全

で快適な登山を目的にマイカー規制を

実施します。規制期間中はマイカーの

通行ができません。有料の乗換駐車場(駐

車料金1台あたり1,000円)を利用し、

有料のシャトルバス・タクシーにお乗

換えください。

規制場所・実施期間

富士宮口(富士山スカイライン)

7月10日(月)9時~9月10日(日)18時

須走口(ふじあざみライン)

7月10日(月)12時~9月10日(日)12時

問 県道路企画課 ☎054-221-3014

http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/

ke-210/fujisan/

賀茂地区で詐欺電話が多発

ドローンを飛ばす子どもたち

アユ釣りシーズン到来!河津川アユ釣り解禁

 河津川のアユ釣りが6月4日、解禁を迎えました。初

日は好天に恵まれ、解禁を待ちわびた約200人の釣り

人たちが早朝から集まり、思い思いにアユ釣りを楽し

んでいました。河津川非出資漁業協同組合によれば、

今年はアユの活性がよく、特に中流部では約30尾釣り

上げた人もいたとのこと。今後の釣果に大いに期待が

持てそうです。

 子ども向けドローン体験イベント「ドローン体験会 for

KIDS」が5月27日、河津バガテル公園で開催されまし

た。子どもたちはドローンを操縦してピンポン玉大の

玉を運び、10mほど離れた小さなバケツの中に落とす

ゲームをして遊びました。体験を終えた子どもたちは

「初めは操縦が難しかったけど、自由にドローンを飛

ばすことができて楽しかった」と話していました。

ドローンの操縦を体験ドローン体験会 for KIDS

旅の魅力をプロデュースザ・ロイヤルエクスプレスコンサート

解禁初日、釣り人で賑わう河津川

上手に歯磨きできたかなさくら幼稚園むし歯予防教室

 歯の衛生週間に合わせて、さくら幼稚園で6月5日、

むし歯予防教室が行われました。保健師と歯科衛生士、

町健康づくり食生活推進員から、むし歯予防のための

正しい食生活と歯磨きのポイントを教えてもらった後、

みんなで歯磨きの練習をしました。園児たちは染め出

し液でピンク色に染め出された歯の汚れを、手鏡を

使って歯ブラシで念入りに磨いていました。

手鏡を使って歯磨きをする園児

 今年7月から電車が運行予定の、横浜から下田を繋

ぐ「THE ROYAL EXPRESS」のコンサートが5月21

日、河津バガテル公園で行われ、ヴァイオリニストの

大迫淳英氏が演奏を披露しました。当日は「THE

ROYAL EXPRESS」のテーマ曲や「銀河鉄道999」、

「THE ROSE」など鉄道やバラに関連した曲が演奏さ

れ、観客はヴァイオリンの美しい音色に聴き入ってい

ました。

おおさこ じゅんえい

ヴァイオリンを演奏する大迫氏

102017.7 広報かわづ2017.7 広報かわづ5

 本年5月29日から、全国の法務局にお

いて各種相続手続に利用することがで

きる「法定相続情報証明制度」が始ま

りました。この制度は、相続人が法務

局に対し法定相続情報証明の申出を行

い、登記官がその内容を確認のうえ証

明文付きの「法定相続情報一覧図の写

し」を無料で交付するものです。この

制度を利用することにより不動産の相

続登記の手続を始めとした各種相続手

続において戸籍謄本の束を何度も出し

直す必要がなくなり、相続人の負担が

軽減されます。

問 法務局下田支局  ☎22-0534

 熟年世代の皆さんが、これまで培っ

てきた経験・知識を社会に向けたメッセー

ジとして発信し、次世代との絆づくり

を図るために募集します。

対象者 県内在住でご自分を熟年と思

う方 (具体的な年齢制限はありません)。

グループ (2~5人) での参加も可能。

テーマ 自由

形 式 文章は2,000文字以内 (縦書き

400字詰の原稿用紙使用)。文章以外は

映像はDVD、音声はCDでいずれも10分

以内。

表 彰 グランプリ1作品(副賞10万円)、

準グランプリ1作品(副賞3万円)、3位(副

賞2万円)、はつらつ賞(副賞商品券)

期 限 9月30日(土)

問 公益財団法人しずおか健康長寿財団

         ☎054-271-2110

(5月1日~31日届出)

戸籍だより

※河津町民専用のフリーダイヤル番号

0120-560-655

河津町24時間電話健康相談ダイヤル

育児・医療・健康・介護について

年中無休で各分野の専門スタッフが相談に応じます            (電話健康相談専門事業者への委託事業)

法定相続情報証明制度

第18回熟年メッセージ大会

相 談

暮らしの情報

ひとの動き

人口と世帯(6月1日現在)

人 口

(男)

(女)

世帯数

7,446 人  前月比(+1)

3,603 人

3,843 人

3,315 世帯 前月比(ー3)

※このコーナーに掲載を望まない場合は

 お申出ください。

日 時 8月2日(水) 10時~15時

場 所 ふれあいホール

問 町民生活課窓口係  ☎34-1932

日時・場所

7月13日(木) 河津町役場(要予約)

8月4日(金) 下田市役所(要予約)

9時30分~11時30分 13時~14時

問 河津町役場町民生活課 ☎34-1932

  下田市役所市民保健課 ☎22-3922

  

飼い主のいない犬・ねこに限ります

日 時 7月19日(水)

    10時40分~10時50分

場 所 役場前駐車場

問 町民生活課窓口係  ☎34-1932

 相馬町長と直接対話

できます。事前に電話

予約してください。

日 時 7月31日(月)

    13時30分~

    1人20分程度 団体不可

場 所 役場町長室

予約受付 7月24日(月)~28日(金)

問 まちづくり推進課  ☎34-1924

日本年金機構出張相談

犬・ねこ適性飼養相談

人権・行政・生活相談

 町の行政情報はホー

ムページやスマート

フォンでも閲覧できま

す。2次元バーコードを

読み取るとスマートフォン版サイトに

アクセスできます。ご活用ください。

便利ツール

今月のふれあい町長室

お知らせ

 「W-1 wasabiグルメコンテスト」の最終審査会が6

月7日、役場調理実習室で開催されました。6組の参加

者が河津町の特産品であるわさびを使用したメニュー

を発表し、各審査員が味や見た目、わさびの活用法な

どを評価しました。グランプリは森田千恵さん=伊東

市=の「わさび香る抹茶チーズロール」が受賞し、6

月18日に河津バガテル公園で表彰式が行われました。

さくら幼稚園で花苗植栽かわづ花の会 花植え交流

特産品のわさびで名物料理W-1 wasabi グルメコンテスト

 西小学校の5年生は5月29日、飯田重久さん=上佐ヶ

野=の田んぼで田植え体験を行いました。児童たちは

飯田さんの指導を受けながら、田んぼに一列になって

もち米の苗を植えました。最後に、昨年度の5年生が植

えた苗から採れたもち米が振舞われ、飯田さんが「得

意なことを生かして友達と助け合っていってください」

と話すと、児童たちは真剣な顔つきで頷いていました。

一列になって田植え西小学校5年生 田植え体験

写真上・植木鉢に土を

盛る園児

写真左・植えたベゴニ

アにじょうろで水やり

をする園児

 かわづ花の会 (細川平吉会長) は6月7日、

さくら幼稚園で花植え交流会を行い、ベゴ

ニアの苗を植栽しました。初めに花の会の

会員が「今日はベゴニアという花の名前を

覚えてください」と話し、苗の育て方を説

明しました。園児たちは赤と白、ピンクの

三色から好きな色のベゴニアを選び、会員

の手ほどきを受けながら慎重に個々の鉢に

土を盛っていました。最後に花の会の会員

に元気よくお礼を言ってから、じょうろで

ベゴニアに水やりをしました。

わさびを使用したメニューと参加者たち

一列になって苗を植える児童たち

まちの出来事

ZOOM IN KAWAZU

いいだ しげひさ

ほそかわ へいきち

411 2017.7 広報かわづ2017.7 広報かわづ

13 2017.7 広報かわづ

*日時、場所、内容等が変更になる場合があります。参加募集は回覧等で行います。

平成29年度 町の社会教育事業今年度もさまざまな講座や大会が予定されていますので、ぜひご参加ください。参加募集は回覧などで行います。

対象・日時・場所など事 業 名 教 室 名 内   容

成人向け生涯学習講座

さくらアカデミー

成人教育事業

青少年教育事業

家庭教育支援事業

社会体育・B&G事業

青少年健全育成事業

子どもを育む地域教育推進事業

家庭・学校・地域社会連携教育推進事業

短   歌   教   室

パ   ソ   コ   ン   教   室

パ ス テ ル 画 教 室 誰でも簡単に描けるパステル画

気軽に学べる短歌教室

丁寧な指導で学ぶパソコン教室

健康・歴史・文化財等

河津出身の新成人の祝賀

緑化活動・キャンプ・料理教室等

明日を担う青少年の主張大会

保護者向けの学習会、交流会、座談会家庭教育支援員による子育て講座

保護者・教育関係者・一般町民向けの講演会

青少年の健全育成協議会非行防止キャンペーン町内の見回り青少年声掛け運動等

11月開催予定

寿     大     学

3/2 (金) から 全5回

7/20 (木) から 全5回

65歳以上対象 8回

1/7(日) 河津中体育館河  津  町  成  人  式

遊  び  名  人  塾

ふ る さ と 緑 の 少 年 団

にこにこファミリークラブ(親子で楽しい体験教室)

健 康 づ く り ハ イ キ ン グ

ス  ポ  ー  ツ  大  会

町  民  体  育  大  会

第42回 元 旦 マ ラ ソ ン 大 会

第46回下田河津間駅伝競走大会

健  康  体  操  教  室 健康体操

ソフトボールで交流ソ フ ト ボ ー ル 大 会

第18回市町対抗駅伝競走大会(県内市町が参加する大会)

河 津 町 教 育 講 演 会

家庭教育学級 (町委託)

第 1 6 回 青 少 年 の 主 張 大 会

小学4~6年生対象 6回

年2回 (7月・12月)7月年2回 (7月・12月)随時

か わ づ っ こ 子 育 て ね っ と(  町  委  託  )

町内の子育て支援団体によるお楽しみ会・クリスマス会等

地 域 に お け る 通 学 合 宿推 進 事 業 ( 県 ・ 町 補 助 )

青 少 年 問 題 協 議 会

(ライフセービング体験・ものづくり教室など)

5月13日

開講式

69人の塾生が集

まりました。

親子やきもの教室(昨年度)。作品は町民文化祭でおひろめします。

みんなで合宿をしながら通学

ハイキングで健康づくり

さまざまなスポーツの大会

地区ごと参加の体育大会

新年の走り初め

下田・河津間6区間をタスキでつなぐ

第17回市町対抗駅伝競走大会(昨年度)

小学2・3年生対象 6回

11/3(金) 小中高生の主張発表

文化の家

やきものづくり教室 8/19 (土)

親子料理教室 11/18 (土)

年7~8回程度 各幼小中にて

河津町PTA連絡協議会と河津町教育委員会の共催

西小学校区(2泊3日)

一般参加 日曜 2回①5/21 (日) ②11月予定

テニス 卓球 ミニサッカー等

10/1(日) 河津中グラウンド

12/2(土)

静岡県庁10:00スタート

1/1(月) 河津中グラウンド

1/21 (日) 南小10:00スタート

南小体育館 5月、10月

成人男子対象 南小グラウンドほか

届いた高齢受給者証は、

住所・氏名をご確認ください!

【申請に必要なもの】

 

保険証、印鑑、申請者の本

人確認書類、世帯主・対象者

のマイナンバーカードまたは

通知カード(ただし、顔写真

付きのマイナンバーカードを

お持ちの人は、その他の本人

確認書類は必要ありません)

有効期限の切れた被保険者

証、高齢受給者証、限度額適

用認定証などは、保険年金係

へ返却いただくか、ハサミで

切るなどして破棄してくださ

い。

から使用できる新しい高齢受

給者証(クリーム色)を7月

下旬に郵送します。

 

医療費が高額になった場合、

事前に限度額適用認定証など

を医療機関に提示することで、

医療費の支払いが自己負担限

度額までになります。また、

住民税非課税世帯の人は食事

代も減額されます。

 

70歳以上の人については、

住民税非課税世帯の人に限度

額適用・標準負担額減額認定

証を交付します。

 

認定証の有効期限は、毎年

7月31日です。自動更新では

ありませんので、既に持って

いる人で、引き続き交付を希

望する場合は、8月1日以降、

町民生活課保険年金係で申請

手続きを行ってください。

 

新規の申請は随時受け付け

ています。新たに必要となっ

た場合には、保険年金係まで

お申し出ください。

認定証は、国民健康保険税

の支払い状況によっては、交

付できない場合もあります。

 

現在お持ちの保険証(オレ

ンジ色)の有効期限は平成29

年7月31日です。

 

新しい保険証(藤色)は7

月中旬に郵送します。また、

新たに75歳になられる人には、

誕生日までに新しい保険証

(藤色)を郵送します。

 

新しい保険証(藤色)が届

いたら、住所・氏名・生年月

日・性別・自己負担割合(1

割または3割)を確認してく

ださい。

 

世帯全員が住民税非課税の

被保険者が、入院時に食事代

などの減額を受けるには「限

度額適用・標準負担額減額認

定証(減額認定証)」が必要

となります。

 

減額認定証は、申請により

交付しますので新規に交付を

希望する人は、町民生活課保

険年金係に申請してください。

 

既に減額認定証をお持ちで

かつ、8月以降も減額認定証

交付の対象になる人は、自動

更新のため申請の必要はあり

ません。新しい認定証を7月

中旬に郵送します。

 

現在お持ちの高齢受給者証

(ウグイス色)の有効期限は、

平成29年7月31日です。被保

険者の皆さんには、8月1日 ▲新しい後期高齢者医療の保険証

 (藤色)は7月中旬に郵送します

後期高齢者医療被保険者証 ( 保険証 ) と国民健康保険高齢受給者証が変わります

後期高齢者

医療制度の

お知らせ

新しい保険証を

7月中旬に郵送します

後期高齢者医療被保険者証 ( 保険証 ) と国民健康保険高齢受給者証が変わります

後期高齢者医療制度・国民健康保険のお知らせ

【問い合わせ】町民生活課保険年金係 ☎34-1932

国民健康保険

のお知らせ

新しい高齢受給者証を

7月下旬に郵送します

減額認定証で

窓口負担を軽減

22017.7 広報かわづ

限度額適用認定証の

有効期限は7月31日

町内の文化財めぐり

~ふるさと緑の少年団~

シニア世代の学習の場

~寿大学開講式~5/27 5/15

5/21

はつらつに情報をお寄せください。 NO.432017春号

▲いろは石と一緒に

▲桂大師へ続く険しい道

▲田んぼ道も歩きました

▲河津八幡神社にて ▲仲良く散策 ▲開講式 ▲「河津の文学」講演

平成29年度 社会教育事業がスタート

 町内小学4~6年生を対象とした「ふるさと緑の少年団」、町内小学2~

3年生を対象とした「遊び名人塾」、65歳以上を対象とした「寿大学」がそ

れぞれ開講しました。今年度もさまざまな講座やスポーツを開催します。

弘法大師ゆかりの地めざしハイキング

■編集・発行 河津町笹原78-4 河津町教育委員会社会教育係 34-1117 FAX34-0295E-mail [email protected]

 文化財めぐりが5月27日、町内各所で行われました。この日は49

人の児童が参加し、町内各所の文化財をめぐりました。谷津・河津

平安の仏像展示館では古くからの貴重な仏像を見学し、「こんなに

古いのが土の中から出てきたんだ。」と驚いていました。河津八幡

神社では、田中の鈴木健作さんに手作りの「曽我兄弟」の紙芝居

を読んでいただきました。昔から伝わる物語に子どもたちは情景

              を思い浮かべながら真剣に話を聞い

              ていました。また、河津浜でお弁当

              を食べ、楽しい時間を過ごしました。

すずき けんさく

I

副団長

早川衣純さん(南小6年)「みんなと協力して楽しく学んでいきたいです。」

nterview

はやかわ いずみ

 町寿大学の開講式が5月15日、文化

の家生涯学習室で行われました。

 今年度の学級生は93人。開講式で

は鈴木基講師による「河津の文学」

の講演が行われ、河津を訪れた文豪

や河津を題材にした文学作品が紹介

され、学級生は熱心に耳を傾けてい

ました。

すずき もとい

適用区分

現役並み

外来+入院(世帯ごと)

15,000円

24,600円

80,100円+(医療費-267,000円)×1%

<多数回44,400円>          ※2

44,400円

外来+入院(世帯ごと)

15,000円

24,600円

80,100円+(医療費-267,000円)×1%

<多数回44,400円>          ※2

57,600円<多数回44,400円>

          ※2

外 来(個人ごと)

8,000円

44,400円

12,000円

外 来(個人ごと)

8,000円

57,600円

14,000円<年間上限144,000円>

低所得者Ⅱ住民税非課税世帯

低所得者Ⅰ住民税非課税世帯(年金収入80万円以下など)

課税所得145万円以上の方

課税所得145万円未満の方      ※1

一 般

住民税非課税

 

平成29年8月から年金を受

け取るために必要な資格期間

が25年から10年に短縮されま

す。

 

新たに年金を受け取れる対

象となる人には、日本年金機

構から年金請求書が郵送され

ます。お手元に請求書が届き

ましたら、手続きをお願いし

ます。

年金の額は、納付した期間

に応じて決まります。40年間

保険料を納付された人は、満

額を受け取れます。(10年間

の納付では、受けとる年金額

は概ねその4分の1になりま

す。)

 

ご不明な点や、年金事務所

への相談の予約は「ねんきん

ダイヤル」へ

☎0570(05)1165

年金のお知らせ

○高額療養費について

 

ひと月に支払った医療費が

高額になり、決められた自己

負担限度額(上限額)を超え

た場合に、申請により超えた

分を「高額療養費」として支

給します。該当者には、申請

書を郵送します。

 

高額療養費制度は、平成29

年8月と平成30年8月に改正

されます。

平成29年8月1日から

①国民健康保険被保険者で70歳以上75歳未満の人

②後期高齢者医療被保険者

の上限額が下記の表のように変わります。

※1 世帯収入の合計額が520万円未満(1人世帯の場合は383万円未満)の場合や、

  「旧但し書き所得」の合計額が210万円以下の場合も含みます。【後期高齢】

※2 過去12か月以内に3回以上上限額に達した場合は、4回目から「多数回」該当

   となり上限額が下がります。

忘れずに

 手続きを!

平成29年7月31日まで 平成29年8月1日から

   

康づくりハイキングが

5月21日、伊豆市修善寺のい

ろは道で行われました。修善

寺の湯舟口をスタートし、

「いろは歌」のいろはにほへ

との文字が1文字ずつ刻まれ

た石碑を辿りながら、弘法大

師ゆかりの地である奥の院、

そして桂大師へ、さらに帰り

には温泉街まで歩きました。

絶好のハイキング日和で、参

加者は初夏の修善寺を満喫し

ていました。

HA・TSU・RA・TSUHA・TSU・RA・TSU

123 2017.7 広報かわづ2017.7 広報かわづ3

 

西小の田植え体験を取材し

ていたときのこと。田んぼの

水面に元気なオタマジャクシ

の姿を見つけました。子ども

の頃はよく田んぼで遊んでい

た私。オタマジャクシの黒い

影が土の上をすいすいと走る

のが面白くて、じっと眺めて

いたものです。懐かしく思い

ながらカメラを向けていると、

遠くから「カエルを捕まえた

よ!」と児童の声。すっかり

手懐けた様子のその男児、ま

るでカエルの親分のようでし

た。こういった光景も田舎な

らではですね。(y)

いう原さん。初めてのことばかり

で苦労も多いけれど、自分で工夫

をして育てていくことにやりがい

を感じているそうです。「たくさ

んのおいしいいちごを生産できる

ようになることで、お世話になっ

た方々に恩返しをしたいと思って

います」と話してくれました。

 

サイクリングに陶芸、パーティ

料理作りと、趣味の活動も充実し

ている原さんのモットーは「基本

に忠実に、やれることは何でも挑

戦すること」。いずれはいちごの

六次産業化に取り組み、インター

ネット通販も始めたいと考えてい

るそうです。チャレンジ精神旺盛

な原さんの、河津町での活躍がと

ても楽しみです。

   

【取材】長岡 

秀さん(民間広報協力員)

姉妹都市 長野県白馬村通信

第51回 貞逸祭・白馬連峰開山祭

登山を楽しむ参加者

■発行 河津町役場 〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中 212-2 0558-34-1111 ■編集 まちづくり推進課 ■印刷 ㈱栄協   

■河津町ホームページアドレス http : //www.town .kawazu . sh i zuoka . j p/ ■E メール i n f o@town .kawazu . sh i zuoka . j p

夢のある果物いちごで恩返し

 

今回お話を伺ったのは、田中で

原いちご農園を経営されている原

秀幸さんです。原さんは以前務め

ていた飲料メーカーの経験を基に、

自然の豊かな土地で農業を始めよ

うと思い立ち、横浜から河津に移

住しました。いちごを選んだ理由

を尋ねると、「いちごなら嫌いな人

はいないので、多くの人に喜んで

もらえると思って選びました。夢

のある果物ですよ」と答えてくれ

ました。

 

いちご農園を開業するに当たっ

てはさまざまな苦労がありました

が、多くの人に助けられながら準

備を進め、昨年の4月に苗を植え

てやっといちごを育てられるよう

になりました。仕事では手を抜か

ないことを第一に心がけていると

秀幸さん

原さんが育てたいちご

横浜から河津へ移住し、田中で「原い

ちご農園」を経営。

梨本 55歳

はら  ひでゆき

 第51回となる「貞逸祭・白馬連峰開

山祭」が5月27日(土曜日)に白馬岳

の登山口猿倉で開催されました。開山

祭では神事が執り行われ、今シーズン

の山の安全が祈念されました。

 開山祭の後には、白馬岳(2932m)

の中腹に位置し、全長2.5km、幅100m

に及ぶ日本三大雪渓に数えられる白馬

大雪渓のトレッキングツアーが行われ、

約380名の参加者が初夏の雪渓を楽し

みました。また、白馬三山(白馬岳、

杓子岳、白馬)を縦走する登山ツアー

の登山者も大雪渓を登り、無事に白馬

岳に登頂しました。

 晴天のもと、開山祭は過去最多の約

520名の参加者に見守られ最高の形で

今年の夏山シーズンを迎えました。

ていいつさい

てなず