1
9 : ボールねじ misumi : BSS1004G-350-SC101.HO について 2.半波長板について 4.位置検知 Summary HONIR 搭載の半波長板の実装 3.メカ設計 Hiroshima Optical and Near-InfraRed Camera 2013/5 – 7 1 : かなた望遠鏡とHONIR 可視赤外線同時カメラHONIR < 設計仕様 > ・ 東広島天文台 口径 1.5 m かなた望遠鏡の カセグレン焦点新観測装置 0.5 – 2.4 μm の内 2 バンド同時観測が可能 可視 Arm × 1 、 赤外 Arm × 1 (将来は赤外Arm 1バンド追加も可能) ・ 観測モード : 撮像 ・ 分光 ・ 偏光 ・ 偏光分光 ・ 視野 : 10 arcmin square < 開発の経緯と今後 > 2007 : 開発開始 2009 : 近赤外1ch撮像モード導入 2011 : 2ch(可視 × 1 , 近赤外 NIR × 1) 同時撮像モード搭載 2013 : 分光モード搭載 今後 : 偏光モード搭載(進行中) 詳細は 、秋田谷 洋(広島大学) 「かなた望遠鏡用可視赤外線同時カメラHONIRの開発」 未導入 ダイクロイック ミラー(DM) グリズム・ フィルターター レット(Opt-F) グリズム・ フィルターター レット(IR1-F) 2 : HONIRの光学設計 半波長板 95 mm 3 : 半波長板 半波長板 - LiYF4 (YLF)Wollaston prism + super-achromatic 半波長板 + 専用焦点マスク HONIRの偏光機能 に使われる光学系 回転機構 スライド機構 8 – 11 : メカ設計 12 – : 配線 ・ 組立 ・ 動作試験 2014/1 に完成予定 3.メカ設計 フォトインタラプタにより半波長板の回転方位角を検知させる 偏光度の精度を上げるためには方位精度が要求される ・ 筐体からくる寸法制限 350 mm(横)× 530 mm(縦) × 130 mm(高さ) 実際の設計 330 mm × 450 mm × ??? mm 4.位置検知 ・ 筐体と半波長板の距離の制限 137 mm 実際の設計 58.5 mm < メカ全体 > < スライド機構 > < 回転機構 > スライド機構 回転機構 15 : 実際の回路 フォトインタラプタ 遮光板 11 : フォトインタラプタ駆動様子 遮光 信号ON ドライバーとフォトインタラプタをつなげる回路の構築 フォトインタラプタは遮光時ONタイプ・ドライバの出力で駆動するタイプを選定 フォトインタラプタ 自体の電源 ONOFF (電圧値の変換 スイッチ) 製作した回路は スライド機構は2つ 回転機構は3つ 使用する電源の5 V15 V24 V各々1つのコネクタにまとめている 350 mm 530 mm 5 : 半波長板を設置する筐体側面 筐体とシャッターの間に組み込む 半波長板自体の出し入れを行う スライドはボールねじとリニアガイドを利用することで実現 ボールねじと繋げるモーターは、負荷トルク 0.03 N m 加減速トルク 10 −5 N m 補えるトルク 0.1 N m のある ブレーキ付き5相ステッピングモーターを選定 8 : 半波長板の全体像とスライド機構の様子 スライドのエンドリミットを検知 するフォトインタラプタを設置 ボールねじ リニアガイド 13 : フォトカプラ TOSHIBA : TLP52314 : フォトインタ ラプタ omron : EE-SX3088偏光度測定精度0.05 % 以下を目指し、半波長板方位角決定精度 0.04̊ 度を実現 ベアリングはクロスローラーリング(THK : RA13008C CC0)を選定 歯車比を5.3 : 1160 mm : 30 mmにし、ギアにノーバックラッシギアを選定 6 : 回転機構部分 10 : ブレーキ付き5ステッピングモーター oriental : RKS544MA7 :ノーバックラッシギア KG : NS50SU 60B + 0505バネの力によって、 バックラッシを取り除く フォトインタラプタ フォトセンサーを67.590度に設置 必要な4方位(022.54567.5度) を正確に検知する 22.5度 - フォトインタラプタ①が反応 47.5度 - フォトインタラプタ①・②が反応 67.5度 - フォトインタラプタ②が反応 東広島天文台 かなた望遠鏡のカセグレン焦点新観測装置 「可視赤外線同時カメラHONIRの偏光観測のための半波長板の実装を行っている。 2014/1に完成予定。 ・約半年かけて、位置検知のためのセンサー回路の構築 スライド、回転機構のメカ設計を 終了させた。 今後、ドライバとフォトセンサー・モーターの配線、組立、動作試験を行っていく。 その後、HONIR に搭載し偏光度測定精度を評価する。そしてブレーザー(活動銀河核 AGN )等の偏光の研究に活かす。 浦野 剛志 秋田谷 洋、森谷 友由希、吉田 道利、川端 弘治、大杉 節、伊藤 亮介、宇井 崇紘、高木 勝俊 大橋 佑馬 (広島大学)、山下 卓也 (国立天文台) HONIRURL - http://hasc.hiroshima-u.ac.jp/instruments/honir/index-j.html 直行する2つの偏光成分に対し、片方の偏光成分の 位相を相対的に半波長分だけずらす素子 半波長板を回転させることで天体偏光面を光軸に 対して回転させることができる。 天体の偏光情報を得るための 4方位の情報を取得できる。 フォトセンサーによる位置検知のための センサー回路の構築 4 : Wollaston prism < 開発状況 > 偏光観測時のみ使用するため 平歯車 5 V フォトインタラプタ フォトカプラ 300 Ω 1.5 kΩ K A V O G 24 V 15 V MNET-BCD4020FB 入力インターフェイス MNET-BCD4020FB 出力インターフェイス 1 2 3 4 12 : 回路図 2相ステッピングモーターを 使用 oriental : PK243DA 34 mm 34 mm 12 mm

HONIR 搭載の半波長板の実装 - GOPIRAgopira.jp/instws/2013/syuroku/urano.pdf · LiYF4 (YLF)製 Wollaston prism + super-achromatic 半波長板 + 専用焦点マスク HONIRの偏光機能

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: HONIR 搭載の半波長板の実装 - GOPIRAgopira.jp/instws/2013/syuroku/urano.pdf · LiYF4 (YLF)製 Wollaston prism + super-achromatic 半波長板 + 専用焦点マスク HONIRの偏光機能

図9 : ボールねじ (misumi : BSS1004G-350-SC10)

1.HO N I R について 2.半波長板について

4.位置検知

Summary

HONIR 搭載の半波長板の実装

3.メカ設計

Hiroshima Optical and Near-InfraRed Camera

2013/5 – 7 :

図1 : かなた望遠鏡とHONIR

「 可視赤外線同時カメラHONIR 」

< 設計仕様 >

・ 東広島天文台 口径 1.5 m かなた望遠鏡の

カセグレン焦点新観測装置

・ 0.5 – 2.4 μm の内 2 バンド同時観測が可能

可視 Arm × 1 、 赤外 Arm × 1

(将来は赤外Arm 1バンド追加も可能)

・ 観測モード : 撮像 ・ 分光 ・ 偏光 ・ 偏光分光

・ 視野 : 10 arcmin square < 開発の経緯と今後 >

2007 : 開発開始

2009 : 近赤外1ch撮像モード導入

2011 : 2ch(可視 × 1 , 近赤外 NIR × 1)

同時撮像モード搭載

2013 : 分光モード搭載

今後 : 偏光モード搭載(進行中) ⇒ 詳細は 、秋田谷 洋(広島大学)

「かなた望遠鏡用可視赤外線同時カメラHONIRの開発」

未導入

ダイクロイック ミラー(DM)

グリズム・ フィルターター レット(Opt-F)

グリズム・

フィルターターレット(IR1-F)

図2 : HONIRの光学設計

半波長板

95 mm

図3 : 半波長板

半波長板 -

LiYF4 (YLF)製 Wollaston prism + super-achromatic 半波長板 + 専用焦点マスク

HONIRの偏光機能 に使われる光学系 -

・ 回転機構 ・ スライド機構

8 – 11 : メカ設計

12 – : 配線 ・ 組立 ・ 動作試験 2014/1 に完成予定

3.メカ設計

フォトインタラプタにより半波長板の回転方位角を検知させる

偏光度の精度を上げるためには方位精度が要求される

・ 筐体からくる寸法制限 350 mm(横)× 530 mm(縦) × 130 mm(高さ)

実際の設計 330 mm × 450 mm × ??? mm

4.位置検知

・ 筐体と半波長板の距離の制限 137 mm

実際の設計 58.5 mm

< メカ全体 >

< スライド機構 >

< 回転機構 >

スライド機構 回転機構

図15 : 実際の回路

フォトインタラプタ 遮光板

図11 : フォトインタラプタ駆動様子

遮光 信号ON

・ ドライバーとフォトインタラプタをつなげる回路の構築

・ フォトインタラプタは遮光時ONタイプ・ドライバの出力で駆動するタイプを選定

COMB- OUT1

V O G A K

PEL

1 2

3 4

1.5 kΩ

MNET-M101-DUM

MNET-M101-DUM

スライド機構

33

0 Ω

COMB+

-COM

OUT1

G

15V

フォトインタラプタ

MNET-BCD4020FB

回転機構

フォトカプラ

フォトインタラプタ

15V

G

G 5V

V O G A K

ORG

1 2

3 4

1.5 kΩ

33

0 Ω

COMB+

フォトカプラ

15V

G

G 5V

MNET-BCD4020FB

図5 : 回路図

・ フォトインタラプタ 自体の電源 ON・OFF

(電圧値の変換 スイッチ)

製作した回路は

・ スライド機構は2つ ・ 回転機構は3つ

使用する電源の5 V、15 V、24 Vは 各々1つのコネクタにまとめている

350 mm

530 mm

図5 : 半波長板を設置する筐体側面

筐体とシャッターの間に組み込む

半波長板自体の出し入れを行う

・ スライドはボールねじとリニアガイドを利用することで実現 ・ ボールねじと繋げるモーターは、負荷トルク 0.03 N ・m と 加減速トルク 10−5 N ・m を 補えるトルク 0.1 N ・m のある ブレーキ付き5相ステッピングモーターを選定

図8 : 半波長板の全体像とスライド機構の様子

スライドのエンドリミットを検知 するフォトインタラプタを設置

ボールねじ リニアガイド

図13 : フォトカプラ (TOSHIBA : TLP523)

図14 : フォトインタ ラプタ (omron : EE-SX3088)

・ 偏光度測定精度0.05 % 以下を目指し、半波長板方位角決定精度 0.04度̊を実現 ・ ベアリングはクロスローラーリング(THK : RA13008C CC0)を選定 ・ 歯車比を5.3 : 1(160 mm : 30 mm) にし、ギアにノーバックラッシギアを選定

図6 : 回転機構部分

図10 : ブレーキ付き5相 ステッピングモーター (oriental : RKS544MA)

図7 :ノーバックラッシギア (KG : NS50SU 60B + 0505)

バネの力によって、 バックラッシを取り除く

フォトインタラプタ

- フォトセンサーを67.5・90度に設置 -

必要な4方位(0・22.5・45・67.5度) を正確に検知する

22.5度 - フォトインタラプタ①が反応 47.5度 - フォトインタラプタ①・②が反応 67.5度 - フォトインタラプタ②が反応

・ 東広島天文台 かなた望遠鏡のカセグレン焦点新観測装置 「可視赤外線同時カメラHONIR」 の偏光観測のための半波長板の実装を行っている。 → 2014/1に完成予定。 ・約半年かけて、位置検知のためのセンサー回路の構築 ・ スライド、回転機構のメカ設計を 終了させた。

・ 今後、ドライバとフォトセンサー・モーターの配線、組立、動作試験を行っていく。 ・ その後、HONIR に搭載し偏光度測定精度を評価する。そしてブレーザー(活動銀河核 : AGN )等の偏光の研究に活かす。

浦野 剛志 秋田谷 洋、森谷 友由希、吉田 道利、川端 弘治、大杉 節、伊藤 亮介、宇井 崇紘、高木 勝俊

大橋 佑馬 (広島大学)、山下 卓也 (国立天文台)

HONIRのURL - http://hasc.hiroshima-u.ac.jp/instruments/honir/index-j.html

回転機構の移動範囲

直行する2つの偏光成分に対し、片方の偏光成分の 位相を相対的に半波長分だけずらす素子

半波長板を回転させることで天体偏光面を光軸に 対して回転させることができる。

天体の偏光情報を得るための 4方位の情報を取得できる。

フォトセンサーによる位置検知のための センサー回路の構築

図4 : Wollaston prism

< 開発状況 >

← 偏光観測時のみ使用するため

平歯車

5 V

フォトインタラプタ

フォトカプラ

300 Ω

1.5 kΩ K

A

V

O

G

24 V

15 V

MNET-BCD4020FB 入力インターフェイス

MNET-BCD4020FB 出力インターフェイス

1

2

3

4

図12 : 回路図

2相ステッピングモーターを 使用 (oriental : PK243DA )

34 mm

34 mm

12 mm