18
昭 和55年3月20日 139 KW-1062の 臨床的検討 東京厚生年 金病院 ・内科 真下 啓明 山根 至二 山岡 澄夫 札幌第一病 院 ・内科 横山 星川 弘紀 羽田 靖子 札幌鉄道病院・内科 弘前大学・第三内科 仙台逓信病院・内科 いわき市立総合磐城共立病院・呼吸器科 信楽 園病院 ・内科 国立療養所 ・晴嵐荘病院 ・内科 千葉大学 ・肺癌研究施設 ・呼吸器科 杏林大学 ・第一 内科 東京大学医科学研究所・内科 三輪 史朗 国井 乙彦 深谷 一太 東京共済病院・内科 川崎市立川崎病院 ・内科 健康保険総合川崎中央病院・呼吸器科 横浜船員保険病 院 ・内科 茅 ケ崎市立病院 ・内科 富 山県立中央病院 ・内科 金沢大学・第二内科

KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

昭和55年3月20日 139

KW-1062の 臨 床 的検 討

東京厚生年金病院 ・内科

真 下 啓 明 山根 至二 山岡 澄夫

札幌第一病院・内科

横 山 稔 星川 弘紀 羽 田 靖子

札幌鉄道病院・内科

平 賀 洋 明

弘前大学・第三内科

武 部 和 夫 今 村 憲 市

仙台逓信病院・内科

弓 田 守 岡 村 星 喜

いわき市立総合磐城共立病院 ・呼吸器科

林 泉

信楽園病院 ・内科

関 根 理

国立療養所・晴嵐荘病院 ・内科

青 柳 昭 雄 菊 池 巧 次

千葉大学・肺癌研究施設・呼吸器科

渡 辺 昌 平 菊 池 典 雄

杏林大学・第一内科

北 本 治 小 林 宏 行

東京大学医科学研究所・内科

三 輪 史朗 国井 乙 彦 深谷 一 太

東京共済病院 ・内科

中 川 圭 一

川崎市立川崎病院 ・内科

藤 森 一 平 小 花 光 夫

健康保険総合川崎中央病院 ・呼吸器科

三 井 健 司

横浜船員保険病院・内科

滝 上 正

茅ケ崎市立病院・内科

高 橋 功

富山県立中央病院・内科

大 山 馨

金沢大学 ・第二内科

竹 田 亮 祐 黒 田 満 彦

Page 2: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

140 感染症学 雑誌 第54巻 第3号

京都大学・結核胸部疾患研究所 ・第一内科

前 川 暢 夫 中 西 通 泰

国立呉病院・内科

栗村 統 佐 々木英夫 玉 木 和江

熊本大学・第一内科

徳 臣晴比 古 福 田 安 嗣 徳永 勝 正

(昭和54年11月30日受付)

(昭和54年12月27日受理)

Key words: KW-1062, Respiratory tract infection, Antibiotic, Aminoglycoside, Absorption and excretion

KW-1062は 協和醗酵工業(株)に おいて 開発

中 の 新 しいアミノグリコシ ド系抗生物質 である1~3)

.

本剤の基礎的 ・臨床的検討成績は,す でに大越

ら4)により報告 されてお り,そ の抗菌力,体 内動

態はGentamicin(以 下GMと 略)と ほぼ同様 と

されている.ま た本剤の呼吸器感染症に対する臨

床効果は,1回40mg,1日2~3回 投与を主体と

した用量で,有 効率63.0%と 報告されている4).

小林 ら5)の1回60mg,1日2~3回 投与で実施 さ

れた呼吸器感染症113例 に対する本剤の臨床的検

討では,肺 炎に対する有効率85%,慢 性気管支炎

再燃例に対 しては67%と 報告されている.ま た本

剤1回60mg1日2~3回 投与 とDibekacin(以

下DKBと 略)1回50mg,1日2~3回 投与 とい

う用量で実施 された呼吸器感染症を対象疾患 とす

る二重盲検法による比較試験成績では,有 効性に

おいて両剤間に有意の差は認められていない6).

一方 ,ア ミノグリコシ ド系抗生物質で問題 とな

る腎および聴器に対する毒性について,本 剤は動

物実験の 成績 ではGMよ り弱いとされ7~8),ラ

ット9),モ ルモット10)の実験からは,そ の毒性の

程度はGMの ほぼ1/4と されている.ま たこれま

での臨床的検討においても,本 剤の腎および聴器

に対する毒性が同系統の抗生物質より強かつたと

する文献はなく,少 なくとも同等あるいはそれ以

下 と考えられる4~6).

以 上 の成 績 に も とつ い て,わ れ わ れ は 本剤 の1

日用 量 を240mg(1回120mg,1日2回 投 与)に

増 量 して,健 常 成 人 に お け る体 内動 態 と安 全 性 を

検 討 し,次 い で呼 吸 器 感 染 症 に対 す る臨 床 効果 を

検 討 した の で,そ の結 果 を 報 告 す る.

I.KW-1062の 吸 収 ・排 泄 に つ い て

臨 床 試 験 に先 立 ち,東 京 大 学 医 科 学 研 究 所 に お

い て,本 剤 の体 内動 態 を検 討 した.

A.研 究 方法

1.被 験 者

あ らか じめ下 記 項 目の検 査 を施 行 し,す べ て の

項 目に 異 常 を認 め な か つ た健 康 成 人 男子 と し,書

面 承 諾 を 得 た.

検 査 項 目:血 圧,心 電 図,血 液(RBC,Hb,Ht,

WBC),血 液 生 化 学(GOT,GPT,Al-Pase,ZTT,

I.I.,BUN,Creatinine),尿(比 重 ,pH,糖,蛋

白),聴 力

2.投 与 方 法

a)1回 投 与(被 験 者5名)

本 剤120mgを 筋 肉(上 腕 筋)内 に注 射 した.

b)多 回 投 与(被 験 者3名)

本剤1回120mgを12時 間毎,計9回 筋 肉(上

腕 筋)内 に 注 射 した.

3.採 血,採 尿 方 法

1回 投 与試 験 で は,採 血 は薬 剤 投 与 前,投 与後

1/2,1,2,4,6,8時 間 に 行 な い,採 尿 は,

投 与 後0~2,2~4, 4~6, 6~8, 8~24

Page 3: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

昭和55年3月 を0日 141

時 間 と区分 して行 なつ た.

多 回投 与 試 験 で の採 血,採 尿 ス ケ ジ ュー ルは,

Fig.1に 示 した.

4.測 定 方 法

検 定 菌 に はB.subtilis ATCC 6633を 用 い,血

中濃 度 は モ ニ トロ ール 血 清 で,尿 中濃 度 はpH

7.2リ ン酸 塩 緩 衝 液 で 適 宜 希 釈 し,HI寒 天 平 板

に よる カ ップ法 に て測 定 した.

5.臨 床 検査

被 験 者選 定 に 際 して実 施 した検 査 項 目につ い て

投 薬 終 了後 に も検 査 し,そ の推 移 をみ た.

B.成 績

1.1回 投 与後 の血 中濃 度 ・尿 中排 泄

血 中濃 度 の ピ ー クは30分 後 に み られ,7.28μg/

mlで あ つ た.8時 間後 に も1.06μg/mlが み とめ

られ た(Table1,Fig.2).

Fig. 1 Examination schedule

A: Blood sampleA: Urine sample

B: Before injection

Table 1 Serum levels of KW-1062 following 120mg I.M. injection (ƒÊg/ml)

Fig. 2 Serum levels of KW-1062 following120mg I.M. injection (n=5)

Fig. 3 Urinary levels and recovery rate ofKW-1062 following 120mg I.M. in jection

Page 4: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

142 感染 症学雑誌 第54巻 第3号

Table 2 Urinary excretion of KW-1062 following 120mg. I.M. injection

Table 3 Serum levels of KW-1062 following 120mg I.M. multiple injection (lig/ml)

Before: Before injection

尿 中 回 収 率 は,24時 間 まで で84.5%で あ るが,

そ の80%以 上 は6時 間 ま で に 排 泄 さ れ て い た

(Table2,Fig.3).

2.多 回 投 与 時 の 血 中濃 度 ・尿 中排 泄

血 中 濃 度 の推 移 をTable 3,Fig.4に,尿 中排

泄 の デ ー タをTable 4に 示 した.尿 中 回 収 率 は約

52%と やや低いが,血 中濃度推移ではpeak,nadir

ともに上昇傾向はなく,血 中蓄積性は認めなかつ

た.Table 5に最終投与後2日 目から1週 間 にわ

たつて早朝尿を採取 し尿中濃度を測定 した結果を

示 した.体 内に残存 した本剤の排泄は緩徐であつ

た.

Page 5: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

昭和55年3月20目 143

Table 4 Urinary excretion of KW-1062 following 120mg I.M. multiple injection

Table 5 Urinary concentration of KW-1062 after final injection at 120mg multiple injection

(ƒÊg/ml)

Page 6: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

144 感染症学雑誌 第54巻 第3号

Table 6 Laboratory findings before and after multiple injection

Before

After

3.臨 床検査値の推移

Table6に 投薬前 と多回投薬後の 臨床検査値を

示 した.1回 投与後の臨床検査値,そ の他血圧,

血電図,聴 力を含めて,異 常所見は認めなかつ

た.ま た注射部位疼痛に関 しては,特 に被験者か

らの訴えはなかつた.

IL臨 床使用成績について

本臨床試験は,全 国21施 設において昭和54年3

月か ら昭和54年10月 にわたつて実施された.

A.研 究方法

1.対 象

対象疾患 としては,細 菌性肺炎,慢 性気管支

炎,肺 化膿症,お よび気管支拡張症 ・肺癌 ・肺気

腫 ・気管支喘息などに感染を伴なつたいわゆる続

発性呼吸器感染症とし,上 部気道感染症,急 性気

管支炎,胸 膜炎は除外することとした.

対象患者は入院治療中の成人として,性 別は問

わず,次 の項 目に該当する場合は対象から除外し

た.

a)本 人またはその血族 にス トレプ トマイシン

難聴の既往がある患者,ま たはその他の難聴者

b)妊 婦および授乳中の婦人

c)ア ミノグリコシド抗生剤,あ るいはパシ ト

ラシンに過敏症の既往があるもの

d)重 篤な腎障害あるいは肝障害を有する患者

2.投 与方法

本剤1回1ア ンプル120mgを1日2回 筋注

Fig. 4 Serum levels of KW-1062 following120mg I.M. multiple injection (n=3)

(轡筋内)で 投与 し,14日 間使用を原則とした.

B.成 績

KW-1062を 使用 した総症例は113例 である.そ

の うち対象疾患や投与方法など,先 述のプロトコ

ールに適合しなかつた症例および臨床効果判定不

能の症例18例 を除いた95例 につき以下の解析を行

なつた.疾 患別症例一覧をTable7-12に 示 し,

同時に症例検討を実施 した施設をTable13に 示

Page 7: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

昭和55年3月20日 145

Page 8: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

146 感染 症学雑誌 第54巻 第3号

Page 9: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

昭和55年3月20目 147

Page 10: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

148 感染症学雑誌 第54巻 第3号

Page 11: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

昭和55年3月20日 149

Page 12: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

150 感 染症学雑 誌 第54巻 第3号

Table 13 List of Clinical Research Institutes

1) Tokyo Kosei Nenkin Hospital2) Sapporo Daiichi Hospital3) Sapporo Tetsudo Hospital4) Third Department of Internal Medicine, Hiro-

saki University, School of Medicine5) Sendai Teishin Hospital6) Department of Pneumology, Iwaki Municipal

Iwaki Public General Hospital7) Department of Internal Medicine, Shinrakuen

Hospital3) Department of Internal Medicine, National

Seiranso Hospital9) Department of Chest Medicine, Institute of

Pulmonary Cancer Research, School of Medi-cine, Chiba University

10) First Department of Internal Medicine, KyorinUniversity, School of Medicine

11) Department of Internal Medicine , Institute ofMedical Science, University of Tokyo

12) Department of Internal Medicine, Tokyo Kyo-sai Hospital

13) Department of Internal Medicine, KawasakiMunicipal Hospital

14) Department of Internal Medicine, Social Insu-rance Kawasaki General Central Hospital

15) Department of Internal Medicine, YokohamaSeamen's Insurance Hospital

16) Department of Internal Medicine , ChigasakiCity Hospital

17) Department of Internal Medicine , ToyamaPrefectural Central Hospital

18) Second Department of Internal Medicine , Ka-nazawa Universtiy, School of Medicine

19) First Department of Medicine, Chest DiseaseResearch Institute, Kyoto University

20) Department of Internal Medicine , Kure Na-tional Hospital

21) First Department of Internal Medicine , Ku-mamoto University. School of MPrli rin P

す 施 設 番 号 で 記載 した.

1.患 者 背 景 因子

a)性 別 ・年 齢(Table14,15)

男女 比 は約6:4で 男性 が多 く,年 齢 は60歳 代

が 約40%と 最 も多 く,80%以 上 が50歳 以 上 で あつ

た.

b)投 与 日数 ・重 症 度(Table16,17)

投 与 期 間 は8~14日 間 が70%を 占め,平 均12.2

日で あ つ た.感 染 症 と して の 重症 度 を主 治 医 に よ

Table 14 Sex

Table 15 Age groups

Table 16 Duration of treatment

Table 17 Severity

る判定で分類すると,中 等症ないし重症が73.7%

を占め,本 剤の特性から考えてその臨床的検討に

耐え得る症例構成 と考えられた.

なお最高投与 日数は29日 であつた.

c)基 礎疾患 ・合併症(Table18)

呼吸器感染症の治療に際 し,そ の経過あるいは

予後に比較的影響を及ぼす と考えられる呼吸器系

の合併症の患者が43.2%,次 いで心脈管系の合併

症が10.5%で あつた.

Page 13: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

昭和55年3月20日 151

Table 18 Underlying diseases and Complications Table 19 Diagnosis

Table 20 Clinical effectiveness

Table 21 Bacteriological effectiveness

d)疾 患別症例構成(Table19)

総数95例 のうち,慢 性気管支炎 ・汎細気管支炎

が36例,37.9%,肺 炎 ・気管支肺炎が42例,44.2

%で あ り,こ の両群で80%以 上であつた.

以上を総括すると,本 臨床試験の対象患者は高

齢者であり,比 較的重症 と考えられる合併症を有

する症例が多いと考えられた.

2.臨 床効果

全症例95例 でみると,著 効17例,有 効51例,や

や有効12例,無 効15例 であり,有 効以上に判定さ

れたものは68例,有 効率71.6%の 成績であつた.

以下に層別 して検討 した成績を示 したが,有 効

率は,著 効例 と有効例両者をあわせた率で記載 し

た.

a)疾 患別臨床効果(Table20)

肺炎 ・気管支肺炎42例 では,著 効11例,有 効18

例,や や有効5例,無 効8例 であり,有 効率69.0

%,慢 性気管支炎 ・汎細気管支炎36例 では,著 効

Page 14: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

152 感染症学雑誌 第54巻 第3号

3例,有 効23例,や や有効4例,無 効6例 であり,

有効率72.2%お よび気管支拡張症に伴なつた気道

感染症には9例 中8例 が有効で,有 効率は88.9%

の成績であつた.

b)疾 患別細菌学的効果(Table21)

今回対象 とした疾患において起炎菌の確定が困

難であることは しば しば経験するが,確 認 し得た

症例について集計すると,51症 例中起炎菌の消失

あるいは減少 したものは35例,68.6%の 成績であ

つた.

慢性気管支炎 ・汎細気管支炎,お よび肺炎 ・気

管支肺炎の症例でみると,起 炎菌の消失あるいは

減少 したものは,そ れぞれ60.0%,74.0%の 成績

であ り,肺 炎例で効果が大きい傾向がみ られた.

c)グ ラム陰性桿菌 に対する除菌効果 と臨床効

果との関係(Table22,23)

本剤の 抗菌力の特徴 とされるグラム陰性桿菌

(GNB)に 対する除菌効果 と臨床効果 をみると,

上述のとお り起炎菌の確定 した 症例数は 少ない

が,除 菌効果(消 失あるいは減少 したもの)は 全

体で76.5%,そ の臨床効果は68.2%で あ り,比 較

的良く一致 していた.

d)重 症度別臨床効果(Table24)

全症例を重症度別に層別 して臨床効果 との関係

をみると,軽 症例での有効率 が77.3%と 最も高

く,次 いで中等症で72.6%,重 症で50.0%の 成績

となつたが,重 症例では重篤な基礎疾患を有する

ものが多 く,当 然のことであると考えられた.

Table 22 Eradicative effect for GNB

Table 23 Causative organisms vs. clinical effectiveness

Table 24 Severity and clinical effectiveness

Page 15: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

昭和55年3月20日 153

Table 25 Diagnosis, severity and clinical effectiveness

e)疾 患別 ・重症度別臨床効果(Table25)

症例数の多い疾患について,重 症度別に層別 し

て臨床効果をみると,慢 性気管支炎 ・汎細気管支

炎の中等症の症例において有効率77.3%,肺 炎 ・

気管支炎の中等症については66.7%の 成績であつ

た.各 疾患における重症度別の臨床効果は,全 症

例での場合 と同様に軽症例ほど有効率が高い傾向

にあつた.

C.副 作用

総症例113例 の うち,点 滴静注に より投与 した

1例 を除 く112例 について検討 した.主 治医に よ

る判定 を 集計 す る と,副 作用発生例数は11例

(9.8%)で あり,そ の内訳はTable26に 示 した

とお りであり,自 他覚症状 として6例(5.4%),

臨床検査値の異常例7例(6.3%)で あつた.

副作用発生症例について以下に経過の概略を示

す.

眩量の1例 は,気 管支拡張症に併発 した気管支

炎に対 してGM60mg×1/日,3日 間投与後本剤

120mg×2/日 の投与に切 り換え,投 与開始13日 目

より眩量を訴え始めたが投与を継続 し,18日 間で

治療 目的を達 し退院 した症例で,重 篤なものとは

思われなかつた.

聴力の低下をみた例は 急性肺炎の症例(女66

歳)で,本 剤120mg×2/日 の投与で治療を開始 し

たが臨床症状の改善が認められず,9日 間で中止

した例である.本 剤投与前 よりAudiometryで 異

Table 26 Side effects (Total 112 cases)

1) Symptoms

2) Abnormalities in laboratory findings

*,**: same cases

常 が 認 め られ て い た が,投 与 後 の検 査 で4,000~

8,000Hzで10~20dbの 低 下 を み た.

GPT上 昇 と薬 疹 が 出現 した 例 は,急 性 肺 炎 の

症 例(男,47歳)に 本 剤120mg×2/日 を 投 与 した

と ころ13日 目か ら両 下 肢,膝 関節 背 面 に薬 疹 が 出

現 した例 で あ る.治 療 目的 を ほ ぼ達 した の で15日

間 で 本剤 投 与 を 中止 し,3週 後 に は薬 疹 の消 退 を

み て い る.GPTの 上 昇 は 軽 度(31uか ら45u)で

あ つ た.

Page 16: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

154 感染症学雑誌 第54巻 第3号

好酸球増多を来 したのは,マ イコプラズマCF

抗体価が本剤投与前に640倍 の高値を示 してお り,

投与終了後 も320倍 と高値を示 していることか ら

マイコプラズマ肺炎が疑われた症例(男,72歳)

で,本 剤120mg×21日7日 間の投与で臨床症状の

改善が認められず投与を中止 した.好 酸球は本剤

投与前から9%と 高値であつたが,投 与後には29

%に 上昇 していた.本 剤中止後14日 目には好酸球

は0%と 正常に復 した.併 用薬剤は強心利尿剤,

抗 ヒスタミン剤であり,本 剤の影響が疑われた.

黄疸が出現 し,Al-Pの 上昇を伴なつた症例は,

糖尿病に合併 した急性肺炎の症例(男,67歳)で

ある.本 剤120mg×2/日 を投与 し,投 与開始後3

日目に黄疸が出現 し,黄 疸指数(1.1.)は24uと

高値を示 し,Al-Pは88か ら6701.U.と 上昇 した

ため4日 で本剤の投与は中止 した.中 止後4日 目

には1.1.は10u,10日 目にには6uと 正常に復 し

たが,Al-Pは10日 目にも2621.U.と 高値であつ

た.

以上,主 な副作用発生症例を示 したが,従 来の

40~60mg×2~3/日 の用量で検討された症例で報

告されている副作用の種類,発 生頻度 と比較 して

大差な く4,5),本臨床試験での120mg×2/目 とい う

用量でも副作用の 発現頻度の上昇は認めなかつ

た.

III.考 察

KW-1062は 動物実験 による基礎的検討成績か

らは 毒性の低い新 しいア ミノグリコシド抗生物

質であるとされ7,8),従 来本剤 の1日 用量を40~

60mg×2~3回 として臨床検討 が な され て きた

4~6).

ラット,モ ルモ ットを用いて腎毒性,聴 器毒性

についてさらに詳細に検討 したところ,本 剤の毒

性の程度は両者 ともGMの ほぼ1/4であるとの結

果がえられ9'10),本 剤の安全性が比較的高いと予

測されたことか ら,本 剤 の1日 用量を120mg×2

回とした時の本剤の有効性と安全性を検討する目

的で本試験が企画された.

臨床試験に先立つて行なつた 本剤120mgの 吸

収 ・排泄試験の結果は,1回 筋注時の血中濃度の

peakは30分 後にあ り7.28μg/mlを 示 し,24時 間

までの尿中排泄率は84.5%で あつた.ま た12時 間

毎に9回 筋注 した連続投与試験では,奇 数回筋注

時直前の血中濃度のnadir値 と30分後のpeak値

の推移をみたが,血 中濃度の上昇は認めず,蓄 積

性はないものと考えられた.

現在までに報告されている臨床試験成績につい

ては,慢 性気管支炎では小林ら5)の本剤を60mg×

2~3回/日 投与 した 症例での有効率が67%,真 下

の集計成績4)では67.3%と なつてお り,本 試験の

同疾患における有効率72.2%は,そ れ らにややま

さる成績であつた.ま た本試験の肺炎 ・気管支肺

炎例でのやや有効までを含めた有効率は81.0%と

なり,小 林 ら5)の85%と ほぼ同程度であつた.

臨床試験成績については,対 象患者の背景因子

の相違などがある時,比 較が困難ではあるが,今

回えられた成績は十分評価 しうるものと考えられ

た.

副作用については,本 剤の投与量を1日240mg

として臨床応用 しても,副 作用の発生頻度が上昇

す る傾向も,新 しい副作用の出現 も認められず,

本剤の安全性が高いことが確められた.

V.結 語

新 しい ア ミノグリコシ ド系抗生物質KW-1062

について1回120mg1日2回 投与の基礎的 ・臨

床的評価を行ない以下の成績を得た.

1.本 剤120mgを5名 の 健常成人 に1回7筋 注

投与 すると,血 中濃度のpeakは30分 後 にみら

れ,7.28μg/mlを 示 し,24時 間までの尿中回収

率は84.5%で あつた.

2.健 常成人3名 に本剤1回120mgを12時 間

毎9回 筋注投与 して血中濃度を測定 したが,血 中

蓄積は認められなかつた.

3.本 剤の1日 用量120mg×2回/日 を投与 して

検討 した臨床効果については,慢 性気管支炎 ・汎

細気管支炎36例 中,有 効以上26例 で有効率72.2

%,肺 炎 ・気管支肺炎42例 中,有 効以上29例,有

効率69.0%の 成績であつた.気 管支拡張症感染時

の症例などを含めた全症例95例 では,有 効率71.6

%の 成績を得た.

Page 17: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

昭和55年3月20日 155

4.副 作 用 発 現 例 数 は,総 投 与例 数112例 中11

例(9.8%)で あ つ た.

文 献

1) Okachi, R., Kawamoto, I., Takasawa, S.,Yamamoto, M., Sato, S., Sato, T. and Nara,T.: A new antibiotic XK-62-2 I. Isolation,

physicochemical and antimicrobial properties.J. Antibiotics, 27: 793-800, 1974.

2) Nara, T., Kawamoto, I., Okachi, R., Taka-sawa, S., Yamamoto, M., Sato, S., Sato, T. andMorikawa, A.: New antibiotic XK-62-2

(Sagamicin) II. Taxonomy of the producingorganism, fermentative production and chara-terization of Sagamicin. J. Antibiotics, 28:21-28, 1975.

3) Egan, R. S., Devault, R. L., Mueller, S. L.,Levenberg, M. I., Sinclair, A. C. and Stanaszek,R. S.: A new antibiotic XK-62-2, a new

gentamicin C complex antibiotic. J. Anti-biotics, 28: 29-34, 1975.

4) 大 越 正秋, 真 下 啓 明, 石 神 裏 次, 三 木文 雄:

わ が 国 に お け るKW-1062の 基 礎 的, 臨床 的 研

究 の ま とめ. Chemotherapy, 25: 1781-1800,

1977.

5) 小 林 宏 行 ほ か (16施 設): 呼 吸 器 感 染 症113例

に対 す るKW-1062の 臨床 的 検 討. 感 染 症 学 雑

誌, 52: 137-147, 1978.

6) 清 水 喜 八 郎 ほ か (35施 設): Chemotherapy投

稿 中.

7) 武 田 元, 川 島士 郎, 和 田十 次, 庭 山 昌 俊, 岩

永 守 登, 蒲 沢知 子, 木 下 康 民, 山 作 房 之輔, 鈴

木 康 稔: KW-1062の 基 礎 的 な らび に 臨 床 的研

究. Chemotherapy, 25: 1943-1951, 1977.

8) 秋 吉 正 豊, 矢 野 三 郎, 庄 司 侃, 田 島 た よ子,

今 沢 孝 喜, 原 卓 司, 清 水源 昭: KW-1062の

聴 器 毒性 お よび 安 全 性 の 評 価 に 関 す る 動 物 試

験. Chemotherapy, 25: 1892-1920, 1977.

9) 原 卓 司, 西 川 智, 宮 崎 英 治, 大 黒友 路:

KW-1062の 安 全 性 に 関 す る 研 究. 第5報.

ラ ッ トに お け るKW-1062とGentamicinの

光学 顕 微 鏡 お よび 電 子 顕 微 鏡 検 査 に よ る腎 毒

性 比較 試 験. Jap. J. Antibiot. 投稿 中.

10) 秋 吉 正 豊, 原 卓 司: KW-1062の 聴 器 毒 性 お

よび 安 全 性 の 評 価 に 関 す る 動 物 試 験. KW-

1062とGentamicinの 聴 器 毒 性 の 比較. Jap.

J. Antibiot. 投稿 中.

Clinical Studies on KW-1062

Keimei MASHIMO, Yoshiji YAMANE and Sumio YAMAOKA

Tokyo Kosei Nenkin Hospital

Minoru YOKOYAMA, Kohki HOSHIKAWA and Yasuko HANEDA

Sapporo Daiichi Hospital

Yohmei HIRAGA

Sapporo Tetsudo Hospital

Kazuo TAKEBE and Kenichi IMAMURA

Third Department of Internal Medicine, Hirosaki University, School of Medicine

Mamoru YUMITA and Seiki OKAMURA

Sendai Teishin Hospital

Izumi HAYASHI

Department of Pneumology, Iwaki Municipal Iwaki Public General Hospital

Osamu SEKINE

Department of Internal Medicine, Shinrakuen Hospital

Akio AOYAGI and Kohji KIKUCHI

Department of Internal Medicine, National Seiranso Hospital

Shohhei WATANABE and Norio KIKUCHI

Department of Chest Medicine, Institute of Pulmonary Cancer Research, School of Medicine,Chiba University

Page 18: KW-1062の 臨床的検討 - journal.kansensho.or.jpjournal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/54/139-156.p… · 3) Sapporo Tetsudo Hospital 4) Third Department of Internal

156 感 染症学 雑誌 第54巻 第3号

Osamu KITAMOTO and Hiroyuki KOBAYASHI

First Department of Internal Medicine, Kyorin University, School of Medicine

Shiro MIWA, Otohiko KUNII and Kazufuto FUKAYA

Department of Internal Medicine, Institute of Medical Science, University of Tokyo

Keiichi NAKAGAWA

Department of Internal Medicine, Tokyo Kyosai Hospital

Ippei FUJIMORI and Mitsuo OBANA

Department of Internal Medicine, Kawasaki Municipal Hospital

Kenji MITSUI

Department of Internal Medicine, Social Insurance Kawasaki General Central Hospital

Tadashi TAKIGAMI

Department of Internal Medicine, Yokohama Seamen's Insurance Hospital

Isao TAKAHASHI

Department of Internal Medicine, Chigasaki City Hospital

Kaoru OHYAMA

Department of Internal Medicine, Toyama Prefectural Central Hospital

Ryohyuh TAKEDA and Mitsuhiko KURODA

Second Department of Internal Medicine, Kanazawa University, School of Medicine

Nobuo MAEKAWA and Michiyasu NAKANISHI

First Department of Medicine, Chest Disease Research Institute, Kyoto University

Osamu KURIMURA, Hideo SASAKI and Kazue TAMAKI

Department of Internal Medicine, Kure National Hospital

Haruhiko TOKUOMI, Yasutsugu FUKUDA and Katsumasa TOKUNAGA

First Department of Internal Medicine, Kumamoto University, School of Medicine

KW-1062, a new aminoglycoside antibiotic, was administered at a dose level of 120 mg b.i.d. and

the following results were obtained.

KW-1062 120 mg was intramuscularly administered to five healthy adult volunteers. After 30

minutes, they presented 7.28 ig/m1 of peak blood concentration. Mean recovery rate in urine was

84.5% for 24 hours.

When administered to three healthy adult volunteers every 12 hours for 5 days, no accumulation

of the drug in blood was observed.

Overall clinical efficacy rate of KW-1062 was 71.6% in the treatment of 95 cases with respiratory

tract infections. 72.2% of 36 patients with chronic bronchitis or panbronchitis and 69.0% of 42

patients with pneumonia or bronchopneumonia responded well to the drug.

Side effects were encountered with 11 cases (9.8%). The results obtained suggest that the drug is

useful in the treatment of respiratory tract infections due to gram-negative bacilli.