2
2010 2 5 255 ( ) HP BC100201 1972 ( ) 2009 9 2000 2008 PFOS/PFOA CaF 2 HF PFOS PFOA PRTR POPs

<環境と資源から見る> フッ素 固定化・リサイクル・規制 · 1.3 フッ素規制(国内法) 1.3.1 化学物質管理促進法(PRTR法)/1.3.2 毒物及び劇物取締法

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: <環境と資源から見る> フッ素 固定化・リサイクル・規制 · 1.3 フッ素規制(国内法) 1.3.1 化学物質管理促進法(PRTR法)/1.3.2 毒物及び劇物取締法

発刊 2010年2月・体裁 B5判(ソフトカバー)255頁

定価 38,000円 + 税

百田 邦堯 氏(元 森田化学工業(株)常務取締役技術本部長・工学博士)

フッ素 リサイクル 書籍

書籍名 HP 【BC100201】

フッ素技術~固定化・リサイクル・規制~

<環境と資源から見る>

執筆者

【ご経歴】1972年より森田化学工業(株)にて新規フッ素化合物の研究開発、製造技術の開発及びフッ素資源の リサイクル技術の開発に携わる。研究部部長、取締役技術本部長などを歴任後、2009年9月に同社を退任。 その間、2000年度山口大学の客員教授、2008年度京都大学客員教授等を務める。 フッ素化学の基礎研究から開発・設備化まで広い技術経験と知識を生かし、技術コンサルタントとして活動中。

◎ フッ素系廃水・廃液の処理からフッ素回収まで、環境対応に必須の知識が満載!

 

◎ 大量の産業廃棄物を産業資源にするチャンスをつかむ!

◎ 規制を網羅。PFOS/PFOA問題からフロン規制までフッ素規制がまとめてわかる!

◎ 健康被害から中国フッ素事情に至るまで、看過できない関連事情もしっかり理解!

 詳細な内容は裏面に掲載しております

フッ素化合物リサイクル/処理技術の集大成!

具体的処理・リサイクル方法を種類別に詳細に掲載              フッ化水素酸/フッ硫酸/リン・ホウフッ化物/フッ素樹脂/フロン等

                                   蛍石・リン鉱石頼みから脱する可能性は?今後の資源動向もしっかり把握              フッ素のマテリアルフロー・資源の枯渇問題・回収CaF2からのHFの製造技術

排水規制・大気規制・PFOS/PFOA規制・PRTR法              毒劇法等国内法・フロン関連・バーゼル法・POPs条約他多数

中国の資源量は?輸出規制は?汚染問題は?人体への被害は?

★フッ素化学生産技術から最新規制動向まで

     新旧技術を実例を挙げて体系的に整理した必携の一冊★

Page 2: <環境と資源から見る> フッ素 固定化・リサイクル・規制 · 1.3 フッ素規制(国内法) 1.3.1 化学物質管理促進法(PRTR法)/1.3.2 毒物及び劇物取締法

・E-MAIL:ダイレクトメール等によるご案内希望の方は・・・弊社HP(http://www.johokiko.co.jp/)案内登録にてお受けしております。 ★★★書籍の申込書・申込要領等は裏面にございます★★★

(株)情報機構 TEL:03-5740-8755 FAX:03-5740-8766 〒141-0032 品川区大崎3-6-4 トキワビル3階 

構成及び内容第1章 フッ素を取り巻く環境1.自然界のフッ素� 1.1 地殻

 1.1.1 蛍石(CaF2)/1.1.2 氷晶石(Na3AlF6)  1.1.3 燐灰石(リン鉱石;Ca10(PO4)6F2) 1.2 土壌 1.3 水系  1.3.1 海水/1.3.2 地下水/1.3.3 地表水/1.3.4 その他の水 1.4 大気/1.5 食物�2.フッ素と健康 2.1 一般的なフッ素の摂取  2.1.1 フッ素の摂取量/2.1.2 摂取されたフッ素の吸収� 2.2 フッ素による急性中毒 2.3 フッ素による慢性毒性� 2.4 フッ素化合物取り扱い現場でのフッ化水素許容度濃度�3.フッ素の資源問題と対策 3.1 フッ素資源の枯渇問題�  3.1.1 蛍石の採掘量・埋蔵量/3.1.2 CaF2の市場� 3.2 日本におけるフッ素のマテリアルフロー  3.2.1 日本のフッ素資源利用  3.2.2 日本のフッ素マテリアルフロー 3.3 資源問題の短中期的対策  3.3.1 フッ素リサイクル/3.3.2 低品位蛍石の利用  3.3.3 リン酸工業からの利用4.フッ素化合物の性質と工業的な利用 4.1 フッ素化合物の性質 4.2 無機フッ素化学工業�  4.2.1 無水フッ化水素(AHF)の製造/4.2.2 AHFの用途�  4.2.3 無機フッ化物の利用/4.2.4 フッ素(F2)ガスの製造� 4.3 有機フッ素化学工業  4.3.1 フルオロカーボン類  4.3.2 フッ素樹脂/4.3.3 有機フッ素化合物の特徴5.中国のフッ素化学事情� 5.1 アシッドグレード蛍石(CaF2)と無水フッ化水素(AHF)の                    日本への輸入量と価格の変化  5.1.1 アシッドグレードCaF2/5.1.2 AHF 5.2 フッ素資源  5.2.1 フッ素資源の採掘量と埋蔵量/5.2.2 CaF2の輸出割当制度 5.3 無機フッ素化学工業  5.3.1 AHF製造/5.3.2 フッ化アルミニウム(AlF3)製造  5.3.3 その他 5.4 有機フッ素化学工業 5.5 フッ素規制�  5.5.1 フッ素排ガス規制/5.5.2 フッ素排水規制�  5.5.3 中国のフッ素汚染問題

第2章 フッ素規制の動向1.フッ素規制 1.1 概要 1.2 フッ素濃度の分析 1.3 フッ素規制(国内法)  1.3.1 化学物質管理促進法(PRTR法)/1.3.2 毒物及び劇物取締法  1.3.3 大気汚染防止法/1.3.4 水質汚濁防止法�  1.3.5 土壌汚染対策法(2003年2月15日施行)  1.3.6 労働安全衛生法 1.4 地球環境問題  1.4.1 フロンの生産量  1.4.2 特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律�  1.4.3 地球温暖化対策の推進に関する法律�  1.4.4 NEDOによるフロン対策技術  1.4.5 特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律                       (バーゼル法)  1.4.6 ストックホルム条約(POPs条約)2.最近のフッ素排水規制の動向と大気規制の動向� 2.1 フッ素排水規制の動向  2.1.1 フッ素の暫定基準値  2.1.2 暫定排水基準値見直しに係る今後の予定について  2.1.3 フッ素の上乗せ基準  2.1.4 環境省中央環境審議会水環境部会の動き 2.2 最近の大気規制の動向3.PFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸)            /PFOA(パーフルオロオクタン酸)問題の現状 3.1 最新の動向  3.1.1 これで産業界のPFOS問題の目処が立ったのか?  3.1.2 今後の予定/3.1.3 日本におけるこれまでの経過  3.1.4 世界におけるこれまでの経過  3.2 PFOS/PFOA類とは 3.3 PFOS/PFOA類の製造方法・物性・用途  3.3.1 製造方法/3.3.2 物性  3.3.3 用途/3.3.4 代替品の開発状況� 3.4 PFOS/PFOA類の毒性 3.5 PFOS/PFOA類の定量分析� 3.6 PFOS/PFOA類の無害化�

第3章 フッ素の固定化処理技術1.フッ素の固定化処理の基礎 1.1 フッ素の存在形態�  1.1.1 フッ素イオン(F-)およびフッ化水素(HF)�  1.1.2 フッ素錯イオン/1.1.3 イオンクロマトグラフィー 1.2 溶解度  1.2.1 水への溶解/1.2.2 イオン性フッ化物の水への溶解度  1.2.3 CaF2の溶解度/1.2.4 カルシウム塩を用いたCaF2の凝集沈殿  1.2.5 コロイド状CaF2の除去/1.2.6 凝集剤 1.3 共析凝集沈殿 1.4 吸着および分配平衡 1.5 膜分離  1.5.1 逆浸透膜とナノろ過膜  1.5.2 イオン交換膜、バイポーラ膜、(圧力)浸透透析膜 1.6 蒸留2.フッ素の固定化処理技術 2.1 易分解性フッ化物を含む廃水  2.1.1 一般的な方法/2.1.2 汚泥返送法  2.1.3 Ca化合物の利用率向上など/2.1.4 アルミニウム化合物  2.1.5 マグネシウム化合物/2.1.6 チタン化合物 2.2 難分解性フッ化物を含む廃水  2.2.1 ホウフッ化物を含む廃水  2.2.2 リンフッ化物を含む廃水/2.2.3フッ硫酸を含む廃水� 2.3 高次処理�  2.3.1 フルオロアパタイト(Ca10(PO4)6F2)  2.3.2 吸着剤・樹脂法/2.3.3 特殊処理剤添加法� 2.4 雑 記3.フロンなどの破壊処理技術 3.1 フロンの分解 3.2 推奨されている処理技術  3.2.1 破壊処理のガイドライン/3.2.2 推奨されている処理技術 3.3 各種処理技術  3.3.1 混焼炉/3.3.2 専焼炉4.有機フッ素化合物含有廃液の処理5.地下水などの脱フッ素処理6.フッ素汚染土壌/フッ素含有スラグのフッ素溶出防止処理

第4章 フッ素リサイクル技術1.フッ素リサイクル 1.1 どのフッ化物で回収すれば良い?  1.1.1 蛍石(CaF2)/1.1.2 リン鉱石(Ca10F2(PO4)6) 1.2 耐食材料2.フッ化水素酸(HF)、およびその塩類を含む廃水のリサイクル技術 2.1 主な排出源 2.2 リサイクル技術  2.2.1 CaF2として回収する方法/2.2.2 塩 類/2.2.3 HF  2.2.4 フッ素アパタイト(Ca10(PO4)6F2)3.ケイフッ化水素酸(H2SiF6)系廃水のリサイクル技術 3.1 主な排出源  3.1.1 リン酸工業/3.1.2 電子産業  3.1.3 フッ化水素製造プラント/3.1.4 ガラスのケミカルエッチング 3.2 リサイクル技術  3.2.1 フッ化カルシウム(CaF2)/3.2.2 ケイフッ化物  3.2.3 フッ素塩類/3.2.4 AlF3、氷晶石など  3.2.5 フッ化水素(HF) 4.ホウフッ化物、またはリンフッ化物などの廃水・廃液のリサイクル技術 4.1 ホウフッ化物を含む廃水  4.1.1 分解処理/4.1.2 KBF4として回収する方法 4.2 リンフッ化物を含む廃水  4.2.1 分解処理/4.2.2 KPF6として回収する方法5.フロン系のリサイクル技術 5.1 フロン類の再生利用、およびケミカルリサイクル 5.2 化学反応によるフロン類の変換 5.3 フロン類の分解処理物からの回収リサイクル  5.3.1 湿式処理/5.3.2 乾式処理6.フッ素樹脂のリサイクル 6.1 フッ素樹脂の微細化による再利用 6.2 フッ素樹脂の熱分解  6.2.1 フッ素樹脂の分解生成物/6.2.2 熱分解生成物の処理7.その他 7.1 化学反応によるフッ化物の生成 7.2 熱分解によるHFなどのフッ化物の生成  7.2.1 NaHF2, KHF2/7.2.2 フルオロ錯体アンモニウム�  7.2.3 SiF4, BF3, PF5ガスの生成� 7.3 水熱分解によるHF生成8.フッ素リサイクルシステム� 8.1 回収CaF2からのHFの製造技術 8.2 低品位の回収CaF2からHFを発生できるか

今後の展望

構成及び内容