16
MSFAS 2006 M-ストレス・疲労アセスメントシート (Makuhari Stress and Fatigue Assessment Sheet) MSFASの活用に同意した日 生年月日(年齢) 日( 歳) NIVR(障害者支援部門)

M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

MSFAS 2006

M-ストレス・疲労アセスメントシート

(Makuhari Stress and Fatigue Assessment Sheet)

MSFASの活用に同意した日 年    月    日

名   前

生年月日(年齢)       年    月    日(   歳)

NIVR(障害者支援部門)

Page 2: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

�����������������

�������������������������������������

� � � ���������������

�� ���������������������������

�� ����������������������������� � � �

� � � �� ������������������������

� � ���������

� �������������������

� ����������������

� ����������������

� �����������������

� ����������������

� ���������������������

� � ��������������

G ��������� H ���������������� I ������������������ J ������������� K ���������� L ��������� M �������

�� ����������������������������

���������

� � � �� �����������������������������

������������������������

����

����

����

�����

�����

Page 3: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

<MSFAS シート A>

Daily Habits Sheet

自分の生活習慣、健康状態をチェックする

名前 作成日 年 月 日

日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。

生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になることもあれば、生活習慣

の崩れにより、ストレスや疲労がたまっていることに気づく場合もあります。

自分の生活習慣を把握し、ストレスや疲労との関係を考えてみましょう。

Page 4: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

MSFAS 2006(利用者用)

1 自分の生活習慣を整理しましょう

 次の(1)~(7)の質問について、それぞれ、あてはまるところに一つ○をつけてください。

(1)タバコを吸いますか イ 吸う ( 1日           本位)

ロ 吸わない

ハ 止めた

(特記事項                              )

(2)お酒を飲みますか イ 飲む(週に        日位。量は            位)

ロ 飲まない

ハ 止めた

(特記事項                              )

(3)1日の生活リズムを教えてください ・ 起床        時         分 頃

・ 就寝        時         分 頃

・ 平均睡眠時間             時間位

(4)生活リズムが、変化することがありますか イ 大体一定している

ロ 時々崩れる

ハ 殆ど一定していない

(特記事項                              )

(5)眠れないこと、目が覚めることがありますか イ 頻繁にある

ロ 時々ある

ハ 殆どない

(特記事項                              )

(6)食欲はありますか イ いつも食欲がある

ロ 時々、食欲がなくなる

ハ いつも、あまり食欲がない

(特記事項                              )

(7)体重が5キロ以上、変化したことがありますか イ 5kg以上、変化したことがある 

ロ 変化なし

(特記事項                              )

(8)食生活は規則的ですか イ 毎日、ほぼ同じ時間帯に、バランスのよい食事をとっている

ロ 時間は不規則だが、ほぼバランスのよい食事をとっている

ハ 食事を抜いたり、偏食が多い

(特記事項                              )

(9)スポーツをしていますか イ 定期的にしている(内容:         頻度:         )   

  (散歩やストレッチも含む) ロ 気がむいたらする(内容:         頻度:         ) 

ハ 殆どしない

(特記事項:                              ) 

(10)腰痛、肩こり、鼻炎、アレルギーなどはありますか イ ある(症状:                           )

ロ ない

(特記事項                              )

(11)身長と体重、血圧、握力 イ 身長        cm

ロ 体重        kg

ハ 血圧        mmhg

ニ 握力  右   kg   左    kg

NIVR(障害者支援部門)

Page 5: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

<MSFAS シート B>

Relaxation Sheet

ストレスや疲労を解消する方法を考える

名前 作成日 年 月 日

ストレスや疲労がたまらないよう、上手に解消する方法は、色々あります。

このシートでは、自分が興味を持っていること、好きなことを整理しながら、

どのようなときに、心や体がリラックスしているかを考えます。

Page 6: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

MSFAS 2006(利用者用)

1 ストレスや疲労を解消する方法を考えましょう。

  ・お風呂に入っているとき ・コーヒー、お茶を飲んでいるとき

  ・タバコを吸っているとき         ・食事をしているとき

  ・子どもと遊んでいるとき         ・おしゃべりしているとき 

  ・マッサージ等をうけているとき

  ・趣味の活動(                                  )をしているとき

  ・その他(                                    ) 

  ・特にない ・分からない

 ・スポーツ観戦(               )・スポーツ(                  )

 ・散歩 ・ドライブ ・車、オートバイ、自転車、電車

 ・温泉 ・旅行 ・キャンプ ・野鳥観察

 ・星を見る、天文観測 ・音楽を聴く ・楽器を弾く(                 )

 ・歌を唄う ・カラオケ ・ダンス、踊り ・手品

 ・映画 ・芝居等 ・絵、イラストを描く ・美術館巡り

 ・写真 ・陶芸 ・書道 ・文章を書く

 ・茶道 ・ファッション ・華道(フラワーアレンジメント)

 ・料理、お菓子作り ・手芸、編み物等 ・ガーデニング(庭いじり、家庭菜園、畑仕事)

 ・動物の世話 ・収集 ・模型、プラモデル ・パソコン

 ・ファミコン、ゲーム ・アマチュア無線 ・競馬、競輪など ・マージャン

 ・パチンコ ・手話 ・ボランティア(                )

 ・外国語(英会話など) ・読書 ・マンガ ・テレビ

 ・マッサージ、指圧 ・アロマテラピー ・買い物 ・友人との雑談

 ・AV機器 ・ビデオを見る

 ・その他(                               ・特になし

  ・必要に応じ、家族や友人と調整をし、計画を立てる。  ・自分で計画を立てる。  ・自分では計画を立てないが、家族や友人に計画を立てたり、誘ってくれるよう頼む  ・自分では計画を立てないが、誘われたら参加する。  ・誘われても、参加しないことが多い。

(4)余暇について

(2)あなたの趣味、得意なことは何ですか?(あてはまるものに、幾つでも○をつけて下さい)

(3)好きなもの、興味があることは何でしょう。(食べ物、色、場所、活動など、何についてでもかまいません。)

(1) あなたがリラックスしているとき、幸せを感じるときは、どんなときですか? (あてはまるものに幾つでも○をつけて下さい)

  ① 現在の余暇の過ごし方は?(自由記述)

  ②あなたの余暇の過ごし方は、次のどれにあてはまりますか?(あてはまるものに、一つ○をつけて下さい)

NIVR(障害者支援部門)

Page 7: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

������������

� � � � � ������� �������� ������

� �����������������

� � � ��� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � ���� � � � � �� � � �� � � ��

��� � � � � � � � � � � � � � � � � ���� � � � � �� � � �� � � �� �

��������������������������������

���������������������������������

���������������������������������

��������������������������������

���������

Page 8: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

MSFAS 2006(利用者用)

1 ソーシャルサポートについて考えましょう。

(1)あなたが、日ごろ、相談をする人について記入して下さい。最もよく相談する人から、順番に記入して下さい。

№相談の頻度

(あてはまるものに、一つ○をつけ、回数を記入)

1

・ほぼ毎日・1週間に        回位・月に         回位・年に         回位

2

・ほぼ毎日・1週間に        回位・月に         回位・年に         回位

3

・ほぼ毎日・1週間に        回位・月に         回位・年に         回位

4

・ほぼ毎日・1週間に        回位・月に         回位・年に         回位

5

・ほぼ毎日・1週間に        回位・月に         回位・年に         回位

(2)現在利用している相談機関や活動、これから利用を考えている機関や活動を記入して下さい。 

№ 利用の目的 利用頻度 備考

1

2

3

4

5

(3)家族は、病気(障害)のことをどの程度、理解してくれていますか?

№属性

(例、父、母など)

1

2

2

3

4

5

6

・仕事関係      ・金銭関係    ・体調や健康・恋愛や結婚     ・友人関係    ・親族や家族関係・日常の雑務、過ごし方・その他(                   )

・仕事関係      ・金銭関係    ・体調や健康・恋愛や結婚     ・友人関係    ・親族や家族関係・日常の雑務、過ごし方・その他(                   )

・理解がある・あまり理解していない・どちらともいえない

障害(病気)に関する理解の程度

・理解がある・あまり理解していない・どちらともいえない

・理解がある・あまり理解していない・どちらともいえない

・理解がある・あまり理解していない・どちらともいえない

・理解がある・あまり理解していない・どちらともいえない

・理解がある・あまり理解していない・どちらともいえない

資源の名称(例、○○病院、福祉機関 友の会など)

・理解がある・あまり理解していない・どちらともいえない

自分との関係(例、母親、友人、主治医、同僚など)

備考

相談内容(あてはまるものに、幾つでも○をつけて下さい)

・仕事関係      ・金銭関係    ・体調や健康・恋愛や結婚     ・友人関係    ・親族や家族関係・日常の雑務、過ごし方・その他(                   )

・仕事関係      ・金銭関係    ・体調や健康・恋愛や結婚     ・友人関係    ・親族や家族関係・日常の雑務、過ごし方・その他(                   )

・仕事関係      ・金銭関係    ・体調や健康・恋愛や結婚     ・友人関係    ・親族や家族関係・日常の雑務、過ごし方・その他(                   )

NIVR(障害者支援部門)

Page 9: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

������������

����� ����������� ������

�����������������

� � �

��� � � � � � � � � � � � � � � � � ���� � � � � �� � � �� � � �� �

������������������������������

���������������������������������

������������������������������

�����������������

Page 10: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

MSFAS 2006(利用者用) 1 これまで携わった仕事について整理してみましょう。 (1)これまで従事した職業・職務について、新しいものから記入してください。職歴が少ない場合、アルバイトも含めましょう。

事業所名 職務内容 勤務時間休日

(曜日)給料 仕事の難易度

職場の人間関係

満足度 離職した理由

   時  分~   時  分

在職期間

   時  分~   時  分

在職期間

   時  分~   時  分

在職期間

   時  分~   時  分

在職期間

 (2) これから、どのような仕事につきたいか考えてみましょう。

1

・大変だった

・良かった

・どちらでもない

・つまらなかった ・楽しかった(やりがいがあった) ・どちらでもない

2

    年   月 ~    年   月 (期間         )

・難しかった

・簡単だった

・どちらでもない

雇用形態

・正社員  ・パート ・バイト・派遣   ・臨時・その他(        )

    年   月 ~    年   月 (期間         )

・難しかった

・簡単だった

・どちらでもない

・正社員  ・パート ・バイト・派遣   ・臨時・その他(        )

・大変だった

・良かった

・どちらでもない

・つまらなかった ・楽しかった(やりがいがあった) ・どちらでもない

3

・正社員  ・パート ・バイト・派遣   ・臨時・その他(        )

    年   月 ~    年   月 (期間         )

・難しかった

・簡単だった

・どちらでもない

・大変だった

・良かった

・どちらでもない

・1~3時間以下  ・3~6時間以内  ・6~8時間以内  ・何時間でも良い  ・分からない  ・その他(               )

・つまらなかった ・楽しかった(やりがいがあった) ・どちらでもない

4

・正社員  ・パート ・バイト・派遣   ・臨時・その他(        )

    年   月 ~    年   月 (期間         )

・難しかった

・簡単だった

・どちらでもない

・大変だった

・良かった

・どちらでもない

・つまらなかった ・楽しかった(やりがいがあった) ・どちらでもない

① 仕事の内容、職種は?

② 希望する勤務時間は?(あてはまるものに○をつけてください)

NIVR(障害者支援部門)

Page 11: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

<MSFAS シートE>

Medical History Sheet

障害(病気)に関する情報を整理する

名前 作成日 年 月 日

ストレスや疲労の中には、障害や病気が原因で生じるものがあり

ます。その場合、障害(病気)に関する適切な知識をもつことで、スト

レスや疲労を軽減する手がかりを探すことが容易になります

障害や病気に関して、自分は、どの程度把握しているか、どのよ

うに理解しているのかを整理してみましょう。

Page 12: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

MSFAS 2006(利用者)

1 病気(障害)に対する、自分の考えを整理しましょう。

(1)医療機関等の関係機関から、病気や障害についてどのような説明を受けていますか。

 関係機関の名称 診断名 説明を受けた内容(実施された検査等を含む)

対処している方法

(3)日常生活で、障害を感じる点があれば、教えてください。対処している方法があれば、教えてください。

対処方法日常生活での障害の現れ方

 ・

 ・

 ・

(2) 受傷する前/発病する前と比べて、自分自身について変化したと感じることがありますか?    変化した点について、対処している方法があれば、教えてください

 ・

 ・

 変化した点

NIVR(障害者支援部門)

Page 13: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

MSFAS 2006(利用者用)

2 治療・リハビリの経過を整理しましょう。

(1)病気が発症した時の状況、受傷した時の状況を整理しましょう

①受傷した時期、または、病気が発症した時期

②受傷した場所と状況、または、病気が発症した場所と状況

③受傷した原因、または、病気が発症した原因として考えられること

(2)病気が再発、または悪化した時の状況を整理しましょう

①再発・悪化した時期 ②再発(悪化)時の場所、状況 備考

④病気の悪化に気づくサインはありますか?

サインの有無 自覚しているサイン

 ・ ある ・ ない ・ 分からない

(3)治療・リハビリの経過について整理しましょう

①入院歴

医療機関名 入院期間 入院のきっかけ

 年   月 ~    年   月(在院期間 約            )

 年   月 ~    年   月(在院期間 約            )

 年   月 ~    年   月(在院期間 約            )

②通院歴

医療機関名(病院、施設名) 通院期間 利用目的

  年   月 ~   年   月

  年   月 ~   年   月

  年   月 ~   年   月

  年   月 ~   年   月

主な治療・リハビリ

③(想定される)再発・悪化の原因

主な治療・リハビリ

周囲から指摘されるサイン

NIVR(障害者支援部門)

Page 14: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

MSFAS 2006(利用者用)

③リハビリの経過(リハビリテーションセンター、デイケア、作業所など)

機関名(病院、施設名)

3 服薬状況を整理しましょう。

①現在服薬中の薬について、どの程度、知っていますか

 薬の名称 量/1回 服薬時間/タイミング 効果 副作用

  mg/   錠

 朝 ・ 昼 ・ 夜 ・就寝前 食前・ 食間・ 食後・ その他(        )

  mg/   錠

 朝 ・ 昼 ・ 夜 ・就寝前 食前・ 食間・ 食後・ その他(        )

  mg/   錠

 朝 ・ 昼 ・ 夜 ・就寝前 食前・ 食間・ 食後・ その他(        )

  mg/   錠

 朝 ・ 昼 ・ 夜 ・就寝前 食前・ 食間・ 食後・ その他(        )

  mg/   錠

 朝 ・ 昼 ・ 夜 ・就寝前 食前・ 食間・ 食後・ その他(        )

  mg/   錠

 朝 ・ 昼 ・ 夜 ・就寝前 食前・ 食間・ 食後・ その他(        )

  mg/   錠

 朝 ・ 昼 ・ 夜 ・就寝前 食前・ 食間・ 食後・ その他(        )

②薬の管理について、あてはまるものに一つ○をつけてください イ 自分で管理をし、薬を飲み忘れることはない

ロ 自分で管理をしているが、たまに飲み忘れる

ハ 自分で管理をしているが、時々、飲み忘れる

ニ 薬を飲み忘れるため、家族が、薬を管理している

ホ その他(                       )

③薬の副作用を感じますか? イ 感じる(症状:                         )

ロ 感じない

ハ 分からない

4 治療経過の整理について希望を教えてください

①過去に、主治医から処方されている薬の増減は、ありましたか? イ あった        

ロ ない

ハ 分からない

②治療経過・服薬の調整などについて、主治医と相談をしていますか イ 頻繁に相談をする(内容:                 )

ロ たまに相談をする(内容:                 )

ハ 相談したことはない 

③治療経過を把握するために、情報を整理したいと思いますか? イ できれば、情報を整理したい

ロ 自分で経過を把握しているので、整理する必要はないハ 特に関心がない

     年    月 ~     年   月

     年    月 ~     年   月

リハビリの内容と経過利用期間

     年    月 ~     年   月

     年    月 ~     年   月

NIVR(障害者支援部門)

Page 15: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

<MSFAS シート F>

Stress and Fatigue Sheet

ストレス・疲労に関する情報を整理する

名前 作成日 年 月 日

ストレスや疲労と上手につきあうために大切なことは、ストレスを

感じたり、疲れたときの、心や身体のサインに気づき、自分がどの

ような場面でストレスを感じたり、疲れやすいのかを知ることです。

このシートでは、ストレスや疲労が生じる状況について整理し、自

分のストレスや疲労のサインを探すことを目的とします。

Page 16: M-ストレス・疲労アセスメントシート<MSFASシートA> Daily Habits Sheet 自分の生活習慣、健康状態をチェックする 名前 作成日 年 月 日 日常の生活習慣や健康状態とストレス・疲労は密接に関係しています。生活習慣の崩れがストレスや疲労の原因になる

MSFAS 2006(利用者用) 1  ストレスや疲労に関する周辺情報(本人用)

(1)ストレスを感じる状況について、整理してみましょう。 

1

2

3

4

5

(3)疲れを感じた時に、あなたが最もよくとる行動を、次の中から一つ選んで○をつけてください

・眠くなる ・あくびが出る ・頭が痛くなる ・頭が重くなる ・頭がボーっとする ・目が充血する

・目が疲れる ・目が痛くなる ・ものがぼやける ・手足が震える ・手や腕がだるい ・足腰がだるい

・全身がだるい ・肩がこる ・周囲が気になる ・よそみが増える ・ため息が出る ・姿勢が崩れる

・汗が出る ・背伸びをする ・ミスが増える ・能率が下がる ・イライラする ・独り言が増える

・貧乏ゆすりをする ・偏見が気になる

・ない ・分からない

1

2

3

・表情が硬くなる ・口調や話し方が変わる

・その他(              )

(4)自分がストレスや疲れを感じていることに、気づくサインがありますか?   次の中から、あなたに当てはまるサインに、いくつでも○をつけてください。

(5) 意欲的に(または、あまり疲れを感じずに)作業ができるのは、どんな場面ですか?

 ・

・ 自分で判断し、休憩をとる(必要に応じ、上司に相談する)

・ その他(          )

・ 休憩を取ってよいか、上司に聞く

・ 休憩を取るように言われても、休憩を取らない(休憩をとりたくない)

・ できる限り我慢する

・ 上司から休憩を取るよう声をかけられたら、休憩する

 ・

 ・

③対処行動をとった結果は、どうなりますか?(ストレスや疲労は少なくなりますか?)

上司や同僚は,自分の気持ちに気づいてくれないので、ストレスがたまる。

(2)どんな作業や活動をしている時に、疲れが生じやすいですか?   (作業環境、仕事の内容、作業時間など具体的に記入してください)

①不安になったり、緊張したり、イライラするのは、どんな状況ですか?

上司や同僚から、高圧的な口調で指示をされるとき

②その時に、自分が取る対処行動は?

我慢する。

NIVR(障害者支援部門)