5
日々暑さ厳しい折、皆様におかれましては変わらず健やかにお過ごしと存じます。 村ちゃんかわら版2017年盛夏号では、6月8日~6月20日に開催の名取市議会 平成29年第3回定例会で村上議員の一般質問をご紹介しいたします。 尚、他議員の質問答弁・審議などは、近日発行の「名取市議会だより」をご覧いただき たくお願い申し上げます。 1.地域活動について 市では、住みよい町づくりを目指し、 住む人たちが日ごろから親睦と交流を 通じて連帯感を深め、地域の課題に協力して取り 組み、日常生活の基盤である地域社会を住みよい 豊かなものとするため、さまざまな活動を町内会 や自治会単位で展開していただいているものと 認識しておりますが、一方では、若い世代を中心 に地域とのつながりが希薄となり、自治会等未加 入者の増加や自治会等の未組織、高齢化による活 動の衰退等の課題もあると捉えているところで もあります。 -1- 町内会などの自治会活動は多種多様 であることから、市の対応窓口につい ても、自主防災組織関係は防災安全課、避難行動 要支援者関係は社会福祉課、環境衛生関係はクリ ーン対策課など多岐に渡っており、具体的な内容 であれば直接それぞれの担当部署が対応し、具体 的な内容でなければ、男女共同・市民参画推進室 で対応しております。 窓口の一本化は、相談の入口がわかりやすいとい う利点はあるものの、具体的な内容となれば、担 当部署が対応せざるを得ないこととなり、説明を 二度していただくなど、自治会の方にご迷惑をお 掛けすることにもなりかねないことから、窓口の 一本化をせず現状とおりの対応を継続してまい りたいと考えております。 市役所内に多数ある自治会対応窓口を一本化すべきと考えますが、見解を伺います。 防災活動、要支援者避難行動、美化などの自治会活動は、地域づくりに欠かせない 組織となっておりますが、現状と課題についてどのような認識を持っているのか伺 います。 後援会内部資料 市長 市長

K^ ` B a - hisato.info

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

日々暑さ厳しい折、皆様におかれましては変わらず健やかにお過ごしと存じます。

村ちゃんかわら版2017年盛夏号では、6月8日~6月20日に開催の名取市議会

平成29年第3回定例会で村上議員の一般質問をご紹介しいたします。

尚、他議員の質問答弁・審議などは、近日発行の「名取市議会だより」をご覧いただき

たくお願い申し上げます。

1.地域活動について

市では、住みよい町づくりを目指し、

住む人たちが日ごろから親睦と交流を

通じて連帯感を深め、地域の課題に協力して取り

組み、日常生活の基盤である地域社会を住みよい

豊かなものとするため、さまざまな活動を町内会

や自治会単位で展開していただいているものと

認識しておりますが、一方では、若い世代を中心

に地域とのつながりが希薄となり、自治会等未加

入者の増加や自治会等の未組織、高齢化による活

動の衰退等の課題もあると捉えているところで

もあります。

-1-

町内会などの自治会活動は多種多様

であることから、市の対応窓口につい

ても、自主防災組織関係は防災安全課、避難行動

要支援者関係は社会福祉課、環境衛生関係はクリ

ーン対策課など多岐に渡っており、具体的な内容

であれば直接それぞれの担当部署が対応し、具体

的な内容でなければ、男女共同・市民参画推進室

で対応しております。

窓口の一本化は、相談の入口がわかりやすいとい

う利点はあるものの、具体的な内容となれば、担

当部署が対応せざるを得ないこととなり、説明を

二度していただくなど、自治会の方にご迷惑をお

掛けすることにもなりかねないことから、窓口の

一本化をせず現状とおりの対応を継続してまい

りたいと考えております。

市役所内に多数ある自治会対応窓口を一本化すべきと考えますが、見解を伺います。

防災活動、要支援者避難行動、美化などの自治会活動は、地域づくりに欠かせない

組織となっておりますが、現状と課題についてどのような認識を持っているのか伺

います。

後援会内部資料

市 長

市 長

参考)自治会(町内会・契約会)対応窓口は次の通りとのことです。

総務部 防災安全課 自主防災組織、なとりん号など

健康福祉部 社会福祉課 避難行動要支援、生活保護、障がい者福祉など

介護長寿課 介護保険、高齢者福祉など

生活経済部 農林水産課 有害鳥獣駆除など

クリーン対策課 ごみの減量、資源化対策、ごみ集積場、狂犬病など

建設部 土木課 市道・公共物の管理、街路灯、除融雪、街路樹など

都市計画課 公園・緑地の整備、市営住宅の管理など

下水道課 公共下水道の維持管理など

教育委員会 生涯学習課 生涯学習、公民館、図書館など

文化・スポーツ課 文化財保護、体育・スポーツの普及

消防本部 消防訓練、救急講習など

総務部 男女共同・市民参画推進室 ※上記以外もしくは該当部署が不明の場合の対応窓口

地域活動団体には、自主防災組織や環

境衛生組合、婦人防火クラブ、防犯協

会などさまざまな団体があり、市所管の団体もあ

れば、警察署等所管の団体もあります。

地域の事情により行政だけでは全ての地域の事

情に対応できないこともあるため、地域に根ざし

た活動は主に地域の方に取り組んでいただき、行

政は市全体の課題や地域間の課題の解決に取り

組むことで、相互に補完することが大切であると

考えております。

また、市民活動の活性化により、市が直接所管し

ていない団体も増えておりますが、地域課題解決

などについて「市民協働提案事業」を通し提案い

ただき、行政と団体との共同によるまちづくりを

進めているところです。

行政は市全体の課題や地域間の課題

解決に取り組んでいることから、従来

から主に連合会組織等に補助金等を交付してい

るところです。

地域づくりを担う各種団体には、自らの地域を良

くするためにそれぞれの使命のもと活動してい

ただいているものと捉えておりますので、その活

動費についても行政と各種団体、それぞれの役割

分担に応じて負担をしていただくことが、地域コ

ミュニティの形成と組織の活性化に繋がってい

くものと考えるところです。

-2-

地域づくりを担っている各種団体には、活動費の助成を行うべきと考えるが、その

見解を伺います。

地域活動を行っている団体として、自治会のほかに各種団体がありますが、行政と

の関わりについて現状を伺います。

市 長

市 長

2.防災ラジオについて

参考)各地区ごとの配布引渡実績

増田地区 904台 閖上地区 281台

下増田地区 384台 館腰地区 610台

愛島地区 500台 高舘地区 304台

名取が丘地区 501台 増田西地区 621台

相互台地区 119台 ゆりが丘地区 156台

那智が丘地区 132台

NPO法人エフエムなとりは、名取市

のコミュニティFM放送として行政情

報や地域情報の提供をはじめ、災害等の緊急時に

は、市民へ迅速かつきめ細かな情報を発信する情

報伝達手段の主軸となっており、その継続的運営

の必要性については、十分理解しているところで

す。本市ではエフエムなとりへ「宮城県商工会連

合会のよろず支援拠点」の活用を紹介し、エフエ

ムなとりでは、現在経営指導員の支援を受けなが

ら、経営基盤の強化に取り組んでいる状況です。

また、安定運営を確立するには、市民の認知度を

向上させ、広告料収入を増やし自主財源率を高め

ることが最重要であり、本市では、広報誌やホー

ムページ、庁舎1階市政情報モニターによる周知

のほか、市民ホールにエフエムなとり常設コーナ

ーを設置するなど、PR活動に努めてまいりまし

た。

NPO法人エフエムなとりは、独立の事業者であ

り、行政が経営に関わることは困難ですが、今後

も連携を図り、市民ニーズに即した行政・復興情

報や地域に密着した生活情報を発信するととも

に、知名度向上に努めてまいりたいと考えており

ます。

-3-

平成27年10月に防災ラジオの申

込受付を開始し、配布引渡実績は平成

27年度が3632台、平成28年度が865

台、平成29年度は4月末までに15台となって

おり、配布合計は4512台です。

なお、市内事業所への配布につきましては、その

事業所が所在する行政区にカウントし、配布引渡

数は271台となっております。また、仮設住宅

団地へ入居している世帯への配布につきまして

は、閖上分として集計しております。

緊急放送は、室内で過ごす時間帯が多い方々にとっては、防災無線と同様に有効な

手法であり、そのためにも委託先である【NPO法人エフエムなとり】の安定的継

続運営が必要不可欠である。 市としても事業運営に積極的に関与すべきと考える

が、その見解を伺います。

防災ラジオの有償配布について、市のホームページに掲載されているが、配布状況

等の現状について伺います。

市 長

市 長

参考)コミュニティFM行政情報放送委託契約(平成27年 3 月 1 日締結)

契約金額 76,295,000円(債務負担行為)

平成26年度 1,295,000円

平成27年度 22,000,000円

平成28年度 20,000,000円

平成29年度 18,000,000円

平成30年度 15,000,000円

-1-

- -

民生教育常任委員会の視察フォト

村上ひさと議員が、5月9日~11日、兵庫県神戸市・岡山県総社市を視察した際に、

皆様に紹介したい施設・食材がありましたとのことでコメントを添えてご紹介します。

◎ 慰霊と復興のモニュメントと≪1.17希望の灯り≫

慰霊と復興のモニュメントは、港神戸の中心地三宮近く神戸市

役所南側、東遊園地の一角にあります。

「阪神淡路大地震の記憶を忘れることなく・復興の歩みを後世

に伝え、犠牲者の慰霊と市民への励まし、世界的連帯での復興

の意義をアピールを目的」に平成12年1月に設置されました。

(阪神淡路大地震は平成7年1月17日発生)

その中に、≪1.17希望の灯り≫が設置されてます。

阪神淡路地震の被災10

市10町を巡り運んだ種

火と、47都道府県から

寄せられた支援の火を一

つにし、平成12年1月

17日午前5時46分に

灯され、今なお、灯され

ています。

この火は、東日本大震災から6年となる今年3月に分灯され名

取市の仮設住宅に届けられ、追悼行事で鎮魂の灯としてともさ

れました。

■ 碑の台座部に記されている碑文を紹介させて頂きます。

神戸一の繁華街三宮と元町は、震災前

の華やかさを取り戻したかに見えま

す。 その街のすぐ近くにある碑の前

に立てば、『人のやさしさ・思いやり・

絆そして仲間が、生きるうえで如何に

大切なのか・そして防災の大切さ』を

痛切に感じさせられます。

単なる光りのお祭りと取られがちな

『神戸ルミナリエ』は、震災犠牲者の

鎮魂と再生を願うお祭りで、毎年暮れ

に、この東遊園地を中心に開催されて

ます。

東日本大震災を経験した今だからこそ、是非訪れてみてはいかがでしょうか。

神戸市役所展望室より

ポートアイランドを望む

≪1.17希望の灯り≫

一・一七

希望の灯り

一九九五年一月十七日午前五時四十六分

阪神淡路大震災

震災が奪 たもの

仕事

団欒

町並み

思い出

た た一秒先が予知できない人間の限界

震災が残してくれたもの

やさしさ

思いやり

仲間

この灯りは

奪われた

すべてのいのちと

生き残 た

わたしたちの思いを

むすびつなぐ

-5-

☆ 村上 後援会 新規会員 募集 ☆ 親戚 友達 近所様 紹介 入会金 年会費等 不要

申 込 電話 後援会事務所

ー ー 村上 後援会 申 込

村上ひさと後援会報「村ちゃん かわら版」平成 29 年盛夏号 平成 29 年7月 23 日

発行:村上ひさと後援会 名取市大手町一丁目 6-5 発行責任者:三浦 久 編集責任者:佐藤 則雄

◎ 総 社 カ レ ー

岡山県総社市が販売しているレトルトカレーです。

≪そうじゃ消防署カレー≫

総社市消防署の夜食で食べられている賄い飯(賄いカレー)

を食べた市長さんが「これはおいしい!是非売り出そう」と

の一言で2014年11月に商品化されたそうで、既に3万

食販売されたそうです。

≪そうじゃ小学校ライスカレー≫

そうじゃ消防署カレーの好評を受け企画したのが≪そうじゃ小学校カレー≫。むかし各小学校で

作っていた給食のカレーを当時の給食づくりに携わっていた栄養士さんをたずねあて再現しても

らった給食カレーをレトルトカレーにしたものだそうです。

※試食しました

5袋とも介護ショップえにしに出入りの介護業者仲間で試食しました。

全体的には、ボンカレーと同レベルの味・・・・おいしかったです!

味の基調はPRの通り昔風の味で、5種ともに微妙に異なる味でした。

ちなみに、これらのカレーは総社市オンラインショップで購入できます。

☆ 総社って何処にあるの?・・・岡山県岡山市の西となりの市で人口約 68,000 人です。