24
京都府勤労者山岳連盟 発行日 2020年 2月17日 2020年 3月No.321

No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

京都府勤労者山岳連盟

発行日

2020年 2月17日

2020年 3月号

No.321

Page 2: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

京都労山『六つの合い言葉』

(一)私達は、山を勤労者の身近なものにする為に力を合わせよう。

(二)私達は、登山によって健康な身体と豊かな心を育てよう。

(三)私達は、登山によって助け合う心と友情を深めよう。

(四)私達は、多くの人達と交流し山を愛する仲間を増やそう。

(五)私達は、力を合わせ正しい山のモラルと高い技術を生み出そう。

(六)私達は、安全で確実な登山思想を身につけよう。

2月号目次

* 六つの合い言葉・目次

* ステップアップ・「スポーツ連盟と共同の輪を強めよう」・・01

* 事務局長会議の報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・02

* 救助隊 近ブロ搬出訓練の案内・申込書・・・・・・・・・03

* ハイキング委員会 北部交流ハイクの案内・・・・・・・・07

* 大文字整備案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・08

* クライミング委員会 山行案内・・・・・・・・・・・・・09

* 冬山勉強会 冬山訓練報告・・・・・・・・・・・・・・・10

* 教育遭対委員会 2019事故報告分析・・・・・・・・・11

* 救助隊 積雪期訓練報告・・・・・・・・・・・・・・・・17

* 大文字整備報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

* 樹木の話 ㉗ コナラの仲間「アカガシ」・・・・・・・・・19

* 登山時報購読のお願い・・・・・・・・・・・・・・・・・20

* 3月号の案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21

* 連盟月間予定表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・裏表紙

Page 3: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-1-

スポーツ連盟と共同の輪を強めよう!

安達 正明 新日本スポーツ連盟(略称・スポーツ連盟)は、スポーツをする権利を、憲法

に規定された「健康で文化的な生活を営む権利」の一部と位置づけ、誰もが、

いつでも、どこでもスポーツができるようにするため、種目を越え、幅広いスポ

ーツ愛好者を結集して運動を進めてきました。労山もスポーツ連盟の一員とし

て、この運動に参加してきました。京都では、事務所を共同で構え、理事2名を

送り、労山だけでは実現困難な問題も、府政や国政に反映させるために奮闘し

ています。対市・対府交渉も行っています。要求を持ち寄り、実現させていきま

しょう。

全国的にウォーキングの要求が高まり、京都でもウォーキングクラブが設立さ

れ、毎月例会を行っています。ウォーキングクラブの発展には、歩くということで

は共通する労山とハイキングの協力が欠かせません。年を重ね、登山は体力

的にきつくなったという方なども含め、役員だけでなく広く一般会員にも協力を

求めたいと思います。

また、3月 20 日(毎年春分の日)にはスポーツ連盟京都の総会が開かれます。

この機会に日頃他の種目の仲間とあまり交流できない人も大いに参加して交流

と理解を深めましょう。

6 月第 3 日曜日には反核平和マラソンが行われます。トレーニングにランニン

グをしている方も多いと思います。是非一緒に走って連帯の輪を広げましょう。

年末の大掃除にも参加し、他の種目の仲間と交流しましょう。

Page 4: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-2-

事務局長会議報告 (各会と連盟の活動報告・意見交換・情報交換を目的に開催) ・2月度会議:2月4日(火) 於:連盟事務所 ・出席:右京 左京 明峯 洛中 亀岡 西山 やましな lantan 連盟 各会の活動状況(前月の例会や集いの実施状況・予定等)[各会・クラブ機関誌参照] ・[明峯]<例会>1/5「武奈ヶ岳」5 名、1/10-13 スキー「白馬」11 名、1/26「綿向山」7

名、1/29 宍粟「東山」4 名等。<予定>2/8-11 スキー「野沢」、2/18「八ヶ峰」、2/16「藤

内壁」、2/26「桟敷ヶ岳」、3/233所「穴太寺」等。<その他>公開・岐阜「大日岳」。 ・[西山]<例会>12/16「三郎ヶ岳」13 名、1/4「愛宕山」45 名、12/16-1/20 の間で

例会 21 回、参加者延 306 名。<予定>2/12 比良「蓬莱山」、2/17-19 雪「白馬」、2/22クライミング「目俵」、3/5 花「ポンポン山」等。<その他>山行計画会議2月9日。

・[右京]<例会>1/12 雑煮「愛宕山」25 名、1/13「皆子山」7 名、1/19 トレイル「伏見」

13 名、2/2「比叡アルプス」18 名等。<予定>2/9 と 24「六甲全縦」、2/22-23「由良ヶ

岳・カニ」、2/16「金毘羅」等。<その他>会員66名。総会3月29日。 ・[左京]<例会>1/3「大文字湯豆腐」17 名、1/「有馬富士」5 名、1/13「堂満岳」5名、1/19「雲取山」6 名等。<予定>2/8「堂満・ルンゼ」、2/9 鈴鹿「入道山」、2/11「皆子山」、2/15-16 テント「奥飛騨福地山」等。<その他>搬出・応急手当準備。

・[洛中]<例会>1/5「愛宕山」25 名、1/11「伊吹山」6 名、1/12「武奈ヶ岳」7 名、

1/25「峰床山」7 名、2/2-3「大山」4 名等。<予定>2/5 トレ「比叡山」、2/8-9 テント「比

良」、2/15 アイスクライミンク 「゙濁河」、2/23「三峰山」等。<その他>総会 3/29。入門教室。 ・[乙訓]<例会>1/4「龍の小屋」17 名、1/10 ぜんざい「天王山」21 名、1/19「大比

叡」11 名、1/25「金勝アルプス」4 名等。<予定>2/11 比良「釣瓶」、2/13-16 スキー「サン

アルピナ」、2/15 読図「三上山」、2/23「大岩ヶ岳」等。<その他>会員 85 名。 ・[やましな]<例会>1/5「比叡山」4 名、1/12「賤ケ岳」8 名、1/14 歴史「御陵」6名、1/26「伊吹山」5 名、1/26-29 スキー「戸狩」12 名等。<予定>2/8「ギロバチ峠」、

2/9 比叡一本杉、2/24「鍋谷山」、2/24「西方ヶ岳」<その他>総会 2/16。 ・[亀岡]<例会>12/21 岩「志津川」2 名、12/29「牛松山」4 名、1/2「愛宕山」17名、1/21「三草山」5 名、1/24「ソガ谷峠」10 名、2/2「東山トレイル」7 名等。<その

他>総会 4/5。六甲全山縦走へ3回に分けてトレーニング。亀岡にクライミングジム。 ・[lantan]<例会>1/1「愛宕山」1 名、1/11-13 スキー「野沢」1+1 名、1/18「衣笠山」

2 名等。<予定>2/9「三石岳」、2/15・16「六甲全縦」等<その他>会員 6 名。 連盟の取り組み、活動報告 連盟の取り組みや活動状況を連盟事務局から報告。 <事務局>第55期総会3月1日(日)教育文化センター302号室。 <教遭委員会>読図勉強会2月29日(土)教育文化センター。 テーピング講習会2月14日(金)中京いきいきセンター。 <救助隊>近畿ブロック搬出講習会4月5日(日)。無雪期搬出訓練6月28日(日)

大文字山周辺。 <その他>全国連盟総会2月15~16日、東京。

「与謝山の会」が「丹後山の会」に名称変更。 3月度事務局長会議 3月3日(火)午後7時~ 連盟事務所

Page 5: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-3-

第 41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内

救助隊事務局

尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】

●日時 2020 年 4月 5日(日)8:00 受付開始 8:30~15:30

雨天決行 前日の夜の 21時時点で警報発令時は中止します。

●場所 百丈岩やぐらおよび百丈岩周辺(JR 道場駅より徒歩約 30 分)

●内容 引き上げ引き下ろしシステムのレスキュー、背負い方法等のレス

キューシステムを実践で学ぶ。

●コース いずれのコースも事前受付となります。

・尾根コース 募集人員 20 名

・岩コース(初級者コース) 募集人員 15 名

・岩コース(経験者コース) 募集人員 10 名

・岩セルフレスキューコース 募集人員 10 名

定員になり次第申し込み受け付けは終了します。

●装備 ・登攀装備一式(詳しくはご相談下さい)

上記の他、各コースとも一般装備(行動食、水筒、雨具等)必要。

●対象者

・岩登りの経験があり、搬出技術の向上を目指す方。

・「岩セルフレスキューコース」は搬出技術講習会の参加経験者で主に

岩登りをされる方のみとします。

・労山基金、又は、それに準じる山岳保険加入者。

●参加費 1000 円

●前年のテキストをお持ちの方は持参してください。修正、追加分は当日

お渡しします。当日、テキストが必要な方は 500 円で販売します。

<特記事項>

●訓練中の事故等に対しては自己責任での安全確保をお願いいたします。

各コースともヘルメットのない方は参加できません。

●申し込み方法

参加ご希望の方は所属会を通じて氏名・性別・希望コースを申し込んで

下さい。

所属会は参加者をまとめて別送付の申込書を救助隊に送って下さい。

申し込み締め切り 3月 7日

Page 6: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-4-

●講習会当日の受付が大変混雑いたしますので、

参加者は所属会に申し込むとともに可能な限り

事前登録をしてください。

登録方法は右記 QR コードまたはリンクアドレ

スから WEB フォームに直接入力してください。

https://forms.gle/bYETEUyzNc56wjcm9

(WEB フォーム入力締切 3月 7日)

★QR コードで入力出来ない方は各会に事前登録用紙を送ってありますの

で入手して手書きして当日受付に渡して下さい。

ハイキングコース

●日時 2020 年 4 月 5 日(日)9:30受付開始 9:50~15:30

雨天決行

●集合・会場

明日都浜大津 4F「ふれあいプラザ」ホ-ル

〒520-8530 滋賀県大津市浜大津 4丁目 1-1 TEL 077-527-8351

●持ち物 山行時の装備一式

水筒、雨具、ストック、三角巾、スリング<120cm・60~100cm>、カラ

ビナ等 (昼食(時間がないので弁当を持参してください)

●内容 応急手当、搬出技術

●対象者 ハイキングの山行リーダー及びハイキングでのレスキュー技

術の習得を目指す方。

●参加費 500 円

●前年のテキストをお持ちの方は持参してください。修正、追加分は当日

お渡しします。

当日、テキストが必要な方は 500 円で販売します。

<特記事項>

●講習中の事故等に対しては自己責任でお願いいたします。

●軽登山靴、または運動靴で参加可能です。

●参加ご希望の方は所属会を通じて氏名・性別・希望コースを申し込んで

下さい。

所属会は参加者をまとめて別送付の申込書を救助隊に送って下さい。

申し込み締め切り 3月 7日

Page 7: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-5-

●講習会当日の受付が大変混雑いたしますので、

参加者は所属会に申し込むとともに可能な限り

事前登録をしてください。

登録方法は右記 QRコードまたはリンクアドレ

スから WEB フォームに直接登録してください。

https://forms.gle/sGLELWD6saTfBxFS6

(WEB フォーム入力締切 3月 7日)

お詫び:2月号の QR コードは間違っていました。今月号を使って下さい。

★QR コードで入力出来ない方は各会に事前登録用紙を送ってありますの

で入手して手書きしで当日受付に渡して下さい。

●会場地図

〇京阪びわこ浜

大津駅すぐ横

〇JR大津駅から

徒歩 15 分

第 41回近畿ブロック搬出技術講習会の申し込み先

救助隊事務局 青山郁夫 080-3797-4392

携帯メール [email protected]

会単位で申込書にて申し込んで下さい。

申し込み締め切り 3 月 7 日

可能な限り QR コードで事前登録もお願いいたします。

明日都浜大津

Page 8: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

各会

様、

3月

7日

まで

に青

の箇

所を

記入

して

青山

まで

返信

願い

ます

山行

日: 

2020年

4月

5日

1男

女1

男女

2男

女2

男女

3男

女3

男女

4男

女4

男女

5男

女5

男女

6男

7男

8男

女1

男女

9男

女2

男女

10

男女

3男

1男

女1

男女

2男

女2

男女

3男

女3

男女

京都

府勤

労者

山岳

連盟

 会

長 

田原

裕 

090-7093-2761 

604-8847京

都市

中京

区壬

生西

土居

ノ内

町35

機関

誌「京

都労

山」 

講習

会案

内参

その

・近

ブロ

講習

会赤

字解

消の

ため

に参

加費

とし

て岩

尾根

班1000円

、ハ

イキ

ング

班500円

を頂

きま

す。

・百

丈岩

は定

員制

です

。岩

レス

キュ

ー班

10名

、岩

(経

験者

)班

10名

、岩

(初

級者

)班

15名

、尾

根班

20名

です

。岩

(搬

出)班

は岩

(初

級)班

に2回

以上

参加

の方

とし

ます

山岳

会名

男女

別★

参加

者:氏

名山

岳会

名男

女別

★参

加者

:氏

山岳

会名

男女

別★

参加

者:氏

機関

誌「京

都労

山」 

講習

会案

内参

氏名

京都

府連

盟 

統括

留守

本部

 氏

名・連

絡先

機関

誌「京

都労

山」 

講習

会案

内参

携帯

番号

京都

府連

盟 

ハイ

キン

グ班

 責

任者

氏名

・連

絡先

090-5254-0585

山岳

会名

男女

別★

参加

者:氏

名男

女別

山岳

会名

  

メー

ル送

信先

:青

山郁

夫 

aa-iku

o1025@

maia.e

onet.n

e.jp

岩(初

級)班

 百

丈岩

 先

着20名

 

岩(経

験者

)班

 百

丈岩

 先

着15名

共同

装備

090-8484-3615

080-3797-4392

氏名

携帯

番号

携帯

番号

氏名

個人

装備

ハイ

キン

グ班

明日

都浜

大津

ふれ

あい

プラ

ザ 

定員

なし

やま

しな

山の

会 

青山

郁夫

やま

しな

山の

会 

青山

大地

岩、

岩(初

級)、

尾根

、レ

スキ

ュー

班 

 現

地参

加責

任者

氏名

・連

絡先

共同

装備

は救

助隊

事務

局で

準備

しま

す。

行動

予定

岩レ

スキ

ュー

班 

百丈

岩 

先着

10名

右京

労山

 西

村澄

氏名

申し

込み

締切

日: 

2020年

3月

7日

山岳

会名

岩、

尾根

、レ

スキ

ュー

班 

百丈

岩周

辺ハ

イキ

ング

班 

大津

市 明

日都

浜大

津 ふ

れあ

いプ

ラザ

氏名

山行

名: 

第41回

 近

畿ブ

ロッ

ク搬

出技

術講

習会

実施

場所

尾根

班 

百丈

岩 

先着

20名

 

★参

加者

:氏

集合

場所

申込

留守

本部

 氏

名・連

絡先

ハイ

キン

グ班

 現

地参

加責

任者

氏名

・連

絡先

氏名

氏名

山行

目的

携帯

番号

岩、

尾根

、レ

スキ

ュー

班 

百丈

岩周

辺ハ

イキ

ング

班 

大津

市 明

日都

浜大

津 ふ

れあ

いプ

ラザ

携帯

番号

集合

時間

: 

岩、

尾根

、レ

スキ

ュー

班 

8時

00分

  

  

  

  

ハイ

キン

グ班

 9時

30分

京都府勤労者山岳連盟 山行申込書

.

最終

下山

報告

日時

  

4月

5日

17時

00分

申し

込み

書 

提出

者・提

出日

携帯

番号

参加

者の

連絡

先と

参加

者の

留守

宅氏

名、連

絡先

は現

地参

加責

任者

が把

握し

て下

さい

岩、

尾根

、レ

スキ

ュー

班は

前日

の夜

の21時

時点

で警

報発

令時

は中

止し

ます

京都

府連

盟 

岩、

岩(初

級)、

尾根

、レス

キュー

班 

 参

加責

任者

氏名

・連

絡先

百丈

岩事

前登

録ハ

イキ

ング

事前

登録

参加

者は

可能

な限

りQ

Rコ

ード

で事

前登

録を

お願

いい

たし

ます

k.y
テキスト ボックス
-6-
Page 9: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-7-

連盟ハイキング委員会 2020北部交流山行のご案内 多禰寺山(たねじやま)

担当 HC舞鶴山遊会

舞鶴市の北部、大浦半島の中央部にある山で、標高は、556・3mです。

地元では、「たね山」と呼んでいます。山腹の三浜峠(197m)には、旧西部

農場跡地を利用した舞鶴自然文化園(ツバキ園とアジサイ園が有名)があり、

多禰寺山一帯は大浦森林公園として整備されています。山頂からの展望はよく、

北方には日本海が広がり、南方には東舞鶴湾が見下ろせ、天測点や一等三角点、

第二次世界大戦の遺物・砲台跡などがあります。シデの巨木林の中を歩き、八

十八か所の地蔵を巡り、古刹・多禰寺を通るコースを歩きます。

山行日 2020年 4月19日(日)

集合場所 舞鶴自然文化園駐車場

集合時間 AM 9:30

コース 舞鶴自然文化園~多禰寺山~多禰寺~舞鶴自然文化園

歩行時間 3 時間(休憩を含む)

地形図 「青葉山」 2.5万図

装備 日帰り一般装備

申し込み先 各会ハイキング委員まで

締 切 4月10日(金)

≪京都市内および南部の会員さんへ≫

貸切バスの料金が高騰しリーズナブルな参加費の設定が困難に

なりました。

参加ご希望の方は、車に乗り合わせるなどで舞鶴自然文化園の駐車場に

集合をお願いします。現地集合・現地解散になります。

*参加申し込み先: 各会ハイキング委員 または

藤原昭夫 TEL.090-8523-7591

(なるべく Cメールでお願いします)

*氏名、年令、電話番号、緊急連絡先・電話番号を必ず連絡

してください

*申込締切 4月10(金)

Page 10: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-8-

第 13 回 京都府連盟登山道整備 ―大文字山を整備しよう これまで登山道を使った感謝の念と恩返し。多くの登山者の安全のために

今月も金魚の池の周囲を整備します。整備するのは登山道ではありませんが美しか

った金魚の池の周囲が倒木で覆われています。以前の様に登山の途中で憩える池に戻

したいと思っています。みんなで頑張って楽しく整備しょう。

★実施日:3 月 15日(日)4月 26日(日)5月 17日(日)雨天中止

雨天予想の場合は前日の 19 時までに判断して中止のみ連絡します。

★申し込み締め切り: 3月 9 日(火)4月 21 日(火)5月 12 日(火)

★集合場所:若王子神社前 9時 00 分 です。

★参加申込先:連盟登山道整備担当 青山郁夫 080-3797-4392 携帯メール

[email protected] 個々か会でまとめて申し込んで下さい。

★持ち物:カッパ、ヘッドランプ、レスキューシート、軍手、お茶、お弁当、救急薬品

ヘルメット(必携)、以下任意 ノコギリ、剪定ハサミ マスク

装備(ノコギリ等)の破損については連盟として責任を負いかねますのでご了承下さい。

2 月と同様に金魚の池周囲を整備

します。

破線は京都一周トレイル

黒線内の登山道を整備します

(国有林境界線上と京都一周

トレイルを除きます)

集合場所:若王子神社前

Page 11: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-9-

クライミング委員会

クライミング講習会

~クライミング体験会&講習会~

目 的:クライミングを体験し、その楽しさを知る。

クライミングの危険性を正しく認識して、リスク管理のための知識と技

術を学ぶ。

対象者:これからクライミングを始めたい未経験者や、基礎から学びたいなどク

ライミング初心者。

また、自分の技術知識を見直したい学び直したい方など。

※新特別基金 5口以上、またはそれに準ずる山岳保険に加入している方

内 容:自然の岩場での体験クライミング。

用具についての知識、基本的なロープワークと登る前の再確認、登攀中

のコールなど、基礎技術の講習

日 時:4月 18日(土) ※雨天中止

場 所:大津 千石岩

集 合:8:30 皇子が丘公園駐車場

必要装備:・ハーネス ・クライミングシューズ ・ヘルメット ・他

※装備のない方は、各会で借りるなどしてください。

・日帰り登山装備一式

定 員:15名 ※最少催行人数:5名

参加費:500円

連絡先:クライミング委員会メール [email protected] まで。

※計画書のフォーマットを送りますので、必要事項を記入し返信して下さい。

締め切り:4 月 4 日(土)必着 ※先着順(京都労山会員優先)

Page 12: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-10-

冬山勉強会実技6

冬山雪上訓練(富士山吉田口5、6合目) 報告

与謝山の会 川端 純子

≪山行日≫ 2019年12月20日(金)夜~22日(日)

≪参加者≫ CL坪山(芳)(明峰)、宮田(乙訓)、辻(舞鶴山遊会)、川端

(与謝) 4名

≪天気≫ 晴れ

≪コースタイム≫

20日 21:30米原駅集合=道の駅富士吉田21日 2:00~6:10(仮眠)

21日 馬返P6:35~7:17・・一合目7:40・・四合目9:15・・五合目9:40・・

佐藤小屋10:30~11:30(テント設営・休憩等)・・2350m訓練場所12:10

~15:15(訓練)・・佐藤小屋15:45

22日 佐藤小屋6:35・・2350m訓練場所7:20~(訓練)~2490m折り返し

10:00・・佐藤小屋10:50~11:12(テント撤収)・・馬返P13:05

≪山行目的≫

・冬山の総合的な技術を身に付ける(歩行技術、滑落停止技術、確保技術、幕営技術、

生活技術)。

・参加メンバーの交流をはかる。

馬返登山口より出発。古からの登山道のようで要所に説明板があったり、溶岩の流れ

た痕跡があったりで興味深い。雪はなく、よく整備された登山道を順調に登って行き、

2150mを越えてようやく雪が出てきた。佐藤小屋横にテントを張り、訓練に適した場

所をCLが地図と地形で見定めて、移動。訓練に最適な場所に導かれるようにピタッ

と着いた。

まず、滑落停止の訓練。一番力が伝わり、止まる方法をおさらい。なぜこうするのが

よいのかという根拠も理系(!?)のみなさんにわかりやすく教えてもらい、よくわ

かった。利き手にピッケルを持っている時に滑るとは限らないので、左右どちらの手

にピッケルを持っていても止められるように、また体が自然に反応できるように、練

習を繰り返した。歩行練習では上り、下り、トラバースのコツを教えてもらい、ピッ

ケルの刺し方も意識しながら練習を繰り返した。2日目も同じように練習をし、2490

m付近までルートを考えながら歩行練習をした。1月の初級登山

学校八ヶ岳山行の講師を冬山勉強会メンバーで担当することに

なっているので、時間をかけて学び、練習できてよかった。イン

プットしたことを、正しく、わかりやすくアウトプットできるよ

う、しっかり身に付けていきたい。

Page 13: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-11-

年齢

40代 2

50代 1

60代 9

70代 6

80代以上 0

男女比

男性 10

女性 8

事故報告分析(2018.10/1~2019.9/30)

2 1

96

00246810

事故年齢

10

8

男女比

男性 女性

Page 14: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-12-

発生月

1月 3

2月 0

3月 2

4月 0

5月 2

6月 5

7月 1

8月 2

9月 2

10月 0

11月 1

12月 0

事故発生時間帯

2時~ 1

3時~8時 0

9時~ 2

10時~ 1

11時~ 1

12時~ 0

13時~ 1

14時~ 6

15時~ 3

3

0

2

0

2

5

1

2 2

0

1

00

1

2

3

4

5

6事故発生月

1

0

2

1 1

0

1

6

3

0

1

2

3

4

5

6

7

事故発生時間帯

Page 15: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-13-

山域

海外 2

富士山 1

四国 1

鈴鹿 1

京都周辺 8

比良 1

八ヶ岳 1

磐梯山 1

穂高 1

人口壁 1

事故発生高度

1000以下 8

1000~2000 4

2000~3000 1

3000~4000 1

4000以上 2

21 1 1

8

1 1 1 1 1

0

2

4

6

8

10

事故発生山域

8

4

1

1

2

事故発生高度

1000以下 1000~2000 2000~3000

3000~4000 4000以上

Page 16: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-14-

事故原因

高度障害 2

転・滑落 3

転倒 11

虫刺され 1

その他 1

傷病

高山病 1

骨折 8

頸椎捻挫 1

挫創 1

ヒビ 1

打撲 1

創傷 1

捻挫 1

マダニ咬傷 1

靭帯損傷 1

難聴 1

23

11

1 1

0

2

4

6

8

10

12

高度障害 転・滑落 転倒 虫刺され その他

事故原因

1

8

1 1 1 1 1 1 1 1 1

0123456789

傷病

Page 17: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-15-

傷病部位

高血糖 1

難聴 1

頸椎捻挫 1

全身強打打撲 1

肋骨ヒビ 1

頭と背中圧迫骨折 1

頭打及び左胸打撲 1

左臀部ダニ刺傷 1

左第4足趾 1

左腕橈骨 1

左橈骨 1

左手中指 1

左手首 1

左腓骨骨折 1

左腕上腕骨折 1

右手首骨折 1

右膝後靭帯損傷 1

右手甲挫創 1

持病 1

耳 1

首 1

全身 1

胸 1

頭と背中 2

左足・腕 8

右足・腕 3

1

1

1

1

1

2

8

3

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

持病

全身

頭と背中

左足・腕

右足・腕

事故身体部位

Page 18: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-16-

考察

1.事故発生年代は60代がもっと多く、次いで70代と多い。

   60代、70代で事故発生年齢の8割を占めている。

   要注意です。

2.19年度男女比は男性が多くを占めているが連盟男女構成比

   からすると男性事故率が高い。

   男性陣は要注意です。

3.事故発生月は6月が最も多い。無雪期での事故

   積雪期が5件も19年度は特徴的です。

4.事故発生時間帯

   午前2時台が1件発生していることはまれなことです。

   全体に言えることは従来通り午後の時間帯に事故が集中していることです。

   午後の下山時に事故が多く見受けられました。

5.事故山域

   京都周辺が最も多い。中でも19年度は金毘羅での事故が3件発生しています。

6.事故発生高度

   1000以下の山での事故が多発しています。

   いわゆる里山山行での事故が特徴的です。

7.事故原因

   従来通り転倒、転・滑落で全体の7割強を占めています。

8.傷病

   なんといっても骨折が一番負い傷病です。

9.傷病部位

   傷病部位は多種多様ですが頭、首、左足・腕、右足・腕、などに分けてみると

   なぜか左足・腕と体の左側に多く見受けられました。

10.総括

   19年度は18件の発生と昨年度(15件)を上回りました。

   事故年齢は連盟構成員の高齢化に伴い60代、70代が際立って多かった。

   しかも19年度は男性陣に多く事故が発生している事が特徴的。男性陣の気のゆるみ、

   体力の低下などが気がかりです。

   事故発生月、事故発生時間帯などは例年通り変わりません。特に事故発生時間帯が

   午後に集中していることは下山時にリーダーなどが声をかけるなどの注意喚起を

   促す一声を駆けることで事故発生を抑えることが出来るかもしれません。

   事故発生山域、事故発生高度を読み解くと私たちが普段日常的に例会で取り組んでいる

   低山・里山での事故が多発している点を注視すべきです。

   事故原因・傷病からは高齢者が転ぶと骨折につながる大惨事になることを肝に銘じる

   べきです。

   最後に19年度の特徴的なこととして事故者の左側面、すなわち左腕、左足に多くの

   偏っている点が注目されます。

Page 19: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-17-

救助隊事務局

救助隊積雪期搬出訓練速報

実施日 1月 26日 曇天 9時 00分~14時 00分 比良正面谷 参加者 13労山49名 (スタッフ 10名含む)

今まで雪が多すぎた時、少な過ぎた時はありましたが、雪の「ゆ」の字もない地面

の上で積雪期の訓練をした記憶はありませんでした。「雪がなくては積雪期の訓練はや

っても無意味だ。中止しよう」との意見もありましたが「雪がなくても積雪期の訓練

はそれなりにできる」と判断して実施しました。参加者は49名と予想以上でした。

乙訓の宮田君のエアーバック、ココヘリの紹介に始まり、救助隊の梱包デモ、班に

分かれて地面を突き刺すプローブ探索、地面の上に置かれたビーコンを探すビーコン

探索、地面の上での梱包、負傷者を持ち上げて地面の上を歩く搬送と雪がなくてもそ

れなりの有意義な訓練をすることができました。

詳細は来月号で報告します。

救助隊員対象手持ちの装備で行う救助訓練の実施

救助隊に入っているが救助方法が分からない。会の中だけでは十分な救助方法を学

べない。無雪期搬出訓練の他に救助隊員のハイキングを対象とした手持ちの装備で行

う救助訓練をして欲しいと言う要望が寄せられました。そこで救助隊員を対象に手持

ちの装備で行う救助訓練を行います。

実施日 :6月 14日(日)雨天決行

実施場所:大文字山の山科側

訓練対象:救助隊員

詳細は来月号でお知らせします。

救助隊無雪期搬出訓練の実施

昨年は西山CHの応急は出来ましたが搬出は大雨で満足な訓練ができませんでした。今

年はお天気になりますように。

実施日 :6月 28日(日)雨天決行

実施場所:大文字山の山科側(予定)

応急手当:左京労山担当 搬出:救助隊事務局担当

詳細は来月号でお知らせします。

Page 20: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-18-

第 12 回 京都府連盟~登山道倒木整備報告~大文字山 10 回目~

連盟登山道整備担当:青山郁夫

2 月 9 日 雪 山はとても綺麗でした

やましな:L 青山郁夫、久子 白川 右京:西村澄子 樹の根:氏野恵子

Lantan:古田美穂(昼から)

若王子神社 9:30—10:00 金魚の池 15:00—15:40 南禅寺三門前解散

朝から雪が降り続いていたので心配でしたが幸い整備に支障はありません

でした。でも寒かったです。そんなで池の周囲の枝を運び出し登山道まで引

きずって行き、幹、大枝、小枝、葉に分けて美しく据え置きました。

以前はこの池の周囲は大木に覆われた静寂そのもので大きな金魚が泳いで

いました。渡り鳥も何度か見ました。それが台風で倒れた木々に覆われて見

る影もありません。本来の倒木整備の目的ではありませんがこれからここの

池の周囲を整備して以前の美しい憩いの池に戻したいと思っています。

一言感想

樹の根氏野:池が初めはちょっとしか見えていなかったのが整備した後は透

き通って見えました。

Lantan 古田 :以前、大文字山を歩いたときに綺麗に積んであったのを見てい

た。こう言うことだったんですね。

やましな白川:池の周りが綺麗になった。雪を見ながらの整備も良かった。

右京西村 :雪の中の整備も楽しかった。池も綺麗に見えるようになって

よかったです。

やましな久子:雪が降っていて寒かったけど沢山整備して汗をかきました。

お疲れ様でした。

枝は池の近くに置

けないので尾根ま

で運んで据え置き

ました。

整備前は薄雪に覆

われていました。整

備後は美しいです

Page 21: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-19-

樹木のはなし 第 27回

和尾つなぐ

コナラのなかま(ブナ科)2

コナラ属の常緑広葉樹を紹介します。この仲間は、どんぐりのお椀(殻斗)が横縞状で

す。前回紹介したコナラなどの殻斗は鱗状で、クヌギ、アベマキ、カシワでは鱗片が反り

返っています。公園などでよく見かけるのはアラカシです。葉の幅が広く先半分にだけ鋸

歯があります。葉や枝が粗いためアラカシと名付けられました。

シラカシは、葉の裏面が無毛で灰緑色です。材が白っぽいのでシラカシといい、樹皮は灰

黒色で、どんぐりは当年秋に熟します。ウラジロガシは、常緑広葉樹林帯の主に内陸側、

高海抜域に分布しています。シラカシやウラジロガシは、葉が細長く、樹皮が灰色っぽく滑

らかで縦に筋が入りよく似ています。葉裏がどちらも白っぽいが、ウラジロガシの方がよ

り白く蝋質(パラフィン)を分泌しロウを塗ったようでマッチで火をつけると溶けます。

葉の先半分に鋸歯があり、シラカシは触っても引っかからないほどだが、ウラジロガシは

鋭く尖りなぞると刺さり、縁も波打つことが多いです。アカガシは、葉が大きく中央部で

葉巾が最大になり縁に鋸歯がない(全縁)のが特徴です。葉柄が 2~4cmと長く裏面が明

るい緑色をしています。実は食べられるそうです。イチイガシは、葉の裏面に黄褐色の毛

が密生し、大沢の池のほとりにありました。ツクバネガシは、葉が枝先に集まり衝羽根の

ように見えることから名付けられました。葉の縁がやや裏側に反るようです。

愛宕山はブナ科の樹木の種類が多くアラカシ、シラカシ、アカガシ、ウラジロガシ、コナ

ラ、クヌギ、アベマキ、ミズナラ、クリなどがあるとされています。表参道には標識のつ

いたアカガシ、アラカシ、ウラジロガシがあります、一度探してください。

ウラジロガシ<17.2愛宕山> イチイガシ<18.2大覚寺>ツクバネガシ<19.1御所>

Page 22: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-20-

全国の仲間がつくる

『登山時報』をご購読ください

※購読申込み付資料です。必要に応じ下 2 行を削るなどしてご活用下さい。

日本勤労者山岳連盟の仲間のみなさん。労山の機関誌『登山時報』の見本

誌をお届けします。

『登山時報』は、全国の会と会員のみなさんをつなぐ機関紙として毎月発

行されています。この冊子を作っているのは、全

国の山の仲間たちです。山登りの楽しさや山岳自

然の美しさ、仲間のすばらしさを伝える記事と写

真は、各地の仲間から寄せられています。編集委

員会は、送っていただく各会の会報を読み、情報

に目をこらしています。そして、全国の購読者の

皆さんの購読料が『登山時報』を支えています。

こうして発行されている『登山時報』は、すぐ

れた機関誌として、国内・国外の山岳団体からも

高い評価をいただいています。ぜひ『登山時報』

をご購読ください。

●購読するには

各会の「登山時報」担当者に申し込み、購読料をお支払いください

購読料 月-310円 年間-3720円

※購読料の年度区切りは会によって様々ですので、各会の担当者に

お尋ねください。

☆ 会を通さず、自宅等へ直接郵送をご希望の方

→全国連盟事務局に個人購読申し込みを行い、

年間購読料(送料込み)を振り込んでください。

購読料 月 - 380円(送料70円込み)

年間-4560円

Page 23: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

-21-

3月号案内

表紙 青山郁夫さん

所属会 やましな山の会

2020年3月号 表紙の言葉 やましな山の会 青山郁夫さん

今月は平成 21年(2009年)9月に久子さんと仙人池から裏剣を見ようと室堂か

ら欅平まで歩いた時に剣御前小舎から見た剣岳の版画です。

終日、天候に恵まれ、しっかりと池に映える裏剣の雄姿を見ることができました。

紅葉の立山も見られ、仙人温泉小屋の野天風呂にも入れ、スリルのある水平歩道も

歩けて山の楽しさを満喫できました。

○ シリーズ「樹木のはなし」

和尾つなぐさんが樹木に関する知見を投稿してくださいます。

山を歩いていて花と同様に木々と接する機会は多いでしょう。新しい知識を携え

て木々に関心を寄せながら歩いてみるのはいかがですか。

お知らせ

「提案、情報、投稿」原稿を募集しています。連載企画の内容でもOKです。

労山会員やお知り合いの方を是非ご紹介ください。

例えば、「野鳥に詳しい方」「山菜、野草に詳しい方」「きのこ類に詳しい方」など

労山会員に知識を広めてくださる方を募っています。

毎月の連載でなくても構いません。2,3ケ月に1稿でもかまいません。

もちろんペンネームでの投稿も受け付けています。

また連載記事の内容に関する意見もお寄せください。

【投稿先】 京都府勤労者山岳連盟 機関誌委員会 西村悦治

メールアドレス [email protected]

原稿書式 サイズ B5 1行約36字 1頁約 36行

字体 MS明朝体 11P 余白 上、左、右 20cm 下 23mm

Page 24: No - hi-ho · 第41回近畿ブロック搬出技術講習会のご案内 救助隊事務局 尾根搬出、岩搬出、岩のセルフレスキュー【事前申し込み制】 日時

2020年 京都府連盟 月間予定表

3月(弥生・Mar)

1 日 第55期 定期総会

2 月 自然保護委員会

3 火 事務局長会議

4 水

5 木

6 金

7 土 クライミング委 千石ボルダー

8 日 7日~初級実技⑧雪山

9 月 常任理事会

10 火 救助隊事務局会議

11 水

12 木

13 金

14 土

15 日 大文字山整備

16 月 ハイキング委員会 京都労山印刷日

17 火 教育遭対委員会

18 水 女性委員会

19 木

20 金 春分の日

21 土 青年委員会

22 日 20日~冬山勉強会 実技 後立山方面

23 月 常任理事会

24 火 山の気象勉強会

25 水

26 木 冬山勉強会 机上 春山の気象

27 金

28 土 近ブロ搬出訓練講習会打合せ 練習

29 日 初級机上⑤

30 月

31 火

京都府勤労者山岳連盟

4月(卯月・Apr)

1 水

2 木

3 金

4 土

5 日 近畿ブロ搬出講習会

ハイキング:浜大津 岩尾根:百丈岩

6 月 自然保護委員会

7 火 事務局長会議

8 水

9 木

10 金

11 土

12 日 冬山勉強会 実技 金毘羅アイゼン

13 月 常任理事会

14 火 救助隊事務局会議

15 水

16 木

17 金 やまびこ利用日

18 土 青年委員会

19 日 初級実技⑨岩稜縦走

ハイキング委 北部交流 多禰寺山

20 月 ハイキング委員会 京都労山印刷

21 火 教育遭対委員会

22 水 女性委員会

23 木 冬山勉強会 机上 次年度の計画

24 金

25 土

26 日 初級実技⑩岩稜縦走 大文字整備

27 月 常任理事会

28 火

29 水 昭和の日

30 木