思田雅 ( 22 支配人) かつて 上方芸能史研究の当代 u-T93 研究をま t められて、『上方落語流 F 上方落語は三百年の歴史があ 2 といわれ ますが、荻回さんは 主に江戸時代 後期から明治の初めに作られた一 れた哨家の商像、名前、そして歌詞 そこから分るこ t は、今ではほ・とんど考えられないの 上方の附家が高座で流行唄を歌・ 2 ことがごく自然に行われていて、 しかも彩りになっていた 2 というこ主でした。ですから歌詞が、「桂 文枝作、桂文笑調」などとその潰者、作曲者とともに されてきたのでしょう・ それら資料を通して記された哨家主刊年ぞ見ていきますと、 代附家の変遷ぞたどることができます。笑福移では吾竹の活躍が めざましく、そのこ代目は竹我 EC 改名、勢楽と・ともに天保の頃に 多くの歌詞を残していました. 現在の上方落語界には六代目笑福亭松絡につながるたくさんの 門第たちが笑領亭を名乗っていますが、吾竹、竹我、勢楽など荻 田さんが重要視する名前は見当たりません。また経派でも、今は その名が見られない初代文治の系統の文京、慶枝、慶治などが大 津画ふしなどで歌に深く関わっていたこ 2 とを荻図さんは指摘して います。 これらの名前もいずれこれからの上方落語を支えていく若手咽 家たちに継いでもらい、かつて流行唄でお客さんを喜ばせた先 たちの心意気は末長く伝えていって欲しいものです。 著者紹 荻田清 (おぎたき よし ) 一九五一年脊川 大阪大学文学徳 間報師団 文学科卒索。 wq 門分野は近世上方芸 化史。総花女子大学名誉 舞伎関係 枚鍛考』(油川文堂出版 河竹賞受賞) 『笑い の歌舞伎史』(紛日新関投 世文学選芸能綴』(共編 和泉谷院)ほか。 a e ...r 落書属千里厳j ロ鎗 上方文庫別巻シリーズ 7 上方落語訟九山脈の時代 荻田清 芽] 阿柿田 Z 唱吋曲 h v ' 吋凶吋 A F ' O MNg A5 並製・カパ l 装・三九六頁 定価(本体 OO 円+税) G 到年 回附切 近世後期か 附切払削 ド」和 HVHリ d 方落語を追・ 3 -A a . a"--A4 . . . . . . b'AW .1 1 'b . 2R 0SE' & τ . E aev 冒周れ a-t - Rb" a w - - . . . ,. Et ' EL-- 4 k - - - . 。型 骨町民包柄小 h a - - 4 3 τ •. a --mkz-EY&n s " eX の事・骨 --Z263 - MU 市川 M M 咽副川 MF 日本文字・ H 本節字・日本史学 k a 限目 MU 佐官民耐 MM よ京文化本骨一問書出版 mHE ・泊文学出版禽幹事社/曹鱒学出絹栓フ Rl ラム幹事社 -T 1 側聞大阪市天王寺区上之宮町七 l O 六(六七七一)一関六七 附刷 O 六(六七七一)一五 O 揖臨時官 OO 九七 0 1 一五 O 四三 ヨ色 LSE q &522Dn F 与に言 2 5E 8 PR 昆「 いずみ通 信」呈上いたします. 平成 八年 - - 日本パン 7 レットの無断被鍵 転載 復写を策じます . いずみ遇措旧新刊の梁ぬ M ω 近世後期から 明治にかけての 上方落語を追'っ 大坂文 の総合的 究(上方歌 舞伎、上方の出版、歌謡、浮世絵、 相撲、俄、見世物他)を附家(落語 家)が関わった犯行艇の年代考 証に駆使し、謎多き上方落語の 時代に新たな光争当てた。 隆盛期にある今日の上方落語界 先人の事績の一端をつかがう 収載の図版二ハ九 点の詞を全文活字翻刻 和泉書院

Izumi kamigata Pamphizumipb.co.jp/panfu/34207petit.pdf思田雅和 (天満天一 228e 支配人) かつて名人たちは高座で唄を歌っていた 上方芸能史研究の当代第一人者、荻田清さんが初めて上方落語についての

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Izumi kamigata Pamphizumipb.co.jp/panfu/34207petit.pdf思田雅和 (天満天一 228e 支配人) かつて名人たちは高座で唄を歌っていた 上方芸能史研究の当代第一人者、荻田清さんが初めて上方落語についての

思田雅和

(天満天一228e支配人)

かつて名人たちは高座で唄を歌っていた

上方芸能史研究の当代第一人者、荻田清さんが初めて上方落語についての

u-T93た

研究をま

tめられて、『上方落語流行唄の時代』を刊行されました。

F

上方落語は三百年の歴史がある2

といわれますが、荻回さんは主に江戸時代

後期から明治の初めに作られた一枚摺や薄物の唄本を手掛かりにそこに描か

れた哨家の商像、名前、そして歌詞を丹念に調べました。

そこから分るこ

tは、今ではほ・とんど考えられないのですが、

上方の附家が高座で流行唄を歌・2ことがごく自然に行われていて、

しかも彩りになっていた2

というこ主でした。ですから歌詞が、「桂

文枝作、桂文笑調」などとその潰者、作曲者とともに細かく記録

されてきたのでしょう・

それら資料を通して記された哨家主刊年ぞ見ていきますと、歴

代附家の変遷ぞたどることができます。笑福移では吾竹の活躍が

めざましく、そのこ代目は竹我EC改名、勢楽と・ともに天保の頃に

多くの歌詞を残していました.

現在の上方落語界には六代目笑福亭松絡につながるたくさんの

門第たちが笑領亭を名乗っていますが、吾竹、竹我、勢楽など荻

田さんが重要視する名前は見当たりません。また経派でも、今は

その名が見られない初代文治の系統の文京、慶枝、慶治などが大

津画ふしなどで歌に深く関わっていたこ2

とを荻図さんは指摘して

います。

これらの名前もいずれこれからの上方落語を支えていく若手咽

家たちに継いでもらい、かつて流行唄でお客さんを喜ばせた先人

たちの心意気は末長く伝えていって欲しいものです。

著者紹介・・・・・・.

(おぎたきよし)

一九五一年脊川県生まれ。

大阪大学文学徳間報師団

文学科卒索。

wq門分野は近世上方芸飯山文、上方文

化史。総花女子大学名誉教授。編著書『上方板歌

舞伎関係

一枚鍛考』(油川文堂出版、日本演劇学会

河竹賞受賞)、『笑いの歌舞伎史』(紛日新関投)、『近

世文学選芸能綴』(共編、和泉谷院)ほか。

a e

...r落書属千里厳jロ鎗

上方文庫別巻シリーズ7

上方落語訟九山脈の時代

荻田清

芽]

阿柿田

Z唱吋曲・・

hv'吋凶吋AF'O吋MNg」

A5並製・カパ

l装・三九六頁

定価(本体三四

OO円+税)

G叶到年一円回附切

近世後期か

附切払削ド」和HVHリd

上方落語を追・3

-A・a

司、,、.‘a"--A4

・司凪.. 宮、‘... 島噌.‘同

・司・句•• ,b'AW

・伺‘.1

・・・・1

・・・'b

.

2R

・0SE'型&τ

事‘

‘,

.E

aev冒周れ

a-t-Rb"・・司aw--,.、.. ,.

Et'EL--

・4k---.。型

脱可骨町民包柄小

ha--‘‘43τ

,‘•. a

--mkz-EY&n・s・"坦

eXの事・骨

--Z263担

-明MU市川MM咽副川MF日本文字・

H本節字・日本史学k

a限目MU佐官民耐

MM幽司よ京文化本骨一問書出版

mHE・泊文学出版禽幹事社/曹鱒学出絹栓フ

Rlラム幹事社

-T鈎1側聞大阪市天王寺区上之宮町七l

O六(六七七一)一関六七

附刷

O六(六七七一)一五

O八

揖臨時官

OO九七01八。一五O四三

開・ヨ色LSE喜q⑧

&522Dn右

F

与に言

2・5E写・8守

PR昆「いずみ通信」呈上いたします.

平成二八年

一月--ご日本パン7レットの無断被鍵・転載・復写を策じます.

いずみ遇措旧新刊の梁ぬM

船脚ω

近世後期から

明治にかけての

上方落語を追'っ

大坂文化の総合的研究(上方歌

舞伎、上方の出版、歌謡、浮世絵、

相撲、俄、見世物他)を附家(落語

家)が関わった犯行艇の年代考

証に駆使し、謎多き上方落語の

時代に新たな光争当てた。

隆盛期にある今日の上方落語界

先人の事績の一端をつかがう

本書収載の図版二ハ九

点の詞を全文活字翻刻

和泉書院

Page 2: Izumi kamigata Pamphizumipb.co.jp/panfu/34207petit.pdf思田雅和 (天満天一 228e 支配人) かつて名人たちは高座で唄を歌っていた 上方芸能史研究の当代第一人者、荻田清さんが初めて上方落語についての

桂文枝や笑福亭松鶴など、今日の略家の初代が現れた時代

52l A?をiS臼説会32;521 7fイ毛主主!?符?3!?lzt225室令S22謀議えぎを十詞川会倒れれ t22jレi榊d通達;ijふlbgzi量計 iZZZ215守護

詞日慌をい払 JiS1iJi?!と沼市計iZL日罰iこ そ来F、 τぺ 表|次 門 組盛時1.顕雄~ バ 宗み軌し時困俗相実ぞいめうたお・咽のぬ| のし ・ て|えパf足踏 世遇面砂樹 容た跡みの難を撲は考な、なだぽら警中f重|家護茎互 主h ヘ品t必溜匝島癖覇荷額Fh竜君 主いそを落な知、こ証い出片、ろ時りか三種目審事堂 所|体戸戎狙麗喜 一自 ~ Jn量。も感語作る そ れ し 。版々使げ代名ら

iZj罪3ig i戸J FRP 引iJ;5き委8E32i2238E去...笑福亭松鶴織作 f<七代目団十郎死総)大湾ゑふしJ ...林家疋三戯作「尾上卯三郎/尾上多晃丸あの世のみやげ大望書留ふしj

はじめに||刊行目的色本容のあらまし

• 内明許R

令書P

目次

一、五郎兵衛と彦八||噛家とは何か

箆の五郎兵衛/米沢彦八/二代目米沢彦八

一一、浪速新内ECいう芸人1

1神社境内の芸人主峨家の境は何か偏

向削凶刊

『浪速新内跡追』/芸人迭の種止の芸

一一、天保

・幕末の群雄出現ーーはなし家見立番付をどう読むか

松国弥助

・経文治/見立番付類の中の哨家/玉づくし/「浪花諸芸玉づくし」

保十四年の見立番付/事氷六年の見立番付/安政頃の見立番付/「薄物の岐本」

抜本、議時物正本

tの関係

の酬明家/天

について/

自己宣伝も芸の内?

花枝房円馬||江戸からの哨家をどう評価するか

花枝房阿馬/門医均の錦絵/問馬のとっちり冒とん/「とっちり主ん」という唄/円馬の「

tっ

ちりとん」の諸本/旧費板を見抜く/唄本の年代考援のひっかしさ、おもしろさ/円馬のよし

この/円馬の活線個別

上方に根を下ろした林屋||上方林屋の祖は誰か

林屋の人たちの薄物の唄本/初代林屋正三

・初代林田鹿菊枝

・林屋正翁/ニ代目林産正三・二

代目林屋菊枝/秋亭菊翁・とは殺か/延券軒正翁/経文五回改名林屋内玉/文吾は初代?二代

田?/林屋円玉・林家円玉/円玉と延玉/林産木鶴/林屋金輔/林摩文笑/上方林屋の怨

六、笑福亭の繁栄|

|松富久亭松竹は実在したのか

笑福亭吾竹の唄本/混同竹のち〉/¥りちてんぷし/否竹の

tつもり?とん/銀杏木娘/「混同竹

改め竹我」/『務噺千翠薮』口絵の川畑中水たち/『近世伎史』の中の流行唄/笑福亭の起源/

笑福亭勢楽

・笑福亭勢柳

落語作家

・月亭生瀬|

|「月亭」の祖は誰か

落語作家の狙/『大寄噺の尻馬』/『落噺千里薮』の

「校合」の意味/「俄」

作者(歌舞伎の作者)用亭生瀬/流行間吹替え歌の作者/一枚刷の流行唄

の作者/狂言

消えていった名前||再び、唱家とは何か

桜川恭好/芝川扇旭斎/九

一軒/司馬才治郎/竜回安楽

・竜町安太郎/都ヤ扇線/都品地絞

都歌楽

大津絵節の松鶴とその周辺

i!笑福亭梅香主は何者か

初代笑街亭松絡/松鶴の因州いなば/万歳替え歌「御代安泰」/松鶴の大津絵節/松鶴大津

絵節の唄本/初代笑福亭松鶴について/二代目笑福亭松鶴につ

いて/笑福亭松橋/笑福亭鶴

松/笑福亭梅呑/梅香の大津絵筋一枚招/笑福亭梅呑とは誰か/笑福亭梅香の酬明本

『絵本

十二支』/笑福苧福我

林屋から林家へ

il嘉永七年(安政元年)の大蔀波

tの関係は?

林息か林家か/林家竹枝/林家正一ニ/林家正太郎/林家菊枝/林家菊丸/菊丸の年代不詳の

一枚摺/第九門弟の大津薗ふし/林家小菊丸/二代目林家萄丸/林家染丸/林家福助/林屋

から林家への移行/姦永七年の大地震

・大

一、

桂派も例外にあらず||初代文枝の前に文枝がいたか

剖星

稜文京/桂文当/桂慶一夜/里山口同桂文治/初代後文一枝の唄の一枚摺/桂文笑/桂樹笠間/径文附

券/綾梅丸/経鶴助/初代文枝はほんとうに初代なのか/桂梅呑

・桂

キパンフレット婦織の図版はすべて著者架蔵。

十二、

明治の噌家の流行唄||話芸と他芸は共存できたか

なお統く唄の一枚摺/活字本の酬明家の流行唄/略家の流行唄の衰退

略家の岐本所蔵先一覧/略家の流行吸の一枚招所蔵先

一覧/図版の文字翻刻

あ・とがき

掛官名・資料名

・外題名

・演題名索引/人名紫引