14
2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health 多地点接続遠隔会議システムを用いた 医療シミュレーション教育関係者向け研究会の 遠隔中継の効果とその課題 廣江 貴則 武田 及川 沙耶佳 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療統計学分野 東京慈恵会医科大学 救急医学講座 2014/07/18 O-12-5 抄録集 P.105

Jsme 2014 wakayama

Embed Size (px)

DESCRIPTION

 

Citation preview

Page 1: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

多地点接続遠隔会議システムを用いた!医療シミュレーション教育関係者向け研究会の!

遠隔中継の効果とその課題

!

廣江 貴則 †

武田 聡 ‡ 及川 沙耶佳 ‡

† 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療統計学分野 ‡ 東京慈恵会医科大学 救急医学講座

2014/07/18 O-12-5

抄録集P.105

Page 2: Jsme 2014 wakayama

日本医学教育学会大会 COI 開示

筆頭演者名:廣江 貴則

演題発表に関連し、開示すべきCOI 関係にある 企業などはありません。

Page 3: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

背景

インターネット回線を利用したストリーミング技術の発達

医学教育や専門家同士の会議でも用いられるように

コスト面などの制約で導入が困難なことも

多元中継(特に多人数)においては双方向性が担保されない

知識勾配の少ない専門家同士の議論では問題あり3

Page 4: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

目的と対象目的

中小規模の研究会を遠隔会議システムで多元中継し,専門家同士または  周辺領域の専門家との議論の一部をオンラインで行って,その利用状況を 分析することで,効果的な運用方法と課題を明らかにする

対象

シミュレーションプログラミング研究会(Simulation Programming Study

Group)の参加者(日本,英国,米国)

毎回,中継元・遠隔地ともに参加者は各15人前後で推移4

Page 5: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

TÉLÉCONFÉRENCEの利点

集合することなく,通信環境さえあれば参加可能

スマートフォンやタブレットなどの携帯端末にも対応

会議参加者の移動にかかる時間とコストを抑えられる

発表スライドなどの音声や映像以外のコンテンツも扱える

5

Page 6: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

TÉLÉCONFÉRENCEの問題点

専用線や安定した商用ソフトウェアは高価で維持費がかかる

月1回程度の開催頻度かつ,個人の資格で参加するような研究会で 商用のサービスを契約するのは非現実的

機材やソフトウェアの準備・設定に難渋する人が少なくない

優秀な研究者や実務家の参加の障壁となる可能性

音声や映像の遅延が避けられない

同時に多人数が議論するスタイルや動的コンテンツには向かない6

Page 7: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

よくあるTÉLÉCONFÉRENCE

会議室(多人数) ⇔ 会議室(多人数)

接続地点数は多くない

専用の会議室,機材やソフトウェアが利用される場合が多い

講師 ⇔ 個人聴講者(多人数)

接続地点数は多いが,ほとんど一方通行

講師側はテキストチャットなどから意見や質問を取り上げる7

Page 8: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

方法中継元会場と遠隔地(多地点)をネットワークで接続

会議システムを利用して発表画面を共有

遠隔地の参加者はほとんどが個人参加(1画面に1人)

中継元・遠隔地いずれの参加者にも発言権

コーディネーターが状況を確認しつつ発言を誘導

無料または安価で,かつ設定が簡便なシステムを採用

通信中の利用状況のモニターに加え,Web surveyで品質,満足度などを確認8

Page 9: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

会議中の画面

9

Page 10: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

WEB-BASED SURVEY

10

Page 11: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

結果1: OBSERVATION

画面共有機能を利用してLive Programmingも実施(動的コンテンツにも対応)

参加者が慣れた時点で遠隔地からの発表を実施

中継元会場での発表と同様に質疑応答まで問題なく実施できた

遠隔地同士の議論は主にテキストチャットによって行われていた

会場に向けて発言するように促さないと発言してもらえない

中継元会場の参加者が画面ばかりを見てしまう

技術的トラブルは回数を重ねるごとに減少傾向11

Page 12: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

結果2: TECHNICAL SATISFACTION

!

!

!

!

!出所:Sayaka Oikawa et al., “Networking of simulation-based training educators in multicenter using video conference system”, IMSH2014 Poster

Fig. 技術的側面における項目別の評価と全体の評価12

Page 13: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

結果3: SURVEYより

中継元と遠隔地の参加者間の満足度に有意な差は指摘できない

発言のタイミングが極めて難しい

参加者の多くはコーディネーターの存在が重要だと考えている

ほぼ同じメンバーで完全オンライン型の抄読会を実施した時のほうが発言がしやすい印象

通信はP2P方式よりサーバー利用型のサービスの方が安定13

Page 14: Jsme 2014 wakayama

2014 Takanori Hiroe; Department of Biostatistics, Kyoto University School of Public Health

考察と今後の課題

中継が満足度を下げることはなく,技術的課題もほぼ解決

中継元会場と遠隔地との発言のバランスの調整

遠隔地の参加者の見解を中継元に漏れなく伝える工夫

ARS(Audience Response Systems)との連携

会議の内容に加えて通信の特性を熟知したコーディネーターの育成

ファシリテーターとは性質が異なる?14