50
企業との連携で開花するNPO - 世界と日本の最先端事例から学ぶ - 2013.1.26 田辺 大 1 福岡県 平成24年度「事業型NPO育成事業」 マネジメント強化プログラム

企業との連携で開花するNPO

Embed Size (px)

DESCRIPTION

福岡県平成24年度「事業型NPO育成事業」マネジメント強化プログラムにて、2013年1月26日にビジネスプラン発表会が開催され、その基調講演のスライド資料です。

Citation preview

Page 1: 企業との連携で開花するNPO

企業との連携で開花するNPO - 世界と日本の最先端事例から学ぶ -

2013.1.26田辺 大

1

福岡県平成24年度「事業型NPO育成事業」

マネジメント強化プログラム

Page 2: 企業との連携で開花するNPO

アメリカではNPOが学生就職志望ランキング上位へ躍進

(2010年、人文科学系、抜粋)

1位

2位

3位

4位

8位

13位

19位

23位5位

14位

15位

http://www.universumglobal.com/

2

Page 3: 企業との連携で開花するNPO

課題認識

•「この先、何をして生きていったらいいのか?」- 社会人・学生生活? 就活・転職? 恋愛・結婚? 長い人生?

•「大変な社会の課題の解決は、先送りされ、若者や将来の世代に押し付けられる?」- 自然環境問題/食糧・水問題/人口問題

- 財政赤字/年金/失業/過疎地域/復興問題

- 放射能の除染 等

•「新しい事をやりにくい日本社会?」•「従来のソーシャルビジネスはなぜ食えないの

か? 活動の広がりが乏しいのか?」•世界の先進事例と日本ではなぜ差があるのか?

3

Page 4: 企業との連携で開花するNPO

「組織の時代」から「個人の時代」へ

4

組織の時代 個人の時代

21世紀型社会は、個人の時代。働く担い手(例:フリーランス)や、資金の出し手も、組織から個人へ移行。

(従来型の組織は頼りにならなくなり「良い学校」「良い会社」「出世コース」の3点セットは崩壊。個人の成果を重視。)

戦後高度成長期は「組織の時代」であり、組織を単位に経済が成長し、人材も組織の為に育成されて来た。

Page 5: 企業との連携で開花するNPO

5

Page 6: 企業との連携で開花するNPO

6

Page 7: 企業との連携で開花するNPO

ビル・ストリックランド

7

Page 8: 企業との連携で開花するNPO

マンチェスター・クラフトメンズ・ギルドhttp://mcgyouthandarts.org/8

Page 9: 企業との連携で開花するNPO

1. 周囲からの決めつけ

2. 自らの決めつけ

これら2つが

かみ合う時に

精神的貧困が発生 

9

Page 10: 企業との連携で開花するNPO

社会課題を解決する方法とは?

運動か? 事業か?

単発的 持続的

10

Page 11: 企業との連携で開花するNPO

新しいアイデアを形にするには?

• 起業家は、新しいアイデアを形にし、人類の生産性を向上して来た。

11

Page 12: 企業との連携で開花するNPO

何によって突き動かされる?

営利企業収益の最大化

(結果、納税できたら社会貢献になる)

社会起業 社会課題の解決

事業の第一の目的

営利

社会課題

起業のきっかけ

12

Page 13: 企業との連携で開花するNPO

起業を例えると?- 大手企業に就職するか、起業するか -

巨大戦艦の乗組員になる?

小舟を自分で作り、大海に?

大手企業に勤務 ベンチャーを起業13

Page 14: 企業との連携で開花するNPO

方法の選択肢は多いほど、社会の多様性は増し、豊かになる• A地点からB地点へ行きたい。しかし、巨大戦艦ではB地点へ行かない

場合がある。巨大戦艦は乗せてくれない人(例:社会的弱者は大手企業に依然採用されにくい)もある。よって小舟が必要になる。小舟は多ければ多いほど良い。

巨大戦艦(大手企業)

小舟(ベンチャー)

A地点 B地点

14

Page 15: 企業との連携で開花するNPO

ゲーム・チェンジング

• 20世紀の資本主義では「儲けたい!」との目標に向け、船(企業)が進んで行った。

15

Page 16: 企業との連携で開花するNPO

ゲーム・チェンジング

• 21世紀の資本主義では「困っている人を助けよう!」との目標に向け進む船(企業/団体)が出現。

共通したミッション

目標が変わったのは、働く動機が変化したため。

16

Page 17: 企業との連携で開花するNPO

モチベーション(動機)の変化

•ゲーム・チェンジングが起こったのは、動機が変化した為。

モチベーション

1.0モチベーション

2.0モチベーション

3.0

「食べる為に働く」(例) 戦後の焼け野原の日本

「成功報酬」(例)実力主義、年俸制、ノルマ未達は解雇、 他者が動機づけ

「内発的動機」(例)他から言われるのでなく、働きたいから働く、楽しいから、社会貢献、社会を変えたい

17

Page 18: 企業との連携で開花するNPO

モチベーション3.0 の企業/団体(一部)

18

Page 19: 企業との連携で開花するNPO

高齢者

補助金

介護施設納税者

社会システムをてんびんで例えると(1)

• 「均衡が成立する」とは、システムが成立する事。

19

【従来の社会システム】

Page 20: 企業との連携で開花するNPO

社会システムをてんびんで例えると(2)

• 「均衡が成立する」とは、システムが成立する事。

顧客いろどり

20

【新しい社会システム】

Page 21: 企業との連携で開花するNPO

ソーシャル・イノベーションとは• 「イノベーション(新しい工夫)を通じ、従来の社会システ

ムから新しい社会システムへ移行する事」と考えられる。

顧客いろどり

高齢者

補助金

介護施設納税者

【従来の均衡】 【新しい均衡】

リーダーシップが必要21

Page 22: 企業との連携で開花するNPO

ミッション、ビジョン、そしてリーダーシップとは

ミッション(社会的使命)

現状(As-Is)

あるべき姿 =ビジョン (To-be)

「私がやらねば」という

「勝手な義務感」

現状からビジョンへ引き上げる力がリーダーシップ22

Page 23: 企業との連携で開花するNPO

リーダーシップと地域自治

タイプ 区分 例 内容

A 途上国の貧困地域 タイのスラム街 政府からの福祉政策は皆無であり、

住民自ら地域活動をするしかない。

B 補助金依存地域 大多数の日本の地域

中央政府からの補助金に依存するマインドや構造に。リーダーシップ不在。災害後の復興に手間取る事も。

C 内発的発展地域 徳島県上勝町 等 社会起業家等がリーダーシップを持ち地域の魅力を引き出し、自治力を向上

A B

C

23

Page 24: 企業との連携で開花するNPO

ミッションからアクションへ

TFA本部の従業員エレベーターを下りた廊下の壁面24

Page 25: 企業との連携で開花するNPO

ミッションからアクションへ

2023とは生徒たちが大学を卒業する年25

Page 26: 企業との連携で開花するNPO

NPO

ミッション

NPOの支援者・NPOの卒業生

NPOに共感する市民・企業

社会

26

Page 27: 企業との連携で開花するNPO

ミッションが社会の広範を覆い尽くして行く

“It launches a big idea that over time is likely to change its field on a continental scale.”

(社会起業家の大きなアイデアは、やがて自らが属する大陸全体に変革を与える。)

ビル・ドレイトン氏(「社会起業家の父」、アショカ創設者CEO)

27

Page 28: 企業との連携で開花するNPO

NPO単体では社会は変わらない

•マッキンゼーが卒業生を重視するように、NPOは卒業生が鍵である。NPOのミッションを共有する卒業生は社会変革を継続・実現。

Cami Anderson 氏(社会起業家)

大前研一 氏(コンサルタント)

大石佳能子 氏(医療企業経営)

米TIME誌で「世界で最も影響力ある100人」に選出

“The 100 Most Influential People in the World” (TIME)

28

Kevin Huffman 氏 (テネシー州教育長)

Page 29: 企業との連携で開花するNPO

 日本の組織こそ、ミッション経営の復権を

29

経営を正常化し、フロンティア市場へ

Page 30: 企業との連携で開花するNPO

ソーシャルビジネスとは

• お金で買えない価値(社会的価値)への感度が必要。

• 機能のみならず、物語やデザイン等、無形価値に市場は魅了されはじめている。

社会的価値

経済的価値

ソーシャルビジネスチャンス

市場のニーズに適合した商品・サービス

か?

社会課題の解決に貢献する

価値があるのか?

30

Page 31: 企業との連携で開花するNPO

企業との連携で開花するNPO

- 企業のCSR部門は、今後CSVで社会課題解決ビジネスの起案・推進を -

31

Page 32: 企業との連携で開花するNPO

CSRからCSVへ

• 「CSVは企業が現在見落としている市場があるという前提に立つ。」

CSR(Corporate Social Responsibility)

CSV(Creating Shared Value)

定義 企業の社会的責任社会と企業の共通価値の創出

(共に富を生み出す)

意味

環境問題や社会問題への責任を企業は負う。企業には社会的に発生するコストの引受け責任が

ある。

社会課題はビジネスチャンスである。ビジネスと社会の関係の中で社会問題に取り組み、社会的価値と経済的価値の両立による共通の価値を創造する。

日経Bizアカデミー「社会問題の解決と利益の創出を両立 企業に新たなビジネス機会をもたらすCSVとは」(マイケル・ポーター教授来日インタビュー)

http://bizacademy.nikkei.co.jp/feature/article.aspx?id=MMACz2000007012013&page=1

マイケル・ポーターハーバードビジネススクール教授

32

Page 33: 企業との連携で開花するNPO

従来の民間企業のバリューチェーン(富を生む連鎖)

計画・企画

資金調達

採用・仕入 生産 販売 アフタ

ーケア経済ニーズ

配当等(経済的富を創出)

財務報告書

33

Page 34: 企業との連携で開花するNPO

CSV(Creating Shared Value; 社会と企業で共に富を生み出す)

計画・企画

資金調達

採用・仕入 生産 販売 アフタ

ーケア経済ニーズ

配当等(経済的富を創出)

社会課題

社会貢献(社会的富を創出)

CSRレポート

財務報告書

34

Page 35: 企業との連携で開花するNPO

CSV事例(1)ティーチ・フォー・アメリカとパートナーシップ契約企業

計画・企画

資金調達

採用・仕入 生産 販売 アフタ

ーケア経済ニーズ

配当等(経済的富を創出)

社会課題

社会貢献(社会的富を創出)

財務報告書

パートナーシップ契約

「社会を変えたい」との志ある優秀な人材を供給

CSRレポートや広報

http://www.teachforamerica.org/why-teach-for-america/compensation-and-benefits/graduate-school-and-employer-partnerships 35

Page 36: 企業との連携で開花するNPO

CSV事例(2)住友化学と途上国NGO

計画・企画

資金調達

採用・仕入 生産 販売 アフタ

ーケア経済ニーズ

配当等(経済的富を創出)

社会課題

社会貢献(社会的富を創出)

財務報告書

国連ミレニアム開発目標

CSRレポートや広報途上国

NGO

出典:写真は住友化学HPより転載http://www.sumitomo-chem.co.jp/csr/africa/index.html

マラリア

蚊帳(かや) 36

Page 37: 企業との連携で開花するNPO

CSV事例(3)ニシアワーと、2社の提携企業

計画・企画

資金調達

採用・仕入 生産 販売 アフタ

ーケア経済ニーズ

配当等(経済的富を創出)

社会課題

社会貢献(社会的富を創出)

財務報告書

CSRレポートや広報

岡山県西粟倉村

写真はニシアワーHPより転載http://nishihour.jp/

37

Page 38: 企業との連携で開花するNPO

全国や海外展開を目指すか、地域密着か?

38

Page 39: 企業との連携で開花するNPO

タイプ 内容 社会課題の例 特色

スケールアウト(Scale Out, 水平展開)

複数の国・地域で共通する社会課題の解決を目指し水平展開を通じ活動。

貧困、環境、教育、

人権、福祉等

ソーシャル・イノベーションをできるだけ短期間で複数地域に展開してい

く事を目指す。

スケールディープ(Scale Deep, 垂直展開)

地域固有の課題の解決を目指し、地域密着型で垂直展開を通じ活動。

まちづくり・地域活性化、農林水産業等

地域を単位とした課題解決を行う。地域のステークホルダーの関係性が変化。町村合併を選ばず、自治力が向上。

ソーシャルビジネスの2つの展開法- 水平展開か? 垂直展開か? -

39

Page 40: 企業との連携で開花するNPO

水平展開と垂直展開の事例

【スケールアウト】 複数の国・地域に共通した課題解決を目指す(例)ティーチ・フォー・アメリカ

アメリカ 日本 パキスタン【スケール

ディープ】

地域固有の課題解決を目指す

ニシアワー(岡山県西粟倉村)

他に、ルーム・トゥ・リード、グラミン銀行、ビッグイシュー

いろどり(徳島県上勝町)

他に、ココファーム

(栃木県足利市)、マンチェスター・クラフツメンズ・ギルド(アメリカ・ピッツバーグ) 、フィギュア・

スケーティング・イン・ハーレム(アメリカ・NY)

尾瀬ドーフ(群馬県片品村)

40

Page 41: 企業との連携で開花するNPO

収益アップの視点

41

Page 42: 企業との連携で開花するNPO

信じがたいかもしれませんが...拡大し続ける日本の富裕層

• デロイトは、米富裕層の富が2020年までに225%アップし、87.11兆ドルに達すると分析する。オフショア資金のほうは、今後10年間で100兆ドルを超える見込みだ。ちなみにデロイトの調査結果では、日本の富裕層が米国に続いており、現在、10兆ドルの資産は2020年までに約19兆ドルに膨らむものと予想される。(ウォール・ストリート・ジャーナル、2011年8月19日)

• 日本においては、100 万ドル以上の純資産を有する富裕層は前年比で 8 万 3,000 人増加し 360万人と米国に続き世界第 2 位となりました。純資産 5,000 万ドル以上を有する超富裕層(UHNW)は 3,400 人で世界第 4 位でした。2017 年までの向こう 5 年間でみると、日本の富裕層人口は51%増加し、540 万人に拡大すると予想されます。(クレディ・スイス、2012年度「グローバル・ウェルス・レポート」、2012年10月22日)

「貧困問題とは、実は、富裕層問題?」NPOセクターへ資金が流れ込みにくいのは、富裕層が魅力を感じる投資案件が乏しいから?

魅力ある案件を創り増やそう!もっと動線を!!

42

Page 43: 企業との連携で開花するNPO

「面倒くさい」は、ビジネスの母

•顧客の「面倒くさい」の解決から、 富は生み出される。

•「面倒くさい」を解決した商品・サービスに対し対価が支払われる。

•「顧客がどう面倒くささに遭遇してるか?」を問い続ける事は、需要の開拓につながる。

【参考文献】「面倒くさいと言う人が絶対にお金を稼げないわけ」

http://feedtailor.jp/wp/?p=10210

43

Page 44: 企業との連携で開花するNPO

44

スマホは「顧客の面倒くささ」を劇的に解消。(デジカメメーカー社員がゾッとした光景では。)

Page 45: 企業との連携で開花するNPO

フローとストック

• 良質のフローの追求の結果、ストックを蓄積できる。

日常生活の例 実業では NPOの現場では

フロー(流入出)

風呂がまへの給水と排水、ブログ1回の記事

単発の案件、単発契約

イベント収入、助成金

ストック(蓄積)

風呂がまに溜まった水、ブログの過去記事をまとめた本、融資

継続の案件、定期契約

会費収入、ポイントカード、企業からの継続受注

45

Page 46: 企業との連携で開花するNPO

「西粟倉・森の学校」にみるファンコミュニティの創り方

•ビジター

•リピーター

•サポーター(出資者、取引先)

•メンバー(移住、資本提携)ストック

フロー

46

Page 47: 企業との連携で開花するNPO

収益アップのため必要なポイント

• 無い物ねだりより、あるもの探し

• 需要をつかめ。需要が供給を決める。 需要がどう変わるか、それに自分がどう適合し、価値を出せるかを見通す。

• わからないものは投資しない=お金を研究せよ

• 社会の流れを形に出来る力を高めよ

• 競争よりもイノベーション

• 収入を上げ、同時に支出を抑える

• 集合知を追求し、コミュニケーションコストを削減へ

• フロー・ストック分析

• 個の強さを引き出すチームワーク

47

Page 48: 企業との連携で開花するNPO

【おわりに】社会へ貢献し、海外へ乗り出した

猛々しき博多商人のDNA

• 「飢饉(ききん)の年には、その承天寺で人々に「そばがき」をふるまい、これが年越しそばの起源になったともいわれている。貿易によって桁外れた財産を築き、文化活動や社会貢献にも積極的に身を投じた謝国明ら博多綱首たちは、後の博多豪商の原型ともいえる。」(福岡県HP)

• 「博多の特色は東アジアの拠点都市であるということ。その立地を十二分に生かし、あたりまえのように海外へと乗り出していく。そして、いつの時代もしたたかに、豪胆に生き抜いてきたのが博多商人である」(福岡大学名誉教授の武野要子さん)

• 日本の社訓のルーツは、博多商人の嶋井宗室の遺訓(『博多―町人が育てた国際都市』、岩波新書)

出典:「博多商人ーアジアへ続く交易の道」(福岡県HP)http://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/graph-f/2012spring/michi/

michi01.html48

Page 49: 企業との連携で開花するNPO

質疑応答

49

Page 50: 企業との連携で開花するNPO

ありがとうございました。

謝国明 嶋井宗室50