69
機密性○ 我が国素形材産業の概況 資料5

我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

我が国素形材産業の概況

資料5

Page 2: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

総 論

Page 3: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

業界の構造

川中

川上

素形材業界の取引先業界は、生産額ベースで自動車業界が約7割、産業機械業界が約2割。

鉄鋼業*1 11兆2,291億円, 74,403人, 150事業所 (1事業所あたり749億円,496人)

非鉄金属業*2 3兆2,341億円,23,866人,622事業所(1事業所あたり52億円,38人)

鋳造 1兆0,164億円, 50,700人,2,246事業所

(1事業所あたり5億円,23人)

鍛造 5,220億円, 18,352人,794事業所

(1事業所あたり7億円,23人)

粉末冶金 2,820億円, 11,047人,127事業所

(1事業所あたり22億円,87人)

金型 1兆1,210億円, 91,156人, 9,662事業所

(1事業所あたり1億円,9人)

金属プレス 1兆6,910円, 84,212人, 6,994事業所

(1事業所あたり2億円,12人)

ダイカスト 6,224億円, 26,051人, 1,050事業所

(1事業所あたり6億円,25人)

熱処理 2,600億円, 14,931人,676事業所

(1事業所あたり4億円,22人)

素形材関連機器等 2兆5,245億円, 134,981人14,185事業所

(1事業所あたり2億円,10人)

産業機械産業 23兆9,778億円,919,577人,53,457事業所

(1事業所あたり5億円,17人) 自動車製造業

18兆5,160億円, 161,158人, 72事業所 (1事業所あたり2,572億円,2,238人)

情報通信機器産業 12兆5,903億円, 213,822人, 2,649事業所

(1事業所あたり48億円,81人)

(出所)出荷額は平成22年工業統計【産業編】 推計を含む全製造事業所に関する統計表より *1高炉による製鉄業、製鋼・製鋼圧延業(転炉・電気炉を含む)、熱間圧延業(鋼管、伸鉄を除く)、冷間圧延業(鋼管、伸鉄を除く)の合計 *2第1次製錬・精製業、第2次製錬・精製業の合計

川下

素形材産業 総出荷額:8兆円 従業員数:43万人 事業所数:3.6万社

3

Page 4: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

生産額の推移①

(億円) ▼バブル崩壊

▼アジア通貨危機、山一、拓銀倒産

▼米国ITバブル崩壊

▼リーマンショック

9,780 10,120 9,019 8,318 8,420 8,564 8,395 8,566 7,349 6,850 7,188 6,438 6,197 6,505 7,210 7,875 8,299 8,704 9,068 5,496

7,339 7,433

6,041 6,089 5,650

5,108 5,425 5,606 5,563 5,601 4,778 4,630 4,907

4,676 4,331 4,526 4,991

5,591 5,992 6,338 6,528

4,170

5,578 5,726

4,102 4,244 3,903

3,678 3,716 3,910 3,869 4,025

3,485 3,492 3,586 3,340 3,365 3,402

3,425 3,598

4,184 4,561 4,396

2,915

3,574 3,596

5,195 4,994 4,812

4,566 4,695 4,848 4,542 4,804

4,378 4,378 4,652

4,326 4,639 4,964 5,503

5,996 6,748

7,317 6,968

4,434

5,743 5,546

12,865 12,540

11,597

10,864 11,288 11,160 12,046 12,043

10,690 9,908

10,519 10,090 9,445

9,395 9,864

10,374

10,716

11,425 11,418

7,637

11,121 9,986

4,666 5,322

4,369

4,150 3,676 4,158 4,371 5,068

4,881 4,376

4,252

4,125 3,916 3,841

4,116

4,379

4,882

4,821 4,498

3,157

3,139 3,166

3,359 3,727

3,024

2,309 1,704 1,947 2,028

2,444

1,881

1,557 1,775

1,850 1,246

1,591

1,801

2,350

2,661

2,997 2,733

1,418

1,403 1,821

902 900

794

744 734 773 776

809

687

669 728

691 703

795

905

974

1,032

1,090 1,089

641

880 956

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

1990 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

金属熱処理

鋳造・鍛圧機械

金型

金属プレス加工品

ダイカスト

非鉄金属鋳物

鍛工品

銑鉄鋳物

250

300

350

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

(兆円)

(備考)製造業全体は「工業統計」、従業者4人以上の事業所の製造品等出荷額の値。各業種は機械統計月報により作成。

製造業全体

4

Page 5: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 生産額の推移②

●生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で▲11%減少している。 ●全体と比較しても、金型、鋳造は約4割減と大幅に減少している。 ●金属プレス、ダイカストは全体と同様の約1割減。 ●金属熱処理、鍛造はほぼ水平を保ち、粉末冶金は+43%。

(備考)1.「工業統計」による。製造品等出荷額の値。製造業全体は従業者4人以上の事業所、各業種は1人以上の事業所全数の値だが、一部の年で推計も含まれている。 2.業種分類の再編により連続していない業種がある。

250

300

350

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

鍛圧機械

金型

金属プレス

鋳造

▲36%

▲12%

▲38%

90→10年

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

鍛造

粉末冶金

金属熱処理

鋳鍛鋼

ダイカスト

作業工具

工業炉

バルブ

鋳造機械

▲2%

▲11%

+1%

+43%

(兆円)

(億円)

製造業全体

鍛造

ダイカスト

金属熱処理

粉末冶金

(億円)

1990→2010年で ▲11%

5

Page 6: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

規模別の一人あたり付加価値額

(出所)全て「工業統計」平成22年データによる。

●製造業全体では、事業所の規模が大きいほど一人あたりの付加価値額は上昇。 ●50人未満では、金属熱処理、鍛造、粉末冶金は製造業平均を上回っているが、 100人以上で平均を上回るものはほとんど無い。 ●特に鋳造、金型は、人員規模が拡大しても一人あたりの付加価値額は変わらず、 スケールメリットの効果が見えない。

4

6

8

10

12

14

16

18

20

4人~9

10人~

19人

20人~

29人

30人~

49人

50人~

99人

100人

~199

200人

~299

300人

~499

500人

~999

1000

人以上

(百万円/人)

製造業計

粉末冶金

鍛造

鋳造

金型

金属熱処理

金属プレス

(事業所の人数)

小規模な事業所では 製造業平均を上回る

事業所の規模が大きくなると製造業平均を下回る

100~199人では、製造業平均

に比べ、粉末冶金では+だが、それ以外では 鋳造▲14%、鍛造▲ 34%、 金型▲ 42%、金プレ▲ 22%。

6

Page 7: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 事業所数

●鋳造:90年から10年まで一貫して減少し続け、▲43%。 ●鍛造:91年から02年まで▲21%、その後微増。(全期間で▲4%) ●金型:98年に最高値を付け、その後▲30%。(全期間で▲18%) ●金属プレス:90年から10年まで一貫して減少し続け、▲38%。 ●金属熱処理:95年に最高値を付け、その後05年までに▲26%、その後微増。 (全期間で▲12%)

素形室分類 工業統計による業種分類(2010年)金属用金型・同部分品・附属品製造業非金属用金型・同部分品・附属品製造業工業用模型製造業

金属熱処理 金属熱処理業アルミニウム・同合金プレス製品製造業金属プレス製品製造業(アルミニウム・同合金を除く)工業窯炉製造業その他の産業用電気機械器具製造業(車両用、船舶用を含む)

作業工具 作業工具製造業アルミニウム・同合金ダイカスト製造業非鉄金属ダイカスト製造業(アルミニウム・同合金ダイカストを除く)金属加工機械製造業(金属工作機械を除く)金属工作機械用・金属加工機械用部分品・附属品製造業(機械工具、金型を除く)鍛工品製造業非鉄金属鍛造品製造業鋳型製造業(中子を含む)銑鉄鋳物製造業(鋳鉄管、可鍛鋳鉄を除く)可鍛鋳鉄製造業銅・同合金鋳物製造業(ダイカストを除く)非鉄金属鋳物製造業(銅・同合金鋳物及びダイカストを除く)

鋳造機械 鋳造装置製造業鋳鋼製造業鍛鋼製造業

バルブ 弁・同附属品製造業粉末冶金 粉末や金製品製造業

鋳造

鋳鍛鋼

金型

金プレ

工業炉

ダイカスト

鍛圧機械

鍛造

1990→2010年で

4552

2609

11293

6994

15978

11263

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

18000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

金型

金属プレス

鋳造

鍛圧機械

▲18%

▲38%

▲43%

(備考)1.「工業統計」による。製造業全体は従業者4人以上の事業所・企業。各業種は1人以上の事業所全数の値だが、一部の年で推計も含まれている。 2.業種分類の再編により連続していない業種がある。

875

693

785

874

676

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

鍛造

粉末冶金

金属熱処理

鋳鍛鋼

ダイカスト

作業工具

工業炉

バルブ

鋳造機械

金属熱処理 鍛造

ダイカスト

粉末冶金

▲23%

▲4%

▲12%

▲4%

▲49%

200,000

300,000

400,000

500,000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

製造業計

※点線は企業数。

7

Page 8: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 従業員数

●鋳造:90年から02年まで▲36%、その後増加し、08年から減少して02年と同水準に戻る。(全期間で▲35%) ●鍛造:90年から02年まで▲17%、その後08年まで+22%、08年以降▲7%。(全期間で▲6%) ●金型:98年に最高値を付け、その後▲25%。(全期間で▲19%) ●金属プレス:90年~03年▲22%、その後増加し、07年から減少して02年と同水準に戻る。(全期間で▲20%) ●金属熱処理:90年代横ばい、02年から増加し08年に最高値、その後減少。(全期間で+10%)

(備考)1.「工業統計」による。製造業全体は従業者4人以上の事業所、各業種は1人以上の事業所全数の値だが、一部の年で推計も含まれている。 2.業種分類の再編により連続していない業種がある。

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

140000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

金型

金属プレス 鍛圧機械

鋳造

▲19%

▲20%

▲35%

0000

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

40000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

鍛造

粉末冶金

金属熱処理

鋳鍛鋼

ダイカスト

作業工具

工業炉

バルブ

鋳造機械

鍛造

金属熱処理

粉末冶金

ダイカスト

▲2%

▲6%

+10%

+16%

1990→2010年で▲31%、▲370万人

製造業計

(万人)

(人)

(人)

1,179 1,148 1,088

1,040 970

866 855 873 809

700 800 900

1,000 1,100 1,200 1,300

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

※点は全数。線は4人以上の値。

8

Page 9: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 現金給与

●現金給与総額は97年をピークに減少、02年から横ばいになるも08年以降、急減。 ●鋳造、鍛造、粉末冶金、金属熱処理、金型は、ほぼ製造業平均を上回ってきた。 しかし、08年のリーマンショックによって、鍛造、粉末冶金、金属熱処理を除き製造業計を大幅に下回る水準に落ち込んでいる。

図.一人あたり現金給与 (備考)1.「工業統計」による。製造業全体は従業者4人以上の事業所、各業種は1人以上の事業所全数の値だが、一部の年で推計も含まれている。 2.業種分類の再編により連続していない業種がある。

300

350

400

450

500

550

600

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

鋳造

鍛造

金プレ

粉末冶金

金属熱処理

金型

ダイカスト

製造業計

(万円)

それぞれ97年と比較して足元では、 製造業計▲6.5%▲29万円、 鋳造▲14.1%▲67万円、 鍛造▲18.6%▲99万円、 金型▲15.7%▲72万円、 金属プレス▲11.7%▲46万円、 金属熱処理▲15.6%▲78万円。

9

Page 10: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

1.1

1.8

2.8

1.0

-0.1

3.8

2.7

1.1 1.1

1.7

1.0 0.9

2.6 2.6

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

平均値

中央値

(%)

【出所】TSRの直近決算期データより三菱UFJリサーチ&コンサルティング作成

素形材産業の売上高純利益率

2011年製造業平均

(1.4%)

売上高利益率

●我が国製造業の売上高利益率は、リーマンショックからの回復期にあるものの、製 造業全体で1.4%と低い水準にある。 ●鋳造、鍛造、金属熱処理、粉末冶金は、製造業平均よりも売上高利益率が高くなっている。

2.6%

2.9% 2.7%

-0.6%0.5%

1.8%

1.4%

-6.0%

-5.0%

-4.0%

-3.0%

-2.0%

-1.0%

0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

5.0%

6.0%

7.0%

2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度

鉄鋼業 非鉄金属製造業 金属製品製造業

一般機械器具製造業+

精密機械器具製造業(旧)

電気機械器具製造業 情報通信機械器具製造業

自動車・同附属品製造業 製造業

製造業の売上高純利益率の推移

※ 一般機械器具製造業は業種分流の変更により、2008年から「はん用機械器具製造業」「生産用機

械器具製造業」「業務用機械器具製造業」に分割した。

【出所】法人企業統計(財務省) 10

Page 11: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

(備考)1.MURC作成。 TSRデータを用いた分析結果。 2.一つの企業は、主業、副業二つの3業種に属する可能性がある。このため、兼業業者はトリプルカウントされている可能性がある。 (例えば、主業金型、副業金属プレス・金属熱処理の場合)このため、素形材副業の兼業については、大きさを割り引いて考える必要がある。

専業・兼業状況

●専業割合が高いのは、金型、鋳造、金属熱処理。特に金型を副業とするもの は少ない。

●兼業割合が高いのは、粉末冶金、金属プレス。

28.7%

39.0%

30.3%

19.5%

43.0%

33.0%

13.8%

39.0%

38.9%

36.4%

37.5%

49.6%

24.6%

27.6%

32.4%

22.1%

33.2%

43.1%

7.4%

42.4%

58.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

素形材全体

鋳造

鍛造

金属プレス

金型

金属熱処理

粉末冶金

素形材専業 素形材主業の兼業 素形材副業の兼業

11

Page 12: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

財務分析1-①(一人あたり売上高 と兼業)

業種別 業種×専業・兼業別 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

素形材全体(n=1957)

鋳造(n=364)

鍛造(n=123)

金属プレス(n=855)

金型(n=518)

熱処理(n=88)

粉末冶金(n=9)

1千万円未満 1~1.5千万円 1.5~2千万円 2~2.5千万円 2.5~3千万円

3~5千万円 5千万円以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

鋳造・専業(n=190)

兼業(n=174)

鍛造・専業(n=59)

兼業(n=64)

金属プレス・専業(n=291)

兼業(n=564)

金型・専業(n=238)

兼業(n=280)

熱処理・専業(n=50)

兼業(n=38)

1千万円未満 1~1.5千万円 1.5~2千万円 2~2.5千万円 2.5~3千万円

3~5千万円 5千万円以上

(備考)1.MURC作成。 TSRデータを用いた分析結果。 2.「兼業」とは、素形材を主業とし、他の副業を持つ企業を指す。 (低い) 一人あたり売上高 (高い)

金属熱処理

金属

●1人あたりの売上高は、鍛造、鋳造が大きく、金型が小さい。

●専業・兼業別に比較すると、

→ 1人あたりの売上高が大きい鍛造では、兼業よりも専業の方が大きい傾向。

→ 1人あたりの売上高が小さい金型では、鍛造とは逆に、専業よりも兼業の方

が大きい傾向。

12

Page 13: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

従業員規模別 業種×従業員規模別

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

素形材全体(n=1957)

1~9人(n=59)

10~19人(n=309)

20~29人(n=466)

30~49人(n=542)

50~99人(n=387)

100人以上(n=194)

1千万円未満 1~1.5千万円 1.5~2千万円 2~2.5千万円 2.5~3千万円

3~5千万円 5千万円以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

鋳造・1~19人(n=74)

20~29人(n=74)

30~49人(n=95)

50~99人(n=79)

100人以上(n=42)

鍛造・1~19人(n=41)

20~29人(n=24)

30~99人(n=40)

100人以上(n=18)

金属プレス・1~19人(n=156)

20~29人(n=213)

30~49人(n=248)

50~99人(n=168)

100人以上(n=70)

金型・1~19人(n=79)

20~29人(n=133)

30~49人(n=150)

50~99人(n=100)

100人以上(n=56)

熱処理・1~19人(n=17)

20~29人(n=18)

30~49人(n=26)

50人以上(n=27)

1千万円未満 1~1.5千万円 1.5~2千万円 2~2.5千万円 2.5~3千万円

3~5千万円 5千万円以上

(低い) 一人あたり売上高 (高い)

財務分析1-②(一人あたり売上高 と従業員規模)

金属

●従業員規模別にみると、従業員20~99人の各階層では1人あたりの売上高が小さい傾

向。業種別でも同様の傾向となっている。

13

人員拡大

Page 14: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

財務分析1-③(一人あたり売上高 と売上高規模)

売上高規模別 業種×売上高規模別

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

素形材全体(n=1957)

3億円未満(n=98)

3~5億円(n=671)

5~10億円(n=616)

10~30億円(n=430)

30~50億円(n=77)

50億円以上(n=65)

1千万円未満 1~1.5千万円 1.5~2千万円 2~2.5千万円 2.5~3千万円

3~5千万円 5千万円以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

鋳造・5億円未満(n=112)

5~10億円(n=117)

10~30億円(n=103)

30億円以上(n=32)

鍛造・10億円未満(n=64)

10億円以上(n=59)

金属プレス・3億円未満(n=48)

3~5億円(n=284)

5~10億円(n=295)

10~30億円(n=170)

30億円以上(n=58)

金型・3億円未満(n=33)

3~5億円(n=209)

5~10億円(n=154)

10億円以上(n=122)

熱処理・5億円未満(n=40)

5億円以上(n=48)

1千万円未満 1~1.5千万円 1.5~2千万円 2~2.5千万円 2.5~3千万円

3~5千万円 5千万円以上

(備考)MURC作成。 TSRデータを用いた分析結果。

(低い) 一人あたり売上高 (高い)

売上規模拡大

金属

●売上高規模別にみると、売上高が大きくなるにつれて、1人あたりの売上高も拡大。

●業種別に見ると、鋳造と金属プレスにこの傾向が強く見られ、金型では緩やか。

14

Page 15: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

財務分析2-①(売上高利益率 と兼業)

業種別 業種×専業・兼業別

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

素形材全体(n=1489)

鋳造(n=286)

鍛造(n=101)

金属プレス(n=640)

金型(n=387)

熱処理(n=67)

60 粉末冶金(n=8)

△5%未満 △5~0% 0~0.5% 0.5~1% 1~2.5% 2.5~5% 5%以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

鋳造・専業(n=150)

兼業(n=136)

鍛造・専業(n=46)

兼業(n=55)

金属プレス・専業(n=207)

兼業(n=433)

金型・専業(n=170)

兼業(n=217)

熱処理・専業(n=39)

兼業(n=28)

△5%未満 △5~0% 0~0.5% 0.5~1% 1~2.5% 2.5~5% 5%以上

(低い) 売上高利益率 (高い)

金属

(備考)1.MURC作成。 TSRデータを用いた分析結果。 2.「兼業」とは、素形材を主業とし、他の副業を持つ企業を指す。

●売上高に占める税引後利益の割合をみると、金属熱処理・鍛造では、売上高利益率が

高い。金型では、売上高利益率の低い企業が多い傾向。

●専業・兼業別に比較すると、鋳造、鍛造、金属プレス、金属熱処理では、兼業よりも専業

の方が売上高利益率の高い企業が多い。

15

金属熱処理

Page 16: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

財務分析2-②(売上高利益率 と従業員規模)

従業員規模別 業種×従業員規模別

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

素形材全体(n=1488)

1~9人(n=39)

10~19人(n=206)

20~29人(n=333)

30~49人(n=414)

50~99人(n=320)

100人以上(n=176)

△5%未満 △5~0% 0~0.5% 0.5~1% 1~2.5% 2.5~5% 5%以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

鋳造・1~19人(n=50)

20~29人(n=53)

30~49人(n=75)

50~99人(n=69)

100人以上(n=39)

鍛造・1~29人(n=48)

30人以上(n=53)

金属プレス・1~19人(n=104)

20~29人(n=152)

30~49人(n=190)

50~99人(n=131)

100人以上(n=62)

金型・1~19人(n=50)

20~29人(n=89)

30~49人(n=113)

50~99人(n=85)

100人以上(n=50)

△5%未満 △5~0% 0~0.5% 0.5~1% 1~2.5% 2.5~5% 5%以上

(備考)MURC作成。 TSRデータを用いた分析結果。

(低い) 売上高利益率 (高い)

人員拡大

●従業員規模別では顕著な傾向が特にみられない。

●金属プレスでは従業員規模が小さくなるにつれて売上高利益率の高い企業が増加。

逆に、金型では従業員規模が大きくなるにつれて売上高利益率の高い企業が増加。

16

Page 17: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

財務分析2-③(売上高利益率 と売上高規模)

売上高規模別 業種×売上高規模別 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

素形材全体(n=1489)

3億円未満(n=57)

3~5億円(n=455)

5~10億円(n=473)

10~30億円(n=374)

30~50億円(n=72)

50億円以上(n=58)

△5%未満 △5~0% 0~0.5% 0.5~1% 1~2.5% 2.5~5% 5%以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

鋳造・5億円未満(n=78)

5~10億円(n=87)

10~30億円(n=92)

30億円以上(n=29)

鍛造・10億円未満(n=46)

10億円以上(n=55)

金属プレス・5億円未満(n=212)

5~10億円(n=232)

10~30億円(n=142)

30億円以上(n=54)

金型・5億円未満(n=163)

5~10億円(n=118)

10~100億円(n=106)

△5%未満 △5~0% 0~0.5% 0.5~1% 1~2.5% 2.5~5% 5%以上

(備考)MURC作成。 TSRデータを用いた分析結果。

(低い) 売上高利益率 (高い) 売上規模拡大

●売上高規模別では、規模が大きくなるにつれて、若干ではあるが、売上高利益率の高

い企業が増加する傾向。

17

Page 18: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ エネルギーコスト分析

(備考)1.平成22年工業統計調査による。30人以上の事業所についてのデータ。 2.燃料使用額、購入電力使用額を製造品出荷額等で除したのもの。

図.出荷額に占める電力料金、燃料費の割合

1.4% 1.9%

5.5%

1.8% 0.6%

1.6% 1.8% 1.1%

3.2% 4.5%

2.1% 0.8%

2.5%

1.3% 0.4%

5.3%

0.6%

0.1%

0.6%

1.6%

0.4%

1.8%

1.9%

0.4%

0.2%

1.1%

0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

製造業計

金型

金属熱処理

金プレ

工業炉

作業工具

ダイカスト

鍛圧機械

鍛造

鋳造

鋳造機械

バルブ

粉末冶金

燃料

電力

●出荷額に占める電力料金の割合をみると、熱処理、鋳造において高い比率。 ●また、石油・ガス等の燃料費についても同様の傾向。 ●電力料金の上昇の影響は、製造業平均より大きい。

18

製造業平均

Page 19: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

18.3%

金属熱処理

事業所数:564減免認定数:103

出所:平成22年工業統計(経済産業省)

9.5%

鋳造

事業所数:1574減免認定数:150

出所:平成22年工業統計(経済産業省)

再生可能エネルギー全量買取制度における減免制度適用状況

●エネルギー多消費産業である金属熱処理業と鋳造業は、約1割~2割程度の企業が賦課金の減免措置を適用された。

19

Page 20: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 海外展開の状況①

●素形材企業の約半数はすでに海外進出をすませている。一方で、検討してい ない企業も約半数存在する。 ●進出先国としては、中国、タイが多い。米国はこれに次ぐ。しかし、アジア 圏だけで4分の3を占めている。

販売・生産

委託、

技術提携5

海外企業との

取引のみ2

進出済, 157

検討中, 24

検討せず, 144

出資し、

海外拠

点設置150

図1.海外への展開についての企業の状況 図2.海外拠点の国別構成

(備考)素形材室によるWEBアンケート結果による。

中国 28%

タイ 17%

米国 9%

インドネシア 5%

シンガポール 4%

ベトナム 4%

韓国 4%

インド 4%

台湾 3%

メキシコ 3%

マレーシア 3%

香港 3%

フィリピン 2%

ドイツ 2%

20

Page 21: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 海外展開の状況②

●全般的に単独出資の形態が多い。他社資本との合弁形態は、中国やASEAN諸 国、インドで多い。ヨーロッパは単独出資か業務提携の形態を取っている。

0

20

40

60

80

100

120

140

中国

香港

韓国

台湾

モンゴル

タイ

インドネシア

マレーシア

フィリピン

ベトナム

シンガポール

オーストラリア

NZ

インド

トルコ

サウジアラビア

UAE

米国

カナダ

メキシコ

ブラジル

ドイツ

イギリス

フランス

イタリア

アルゼンチン

スペイン

ポーランド

ブラジル

スウェーデン

スイス

オーストリア

デンマーク

フィンランド

オランダ

チェコ

ロシア

南アフリカ

単独出資

現地資本との合弁

業務委託(生産、販売等)

技術提携

現地資本以外との合弁

図1.海外展開の国別構成 21

Page 22: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

日本国内

へ環流(配

当) 37%

現地での

再投資 40%

その他 23%

海外展開の状況③

●素形材産業企業が構える海外拠点の取引先は、日系企業が約9割を占めてい る。しかし、粉末冶金では現地企業が半数、鋳造でも2~3割を占めている。 ●海外で得た利益の活用としては、国内への配当と、現地での再投資が半々。 その他とした企業の多くは、まだ収益が発生していない状況であるものが多い。

図1.海外拠点の取引先の構成 図2.海外で得た利益の活用

(備考)1.素形材室によるWEBアンケート結果による。 2.いずれも海外に拠点を置く企業についての集計。

63.4%

68.1%

91.6%

90.5%

95.9%

87.3%

29.3%

19.3%

25.8%

8.4%

2.3%

3.8%

10.5%

50.4%

17.3%

7.3%

0.3%

2.2%

20.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

素形材産業全体

鋳造

鍛造

金型

金属プレス

金属熱処理

粉末冶金 日系企業 現地企業 外資系企業

22

Page 23: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 海外展開の状況④

●海外拠点に有する機能として、生産、量産、販売、受注が最も多く挙げられて いる。 ●従業員数をみると、素形材産業全体では、雇用の1/3を海外で確保してい る。特に、金属プレス、金型においては、約半数が国外従業員となっている。

図2.従業員数の国内国外比率 図1.国内・海外拠点の機能 (備考)1.素形材室によるWEBアンケート結果による。 2.いずれも海外に拠点を置く企業についての集計。 3.図1.については、自由記述回答から、当該フレーズが出た場合に1社1回としてカウント。 従って、国内拠点に販売と受注機能を持つ場合など、複数カウントされることに注意が必要。

-200 -150 -100 -50 0 50 100

企画

研究

開発

設計

試作

物流

生産

量産

受注

販売

アフター

メンテ

統括

管理

国内拠点に有する機能 海外拠点に有する機能

84%

81%

57%

52%

65%

96%

67%

16%

19%

43%

48%

35%

33%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

鋳造

鍛造

金型

金属プレス

金属熱処理

粉末冶金

素形材産業計

国内従業員 国外従業員

23

Page 24: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

素形材産業の各業種の状況

Page 25: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

鋳造

写真1:川口市内の鋳物工場 写真2:インド国際鋳造展示会におけるジャパン・パビリオン

(出典)写真1は、川口鋳物工業協同組合による。

Page 26: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

アルミダイカスト アルミ鋳物 銅合金 精密鋳造

鋳鋼品 可鍛鋳鉄 銑鉄鋳物

(百万円)

鉄系

生産状況

●量・金額とも、輸送機器の軽量化ニーズを背景に、銑鉄鋳物の需要が絞り込まれ、1990年から2011年に4割減じる一方で、ダイカストは同期間に3割増加した。

●バブル崩壊時、銑鉄鋳物に比べて、材料置換が進むダイカストへの影響は軽微である。リーマンショックは、銑鉄鋳物、ダイカストとも、甚大な影響を被った。

●なお、鉄系と、非鉄系の生産金額は、ほぼ同じである。

(出所)「素形材年鑑」による。

生産量の推移 生産額の推移

(t)

非鉄系

26

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

3,000,000

3,500,000

4,000,000

4,500,000

5,000,000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

3,000,000

6,500,000

6,000,000

5,500,000

5,000,000

4,500,000

4,000,000

3,500,000

銑鉄鋳物

アルミダイカスト

アルミ鋳物

鋳鋼品 可鍛鋳鉄 銅合金

精密鋳造

Page 27: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

0

2

4

6

8

10

12

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

銑鉄鋳物(鋳鉄管を含む)

銅合金鋳物

アルミニウム合金鋳物(砂・金型)

アルミニウム合金鋳物(ダイカス

ト)

精密鋳造

単価の推移

●銑鉄鋳物は、過去20年間横ばいに推移している。他方、精密鋳造(主に鉄系合

金)は、高付加価値品にシフトしている。銅合金鋳物の価格上昇は、材料価格の上昇を反映したものである。

(備考)素形材センター編集データ。経済産業省 『機械統計年報』,『鉄鋼統計年報』, 『鉄鋼・非鉄金属・金属製品統計年報』,同『月報』による。

単価の推移

(百万円/トン)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

27

Page 28: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 上位10社のシェア(鉄系)

28

上位10社計

42%

その他企業

58%

鋳造(非鉄鋳物を除く)

出荷額上位10社シェア

(出所)平成22年工業統計【産業編】「推計を含む全製造事業所に関する統計表(産業細分類別)」

平成22年

製造品出荷額

765,091(百万円)

Page 29: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 上位10社のシェア(非鉄系)

29

上位10社計

46%その他企業

54%

非鉄鋳物

出荷額上位10社シェア

平成22年

製造品出荷額

251,371(百万円)

(出所)平成22年工業統計【産業編】「推計を含む全製造事業所に関する統計表(産業細分類別)」

Page 30: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 需要構造

●輸送機械用(自動車等)は、銑鉄鋳物6割、ダイカスト8割超、アルミ鋳物9割超になっており、輸送機械(自動車等)生産状況の影響を受けやすい構造になっている。

(出所)経済産業省生産動態統計 統計表一覧(金属製品統計)【年計表】による。

用途別構成(平成23年、生産金額)

29%

60%

85% 92%

60%

34%

9% 4% 11%

6% 6% 4%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

銅合金 銑鉄鋳物 ダイカスト アルミ鋳物

その他

産業機械、工作機械、一般・電気機械用

輸送機械用(自動車等)

30

Page 31: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 規模別の状況

●事業所数、従業員数、出荷額のいずれも、10人未満の事業所において、大きく減少している。(1990-2010年に事業所数は64%減少)

事業所数 従業員数

(備考)1.工業統計による。4人以上の事業所の値。 2.業種分類の再編により連続していない部分がある。 3.対象事業所が少ないため秘匿されたデータが、2000年、95年、90年の従業員数と、全期間の製造品出荷額等に存在し、これらは「その他」として計上されている。 よって棒グラフの合計データは正しいが、規模別構成については特に規模が大きく対象事業所数小さくなるに従い、データが欠損し値が小さくなっている可能性があることに留意。

出荷額

(事業所) (百万円) (人)

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

90 95 00 05 10

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90 95 00 05 10 0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1400000

1600000

90 95 00 05 10

その他

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

(年) (年) (年)

31

Page 32: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 設備投資の動向

●バブル期も含め、1990年代は積極的な設備投資(最高1,400億円超)が行われた。その後、国内投資は、特にダイカスト(ピーク430億円)が大幅に減少している。

●2004年に反転し、2007年に最近のピークを記録したものの、バブル期を大幅に下回る、600億円台にとどまっている。

(備考)1.工業統計による。30人以上の国内事業所の値。土地、建物及び構築物、機械及び装置、その他の取得額の合計で、建設仮勘定を含まない。 2.業種分類の変更により一部連続していない。94年以降、銅・同合金鋳物製造業(ダイカストを除く)は、非鉄金属鋳物製造業(銅・同合金鋳物及びダイカストを除く)と、 非鉄金属鋳物製造業(ダイカストを除く)に分離。

国内事業所の設備投資の動向

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

鋳型製造業(中子を含む)

非鉄金属鋳物製造業(銅・同合金鋳物及びダイ

カストを除く)

銅・同合金鋳物製造業(ダイカストを除く)

非鉄金属ダイカスト製造業

可鍛鋳鉄製造業

銑鉄鋳物製造業(鋳鉄管、可鍛鋳鉄を除く)

(億円)

32

Page 33: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

アジア

北米

南米

オセアニア

ヨーロッパ

世界の動向

●日本・ドイツ・米国には、機械メーカーの最終組立工場、重要コンポーネントの組立工場、試作開発部門があり、ユーザーのあらゆる要求(複雑形状、性能、精度、品質安定、納期、ロット)に対応できる鋳造産業が発達している。

●生産量は、中国が断トツ。米国、インド、日本、ドイツが続く。

●中国の生産量は世界の4割(約4千万t)。48%がねずみ鋳鉄。 ●事業所数は約3万。環境規制等により、今後減少の見込み。 ●自動車依存率は25%。生産量上位110社中、自動車向けは 2社。残りは、鋳鉄管、鋳鋼品(発電等)。

●インドの生産量は世界2位。事業所数は4600。 ●自動車依存率は32%。鉄系は競争力を持つ。

●過去にライバル工場が閉鎖され、需給の波が変わった 結果、高利益をはじき出す企業も出てきている。 ●AFSによれば需要に占める輸入鋳物の割合は4分1。 ●代表的企業:生産量世界一のワウパカ(自動車)

●自動車用鋳造品は、内製が中心。 ●欧州ではイタリア及びドイツの電気代が高い。 ●ドイツの平均的な企業は、100~300人規模。 環境規制(粉塵等)、設備投資余力、アセンブラー の海外シフト等により、50人以下の企業数は、 1980年の250社から80社に減少した。 ●代表的企業:ドイツのジンプルケンプ(鋳鋼)

アフリカ

中国 38%

アメリカ 11%

インド 8%

ロシア 8%

日本 7%

ドイツ 7%

ブラジル 4%

フランス 3%

韓国 3%

イタリア 2%

スペイン 2%

台湾 2%

トルコ 2%

世界の生産シェア(重量) 33

Page 34: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

鍛造

(出典)写真1は、(株)メタルアートのホームページによる。写

真2は、独立行政法人産業技術総合研究所鍛造データベースのホームページによる。

写真1:自動車に使用される主な鍛造品 写真2:クランクシャフトの製造工程

Page 35: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

0

500000

1000000

1500000

2000000

2500000

3000000

3500000

自動車用(重量)

輸送機械用(自動車用を除く)(重量)

産業機械・土木建設機械用(重量)

自己消費(重量)

その他用(重量)

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

3,000,000

1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011

型鍛造品(重量)

自由鍛造品(重量)

リングロール(重量)

生産状況

●バブル崩壊後に比べて、リーマンショックにおける落ち込みが顕著である。 ●用途別には、1995年以降、全体としての拡大や落ち込みの局面においても、納入先の割合は比較的変化が無い。

(備考)「素形材年鑑」による。

用途別生産量の推移 製法別生産量の推移

(t) (t)

35

Page 36: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 単価の推移

●鍛工品(鉄)は、1990年代は、トン当たり23万円超で推移していたものが、2001年 ~2006年にかけて落ち込んでいる。以降は反転し、2009年にピークを記録した。

(備考)素形材センター編集データ。経済産業省 『機械統計年報』,『鉄鋼統計年報』, 『鉄鋼・非鉄金属・金属製品統計年報』,同『月報』による。

単価の推移

(円/トン)

180,000

190,000

200,000

210,000

220,000

230,000

240,000

250,000

260,000

270,000

280,000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

36

Page 37: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 上位10社のシェア

37

上位10社計

52%

その他企業

48%

鍛造

出荷額上位10社シェア

平成22年

製造品出荷額

251,371(百万円)

(出所)平成22年工業統計【産業編】「推計を含む全製造事業所に関する統計表(産業細分類別)」

Page 38: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 需要構造

●自動車用が66%を占める。具体的には、エンジン部品として高剛性と回転バラン

スが求められるクランクシャフト、足回り部品として強度と靭性が求められるステアリングアーム(足回り部品)等に使用される。

●産業機械・土木建設機械用が23%を占める。具体的には、建機の足回り部品、旋回リング、歯車に使用される。

(出典)経済産業省生産動態統計 統計表一覧(金属製品統計)【年計表】による。 鍛工品の用途別構成(平成23年、生産金額)

66%

1%

23%

9%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

その他用

産業機械・土木建設機

械用

輸送機械用

自動車用

38

Page 39: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 規模別の状況(事業所数、従業員数、出荷額)

●事業所数は全般的に減少しているが、従業員数、出荷額については2000年以降はやや増加している。

●事業所数、従業員数、出荷額とも、特に、10人未満の事業所が減少している。

事業所数 従業員数 出荷額

0

100

200

300

400

500

600

700

90 95 00 05 10

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

18000

90 95 00 05 10 0

100000

200000

300000

400000

500000

600000

90 95 00 05 10

その他

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

(備考)1.工業統計による。4人以上の事業所の値。 2.業種分類の再編により連続していない部分がある。 3.対象事業所が少ないため秘匿されたデータが、2000年、95年、90年の従業員数と、全期間の製造品出荷額等に存在し、これらは「その他」として計上されている。 よって棒グラフの合計データは正しいが、規模別構成については特に規模が大きく対象事業所数小さくなるに従い、データが欠損し値が小さくなっている可能性があることに留意。

(事業所) (百万円) (人)

(年) (年) (年)

39

Page 40: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

(備考) 工業統計による。30人以上の国内事業所の値。土地、建物及び構築物、機械及び装置、その他の取得額の合計で、建設仮勘定を含まない。

国内事業所における設備投資の動向

設備投資の動向

●1993年をピークに下降。1999年に反転し、2007年に直近のピークを迎えた後、再び下降に転じている。

●鍛工品製造業は、1991年と2007年に、約300億円のピークがある。非鉄金属鍛造品製造業は、1993年がピークである。

0

50

100

150

200

250

300

350

400

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

非鉄金属鍛造品製造業

鍛工品製造業

(億円)

40

Page 41: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

アジア

北米

南米

オセアニア

ヨーロッパ

世界の動向

●中国が世界生産シェアの4割を占め、ドイツとインドが、これに続く。米国は、航空機向けの占める割合が高い。

●日本やドイツが競争力を維持。型鍛造はニアネットシェイプの形状と生産効率が強み。自由鍛造は技術・技能が必要であり、設備を導入しても真似されにくい。

●中国が世界生産シェアの4割を占める。500社、20万人 が従事する。利益率は10%以上に達する。 ●代表的企業:重慶大江信達車輌株分有限公司・鋳鍛公司。 第一重型機器廠

●インド鍛造業は近年急速に発展。400社に25万人が従事する。 ●財閥系を中心に、千人規模の鍛造専業企業が約10社操業。 ●世界最大の鍛造企業Bharat Forge Ltdは、米、独、英、スウェー デンの企業を買収。中国企業と合弁で中国工場を立ち上げる。 ●熱間鍛造が中心。自動車依存率は70%。

●航空機向の占める割合が高い。米国の型鍛造市場 71億ドル(2012年)中、21億ドルが航空機向。リング ロール16億ドル中、8億ドルが航空機向。 ●代表的企業:Ellwood Group, Walker Forge, Inc

●ドイツは、教育投資、設備の自動化、 長時間操業、金型内製、外国人労働 者(トルコ、ロシア等)の活用により 競争力を維持。企業数は250社。 ●代表的企業:ドイツSaarschiede Freiformschmiede GmbH(鍛鋼)

アフリカ

世界の生産シェア(重量)

日本

7%

中国

38%

台湾

5%韓国

3%

インド

9%アメリカ・カナ

ダ・メキシコ7%

ブラジル

2%

チェコ

2%

フランス

2%

ドイツ

10%

イタリア

5%

ポーランド

1%

スペイン

1%イギリス

1%ロシア

4%オーストラリア

1.9%

東アジア

南アジア

北米南米

ヨーロッパ

その他

41

Page 42: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

金型

金型設計

金型加工

金型仕上げ 金型組立

テストショット

金型出荷

(出所)(株)長津製作所HPより引用

Page 43: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

金型用途別生産額の推移

(t)

生産状況 ●金型生産は、バブル後、リーマンショック後共に大きく減少しているが、リーマンショック後、生産額は戻っていない。

●用途別には、金属プレス用とプラスチック用がほとんどを占めており、トレンドも同 じ動き(1990ー2010で▲33%)をしている。

●各金型が1990~2010年にかけて減少する中で、ダイカスト用金型だけ、増加(43%増)している。

(百万円)

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

粉末冶金用

ゴム用

ガラス用

プラスチック用

ダイカスト用

鋳造用

鍛造用

プレス用

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

プレス用 鍛造用 鋳造用 ダイカスト用 プラスチック用 ガラス用 ゴム用 粉末冶金用

43

Page 44: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 単価の推移

●主な金型3種を比べると、プラスチック金型の価格が高いのが分かる。 ●価格のトレンドは、3種とも違うが、プレス用は比較的変動が少なく、この20年ほとんど変化していない。一方、プラスチック、ダイカスト用は、時代によって変動しているが、全体として3種とも微減している。

(備考)「機械統計」による

図.金型の単価の推移

プラスチック用

ダイカスト用

プレス用

0.00

1.00

2.00

3.00

4.00

5.00

6.00

10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90

(百万円/ t)

44

Page 45: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 上位10社のシェア

45

上位10社計

9%

その他企業

91%

金型

出荷額上位10社シェア

平成22年

製造品出荷額

1,221,076(百万円)

(出所)平成22年工業統計【産業編】「推計を含む全製造事業所に関する統計表(産業細分類別)」

Page 46: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 需要構造

●生産重量・金額別の用途を見ると、国内の金型は、プレス、プラスチック、ダイカストで全体の約90%を占める。

●プレスは重量の割りに生産額が低く、逆にプラスチックは生産額が高い。

60%

20%

10%

5% 2% 1% 1% 0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

生産重量

金型 生産金額用途別構成(平成23年)

粉末や金用

ゴム用

ガラス用

鋳造用

鍛造用

ダイカスト用

プラスチック用

プレス用

(出典)経済産業省生産動態統計 統計表一覧(機械統計)【年計表】

39%

37%

11%

6% 3% 1% 2% 2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

生産金額

金型 生産金額用途別構成(平成23年)

粉末や金用

ゴム用

ガラス用

鋳造用

鍛造用

ダイカスト用

プラスチック用

プレス用

(出典)経済産業省生産動態統計 統計表一覧(機械統計)【年計表】

46

Page 47: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

(備考)1.工業統計による。4人以上の事業所の値。 2.業種分類の再編により連続していない部分がある。 3.対象事業所が少ないため秘匿されたデータが、2000年、95年、90年の従業員数と、全期間の製造品出荷額等に存在し、これらは「その他」として計上されている。 よって棒グラフの合計データは正しいが、規模別構成については特に規模が大きく対象事業所数小さくなるに従い、データが欠損し値が小さくなっている可能性があることに留意。

規模別(事業所数、従業員数、出荷額)

●事業所数では、1990-2010年比で▲38%となっている。特に減少が著しいのは、10人未満の事業所で▲48%、他方で、100人以上では微増(8%)となっている。

●従業員数では、1990-2010年比で▲21%となっている。特に減少が著しいのは、 10人未満の事業所で▲48%、他方で、200~299人では2.5倍に増加している。

●出荷額では、1990-2010年比で▲35%となっている。特に減少が著しいのは、 10人未満の事業所で▲61%、全体的に減少が目立つ中、200~299人のみ16%増加している。

図1.事業所数 図2.従業員数 図3.出荷額

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

90 95 00 05 10

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

0

20000

40000

60000

80000

100000

120000

90 95 00 05 10 0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1400000

1600000

1800000

2000000

90 95 00 05 10

その他

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

(事業所) (百万円) (人)

(年) (年) (年)

47

Page 48: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

(備考)1. 工業統計による。30人以上の国内事業所の値。土地、建物及び構築物、機械及び装置、その他の取得額の合計で、建設仮勘定を含まない。 2.業種分類の変更により一部連続していない。07年以降、金型・同部分品・附属品製造業は、金属用金型・同部分品・附属品製造業と、非金属用金型・同部分品・附属品製造業に 分離。

金型用途別生産額の推移

設備投資 ●金型の設備投資については、バブル期の最後及びリーマンショックの前をピークにその後大きく減少に転じている。

●特にリーマンショック後の減少は大きく、海外企業の台頭による国内金型需要の減少の影響によるものが大きいと推測される。

●今後、新たな需要が出てこないと、投資環境は厳しいものと思われる。

0

100

200

300

400

500

600

700

800

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

工業用模型製造業

非金属用金型・同部分品・附属品製造業

金属用金型・同部分品・附属品製造業

(億円)

図.国内事業所の設備投資の動向

48

Page 49: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

-1,000

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

(億円)

輸出入

●輸出入の推移の表を見ると、輸出は90年比では増えているものの、ピークの06年比で、▲29%となっている。3種の割合を見ると、プレス、プラスチック・ゴム用が微減している一方で、ダイカスト用の割合が増えている。

●輸出入先については、日本製造の金型が中国、米国、タイへ、逆に韓国、中国、タイで製造された金型が日本に輸入されている。

(備考)1.貿易統計による。国構成は、 2011年全期のデータ。 2.プレス金型「金属の引抜き用・押出し用ダイス」「プレス用、型打ち用又は押し抜き用の工具」輸出8207.20-200, 8207.20-900, 8207.30-100, 8207.30-900, 輸入8207.20-000, 8207.30-000。 ダイカスト金型は「金属又は金属炭化物の成型用の型」、輸出8480.41-000, 8480.49-000、輸入8480.41-000, 8480.49-000。 プラスチック・ゴム用金型は「ゴム又はプラスチックの成形用の型」、輸出8480.71-000, 8480.79-000、輸入。8480.71-000, 8480.79-000。

図1.輸出入の推移

図2.輸入先 図3.輸出先

プラスチック・ゴム用

ダイカスト用

プレス用

輸出

輸入

49

大韓民国, 41%

中華人民

共和国, 30%

タイ, 14%

台湾

アメリカ合

衆国

ベトナム

カナダ ドイツ

フィリピン マレーシア インド

その他

中華人民共

和国, 20%

アメリカ合衆

国, 20%

タイ, 15%

インドネシ

ア, 6% インド

メキシコ

ベトナム

ブラジル

英国

マレーシア

フィリピン 香港

オーストラリ

大韓民国

フラン

ス チェコ

台湾 カナ

ドイツ シンガ

ポール

その他

Page 50: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

金属プレス

(図1.出典)日本金属プレス工業会HPより (図2.出典)コマツ産機HPより

図.1 図.2

Page 51: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

合計

自動車用

生産状況

●金属プレス製品の生産額は、自動車用が最も多く、全体の約8割を占める。 ●生産の推移は、2004年から2008年まで増加傾向が続いていたが、2009年にリーマンショックで大幅に減少し、2010年にほぼ元の水準に回復したものの、2011年には再び減少した。電気機器・通信機器用は減少傾向が続いている。

(百万円)

(年) 0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

産業機械用器具

農業機械器具用

事務用機械器具用

電気機器通信機器用

精密機器用

厨暖房機器用

家具建築用

その他用

(出典)金属加工統計調査 金属プレス加工月報【時系列データ(これまでの統計)】

82.4%

4.1% 3.7% 3.3%

1.0% 1.0% 0.6% 0.4%

3.5%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

生産金額

金属プレス 生産金額用途別構成(平成23年)

その他用

事務用機械器具用

家具建築用

精密機器用

農業機械器具用

厨暖房機器用

産業機械器具用

電気機器通信機器

自動車用

51

Page 52: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 上位10社のシェア

52

上位10社計

25%

その他企業

75%

金属プレス

出荷額上位10社シェア

平成22年

製造品出荷額

1,690,974(百万円)

(出所)平成22年工業統計【産業編】「推計を含む全製造事業所に関する統計表(産業細分類別)」

Page 53: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 規模別の状況 (事業所数、従業員数、出荷額)

●従業員4人~9人の事業所は、事業所数、従業員数、出荷額ともに、90年の4割程度まで減少している。(1990年と比較して2010年の事業所数は42%、従業員数は42%、出荷額は39%に減少)。

●従業員10人以上の事業所については、減少は小幅にとどまっている。(1990年と比較して、2010年の事業所数は84%、従業員数は94%、出荷額は96%に減少。)

図1.事業所数 図2.従業員数 図3.出荷額

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

90 95 00 05 10

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

(事業所) (百万円) (人)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

90 95 00 05 10 0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1400000

1600000

1800000

2000000

90 95 00 05 10

その他

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

(備考)1.工業統計による。4人以上の事業所の値。 2.業種分類の再編により連続していない部分がある。 3.対象事業所が少ないため秘匿されたデータが、2000年、95年、90年の従業員数と、全期間の製造品出荷額等に存在し、これらは「その他」として計上されている。 よって棒グラフの合計データは正しいが、規模別構成については特に規模が大きく対象事業所数小さくなるに従い、データが欠損し値が小さくなっている可能性があることに留意。

(年) (年) (年)

53

Page 54: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 設備投資の動向 ●アルミニウム・銅合金プレスはピーク時の93年の約2割まで減少。これを除く金属プレス製品は、2007年に大幅に増加した後、減少傾向であるが、20年前からほぼ横ばいで推移している。

●プレス機械の生産動向を見ると、大半を占める機械プレスは横ばい、液圧プレス、剪断機等は減少している。

(備考)工業統計による。30人以上の国内事業所の値。 土地、建物及び構築物、機械及び装置、その他の取得額の合計で、建設仮勘定を含まない。

(備考)1.「機械統計」による。 2.機械が輸出されている可能性もあることに注意。

図1.国内事業所の設備投資の動向 図2.プレス機械の生産動向

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

合計

機械プレス

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

液圧プレス

せん断機

鍛圧機械

ワイヤーフォーミング

マシーン

ベンディング

マシーン

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

(億円)

金属プレス製品製造業 (アルミニウム・銅合金を除く)

アルミニウム・銅合金プレス 製品製造業

54

Page 55: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

金属熱処理

出典:(株)東研サーモテック、富士電子工業㈱HPより

Page 56: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 生産状況 ●金属熱処理の加工生産額は、バブル崩壊後2008年まで順調に回復していたが、

2009年のリーマンショックの影響で大幅に減少し、徐々に回復している状況。一方で、為替の影響や企業の海外展開等により、今後の国内生産動向は不透明。

●加工別には、焼入・焼戻し、浸炭焼入・焼戻しで全体の約半分(56%)を占めており、2002年から全体の割合はほとんど変化していない。

(備考)(株)東研サーモテックHPより引用。

703

795

905 975

1,033 1,090 1,088

641

883

956

0

200

400

600

800

1,000

1,200

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

億円

焼入・焼戻し 浸炭焼入・焼戻し 窒化・軟窒化 高周波焼入・焼戻し 焼ならし・焼なまし 真空熱処理・浸硫等焼入焼戻し

(備考)金属熱処理加工統計より 56

Page 57: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 上位10社のシェア

57

上位10社計

31%

その他企業

69%

金属熱処理

出荷額上位10社シェア

平成22年

製造品出荷額

260,049(百万円)

(出所)平成22年工業統計【産業編】「推計を含む全製造事業所に関する統計表(産業細分類別)」

Page 58: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 需要構造

●金属熱処理の構造は、自動車関連が約50%、建機等含む一般機械まで含めると約80%となっており、自動車や建設機械の影響が顕著な業界である。

48%

35%

9%

6% 2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

生産金額

金属熱処理 生産金額用途別構成(平成23年)

電気機械用

精密機械用

金属製品用

一般機械用

輸送機械用

(出典)金属加工統計調査 金属熱処理加工月報【時系列データ(これまでの統計)】 58

Page 59: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 規模別(事業所数、従業員数、出荷額)

●事業所数では、1990-2010年比で▲14%となっている。特に減少が著しいのは、10人未満の事業所で▲31%、他方で、30人以上では30%増加している。

●従業員数では、1990-2010年比で10%増となっている。特に増加が著しいのは、30人以上の事業所で75%増加している。他方で、30人未満が▲19%となっている。

●出荷額では、1990-2010年比で1%増となっている。 特に増加が著しいのは、30~49人の事業所で56%増加している。他方で、 10人未満が▲50%となっている。

図1.事業所数 図2.従業員数 図3.出荷額

0

100

200

300

400

500

600

700

800

90 95 00 05 10

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

(事業所) (百万円) (人)

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

90 95 00 05 10 0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

350000

90 95 00 05 10

その他

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

(年) (年) (年)

(備考)1.工業統計による。4人以上の事業所の値。 2.業種分類の再編により連続していない部分がある。 3.対象事業所が少ないため秘匿されたデータが、2000年、95年、90年の従業員数と、全期間の製造品出荷額等に存在し、これらは「その他」として計上されている。 よって棒グラフの合計データは正しいが、規模別構成については特に規模が大きく対象事業所数小さくなるに従い、データが欠損し値が小さくなっている可能性があることに留意。

59

Page 60: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

金型用途別生産額の推移

設備投資

●金属熱処理の設備投資については、バブル以降減少を辿ったものの2000年以降徐々に回復していたが、リーマンショック後再び減少している。

●今後、為替の問題や企業の海外展開が進むことが予想されるため、国内の需要は伸び悩むことが懸念され、投資環境は厳しい。

0

50

100

150

200

250

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

(億円)

(備考)1.工業統計による。30人以上の国内事業所の値。土地、建物及び構築物、機械及び装置、その他の取得額の合計で、建設仮勘定を含まない。

図.国内事業所の設備投資の動向

60

Page 61: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

粉末冶金

出所:日本粉末冶金工業会ホームページ

Page 62: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

(年)

生産状況

●粉末冶金技術は、複雑形状かつ高精度部品が大量生産できる等の特徴から、自動車 用の機械部品(オイルポンプ部品等)を中心に成長してきた。

●製品の品目別生産では、含油軸受を始めとする軸受合金、クラッチ・ブレーキ等に用いられる摩擦材料等、一定量の需要に対応した生産が行われている。

●製品生産額は増減を繰り返し、全体的な傾向としては横ばい。2007年には約3,400億円の生産を示したが、リーマンショックで落ち込んだ。

図2.粉末冶金製品の生産額の推移

(備考)鉄鋼・非鉄金属・金属製品統計年報による

(億円) (トン)

(年)

図1.粉末冶金製品の生産量の推移

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

その他

磁性材料

電気接点

摩擦材料

機械部品

軸受合金

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

軸受合金

機械部品

摩擦材料

電気接点

磁性材料

その他

62

Page 63: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 単価の推移

●機械部品の単価は、低いながらも若干上昇傾向を示している。製品の高度化が進んでいるものと考えられる。

●磁性材料の単価は、継続して上昇傾向にある。

図.粉末冶金製品の単価の推移 (備考)鉄鋼・非鉄金属・金属製品統計年報による

(万円/トン)

(年)

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

軸受合金

機械部品

磁性材料

63

Page 64: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 上位10企業のシェア

64

上位10社計

68%

その他企業

32%

粉末冶金

出荷額上位10社シェア

平成22年

製造品出荷額

281,956(百万円)

(出所)平成22年工業統計【産業編】「推計を含む全製造事業所に関する統計表(産業細分類別)」

Page 65: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 需要構造 ●粉末冶金製品は焼結機械部品、含油軸受等、自動車を中心とする輸送機械用部品に広く用いられている。複雑形状化や高強度化を実現する技術開発により、その適用範囲を拡大してきた。

●モーター用磁石や電子部品各種に幅広く使用される硬質磁性材料、インダクタ、コイルやトランスの磁心などに使用される軟質磁性材料も4割以上の需要がある。

3% 2%

35%

5%

2% 1%

29%

15%

8%

輸送機械用軸受合金

その他軸受合金

輸送機械用部品

その他用機械部品

摩擦材料

電気接点

磁性材料(硬質)

磁性材料(軟質)

その他の粉末冶金製品

平成22年度生産額 285,672 (百万円)

機械部品

磁性材料

軸受合金

(備考)鉄鋼・非鉄金属・金属製品統計年報による

輸送 機械用

輸送 機械用

65

Page 66: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ 規模別の状況(事業所数、従業員数、出荷額)

●事業所数では、2000年まで増加、その後減少している。増減は10人未満の事業所で大きい。

●従業員数では、全体としてほぼ横ばいで、10人未満の事業所が減少している。 ●出荷額では、拡大のほとんどが100人以上の事業所によるもの。90年~2000年では、100人以上の事業所は+59%、99人以下の事業所は▲13%となっている。

図1.事業所数 図2.従業員数 図3.出荷額 (年) (年) (年)

(事業所) (百万円) (人)

0

20

40

60

80

100

120

140

160

90 95 00 05 10

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

90 95 00 05 10 0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

350000

90 95 00 05 10

その他

1000人以上

500人~999人

300人~499人

200人~299人

100人~199人

50人~99人

30人~49人

20人~29人

10人~19人

4人~9人

(備考)1.工業統計による。4人以上の事業所の値。 2.業種分類の再編により連続していない部分がある。 3.対象事業所が少ないため秘匿されたデータが、2000年、95年、90年の従業員数と、全期間の製造品出荷額等に存在し、これらは「その他」として計上されている。 よって棒グラフの合計データは正しいが、規模別構成については特に規模が大きく対象事業所数小さくなるに従い、データが欠損し値が小さくなっている可能性があることに留意。

66

Page 67: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

0

50

100

150

200

250

300

350

400

90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10

(億円)

(備考)1. 工業統計による。30人以上の国内事業所の値。土地、建物及び構築物、機械及び装置、その他の取得額の合計で、建設仮勘定を含まない。

図.国内事業所の設備投資の動向

金型用途別生産額の推移

設備投資 ●粉末冶金では、重要工程の金型製作、成形プレス、焼結のための各設備をはじめ多額の設備投資を必要とする装置型産業。

●設備投資負担が大きいため、機械装置等への投資は、バブル以降ほぼ横ばいで推移してきたが、2005年以降製品の生産増加に伴い大幅な伸びを示した。しかし、リーマンショック以降は急減した。

(年)

67

Page 68: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○

アジア

北米

南米

オセアニア

ヨーロッパ

世界の動向 ●北米における自動車生産の復活により、北米の粉末冶金製品の生産はリーマンショック以降堅調。

●西欧においても、自動車部品への粉末冶金製品の適用拡大と高級車の輸出拡大 により、リーマンショックの影響を受けた2009年を除き、近年堅実な成長。

●一方で、中国を始めとするアジアでの粉末冶金産業の急成長が著しい。

●中国・韓国勢は最新鋭の機器を導入、日本の技術を真似て成長。 ●近年は中国の製品生産拡大が激しく(2011年、約14.3万t)、日本 (2011年、約9.7万t)を上回っている。※機械部品のみ

●インドの生産量も急増(2011年、約4.9万t)。

●代表的企業:英国のGKN Sinter Metals(世界1位) :スウェーデンのヘガネスAB(鉄粉世界1位)

●日本は、高度な粉末冶金産業が発達し、 高品質・高精度部品を生産。 ●代表的企業: ・ポーライト(含油軸受世界シェア8割) ・福田金属箔粉工業(銅粉生産世界1位)

●北米での粉末冶金原料粉の生産は日本の3倍(31万t)。 ●代表的企業:CHICAGO POWDERED METAL PRODUCTS CO.

68

Page 69: 我が国素形材産業の概況sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc1-5...生産額の推移② 機密性 生産額は、製造業全体では、1990年から2010年で 11%減少している。

機密性○ (参考)アジアの粉末冶金製品生産量 ●アジア各国の粉末冶金製品の生産量は、日本を除く各国で増加。特に中国、韓国、インドの生産量の伸びが著しい。

●粉末冶金用の原料粉の動向は、2004年以降北米の生産量が減少。また、世界的に

リーマンショックの影響を受けているが、近年では北米、西欧、日本の生産量はほぼ同じ比率で推移。

(年)

図1.アジアの粉末冶金製品生産量

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

日本

中国

韓国

台湾

インド

マレーシア

タイ

シンガポール

(トン)

(年)

図2.粉末冶金用原料粉の動向

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11

北米(米・加)

西欧

日本

(トン)

(備考)日本粉末冶金工業会調べによる 69