27
6年生の課題(5/18~5/24) 国語 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう(この課題は、5/31までの分です)。 動画 https://vimeo.com/418811004 社会 ・プリントを印刷して取り組みましょう(動画も参考にできるとよい)。 動画 https://vimeo.com/418347378 算数 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう。 理科 ・プリントを進めましょう(印刷をして、進めてください)。 音楽 ・プリントの指示を呼んで、学習に取り組みましょう(動画も参考にできるとよい)。 動画①https://vimeo.com/418316301 動画②https://vimeo.com/418316420 動画③https://vimeo.com/418316576 図工 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう(動画も参考にできるとよい)。 示されている学習時間はあくまでもめやすです(この課題は、5/31までの分です)。 作品を提出できる場合は、作品に記名して、学校再開後、学級担任まで提出してください。 (作品の写真をお撮りいただき、作品の写真の提出でも構いません) 参考資料 教科書 図画工作5・6下 P8~9「わたしのお気に入りの場所」 動画「05186年図工 わたしが見つけた風景」 https://vimeo.com/418353787 家庭科 継続して、家庭実践プリントに取り組む。 野菜の分類と加工食品のプリントに取り組む。

J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

6年生の課題(5/18~5/24)

国語 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう(この課題は、5/31までの分です)。 動画 https://vimeo.com/418811004

社会 ・プリントを印刷して取り組みましょう(動画も参考にできるとよい)。 動画 https://vimeo.com/418347378

算数 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう。

理科 ・プリントを進めましょう(印刷をして、進めてください)。

音楽 ・プリントの指示を呼んで、学習に取り組みましょう(動画も参考にできるとよい)。 動画①https://vimeo.com/418316301 動画②https://vimeo.com/418316420 動画③https://vimeo.com/418316576

図工

・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう(動画も参考にできるとよい)。 ※示されている学習時間はあくまでもめやすです(この課題は、5/31までの分です)。 ※作品を提出できる場合は、作品に記名して、学校再開後、学級担任まで提出してください。 (作品の写真をお撮りいただき、作品の写真の提出でも構いません) ※参考資料 教科書 図画工作5・6下 P8~9「わたしのお気に入りの場所」 動画「05186年図工 わたしが見つけた風景」 https://vimeo.com/418353787

家庭科 ①継続して、家庭実践プリントに取り組む。 ②野菜の分類と加工食品のプリントに取り組む。

Page 2: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

体育

・継続して、体力アップカードを取り組みましょう(前回の課題を印刷して、進めてください)。※動きの解説をした動画がアップされています。壁倒立以外の動きを参考にして、さらなる体力ア

ップを目指しましょう。動画 https://vimeo.com/418321160 ・継続して、なわとびチャレンジカードを取り組みましょう(前回の課題を印刷して、進めてくだ

さい)。 ※なわとびを御家庭で準備できるようであれば、取り組みましょう。

総合 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう(印刷をして、進めてください)。

外国語 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう(印刷をして、進めてください)。

道徳 ・プリントの指示を読んで、学習に取り組みましょう(印刷をして、進めてください)。

※次のページから、各教科のプリントがあります。印刷をして進めましょう。

Page 3: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

国語

六年生

課題

「私たちにできること」

【提案文を書く活動を通して、できるようになってほしいこと】

○自分の考えが伝わるように、書き表し方を工夫すること。

そのために

◇目的や意図に応じて、簡単に書くところと、くわしく書くところを使い分け

て書き表す。

◇事実と感想・意見とを区別して書き表す。

①教科書74ページを読んで、提案文の特ちょうを確認しましょう。

②教科書70~73ページを読み提案文を書きましょう。

※ワークシートは、考えるときに使ってください。(必要な人だけ)

※今回のワークシートは提出しません。

※提案文は、提出するので、書いたら大切にとっておきましょう。

※提案文は、学校からの用紙(ワークシーの最後にあります)、ノート、

家にある紙などを使って書きましょう。

※チャレンジできる人は、パソコンを使って書いてもいいです。

パワーポイントなどを使って、プレゼンテーション資料として

作成してみましょう。(教科書264ページにヒントが三つ)

Page 4: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

私たちにできること①

六年

名前(

) 教科書74ページの提案文を読んで、気付いた特ちょうを書きましょう。

Page 5: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

私たちにできること②

六年

名前(

) 身の回りにある問題について、何が問題なのか具体的に考えよう。

(例)

「まずは、問題を思い付く

だけ書いてみよう。」

○コロナウイルス

○エネルギー

○水

○ごみ

○食料

「何が問題なのか具体的

に考えていくと。」

○コロナウイルス

・医療関係者の方々が大

変な中働いている

・自由に外出できない

・家でできることが限ら

れてしまう

○食料

・食べ物が行き届いてい

ない国や地域がある

・日本は食べ物を大量に

廃棄している

このように、大きな問題

からつなげて考えていき、

問題を具体的にして、自分

のこととして考えられる

問題にしていきましょう。

Page 6: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

私たちにできること③

六年

名前(

) 提案のための資料を集めよう。

今回、一番むずか

しいのは、資料を集

めることだと思いま

す。理由は、本で調

べたり、友達に聞い

たりすることがむず

かしいからです。

しかし、テレビや

新聞からの情報、イ

ンターネットの情報

から資料を見付けら

れるかもしれませ

ん。できる人はSN

Sで知人に質問する

ことも可能です。

ですから、自分の

力で、今できる方法

を使って、資料を集

めてください。すぐ

にお家の人に聞くの

は、やめましょう。

ここで集めた資料

が「事実と感想・意

見を区別する」とき

の「事実」の部分に

なります。説得力の

ある提案文になるの

で、資料を集められ

るといいですね。

資料が見つからな

いという人は、ワー

クシート②にもどっ

て、テレビなどから

資料が見つけられる

問題を考え直してみ

ましょう。

Page 7: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

私たちにできること④

六年

名前(

) 提案する文章の構成を考えよう。

※こまったときには、教科書72ページ(①きっかけ②提案③まとめ)を参考にしましょう。

Page 8: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

私たちにできること⑤

六年

名前(

) 提案する文章を書こう。

【書きながらチェック】

○何が問題なのか、読み手に伝わりますか?

○「こうしたい」「こんなことを目指している」というあなたの意図は書かれてい

ますか?

○どんな提案なのか、提案内容が具体的に書かれていますか?

○その提案によって、どんな良い効果があるのか書かれていますか?

○ぱっと見たときに、読みやすいですか?

○くわしく書くことと、簡単に書くことを使い分けられましたか?

○どこが事実で、どこが感想・意見なのか自分で分かっていますか?

自分で分かっているだけでなく、読み手にも分かりますか?

チェックが多ければ多いほど

自分の考えが伝わると思います。がんばってください!

先生の個人的な考え

○書いた人のメッセージ、書いた人の気持ちが伝わる文章は、かっこいいです!

○書きたいものを書いている人は、いい文章が書けます。それは読み手にとっても、いい文章

であることが多いです。つまり、自分を大切にすることが大切です!

Page 9: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

私たちにできること⑥

六年

名前(

) 学びをふり返りましょう。

○自分の考えが伝わるように、書き表し方を工夫することができましたか。

○それは、どんな工夫ですか。

学びをこれからに生かしましょう。

○今回の提案文は、問題点を明らかにしてから、その改善を目指す提案文になったと思います。

では、問題点ではないことからスタートする提案文はあるでしょうか。書ける人は書いてください。

ばっちり

まあまあかな

ちょっと心配だから、友達や先生と相談できたらいいな

Page 10: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

実現したときの効果 具体的な内容 提案理由 提案すること 現状や問題 きっかけ

「きっかけ」「現状や問題」などの行数は目安です。 自分の文章に合わせて変えてください。

Page 11: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

令和2年度

6年 社会科

プリント集④

6年 組

名前( )

Page 12: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

【取り組み方】

・自分で分かる問題はどんどん取り組みましょう。

・分からない問題は教科書や地図帳ちずちょう

などで調べましょう。

【提出ていしゅつ

の仕方】

・下の写真のように、表紙とプリントをホチキスで留と

て提てい

出しゅつ

しましょう。

ホチキスで留める

Page 13: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

埼玉大学教育学部附属小学校 社会科学習ビデオ 学習カード「日本国憲法(1)」

年 組 名前( )

☆学習ビデオや教科書P8~13を見て答えましょう。

学習ビデオだけでなく、教科書をよく調べると、より下の学習を進めやすくなります。

1 法やきまりは、何のためにあると思いますか。

2 P9には、例としてどんな法やきまりがのっていますか。3つ書きましょう。

3 日本国憲法は、いつできましたか。

( )戦争が終わった後、

1946年( )月( )日に公布され、

1947年( )月( )日に施行された。

4 日本国憲法の3つの原則を書きましょう。

(1) (2) (3)

5 くらしと日本国憲法とのつながりについて、家族に聞いてみましょう。

聞いた相手 聞いたこと(憲法がくらしのどの場面に関わっているか)

Page 14: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

「日本国憲法(1)」続き

年 組 名前( )

☆学習ビデオや教科書P14~15を見て答えましょう。

6 「基本的人権の尊重」について、下に合う権利や義務を線で結びましょう。

(1)同じような考えをもった

人達で集まり、交流しよう。 ・ ・

税金を納める義務

(30条)

(2)県知事を選ぶ選挙に行って

投票しよう。 ・ ・

言論や集会の自由

(21条)

(3)僕達子供もいろいろなこと

を学びたい。 ・ ・

仕事について働く義務

(27条)

(4)仕事について働かなければ

ならない。 ・ ・

教育を受ける権利

(26条)

(5)働く人にとってよりよい環

境をつくりたい。 ・ ・

働く人が団結する権利

(28条)

(6)税金を納めなければならな

い。 ・ ・

政治に参加する権利

(15条)

(7)どの人も、みんな大切な人

で、平等だよ。 ・ ・

子どもに教育を受けさせる義務

(26条)

(8)どんなことを考えたり、学ん

だりしてもよいよ。 ・ ・

健康で文化的な生活を営む権利

(25条)

(9)子供を育てる環境づくりを

しなけれなばらない。 ・ ・

仕事について働く権利

(27条)

(10)住む場所や仕事を自分で選

べるよ。 ・ ・

裁判を受ける権利

(32条)

(11)最低限、生活できることは保ほ

障しょう

されているよ。 ・ ・

個人の尊重、男女の平等

(13条、14条)

(12)困ったことや訴うった

えたいこと

は聞いてもらえるよ。 ・ ・

思想や学問の自由

(19条、23条)

(13)だれでも働くことができる

よ。 ・ ・

居住や移転、職業を選ぶ権利

(22条)

Page 15: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

国会の働き 6年 組 名前

○このプリントは、動画を見なくても取り組むことができます。

教科書(政治・国際編)P24~25を見て答えましょう。

1 国会の働きについて、下の( )にあてはまる言葉を教科書などで調べて入れましょう。

( )を決めるのが、国会の重要な仕事です。( )をつくることが

できるのは、国会だけです。国会での話し合いは、( )で選ばれた( )

によって進められます。

2 国会の仕事について、P25 を参考にして、下にあてはまる言葉を入れましょう。

・法律の制定・・・( )

・内閣総理大臣の指名・・・( )

・予算の議決・・・( )

・条約の承認・・・( )

・弾劾裁判所の設置・・・( )

・憲法改正の発議・・・( )

3 下の図は、国会の仕事の分担を表す組織図です。□に入る言葉を、教科書などで調べて入れま

しょう。

4 下の文の( )に入る言葉を書きましょう。(教科書 P26を読んで答えましょう。)

国会での話し合いは、国民の代表者として(① )で選ばれた(② )に

よって進められます。(① )で投票することは、(③ )才以上の国民に認めら

れており、国民が政治に参加するための大切な(④ )です。

院 院

内閣

国民

465 245

Page 16: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

6年生

教科書をよく読んで、学習を進めましょう。問題や答えは全てノートに書きましょう。

時間が余れば、5年生の教科書や計算ドリルを使って復習しましょう。

1時間目 教科書p26~28

①p26のふきだしの□に入る数字を考えてかきいれましょう。

②p27の△1と△2に取り組みましょう。

③p28☆発見!考え方 をよく読んで、さらに考えよう◇ と えんぴつ1の①~④に取り組みましょう。

2時間目 教科書p29

①△1を読んで、それぞれの計算の仕方を説明した文をノートにかきましょう。

②☆発見!をよく読んで、えんぴつ2と3に取り組みましょう。

3時間目 教科書p30

①△1に取り組みましょう。わけはノートに書きましょう。

②△2を読んで、えんぴつ1と2に取り組みましょう。

4時間目 教科書 p31~35

①p31△1に取り組みます。

②p32△3と△5に取り組みます。ノートに説明する文を書きましょう。

③p33△6の□に入る数字を考えましょう。

④☆発見!をよく読んで、p34えんぴつ3の問題に答えましょう。

5時間目 教科書 p36

①△1を読んで、それぞれの計算の仕方を説明した文をノートにかきましょう。

②えんぴつの4と5に取り組みましょう。

Page 17: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

6年生

(前回の課題の解答)

1時間目 教科書p18

①p18 の△1と△2に取り組みましょう。

△1…対象の中心 O △2…それぞれ等しい。

②☆発見!をよく読んで、さらに考えよう◇ と えんぴつ2の①~③に取り組みましょう。

さらに考えようとえんぴつ2の①、③

②直線OF

2時間目 教科書p19

①△1と△2に取り組みましょう。(図は教科書にかきこみ、説明はノートに書きましょう。)

△1と△2

△1の説明…点Aと点Oを結んだ直線をかく。その直線をのばして、AO=A′Oになる点を見付ける。等

②えんぴつ3と4に取り組みましょう。(図は教科書にかきこみ、説明はノートに書きましょう。)

えんぴつ3と4

えんぴつ3の説明…対応する点を結ぶ直線は対称の中心を通り、対称の中心から対応する点までの長さは等しい

Page 18: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

という性質 等

3時間目 教科書p20

①△1に取り組みます。ノートにそれぞれの図形を作図し、作図した図に書き込んで考えましょう。

②△2を読んで、教科書を見ながら同じ表をノートに完成させましょう。(空らんも書きこみましょう。)

③△3を読んで、気付いたことをノートに書きましょう。

全て点対称な図形。対角線が交わったところが対称の中心。ひし形は対角線が対称の軸になっている。長

方形は辺の真ん中を通る直線が対称の軸。正方形はひし形と長方形の対称の軸をあわせた直線で、4本あ

る。等

④えんぴつ1の①~③の図形は、線対称な図形といえるか、また、点対称な図形といえるか、答えましょう。

①線対称な図形でも点対称な図形でもない。

②線対称な図形だが点対称な図形ではない。

③線対称な図形だが点対称な図形ではない。

4時間目 教科書 p21

①△1に取り組みます。教科書の図に書き込んで考えましょう。

②△2△3を読んで、教科書を見ながら同じ表をノートに完成させましょう。(空らんも書きこみましょう。)

気付いたことをノートにまとめましょう。

Page 19: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

気付いたこと…全て線対称。軸の数と辺の数は同じ。辺の数が偶数だと点対称。など

③えんぴつ2の問題に答えましょう。

(正二十角形の場合)表から、正多角形は全て線対称な図形で、対称の軸は辺の数だけあると考えられるか

ら。また、辺の数が偶数の正多角形は点対称だと考えられるから。

5時間目 教科書 p22、P23

①たしかめ問題に取り組みましょう。

しっかりチェック①垂直、FG ②中心、GO

1①下の図 ②3cm ③130° 2①下の図

3正しくない。台形の平行でない2つの辺の長さが違うこともあるから。線対称にはならない場合もある。

4①6本 ②と③下の図

Page 20: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

5①い、う ②え、お、き、け 6①110°

Page 21: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

- 1 -

4 生き物のくらしと環境1 食べ物をとおした生き物のかかわり

①二ホンオオカミの絶滅がどのように関係しているのか、自分の予想を書きましょ

う。

この動物は、何か知っていますか?そうです。

ニホンオオカミです。二ホンオオカミは、今か

ら100年以上前に絶滅をしてしまいました。

しかし、これによって現在ある問題が起きてい

るんです!

これを見てください。二ホンオオカミの絶滅によって、現在の農作物や森の木

々に影響が出てしまっているんです。

二ホンオオカミが食べたのかなあ。いやニホンオオカミはもう存在しないはずだ

から…。ニホンオオカミの絶滅が、どう関係しているんだろう?

今日は、このような生き物どうしのつながりについて考えていきましょう。

名前( )

Page 22: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

- 2 -

名前( )

問題

生き物どうしには、どのようなつながりがあるのだろうか。

②自分の予想を下の図に書きましょう。

例えば大自然にいる生き物を見

てみましょう。

左の図の矢印は、その動物が食

べるものを表しています。これ

を手がかりに、身近な生き物で

も考えてみましょう。次のペー

ジに、下の動物がすむ場所にい

る生き物を示しておくので、つ

ながりを考える際の参考にして

ください。

Page 23: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

- 3 -

名前( )

生き物が食べるものをまとめると言えることは…

生き物どうしは、このように「食べる」「食べられる」という関係で、1

本のくさりのようにつながっています。このようなつながりのことを食物

連鎖といいます。

生き物には、「食べる」「食べられる」という関係があったんだね。で

も、まだある生き物の絶滅が他に影響するのかわからないな。

じゃあ今度は、森の中の生き物のつながりを考えてみましょう。

Page 24: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

- 4 -

名前( )

③自分の考えを図や言葉で書きましょう。

④自分の考えが書けたら、おうちの人にたのんで、NHK forSchoo l ふしぎエンド

レス6年生「生き物どうしのつながり

は?」を見ましょう。

※見られない場合は、教科書P.76、

77を見ましょう。

下の図のようなつながりがある中で、もしとつぜんヘビがいなくなったら、

他の生き物はどうなると思いますか?

Page 25: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

- 5 -

名前( )

⑤他の友達の考えを手がかりに、ニホンオオカミが絶滅したことで、なぜ今の暮ら

しにまで影響が出たのか、自分の考えをまとめましょう。

⑥ふしぎエンドレス6年生クリップ「二ホンオオカミがいなくなると…(1分48

秒)」を見たり、教科書P.84を見ましょう。動画や教科書を見て、上の考えに

書き加えてもいいです。

【ふしぎエンドレス6年生クリップ集】

・つながる命(4分28秒)

・海の生き物のつながり(1分5秒)

・ダンゴムシの一生(3分16秒) など

⑦学習を通して、調べてみたいことや疑問に思ったことがあれば書きましょう。

他にも色々なクリップがあるので、見てみると

いいですね。

食物連鎖のもとをたどると、必ず植物にいきついたね。まだまだ何かひ

みつがありそうだぞ。

Page 26: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

6年生

(1)5年生で習った「和音」を思い出そう。

Ⅰの和音:ドミソ Ⅳの和音:ファラド Ⅴの和音:ソシレ

(2)ワークシートを使って、リコーダーで音楽をつくろう。

<動画① 見本①>

条 件: 「ド」~「ソ(サミング)」を使う

4分の4拍子 8小節

全て四分音符を使う

ヒント: Ⅰの和音のところは、ドミソから音を選ぶと、綺麗な

音の重なりになりやすいです。

Ⅳの和音、Ⅴの和音も同じです。

(3)つくった音楽を基に、リズムを変えてみよう。(見本②)

<動画② 見本②>

条 件: 「ド」~「ソ(サミング)」を使う

4分の4拍子 8小節

四分音符、八分音符など、休符も有効に使う

(3)すらすらと演奏できるようになったら、伴奏に合わせて演奏してみよう。

<動画③ 伴奏>

(4)自分がつくった音楽について、工夫したところや聴きどころを書きましょう。

Page 27: J L - Saitama University€¦ · 私 た ち に で き る こ と ① 六 年 組 名 前 ( ) 教 科 書 7 4 ペ ー ジ の 提 案 文 を 読 ん で 、 気 付 い た

ファ

ファ

ファ

ファ

6年ワークシート(5月18日~課題)

名前(                  )

Ⅰ Ⅳ Ⅴ Ⅰ

Ⅰ Ⅳ Ⅴ Ⅰ

つくった音楽について、工夫したところや聴きどころ