市議会が11月28日に開会 令和元年市議会第 4回定例会が 11月28日㈭ 13時から開会される予定です。 総務課☎7150-6067 受賞者一人ひとりに井崎市長から表彰状が手渡されました 11 9 1 48 1 5 2 1 10 50 19 4 西715060631023428ID 西4 2 2 西1 4 1 1 3 1 流山市表彰式 9 No.1552 04-7158-1111 (代表)  FAX 04-7150-0111   URL https://www.city.nagareyama.chiba.jp/ 〒270-0192 千葉県流山市平和台1-1-1 毎月1日・11日・21日発行 発行/流山市 編集/秘書広報課 令和元年 21 11 パブリックコメントを実施………………………… 2省エネルギー設備の設置に補助金 ……………… 3平成30年度 流山市の決算 …………………… 4・5子育てナビ ……………………………………… 8流山おおたかの森駅前 観光情報センター トークイベント 「利根運河とオランダ」 …… 6主な内容

No.1552 面 発行/流山市 面 ☎04-7158-111(1代表) FAX 04 ......第1552号 令和元年11月1日 2 パブリックコメントを実施 計画などの案に皆さんのご意見を

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No.1552 面 発行/流山市 面 ☎04-7158-111(1代表) FAX 04 ......第1552号 令和元年11月1日 2 パブリックコメントを実施 計画などの案に皆さんのご意見を

市議会が11月28日に開会 令和元年市議会第4回定例会が11月28日㈭13時から開会される予定です。 問総務課☎7150-6067

受賞者一人ひとりに井崎市長から表彰状が手渡されました

 受賞者と主な功績は、次の

とおりです。

(功労別・五十音順)

本市最高の顕彰制度

 令和元年度「流山市表彰式」が、11

月3日(文化の日)に市役所市議会議

場で行われ、9人と1団体が受賞の

栄に輝きました。この表彰は、自治の

振興や文化の向上、公共福祉の増進、

産業の発展など、さまざまな分野で本

市の発展に多大な貢献をされた方々

の功績を歴史に深く刻み、永くその栄

誉をたたえるもので、昭和48年に創設

された本市最高の顕彰制度です。

 本年度の表彰受賞者は、

自治功労1人、保健福祉

功労5人、産業功労2人、

善行1人・1団体でした。

 午前10時から行われた

式典には、受賞者をはじ

め来賓や市関係者など約

50人が出席しました。

 式典では、井崎市長が

受賞者それぞれの功績を

たたえ、「19万4千の市民

を代表し、深甚なる敬意

と感謝を表し、ますます

のご健勝とご活躍を心か

らお祈り申し上げます」

と式辞を述べ、受賞者一

人ひとりに表彰状と記念

品が贈られました。

 受賞者を代表して、自

治功労の西川誠之さんが

「栄えある流山市表彰を

いただき、誠にありがと

うございます。本日の受

賞を大きな励みとして、

このふるさと流山の発展

のために協力を惜しまな

い所存です」と謝辞を述

べられました。

問秘書広報課

☎7150

-6063

1023428

ID

西川

誠之さん

向小金4丁目/

元流山市議会議員

● (故)小泉

信彦さん

江戸川台東2丁目/元学校医

松岡

壮さん

東初石2丁目/

元学校歯科医

松山

泰久さん

江戸川台西1丁目/

学校医

徳重

愛二郎さん

南流山4丁目/

学校医

飯田

信義さん

流山1丁目/

切り絵行あ

灯どん

による流山本町の

活性化

長谷部

年春さん

流山1丁目/

切り絵行灯による流山本町の

活性化

有限会社

島商

鰭ケ崎/寄附

水代

啓司さん

向小金3丁目/寄附

齋藤

又次さん

南流山1丁目/学校歯科医

自治功労

産業功労

善行

保健福祉功労

流山市表彰式

功績をたたえ9人・1団体を表彰

No.1277

●流山市のホームページアドレス http://www.city.nagareyama.chiba.jp/●〒270-0192 千葉県流山市平和台1-1-1 ☎04-7158-1111(代表) ●発行/流 山 市

●編集/秘書広報課

毎月1日・11日・21日発行

主な記事放射能関連情報…………………………2面11月9日から全国火災予防運動………3面ふるさとづくり功労賞表彰……………3面市民活動団体公益事業…………………4面秋のゴミゼロ運動開催…………………4面

平成24年

No.1552

☎04-7158-1111(代表)  FAX 04-7150-0111   URL https://www.city.nagareyama.chiba.jp/〒270-0192 千葉県流山市平和台1-1-1毎月1日・11日・21日発行 ●発行/流山市 ●編集/秘書広報課

令和元年

2111パブリックコメントを実施 ………………………… 2面省エネルギー設備の設置に補助金 ……………… 3面平成30年度 流山市の決算 …………………… 4・5面子育てナビ ……………………………………… 8面

流山おおたかの森駅前観光情報センター トークイベント

「利根運河とオランダ」 …… 6面

主な内容

Page 2: No.1552 面 発行/流山市 面 ☎04-7158-111(1代表) FAX 04 ......第1552号 令和元年11月1日 2 パブリックコメントを実施 計画などの案に皆さんのご意見を

2第1552号 令和元年11月21日㈭

パブリックコメントを実施計画などの案に皆さんのご意見を

都市計画マスタープラン(案)の縦覧

ご意見をお聞かせください

11月30日までプレミアム付商品券購入引換券の

申請を受け付け

アンケート調査にご協力を

 市が作成した計画などの案に対して、市民の皆さんの意見を反映させるため、次の4つのパブリックコメントを実施します。 なお、いただいたご意見に対する市の考え方は、市ホ-ムペ-ジで公表します。

①みどりの基本計画(案) みどりの保全および緑化の推進に関する目標や取り組みを定めた基本計画で、現計画が最終年度を迎えたことから、改定するものです。問みどりの課☎7150-6092 FAX 7158-9777

[email protected]

②子どもをみんなで育む計画~流山市子ども・子育て支援総合計画~(素案) 幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援に係る計画で、現計画が最終年度を迎えたことから、新たに策定するものです。問子ども家庭課☎7150-6082 FAX 7158-6696

[email protected]

③流山市第4次男女共同参画プラン(素案) 男女共同参画の推進や課題解決に係る計画で、現計画が最終年度を迎えたことから、流山市男女共同参画審議会からの答申などを踏まえ、新たに策定するものです。問企画政策課☎7150-6064 FAX 7150-0111

[email protected]

④第2次流山市健康づくり支援計画(素案) 乳幼児期から高齢期までのライフステージに応じた市民の健康づくり支援に係る計画で、現計画が最終年度を迎えたことから、新たに策定するものです。問健康増進課☎7154-0331 FAX 7155-5949

[email protected]【共通事項】▷募集期間=11月21日~12月20日(必着)▷対象=市内在住・在勤・在学の方または事業者など▷素案の閲覧場所=市ホ-ムペ-ジ、各担当課、市役所情報公開コ-ナ-、各出張所、各公民館、おおたかの森センタ-、各図書館、生涯学習センタ-(流山エルズ)※②は市民活動推進センター、保健センタ-、児童発達支援センタ-、各保育所(園)、各幼稚園、児童館・児童センター、各学童クラブ、④は市役所社会福祉課、各福祉会館、高齢者福祉センター森の倶楽部、児童発達支援センター、児童館・児童センター、子育て支援センターでもご覧になれます。▷意見の提出方法=①④は自由様式②③は所定の様式(市ホ-ムペ-ジからダウンロ-ド可)に、意見、住所、氏名、電話番号を明記の上、各担当課へ郵送

(①②③は〠270-0192流山市役所、④は〠270-0121流山市西初石4-1433-1保健センター)または持参。ファクス、メ-ルでも受け付け問パブリックコメントの制度について…コミュニティ課☎7150-6076  1008474

 都市計画マスタープランは、市のあるべき姿とその実現のための道筋を定める計画です。次期流山市総合計画の策定に合わせ、新たに流山市都市計画マスタープラン(案)を策定しましたので、縦覧を行います。▷縦覧期間=11月21日㈭~12月18日㈬の平日8時30分~17時15分▷閲覧場所=市役所都市計画課、市ホームページ▷意見書の提出=都市計画課で配布(市ホームページからもダウンロード可)の意見書に必要事項を明記の上、意見を400字詰め原稿用紙2枚以内にまとめ、12月18日(消印有効)までに、〠270-0192流山市役所都市計画課へ郵送、メールまたは持参問都市計画課☎7150-6087

[email protected]  1006846

 住民税が非課税の方は、市より事前に郵送されたプレミアム付商品券購入引換券のための申請書の提出が必要となります。希望する方は11月30日までに申請書を提出してください。なお、審査は1カ月程度かかります。対今年度住民税が課税されない方(住民税課税者と生計同一の配偶者や扶養親族、生活保護受給者を除く) 申所定の申請書に必要事項を明記の上、11月30日(消印有効)までに〠270-0192流山市役所商工振興課へ郵送または持参(平日8時30分~17時15分)問商工振興課☎7150-6085  1021619

◆まちづくり達成度アンケート  1008932

 効率的な行財政運営をするため、まちづくりの達成度や市民満足度などを把握するアンケート調査を行います。アンケート用紙が届いた方はご協力をお願いします。なお、集計結果は市ホームページでお知らせします。▷調査対象=18歳以上の市民3,000人(無作為抽出)▷回答方法=郵送した調査用紙に必要事項を明記の上、12月19日(消印有効)までに同封の返信用封筒で返送◆窓口対応に関するアンケート  1008945

 迅速な対応や分かりやすい説明など、皆さんに満足していただけるよう、窓口対応の向上に努めています。窓口対応の現状を把握するため、アンケート調査を実施しますのでご協力をお願いします。なお、集計結果は市役所情報公開コーナーや市ホームページなどでお知らせします。▷実施期間=令和2年1月6日まで(年末年始を除く平日のみ。おおたかの森市民窓口センターは土曜も実施)▷回答方法=市役所の各課窓口、各出張所および上下水道局などで配布するアンケート用紙に回答を明記の上、回収箱に投

と う

函か ん

問情報政策・改革改善課☎7150-6078

水道料金・下水道使用料の消費税新消費税率10%に

 10月1日から消費税率が8%から10%に引き上げられたことに伴い、12月以降に検針した水道料金・下水道使用料から新税率10%での料金となります。なお、消費税

率上昇分以外の変更はありません。詳細はお問い合わせください。問上下水道局お客様センター☎7159-5311

労働力調査にご協力をおおたかの森南一丁目・流山9丁目の一部

 総務省と千葉県が、国の経済政策や雇用対策などの基礎資料を得ることを目的として実施する調査です。毎月公表されている「完全失業率」は、この調査をもとに発表しています。 対象となった世帯には、千葉県知事発行の調査員証を携帯した調査員がお伺いしますので、ご協力をお願いします。▷対象区域=おおたかの森南一丁目・流山9丁目の一部▷調査期間=12月~令和2年4月問千葉県統計課☎043-223-2220

 南流山駅南口発のぐりーんバス南流山・木ルート「南流山自治会館入口バス停」については、始発から13時40分発の便までの右回りルートでしか利用できませんでしたが、12月1日からは14時発以降の左回りルートでも利用できるようになります。 バス停の時刻表については、市ホームページをご覧ください。問都市計画課☎7150-6087

1002105

自動車税の納付はお済みですか滞納は見逃しません

 千葉県では、自動車税の未納額を減らすため、来年5月までを滞納 整 理強化期間とし、未納の方の給与・預金・自動車などの差し押さえを一層強化します。未納の方は、至急納付してください。問千葉県松戸県税事務所☎047-361-2193千葉県税務課☎043-223-2127

ぐりーんバス南流山・木ルート左回りルートでも南流山自治会館入口バス停が利用可能に

南流山中南流山中

JR武蔵野線

JR武蔵野線

川 戸 江

南流山小南流山小

至秋葉原

文 文

N

始発から13時40分発まで(右回りルート)14時発から終発まで(左回りルート)

南流山駅

南流山駅南口南流山駅南口

南流山センター南流山センター

つくば

エクスプレス

つくば

エクスプレス

19 8

7

12

1110

7号公園7号公園

木自治会館入口

木自治会館入口

6 木西木西

5木南木南

4 木木

3船戸船戸

2南流山3丁目南流山3丁目

南流山8丁目西南流山8丁目西 南流山

8丁目東南流山8丁目東

南流山自治会館入口南流山自治会館入口

国民健康保険に加入している方へ社会保険の被扶養者に該当していませんか

 国民健康保険に加入されている方で、ご家族の加入している社会保険の被扶養者要件に該当している方、また、他の社会保険に加入された方は国民健康保険をやめる手続き(喪失手続き)が必要です。

【社会保険の被扶養者になれる要件】●被保険者の三親等以内の親族(祖父母、父母などの直系尊属、配偶者、子、孫および兄弟姉妹以外は被保険者と同一世帯であることが必要)で、主として被保険者の収入によって生計が維持されていること。●年間収入が130万円未満(60歳以上または一定の障害のある方は180万円未満)で、かつ被保険者の年収の2分の1未満であること。

※要件の詳細は、勤務先または健康保険組合などにご確認ください。

【保険料の算定の違い】 社会保険は扶養する人数による保険料額の増減はありませんが、国民健康保険は加入者数に応じて保険料が算定されます。

【社会保険加入により国民健康保険をやめる場合】 社会保険証、国民健康保険証、マイナンバーカードや通知カードなど個人番号が分かるもの、運転免許証など身元確認書類を持参の上、市役所または各出張所で喪失手続きが必要です。問保険年金課☎7150-6077

Page 3: No.1552 面 発行/流山市 面 ☎04-7158-111(1代表) FAX 04 ......第1552号 令和元年11月1日 2 パブリックコメントを実施 計画などの案に皆さんのご意見を

3 第1552号 令和元年11月21日㈭

日 =日時 所=場所 講=講師 内=内容 対=対象 定=定員 費=費用 持=持ち物 申=申し込み 問=問い合わせ

日 12月3日㈫14時~16時 所市役所 対市内在住の方 定30人(多数抽選) 費1,500円(花材代) 申11月27日までに電話問みどりの課☎ 7150-6092  1016778

 農業者年金は確定拠出型の公的年金で、国民年金の第1号被保険者で年間60日以上農業に従事する60歳未満の方が加入でき、保険料は全額が社会保険料の控除対象となります。加入希望の方はお問い合わせください。問農業委員会事務局☎7150-6102JAとうかつ中央☎047-341-5151

1009368

 介護保険施設などで、見守り・話し相手・配膳・レクリエーションの補助などボランティア活動を行う介護支援サポーター制度の説明会を開催します。活動するためには養成講座を受講の上、登録が必要です。日 12月18日㈬10時~11時30分所北部公民館対市内在住で要介護・要支援認定を受けていない65歳以上の方 費無料申市ボランティアセンターへ電話 問市ボランティアセンター☎7159-4939  1000824

 千葉県弁護士会松戸支部の弁護士・神保正宏さんを講師に迎え、成年後見制度の活用方法や具体的な手続きについて相続や遺言の話も交えながら分かりやすく解説していただきます。日 12月12日㈭14時~16時(13時30分から受け付け)所文化会館 対市内在住・在勤・在学の方定40人(先着順) 費無料申市役所高齢者支援課に電話問高齢者支援課☎7150-6080

 市内在住で70歳以上の方は、毎月12日と22日の入浴料が無料になります。銭湯は人との交流の場となることや、入浴中の事故が起きにくいなどの利点があります。ぜひ、ご利用ください。▷対象施設/利用時間=①天狗湯(江戸川台東3、☎7152-4719)/14時~23時②南力湯(柏市、☎7144-3510)/14時~23時30分持年齢が確認できるもの(健康保険証や運転免許証など)問高齢者支援課☎7150-6080

 食べる機能と老化に関する講座です。手話通訳もあります。日 12月1日㈰14時~16時 所上下水道局 講東京医科歯科大学大学院高齢者歯科学分野准教授・戸原玄

はるか

さん対市内在住・在勤・在学の方 費無料 申「市民公開講座希望」、郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記の上、11月26日

(必着)までに①往復ハガキ(返信用に宛名を明記)で〠270-0121流山市西初石4-1433-1保健センター内流山市歯科医師会へ郵送②流山市歯科医師会または保健センターへファクス※ファクスの場合、案内は届きません。問流山市歯科医師会☎・FAX 7155-3355保健センター☎7154-0331FAX 7155-5949

 11月は「動物による危害防止対策強化月間」です。犬の登録と年1回の狂犬病予防接種をすること、猫は屋内で飼うこと、散歩は犬を制御できる人が短い引き綱で行うなど、ルールとマナーを守って動物を飼育し、事故や迷惑を防止しましょう。問松戸健康福祉センター(松戸保健所)☎047-361-2139動物愛護センター東葛飾支所☎7191-0050

 栄養バランスを考えた食生活の積み重ねが、健康寿命を延ばす第一歩。今回は、トマトご飯、手作りソーセージ、フルーツと甘酒の寒天カクテルなどを作ります。日 12月13日㈮10時~13時 所東部公民館対市内在住の方 定20人(先着順)費400円(材料代) 持エプロン、三角巾、筆記用具 申保健センターに電話問保健センター☎7154-0331

 戸建て住宅や集合住宅・事業所に太陽光発電設備などを新規に設置した方に補助金を交付しています。予算がなくなり次第終了しますので、お早めに申請してください。補助金額など詳細は、市ホームページをご覧になるか市役所環境政策課にお問い合わせください。申所定の申請書(市ホームページからもダウンロード可)に必要事項を明記の上、必要書類を添えて市役所環境政策課に持参

【補助対象設備】①戸建て住宅太陽光発電設備、エネファーム、定置用リチウムイオン蓄電システム、太陽熱利用システム、電気自動車充給電設備②集合住宅・事業所太陽光発電設備▷申請受付期間=令和2年3月9日まで※太陽光発電設備、電気自動車充給電設備は3月31日まで問環境政策課☎7150-6083戸建て住宅について… 1002600

集合住宅・事業所について… 1002601

農業者年金に加入しませんか確定拠出型の公的年金

たっぷり野菜で減塩しよう!聴覚に障害の

ある方を対象とした栄養講座

(健康づくり推進員協議会主催)

介護支援サポーター制度説明会を開催

サポーター活動でいきいき元気

成年後見制度の講演会を開催弁護士から学ぶ

「大切な人のための遺言・相続・成年後見制度」

シルバーコミュニティ銭湯70歳以上の方は入浴料が無料

市民のための栄養講座

楽しく調理・塩分少なく・健康寿命延伸

(健康づくり推進員協議会主催)

省エネルギー設備の設置に補助金申請はお早めに

緑のカーテン写真コンテスト・ゴーヤレシピコンテストの入賞者が決定

 第12回緑のカーテン写真コンテスト・第10回ゴーヤレシピコンテストの入賞者が次のとおり決定しました。緑のカーテンは、ゴーヤやアサガオなどを使って、家庭で気軽にできる地球温暖化対策です。応募作品は市ホームページでご覧になれます。入賞者〈敬称略〉 緑のカーテン写真コンテスト

【個人の部】金賞:松下佐知子銀賞:伊藤和夫銅賞:河智弘美

【事業所の部】金賞:NPO法人市民助け合いネット(初石公民館)銀賞:駒木台福祉会館銅賞:八木北保育園

【小・中学校の部】金賞:長崎小学校銀賞:八木北小学校 銅賞:西初石小学校

ゴーヤレシピコンテスト金賞:松岡里佐子(ゴーヤクレープ)銀賞:浦野善子(ゴーヤとかぼちゃの冷製ポタージュ)銅賞:丸のり子(ゴーヤのケークサレ)問環境政策課☎7150-6083

1002595

長崎小学校のゴーヤカーテン

動物による危害防止対策強化月間

マナーを守って飼いましょう

流山市歯科医師会の市民公開講座よりよく“食べて”

よりよく“生きる”~Part2~

日 12月5日㈭10時~13時30分※手話通訳あり 所初石公民館 定20人(先着順)費400円 持エプロン、三角巾またはバンダナ 申氏名(ふりがな)、年齢、住所、ファクス番号またはメールアドレスを記入し、保健センターへファクス、メール問保健センター☎7154-0331FAX 7155-5949

[email protected]

生活や仕事でお困りの方へくらしサポートセンター ユーネットのご利用を

 生活や仕事でお困りの方は、相談支援窓口「流山市くらしサポートセンター ユーネット」をご利用ください。 ユーネットは、市の委託により開設された相談窓口で、専門員による自立相談支援と就労準備支援が無料で受けられます。就労に必要な生活習慣を身に付ける訓練、マナーやコミュニケーションの訓練、実際の就職活動のための支援など、さまざまなサポートを行います。

 本人だけでなく、家族の方などからの相談もお受けしますので、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。相談内容の秘密は守られます。▷受付日時=平日8時30分~17時15分▷所在地=西初石3-101-21(初石駅徒歩1分)▷電話=7197-5690問社会福祉課☎ 7150-6079

1001071

ガーデニング講習会玄関先を彩る寄せ植え

Page 4: No.1552 面 発行/流山市 面 ☎04-7158-111(1代表) FAX 04 ......第1552号 令和元年11月1日 2 パブリックコメントを実施 計画などの案に皆さんのご意見を

4第1552号 令和元年11月21日㈭

      健全化判断比率区分 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 早期健全化基準 財政再生基準 流山市独自基準

実質赤字比率 - - - - - 11.73% 20.00%連結実質赤字比率 - - - - - 16.73% 30.00%実質公債費比率 4.1% 4.0% 3.7% 3.3% 2.5% 25.0% 35.0% 12.5%将来負担比率 46.0% 45.0% 36.3% 30.6% 27.1% 350.0% 175.0%

平成30年度一般会計・特別会計・企業会計の決算について、9月の定例市議会で認定されました。なお、決算書および監査委員による監査審査意見書等は、市ホームページや、市役所の情報公開コーナーでご覧になれます。問財政調整課☎7150-6071  1022622

流山市の決算について平成30年度

 民生費は、保育園運営業務委託事業や私立保育所等運営事業補助事業などが増額し、前年度比12.3%増加しました。 教育費は、南流山小学校などの小学校校舎等建設事業などが減額し、前年度比9.8%減少しました。 土木費は、流山おおたかの森駅前私有地土地購入事業などが増額し、前年度比21%増加しました。 これらの結果、歳出全体では、前年度比6.6%増加しました。

歳 出

 市税は、個人市民税、固定資産税、都市計画税などの増により、前年度比3.6%増加しました。 また、千葉県子ども・子育て支援整備補助金の増額により、県支出金は前年度比10%増加。市債は、小・中学校の学校用地取得事業などの増額により前年度比13.1%増額し、歳入全体として、前年度比5.7%増加となりました。

歳 入

 歳入歳出の差引額は、21億4,282万円の黒字となり、令和元年度に繰り越す事業の財源と災害救助基金への積立額を差し引いた14億7,972万円を令和元年度へ繰り越しました。

収 支

歳入の用語解説市   税:市民税や固定資産税など皆さんに納めていただいたお金です国庫支出金:特定の事業を行うために国から交付されたお金です市   債:特定の事業を行うために国などから借り入れたお金です譲与税・交付金:国に納められたお金を一定のルールで地方に配分したお金です県 支 出 金:特定の事業を行うために県から交付されたお金です繰 越 金:前年度の決算で余ったお金です地方交付税:財源不足を補うために、財政事情に応じて国から交付されるお金です分担金及び負担金:費用の一部を他の団体や個人に負担してもらったお金です諸 収 入:延滞金や雑入などのお金です使用料及び手数料:公共施設の使用料や行政サービスの手数料としていただいたお金です繰 入 金:特別会計や基金から繰り入れたお金ですそ の 他:寄附金や財産収入などその他のお金です

歳出の用語解説民 生 費:幼児やお年寄り、体の不自由な人のために使われたお金です教 育 費:小・中学校の経費、生涯学習、スポーツ活動に使われたお金です土 木 費:道路や河川、公園などの土木工事に使われたお金です衛 生 費:健康診断や各種検診事業、ごみ処理などに使われたお金です総 務 費:市役所の全般的な事務や戸籍、徴税などに使われたお金です公 債 費:借入金を返済するために使われたお金です消 防 費:消防活動や災害を防ぐために使われたお金です議 会 費:議会運営のために使われたお金です商 工 費:商業や工業の発展のために使われたお金です農林水産業費:農業振興や農地保全のために使われたお金です労 働 費:失業対策や労働者のための施設に使われたお金です諸 支 出 金:公有財産の購入に使われるお金です

平成30年度決算における健全化判断比率と資金不足比率 平成30年度決算における健全化判断比率について、実質赤字比率と連結実質赤字比率は、黒字決算であったことから比率は算定されませんでした。 実質公債費比率は、公営企業の地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金が減少したことなどにより、指数は0.8ポイント低下しました。 将来負担比率は、市債残高は増加したものの、充当可能財源などの増加や分母の標準財政規模が増加したことなどにより、指数は3.5ポイント低下しました。 公営企業の資金不足比率については、いずれも、資金の不足がなかったことから比率は算定されませんでした。 これらのいずれの数値も、国が定めた健全化の基準および流山市独自基準を下回っていることから、本市の健全性は保たれていることを示しています。

実質赤字比率:一般会計を対象とした実質赤字額の標準財政規模(注)に対する比率です。連結実質赤字比率:全会計を対象とした実質赤字額または資金不足額の標準財政規模に対する比率です。実質公債費比率:一般会計が負担する実質的な元利償還金および準元利償還金の標準財政規模に対する比率です。

(一般家庭に例えると、年収の何%をローンの返済に回しているかを示すもの)将来負担比率:一般会計が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率です。

(一般家庭に例えると、年収の何倍の負債を抱えているかを示すもの)早期健全化基準:実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率のいずれかが基準値以上である場合は、「早期健全化団体」に指定され、

「財政再建計画」の策定が義務づけられます。財政再生基準:実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率のいずれかが基準値以上である場合には、「財政再生団体」に指定され、「財政再生計画」の策定が義務付けられます。実質的に国の管理下に置かれて財政再建を行うことになります。流山市独自基準:将来にわたる健全で規律ある市の財政運営に資するため、流山市健全財政維持条例を制定し、実質公債費比率および将来負担比率について、本市の独自基準(早期健全化基準の2分の1)を定めています。注:標準財政規模とは市町村が標準的な状態で通常収入されるであろう経常一般財源の額を表すものです。

国民健康保険特別会計

後期高齢者医療特別会計

水道事業会計(収益的収支・税抜き額)

収入支出

41億 480万円30億9,185万円

下水道事業会計(収益的収支・税抜き額)

収入支出

31億7,538万円30億9,950万円

一般会計

土木債 146億8,358万円教育債 118億5,482万円衛生債 8億7,572万円

臨時財政対策債 210億8,628万円その他 21億9,061万円

計 506億9,101万円特別会計 土地区画整理事業特別会計 6億4,329万円

企業会計 水道事業会計 77億4,901万円下水道事業会計 176億9,830万円合計 767億8,161万円

介護保険特別会計

歳入歳出

115億8,913万円113億7,120万円

特別会計の決算状況 市債残高企業会計の決算状況

153億2,201万円150億9,759万円

22億8,363万円22億3,552万円

土地区画整理事業特別会計

歳入歳出

15億 489万円12億5,513万円 市民1人当たりの市債残高       40万 338円

平成31年3月31日末現在の住民基本台帳人口 19万1,792人

地方交付税15億2,632万円

繰越金24億6,320万円

分担金及び負担金15億1,782万円

諸収入 10億3,621万円

繰入金 6億4,991万円

使用料及び手数料8億2,615万円

その他 5億6,938万円

582億4,287万円前年度比5.7%増

歳 入

公債費37億9,124万円

議会費 3億9,200万円

商工費 3億5,785万円 農林水産業費 1億6,766万円労働費 3,815万円諸支出金 176万円 消防費 21億2,561万円

総務費40億6,191万円

衛生費57億915万円

教育費65億1,084万円

土木費62億3,098万円

民生費267億1,290万円

市税276億7,961万円

国庫支出金94億1,596万円

市債52億340万円

譲与税・交付金38億689万円

県支出金35億4,802万円

561億5万円前年度比6.6%増

歳 出

一般会計の決算状況※単位未満の数値については、端数処理していますので、合計と合わない場合があります。

資金不足比率区分 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 経営健全化基準

水道事業会計 - - - - - 20.0%下水道事業会計 - - - - - 20.0%

土地区画整理事業特別会計 - - - - - 20.0%資金不足比率:公営企業ごとの資金の不足額の事業の規模に対する比率です。経営健全化基準:資金不足比率が経営健全化基準以上となった場合には、「経営健全化計画」を定めなければなりません。

Page 5: No.1552 面 発行/流山市 面 ☎04-7158-111(1代表) FAX 04 ......第1552号 令和元年11月1日 2 パブリックコメントを実施 計画などの案に皆さんのご意見を

5 第1552号 令和元年11月21日㈭5

日 =日時 所=場所 講=講師 内=内容 対=対象 定=定員 費=費用 持=持ち物 申=申し込み 問=問い合わせ

H28年度

H29年度

H30年度

H27年度

H26年度

H25年度

H23年度

H24年度

歳 出

民生費

土木費

教育費

衛生費

公債費

総務費

消防費

議会費

商工費

農林水産業費

労働費

その他

460412395

372375

490507

244

482

248

33.9

259

32.6

34.1

35.3

236232

36.6

230

37.5

H28年度

H29年度

H30年度

H27年度

H26年度

H25年度

H24年度

H23年度

267277

32.1

31.0

特別会計 企業会計

286億3,207万円

介護保険特別会計

後期高齢者医療特別会計

国民健康保険特別会計

土地区画整理事業特別会計

予算現額(収入)収入額予算現額(支出)支出額

32億5,770万円18億8,676万円32億7,205万円10億 588万円

39億5,597万円18億9,872万円38億1,703万円18億9,502万円

平成30年度決算に基づく指標

 平成30年度決算では、市債残高の総額は増加し、市民1人当たりの金額も増額しました。 これは、主に、木地区一体型特定土地区画整理事業や運動公園周辺地区一体型特定土地区画整理事業などの区画整理に必要な市債の借入額が増加したことによるものです。

 平成30年度は、人件費(注)が約222万円減少するとともに、分母の市税収入も増加したことから、比率は1.1ポイント減少しました。 この割合を40%以内に抑えるとする目標は達成されていますが、今後も引き続き人件費の削減に努めていきます。

 地方公共団体の財政力を示す指数で、数値が1に近いほど財源に余裕があることを示します。  指 数 が1を 超 え ると、財政的に自立した団体として普通地方交付税の不交付団体となり、普通交付税が交付されなくなります。

市債残高の推移(一般会計)

総額(億円)市民1人当たり(千円)

市税収入額(億円)人件費の割合(%)

市税収入に占める一般職員人件費の割合(一般会計)

財政力指数の推移 財政構造の弾力性を測るための比率で、人件費、扶助費、公債費等の経常的経費に、経常的な一般財源(注)がどの程度使われているかを示す指標です。 流山市は90%を超えないように、経費の削減に努めています。 経常収支比率は扶助費や補助費の増加や、平成30年度決算の特殊要因として平成30年度に交付されるべき、国・県交付金

「子ども・子育て支援交付金」、約5億3,000万円が令和元年度に収入されるため、指数は1.9ポイント増加しました(同交付金が平成30年度に収入された場合は、試算すると経常収支比率は87.9%でした)。

経常収支比率の推移(%)

目標:40%以内

目標:90%以内H30年度千葉県内37市平均値は、92.9%です。

H23年度

H24年度

H28年度

H26年度

H29年度

H30年度

H27年度

H25年度

H23年度

H24年度

H28年度

H26年度

H29年度

H30年度

H27年度

H25年度

予算現額収入済額支出済額

122億8,494万円58億1,022万円48億7,362万円

23億2,213万円10億7,382万円4億9,245万円

146億5,087万円67億7,976万円55億2,227万円

8億4,976万円3億6,549万円2億7,388万円

85.4 85.586.0

88.1

87.6

89.5

87.3

85.4

0.945

0.922

0.892

0.934

0.917

0.9380.914

0.899

水道事業会計(収益的収支・税抜き額)

下水道事業会計(収益的収支・税抜き額)

259 255

227 222 237

264 264

232

予算執行状況令和元年度 令和元年9月30日現在の執行状況をお知らせします。※単位未満の数値については、端数処理していますので、合計と合わない場合があります。

歳 入

市税

国庫支出金

市債

県支出金

地方交付税

繰越金

譲与税・交付金

諸収入

分担金及び負担金使用料及び手数料

繰入金

その他

41億6,526万円5億9,671万円

7億9,477万円4億2,421万円3億2,710万円

0万円

8億9,541万円12億6,500万円

20億6,879万円37億3,411万円

12億6,259万円21億4,231万円

21億5,972万円7億6,111万円

71億160万円0万円

282億8,899万円149億3,481万円

43億809万円17億7,087万円

56億9,858万円19億9,500万円

59億5,911万円16億4,000万円

37億2,681万円17億6,690万円

6億8,437万円2億4,097万円2億4,893万円7,333万円3,693万円1,418万円

21億2,504万円9億4,707万円

4億404万円2億634万円

1億4,438万円0万円

122億5,786万円

予算現額収入済額

259億7,898万円歳入

収入済額

620億6,928万円予算現額

予算現額支出済額

229億6,309万円歳出

支出済額

620億6,928万円予算現額

2億4,082万円1億5,348万円

33億4,384万円110億2,899万円

一般会計

17億33万円6億5,832万円

101億92万円20億5,057万円

注:経常的に収入される何にでも使える歳入のことです。代表的な歳入として、市税、普通交付税、地方消費税交付金などがあります。

注:人件費には、臨時職員に支払う賃金は含まれていません。

Page 6: No.1552 面 発行/流山市 面 ☎04-7158-111(1代表) FAX 04 ......第1552号 令和元年11月1日 2 パブリックコメントを実施 計画などの案に皆さんのご意見を

6第1552号 令和元年11月21日㈭

市民文芸

十一月作品

【評】

戸谷氏 澄み切った空の許、仲間と共に踊りの輪に興じながら、空を焦がす花火を

打留し、ホームでの秋祭りの風景の中に、車椅子の作者が衒て

らい

もなく描写されている。ふっ

と心を解き放された時間であったろう。生せ

の営みはふくよかといえる。永田氏 寄り

道の過ぎこしを読者にゆだねて想像力を喚起している。二句「と」を「や」の感動詞に、結

句「来て」を「来し」の過去形に精査。初句「寄り道」に呼応する四句「わが青春を」結句へ

倒置してクローズアップする事で現実を肯定し生きて行く心理がくきやかとなる。〈寄

り道も又楽しきと知る日々や直走り来しわが青春を〉朱筆。長谷川氏 叔父の遺句集

により泉下の父への想父恋である。四句「し」を「たる」と結句へ接続、結句「在い

す」と締め

たい。〈残されし叔父の句集をめくりつつ見付けたるうたに亡き父在す〉朱筆。

草稿のかぼそき文字や一葉忌

行く雲の影を落せし刈田かな

乱萩括りて背戸に風生れ

おだやかな天与の日々や林檎むく

昏れかかる山影を置き水澄める

裏庭の甘柿  東初石  鈴木 六郎

我が家の裏の坪庭に

甘柿一本生えている

あれから五十余年

今でも秋が来ると甘い実がなる

我が家の新築記念樹に

次兄にもらった柿の木だ

葉っぱが落ちる今頃はヒヨドリ忘れずパトロール

食べ頃知ってムクドリやメジロ

スズメシにシジュウカラが忙しそうに実をつつく

その頃やっと主あ

るじ

は重い腰を上げ柿を捥も

甘い柿には鳥たちの嘴

くちばし

の跡がくっきりと

落ちた柿の実食べるのは鳥ではなくハチやアリ

落とした鳥は知らん顔

木の上の実も下の実もゴマがいっぱい甘さもいっぱい

長い年月経た木にはボケや寝ぼけが始まって

渋柿混じると言われていたが

そんな素振りはまだ見せぬ

接つぎ

木き

の職人腕見せた

難は渋抜き柿よりも種の多さと実の固さ

蓼たで

食う虫も好きずきと

世にいうようにそれぞれの好みで食べればいいこと

さて湯あがりに

甘柿一ついただこう

原稿は直接選者へお送りください。※必ず住所・氏名(フリガナ)を明記してください

水見壽男 選(流山市東深井865︱111)

武田静江 選(流山市松ケ丘4︱505︱90)

小林稔 選(埼玉県吉川市平沼226︱1)

【評】今年も柿のおいしい季節がやって来た。四季の巡りは人生に喩た と

えられてきた。しかし一回きりの人生に、春夏秋冬の巡りのおかげで命の数だけ自然の事物を繰り返し享受できる。人間を含めた自然の偉大さと畏

怖ふ

を感じながら私たちは生きている。人生の晩秋を迎えた作者の観察力と、素朴な言葉の表現から前向きに生きる喜びが感じられる。

【評】一句目 樋口一葉のか細い遺稿を眼前にして、一葉の短い生きざまを問う存問の一

句。まことかぼそい筆致の中に、一葉の短い一生が凝縮された句意。二句目 一片の雲

の動態を映して、刈田の広さを想わせるのは句作の年輪の然らしむところ。写生の年

輪によって仕上げた一句と諾う。三句目 きびしく句の対称を見つつ、乱萩ならでは

の揺れようを、用言止めで仕上げたのは力量というべきか。写生を単なる技ではなく、

心中を傾けてこそ得られるもの。四句目 平明に詠んで、説得力のある句の仕上がり

である。しかしここまで平明に詠むためには、それなりの句作の勉励が大事。五句目

秋景をまず得て、中七で締め下句での仕上げは、句作の年輪を得てこその天与という

べきか。年輪を得て、一語一語から完成度の味を知るのも、句作の面白いところ。

東深井

戸谷 ヤエノ

永田 くみ子

古間木

長谷川 澄子

こうのす台

山﨑 純子

長崎

角田 勇

江戸川台東

山崎 みどり

東初石

大久保 恵美子

野々下

今田 素土

秋祭り踊る輪に入る車椅子わき立つホーム花火を終える

寄り道も又楽しきと知る老いのわが青春を直ひ

走り来て

残されし叔父の句集をめくりつつ見付けしうたに亡き父がいる

 オランダ人技師・ローウェンホルスト・ムルデルによって設計・監督された利根運河は、来年通水130年を迎えます。また、今年10月には、千葉県内2例目となる国の「歴史の道百選」に選定されました。 今回は、地域史研究家の青木更吉さんに利根運河の工事の話など昔の姿をお話しいただき、利根運河地区に在住のオランダ人ニフュユス ヨスさんに利根運河の魅力をお話しいただきます。日 11月30日㈯14時~15時30分(13時30分から受け付け) 所流山おおたかの森駅前観光情報センター 定25人(先着順) 費無料申電話、メールまたは直接窓口へ問同センター☎7186-7625

[email protected]

②お抹茶を楽しむ会日 12月8日㈰10時~15時定40人(先着順)費510円(お茶とお菓子付き)申電話、ファクスまたはメール※当日申し込みも可

【共通事項】所 一茶双樹記念館問一茶双樹記念館☎・FAX 7150-5750

[email protected]

★歌の広場ピアノに合わせて一緒に歌おう

日 12月3日㈫13時~14時30分所名都借福祉会館講音楽講師・比嘉りとさん対市内在住・在勤・在学の方定50人(先着順) 費無料 申不要問名都借福祉会館☎7144-5510

1020708

★令和2年成人式の案内状を発送

 成人式の案内状を平成11年4月2日~平成12年4月1日に生まれた方へ11月下旬に発送する予定です。 令和2年成人式は来年1月12日㈰にキッコーマン アリーナでの開催に向け、成人式実行委員会が中心となって、式典や記念行事などのプランを検討しています。ぜひご参加ください。問生涯学習課☎7150-6106

1001513

労災職業病なんでも相談会

 弁護士、労働安全衛生管理者、ソーシャルワーカーなどが相談に応じます。日 11月30日㈯13時~16時所 千葉市中央コミュニティセンター費 無料 申 不要問 千葉中央法律事務所☎043-225-4567

11月30日は「年金の日」

 厚生労働省では、ご自身の年金記録などから高齢期の生活設計を考える日として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。 この機会に「ねんきんネット(注)」などで、ご自身の年金記録と年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。注:日本年金機構のウェブサービスで、年

金記録の確認、年金受給見込額の試算などが可能問松戸年金事務所☎047-345-5517

動物愛護センター東葛飾支所のイベント

①犬のしつけ方教室(基礎講座)日 12月10日㈫13時30分~15時30分②犬・猫の一般譲渡会日 12月14日㈯13時30分~15時③動物ふれあい広場       お散歩やトリミングなどの体験ができます。日 12月14日㈯10時~12時対小学生以下のお子さんとその保護者④犬・猫の飼い主さがしの会日 12月18日㈬13時30分~15時⑤犬のしつけ方教室(実技講座)日 12月25日㈬9時30分~11時30分対基礎講座を受講した方※犬同伴

【共通事項】所 同センター東葛飾支所(柏市)費 ①②③④無料⑤3,300円申 電話問 同センター東葛飾支所☎7191-0050

善  意(敬称略)●健康福祉基金▷Government of the United Arab Emirates 50万円●市役所へ ▷株式会社ノジマICレコーダー8個、OAタップ30個、SDカード30個

 模擬店や新鮮な地元野菜の販売、お子さん向けステージイベントが楽しめる「流山農業まつり」を今年も開催します。また、13時からは市が同時開催する農業共進会に出品された農作物の即売を行います。ぜひ、ご家族でお越しください。日 12月1日㈰9時30分~14時所キッコーマン アリーナ問農業振興課☎7150-6086JAとうかつ中央流山経済センター☎7150-2255

流山農業まつり新鮮野菜の即売や子ども向けイベントなども

トークイベント「利根運河とオランダ」

流山おおたかの森駅前観光情報センター

▶日時=11月29日㈮12時15分~12時45分▶場所=生涯学習センター(流山エルズ) ※いつもと場所が異なります。▶テーマ=チェコの音楽~ボヘミア地方

の響き~▶曲目=スラブ舞曲 第1番、ユーモレ

スク、「ロマンティックな小品」より 第1曲、我が母の教え給いし歌/ドボルザーク、わが故郷より 第1曲 第2曲/スメタナ

▶出演=小高根眞理子(バイオリン)、二見真里恵(ピアノ)

▶費用=無料 問流山市音楽家協会・橘 ☎7158−4543  1001708  

第379回サロンコンサート

スターツおおたかの森ホールのコンサート

 バイオリニストとして活躍する傍ら、作曲家としても有名で、フィギュアスケートの大会でも楽曲が多数使用されている川井さん。今回は、親子3世代にわたって楽しめる不朽のメロディーを華麗なバイオリンで奏でます。日 令和2年3月21日㈯14時から(13時30分開場)▷チケット代=5,000円(全席指定)※未就学児の入場はできません。◆12月~2月公演チケットも好評発売中・12月14日㈯ 音楽の絵本~ブラスサンタ with クラリキャット・1月25日㈯ 山形由美、魅惑の三重奏~フルート、ハープ、ピアノの調べ~・2月22日㈯ TSUKEMEN LIVE2020~時を超える絆~

川井郁子 100年の音楽コンサートスターツおおたかの森ホールオープニングコンサート

チケットの購入方法

①窓口:スターツおおたかの森ホール※支払いは現金のみ②ホームページ:スターツおおたかの森ホール、カンフェティ③電話:カンフェティ( 0120-240-540※平日10時~18時)

問スターツおおたかの森ホール☎7186-7638  1020549

 英国随一の歌劇場オーケストラのトップを集めたスペシャル合奏団が流山で魅惑の音色を響かせます。日 12月10日㈫19時から(18時30分開場)所 スターツおおたかの森ホール▷出演=V

ヴ ァ ス コ

asko Vヴ ァ ッ シ レ フ

assilev(コンサートマスター) ほか▷曲目=バイオリン協奏曲『四季』全楽章/ヴィヴァルディ、弦楽セレナーデ ハ長調より 第1楽章・第2楽章/チャイコフスキー ほか▷チケット代=3,500円※未就学児の入場はできません。

コヴェント・ガーデン・ソロイスツ(英国・ロイヤルオペラハウス弦楽合奏団)

~ヴィヴァルディ『四季』全曲演奏会~

12月2日から3月公演チケットの販売開始

Page 7: No.1552 面 発行/流山市 面 ☎04-7158-111(1代表) FAX 04 ......第1552号 令和元年11月1日 2 パブリックコメントを実施 計画などの案に皆さんのご意見を

7 第1552号 令和元年11月21日㈭7

日 =日時 所=場所 講=講師 内=内容 対=対象 定=定員 費=費用 持=持ち物 申=申し込み 問=問い合わせ

環境測定結果

項目 若葉台 西初石 東初石 青田

①騒音 時間 310 109 − 366

②NO2 日 − 0(0) 0(0) 0(0)

③SPM 有・無 無 無 無 無

④日平均 交通量

上り 下り 合計

46,056 47,321 93,377

項目 法・条例による規制値

保証数値

測定数値

大気質・排出ガス

硫黄酸化物(ppm) — 10以下 1未満

窒素酸化物(ppm) 250以下 30以下 10

塩化水素(ppm) 430以下 10以下 2未満

ばいじん(㎎ /㎥N) 80以下 5以下 1未満

水銀(㎎ /㎥N) 0.05以下 0.03

以下 0.003未満

ダイオキシン類(ng−TEQ/㎥N) 1以下 0.01

以下 0

問クリーンセンター☎7157-74111018705

①昼60デシベル・朝夕55デシベル・夜50デシベルの協定値を超えた時間

※夏はセミなどの影響で数値が高くなる傾向があります。

②連続した3カ月間に日平均値が0.04ppmを超えた日数(0.06ppmを超えた日数)③日平均値が0.10㎎/㎥を超えた日が2日以上連続したことの有無

※若葉台測定局のNO2および東初石測定局の騒音については、機器が故障中です。

問環境政策課☎7150−6083

クリーンセンター大気質 常磐自動車道(令和元年9月) (令和元年9月)

展示

蔵のカフェ+ギャラリー灯と

環わ

作品展Holy hour〜冬を奏でる天使たち

 ワークショップやコンサートも同時開催します。日 12月5日㈭~16日㈪10時30分~17時(火・水曜定休。16日は16時30分まで)所 蔵のカフェ+ギャラリー灯環(流山1)問流山本町・利根運河ツーリズム推進課☎7168-1047

その他★利根運河交流館のイベント

①うんがいい! 朝市 ほっこり秋の利根運河日 11月23日㈷8時30分~12時30分※雨天中止所 運河水辺公園内近隣農家の産直野菜・生花、地域商店の総菜、オランダの雑貨、手作り雑貨、子どもワークショップ、流山市ふるさと産品、姉妹・友好都市の名産品など。ライブはえびとも(フルート)。申不要②親子で挑戦!稲わらでしめ縄・リース作り ホタル田んぼの稲わらを使って、正月用のしめ縄とクリスマス用のリースを作ります。お子さんと保護者2人1組でお越しください。日 12月8日㈰10時~11時30分所運河駅ギャラリー(運河駅自由通路内)講流山ホタル野会長・高橋秀治さん定20組(先着順)費500円申利根運河交流館に電話

【共通事項】問利根運河交流館☎7153-8555(月・火曜休館)

★一茶双樹記念館のイベント

①一茶双樹俳句交流大会表彰式 1万句以上の応募作品から選ばれた入賞作品を発表します。どなたでも参加できます。当日の入館料は無料です。日 11月24日㈰13時30分~14時30分費無料

講座

★コミュニティプラザの講座

①コミプラ就活支援セミナー(全3回)日 ❶11月30日㈯❷12月7日㈯❸12月14日㈯13時30分~16時内 ❶就職活動の進め方(仕事の探し方、自己理解)❷魅力的応募書類(自己PR文作成方法)❸内定を取るための面接対策、ライフプラン定20人(先着順) 費無料②コミプラパソコン教室日 12月17日㈫・18日㈬9時30分~12時30分内❶入門❷ワード❸エクセル❹写真❺メール・インターネット❻その他よろず受け付け※❶~❻から1項目選択。個人指導定10人(先着順) 費2,500円

【共通事項】所 コミュニティプラザ 申電話問 コミュニティプラザ☎7155-5701

9101★南流山センターの講座・イベント

①今、はやりのポールウォーキングポールを使って正しい歩行とストレッチ日 12月2日 ㈪・16日 ㈪15時 ~16時30分講ポールウォーキング協会ベーシックコーチ・小林幹夫さん定各15人(先着順) 費各500円(別途ポール貸出代1回100円)②みんなで一緒にスマイルヨガイスに座って簡単にできるヨガと笑いを合わせた健康法日 12月4日㈬13時~14時講美ヨガインストラクター・出口真由子さん定30人(先着順) 費500円

③シニア活い

き活き健康体操座ってできる3B健康体操日 12月13日㈮15時~16時講(公社)日本3B体操協会指導者・小谷野裕美さん 定50人(先着順) 費100円

【共通事項】所南流山センター持タオル、飲み物、動きやすい服装、①は歩きやすい靴も申電話または直接窓口へ問南流山センター☎7159-4511

★初石ふれあい体操

 月2回の座ってでもできる3B体操、ストレッチで健康維持に努めませんか。日 12月3日㈫・17日㈫15時15分~16時15分所初石公民館講(公社)日本3B体操協会指導者・加藤小百合さん定各50人(先着順) 費1回100円持 動きやすい服装、飲み物 申 不要問初石公民館☎7154-9101

★みりん学講座

 流山の名産「みりん」を使って「おせち料理」を作ります。日 12月4日㈬10時~12時所南流山センター定16人(先着順)費1,000円(材料代)申11月22日9時から博物館に電話問博物館☎7159-3434 

1023501

★野々下福祉会館の講座・イベント

①グリーフ・カウンセリング大切な方やご家族を亡くされた方の集い 今の気持ちを話してみませんか。聴く

★は市または指定管理者などの主催のものノートなが やれ ま

だけの参加もできます。日 12月6日㈮13時30分~15時30分講グリーフカウンセラー・金山美智子さん定5人(先着順)費300円(資料代、お茶とお菓子付き)

1016339

②いろいろアート さまざまな形のクリスマス飾りを作ります。日 12月10日㈫13時~15時講アートハウスいろいろ所属 造形作家・上谷知沙子さん定10人(先着順)費1,000円(材料代含む)持ピンセット、ウエットティッシュ

1021901

【共通事項】所 野々下福祉会館対市内在住・在勤・在学の方申11月22日から電話問 野々下福祉会館☎7145-9500

★北部公民館の講座・イベント

①ゴスペル・クリスマスコンサート クリスマスムードたっぷりの歌声をお楽しみください。日 12月7日㈯13時~14時▷出演=流山ゴスペルシンガーズ・T

HE T

OMメ

ESソ

ODデ

E

定180人(先着順) 費無料②そば打ち講座 日 12月8日㈰9時30分~13時講チャレンジ会(市民団体)の皆さん対初心者の方※親子での参加も可定10人(先着順)費1,000円(材料代)持三角巾、エプロン、手拭き、持ち帰り容器

(2食分、つゆ)③ミニ門松作り日 12月15日㈰13時~16時定20人(先着順) 費700円

【共通事項】所北部公民館申 ①不要②③電話または直接窓口へ問北部公民館☎7153-0567

問秘書広報課☎7150−6063 1007526

■ギャラリーオープン・アート展(絵画・きり絵・陶器)(ギャラリーもみの木主催)=11月22日㈮~12月1日㈰11時~18時(22日は13時から、12月1日は16時まで)、ギャラリーもみの木(おおたかの森北2)。 無料 問 海老沼☎090-3902-1575■冬のおたより展vol.5=11月26日㈫~12月1日㈰9時~16時(26日は12時から、12月1日は16時まで)、杜のアトリエ黎明。無料問三條☎090-4719-9506■水彩スケッチ作品展示(流山スケッチの会主催)=11月27日㈬~12月1日㈰9時~17時、生涯学習センター(流山エルズ)。無料問吉井☎7159-5898■第40回学園祭 千葉県生涯大学校東葛飾学園江戸川台校舎(東葛飾学園学友会主催)=11月30日㈯13時~16時、12月1日㈰9時50分~15時30分、同学園江戸川台校舎、北部公民

館。無料問事務局☎7152-1181■朗読と音楽の集いvol.4(朗読と音楽の集い

「蕾つぼみ

」主催)=12月3日㈫13時30分~15時30分、スタジオエンザ(南流山1)。1,000円※要申し込み問雨野☎090-6173-2596■オペラシアターこんにゃく座公演「タング~まほうをかけられた舌~」+うたのステージ(NPO法人流山おやこ劇場主催)=12月7日㈯14時~15時30分、スターツおおたかの森ホール。 前売おとな券2,500円、前売こども券1,500円、当日おとな券3,000円、当日こども券2,000円※3歳以下入場不可。要申し込み問吉

き っ か わ

川☎7152-0446■クラシックギターの楽しみ(コーヒー付コンサート)(楽々クラブ主催)=12月7日㈯18時~19時15分、増田珈琲店(柏市)。1,500円※要申し込み問砂川☎7154-7035■ハルモニア吹奏楽団 第17回定期演奏会(市教委後援)=12月8日㈰13時30分~16時、文化会館。無料問壱

い ち の せ

瀬☎047-340-1592■バードウオッチング (流山野鳥同好会主催)=12月15日㈰9時~12時、豊四季駅南口階段下集合。無料※雨天中止問相馬☎080-3127-0760

しみんの伝言板

イベント

講座名 期 日 時 間 費 用

歌声サロン 11月28日、12月19日・26日の木曜 ①10時30分から②14時から

各1,000円※中学生以下100円

パソコン講座

①パワーポイント:11月27日㈬・28日㈭②windows10使い方講座:11月27日㈬・28日㈭③ワードで年賀状講座:12月5日㈭・6日㈮④ワード基礎:12月2日㈪~4日㈬

①③④10時~12時

②13時~15時

①②③2,040円(全2回)④3,060円(全3回)

ソフトエアロビクス

毎週水曜(第3水曜は休館のため翌日) 11時~12時 1回500円

持室内靴

骨盤ストレッチ 毎週水曜(第3水曜は休館のため翌日) 12時15分~13時 1回500円

持バスタオル

申 問 生涯学習センター(流山エルズ)☎7150-7474

生涯学習センター(流山エルズ)の講座

Page 8: No.1552 面 発行/流山市 面 ☎04-7158-111(1代表) FAX 04 ......第1552号 令和元年11月1日 2 パブリックコメントを実施 計画などの案に皆さんのご意見を

流山市安心メールみどりのメール※通信費利用者負担

▶みどりのメール

▶流山市安心メール

 

流山6丁目の独立した小

高い丘の上に、大お

おなむちのみこと

己貴命を祭

神とする旧郷社、赤城神社が

鎮座します。急な階段を上

り切った左側に、流山の地名

の由来などを記した「赤城祠

碑」が建立されています。

 

この石碑自体は昭和32年

(1957年)に氏子によっ

て建てられたものですが、碑

文の末尾には「文化甲き

のえ

戌いぬ

と刻まれており、文化11年

(1814年)に原文は書か

れたものと考えられます。

 碑文は漢文体です。流

山市立博物館友の会の伊

藤隆美さんが解読し、現

代文になおした一部を紹

介すると「赤城山は上毛

(群馬県)に鎮座する神社

である。雲や霧を発生

させ、風や雨を起こし、国

中に幸せをもたらす神であ

る。建長年間(1249年~

1256年)に赤城山は突然

に噴火した。山は崩れ、流

れて下総の国の葛飾郡流山

村に流れ着いた。そこがこ

の碑が建っている所である。

村の長老は、それを神の威光

であるとして、小山の上に祠ほ

こら

を建てて、赤城大明神として

祭った」というものです。こ

れが流山という地名の由来

です。

 流山の地名は、残念ながら

中世の地図には見られませ

ん。流山が最も早く確認で

きるのは慶長19年(1614

年)ですので、村は江戸時代

初期に成立し、神社の創建も

また同じころと考えられま

す。

 

赤城神社は何回かの建

て替えを経て、寛政元年

(1789年)に現在の本殿

が建築されました。大工の

棟とう

梁りょう

は武州児玉郡本庄(現埼

玉県本庄市)の植原藤七、彫

物の棟梁は同国榛沢郡中瀧

村(現深谷市)の高松藤吉で

す。本殿は「一い

っけんしゃながれづくり

間社流造」と

いう形式をとり、その外部は

獅子・牡丹・梅・鶴・唐松など

の彫刻で飾られています。

 

社殿は一般的には拝殿・

幣殿・本殿から構成されま

すが、赤城神社には幣殿が

ありません。拝殿と本殿を

結ぶものとして、天保9年

(1838年)に高欄付きの

木橋が架けられており、特徴

の一つとなっています。

 幾度かの社殿造営には、醸

造家である飯嶋重左衛門や

秋元三左衛門などが関わっ

ています。

 

醸造業で栄えた流山の建

築文化として、本殿と橋は

掛がか

りなどは平成27年(2015

年)、「赤城神社本殿

附つけたりむなふだ

棟札・

木き

札ふだ

及び橋掛り」の名称で市

の有形文化財に指定されま

した。

赤城神社と流山の地名の由来

赤城神社と流山の地名の由来

川根

正教

川根

正教 8

地名由来を刻む「赤城祠碑」

おおたかキッズみんなで♥クリスマス会

わくわく親子体操(全3回)親子で楽しくスキンシップ

子どもの成長の応援をしてみませんかファミリー・サポート・センター

会員登録・子育て支援活動説明会

 スペシャルおはなし会やまつぼっくりツリー作り、親子体操体験、チアダンスやどんぐり学童クラブの発表などを行います。ぜひご家族でお越しください。日 12月1日㈰10時~13時30分 所おおたかの森センター※駐車場はありません。 費無料※一部有料体験あり 申不要問おおたかの森こども図書館☎7159-7041おおたかの森センター☎7159-7031

 親子で遊びながら裸は だ し

足で運動します。日 12月4日・11日・25日の水曜15時30分~16時30分 所おおたかの森センター講フィットネスインストラクター・澤頭智美さん 対3歳~就学前児とその保護者 定20組(先着順) 費2,400円(お子さん1人追加につき1回200円) 持動きやすい服装、着替え、飲み物、タオル 申電話問おおたかの森センター☎7159-7031

日 11月27日㈬9時30分~11時 所生涯学習センター(流山エルズ) 対市内在住・在勤で地域の子育て援助に興味のある方※利用会員になりたい方も参加可 費無料持筆記用具、身分証明書 申おおたかの森ファミリー・サポート・センターに電話※当日参加も可 問同ファミリー・サポート・センター☎7199-2282

①常盤松中学校日 12月17日 ㈫14時 ~15時30分(13時30分から受け付け) 所常盤松中学校②西初石小学校日 12月18日㈬9時30分~11時(9時から受け付け) 所西初石小学校

【共通事項】講NPO法人アフタフ・バーバン関西理事長・北﨑圭太さん 定20人(先着順)※②は1歳半~就学前児の一時保育あり(先着10人。12月6日までに要申し込み) 費無料 申文化会館に電話※学校に駐車場はありません。問文化会館☎7158-3462

冬のポルケアート親子で・家族で・音色に耳を傾けて

カード式オルゴールで作る「30cmの音の旅」

小学生対象の日本舞踊ワークショップ 日本舞踊集団「弧の会」と踊ろう!

家庭教育講座子どもにとってスマホゲームの

ホントの問題と、大人ができること

 紙のカードに穴を開けることで音が鳴るオルゴールで、あなただけのオリジナルの音楽を作ります。日 12月7日㈯①10時30分~11時30分②13時30分~14時30分③15時~16時所おおたかの森センター対4歳~小学生の親子定各7組(先着順)費4,000円(オルゴールとカード2人分)※1人追加につき500円申11月23日10時から電話問おおたかの森センター☎7159-7031

日 12月14日㈯10時30分~11時30分所森の図書館 内エプロンシアター、パネルシアター、大型絵本、クリスマス手遊びなど対幼児~小学生※保護者同伴可

定30組(先着順) 費無料 申11月23日9時30分からカウンターで入場券を配布問森の図書館☎7152-3200

1022961

 イルミネーションで飾られたツリーを展示し、ママさんブラスあっぷる隊

ぱ い

°によるクリスマスにちなんだ演奏会やクイズなどを行います。日 12月7日㈯13時~15時 所南流山センター 対幼児~中学生とその保護者 定80組(先着順) 費お子さん1人につき300円(3歳未満無料) 申電話または直接窓口へ問南流山センター☎7159-4511

歌って踊って楽しい南流山センタークリスマス会

 「礼儀(心)」「表現力(技)」「体幹(体)」を学ぶ日本舞踊を体験してみませんか。練習の成果を令和2年1月19日に文化会館で行われる日本舞踊集団「弧の会」の公演で披露します。日 令和2年1月18日㈯10時~12時(集合9時30分)所文化会館 講日本舞踊集団「弧の会」の皆さん 対小学生定20人(先着順) 費無料 持白足袋、薄手の半袖Tシャツ、半ズボンまたはスパッツ※お持ちの方は浴衣、帯、腰ひもも 申電話問文化会館☎7158-3462 

おもちゃ病院プラレール広場 in 森の図書館 

 おもちゃドクターが壊れたおもちゃを修理します。会場には子どもたちが遊べるプラレール広場もあります。日 12月14日㈯13時~15時30分所森の図書館 対子ども 費無料(材料代かかる場合あり) 申不要問森の図書館☎7152-3200  1022962

東深井福祉会館のクリスマス 東深井福祉会館で、市内在住・在勤・在学の方を対象にクリスマスイベントを開催します。ぜひご家族でお越しください。 サンタクロースとクリスマス パーティ 今年もサンタがやってくる! サンタとの記念撮影やクッキーアートを楽しみませんか。日 12月21日㈯10時~12時◆サンタとの記念撮影定80家族(先着順)※撮影は1家族1枚 費無料 持カメラ1台◆クッキーアート定80人(先着順)費100円(材料代)

1016748

クリスマスコンサート日 12月21日㈯13時30分~15時

(13時開場) 定100人(先着順)▷出演=千葉アリス(ピアニスト)、酒本春恵(声楽家)、沖田麻衣

(シンガー)、Sさ く

ahk-も く

Mohk(弦楽四重奏団) 費無料  1023489

【共通事項】申11月22日8時45分から窓口でチケットを配布問東深井福祉会館☎7155-3638

森の図書館クリスマス会うたがいっぱい! おはなし会

●流山市のホームページアドレス http://www.city.nagareyama.chiba.jp/●〒270-0192 千葉県流山市平和台1-1-1 ☎04-7158-1111(代表) ●発行/流 山 市

●編集/秘書広報課

市の人口と予算( )内は前月比/前年同月比【人口・世帯】

【予算】

合計男女世帯

一 般 会 計特別・企業会計

====

==389億3,562万6千円352億5,136万8千円

(+(+(+(+

/+/+/+/+

158,32978,67279,65762,081

人人人世帯

113664789

2,6191,3111,3081,881

))))

〈8月1日現在〉

123456789

●流山市のホームページアドレス http://www.city.nagareyama.chiba.jp/●〒270-0192 千葉県流山市平和台1-1-1 ☎04-7158-1111(代表) ●発行/流 山 市

●編集/秘書広報課

市の人口と予算( )内は前月比/前年同月比【人口・世帯】

【予算】

合計男女世帯

一 般 会 計特別・企業会計

====

==389億3,562万6千円352億5,136万8千円

(+(+(+(+

/+/+/+/+

158,32978,67279,65762,081

人人人世帯

113664789

2,6191,3111,3081,881

))))

〈8月1日現在〉

123456789

令和元年

毎月1日・11日・21日発行11 21No.1552

掲載記事へのお問い合わせの際は、電話番号の押し間違えのないようにお願いします。本紙掲載の募集記事などにかかる応募者の個人データについては、当該目的以外では使用しません。古紙100%再生紙、 植物油インキ使用