26
2010630日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶 配付資料訂正版 1 1 止血・血栓・線溶の基礎と臨床 訂正版 臨床検査医学講座 福武 勝幸 2010年6月30日(水) 2010年 第6学年 臓器別集中講義 2 福武

止血・血栓・線溶の基礎と臨床labo-med.tokyo-med.ac.jp/lecture/lec20100630.pdf典型的なDICでは凝固も線溶も亢進状態。 ①凝固亢進:TAT増加、SFMC陽性化

Embed Size (px)

Citation preview

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

1

1

止血・血栓・線溶の基礎と臨床

訂正版

臨床検査医学講座 福武 勝幸2010年6月30日(水)

2010年 第6学年 臓器別集中講義

2

福武

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

2

3

止血血栓機構に関する基礎知識 1 ―― 構成する系と検査 ――

出血時間

血小板数

APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)

PT(プロトロンビン時間)

血清FDP

血漿フィブリノゲン

1

2

3

5

4

血管系

血小板系

凝固系

線溶系

凝固抑制系

7分以下 >10分

15~40万/μl <10万

比 : 1±0.2

比 : 1±0.2 >1.3

>1.5

200~400mg/ml <100

<10μg/ml >10

スクリーニング検査 基準範囲 明らかな異常

(FDP Dダイマー:血管内血栓の存在を示唆)

4

活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)

プロトロンビン時間(PT)

血液凝固系カスケードの概略とAPTT・PTに反映される凝固因子および疾患の関係

XI

IX

VIII

X

VII

III

II

I

V

外因系

内因系 XII

XIII

vWF

PL/Ca++

共通系

APTTが延長する疾患

・血友病A・B、vWD

・APS (血栓傾向!!)

・重症肝障害(LCなど)

・Vit K欠乏症

・DIC

・後天性血友病

PTが延長する疾患

・重症肝障害(LCなど)

・Vit K欠乏症

・DIC

APTTもPTも延長しない出血傾向

・血管系:シェーンラインヘノッホ(SH)アレルギー性紫斑病、エーラスダンロス(ED)症候群な

・血小板系:①血小板数減少:再生不良性貧血、白血病、ITP など

②血小板機能異常:血小板無力症、ベルナールスーリエ(BS)症候群など

・凝固系:第XIII因子欠乏症

PL/Ca++

PL/Ca++

PL/Ca++

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

3

5

止血血栓機構に関する基礎知識 1―― 構成する系と検査 ――

出血時間1

2

3

5

4

6

血小板数

APTT

PT

血清FDP(FDP Dダイマー)

血漿フィブリノゲン

1

2

3

5

4

血管系

血小板系

凝固系

線溶系

凝固抑制系

スクリーニング検査 精密検査

・毛細血管抵抗試験

・血小板凝集能(ADP、リストセチン…)

・血小板粘着能

・各凝固因子活性・凝固亢進マーカー

(TAT、SFMC)・循環抗凝固因子

(=凝固因子抗体)

・プラスミノゲン・線溶亢進マーカー

(PIC、Dダイマー)・凝固抑制系因子

(=凝固因子抗体)

6

止血血栓機構に関する基礎知識 2 ―― 代表的疾患 ――

止血異常をきたす疾患 血栓傾向をきたす疾患

・アレルギー紫斑病(SH紫斑病)・老人性紫斑病、単純性紫斑病・結合組織の脆弱化(ED症候群… )

・血小板数減少産生低下(再生不良性貧血… )、抗体産生(ITP)脾機能亢進(LC…)、消費性減少(DIC…)、骨髄抑制(薬剤性、癌転移… )、TPO低下(LC)

・血小板機能異常先天性:血小板無力症、BS症候群、vWD後天性:薬剤性(アスピリン…)

・先天性欠乏症:血友病A・B、vWD:単一因子欠乏・後天性低下症:VK欠乏症(①母乳栄養:新生児メレナ、②吸収障害:長期抗生剤投与、③代謝障害:ワルファリン)、産生低下(LC)、消費性減少(DIC…)、循環抗凝固因子(後天性血友病…)、抗凝固薬過剰

・線溶亢進(DIC…)

1

2

3

5

4

血管系

血小板系

凝固系

線溶系

凝固抑制系

・血管内皮細胞障害(糖尿病、高脂血症…)

・循環障害(巨大血管腫… )

・血小板増多症(本態性、二次性)・血小板凝集亢進

血管内皮細胞障害(DIC)、ベロ毒素(O-157)、エンドトキシン(GNR敗血症)、巨大vWF(TTP)、血管内血栓などが誘因

・凝固亢進組織因子の血管内流入(DIC)

・抗リン脂質抗体症候群

・先天性プラスミノゲン異常症

・先天性ATⅢ、PC、PS欠乏症

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

4

7

90-A-77 87-A-23 改変

出血時間が延長しないのはどれか。

a 血小板減少

b ベルナールスーリエ症候群

c 第Ⅷ因子低下

d アスピリン服用

e von Willebrand 因子低下

92-A-66 改変

出血時間が延長するのはどれか。3つ選べ。

a 血小板無力症(Glanzmann)b von Willebrand病c 血友病Ad ビタミンK欠乏症

e 溶血性尿毒症症候群 正解 abe

正解 c

8

97-B-38プロトロンビン時間が延長するのはどれか。

a 血友病 Bb von Willebrand 病c 播種性血管内凝固症候群(DIC)

d 抗リン脂質抗体症候群

e 血栓性血小板減少性紫斑病

103-E-24プロトロンビン時間が延長するのはどれか。

a 血友病

b 血小板無力症

c ビタミンK欠乏症

d von Willebrand病e アレルギー性紫斑病

正解 c

正解 c

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

5

9

89-B-49 改変

部分トロンボプラスチン時間が延長するのはどれか。3つ選べ。

a 血友病Ab 抗リン脂質抗体症候群

c 血小板無力症

d 特発性血小板減少性紫斑病

e von Willebrand 病

87-A-74プロトロンビン時間が延長し、活性化部分トロンボプラスチン

時間が正常なのはどの凝固因子の欠損か。

a 第Ⅶ因子

b 第Ⅷ因子

c 第Ⅸ因子

d 第Ⅹ因子

e 第ⅩⅠ因子 正解 a

正解 abe

10

播種性血管内凝固症候群(DIC) 1

1) 定義:①基礎疾患が誘因となり、 ②凝固系が活性化され、

③細小動脈などの細い血管に、④微小な血栓が、

⑤全身性に多発し持続する病態。

2) 機序: 基礎疾患

組織因子の血管内流入血管内皮細胞の障害

凝固亢進 微小血栓多発

虚血性臓器(特に腎・肺)

多臓器不全

線溶亢

消費性凝固障害出血傾向

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

6

11

3) 基礎疾患:①悪性腫瘍:固形癌、白血病(特にAPL)

②重症感染症:敗血症(特にGNR → エンドトキシン産生)

③産科的疾患:羊水塞栓症、前置胎盤早期剥離など

④循環障害:ショック、熱傷、広範囲うっ血(Kasabach-Merritt症候群)

⑤広範な臓器・組織損傷:多発外傷、大手術など

播種性血管内凝固症候群(DIC) 2

4) 検査所見:典型的なDICでは凝固も線溶も亢進状態。①凝固亢進:TAT増加、SFMC陽性化

②線溶亢進:FDP著増、PIC増加、Dダイマーの増加

③消費性減少:血小板著減、APTT・PT延長、

フィブリノゲン減少 、ATⅢ減少

④その他:破砕赤血球出現、血沈亢進、貧血など

12

5) 治療:

①基礎疾患の治療

②抗凝固療法

a) ヘパリン持続投与:ATⅢが関与(70%以上必要)

b) 合成抗トロンビン剤

(メシル酸ガベキサート、メシル酸ナファモスタット)

③補充療法(血小板輸血、FFP輸血):抗凝固療法と併用 !!

播種性血管内凝固症候群(DIC) 3

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

7

13

99-E-40播種性血管内凝固症候群(DIC)でみられるのはどれか。

(1) 血小板減少

(2) 血清 FDP 低値

(3) 血小板粘着能低下

(4) 血漿フィブリノゲン減少

(5) トロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)高値

a (1),(2),(3) b (1),(2),(5) c (1),(4),(5)d (2),(3),(4) e (3),(4),(5)

95-A-116播種性血管内凝固症候群(DIC)をきたさないのはどれか。

a 前期破水

b 常位胎盤早期剥離

c 羊水塞栓症

d 子宮破裂

e 子宮内胎児死亡

正解 c

正解 a

14

98-D-35生後 5 日の新生児。在胎 39 週 4 日、出生体重は 3210 gで、仮死はなかっ

た。出生時から後頭部に腫瘤が認められている。生後 3 日から時々少量の

鼻出血に気付かれている。家族歴に特記すべきことはない。血液所見:赤血

球320 万、Hb 9.8 g/dl、白血球 9200、血小板 2.2 万、プロトロンビン時間

16秒(基準11.3)、APTT 73 秒(基準対照32.2)。血清生化学所見:総ビリ

ルビン 8.1 mg/dl、AST 48 単位(基準40以下)、ALT 32 単位(基準35以下)、

LDH 450 単位(基準170~580)、後頭部腫瘤の写真(別冊No.25)を別に示す。

この疾患で正しいのはどれか。

a 血清 FDP は正常である。

b Coombs 試験は陽性である。

c ビタミン K の欠乏がみられる。

d 骨髄での血球産生は抑制されている。

e 血漿フィブリノゲンは低下している。

Kasabach-Merritt症候群 DIC正解 e

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

8

15

97-A-3428 歳の女性。歩行時の息切れと性器出血とを主訴に来院した。皮膚は

蒼白で両下肢に紫斑と点状出血とを認める。血液所見:赤血球 310 万、

Hb 9.5 g/dl、Ht 29%、網赤血球 10 ‰、白血球 2400、血小板 1.3 万。

骨髄血塗抹 May-Giemsa 染色標本(別冊No.23)を別に示す。

予想される検査所見はどれか。

a 抗血小板抗体陽性

b ハプトグロビン低下

c 血清 FDP 増加

d 血清カルシウム高値

e 血清M蛋白陽性

APL DIC 正解 c

16

104A-34

生後12日の新生児。出血斑を主訴に来院した。在胎40週2日、体重3300gで出生した。出生時から左大腿部に直径5cmの暗赤色の腫瘤があり、血管腫の疑いにて経過観察とし、生後6日目に退院した。生後8日目から顔面と前胸部とに出血斑が出現し、増加してきた。血液所見:赤血球280万、Hb8.5g/dl、Ht25%、白血球8,000、PT16.2秒(基準12.2秒)、APTT65.4秒(基準対照32.2秒)。血液化学所見:AST 56IU/l,ALT 23IU/l。CRP 0.1mg/dl。

この疾患でみられる検査所見はどれか。

a 血漿フィブリノゲンの上昇

b 血液凝固第V因子の上昇

C 血漿FDPの上昇

d Coombs試験陽性

e 骨髄巨核球の減少

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

9

17

104 A-34

生後12日の新生児。出血斑を主訴に来院した。在胎40週2日、体重3300gで出生した。出生時から左大腿部に直径5cmの暗赤色の腫瘤があり、血管腫の疑いにて経過観察とし、生後6日目に退院した。生後8日目から顔面と前胸部とに出血斑が出現し、増加してきた。血液所見:赤血球280万、Hb8.5g/dl、Ht25%、白血球8,000、PT16.2秒(基準12.2秒)、APTT65.4秒(基準対照32.2秒)。血液化学所見:AST 56IU/l,ALT 23IU/l。CRP 0.1mg/dl。

この疾患でみられる検査所見はどれか。

a 血漿フィブリノゲンの上昇

b 血液凝固第V因子の上昇

C 血漿FDPの上昇

d Coombs試験陽性

e 骨髄巨核球の減少

• A 1.9% b 0.8% c 91.4% d 2.9% e 3.3%

Kasabach-Merritt症候群 ⇒ DIC正解 c

18

104C-7

点状出血が見られるのはどれか。

• A血友病A

• BビタミンK欠乏症

• C抗リン脂質抗体症候群

• D特発性血小板減少性紫斑病(ITP)

• E循環抗凝固因子による出血傾向

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

10

19

104C-7

点状出血が見られるのはどれか。

• A血友病A

• BビタミンK欠乏症

• C抗リン脂質抗体症候群

• D特発性血小板減少性紫斑病(ITP)

• E循環抗凝固因子による出血傾向

A1.2% b1.2% c1.9% d94.4% e1.3%正解 d

20

104I-5241歳の男性。発熱を主訴に来院した。1ヶ月前に左眼の視力低下を認め、自宅近くの診療所で左内頚動脈閉塞症と診断された。1週間前から38℃台の発熱、頭痛および全身の紫斑が出現した。また、このころから一過性せん妄を認めるようになった。意識は清明。身長168cm、体重72kg、体温38.6℃。脈拍108/分、整。血圧120/64mmHg。著明な貧血と四肢を中心とした紫斑を認める。神経学的所見に異常を認めない。血液所見:赤血球194万、Hb5.4g/dl、Ht18%、網赤血球7.5%、白血球9,300(桿状核好中球6%、分葉核好中球58%、好酸球2%、好塩基球1%、単球11%、リンパ球22%)、破砕赤血球+、血小板1.3万、PT12.0秒(基準 10-14)、APTT30.4秒(基準対照32.2)。血液生化学所見:クレアチニン1.8mg/dl、総ビリルビン2.9mg/dl、直接ビリルビン0.7mg/dl、AST42IU/l、ALT30IU/l、LD1,852IU/l(基準176-353)。頭部単純CTで異常を認めない。

対応として適切なのはどれか

• a.経過観察 b.抗癌化学療法

• c.血漿交換 d.脾摘

• e.同種末梢血幹細胞移植

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

11

21

104I-5241歳の男性。発熱を主訴に来院した。1ヶ月前に左眼の視力低下を認め、自宅近くの診療所で左内頚動脈閉塞症と診断された。1週間前から38℃台の発熱、頭痛および全身の紫斑が出現した。また、このころから一過性せん妄を認めるようになった。意識は清明。身長168cm、体重72kg、体温38.6℃。脈拍108/分、整。血圧120/64mmHg。著明な貧血と四肢を中心とした紫斑を認める。神経学的所見に異常を認めない。血液所見:赤血球194万、Hb5.4g/dl、Ht18%、網赤血球7.5%、白血球9,300(桿状核好中球6%、分葉核好中球58%、好酸球2%、好塩基球1%、単球11%、リンパ球22%)、破砕赤血球+、血小板1.3万、PT12.0秒(基準 10-14)、APTT30.4秒(基準対照32.2)。血液生化学所見:クレアチニン1.8mg/dl、総ビリルビン2.9mg/dl、直接ビリルビン0.7mg/dl、AST42IU/l、ALT30IU/l、LD1,852IU/l(基準176-353)。頭部単純CTで異常を認めない。

対応として適切なのはどれか

• a.経過観察 b.抗癌化学療法

• c.血漿交換 d.脾摘

• e.同種末梢血幹細胞移植A0.2% b0.5% c96.5% d2.2% e0.7%

血栓性血小板減少性紫斑病 TTP

正解 c

22

1) 男児に多い。

2) 急性上気道炎後2~3週間で発症が多い。

3) 症状:下肢伸側の左右対称の紫斑が多い。

典型的には隆起性で赤色の紫斑。

半数に腹部症状(腹痛など)。

他に発熱、頭痛など多彩な症状。腎炎の併発。

4) 検査所見:ほとんど正常。

第XIII因子活性が低下するがAPTT・PTは正常。

腎炎併発では尿検査所見に異常が出現。

5) 治療:対症療法。一般に予後良好だが腎炎合併に注意。

アレルギー性紫斑病(Schonlein-Henoch紫斑病)

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

12

23

血小板機能異常症血小板無力症

(先天性GPIIb/IIIa複合体異常症)(Glanzmann”s

thromboasthenia)

Bernald-Soulier症候群(先天性GPIb/IX/V複合体異常症)

1) 常染色体劣性遺伝

2) 機序:血小板膜糖蛋白異常

→ 血小板機能障害

3) 症状:

幼少時から皮膚粘膜出血

4) 検査所見:

血小板数、形態は正常。

血小板凝集能欠如

(リストセチンを除く)→

出血時間延長、凝固系正常。

5) 治療:血小板輸血

1) 常染色体劣性遺伝2) 機序:血小板膜糖蛋白異常

→ 血小板機能障害(GPⅠbはvWFの受容体)

3) 症状:幼少時から皮膚粘膜出血

4) 検査所見:血小板数減少、巨大血小板が特徴。リストセチン凝集低下するもvWFは正常→

出血時間延長、凝固系正常。5) 治療:血小板輸血

24

95-B-68Schonlein-Henoch 紫斑病で低下するのはどれか。

a 血漿フィブリノゲン値

b 血清補体価

c 第 XIII 凝固因子

d 血清 IgA 値

e 血清 ASO 価

69-C-21 改変

18歳の女性、皮下溢血斑、鼻出血を主訴として来院、血小板数

17.5万、塗末標本上、巨大血小板などの形態以上は認めない。出血

時間10分以上、APTT正常、PT正常。ADPによる血小板凝集は障害

されている。

最も考えられるのはどれか。

a Wiskott-Aldrich症候群 b Ataxia-talengiectasiac von Wilebrand病 d Bernard-Soulier症候群

e 血小板無力症(Glanzmann)

正解 c

正解 e

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

13

25

102-E-4821 歳の女性。繰り返す腹痛と皮疹とを主訴に来院した。2週前に感冒様症

状が出現し、軽快した後から軽度の腹痛を自覚していた。2、3日前から両下

腿に隆起性の皮疹を多数認めていた。意識は清明。体温36.6℃。血圧

110/66mmHg。腹部は平坦、軟で、圧痛や抵抗を認めない。尿所見:蛋白1+、糖(-)、潜血1+。血液所見:赤血球 425 万、Hb 12.4 g/dl、白血球 8300(桿状

核好中球1%、分葉核好中球42%、好酸球30%、好塩基球1%、単球8%、リン

パ球18%)、血小板31万。下腿の写真(別冊N0.3)を別に示す。

最も考えられるのはどれか。

a Osler病(遺伝性出血性末梢血管拡張症)

b 単純性紫斑

c 血小板無力症

d von Willebrand病e Schonlein-Henoch紫斑病

正解 e

26

血友病 A・B

1) X連鎖(性染色体性)劣性遺伝

(男性に発症、女性は保因者、極稀に女性血友病が発生)

2) 血友病A:Ⅷ因子欠乏、血友病B:Ⅸ因子欠乏。

3) 症状:深部出血(特に大関節、筋肉内出血)が主。

他に内臓出血(頭蓋内出血、血尿など)や打撲による紫斑

など。血友病性関節症(慢性的な関節出血による関節構造

の破壊、変形がおこり歩行障害など関節機能障害をきたす)

血友病AとBの症状に差はない(症状で鑑別できない)。

4) 検査所見:Ⅷ因子 or Ⅸ因子活性低下→ APTT延長、PT正常

5) 治療:抗血友病製剤の静脈投与

(Ⅷ因子 or Ⅸ因子濃縮製剤 ← 血液由来 or 遺伝子組換型)

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

14

27

血友病A・Bの遺伝形式

XY正常男性

X’Y血友病男性

XX

正常女性

X’X’

血友病女性

XX’保因者女性

XY

XX

XX’

X’Y

XX’XY

血友病男性と正常女性の組み合わせ

XX’

XX’

XY

XY X’Y XX

正常男性と保因者女性の組み合わせ

X’X’

X’Y XX’

XX’XY X’Y

血友病男性と保因者女性の組み合わせ

性染色体性(X染色体性、X連鎖)劣性遺伝 = 伴性劣性遺伝

28

von Willebrand 病 (VWD)

1) 常染色体性で主に優性遺伝(男女に同率に発生する)

*VWDには複数の病型分類(type 1, 2A, 2B, 2M, 2N, 3)がある

2) von Willebrand因子の役割(vWFは血漿、血小板、血管内皮細胞に分布)

①凝固系に対して:Ⅷ因子と複合体を形成して安定化。

②血小板系に対して:GP1bに結合して血小板粘着、凝集。

3) 症状:皮膚粘膜出血(紫斑、鼻・歯肉出血、過多月経など)

4) 検査所見:VWF活性、抗原の低下。

①凝固系:Ⅷ因子が見かけ上低下 → APTT延長

②血小板系:リストセチン凝集低下 → 出血時間延長

血小板数は正常。

5) 治療:VWFを含有するⅧ因子濃縮製剤の静脈投与。

軽症ならデスモプレシン(DDAVP)の静脈投与or点鼻。

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

15

29

101-F-42血友病 A と von Willebrand 病とに共通しているのはどれか。

a 遺伝形式

b 主な出血部位

c 出血時間延長

d APTT 延長

e 血小板粘着能低下

98-H-42von Willebrand 病について正しいのはどれか。

a PT 延長

b 出血時間正常

c 血小板粘着能低下

d 第IX因子活性低下

e リストセチン凝集正常

正解 d

正解 c

30

100-B-39 改変

血友病で異常を示す検査はどれか。

a PIVKA-Ⅱb 出血時間

c 血小板凝集能

d プロトロンビン時間

e 活性化部分トロンボプラスチン時間

100-B-40 改変

血友病家族歴のない女性が血友病の男性と結婚した。

生まれる子に血友病が発症する確率に最も近いのはどれか。

ただし、突然変異は生じないものとする。

a 0 %b 25 %c 50 %d 75 %e 100 %

正解 e

正解 a

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

16

31

98-A-3521 歳の女性。抜歯後の出血が5日間続くため来院した。数年前に鼻出血

の止血困難があった。皮膚に出血斑を認めない。その他の身体所見に特記

すべき異常はない。赤血球 405 万、Hb 11.0 g/dl、Ht 34 %、白血球 5700、血小板 28 万、出血時間 10分以上(基準7分以下)、プロトロンビン時間

(PT)11.2 秒(基準対照11.3)、APTT 58.1 秒(基準対照32.3)。

最も考えられるのはどれか。

a 血友病 Ab 血小板無力症

c ビタミンK欠乏症

d von Willebrand 病e Wiskott-Aldrich 症候群

正解 d

32

100-F-385 歳の男児。半年前から鼻出血を繰り返すために来院した。他部位には

出血傾向は認めない。体温 36.6℃、脈拍 88/分、整。眼瞼結膜と眼球結膜

とに異常はない。心雑音はなく、呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦で、

肝・脾を触れない。血液所見:赤血球 380万、Hb 10.4 g/dl、白血球 8000、血小板 15万、出血時間 10分(基準7分以下)、プロトロンビン時間 12 秒(基準10~14)、APTT 56.4 秒(基準対照32.2)、血小板粘着能に軽度の

低下がみられる。

止血療法に最も適しているのはどれか。

a 第 IX 因子

b 第 XIII 因子

c ビタミン Kd フィブリノゲン

e デスモプレシン(DDAVP)

vWD

正解 e

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

17

33

100-I-917 歳の男子。臀部の痛みを主訴に来院した。2日前運動後、左臀部に痛み

を自覚し、その後同部に腫れも出現した。意識は清明。体温 36.2℃、脈拍

84/分、整。血圧 116/72 mmHg 。左臀部は硬く腫脹し、圧痛を認める。

血液所見:赤血球 373 万、Hb 11.2 g/dl、Ht 35%、網赤血球 42 ‰、白血球

6800、血小板 38 万、プロトロンビン時間 11.0 秒(基準11.3)、

APTT 56.0秒(基準対照32.2)、フィブリノゲン 220 mg/dl(基準200~400)、血清FDP 12 μg/ml(基準10以下)。血清生化学所見:総蛋白7.6 g/dl、尿素窒素12 mg/dl、総コレステロール 160 mg/dl、トリグリセライド

110 mg/dl、総ビリルビン 1.8 mg/dl、ALT 28 単位。CRP 0.3 mg/dl。この患者で最も考えられる症候はどれか。

a 出血傾向

b 易感染性

c 運動麻痺

d 間欠性跛行

e 過粘稠度症候群

血友病???正解 a

34

103-D-5519 歳の男性。臀部の腫脹と疼痛とを主訴に来院した。3日前に椅子で臀部を打ち、2日前から徐々に腫脹と疼痛とが強くなってきた。幼少時から同様のエピソードを何回か繰り返し、病院を受診している。意識は清明。体温 37.8℃、脈拍92/分、整。血圧 118/62 mmHg 。皮膚に出血斑を認めない。心音と呼吸

音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟。両膝関節の腫脹と屈曲制限とを認める。左臀部は腫脹、緊満し、圧痛を認めるが発赤は認めない。尿所見:蛋白(-)、糖(-)。血液所見:赤血球 342万、Hb 11g/dl、Ht33%、網赤血球4.1%、白血球9400、血小板 38 万。血液生化学所見:総蛋白7.5 g/dl、アルブミン4.8g/dl、尿素窒素20mg/dl、クレアチニン0.9mg/dl、尿酸5.6mg/dl、総コレステロール164mg/dl、総ビリルビン1.8mg/dl、直接ビリルビン0.4mg/dl、AST52 IU/l、ALT38 IU/l、LDH 402IU/l(基準176~353)。CRP 0.5mg/dl。

異常が見られるのはどれか。

a 出血時間

b PTc APTTd 血小板粘着能

e 血小板凝集能

血友病関節症の情報を加えた問題

正解 c

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

18

35

ビタミンK欠乏症

1) Vit K 依存性因子:Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ因子。他にPC、PSも。

2) 病態

① 摂取障害:

・新生児 Vit K 欠乏症 → 母乳栄養児の消化管出血(新生児メレナ)

・乳児特発性 Vit K 欠乏症 → 母乳哺育児に頭蓋内出血が多い

・中心静脈栄養管理で Vit K 投与が不足

② 吸収障害:

・胆汁分泌不全による吸収能低下

・抗生物質投与で腸内細菌死滅→ 消化管出血、皮下出血が多い

③ 代謝産生障害:

・経口抗凝固療法患者、肝胆道系疾患患者

3) 検査所見:Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ因子低下 → APTT、PT延長。

PIVKA-Ⅱ(前駆体蛋白)の出現。血小板系は正常。

4) 治療:出血時には Vit K 製剤の静注。

Vit K 経口投与による予防(出生時、産科退院時、1ヶ月健診時の3回)

Ⅱはプロトロンビンであることを忘れずに

36

97-H-37血液凝固におけるビタミン K 依存性因子はどれか。

a フィブリノゲン

b プロトロンビン

c 組織因子

d 第 VIII 因子

e von Willebrand 因子

102-I-3欠乏すると新生児期の頭蓋内出血の原因となるのはどれか。

a ビタミンAb ビタミンCc ビタミンDd ビタミンEe ビタミンK

PC、PSも忘れずに!!

正解 b

正解 e

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

19

37

98-I-401 か月の乳児。けいれんを主訴に救急車で搬入された。在胎 40 週、出生

体重 3400 g、正常分娩で出生した。新生児仮死はなく、完全母乳栄養で育

てられた。前日の夜から不機嫌となり、吐乳を認めた。易刺激性があり、

来院日の朝に右半身の強直性、次いで間代性けいれんを認めた。入院後の

採血で、穿刺部から血液がにじみ出て止血困難であった。

この疾患でみられるのはどれか。2つ選べ。

a プロトロンビン時間(PT)の延長

b 血小板数の低下

c 出血時間の延長

d PIVKA-Ⅱの増加

e フィブリノゲンの低下

乳児特発性VitK欠乏症 頭蓋内出血疑い正解 a d

38

102-D-49生後2か月の乳児。元気がないことと皮膚の黄染とを主訴に来院した。在

胎40週3日、2580gで出生した。母乳栄養である。3日前に鼻出血の痕に気

付いたが様子を見ていた。2日前から哺乳力が低下した。身長56.4cm、体

重4980g、体温36.3℃。呼吸数66/分、心拍数136/分、整。大泉門の膨隆を

認めない。眼球結膜に黄染を認める。瞳孔径左3mm、右2mm。心音と呼

吸音とに異常を認めない。右肋骨弓下に肝を5cm触知する。脾は触知しな

い。血液所見:赤血球299万、Hb7.5g/dl、白血球9600、血小板32万、

PT<5%(基準80~120)、APTT>180秒(基準32.2)。血液生化学所

見:血糖70mg/dl、直接ビリルビン16.1mg/dl、AST97IU/L、ALT67IU/L、LDH822IU/L(基準324~755)。頭部単純CT(別冊No.19)を別に示す。

直ちに行うのはどれか。

a 光線療法

b 交換輸血

c 利尿薬投与

d ビタミンK投与

e 副腎皮質ステロイド薬投与

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

20

39

40

103-A-43生後1か月の乳児。けいれんと意識障害のため搬入された。在胎39週、体

重2900gで出生した。母乳栄養。本日、哺乳中に全身性の強直性けいれん

が出現した。傾眠状態である。体重4.3kg、体温37.3℃。頭部に外傷を認

めない。血液所見:赤血球380万、Hb9.4g/dl、白血球8200、血小板25万、

プロトロンビン時間32秒(基準10~14)、活性化部分トロンボプラスチ

ン時間67秒(基準対照32)。血液生化学所見:総蛋白6.2g/dl、クレアチ

ニン0.5mg/dl、AST38IU/L、ALT56IU/L。頭部単純CTで頭蓋内出血を認め

た。

まず投与するのはどれか。

a 副腎皮質ステロイド

b ビタミンKc ヘパリン

d 血小板

e 利尿薬 正解 b

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

21

41

経口抗凝固療法(ワルファリン服用)

1) 経口できる唯一の抗凝固剤。一般名=ワルファリン・カリウム

2) 薬理作用:VitK代謝サイクルの阻害 → VitKの生合成低下 →

VitK依存性凝固因子活性が低下 → 抗凝固作用が発現

3) 対象疾患:いずれも予防的に使用する。

①人工弁・血管置換術後

②循環器疾患(Af、AMI、不安定狭心症など)

③血栓傾向:先天性(プラスミノゲン、ATIII、PC、PS欠乏症)

後天性(抗リン脂質抗体症候群)

④術後血栓症予防:術後肺塞栓症など

4) 検査:II、VII、IX、X因子活性の低下 → APTT・PT延長

経口抗凝固療法の管理としてはPT(INR表記)を用いる。

5) 副作用:出血(→VitK製剤静注)、催奇形性(妊婦には原則禁忌)

6) 食事指導:納豆、クロレラは禁止。過剰な緑黄色野菜摂取に注意。

42

102-G-5565 歳の男性。頭痛と右片麻痺とのために搬入された。10年前に高血圧症、

5年前に心房細動を指摘されており、ワルファリン服用中である。頭部CTで左被殻出血と診断された。

投与すべき薬剤はどれか。

a ヘパリン

b ドパミン

c リドカイン

d ビタミンKe ニトログリセリン

ワルファリン過剰?による頭蓋内出血正解 d

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

22

43

先天性血栓傾向

1) 概念:線溶系因子(プラスミノゲン)や凝固抑制系因子

(ATⅢ、PC、PS)などの先天的欠乏による血栓傾向。

2) 臨床像:

①40歳以下で血栓症を発症

②静脈血栓(下肢深部静脈血栓症)の初発が多く、

肺梗塞を高頻度に合併。動脈血栓症も合併しやすい。

③動静脈血栓症が再発性で家系内に集積

④手術、外傷、妊娠・分娩、感染症、経口避妊薬が誘因

3) 検査所見:FDP Dダイマー陽性 → 血栓の存在を示唆する

プラスミノゲン、ATIII、PC、PSなどの低下

4) 治療:

①血栓症には:血栓溶解薬、ATIII製剤、ヘパリン投与

②予防には:ワルファリンや抗血小板薬の内服

44

抗リン脂質抗体症候群

1) 概念:抗リン脂質抗体*陽性例に動静脈血栓症、習慣性流産

などの臨床症状を伴うもの。抗カルジオリピン抗体は

SLEの約40%に陽性(ループスアンチコアグラント)

2) 症状:40歳以下で動静脈血栓症が出現

・動脈血栓症:脳血管障害 25%

・静脈血栓症:深部静脈血栓症 75%、肺梗塞の合併多い

・習慣性流産:子宮内胎児死亡、自然流産の既往

3) 検査所見:①APTT延長(検査試薬中のリン脂質を不活化)→ 発見の契機

②抗リン脂質抗体* (抗カルジオリピン抗体 ≒ 抗β2-GP1抗体、

ループスアンチコアグラント)陽性

③梅毒血清反応生物学的偽陽性

4) 治療:①抗凝固療法:ヘパリン皮下注射、ワルファリン内服

②抗血小板剤:アスピリンなど

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

23

45

97-G-81血栓形成の 3 要因はどれか。

(1) 血液量の増加

(2) 血圧の上昇

(3) 血液のうっ滞

(4) 血液性状の変化

(5) 血管壁の変化

a (1),(2),(3) b (1),(2),(5) c (1),(4),(5)d (2),(3),(4) e (3),(4),(5)

102-G-4血栓傾向がみられないのはどれか。

a 長期臥床

b 大球性貧血

c 経口避妊薬服用

d 真性赤血球増加症

e 抗リン脂質抗体症候群

正解 e

正解 b

46

99-F-4568 歳の女性。1週間前に人工股関節全置換術を受け、入院している。

手術後の経過は良好であったが、昨日から左下肢の腫脹と鼠径部の痛み

とを自覚している。血液所見:赤血球 420 万、Hb 12.4 g/dl、白血球

9600、血小板12 万、血清 FDP 16 μg/ml(基準10以下)、

Dダイマー 8.4 μg/dl(基準1.0以下)。血清生化学所見:AST 32 単位、

ALT 20 単位、CK 35 単位(基準10~40)。CRP 12.4 mg/dl。

適切な処置はどれか。

a 冷罨法

b 歩行訓練

c 抗凝固療法

d 下肢のマッサージ

e 間欠的下肢圧迫療法

術後の深部静脈血栓症(DVT)正解 C

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

24

47

97-H-63抗リン脂質抗体症候群でみられるのはどれか。

a 血小板増加

b 寒冷凝集素価上昇

c 血清γ-グロブリン低下

d 抗カルジオリピン抗体陽性

e ANCA 陽性

正解 d

48

98-B-2233 歳の女性。突然出現した前胸部の強い痛みと呼吸困難とのため緊急

入院となった。3 回の自然流産歴がある。1 週前から左ふくらはぎの疼痛

と腫脹とを認めていた。左下腿は腫脹し、足関節を屈曲するとふくらはぎ

に強い痛みを訴える。動脈血ガス分析(自発呼吸、room air):pH 7.45、PaO2 60 Torr、PaCO2 30 Torr、抗核抗体陽性、抗カルジオリピン IgG 抗体陽性。

この患者で考えられる検査所見はどれか。2 つ選べ。

a 血小板増加

b 血清 CK 高値

c 梅毒血清反応偽陽性

d 心電図での ST 上昇

e 肺血流シンチグラムでの欠損像

APSに伴う深部静脈血栓症(DVT)と肺塞栓症(PE)

正解 c e

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

25

49

96-A-5332 歳の女性。一昨日からの下肢の腫脹を主訴に来院した。3 回の流産

歴がある。左下肢に熱感を伴う有痛性の腫脹を認める。左足を背屈する

と腓腹部に疼痛が生じる。血液所見:赤血球 370 万、Hb 11.0 g/dl、白血

球 3200、血小板 8 万、プロトロンビン時間(PT)12 秒(基準対照10~14)、APTT 52 秒(基準対照32.3)。抗核抗体 160 倍(基準20以下)。

この疾患でみられるはどれか。

(1) 一過性脳虚血発作

(2) 中耳炎

(3) 播種性血管内凝固症候群(DIC)

(4) 腸間膜動脈血栓症

(5) Budd-Chiari 症候群

a (1),(2),(3) b (1),(2),(5) c (1),(4),(5)d (2),(3),(4) e (3),(4),(5)

APSに伴う深部静脈血栓症(DVT)

正解 c

50・A-116:DIC(産科的基礎疾患)

・B-68:SH紫斑病と凝固因子の関係

第 95 回(2001)

・A-53:APS(診断させ合併症を問う)・H-65:血小板が減少する疾患第 96 回(2002)

・A-34:APL→DIC(診断させ検査所見を問う)

・D-35:vWD(診断させ検査所見を問う)

・B-38:PTが延長する疾患

・G-81:血栓形成3要因

・H-37:VK依存性凝固因子

・H-63:APS(検査所見)

第 97 回(2003)

・A-35:vWD(診断)

・B-22:APS(検査所見)

・D-35:Kasabach-Merritt症候群→DIC

・I-40:VK欠乏症(検査所見)

・H-42:vWD(検査所見)

・G-77:血小板が減少する疾患

第 98 回(2004)

・F-45:術後血栓症(診断させ治療を問う)・E-40:DIC(検査所見)第 99 回(2005)

・F-38:vWD(診断させ治療を問う)

・I-9:血友病疑い(深部出血を診断させ出血傾向を疑う)

・B-39:血友病(診断に有用な検査)

・B-40:血友病(遺伝する確率)

第 100 回(2006)

・F-42:血友病AとvWDの鑑別(全般)第 101 回(2007)

・D-49: VK欠乏症(診断と治療)

・E-48:Schonlein-Henoch紫斑病(所見から診断させる)

・G-55:経口抗凝固療法(頭蓋内出血の副作用と治療)

・G-4:血栓傾向

・I-3:ビタミンK(VK)欠乏症状

第 102 回(2008)

・D-49:ビタミンK(VK)欠乏症(診断と治療)

・I-9:血友病(深部出血を診断させ検査所見を問う)

・E-24:PTが延長する疾患第 103 回(2009)

・A-34: Kasabach-Merit症候群、DIC(診断)

・I-52:血栓性血小板減少性紫斑病TTP(診断と治療)

・C-7:点状出血の見られる疾患第 104 回(2010)

臨床問題一般問題

最近の血液凝固線溶関連疾患出題テーマ

2010年6月30日(水) 6年生臓器別集中講義 止血血栓線溶

配付資料訂正版

26

51

52