27
IVR領域におけるDRLs2015活用と今後の動向について 日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構 坂本 肇 山梨大学医学部附属病院 放射線部

IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

IVR領域におけるDRLs2015の

活用と今後の動向について

日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構

坂本 肇

山梨大学医学部附属病院 放射線部

Page 2: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

診断参考レベル

ICRP (国際放射線防護委員会) ( International Commission on Radiological Protection )

Publication 60 (1990) 1990年勧告

Publication 73 (1996)

医学における放射線防護 調査レベルの1つの形

Publication 103 (2007) (2007年勧告)

Publication 105 (2008)

医学における放射線防護 医療被ばくに関する記載を補強

Page 3: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

DRLs

診断参考レベルについて

DRL :Diagnostic Reference Level

医療被ばくには、線量限度または線量拘束値を適用することは適切ではない。線量の管理には、医学的手法の正当化と放射線防護の最適化が必須となる。 最適化を行うための有効な手段として診断参考レベルが提唱されている。診断参考レベルを理解し、活用することが最適化を行う上で重要となる。

ICRP Publication 60 (1990)

Publication 73 (1996)

Publication 103 (2007)

Publication 105 (2008)

Page 4: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

診断参考レベルは測定された数値

DRLs

1.標準的な体型の患者や標準ファントムにおける線量分布

2.患者やファントム表面の空気や組織等価物質の吸収線量

3.測定が容易な入射表面線量、面積線量

4.ファントムによる平均乳腺線量、CTDI・DLP

5.核医学では投与された放射能量

6.放射線治療には適用されない

7.基本的には確率的影響がその対象

Page 5: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

正当化 医師

医師

放射線技師

装置(メーカ)

最適化

医師により治療の適応が判断される

目的としたPCIを

的確に施行

可能な限り被曝線量低減

血管撮影・PCIにおける放射線防護の最適化

最適化

的確に施行

手技中のX線透視・

撮影画質の確保

入射X線量の低減

被ばく防護

患者の放射線防護について

ICRP Publication 60 (1990) Publication 103 (2007)

Page 6: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

安心・安全な高度な医療を目指し

医療被ばく防護

医療被ばく防護について

Koenig TR,et al. : Skin injuries

from fluoroscopically guided

procedures : Part 1,

Characteistics of radiation injury.

AJR 177 : 3-11 , (2001)

21 months after

PCI

確定的影響

(組織反応)

しきい線量

以下で管理

リアルタイム

入射皮膚線量の評価

Page 7: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

ESD測定

0

500

1000

1500

2000

0 500 1000 1500 2000

n = 90

r = 0.997

p < .0001

y = 0.98 x- 5.1

T

L

D

(

mG

y )

Calculated Dose ( mGy)

臨床でのTLDによる実測値と

面積線量計から求めた皮膚線量の比較

坂本肇、他:面積線量計による患者被曝管理の検討、日放技学誌、56(10),1256-1265 , 2000

心臓領域

Page 8: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

心臓領域での入射皮膚線量測定

加藤 守、他:心臓インターベンション時の皮膚入射線量実測による多施設線量評価、日放技学誌、72(1),73-81, 2016

ESD測定

Page 9: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

安心・安全な高度な医療を目指し

医療被ばく防護について

Koenig TR,et al. : Skin injuries

from fluoroscopically guided

procedures : Part 1,

Characteistics of radiation injury.

AJR 177 : 3-11 , (2001)

21 months after

PCI

確定的影響

(組織反応)

しきい線量

以下で管理

リアルタイム

入射皮膚線量の評価

医療被ばく防護

放射線防護の最適化

確率的影響

不必要な確率的影響リスクの回避

DRL:確率的影響の合理的な低減

DRL :Diagnostic Reference Level

Page 10: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

Flu

oro

sco

pic

Do

se

Ra

te (

mG

y/m

in )

著しく高い線量、低い線量を用いている施設の識別

基準線量確認 画質確認

DRL (Percentile 0.86)=20.0mGy/min

J-RIMEより発表されたDRL DRLs

DRLの活用

Page 11: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

透視・撮影画質の決定

デジタルにより自由度が向上

デジタル

医師、技師で話し合う

画質 線量

最適化

デジタルにおける画質と検出器入射線量はトレードオフの関係にある

医師と技師とで画質を検討し、線量の最適化を図ることが重要である

Flu

oro

sco

pic

Do

se

Ra

te

( m

Gy

/min

)

Program

最適化

Page 12: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

DRLs2015線量測定

DRL :Diagnostic Reference Level

標準ファントムにて標準化された線量測定

DRLの測定方法

電離箱線量計

入射表面線量 : ( mGy )

(Entrance Surface Dose)

標準ファントム:アクリル20cm

後方散乱を含んだ空気カーマ

Page 13: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

品質管理

製品管理

技術管理

安全管理

医療安全管理

放射線安全管理

放射線安全管理

(装置、画質)

(患者、従事者)

今回の

DRL

臨床時

血管撮影・IVRにおける医療被ばく防護の最適化

線量管理

最適化

Page 14: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

DRLの活用について

透視時の基準線量 F

luoro

scop

ic D

ose

R

ate

(

mG

y/m

in )

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 65 67 69

基準線量と臨床線量 全国国立大学病院

0

10

20

30

40

50

60

Indication Dose (mGy)

基準線量の低い施設 患者被ばく線量

0

5

10

15

20

25

30

35

Indication Dose (mGy)

基準線量の高い施設 患者被ばく線量

PCI

全国国立大学放射線技師会資料

Page 15: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

血管撮影・IVR領域でのDRLsの運用

2015年6月 最新の国内実態調査結果に基づく

診断参考レベルの設定

患者照射基準点での透視線量率

20mGy/min

関連団体よりの承認を得て、J-RIMEよりDRLsが発表された

1.DRLsの普及と測定方法の周知 Plan

2.DRLsを活用するための測定(自施設の線量把握) Do

3.DRLsの設定値と測定値の比較 Check

4.比較した結果を臨床へ反映するため方策を検討 Action

5.DRLsの定期的な改定のため、多方面からの意見集約

DRLs発表後の活用 PDCA サイクル

Action

DRLs

Page 16: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

臨床現場におけるDRLの活用

1.DRLを活用するための線量測定を行う。

2.DRLより高い線量、極めて低い線量の場合は検討する。

3.DRLを用いた透視線量率の検討は、臨床での最適化を

実現できる。

DRLs2015の活用に向けての課題

Page 17: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

装置の品質管理

透視線量=透視時間×透視線量率

撮影線量=撮影回数× 撮影線量

(mGy)

(mGy)

(min) (mGy/min)

(mGy/F) (F)

DRL

患者

被ばく

今回発表されたDRLsの限界と課題

Page 18: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

血管撮影装置における透視時の基準線量率

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1 4 7 10 13 16 19 22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29 31 33 35 37

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1 3 5 7 9 1113151719212325272931333537394143454749515355575961

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1 4 7 10 13 16 19 22 25 28 31 34 37 40 43 46 49 52 55 58 61 64 67 70

Flu

oro

scop

ic D

ose

R

ate

(

mG

y/m

in )

F

luoro

scop

ic D

ose

R

ate

(

mG

y/m

in )

Flu

oro

scop

ic D

ose

R

ate

(

mG

y/m

in )

F

luoro

scop

ic D

ose

R

ate

(

mG

y/m

in )

PCI

アブレーション

頭部IVR

腹部IVR

全国国立大学病院

全国国立大学放射線技師会資料

Page 19: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

国立大学病院におけるDRLs Local DRL

(National University Hospital DRLs)

透視基準線量率(mGy/min)

( DRLは75%タイル 値)

( ADは50%タイル 値)

IVR

種類

頭部

IVR

腹部

IVR PCI アブレーション

DRL 75 percentile

15mGy/min 14mGy/min 21mGy/min 8mGy/min

AD 50 percentile

11mGy/min 9mGy/min 14mGy/min 5mGy/min

全国国立大学放射線技師会資料

Page 20: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師認定機構資料

撮影時基準線量比較 DA

平均値 2.91±1.87 mGy/sec

最小値 0.1 mGy/sec

最大値 10.0mGy/sec

Grap

hic

Dose

R

ate

(

mG

y/s

ec )

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10n=324

Percentile 0.75 =3.90 mGy/sec

DSA

平均値 1.84±1.54 mGy/F

最小値 0.18 mGy/F

最大値 10.6mGy/F

n=154

Grap

hic

D

ose

(

mG

y/F

)

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

Percentile 0.75 =2.45mGy/F

Page 21: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

国立大学病院におけるDRLs

(National University Hospital DRLs)

撮影基準線量(mGy/F)・撮影基準線量率(mGy/sec)

IVR

種類

頭部

IVR

腹部

IVR PCI アブレーション

撮影種類 DSA DSA DA DA

DRL 75 percentile

2.2mGy/F 1.8mGy/F 3.5mGy/sec 2.0mGy/sec

AD 50 percentile

1.6mGy/F 1.2mGy/F 2.3mGy/sec 1.2mGy/sec

( DRLは75%タイル 値)

( ADは50%タイル 値) 全国国立大学放射線技師会資料

Local DRL

Page 22: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

手技中に術者が

コントロール 装置の品質管理

透視線量=透視時間×透視線量率

撮影線量=撮影回数× 撮影線量

(mGy)

(mGy)

(min) (mGy/min)

(mGy/F) (F)

DRL

患者

被ばく

今回発表されたDRLsの限界と課題

必要となる

DRL

Page 23: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

DRLs

今回発表されたDRLsの限界と課題

装置品質管理

手技中 手技前

患者被ばく管理 装置品質管理

DRLs : 20mGy/min

線量

画質

患者被ばく線量 DRLs : ? ? ? mGy

施設間差:20倍

IVR領域のDRLも原則として不必要な確率的影響リスクの回避

Page 24: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

Ind

ica

tion

Do

se (m

Gy

)

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

5000

循環器領域診断検査における多施設線量評価

0.0

100.0

200.0

300.0

400.0

500.0

600.0

Do

se-A

rea P

rod

uct

(

Gy.c

m2

)

n=832

mean 58.5±46.4 Gy cm2

Percentile 0.5: 46.3Gy cm2

Percentile 0.75: 72.0Gycm2

n=888

75% 75%

823 72

装置表示線量 mean 649±511mGy

Percentile 0.5: 505mGy

Percentile 0.75: 823mGy

坂本 肇:放射線医療技術学叢書(34) Interventional Radiologic Technology

第5章 X線防護と被ばく.日本放射線技術学会, 京都: 36-39, (2015).

Page 25: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

PCIにおける多施設線量評価

坂本 肇:放射線医療技術学叢書(34) Interventional Radiologic Technology

第5章 X線防護と被ばく.日本放射線技術学会, 京都: 36-39, (2015).

mean 122±96 Gy cm2

Percentile 0.5: 97Gy cm2

Percentile 0.75: 157Gycm2

Do

se-A

rea P

rod

uct

(

Gy.c

m2

)

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

Ind

ica

tio

n D

ose

(m

Gy

) n=730

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

n=760

装置表示線量 mean 1656±1397mGy

Percentile 0.5: 1259mGy

Percentile 0.75: 2070mGy

Page 26: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

国立大学病院におけるDRLs

(National University Hospital DRLs)

総線量(装置表示線量)(mGy)

IVR

種類

頭部

IVR PCI

アブレーション

ペースメーカー

大血管

IVR

腹部

IVR

末梢血管

IVR

DRL 75 percentile

2550mGy 2817mGy 873mGy 268mGy 968mGy 1156mGy 443mGy

AD 50 percentile

1146mGy 1671mGy 403mGy 100mGy 558mGy 626mGy 161mGy

( DRLは75%タイル 値)

( ADは50%タイル 値)

手技中

全国国立大学放射線技師会資料

Local DRL

Page 27: IVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向に …ivr-rt.umin.jp/shiryo/20170220DRL_kikou_shiryou.pdfIVR領域におけるDRLs2015の 活用と今後の動向について

DRLs2015の課題と今後の動向

1.全ての検査・IVRに対応した基準の透視線量率から

DRLを設定している。

2.設定されたDRLは透視線量率のみである。

撮影時の基準線量は設定されていない。

3.設定されたDRLは臨床時の患者被ばく線量の

指標ではない。 (手技中の術者による最適化が困難)

臨床現場におけるDRLの活用

1.DRLを活用するための線量測定を行う。

2.DRLより高い線量、極めて低い線量の場合は検討する。

3.DRLを用いた透視線量率の検討は、臨床での最適化を

実現できる。