66
技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP(☆虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ 技術士総合技術監理部門の技術体系 「総監 択一問題対策」 総監 択一問題 過去問の全てを 5 つの分野別に解説 2016年度版 上田 活裕 編著

「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

技術士総合技術監理部門

受験対策

PMP(☆虎)の「脳-how」

総監虎の巻シリーズ

技術士総合技術監理部門の技術体系

「総監 択一問題対策」

総監 択一問題 過去問の全てを

5 つの分野別に解説

2016年度版

上田 活裕 編著

Page 2: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 1 1

改訂版の発刊にあたり

技術士 総合技術監理部門の筆記試験には「択一問題」があります。「択一問題」はいわば、暗記ものです。

参考とする書籍をベースに試験に出そうなところを、暗記するわけです。しかし、他の技術士 2 次試験のように専門分野

の問題が出題されるのではなく、「技術士総合技術監理部門の技術体系」(通称、青本)をベースに 5 つの管理(経済性管

理、人的資源管理、情報管理、安全管理、社会環境管理)、そして国際動向から出題されます。

この青本は現在第 2 版ですが、平成 16 年 1 月に発刊されたもので、文部科学省から㈱三菱総合研究所が委託を受け

作成し、日本技術士会が文部科学省の承認を受け発刊されたものです。

青本を開いての「第一印象が読みづらい!!」ことと、多くの技術士の方が過去に具体的に学んできていない事柄ばか

りが記載されています。それを私が総監受験時に構成しなおしたものが、2005 年から発刊してきた「総監受験ガイドブック」、

「青本の徹底理解」です。2009 年からは全面的に構成を見直し、総監虎の巻シリーズとして 5 部構成にしました。

本書は2005 年から pdf ファイルとして発刊していますが、「択一問題対策」として、青本の内容理解を深めるとともに、即、

「択一問題対策本」として構成したものです。

本書の内容は、著者である私、PMP(☆虎)が主催する技術士 総合技術監理部門受験講座「総監 虎の穴」の受講生

に講義した私のノウハウ(「脳-how」)と、過去の択一問題を管理分野別にまとめると共に、講座の中で課題として受講生

が作成した択一問題を編集したものです。

択一問題克服の「脳-how」は、いわば私の「暗黙知」です。私自身が資格取得の過程で実践してきた内容を講座資料

とするために、「形式知」にすべく、「コード化」を考えました。とは言ってもそのノウハウを実践するのが大変ではあります

が...

この「脳-how」は、を活用して、多くの受験生の方が、択一問題を高いレベルで突破していただき、「総監技術士」として

活躍されることを願っています。

本書では、総監択一問題対策としての「PMP(☆虎)の脳-How」と受験対策問題集として、過去問を分野別にまとめた

「分野別過去問 2001 年度~2014 年度の 525 問」および受講生作成が基本的に青本ベースで作成された「択一問題 590

問」と過去問以外の「択一計算問題 15 問」の計 1090 問を掲載しています。

「択一問題対策」は、なんといっても問題数をこなし、青本に記載されている内容の出題に対して高い正解率を得ること

です。筆記試験合格基準は「択一問題」と「記載問題」の合計点が 60%以上です。択一問題は時間を書けた分だけ得点に

反映されやすいものです。

本書が、総監合格への手がかりになると思っています。本書で、「確実に、択一問題 60%正解」を目指してください。

後になりますが、本書の公開に当たって、作成した問題の公開を承諾していただいた受講生の方に感謝します。

なお、本書は著作権などによって保護されていますので、ご購入していただいた方のみの利用とさせていただきます。し

たがって、コピーやオリジナルデーターの第3者への有償、無償に関わらずの配布および引用や転載は禁止していますの

で、ご了解ください。

平成 27 年 12 月

上田 活裕

ハンドルネーム PMP(☆虎)

Page 3: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 2 2

目 次

第 1 章 択一問題の対策

1.1 択一問題の出題傾向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

1.1.1 出題分野と青本からの出題分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

1.1.2 出題形式分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

1.1.3 出題分野と出題形式 (2001 年度~2015 年度) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

1.2 択一問題対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

1.2.1 情報収集 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

1.2.2 Web ラーニングプラザ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

1.2.3 択一問題対策の学習ステップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

第 2 章 PMP(☆虎)の脳-How 択一問題編

2.1 脳-How その1 「なぜマーカーを引くのか」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

2.2 脳-How その2 「80/20 の法則」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

2.3 脳-How その3 「過去問に学ぶ 80/20 の法則」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

2.4 脳-How その4 「段階的詳細化」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

2.5 脳-How その5 「Yes/No 問題」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

2.6 脳-How その6 「忘却曲線」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

2.7 脳-How その7 「確率的思考」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

2.8 脳-How その8 「具体的解答法」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

第 3 章 分野別過去問 (2001 年度~2015 年度 565 問)

3.1 経済性管理 (112 問) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

3.2 人的資源管理 (111 問) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 65

3.3 情報管理 (114 問) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108

3.4 安全管理 (113 問) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 155

3.5 社会環境管理 (113 問) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 198

3.6 国際動向 ( 4 問) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 245

Page 4: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 3 3

第 4 章 受講生作成問題集 (590 問)

4.1 経済性管理 110 問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 248

4.1.1 間違っているのはどれか 30 問 by 青い炎さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 248

4.1.2 正しいのははどれか 20 問 by lightup さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 255

4.1.3 正しいのはいくつ 15 問 by 竜馬さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 261

4.1.4 穴埋め問題 15 問 by 竜馬さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 264

4.1.5 経済性管理 30 問 by ヤマトさん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 266

4.2 人的資源管理 120 問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 273

4.2.1 間違っているのはどれか 30 問 by やるぞ!さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 273

4.2.2 正しいのははどれか 30 問 by 青い炎さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 277

4.2.3 穴埋め問題 30 問 by こおろぎ♪さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 283

4.2.4 人的資源管理 30 問 by ヤマトさん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 287

4.3 情報管理 120 問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 295

4.3.1 間違っているのはどれか 30 問 by CAN さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 295

4.3.2 間違っているのはどれか 30 問 by ranger さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 301

4.3.3 正しい組み合わせ問題 30 問 by こおろぎ♪さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 307

4.3.4 情報管理 30 問 by ヤマトさん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 314

4.4 安全管理 120 問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 323

4.4.1 間違っているのはどれか 30 問 by 竜馬さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 323

4.4.2 間違っているのはどれか 30 問 by こおろぎ♪さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 329

4.4.3 正しいのはどれか 30 問 by CAN さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 336

4.4.4 安全管理 30 問 by ヤマトさん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 342

4.5 社会環境管理 120 問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 351

4.5.1 間違っているのはどれか 30 問 by 九州人さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 351

4.5.2 正しいのはどれか 30 問 by Hero さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 357

4.5.3 正しいのはどれか 30 問 by 竜馬さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 364

4.5.4 社会環境管理 30 問 by ヤマトさん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 371

第 5 章 計算問題対策 (49 問)

5.1 計算問題対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 380

5.2 青本における計算に関する記載内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 380

5.3 計算問題過去問 (34 問) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 387

5.4 計算問題例 (15 問) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 407

5.5 青本外の計算問題 (PMBOK より) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 414

付 録 ・ 資 料

参考書籍の紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 415

あとがき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 419

著者紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 420

Page 5: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 4 4

第1章 択一問題の傾向と対策

1.1 択一問題の出題傾向

・出題範囲

また、内容的には「青本」に記述されている内容の出題から徐々に、「青本に記載されていない」より詳細な内容の出題

が増加している傾向があります。5択のうちに「青本に記述されていない文章・語句」が、平成13年度は33%、平成14年度

は37%、平成15年度は58%、平成16年度は38%、平成17年度以降も40%程度出題されています。

従って、正答を判断するのが困難になってきています。過去の問題傾向から重要と思われる事項については、別途資料

を収集しまとめておく必要があります。特に情報分野は 新の用語や考え方を、国際規格(ISO)は用語の定義や考え方に

ついて、十分な情報収集が必要です。そのほかの分野でもその傾向が強くなっています。

しかし、逆に言えば、青本ベースで学習しておけば、ほぼ60%は回答できるということになります。

また、青本外の出題内容でも常識的に考えれば、2択、3択程度に絞り込むことができます。

・出題形式

過去の出題傾向はタイプ1か2 を中心とした問題形式がとられています。もし「青本」がなければ「総合技術監理の範囲

って何?」と、出題内容が不明の難しい択一式試験になったと思います。総合技術監理部門は、20技術部門の技術士ま

たはその部門に合格する力を持った受験者が、必ずしもまんべんなく知識を持っている内容ではないからです。その点を

考慮して、初年度の平成13年度は、「青本」をベースに出題形式の易しいタイプ 1 を主体にしたものと思われます。

しかし、平成14年度、平成15年度と出題形式はタイプ1とタイプ2 を主流とするものの、違った形式(タイプ3またはタイ

プ4)が増えてきており、平成16年度には計算問題も出題され、それ以降も正答数を選択する問題や組合せの問題など、

総合技術管理部門の問題形式は、徐々に難しい出題形式に移行しています。

1.1.1 出題分野と青本からの出題分析

青本にある5つの管理項目(経済性管理、人的資源管理、情報管理、安全管理、社会環境管理)から問題数を均等にし、

それに加え国際動向として ISO など国際規格に関する問題を出題している傾向にあります。従って、青本を中心にして各

分野について均等に勉強を進めることが必要です。「青本」の内容は他の20分野の技術的内容と異なるため、「青本」の内

容を十分理解し不得意分野を作らないことが重要です。口頭試験においても5つの分野全てにわたって質問が出ますので、

各分野について十分に理解しておく必要があります。

また、特に情報管理、社会環境管理は青本外からの出題が多いので、 近の動向に関する情報収集が必要です。

( )内は、p.6~p.9 の表の△×であり、「青本」に記載されていない選択肢のある出題数

年度 出題数 経済性管理 人的資源管理 情報管理 安全管理 社会環境管理 国際動向

2001(H13)年度 15(6)問 3(2)問 2(1)問 3(2)問 3(0)問 3(1)問 1(0)問

2002(H14)年度 30(11)問 5(2)問 5(0)問 6(4)問 6(2)問 7(2)問 1(1)問

2003(H15)年度 40(23)問 8(4)問 8(2)問 8(7)問 8(5)問 8(5)問 0(0)問

2004(H16)年度 40(14)問 9(3)問 8(1)問 9(4)問 5(3)問 8(3)問 1(0)問

2005(H17)年度 40(16)問 8(2)問 8(3)問 8(6)問 7(1)問 8(4)問 1(0)問

2006(H18)年度 40(16)問 8(2)問 8(3)問 8(7)問 7(1)問 8(3)問 1(0)問

2007(H19)年度 40(17)問 9(3)問 8(1)問 8(5)問 7(1)問 8(7)問 1(0)問

2008(H20)年度 40(15)問 6(0)問 8(2)問 8(5)問 9(4)問 8(4)問 1(0)問

2009(H21)年度 40(10)問 8(1)問 8(1)問 8(3)問 8(2)問 8(3)問 0(0)問

2010(H22)年度 40(10)問 8(2)問 8(2)問 8(4)問 8(3)問 8(5)問 0(0)問

2011(H23)年度 40(15)問 8(2)問 8(4)問 8(4)問 8(2)問 8(3)問 0(0)問

2012(H24)年度 40(23)問 8(2)問 8(4)問 8(7)問 8(3)問 8(7)問 0(0)問

2013(H25)年度 40(22)問 8(3)問 8(3)問 8(7)問 8(2)問 8(7)問 0(0)問

2014(H26)年度 40(14)問 8(0)問 8(4)問 8(4)問 8(1)問 8(5)問 0(0)問

2015(H27)年度 40(14)問 8(2)問 8(2)問 8(4)問 8(3)問 8(6)問 0(0)問

Page 6: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 5 5

1.1.2 出題形式分析

基本的に択一式問題の出題形式は、以下の 6 つが考えられます。

① タイプ 1

正しいもの、 適なものを答えさせる。

間違った答を作成し、正しいもの1つを選ばせる「易しい問題のパターン」として用いられています。また、正しい文

章と間違った文章をいくつか示し、その中で正しい文章を選ぶとか、それらを○×で示して、すべてを正答した○、

×の組み合わせを選ばせるなどの方式も、このタイプになります。

② タイプ 2

誤ったもの、不適切なものを答えさせる。

語句の説明や事柄の特性を並べ、その中に間違った単語や事項を紛れ込ませ、選択させる問題です。正しくない

もの、不適切なもの、基準が定められていないものなどの表現方法もこのタイプになります。また、間違った組み合

わせを選ばせるような問題もこのタイプになります。

③ タイプ 3 正答数あるいは誤りの数を選ぶ。 (2008 年度はこのタイプの問題が多く出題されました)

タイプ 1、2 より難易度の高い問題で、複数の正答があり、その数を解答するタイプです。

④ タイプ 4

文章内の単語を空け、穴埋めさせる、または組み合わせを選ばせる。

文章の中で重要な単語の部分を( )で示し、そこに入る単語を、いくつかの選択肢から選ばせる問題です。

また、いくつかの( )の中に入る単語の組み合わせを選ばせるものも、このタイプになります。これは「青本」や「白

書」などの公的な公開資料などから問題文を作成する際によく用いられる手法です。

⑤ タイプ 5

計算問題

その分野では一般的な公式を用いて計算をさせる問題で、いくつかの条件だけを示して、選択肢に示されたいくつ

かの数値の中から、計算結果を選ばせる問題です。条件などを表で示している場合もあります。このタイプの問題

は、平成15年度までの3年間は出題されていませんでしたが、平成16年度以降には計算問題の出題が必ず出題

されています。

「青本」に記載されている計算に関する内容は、基本的に理解しておく必要があります。

⑥ タイプ 6

順序並び替え問題

数字に関する問題で、大きい順序あるいは小さい順序に並び替えたときの正答のものを解答させるタイプで、数字

や年代に関するものを記憶しておく必要がありますが、過去は出題されていません。

◇ 択一式問題の出題形式

年度 出題数 ①正しいものを選択 ②誤ったものを選択 ③正答数を問う ④穴埋め・組合せ ⑤計算問題 ⑥順番・並べ替え

2001(H13)年度 15 問 11 問 4 問 1 問 0 問 0 問 0 問 2002(H14)年度 30 問 15 問 14 問 1 問 0 問 0 問 0 問 2003(H15)年度 40 問 15 問 20 問 2 問 3 問 0 問 0 問 2004(H16)年度 40 問 11 問 22 問 2 問 0 問 2 問 0 問 2005(H17)年度 40 問 13 問 25 問 0 問 0 問 2 問 0 問 2006(H18)年度 40 問 5 問 28 問 2 問 2 問 3 問(図含む) 0 問 2007(H19)年度 40 問 10 問 18 問 4 問 2 問 6 問 0 問 2008(H20)年度 40 問 3 問 17 問 10 問 6 問 4 問 0 問 2009(H21)年度 40 問 10 問 15 問 1 問 2 問 2 問 0 問 2010(H22)年度 40 問 4 問 15 問 14 問 6 問 1 問 0 問 2011(H23)年度 40 問 7 問 12 問 9 問 9 問 3 問 0 問 2012(H24)年度 40 問 6問 13 問 14 問 4 問 2 問 1 問

2013(H25)年度 40 問 10 問 16 問 7 問 4 問 3 問 0 問

2014(H26)年度 40 問 15 問 10 問 5 問 6 問 4 問 0 問

2015(H27)年度 40 問 12 問 14 問 8 問 3 問 2 問 1 問

出題傾向として、

1.2004 年度以降、計算問題は必ず出題されている。

特に、2006 年度以降は、青本に記載されている計算式に当てはめるものだけではなく、計算に時間がかかる問題が増

加しています。2004 年度は、2問(人的資源管理1問(賃金管理)、安全管理1問(信頼度))、2005 年度は、2問(経済性管

理2問(資金回収、PERT))、2006 年度は、3問(経済性管理1問(資金回収)、安全管理1問(労働災害)、社会環境管理1

問(環境の経済的効率))、2007 年度は6問(経済性管理2問(PERT、青本外)、人的資源管理2問(労働時間、労働生産

性)、安全管理2問(FT とシステムの信頼度))、2008 年度は、4問(経済性管理2問(資金回収、PERT)、安全管理2問(信

頼度、ETA))、以降毎年2、3問は計算問題が出題されています。

計算問題は計算方法を知らなくては回答できませんので、過去問を中心として学習を要します。特に、PERT、信頼度、

FT、ETA については理解を深めておくことです。

2.「正答数を問う問題」、「組合せ問題」も増加している。

これらの問題は基本的に各選択肢が正しいか、誤っているかの問題に帰結します。従って、青本ベースで理解を深める

ことが対策となります。

Page 7: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 6 6

1.1.3 出題分野と出題形式 (2001 年度~2015 年度)

青本(技術士制度における総合技術監理部門の技術体系)は第2版が平成16年1月に発刊されています。したがって

平成16年(2004 年度)の試験問題は第2版対応となっていてそれ以前は第1版から出題されています。よって本書でも

2004 年度以降の参考ページは第2版のみ掲載しています。

経:経済性管理 人:人的資源管理 情:情報管理 安:安全管理 環:社会環境管理 国:国際動向

青本からの出題 ○:記載有り △:記載無し(判断可能) ×:記載無し(判断困難)

◇ 2001 年度 (青本第1版) この年は15問

出題形式 正:正答を選ぶ 誤:誤りを選ぶ 組:組み合わせを選ぶ 数:答えの数 計:計算問題 図:図表問題

問 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

分野 安 安 安 社 社 社 情 情 情 経 経 経 人 人 国

正答 ③ ② ① ③ ④ ③ ⑤ ① ④ ⑤ ③ ③ ④ ④ ②

青本からの出題 ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ △ △ × × ○ ○ △ ○

出題形式 正 正 正 誤 正 正 正 誤 正数 正 正 誤 誤 正 正

◇ 2002 年度 (青本第1版) この年は30問

出題形式 正:正答を選ぶ 誤:誤りを選ぶ 組:組み合わせを選ぶ 数:答えの数 計:計算問題 図:図表問題

問 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

分野 安 安 安 安 安 安 国 経 経 経 経 経 社 社 社

正答 ⑤ ③ ② ② ③ ③ ① ④ ② ② ① ⑤ ② ③ ①

青本からの出題 △ ○ ○ ○ ○ × △ △ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○

出題形式 正 正 正 正 正 正 正 誤 誤 誤 誤 誤 正 正 誤

問 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

分野 社 社 社 情 情 情 情 情 情 人 人 人 人 人 情

正答 ⑤ ② ④ ⑤ ③ ③ ① ② ① ⑤ ⑤ ① ① ④ ①

青本からの出題 △ ○ ○ × × △ × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

出題形式 誤 誤 誤 誤 誤 正 正 正 誤数 誤 誤 正 誤 誤 正

◇ 2003 年度 (青本第1版) この年から40問となりました。 *36問は出題ミス

出題形式 正:正答を選ぶ 誤:誤りを選ぶ 組:組み合わせを選ぶ 数:答えの数 計:計算問題 図:図表問題

問 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

分野 経 経 経 経 経 経 経 経 人 人 人 人 人 人 人

正答 ④ ⑤ ③ ② ④ ⑤ ③ ④ ③ ⑤ ③ ② ④ ③ ①

青本からの出題 ○ ○ ○ ○ △ × △ △ ○ ○ × ○ ○ ○ △

出題形式 正 正 誤 誤 誤 正 組 誤 誤 誤 正 組 正 正 正

問 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

分野 人 情 情 情 情 情 情 情 情 安 安 安 安 安 安

正答 ⑤ ④ ⑤ ③ ③ ② ⑤ ④ ② ④ ② ⑤ ④ ③ ⑤

青本からの出題 ○ × △ ○ × △ × × × ○ × ○ × ○ △

出題形式 誤 誤 誤 誤 誤 誤 誤 正 正 誤 誤数 誤 正数 誤 誤

問 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

分野 安 安 社 社 社 社 社 社 社 社

正答 ② ④ ① ④ ③ - ② ④ ④ ②

青本からの出題 × △ × × × * ○ × ○ △

出題形式 正 正 誤 正 正 正 正 誤 誤 正

Page 8: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 13 13

1.2 択一問題対策

総合技術監理の体系本である「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系」(青本)は本質的に多くの参考文

献のダイジェスト版として作成されていますので、もっと詳しい内容を理解するには、青本の中に参考文献として紹介されて

いる書籍を購入して勉強する必要があります。

しかし、総合技術監理部門の試験対策としてのみ考えるのであれば、青本1冊をベースに本書をマスターすれば、択一

式問題については合格点(60%)をとることが可能となるでしょう。

1.2.1 情報収集

これはもう、ただひたすら青本をベースに情報収集して、理解・暗記することです。問題はどう効率よく、情報収集し、記

憶、理解するかです。

◇ 自分だけの「虎の巻」を創ろう!

① 総監虎の巻シリーズ「青本の徹底理解」に記載されている「総監キーワード集」(約120ページ)をチェックシートとして

利用し、青本を読みながらチェックする。

② 少なくとも3回は、青本を読んでください。

③ 出来上がったチェックシートは、あなたの「虎の巻」になります。

④ その「虎の巻」で問題集を再チェックする。

◇ 情報管理関連用語

青本第2版は、平成16年1月の出版ですから当然記載されている用語も古いものですから、 近の新しい技術用語に

対応しておく必要があります。特に、情報管理関連では、新しい横文字略語などが.毎年出題されています。

横文字関係の情報収集は下記の HP が参考になります。

① 情報・通信事典 e-Words http://e-words.jp/

情報・通信関連用語がわかりやすく解説されています。

② ISO 基本用語事典 http://pub.nikkan.co.jp/mgz/ISO/ISOyougo/ISOyougo.html

簡単 ISO の基本的な用語を解説「Web 版 ISO 基本用語集」日刊工業新聞社

③ デジタル用語辞典 http://yougo.ascii24.com/gh/

アスキー提供のコンピュータ関連用語辞典。基本用語から専門用語までが網羅されています。

④ 通信用語の基礎知識 http://www.wdic.org/

情報・通信関連用語がわかりやすく解説されています。

◇ 社会環境管理関連用語

社会環境管理も青本第2版の平成16年以降、変革しつつあります。科学技術の発達に伴う知見は増えています。

近の動向、技術用語のチェックが必要です。社会環境管理では 低、次のページはチェックしておきましょう。

① 環境省 http://www.env.go.jp/

② 環境白書 http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/hakusyo.php3?kid=215

◇ 法改正

人的資源管理の労働関係法、情報管理の知的財産権に関する関係法、社会環境管理の環境関連法など、青本第2版

平成16年以降、さまざまな法改正がされています。

以上のように青本第2版以降の情報収集も大切です。ただ範囲を広げると切りがありませんが....

1.2.2 Web ラーニングプラザ

http://weblearningplaza.jst.go.jp/ を覗かれることをお薦めします。択一問題もあります。

総合技術監理のオンラインテキスト&問題集。これをみっちりやれば基礎的事項はほぼ OK です。

Page 9: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 14 14

1.2.3 択一問題対策の学習ステップ

択一問題は次のようなステップで学習するとよいでしょう。

① 青本の通読と概要の理解 ・総監虎の巻「青本の徹底理解」とその資料の「キーワード集」を活用して青本の

内部構成を参照しながら確認し、チェックする。

② 過去問題を解き、

出題箇所を確認する

・2001 年~2013 年の過去問題を一通り行いましょう。

・ここでも青本内部構成にチェックし充実させること。

・総監虎の巻 「総監 択一問題対策本」の分野別過去問で、

5つの管理のどこから出題されているかを確認しましょう。

③ 過去以外の問題を解き、

5つの管理の理解を深める

・総監虎の巻「総監 択一問題対策本」の過去問以外の問題にチャレンジして、

5つの管理のキーワードへの理解を深める。

④ Web ラーニングプラザ ・青本が求めている総監技術士を、実例をもとに理解を深める。

・問題集を解いて、青本内のキーワードをさらに充実させる。

⑤ 情報管理関連用語の

情報収集 ・ネットで情報関連、ISO 関連などの情報管理関連用語を収集してまとめておく。

⑥ 社会環境管理関連用語の

情報収集 ・ネットで社会環境管理に関する用語を収集してまとめておく。

⑦ 法改正に関する情報収集 ・ネットで特に、社会環境や労働関連法に関する用語を収集してまとめておく。

⑧ 数字関連の情報のまとめ

・数字の大小などの並び替え問題や計算問題が予想される箇所の整理と理解を

深めておく。

・総監虎の巻「総監 択一問題対策本」には、

青本における重要な計算箇所と過去の計算問題と

追加の計算問題例が記載してあります。

上記の内容を全てできれば、 高なのです。⑤、⑥、⑦以外は受験者各自が頑張ればできます。

しかし、⑤、⑥、⑦を一人で行うのは、現実的には時間的に困難です。

そこで、受験生仲間で分担して情報収集し、その情報を交換し合えば効率がいいと思います。

また、協力し合うことでモチベーションの維持にもつながります。

Page 10: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 15 15

第2章 PMP(☆虎)の脳-How 択一問題編

ここで紹介する「PMP(☆虎)脳-how」は、総監合格講座「総監 虎の穴」で私が受講生に伝えたノウハウ(脳-how)を

「暗黙知」から「形式知」に変えるべく「コード化」してみたものです。

この「脳-how」は、私が資格取得や業務において培ってきた、役立ててきたテクニックであり、技法です。

本書では「総監の択一問題突破」にターゲットを絞り解説しますが、他分野の学習にも有効な技法です。

2.1 脳-How その1 「なぜマーカーを引くのか」

青本を読みはじめて、マーカーだらけになっていませんか?

講座で指導している、択一問題の学習方法は、参考図書に試験直前まで「マーカーは使わない」ことです。

マーカーを使うと言うことは、留意点や記憶すべき事に印を付ける行為です。

しかし、新しい知識を身につけるとき、マーカーを使い出したら、

気がついたら「参考書はマーカーだらけ」になっていませんか?

そして、マーカーの印があることで、理解し、記憶したつもりになってしまっていませんか?

理解していること、学習して解ったことを鉛筆で消し込んでください。

理解したことを増やしていくのです。

鉛筆での消しこみ方は、理解できているキーワードや重要な解説文にアンダーラインを入れることです。

アンダーラインが増えれば増えるほど、理解したこと、記憶に残っていることが増えていくのが判ります。

次に学習して、「あれっ、覚えたはずなのに」と思った箇所は、アンダーラインを消しゴムで消しましょう。

消した跡が残ります。これがまた次の学習の手がかりになります。

アンダーラインの少ない箇所は重要かもしれませんが、試験にとって重要でなければ、飛ばしていい箇所

です。そして、試験の直前で、記憶できていない重要箇所をマーカーで印を入れ、より鮮明に記憶にとどめ

るようにしてください。

マーカーを使うのは、試験直前の最終確認時だけでよいのです。

2.2 脳-How その2 「80/20 の法則」

青本を手に入れてから、読み始めて、途中で断念していませんか?!

青本を最初から読み、理解しようとしても困難です。途中でいやになってしまいます。

私は、「80/20 の法則」に着目しています。いわゆるパレートの法則です。

経済学者のパレートは「資産の 80%は 20%の人が占めている」ことに気づきました。この「80/20 の

法則」はどんな分野の活動でも応用できます。

例えば、総監の青本からの過去問の出題における 80%を占める重要な箇所は青本の 20%の範囲であるの

ではないかということです。これは、正確に 80/20 でなくても 60/40 でもいいのです。

受験のための学習であるのだから、出題が予想される箇所を重点的に攻略しましょう。出そうにないとこ

ろは、合格後、CPD として学習すればいいのです。

すなわち、青本あるいは私の対策本をはじめから、「熟読する必要はない」ということです。

重要なのは「青本の全体を見る」ということです。

最初は、記載されている内容が理解できなくでもいいのです。「木を見ず、森を見ましょう」

青本にどのようなことが記載されているのかの全体像を把握することが大切です。

Page 11: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 16 16

2.3 脳-How その3 「過去問に学ぶ80/20 の法則」

「80/20 の法則を具体的にどうするか?!」

とにかく資格取得において過去問の分析は大切です。どこが受験対策で重要なのか?

重要でない箇所に時間をかける必要はありません。

ここに 80/20 の法則があります。

「重要な 80 を理解するための時間が 20 としたら、重要でない 20 を理解するための時間は 80 かかる」

と思ってもいいでしょう。

資格が要求する「技量を身につけるのは資格取得後」でいいのです。

そのためには、総監取得で言えば、青本を読みやすくまとめ直した「青本の徹底理解」とその「キーワー

ド集」に、どこに過去問で出たかを調べて、重要箇所を見出すことです。

具体的には、過去問のキーワードやキーフレーズを「青本の徹底理解」、「キーワード集」に探し出し、

そこにアンダーラインを入れ、2001 年度の問題であれば、アンダーラインの後に①と記載する。

これを全ての過去問に対して行ってください。

そうすれば、過去問から「重要な 80%がどこにあるのか」が判ります。

アンダーラインを入れた箇所の前後を集中的に読み、記憶すれば、択一試験の60%は抑えられるはずです。

この過去問を対策本にアンダーラインを入れた後、対策本のアンダーライン箇所を何度も見てください。

敢えて、覚えようとする必要はありません。

「この内容は、確かこのあたりの右のページにあったはずだ」とイメージできればいいのです。

重要なキーワードが、脳にインプットされた後、

アンダーラインの入った「青本の徹底理解本から

探したいキーワードがより見つけられやすくなっているはずです。

択一問題集を解く際に、キーワードがインプットされた上ですることは、効果的です。

択一問題に過去出ているところが重要箇所です。何度も出ている箇所があります。

それが、重要な80です。残りの20は、重要な80を記憶してから学習すればよいのです。

2.4 脳-How その4 「段階的詳細化」

一度に理解し、覚えられるわけはない!!

つぎに、「段階的詳細化」を紹介します。

これはプロジェクト・マネジメントの国際規格といってもよい PMBOK の考え方の一つです。

全てのプロジェクト、業務は「段階的に詳細化されて行く」ことに着目しましょう。

どんな業務、プロジェクトでもはじめから全てのフェーズの細かいことが決まっている訳などありません。

業務やプロジェクトの進行に応じて、徐々に具体的になっていき、すべきことが見えてくるのです。

受験学習でも同じこと、いきなり読み始めて全ての章の内容を理解し、記憶しようとすることが、間違っ

ているのです。

私の講座では段階的詳細化のための「ツールと技法」としてマインド・マップを使用しています。

マインド・マップについては関連書籍で学んでください。マインド・マップは学習において右脳を活性化さ

せる意味でも有効な技法です。

一つのキーワードから派生するようにいろんなキーワードが出てくるようにするには、

「段階的詳細化」を意識したほうがいいのです。

Page 12: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 20 20

第3章 分野別過去問 (2001年度~2015年度 565問)

3.1 経済性管理 (112問)

■経済性管理 2001 年度 Ⅱ-1- 10 外注ソフトウェアの品質を確保するための もふさわしいものを選べ。

① ISO9000 シリーズの審査登録を受けている業者に発注する。

② 実績のある業者を選ぶ。

③ 受入検査を厳格にする。

④ 外注先の技術者を自社へ呼び、自社の技術者と同じ場所で作業を行う。

⑤ 製品の仕様と要求事項を明確にする。

【正答⑤】 青本外 ソフトウェアの品質 青本第2版 p.213、214

「品質確保に対する考え方」 常識的に消去法で回答できます。⑤が もふさわしい

① × ISO 登録業者:品質管理システム審査登録を受けていることが品質確保に もふさわしいとは言えません。

② × 実績のある業者:業者選定では実績重視ですが、それが品質確保のため も重要とは言えません。

③ × 受け入れ検査の厳格化:受け入れ検査より⑤の要求事項を明確化する方が重要です。

④ × 同じ作業環境:同じ場所で作業することが もふさわしいこととは言えません。

⑤ ○ 製品の仕様と要求事項の明確化がこの選択肢の中で も重要です。

よって、正答は⑤

Ⅱ-1- 11 設計変更を発注者にいわれ、当初予算の大幅な超過が予想される場合、責任者のとるべき行動は次のどれか。

① プロジェクトを一旦中断し、熟慮する。

② 顧客に電話連絡し、苦境を訴えておく。

③ 軌道修正できる可能性を探り、顧客と協議する。

④ プロジェクト関係者を集め、今後の節約を指示する。

⑤ 業者への支払を止め、強力な価格交渉を行う。

【正答③】 青本外 「設計変更」 ISO9000 での考え方を参考に、常識的に消去法で回答できる。

① × プロジェクト中断:経済性管理において工程管理は重要、熟慮は当然だが、中断は不可と言える。

② × 顧客に泣き言:解決にはつながらない。

③ ○ 顧客と協議:コスト、工期などトレードオフに関わる事項の合意形成が必要。

④ × 節約指示:プロジェクト関係者との協議は必要でも、予算の大幅超過は「節約」では無理。

⑤ × 値引き交渉:協力会社、下請けいじめでは、責任ある行動とは言えない。

よって、正答は③

Ⅱ-1- 12 納期を守ることと、品質・コストの確保とはトレードオフの関係にあるが、次の活動の中で一般的に工程管理の

ための作業とみなされないものを選べ。

① 生産期間の短縮

② 設備・人員の稼働率向上

③ 動線解析による設備配置計画

④ 仕掛量適正化と低減

⑤ 生産活動の安定化

Page 13: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 21 21

【正答③】 「工程管理の役割 5 つ」 青本第2版 p.39 サービス問題 (1)納期厳守、(2)生産期間短縮、(3)設備・人員の稼働率向上、(4)生産活動安定化、(5)操業度維持と生産量達成

① ○ 記載通り ② ○ 記載通り ③ × 明らかに違う ④ △ 「操業度維持と生産量達成」とは、ちょっと表現は違うが、仕掛量適正化と低減も含まれる。 ⑤ ○ 記載通り

よって、正答は③

■経済性管理 2002 年度 Ⅱ-1- 8 次の中から も適切でない記載を答えよ。

① 改善のためには標準化が必要である。

② 標準は文書化されなければならない。

③ 標準はその教育・訓練が必要である。

④ 標準の改定は控えるべきである。

⑤ 繰り返される活動は標準化するのがよい。

【正答④】 青本外 「標準化」についての考え方を問う問題で、常識で判断できる。(ISO に関わった方なら特に)

① ○ その通り

② ○ その通り

③ ○ その通り

④ × PDCA サイクルを回し、継続的改善のためには「標準の改訂は必要」

⑤ ○ その通り

よって、正答は④

Ⅱ-1- 9 次の中から も適切でない記載を答えよ。

① 検査は経験豊富な人が行うのがよい。

② 信頼性向上のためには厳重な検査を行うのが もよい。

③ これまでの実績に基づいて、検査を簡略化することができる。

④ 品質は検査ではなく工程で作り込むのが原則である。

⑤ 製品の生産に従事した者でも、その検査を行うことができる。

【正答②】 青本外 「検査」すなわち品質保証の在り方についての問題である。

① ○ その通り

② × 厳重な検査ばかりでは、生産性(歩留り)やコストに問題がある。そのために QC 手法を駆使する。

③ ○ その通り、そのための改善活動、品質管理活動である。

④ ○ その通り、「品質は工程で造り込め」という言葉がある。

⑤ ○ 第3者検査のみならず、自主検査もある。

よって、正答は②

Ⅱ-1- 10 次の TQM 活動に必要と考えられる項目の中で、不適当なものを一つ選び答えよ。

① QC の教育・訓練

② 経営における製造物責任保証活動

③ 企画・開発・販売・アフターサービスに至る品質保証活動

④ 個々の職場単位の QC 活動

⑤ 経営者が主導する全社的 QC 活動

【正答②】 TQM 活動項目8項 青本第2版 p.31 サービス問題

① ○ 記載通り、QC 活動は TQM の根本活動。

② × TQM は、経営層の製造物責任保証活動ではない。

③ ○ 記載通り

④ ○ QC サークル活動のこと

⑤ ○ 記載通り

よって、正答は②

Page 14: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 22 22

Ⅱ-1- 11 施工計画に通常含まれる内容として、ふさわしくない項目を次の中から一つ選び答えよ。

① 説明責任計画

② 工程計画

③ 仮設計画

④ 安全衛生管理計画

⑤ 工法計画

【正答①】 施工計画 青本第2版 p.29 サービス問題

具体的な施工計画の計画内容5項目は、(1)仮設計画、(2)工程計画、(3)予算計画、(4) 安全衛生管理計画、(5) 工法計画

① × 青本外 施工計画には説明責任は含まれない。

②~⑤ ○ 記載通り

よって、正答は①

Ⅱ-1- 12 品質管理の現場では、種々の手法が使用されている。次の項目の中でこれに相当しないものを一つ選べよ。

① パレート図

② ヒストグラム

③ チェックシート

④ 散布図

⑤ 山積み・山くずし図

【正答⑤】 品質管理の手法 青本第2版 p.34 サービス問題 QC7 つ道具、および新 QC7 つ道具を理解しておくこと

① ○ その通り ② ○ その通り ③ ○ その通り ④ ○ その通り ⑤ × 青本第2版 p.41 「山積み・山くずし図」は、施工計画の工程管理で用いる「作業負荷平準化」の手法

よって、正答は⑤

■経済性管理 2003 年度 Ⅱ-1- 1 QC7 つ道具として使われるもので、次に説明する道具は①~⑤のうちどれか答えよ。

「不良や欠陥などを項目別に層別して出現頻度を大きさの順に並べるとともに、累積和を示した図」

① PERT 図

② 特性要因図

③ ヒストグラム

④ パレート図

⑤ チェックリスト

【正答④】 QC7 つ道具 青本第2版 p.34 サービス問題

① × PERT 図は工程管理で用いる

② × 要因分析の手法

③ × 度数分布図

④ ○ その通り

⑤ × 点検・検査記録シート

よって、正答は④

Ⅱ-1- 2 設備保全に関する次の文章は、①~⑤のどの用語の説明か答えよ。

「設備の劣化傾向を設備診断技術によって管理し保全の時期や修理方法を決める方式」

① 定期保全

② 日常保全

③ 保全予防

④ 改良保全

⑤ 予知保全

Page 15: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 60 60

■経済性管理 2015 年度

Ⅰ-1-1 プロジェクトマネジメント及び PMBOK に関する次の記述のうち、 も不適切なものはどれか。なお、PMBOK

(A Guide to the Project Management Body of Knowledge)とは、米国プロジェクトマネジメント協会により作成されたプロ

ジェクトマネジメントのガイドブックであり、事実上の国際標準である。

① 各プロジェクトは、一連の調整管理された、開始日と終了日のある活動からなる。

② プロジェクトは、時間、ゴスト及び経営資源の制約を含む、特定の要求事項に適合するために実施される特有の

プロセスである。

③ PMBOK のプロジェクトマネジメントには、Work Break down Structure の思想に基づき、プロジェクト全体を小さな

部分的な仕事に分割していくという特徴がある。

④ 個々の仕事に対する時間やコストの管理には、過程決定計画図が用いられる。

⑤ プロジェクトマネジメントでは、スコープ・マネジメント、品質マネジメント、人的資源マネジメント、リスクマネジメント

なども考慮される。

【正答④】 PMBOK 青本第2版 p.19 サービス問題

① ○ 記載通り ISO1006 でのプロジェクトの定義

② 〇 記載通り ISO1006 でのプロジェクトの定義

③ ○ 記載通り Work Break down Structure に関する定義

④ × 過程決定計画図 青本第 2 版 p.16,17 危機的状況に対処するため、事態の推移を表した有向グラフ

⑤ ○ 記載通り プロジェクトマネジメントで考慮すべき範囲

よって、正答は④

Ⅰ-1-2 ある職場では、負荷と能力の調整のために来月の工数の計算を行い、残業の予定を見積もっている。

以下に示す来月の<条件>のもとで、負荷工数(時間)から能力工数(時間)を引いた値(総残業時間)として も近いも

のはどれか。

<条件>

職場の情報 : 25 名の作業者がおり、そのうち 2 名は間接作業を行う。定時では 1 日 8 時間の就業時間である。

作業の情報 : 作業日数 20 日で平均出勤率は 95%である。総段取り時間として 200 時間を計画している。

製品の情報 : 1 個を生産するための標準時間は 3.6 時間であり、1,000 個の良品を生産する予定である。なお、不良率

は 0%とする。

① -200 時間 ② 0 時間 ③ 100 時間 ④ 120 時間 ⑤ 300 時間

【正答⑤】 負荷工数・能力工数 青本第2版 p.41 計算問題だが、サービス問題と言える

労働時間基準として、

負荷工数=標準時間×生産数+段取り時間

能力工数=就業時間×(1-間接作業率)×作業者数×出勤率

と記載されている。

<条件>を時間で確認

職場の情報:25 名作業者(2 名は間接作業)、1 日 8 時間の就業時間

→ 2 名の間接作業は必要な作業であり、間接作業率として、能力工数に算入される。

1日の就業時間は 25×8=200 時間

作業の情報:作業日数 20 日、平均出勤率は 95%

→ 一ケ月の作業日数は 20×0.95=19 日

総段取り時間として 200 時間を計画(これは必要な負荷工数である)

製品の情報:1 個生産の標準時間は 3.6 時間

1,000 個の良品を生産する予定、不良率は 0%

→ 1,000 個の良品の生産に必要な標準時間は、3.6×1,000=3,600 時間

以上を青本の計算式に当てはめる。

Page 16: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 61 61

負荷工数=標準時間×生産数+段取り時間

=3.6×1,000+200=3,800 時間

能力工数=就業時間×(1-間接作業率)×作業者数×出勤率

=8×(1-2/25)×25×20(作業日数)×0.95=3,496 時間

以上から、負荷工数(時間)から能力工数(時間)を引いた値(総残業時間)は、 3,800-3,496=304 時間

も近いものは、⑤

Ⅱ-1- 3 PFI 法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)に関する次の記述のうち、 も適

切なものはどれか。

① PFI 法では、民間の資金、経営能力及び技術的能力 3 つを活用しようとしている。

② PFI 法で対象とする公共施設には、船舶、航空機等の輸送施設は含まれていない。

③ 公共施設等の整備等に関する事業を国及び地方公共団体が民間事業者へ委ねる際には、当該事業により生ずる

収益が考慮されることはない。

④ 民間事業音に委ねた事業に対して、国及び地方公共団体は民間事業者への関与を 大限行うことを旨とする。

⑤ PFI 法に基づいて、公共施設等の管理者等が委ねる事業を実施する民間事業者の募集に対しては、法人で

ない者でも応じることができる。

【正答①】 PFI 法 青本第2版外

参照 PFI 概要/PFI とは - 内閣府民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律

① 〇 (目的)第1条 この法律は、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用した公共施設等の整備等の促進を

図るための措置を講ずること等により、効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに、国民に対する低廉か

つ良好なサービスの提供を確保し、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。

② × 船舶、航空機等の輸送施設は含まれていない。 → 含まれる。

(定義)第2条 この法律において「公共施設等」とは、次に掲げる施設(設備を含む。)をいう。

五 船舶、航空機等の輸送施設及び人工衛星(これらの施設の運行に必要な施設を含む。)

③ × 当該事業により生ずる収益が考慮されることはない。 → 考慮される。

(公共施設等の利用料金)第23条 公共施設等運営権者は、利用料金を自らの収入として収受するものとする。

④ × 民間事業者への関与を 大限行わない。 → できる限り

(基本理念)第3条 (中略)民間事業者に行わせることが適切なものについては、できる限りその実施を

民間事業者に委ねるものとする。

⑤ × 法人でない者でも応じることができる。 → できない。

(欠格事由)第9条 次の各号のいずれかに該当する者は、特定事業を実施する民間事業者の募集に応じることが

できない。 一 法人でない者

よって、正答は①

Page 17: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 65 65

3.2 人的資源管理 (111問)

■人的資源管理 2001 年度 Ⅱ-1- 13 労使関係法令の内容について間違った記載を選べ。

① 労働者の保護や労使関係について定めた労働関係法は、憲法27条の労働権に基づくものと、28条の団結権に

基づくものとに分けられる。

② 業務形態の多様化により、働きやすい労働時間制度として、フレックス・タイム制度、変形労働時間制度、みなし労働

時間と裁量労働時間制度などが作られている。

③ 労働基準法では、人としてふさわしい生活の維持、労使対等原則、平等待遇、男女同一賃金など、労働者を保護

する様々な規定が設けられている。

④ 労働基準法第36条では、週40時間を超えて労働させる場合、労使が協定を締結し、都道府県知事に届けなけれ

ばならない。

⑤ 従業員は、団結して企業側と交渉できることが法的に認められているが、交渉事項については規定されていない

ので、賃金、労働時間、休暇のほか、団体交渉の手続き、紛争の調整手続きなど労使が対立することがある。

【正答④】 労使関係法令 青本第2版 p.73~p.78

① ○ 労働権・団結権:p.73

② ○ 労働時間制度:p.73、76

③ ○ 労働基準法:p.74

④ × 労働基準法 第 36 条:p.76 届け出は「都道府県知事」でなく「労働基準監督署」に届ける。

⑤ ○ 団体交渉権:p.78

よって、正答は④

Ⅱ-1- 14 人的資源管理の記載について以下の中から適切なものを選べ。

① 人事考課において、職場に在籍し労働した時間に応じて賃金を支払う制度を、それを分析した人の名を取って、

テーラーリズムと呼ぶことがある。

② 職場における教育訓練の主な方法は、オンザジョブ訓練、オフザジョブ訓練、アプレンティスの3種がある。

③ 日本の労働組合の主な特徴の第一は、クローズドショップ制をとっており、正社員となっても自由意志によって組合

への参加を選択することが出来る。

④ 企業の組織形態には、大きく分けて職能別組織、事業部制組織、マトリックス組織があるが、わが国で分社化に結び

ついた形態は、マトリックス組織である。

⑤ 作業効率を上げるには、人の感情や雰囲気、集団規範よりも、物理的、生理的、経済的な条件によるところが大きい

ことを示したのが、ホーソン実験と呼ばれる実験である。

【正答①】 青本外あり 人的資源管理全般から出題されています。

① 〇 青本外 テーラーリズム:労働者が望む高い賃金と経営者が望む低い賃金を実現させる管理原則

② × p.87 教育訓練法 アプレンティス(見習い工)でなく自己啓発

③ × p.78 労働組合 日本はユニオンショップ制

④ × p.71 組織形態 事業部制組織から分社化に移行した。

⑤ × p.83 ホーソン実験 逆である

よって、正答は①

Page 18: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 66 66

■人的資源管理 2002 年度 Ⅱ-1- 25 リーダーシップの機能としてふさわしくないものは次のどれか答えよ。

① 仕事の遂行

② 遂行能力の維持・向上

③ 仕組みや文化をつくる

④ 組織を代表する

⑤ 下位の組織との連携

【正答⑤】 リーダーシップの機能 青本第2版 p.72 表現は変わっていますが、サービス問題

① ○ 目標の明確化のこと

② ○ 成果の達成のこと

③ ○ 組織の維持のこと

④ ○ 記載通り

⑤ × 連携するのは、「下位組織」でなく「上位組織との連携」です。

よって、正答は⑤

Ⅱ-1- 26 労働時間の管理の弾力化対策としてふさわしくないものは次のどれか答えよ。

① フレックス・タイム制

② 変形労働時間制度

③ みなし労働時間制度

④ 裁量労働制度

⑤ 固定給与制度

【正答⑤】 労働時間管理制度 青本第2版 p.76 サービス問題

① ○ 記載通り

② ○ 記載通り

③ ○ 記載通り

④ ○ 記載通り

⑤ × 「固定給与制度」は労働時間管理ではありませんし、崩壊しつつあります。

よって、正答は⑤

Ⅱ-1- 27 次の人的資源管理に関する記載のうち、妥当なものはどれか答えよ。

① 人的資源の能力を 大限に発揮するためには、適切な組織形態を決めることが必要であるが、その際には分業

関係と部門化、権限関係、伝達と協議の関係、そして公式化に関しての決定を行う。

② リーダーは、与えられた仕事を成し遂げることと、そのために必要な能力の維持と向上が主な役目であり、仕組みや

文化をつくることは上位組織の役目であり、関与しないのが一般的である。

③ 人的資源開発には、業務と切り離した教育訓練よりは、職場における仕事を通じた能力育成のほうが有効である。

④ 構成員の仕事の評価を人事考課によって表現することは人材育成の一手段であり、客観性と平等性を重視すること

が必要である。

⑤ インセンティブとは、人々の労働意欲や達成意欲、協調意欲である。

【正答①】 人的資源管理

① ○

② × p.72 リーダーシップの役割:上位組織とコミュニケーションを行う。 【問 25 とリンク】

③ × p.87 教育の方法:OJT と OFF-JT の両方がある。

④ × p.85、89 人事考査について:「客観性と公平性」であり、平等性ではない。

⑤ × p.70 インセンティブ:労働意欲や達成意欲、協調意欲を引き出す源泉。 【問 29 とリンク】

よって、正答は①

Page 19: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 103 103

I-1-15 職場の労働条件に関する次の記述のうち、労働基準法の規定上、 も適切なものはどれか。

① 従業員の採用時に、労働契約の期間や賃金、労働時間について口頭で明示した。

② 会社の都合で従業員を休業させざるを得なかったので、その間、当該従業員の平均賃金の 60%の手当を支払った。

③ 休憩時間を兼ねた昼休みの電話当番を月1回設定している。

④ 休日に出勤させたが、その代償として事後に代休を与えたので、休日労働分の割増手当は支払わなかった。

⑤ 1日の労働時間が7時間なので、休憩時間を 30 分設けている。

【正答②】 労働関係法ですが、青本外からの出題

① × 口頭ではなく文書で提示すべきだろう。

② 〇 労働基準法 26 条では、「使用者の責めに帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中

当該労働者に、その平均賃金の 100 分の 60 以上の手当を支払わなくてならない。」と規定しています。これを

休業手当といいます。

③ × 休憩時間での勤務に該当する電話当番は法違反。休憩時間は休憩時間として、業務はすべきではない。

④ × 休日出勤の代休の場合、休日労働分の割増手当を支払う必要がある。

代休:事前に決まっていなかった法定休日に出勤して、平日に休むことで、割増賃金を払い必要がある

振替休日:予め休日出勤が決まっていて、平日に振り替えて休むことで、割増賃金を払い必要はない

だから会社は、休日出勤を振替休日として扱う傾向があります。

⑤ × 1日の労働時間が7時間なので、休憩時間を 30 分設けている? 法定労働時間は8時間

よって、適切なものは、②

I-1-16 男女雇用機会均等法(雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律)において、

職場における男女の均等取扱い等に関して、禁止される行為と必ずしも禁止されない行為がある。次のうち、必ずしも禁

止されない行為はどれか。

① 労働者の採用に当たって、営業職は男性、事務職は女性に限定して募集すること。

② 労働者の採用に当たって、特別な事由なく労働者の身長、体重又は体力を要件とすること。

③ 労働者の昇進に当たって、特別な事由なく転勤の経験があることを要件とすること。

④ 配置のために必要な資格試験の受験を、女性労働者のみに奨励すること。

⑤ 厚生年金の支給開始年齢に合わせて、男女で異なる定年を定めること。

【正答④】 男女雇用機会均等法 青本 p.74 ですが青本外であり、判断が難しい。

男女雇用機会均等法のあらまし http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/danjyokoyou.html

① × 採用に当たって、営業職は男性、事務職は女性に限定して募集すること。

② × 採用に当たって、特別な事由なく労働者の身長、体重又は体力を要件とすること。

③ × 昇進に当たって、特別な事由なく転勤の経験があることを要件とすること。

H26.7.1 施行された間接差別の対象範囲拡大で新たに禁止されているのですが、問題文に「特に記載のある

場合を除き、平成 26 年度 4 月 1 日時点のものとする。」とあるので、出題ミス??

④ 〇 配置のために必要な資格試験の受験を、女性労働者のみに奨励すること。

女性労働者についての措置に関する特例のポジティブアクションによって特例が適用できそうです。

⑤ × 厚生年金の支給開始年齢に合わせて、男女で異なる定年を定めること。

よって、必ずしも禁止されない行為は、④

■人的資源管理 2015 年度

Ⅰ-1-9 組織やプロジェクトの管理に関する次の記述のうち、 も適切なものはどれか。

① マズローは、人間の要求は低次なものから高次なものへ5段階に分かれるものとしており、このうち、 も低次な

要求は「物質的要求」、 も高次な要求は「安定要求」である。

② 人間の行動には経済的行動、情緒的行動、管理的行動の 3 通りのパターンがあると言われており、このうち、

経済的行動とは、組織の利益を考慮し合理的な思考に従った行動のことである。

③ 代表的な人の行動モデルには、マグレガーによるⅩ理論と Y 理論があるが、基本的に性悪説に立つものが

Ⅹ理論、性善説に立つものが Y 理論であり、現代の組織運営ではⅩ理論に基づく管理が適しているとされている。

④ 科学的管理法とは、作業分析や動作分析をもとに効率的な生産方式を考える労働管理の方法論であり、この中では、

人間関係論を包含した行動科学的アプローチから人の作業を分析している。

⑤ 人を管理する上で、労働意欲などを引き出す源泉であるインセンティブを与えることが重要であるが、そのうちの

1 つである理念的インセンティブは、思想や価値観の追求を達成意欲の源泉とするようなインセンティブである。

Page 20: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 104 104

【正答⑤】 人の行動モデルとインセンティブ 青本第2版 p.70 サービス問題

① × マズローの 5 段階欲求は、「物質欲求→安定欲求→連帯欲求→尊敬欲求→自己実現欲求」の順

② × 人間の行動の3パターンは、「経済的行動、情緒的行動、管理的行動」

経済的行動:自分にとって も有利な行動、利己的な行動

情緒的行動:集団の雰囲気に左右されやすい、感情に支配された行動

管理的行動:組織の利益を考慮し、合理的な思考に従った行動

③ × 現代の組織運営では Y 理論に基づく管理が適している。

④ × 科学的管理法:人の作業を機械化し規格化していくことに力点が置かれている。

⑤ ○ 記載通り

よって、正答は⑤

Ⅰ-1-10 高齢者雇用安定法(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律)に関する次の記述のうち、 も適切なもの

はどれか。なお、継続雇用制度とは、「現に雇用している高年齢者が希望するときは、当該高年齢者をその定年後も引き

続いて雇用する制度」をいう。

① この法律における高年齢者とは、65 歳以上の者をいう。

② 事業者は、継続雇用制度を導入すれば、その雇用する労働者の定年を 55 歳まで引き下げることができる。

③ 事業主は、その雇用する労働者の定年を廃止するか、定年を 65 歳以上にすれば、継続雇用制度を導入しなくてもよい。

④ 事業主は、継続雇用制度で雇用を希望する高齢者を、自己の子法人等に定年後引継いで雇用させてはならない。

⑤ 事業主は、労働者の募集及び採用をする場合において、やむを得ない理由により 70 歳以下であることをその採用

条件とするときは、定められた方法により、求職者に対しその理由を示さなければならない。

【正答③】 高齢者雇用安定法 青本第2版 p.74 だが出題は青本外

環境省 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律

① × (定義)第2条 この法律において「高年齢者」とは、厚生労働省令で定める年齢以上の者をいう。

② × (定年を定める場合の年齢)第8条 事業主がその雇用する労働者の定年(以下単に「定年」という。)の定めを

する場合には、当該定年は、60歳を下回ることができない。

③ ○ (高年齢者雇用確保措置)第9条 定年(65歳未満のものに限る。以下この条において同じ。)の定めをしている

事業主は、その雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、次の各号に掲げる措置(以下「高年

齢者雇用確保措置」という。)のいずれかを講じなければならない。

一 当該定年の引上げ

二 継続雇用制度(現に雇用している高年齢者が希望するときは、当該高年齢者をその定年後も引き続いて雇用

する制度をいう。以下同じ。)の導入

三 当該定年の定めの廃止

④ × (高年齢者雇用確保措置)第9条二項 継続雇用制度には、事業主が、特殊関係事業主(当該事業主の経営を

実質的に支配することが可能となる関係にある事業主その他の当該事業主と特殊の関係のある事業主として厚生

労働省令で定める事業主をいう。以下この項において同じ。)との間で、当該事業主の雇用する高年齢者であって

その定年後に雇用されることを希望するものをその定年後に当該特殊関係事業主が引き続いて雇用することを

約する契約を締結し、当該契約に基づき当該高年齢者の雇用を確保する制度が含まれるものとする。

⑤ × (募集及び採用についての理由の提示等)第18条の二 事業主は、労働者の募集及び採用をする場合において、

やむを得ない理由により一定の年齢(65歳以下のものに限る。)を下回ることを条件とするときは、求職者に対し、

厚生労働省令で定める方法により、当該理由を示さなければならない。

よって、正答は③

Page 21: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 108 108

3.3 情報管理 (114問)

■情報管理 2001 年度 Ⅱ-1- 7 情報管理においてアカウンタビリティの訳としてもっともふさわしいものを選べ。

① 会計処理

② 決算報告

③ 計数可能性

④ 情報公開

⑤ 説明責任

【正答⑤】 情報アカウンタビリティ 青本第2版 p.96

環境アカウンタビリティ 青本第2版 p.205、207、208 と合わせて理解しておきましょう。

企業で危機発生時に、情報公開に関し「説明責任不足・欠乏」のため企業崩壊例もある。

よって、正答は⑤

Ⅱ-1- 8 情報の用語。対(つい)になる 2 つの用語があって、その違いを説明した文で間違っているものを選べ。

① LAN と WAN:主として電気通信事業者の電話回線を利用した狭い範囲に作ったネットワークが LAN、全国的に

張り巡らした自社回線網が WAN

② インターネットとイントラネット:いわゆるインターネットの仕組み(TCP/IP プロトコルなど)を使用し一般者を対象とし

た世界規模のネットワークを(固有名詞としての)インターネットといい、インターネットの仕組みを用いた社内限定の

ネットワークをイントラネットという。

③ サーバーとクライアント:クライアントサーバモデルにおいて、ユーザーが作業するための端末をクライアント、サービ

スを提供する側の装置をサーバーという。

④ オペレーションシステム(OS)とアプリケーション(AP):コンピュータの基本的な制御プログラムが OS で、利用者が

要求したデータ処理そのものを行う適用業務プログラムが AP である。

⑤ データベースとファイル:コンピュータで扱うことのできるように格納又は処理された名前を持つデータの集合を

ファイルといい、コンピューターでの情報検索を容易にした目的に利用可能とする統合化されたデータの集まりを

データベースという。

【正答①】 青本外あり ①、②の解説は青本第2版 p.116

情報管理に関するキーワードは 新の情報を収集する必要がある。

LAN は電話回線ではなく私設回線を利用したネットワークであり、WAN は電気通信事業者が提供する通信サービスを

利用したネットワーク。

よって、正答は①

Ⅱ-1- 9 知的財産権に関する記載で正しいものの数は次のどれか選べ。

ア) 知的所有権は、著作権法、特許法、実用新案法、商標法の4つで守られている。

イ) フリーウェアの複製は自由である。

ウ) インターネットから簡単にダウンロードできるシェアウェアは、その利用にはなにがしかの対価を要求されることが

普通である。

エ) 会社のプロジェクトの参考にするため友人の持っている本の一部をコピーすることは、著作権の私的利用に当り、

著作権法で認められている。

オ) インターネットで知り得た個人情報をデータベースとしてまとめ、それをホームページで公開することは、

プライバシーの問題が起きる可能性がある。

① 0 ② 1 ③ 2 ④ 3 ⑤ 4

【正答④】 知的財産権 正答数を正答する問題タイプ 要注意の出題形式

ア) × p.100 知的所有権:4つ+意匠権法の5つ。

イ) 〇 フリーウェアは通常対価の要求はなく、複製は一般に自由である。

ウ) ○ p.111 シェアウェアは対価が要求される。

エ) × p.111 著作権法第30条 個人的・家庭なら OK でも会社のプロジェクトは×

オ) ○ 個人情報保護法:個人情報の公開はまずい。

正しいのは3つ、よって④

Page 22: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 109 109

■情報管理 2002 年度 Ⅱ-1- 19 コンピューターネットワークに関連して使用される次の英語の略号で間違えているものはどれか答えよ。

① IT:Information Technology

② EC:Electronic Commerce

③ FTTH:Fiber to the Home

④ ADSL:Asynchronous Digital Subscriber Line

⑤ B2C:Branch and Bound Computing

【正答⑤】 青本外 IT 関連用語 ④の ADSL には2つの略語があります。

① 〇 正しい

② 〇 正しい

③ 〇 正しい

④ △ ADSL:一般には Asymmetric(非対称) Digital Subscriber Line ではあるが、

Asynchronous(非同期) Digital Subscriber Line として使用されている場合もある。

⑤ × B2C:Business to consumer の略

電子商取引(EC)の形態の一つで、企業(business)と一般消費者(consumer)の取引のこと。

企業間の取引は B to B(B2B)、一般消費者同士の取引を C to C(C2C)という。

よって、正答は⑤

Ⅱ-1- 20 コンピューターに関連して使用される次の英語の略号で一般的でないものはどれか答えよ。

① CAD:Computer Aided Design

② CAM:Computer Aided Manufacturing

③ GIS:Groval Information System

④ XML:Extensible Markup Language

⑤ DM:Digital Map

【正答③】 青本外 技術関連用語

① 〇 正しい 「コンピューター支援設計」

② 〇 正しい 「コンピューター支援製造」

③ × GIS:Geographic Information System (地理情報システム)が正しい

④ 〇 正しい データーをネットワーク上で送受信するための言語

⑤ 〇 正しい 電子情報化された地図 (思わず、ダイレクト・メールもありかもと思いましたが)

よって、正答は③

Ⅱ-1- 21 情報システムの安全対策についてユーザーが講ずべき対策として も効果が少ないものは次のどれかを答えよ。

① パスワードの管理

② 端末の管理

③ ソフトウェアのバージョンの固定化

④ バックアップの励行

⑤ ウィルス対策

【正答③】 青本外 常識的に判断できる。

① 〇 安全対策の第一歩。重要ですが、管理の仕方が難しいですね。

② 〇 例えば、ログイン、オンライン状態で第 3 者に操作される可能性のことです。

③ × 新のバージョンにすることが原則です。セキュリティホールもバージョンアップで対応しています。

④ 〇 人的なトラブル以外にもハード的なトラブルもあるので、 新版管理は重要。

⑤ 〇 当然です。

よって、正答は③

Page 23: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 150 150

■情報管理 2015 年度

Ⅰ-1-17 情報システムの TCO(総所有コスト;Total Cost of Ownership)に関する次の記述のうち、 も適切なものはどれか。

① TCO とは、情報システムの維持・管理など導入後にかかる費用を総合的に捉えた概念であり、それら費用の削減を

目指して取り入れられたものである。

② 情報システムを利用して在庫や販売などのデータ分析を行うための費用は、TCO に含まれる。

③ 情報システムに接続された業務用パソコンのウィルス対策ソフト購入費などのウィルス対策費用は、TCO に含まれない。

④ サーバ稼働状態の監視や障害発生時の迅速な復旧などによりサーバの稼働率を向上させることは、システムダウン

による損失を減らすことに繋がり、TCO の削減に寄与する。

⑤ サーバ統合は、サーバ数を減らすことによる導入費用の削減には寄与するが、サーバ統合により維持・管理費用を

減らすことはできないので、TCO の削減には寄与しない。

【正答④】 TCO(総所有コスト;Total Cost of Ownership) 青本第2版 p.94 青本外があるが常識で判断

コンピュータ・システムの導入、維持・管理などに掛かる総経費を表す指標のこと。米国の調査会社、ガートナーグル

ープが提唱した。

企業が情報システムを構築・運用する場合、ハードウェアやソフトウェアの購入費(保守料・ライセンス費)やシステム開

発費といった直接的な費用のほかに、“隠れたコスト”が発生する。TCO はこの隠れたコストを含めて、システムを利用す

るのに必要なすべてを合算したものであり、システム投資を行う場合の意思決定や運用時の無駄な経費を抑制するため

に使われる指標である。

隠れたコストとは、(将来的な)アップグレード費用、システム部門やシステム管理者の人件費(エンドユーザーへの教

育やヘルプに費やすサポート費用を含む)、エンドユーザーの人件費(インストールやセットアップなどの作業、部署内

ヘルプやサポート作業分)、システムダウンやパフォーマンス低下などによる業務上の損失およびトラブルシューティング

などが含まれる。

システム投資を考える際には、初期導入費だけではなく、隠れたコストを含むシステムのライフサイクルを通じてのすべ

てのコストを勘案することが大切だというのが、TCO の考え方である。

① × 維持・管理など導入後にかかる費用のみならず、導入コストも含まれる。

② × 在庫や販売などのデータ分析を行うための費用は、TCO に含まれる。

③ × ウィルス対策費用は、TCO に含まれる。

④ ○ その通り

⑤ × サーバ統合により維持・管理費用を減らすことはでき、TCO の削減には寄与する。

よって、正答は④

Ⅰ-1-18 知的財産権に関する次の記述のうち、 も適切なものはどれか。

① 特許法は、自然法則を利用した高度な技術的思想の創作のうち、物(プログラム等を含む。)の創作のみを保護の

対象とする。

② 実用新案法は、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち、物を生産する方法に係わる創作と物品の形状、

構造又は組合せに係わる創作を保護の対象とする。

③ 意匠法は、動産としての物品及び不動産としての建築物の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合であって、

視覚を通じて美感を起こさせるものを保護の対象とする。

④ 特許権と意匠権の保護期間はどちらも出願から 20 年であり、実用新案権の保護期間は出願から 6 年である。

⑤ 実用新案権として設定登録された後でも、登録出願から一定期間内であれば、その実用新案登録に基づいて

特許出願をすることができる。

【正答⑤】 知的財産権 青本第2版 p.100、101

特許法 経済産業省 特許庁 - Japan Patent Office

① × 知的財産基本法 第2条 この法律で「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の

創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性が

あるものを含む)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業

活動に有用な技術上又は営業上の情報をいう。 → 創作のみではない。

② × 実用新案法第2条、第3条に規定される考案、すなわち、自然法則を利用した技術的思想の創作であって、物品の

形状、構造又は組合せに係るものを保護の対象とする。 → 物を生産する方法に関わるものでない。

Page 24: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 151 151

③ × 意匠法第2条に規定される意匠、すなわち、物品(物品の部分を含む。)の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合

であって視覚を通じて美感を起こさせるものを保護の対象とする。また、画面デザイン(物品の本来的な機能を発揮

できる状態にする際に必要となる操作に使用される画像)は物品の部分の形状、模様、若しくは色彩又はこれらの

結合に含まれ保護の対象となるが、物品の外観に現れないような構造的機能は保護の対象とならない。

なお意匠の創作は、特許法における発明や実用新案法における考案と同じく抽象的なものだが、発明・考案が

自然法則を利用した技術的思想の創作であり、特許法・実用新案法はその側面からの保護をしているのに対し、

意匠法は、美感の面から創作を把握し、これを保護しようとする点で異なっている。

④ × 知的財産権の保護期間 特許権:出願から 20 年、意匠権:登録から 20 年、実用新案権:出願から 10 年

⑤ ○ 平成17年改正実用新案 実用新案登録出願から「3年以内」であれば、実用新案権の設定登録後であっても「実用新

案登録に基づく特許出願」(特許法第46条の2)の規定により特許出願ができるようになった。

※なお、実用新案登録「出願中」の場合は「出願の変更」(特許法第46条第1項)の規定により実用新案登録出願の

日から「3年以内」であれば従前通り特許出願に変更することができる。

よって、正答は⑤

Ⅱ-1-19 特定電子メール法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)では、営利を目的とする団体及び営業を営む

場合における個人である送信者が自己又は他人の営業につき広告又は宣伝を行うための手段として送信する電子メールを、

「特定電子メール」として定めている。この特定電子メールに関する次の記述のうち、 も不適切なものはどれか。

① あらかじめ同意した者以外に特定電子メールを送信することは、原則として禁止されている。

② 営業上のサービス・商品等に関する情報を広告又は宣伝しようとするウェブサイトヘ誘導することが目的である電子

メールは、特定電子メールに該当する。

③ 広告・宣伝メールを送信するための同意の取得・確認のために送信される電子メールは、特定電子メールに該当しない。

④ 特定電子メールには、受信拒否の通知ができる旨の表示をするとともに、受信拒否の通知を受けるための電子

メールアドレス等の表示が義務付けられている。

⑤ 特定電子メールには、苦情・問合せなどを受け付けることができる電子メールアドレス等の表示が義務付けられている。

【正答③】 特定電子メール法 青本第2版外

特定電子メールの送信の適正化等に関する法律

① 〇 (特定電子メールの送信の制限)第3条 送信者は、次に掲げる者以外の者に対し、特定電子メールの送信を

してはならない。

一 あらかじめ、特定電子メールの送信をするように求める旨又は送信をすることに同意する旨を送信者又は送信

委託者(電子メールの送信を委託した者(営利を目的とする団体及び営業を営む場合における個人に限る。)を

いう。以下同じ。)に対し通知した者

② ○ (定義)第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

二 特定電子メール 電子メールの送信(国内にある電気通信設備(電気通信事業法第2条第2号に規定する

電気通信設備をいう。以下同じ。)からの送信又は国内にある電気通信設備への送信に限る。以下同じ。)をする者

(営利を目的とする団体及び営業を営む場合における個人に限る。以下「送信者」という。)が自己又は他人の営業

につき広告又は宣伝を行うための手段として送信をする電子メールをいう。

③ × 該当しない。 → 該当する。

④ ○ (表示義務)第4条 送信者は、特定電子メールの送信に当たっては、総務省令・内閣府令で定めるところにより、

その受信をする者が使用する通信端末機器の映像面に次に掲げる事項(前条第3項ただし書の総務省令・内閣府令

で定める場合においては、第二号に掲げる事項を除く。)が正しく表示されるようにしなければならない。

一 当該送信者(当該電子メールの送信につき送信委託者がいる場合は、当該送信者又は当該送信委託者のうち

当該送信に責任を有する者)の氏名又は名称

二 前条第三項本文の通知を受けるための電子メールアドレス又は電気通信設備を識別するための文字、番号、

記号その他の符号であって総務省令・内閣府令で定めるもの

⑤ ○ (苦情等の処理)第9条 特定電子メールの送信者は、その特定電子メールの送信についての苦情、問合せ等に

ついては、誠意をもって、これを処理しなければならない。

→ 苦情、問合せ等を受けるための電子メールアドレス等の表示は必要

よって、正答は③

Page 25: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 155 155

3.4 安全管理 (113問)

■安全管理 2001 年度 Ⅱ-1- 1 リスクに関する問題。 も妥当なものを選ぶ。

① リスク(risk)と危険(danger)は通常は同じ意味である。

② リスクの算定において、リスク値が同じならリスクの取り扱いは全く同じであるべきである。

③ リスクは危険の大きさと発生確率の要素を持った概念である。

④ ハイリスク、ハイリターンのようにリスクには好ましい結果の側面がある。

⑤ リスクを取ったら必ず悪い影響や結果がでる。

【正答③】 リスク 青本第2版 p.133

① × リスクは危険の要因と言える。リスクとは危険に合う可能性である。

② × リスク値が同じでも、リスク対策(削減、回避、移転、保有)は異なることがある。

③ ○ リスク=発生確率×被害規模

④ × 技術の分野は、投資などの分野とは違うはずであり、原則としてリスクは顕在化すると好ましくない影響がある。

⑤ × リスクを取るのは悪影響を避けるためであり、悪い影響や結果を伴うとは限らない。

よって、正答は③

Ⅱ-1- 2 リスクマネジメントで使用される「ハザード」の概念に もふさわしいものを選べ。

① 危険性

② 潜在的危険要因

③ 被害の大きさ

④ 発生確率の大きなリスク

⑤ 発生確率の小さなリスク

【正答②】 ハザード 青本第2版 p.131

ハザードの概念 危険な状態を発生させる要因

よって、正答は②

Ⅱ-1- 3 次に示す安全理論の中で、ある小さな故障が大きな事故に進展する確率を計算するために もふさわしい手法を選べ。

① イベントツリー分析

② フォールトツリー分析

③ HAZOP 手法

④ FMEA 手法

⑤ オペラビリティ手法

【正答①】 安全分析手法 青本第2版 p.161~166

これらの手法についてはその特徴がよく出題される。

① イベントツリー分析:p.161、165

② フォールトツリー分析:p.161、163

③ HAZOP 手法:p.161、162

④ FMEA 手法:p.161、162

⑤ オペラビリティ手法:青本に記載無し 「操作性や運用性から事故や故障を想定する手法」

よって、正答は①

インターオペラビリティとは、相互運用性のこと。複数の異なるシステムを組み合わせて、相互に運用できる状態を指

す。ソフトウェア同士の組み合わせもその1つ。多種多様なデバイスが様々なネットワークに接続可能なことなどもこう呼

ぶ。 携帯電話端末と各ネットワークの接続性を確保する際にも、インターオペラビリティテストが実施される。

Page 26: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 156 156

■安全管理 2002 年度 Ⅱ-1- 1 次の説明文の中で も妥当なものを答えよ。

① どのリスクに対策を実施すべきかは、論理的に決まり、責任者価値観は反映されない。

② リスクはゼロになるまで低減すべきである。

③ 発生確率の高いリスクは必ず低減すべきである。

④ リスクの低減と回避は同じ対策である。

⑤ リスクの低減は、活用できる技術によってもその実現レベルは異なる。

【正答⑤】 リスク 青本第2版 p.134

① × 論理的なリスク評価結果に対し、責任者の価値、判断によって対策が決まる。

② × リスク対策は低減だけではない。リスクがゼロになるには現実的ではなく、コストがかかりすぎる。

③ × 「リスク=発生確率×被害規模」の概念であり、被害規模を考慮した評価が必要。

④ × リスク低減とリスク回避は、全く異なる概念でのリスク対策である。

⑤ ○ 与えられた経営資源(リソース)により、リスク対策のレベルは異なる。

よって、正答は⑤

Ⅱ-1- 2 次のリスクマネジメントにおける移転対策について も妥当なものを答えよ。

① すべてのリスクには、移転対策を打つべきである。

② 影響が小さくとも、発生確率の高いリスクには、移転対策を打つべきである。

③ 発生確率は低くても、影響の大きなリスクには、移転対策を打つべきである。

④ 影響の大きなリスクには、低減対策よりも移転対策を実施すべきである。

⑤ 過去に顕在化した経験をもつリスクには、移転対策を実施すべきである。

【正答③】 リスク対策 青本第2版 p.14、139

① × リスク対策は4つの対策があり、移転とは限らない。また、すべてのリスクに対策を打つとは限らない。

② × 発生確率が高くても被害規模の小さなリスクは、「リスク保有」する場合がある。

③ ○ 発生確率が小さくて被害規模の大きなリスクは、「リスク保有」または「リスク移転」する。

④ × 影響の大きなリスクは、低減や移転の対策が必要。発生確率が不明だが優先順位はリスク低減。

⑤ × 過去に顕在化した経験をもつリスクには多様なものがあり、対策は移転だけではない。

よって、正答は③

Ⅱ-1- 3 次に示す安全理論の中から、事故事象の発生原因の構造的関係と定量的な重要度を事前に把握するため

に、 もふさわしい手法を答えよ。

① イベントツリー手法

② フォールトツリー手法

③ ハゾップ手法

④ FMEA 手法

⑤ オペラビリティ手法

【正答②】 安全分析手法 青本第2版 p.161~165 システム安全工学手法

① × イベントツリー手法:p.161、165 定量的取り扱いはできるが発生事象の原因を事前に把握することには適さない。

② ○ フォールトツリー手法:p.161、163

③ × ハゾップ手法:p.161、162 英国 ICI 社が開発した、設計値からのズレを明らかにして修正する手法。

④ × FMEA 手法:p.161、162 重大事故に対して原因の相互関係を分析する手法で、「事前に把握する」には適さない。

⑤ × オペラビリティ手法:青本第2版に記載無し

操作性や運用性の中から事故や故障を想定する手法であり、システム安全工学手法ではない。

よって、正答は②

Page 27: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 194 194

■安全管理 2015 年度

Ⅰ-1-25 次のリスクマトリクス上に示されたそれぞれのリスク領域の説明として、 も適切なものはどれか。

発 生 確 率

高 ① ②

中 ③

低 ④ ⑤

小 中 大

被害規模

① 日常的に経験する可能性が高いリスクであるが、被害規模が一定の値より小さい場合はリスク保有が保有される

額域である。

② 顕在化した場合の被害規模も大きく発生確率も大きいので、主に保険などによってリスクの移転を図る必要がある。

③ 確率・規模ともに中程度であって、リスク低減の費用対効果が高いことから、低減を優先的に考えるべき領域である。

④ 発生確率や被害規模は小さいが、組織として許容されるリスクではないことから、主にリスク回避対策が取られる。

⑤ 災害や大事故が該当することが多く、リスク顕在化時の被害が甚大で組織運営への影響が懸念されることから、確率が

低い場合でも、リスクの保有や移転には適さない領域である。

【正答①】 リスクの定義と表現(リスク図)、リスクマトリクス、リスク対策 青本第2版 p.134~139

① ○ 被害規模は小さく、発生確率が高い → リスクマトリクスの領域C → リスク保有

② × 被害規模は大きく、発生確率も高い → リスクマトリクスの領域A → リスク低減

③ × 確率・規模ともに中程度 → リスク低減とリスク保有の境界領域 →リスク低減優先とは限らない

④ × 被害規模は小さく、発生確率も低い → リスクマトリクスの領域D → リスク保有すべき

⑤ × 被害規模は大きく、発生確率は低い → リスクマトリクスの領域B → リスク保有またはリスク移転

よって、正答は①

Ⅰ-1-26 平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災によって、我が国の企業や組織は深刻な被害を受け、いわゆる BCM

(事業継続マネジメント)への関心が高まっている。BCM に関する次の(ア)~(オ)の記述のうち、適切なものの数はどれか。

(ア) 緊急時にも製品・サービスなどの供給が期待できることから、取引先から評価され、投資家からの信頼性が向上する

など、平常時の企業競争力の強化といったメリットもある。

(イ) 経営者を中心に、防災部門、総務部門、施設部門等の防災に関連が深い特定の部門が取り組む。

(ウ) 検討すべき戦略には、代替拠点の確保、OEM の実施等の代替戦略が含まれる。

(エ) 事業中断の原因となり得る自然災害、感染症のまん延、大事故などの発生事象(インシデント)を対象とし、テロ、犯罪等

は対象としない。

(オ) 活動、対策検討の範囲は、サプライチェーン等により依存関係のある主体を含む。

① 1 ② 2 ③ 3 ④ 4 ⑤ 5

【正答③】 BCM(事業継続マネジメント) 青本第2版外だが常識で判断できる。

BCP、BCM と BCMS の定義

事業継続に関わる規格やガイドラインで、BCP(事業継続計画)や BCM(事業継続マネジメント)、BCMS(事業継続マネ

ジメントシステム)の用語の定義を理解しておく必要がある。

国際的な規格である ISO22301:2012 によれば、次のように定義されている。

・BCP (Business Continuity Plan) 事業の業務の中断・阻害に対応し、事業を復旧し、再開し、あらかじめ定められた

レベルに回復するように組織を導く文書化された手順

・BCM (Business Continuity Management) 組織への潜在的な脅威、及びそれが顕在化した場合に引き起こされる可能性が

ある事業活動への影響を特定し、主要なステークホルダの利益、組織の評判、ブランド、及び価値創造の活動を保護

する効果的な対応のための能力を備え、組織の事業継続マネジメントを構築するための枠組みを提供する包括的なマ

ネジメントプロセス

・BCMS (Business Continuity Management System) マネジメントシステム全体の中で、事業継続の確立、導入、運用、監視、

レビュー、維持及び改善を担う部分

Page 28: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 195 195

(ア) ○ その通り

(イ) × 特定の部門だけではなく全社的に取り組む。

(ウ) ○ その通り 東日本大震災でも注目されました。

(エ) × 企業の事業内容によってはテロ、犯罪等も含むべき。

(オ) 〇 その通り 東日本大震災でも注目されました。

よって、正答は③

Ⅱ-1-27 労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、使用者において配慮する義務のこ

とを安全配慮義務という。安全配慮義務に関する次の記述のうち、 も不適切なものはどれか。

① 労務の内容及び危険の内容・程度によっては、直接的な雇用関係にない下請作業員に対しても求められる義務である。

② 安全配慮義務において対象となる身体等の安全には、心身の健康も含まれる。

③ 安全配慮義務の具体的内容は、職種、労務内容、職場場所等具体的状況等によって異なるため、ケース毎に判断される。

④ 安全配慮義務は、民法の信義則に基づいて判例で積み上げられたものであり、労働関係の法律には明文化されていない。

⑤ 労働安全衛生関係法令が規定する内容は、使用者の労働者に対する安全配慮義務の内容の規準としても用いられる。

【正答④】 安全配慮義務 青本第2版外ですが、常識で判断できる。

安全配慮義務とは、法律関係に基づいて特別な社会的接触の関係に入った当事者間において、当該法律関係の付

随義務として当事者の一方又は双方が相手方に対して信義則上負う義務を指す。

安全配慮義務は、 高裁判所の判例(昭和 50 年 2 月 25 日判決)により定立された概念である。労働関係における安

全配慮義務については、2008 年施行の労働契約法において、労働契約上の付随的義務として当然に、使用者が義務

を追うことが明示された。しかし、安全配慮義務の内容及び範囲を巡っては、多くの議論が起こされており、流動的な情

勢である。

① 〇 その通り

② ○ その通り

③ ○ その通り

④ × 安全配慮義務については、2008 年施行の労働契約法で、使用者が義務を追うことが明示された。

⑤ ○ その通り

よって、正答は④

Ⅰ-1-28 危険と安全のいずれかの状態を出力するセンサがあり、確率 p で真の状態とは異なった状態を出力する。このセ

ンサ1台が危険を出力した場合にのみ警報するルールとすると、欠報率(危険な場合に警報が出ない確率)、誤報率(安全な

場合に警報が出る確率)ともに p となる。このセンサ2台を並列システムのように用いて、いずれか、又は双方が危険を検出した

場合に警報するルールとしたとき、欠報率と誤報率の組合せとして正しいものはどれか。ただし、各センサの出力は互いに独

立であるとする。

欠報率 誤報率

① p p

② 2p-p2 2p-p2

③ 2p-p2 p2

④ p2 2p-p2

⑤ p2 p2

Page 29: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 198 198

3.5 社会環境管理 (113問)

■社会環境管理 2001 年度 Ⅱ-1- 4 環境基本法において、事業活動を行うに当っての事業者の責務で誤っているものを選べ。

① 公害の防止、自然環境の保全のために必要な措置を行う。

② 廃棄物の適切な処理を行う。

③ 環境アセスメントは必ず第三者に行わせなければならない。

④ 環境の負荷の低減を行う。

⑤ 環境の保全に自ら努力すること。国、地方公共団体の施策に協力すること。

【正答③】 環境基本法 青本第2版 p.195

法令についても学習しておく必要がある。

① ○ 当然

② ○ 当然 廃棄物処理については p.182、183

③ × 環境アセスメントは p.195~199 環境アセスメントは事業主体である自治体がコンサルタントなどに委託している

が第三者ではない。

④ ○ それが目的

⑤ ○ 当然

よって、正答は③

Ⅱ-1- 5 社会環境管理のうち、文章に該当するものを答える。

「今日多くの企業では、環境に対する企業の社会的責任を履行することが行われている。これは環境に対する経営方針

=環境方針を体系的に実行していくためのものであり、環境管理を実施するための構成(仕事の仕組み)を意味する。

目的は企業行動における環境方針を正確に効率よく実現することにある」

① レスポンシブル・ケア

② 環境アカウンタビリティ

③ 非財務アカウンタビリティ

④ 環境管理システム

⑤ 環境会計

【正答④】 青本外あり 社会環境管理関連用語 青本第2版のあちこちからの出題

経営方針、環境方針、仕組み(システム)のキーワードに対して、選択すれば④

① × レスポンシブル・ケア:p.186

② × 環境アカウンタビリティ:p.205

③ × 青本に記載はないが、環境アカウンタビリティの内容に相当する。

④ ○ 環境管理システム:p.206

⑤ × 環境会計:p.208

よって、正答は④

Ⅱ-1- 6 環境の社会経済評価手法の一つである仮想評価法(CVM)を説明しているのは次のうちどれか選べ。

① 環境サービスへの支払意志額(WTP)を、その環境サービスまでのアクセス費用で代替えして測定

② 選択肢を選ぶ場合の評価項目の影響を知る方法。環境の属性に関する評価ウェイトの導入を目的

③ 擬制市場のもとでの支払意志額 WTP 受け入れ意志額 WTA を測定する方法

④ キャピタリゼイション仮説に基づき、環境条件の違いが、地価や住宅価格の違いに反映されているかを観察。

環境の価値が不動産の価値で測定。

⑤ 環境の保全または便益を、実際の対策費用で計測。

Page 30: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 199 199

【正答③】 仮想評価法 青本第2版 p.192 よく出題されている

① × トラベルコスト法:p.194

② × コンジョイント分析:p.192

③ ○ WTP と WTA:p.192

④ × ヘドニック価格法:p.194

⑤ × 費用便益分析:p.191 代替費用法

よって、正答は②

■社会環境管理 2002 年度 Ⅱ-1- 13 環境価値を測定する方法については様々な方法があるが、次の説明はどの方法の説明か答えよ。

実際のデータに基づくのではなく擬制市場の下で実験的に個人の支払い意志額(WTP)や受け入れ意志額(WTA)

を測定する方法である。本方法では、設問形式で当該環境財に対する WTP や WTA を引き出す。

① コンジョイント分析

② 仮想評定法

③ 多目的評価法

④ ヘドニック価格法

⑤ プロファイル法

【正答②】 青本外あり 環境の経済価値の評価法 青本第2版 p.188~p.194

① × コンジョイント分析:p.192 評価項目の影響度を知る手法

② ○ 仮想評定法:p.188、192

③ × 多目的評価法:青本記載無し 環境価値の測定方法ではない。

④ × ヘドニック価格法:p.194 不動産の価値を測定する方法。

⑤ × プロファイル法:p.192 コンジョイント分析で用いる選択肢のことで、環境価値の測定方法ではない。

よって、正答は②

AHP(青本第2版 p.65)に代表される多目的評価法では、 評価に際し評価項目の階層構造を作成することを提案している。現実に

は評定者が評価対象となっている問題を明確に把握していないことがあるため階層構造を作成することが困難な場合がある。このような場

合は、 評定者に問題の評価に関する要因およびそれら相互の関係を認識させるため、 階層構造作成を支援することが必要となる。

Ⅱ-1- 14 次の説明は、どの言葉の説明か答えよ。

OECD(経済協力開発機構)において提唱されたもので、一般に公害対策の正義と公平の考え方の基礎を与えている。

① 環境アカウンタビリティ

② バーゼル条約

③ 汚染者負担の原則

④ グリーン購入

⑤ ライフサイクルアセスメント

【正答③】 環境問題に対する基本的考え方

① × 環境アカウンタビリティ:p.205 環境保全活動に対する説明責任のため×

② × バーゼル条約:青本第1版 p.168 青本第2版では記載なし 条約は有害廃棄物の輸出入管理の国際条約

③ ○ 汚染者負担の原則:p.183

④ × グリーン購入:p.185 環境負荷の小さなものを優先的に購入する。

⑤ × ライフサイクルアセスメント:p.189 製品の7段階での環境負荷に対する定量的評価をする手法

よって、正答は③

Ⅱ-1- 15 次の産業廃棄物について述べたもののうち、誤っている記載を答えよ。

① 廃棄物処理法における産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じた廃棄物すべてのことである。

② 特別管理廃棄物は法律により具体的に指定されている。

③ 特別管理廃棄物とは、廃棄物の中で、爆発性、毒性、感染性、その他人の健康や生活環境に被害を生じる恐れの

あるものをいう。

④ 廃棄物は、大きく一般廃棄物と産業廃棄物の2つに区分されている。

⑤ 近の排出量の状況は、大きな変化はなく、バブル経済崩壊後はほぼ横ばいの状況である。

Page 31: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 240 240

Ⅰ-1-40 我が国の温室効果ガス排出量のうち、エネルギー起源二酸化炭素排出量の近年の推移を、

エネルギー転換部門、産業部門、業務その他部門、家庭部門、運輸部門の5つの部門に区分して示した

(ア)、 (イ)、 (ウ)に該当する部門の組み合わせとして正しいものはどれか。

図 部門別エネルギー起源二酸化炭素排出量の推移

(ア) (イ) (ウ)

① 産業部門 家庭部門 業務その他部門

② 産業部門 運輸部門 家庭部門

③ 運輸部門 エネルギー転換部門 家庭部門

④ 運輸部門 業務その他部門 エネルギー転換部門

⑤ エネルギー転換部門 産業部門 業務その他部門

【正答②】 同様の問題は、過去 2010 年にも出ました。 過去問をやっていればサービス問題かも

■社会環境管理 2015 年度

Ⅱ-1- 32 リスクコミュニケ-ションに関する次の(ア)~(オ)の記述のうち、適切なものの数はどれか。

(ア) リスクコミュニケーションの目的には、リスクの発見及びリスクの特定のための情報収集が含まれる。

(イ) 受け手側には様々なバイアスがかかるため、受け手によらない一律の広報が重要となる。

(ウ) リスクの対象にはネガティブな側面があることも公正に伝え、事象の正負両面を考慮してリスクの社会的受容を判断

できる材料を提供する。

(エ) 対人的な媒体は注意喚起型のリスクコミュニケーション、マスコミは合意形成型のリスクコミュニケーションに適している。

(オ) リスクコミュニケーションでは、過程、対応経緯、対応者などのコミュニケーションのプロセス、内容、結果を記録し、保存

することが必要である。

① l ② 2 ③ 3 ④ 4 ⑤ 5

Page 32: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 241 241

【正答③】 リスクコミュニケ-ション 青本第2版 p.140 サービス問題

(ア) 〇 リスクコミュニケーションの目的の(1)

(イ) × 受け手側の要因 一律の広報でなく、受け手を考えた広報

(ウ) ○ リスクコミュニケーションとは、の記述通り

(エ) × 媒体の要因 対人的な媒体は、注意喚起型 → 合意形成型、マスコミは合意形成型 → 注意喚起型

(オ) ○ リスクコミュニケーションの手順の(4)

適切なものの数は3つ、よって、正答は③

Ⅰ-1-33 我が国の環境政策推進の基本となってきた(ア)~(エ)の法律を環境政策の流れに沿って制定順に並べた

ものはどれか。

(ア) 環境影響評価法

(イ) 環境基本法

(ウ) 循環型社会形成推進基本法

(エ) 地球温暖化対策の推進に関する法律

① (ア) → (イ) → (ウ) → (エ)

② (ア) → (ウ) → (エ) → (イ)

③ (イ) → (ア) → (ウ) → (エ)

④ (イ) → (ア) → (エ) → (ウ)

⑤ (ウ) → (イ) → (エ) → (ア)

【正答④】 環境関連法 青本第2版 p.179~181 環境政策に沿った環境関連法の制定順の問題 判断可能

(ア) 環境影響評価法 平成9年6月 13 日 終改正:平成 26 年6月4日

(イ) 環境基本法 平成5年11月19日 終改正:平成 26 年5月 30 日

(ウ) 循環型社会形成推進基本法 平成 12 年6月2日 終改正:平成 24 年6月 27 日

(エ) 地球温暖化対策の推進に関する法律 平成 10 年 10 月9日 終改正:平成 26 年5月 30 日

環境基本法 → 環境影響評価法 → 地球温暖化対策の推進に関する法律 → 循環型社会形成推進基本法の順

よって、正答は④

Ⅱ-1- 34 次の記述のうち、拡大生産者責任の考え方の説明として も不適切なものはどれか。

① 拡大生産者責任とは、製品のライフサイクルにおける消費者より後の段階にまで生産者の物理的又は経済的責任を

拡大する環境政策上の手法である。

② 拡大生産者責任では、廃棄物処理のための費用又は物理的な責任の全部又は一部を地方自治体及び一般の

納税者から生産者に移転する。

③ 拡大生産者責任の主要な目標は、発生源での削減(天然資源保全、使用物質の保存)、廃棄物の発生抑制、より

環境にやさしい製品設計、及び持続可能な発展を促進するとぎれのない物質循環の輪の形成である。

④ 拡大生産者責任の効果として、生産者に対し、内部の環境コストを外部化するよう適切なシグナルを送ることが

できる。

⑤ 拡大生産者費任の具体的な政策手法の例としては、製品の引き取り、デポジット/リファンド、製品課徴金/税、処理費

先払い、再生品の利用に関する基準などがある。

【正答④】 拡大生産者責任 青本第2版 p.177 サービス問題

① 〇 表 6-1 (1)定義

② ○ 表 6-1 (2)主な機能

③ ○ 表 6-1 (3)4 つの主要な目標

④ × 表 6-1 (4)効果 内部の環境コストを外部化 → 外部環境コストを内部化

⑤ ○ 表 6-1 (6)具体的な政策手法の例

よって、正答は④

Page 33: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 245 245

3.6 国際動向 (4問)

■国際動向 2001 年度 Ⅱ-1- 15 プロジェクト・マネジメントにおける品質の指針についての国際規格は次のどれか。

① ISO9000 シリーズ

② ISO10006

③ ISO14000 シリーズ

④ OHSAS18000

⑤ IEC61508

【正答②】 青本外あり プロジェクト・マネジメント 青本第2版 p.213~p.219

① × ISO9000 シリーズ(品質マネジメントシステムに関する規格):p.214

② ○ ISO10006(プロジェクトマネジメントにおける品質の指針):p.215

③ × ISO14000 シリーズ(環境マネジメントシステムに関する規格):p.219

④ × OHSAS18000(労働安全衛生マネジメントシステムに関する規格):p.218

⑤ × IEC61518:青本記載無し IEC(国際電気標準会議)で制定された機能安全の国際規格

IEC 61508

IEC 61508 は、プロセス産業における電気(electric)・電子(electronic)・プログラマブル電子(programable electronic)

(E/E/PE)安全関連の機能安全に関する国際規格である。国内では JIS C 0508「電気・電子・プログラマブル電子安全関

連系の機能安全」として、IEC61508 の FDIS、CDV 段階のものを 2000 年頃に制定している。JIS C 0508 は IEC61508 の

国際規格版と一致していないため、国際取引に用いる場合には、国際規格を参照する必要がある。

■国際動向 2002 年度 Ⅱ-1- 7 次の ISO9001 の説明で も適切な記載を答えよ。

① ISO 規格 ISO9001 は、品質システムの審査登録制度を国際的に行うために制定された規格である。

② ISO 規格 ISO9001 は、供給者の品質システムを確実にするための指針である。

③ ISO 規格 ISO9001 は、すべての国において、組織が採用すべき品質システム規格である。

④ ISO 規格 ISO9001 は、供給者の品質システムに関する購入者の要求事項である。

⑤ ISO 規格 ISO9001 は、組織がこの規格に基づいて品質システムの審査登録を受けねばならない規格である。

【正答①】 ISO9001 青本第2版 p.214 ISO の規格は目を通しておく必要有り

① ○ その通り

② × 「指針」ではない。継続的改善が求められる。

③ × 「全ての国において、組織が採用すべき」ではない。

④ × 「購入者の要求事項」ではなく、「顧客要求事項、規制要求事項及び組織固有の要求事項」

⑤ × 全ての組織が「登録を受けねばならない」のではなく、登録したい組織が審査を受ける。

日本工業標準調査会 http://www.jisc.go.jp/mss/qms-9000.html

■国際動向 2003 年度 出題なし

Page 34: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 248 248

第4章 受講生作成問題集 (590問)

4.1 経済性管理 (110問)

4.1.1 経済性管理 間違っているのはどれか 30 問 by 青い炎さん

問 1 生産活動の 4M として誤っているものはどれか。

①人 ②組織 ③設備 ④原材料 ⑤金

【正答②】 青本第2版 p.21

生産の 4M とは人(Man)、設備(Machine)、原材料(Material)、金(Money)である。

問 2 経済性管理のために要求される事項として、誤っているものはどれか。

① フィージビリティ・スタディ

② 品質計画

③ 事業計画

④ 原価管理

⑤ 環境計画

【正答⑤】 青本第2版 p.24~25

経済性管理のためには、事業計画、フィージビリティ・スタディ、品質計画、原価管理などが当然必要です。

問 3 生産活動は、いわゆる生産の 4M を入力とし、PQCDSM の 6 項目を出力とする活動と考えることができる。

PQCDSM についての記載で、誤っているものを次の中から選べ。

① P は、Production のことである。

② Q は、Quality のことである。

③ C は、Cash のことである。

④ D は、Delivery のことである。

⑤ S は、Safety のことである。

【正答③】 青本第2版 p.21

C は、Cost のことである。

問 4 事業企画の際に行われるフィージビリティ・スタディの項目として、誤っているものを次の中から選べ。

① 事業内容の具体化

② 顧客満足度調査

③ 予備的調査と需要予測

④ 予備的な設計・試作

⑤ 事業の収支予測と資金調達の検討

【正答②】 青本第2版 p.24~25

フィージビリティ・スタディは実行可能性調査であり、この段階で顧客満足度調査は不可能である。

問 5 施工計画に通常含まれる内容として、ふさわしくない項目を次の中から一つ選べ。

① 教育訓練計画

② 工程計画

③ 仮設計画

④ 安全衛生管理計画

⑤ 工法計画

【正答①】 青本第2版 p.29

施工計画は土木工事プロジェクトなどにおける事業計画であり、教育訓練計画はここには含まれない。

Page 35: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 255 255

4.1.2 経済性管理 正しいものはどれか 20 問 by lightup さん

問 1 生産活動について説明した文章として、 も適当なものを選びなさい。

① 生産活動は、PQCDSM を入力とし、生産の 4M を出力する活動と考えることができる。

② 生産の 4M とは、意欲(Morale)・設備(Machine)・原材料(Material)・金(Money)のことである。

③ PQCDSM とは、生産量(Production)・数量(Quantity)・コスト(Cost)・納期(Delivery)・安全(Safety)・意欲

(Morale)のことである。

④ PQCDSM それぞれのレベルアップは、他の要素に影響されないため、項目別に分けて考える必要がある。

⑤ 総合技術監理を行う技術者は、品質・納期・コストなどがよりよい状態になるように、 適なリソースの配分を生産性

向上の視点から検討する能力が必要である。

【正答⑤】 青本第2版 p.21

① 生産活動は、生産の 4M を入力とし、PQCDSM を出力する活動と考えることができる。

② 生産の 4M とは、人(man)・設備(Machine)・原材料(Material)・金(Money)のことである。

③ PQCDSM とは、生産量(Production)・品質(Quality)・コスト(Cost)・納期(Delivery)・安全(Safety)・意欲(Morale)の

ことである。

④ PQCDSM は自らのレベルアップには、他者の犠牲を強いるというトレードオフの関係にあることが多い。

⑤ 正しい

問 2 生産計画におけるインプット情報として、正しいものはどれですか?

① 製品の生産量

② 目標在庫水準

③ 需要予測量

④ 目標労働時間

⑤ 原材料の購入量

【正答③】 青本第2版 p.24

他はすべて、アウトプット情報として示されているもの

問 3 1990 年代以降に日本で発達した品質管理の概念を示す略号として、 も適当なものを選びなさい。

① SQC ② TQC ③ TQM ④ TPM ⑤ TOC

【正答③】 青本第2版 p.30~31

TPM は Total Productive Maintenance の略で、小集団活動を重視して日常の設備管理活動を行うもの。

TOC は Theory Of Constrains の略で、制約条件の理論。

問 4 組織活動における TQM の特徴として、 も適当なものを選びなさい。

① ボトムアップによる全社的な QC(Quality Control)活動の推進

② 現場での品質重視の徹底

③ 企画段階を重視した品質保証活動

④ QC スクエア活動

⑤ QC の教育訓練

【正答⑤】 青本第2版 p.31

① 経営層主導による全社的な QC(Quality Control)活動の推進

② 経営層による品質重視の徹底

③ 企画、開発、販売、サービスなど全ての段階での品質保証活動

④ QC サークル活動

⑤ 正しい

Page 36: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 261 261

4.1.3 経済性管理 正しいのはいくつ 15 問 by 竜馬さん

問 1 生産の出力要素を表すア~カの記載のうち正しいものは何個ありますか?

ア.P 生産量

イ.Q 品質

ウ.C コスト

エ.D 納期

オ.S 安全

カ.M 意欲

①2 個 ②3 個 ③4 個 ④5 個 ⑤6 個

【正答⑤】 青本第2版 p.21

全て正答です。

問 2 生産の 4M の説明でア~オの記載のうち正しいものは何個ありますか?

ア.人 Man

イ.設備 Machine

ウ.原材料 Material

エ.書籍 Magazine

オ.意欲 Morale

①1 個 ②2 個 ③3 個 ④4 個 ⑤5 個

【正答③】 青本第2版 p.21

生産の 4M とは人(Man)設備(Machine)原材料(Material)、金(Money)です。

問 3 経済管理のために要求される事項でア~オの記載のうち正しいものは何個ありますか?

ア.品質計画

イ.事業計画

ウ.原価管理

エ.設備管理

オ.人の管理

①1 個 ②2 個 ③3 個 ④4 個 ⑤5 個

【正答⑤】 青本第2版 p.21

全て正答です。

問 4 事業企画と事業計画を説明している記載でア~オの記載のうち正しいものは何個ありますか?

ア.経済性の初期段階は事業計画と事業企画である。

イ.事業目的・事業規模を明確にして事業収支を予測するためにフィージビリティ・スタディを行う。

ウ.事業企画では必ずフィージビリティ・スタディを行わなければならない。

エ.事業計画は建設やプラントの場合、施工計画・工事計画といわれる。

オ.事業計画とは事業実施決定後に行われる。

①1 個 ②2 個 ③3 個 ④4 個 ⑤5 個

【正答④】 青本第2版 p.24

ウの必ず FS をする必要はありません。

問 5 FS(フィージビリティ・スタディ)の調査内容手順を説明する記載でア~オの記載のうち正しいものは何個あります

か?

ア.事業内容の具体化

イ.予備的調査と需要予測

ウ.予備的な設計・試作

エ.工程調整

オ.事業収支予測と資金調達

①1 個 ②2 個 ③3 個 ④4 個 ⑤5 個

【正答④】 青本第2版 p.25

エの工程調整は含まれません。

Page 37: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 264 264

4.1.4 経済性管理 穴埋め問題 15 問 by 竜馬さん

問 16 品質管理手法である QC7 つ道具の説明文で( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ?

新 QC7 つ道具は言語データ分析が主な用途であるが、QC7 つ道具は( )分析が主な用途である。

① 技術データ ② 管理データ ③ 段階確認データ ④ 計画データ ⑤ 数値データ

【正答⑤】 青本第2版 p.34

問 17 品質管理活動の標語の説明文で( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ?

品質管理活動の実践の現場では覚えやすい標語が利用されるが、5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・( )をいう。

① 新鮮 ② 躾 ③ 真剣 ④ 診断 ⑤ 資格

【正答②】 青本第2版 p.33

問 18 新 QC7 つ道具で( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ?

新 QC7 つ道具には連関図・系統図・( )・過程決定計画図・アローダイアグラム・親和図・マトリックスデータ解析があ

る。

① マトリックス図 ② ヒストグラム ③ PERT ④ チェックシート ⑤ 層別

【正答①】 青本第2版 p.34

問 19 QC7 つ道具で( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ

QC7 つ道具には、層別・パレード図・( )・ヒストグラム・散布図・グラフ 管理図・チェックシートがある。

①特性要因図 ②PDPC ③APP 図 ④MAD 図 ⑤MRP 図

【正答①】 青本第2版 p.34

問 20 品質保証の方法で( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ

品質保証の方法としては、「開発・設計による品質保証」、「( )による品質保証」、「検査による品質保証」がある。

① 品質管理 ② 人的資源管理 ③ 経済管理 ④ 工程管理 ⑤ 情報管理

【正答④】 青本第2版 p.35

問 21 品質改善の方法で( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ

品質改善とは、品質管理を実践していく中で、( )の問題を改善するための活動である。

① 事実把握 ② 品質特性 ③ 品質不良 ④ CS ⑤ 品質保証

【正答③】 青本第2版 p.36

問 22 工程管理における 5 つの役割で( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ

1.納期厳守

2.生産期間短縮

3.設備・人員の稼働率向上

4.( )安定化

5.操業度維持と生産量達成

① 作業効率 ② 作業体制 ③ 電力供給 ④ 生産活動 ⑤ コスト

【正答④】 青本第2版 p.39

問 23 生産活動を行うための手順計画の目的で、( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ

1. 適な生産方法の決定

2.生産方法の( )

3.作業の適正分担

① 確定 ② 確立 ③ 確保 ④ 許可 ⑤ 標準化

【正答⑤】 青本第2版 p.40

Page 38: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 266 266

問 30 次に示す設備保全について設備保全の手段 4 つを説明している語句で、( )に入る用語として①~⑤のうち

も適切なものを答えよ?

1.事後保全

2.( )保全

3.改良保全

4.保全予防

① 緊急 ② 計画事後 ③ 日常 ④ 定期 ⑤ 予防

【正答⑤】 青本第2版 p.57

4.1.5 経済性管理 30 問 by ヤマトさん

問 1 以下のカッコ内に入る適切な用語を下の選択肢から選べ。

(A)は(B)によって生産する製品全体の製品計画を、 終的に(C)単位に分解する機能である。

(B)から(A)へ分解する第 1 ステップは、(D)単位の生産計画に分解することである。

分解の第 2 ステップでは、各(D)の生産ロットサイズを均衡させることも重要である。一般的には、(D)毎の生産間隔を可

能な限り(E)し、個々の(C)の在庫量を一定量に保持することが重要となる。

① A:MP.S B:総合生産計画 C:製品アイテム D:製品ファミリー E:長く

② A:総合生産計画 B:MP.S C:製品ファミリー D:製品アイテム E:短く

③ A:AP.P. B:基準生産計画 C:製品ファミリー D:製品アイテム E:等しく

④ A:MRP. B:AP.P. C:製品アイテム D:製品ファミリー E:長く

⑤ A:基準生産計画 B:資材所要量計画 C:製品ファミリー D:製品アイテム E:短く

【正答①】 青本第2版 p.27

問 2 TQM に関する以下の記載で、間違っているものを選び答えよ。

① SQC から始まった品質管理の潮流は、TQC として日本で発展し、30 年程度の時間経過の中で質的な進化を遂

げ、TQM となった。

② TQM とは、顧客や社会の要求に合致した高品質の製品やサービスを経済的に生産すると共に、 適なタイミング

で提供するための品質を核とする組織経営手法である。

③ QC から TQM へ進化を遂げるにしたがって、Control から Management に質的変化を生じはしたが、品質という定

義自体は不偏なものとして認識されている。

④ TQM の特徴の一つに、「品質を工程で作り込む」という考え方があり、企画からリサイクルまでの全期間を通じた品

質保証体系の整備と品質保証作業の標準化が継続されることがある。

⑤ TQM では、品質方針に基づく品質計画、品質管理、品質保証、品質改善といったステップがあり、P.DCA サイク

ルとして運用される。

【正答】③ 青本第2版 p.31

品質という定義も変化した。

問 3 財務会計に関する以下の記載の中で、正しいものを選び答えよ。

① 財務会計は、主として組織内部の経営者が経営判断を行うための基礎資料として作成されるものである。

② 財務諸表とは損益計算書と賃借対照表を言い、前者は資産と負債+資本を一致させるように作成されるものであ

り、組織の健全性を分析する基礎資料となるものである。

③ 財務諸表は、企業会計原則に基づき作成されるものであり、一般的に 7 つの原則があると言われている。この中に

は、真実性・明瞭性・継続性・保守性・単一性・要件性といった原則がある。

④ 減価償却費は、費用でありながらも支出を伴わないことから、外部保留される効果があり、定額法と定率法という二

つの減価償却方法がある。

⑤ 資本とは、資本金・資本剰余金・利益剰余金・土地再評価差額金・株式等評価差額金・自己株式からなる。

【正答⑤】 青本第2版 p.52

① 財務会計は、主として組織外部者に対する報告が主体です。

② 損益計算書は、一定期間における収益・費用・利益の内容を経営成績として明らかにするものです。

③ 原則は 8 つです。

④ 外部保留ではなく、内部保留です。

Page 39: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 273 273

4.2 人的資源管理 (120問)

4.2.1 人的資源管理 間違っているのはどれか 30 問 by やるぞ!さん

問 1 総合技術管理を行う技術者に要求される人的資源管理の内容として、不適切なものを選べ。

① 労働関係の法体系の遵守。

② より良い労務管理を実現する技術。

③ 人的資源の 適な活用。

④ 労働災害の防止。

⑤ 継続的な能力開発。

【正答④】 青本第2版 p.67

問 2 人的資源管理に関する記載のうち、不適切なものを選べ。

① 人的資源管理を行うためには、その組織構造を適切に把握することが必要である。

② 組織構造の把握のためには、人の行動モデルの理解や組織形態の認識が必要である。

③ 組織で働く人々の間で行動や判断の指針を共有するため、リーダーシップが重要である。

④ 従業員の業務に取り組む意欲やモチベーションを高めるため、労働時間は管理せず、自由にさせる。

⑤ 労務管理のため も重要となるのは、労働関係法の体系である。

【正答④】 青本第2版 p.67

問 3 人的資源管理に関する記載のうち、不適切なものを選べ。

① 労務管理のなかで組織やプロジェクトを管理する重要なものは、労働時間管理、賃金管理、労使関係管理である。

② 人的資源計画を適切に行うため、職務分析、職務設計、プロジェクト管理を行う必要がある。

③ 組織の人的資源開発は、職場における仕事を通じて能力を育成する。

④ 構成員の仕事の評価を人事考課によって行うことも人材育成の一手段である。

⑤ QC サークルや勉強会は、組織全体のレベルアップに繋がる重要な方法である。

【正答③】 青本第2版 p.67

問 4 インセンティブ(労働意欲や達成意欲を引き出す源泉)の次の説明のうち、 も不適切なものを選べ。

① 物質的インセンティブは、給与や賞与などの報酬や褒賞で報いるものである。

② 評価的インセンティブは、組織内での行動を評価、賞賛などの形で評価するものである。

③ 人的インセンティブは、職場で接する人々の人間的魅力、居心地のよさなどで評価する方法である。

④ 理念的インセンティブは、思想や価値観の追求を達成意欲の源泉とするようなインセンティブである。

⑤ 自己実現インセンティブは、組織内での昇進やより良いポストへの異動などを達成するインセンティブである。

【正答⑤】 青本第2版 p.70

問 5 マクレガーの X 理論、Y 理論の説明として不適切なものを選べ。

① X 理論:人間は生来、仕事が嫌いで、仕事はしたくない。

② X 理論:強制されたり、統制されたり、命令されたり処罰するという脅しを受けなければ、十分な力を出さない。

③ X 理論:現代の組織運営には、X 理論が適している。

④ Y 理論:労働は人間にとって本来望ましいものである。

⑤ Y 理論:労働を通じて、自己能力を開発・発揮し、自己実現を目指している。

【正答③】 青本第2版 p.70

問 6 組織形態を決定する説明のうち、不適切なものを選べ。

① 分業関係(役割をどのように定めるか)

② 細分化(どんなグループにするか)

③ 権限関係(役割間の指揮命令系統をどうするか)

④ 伝達と協議の関係(役割間の情報伝達と協議のあり方をどうするか)

⑤ 公式化(個人の仕事の進め方をどの程度まで規則や規定として公式化するか)

【正答②】 青本第2版 p.71

Page 40: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 277 277

問 28 人事考課管理のポイントの説明のうち、不適切なものを選べ。

① 理念

② 評価基準

③ 減点主義

④ 評価方法

⑤ 評価反映

【正答③】 青本第2版 p.89

問 29 小集団活動の説明のうち、不適切なものを選べ。

① 小集団活動は、第 1 線の人々が継続的に製品やサービスなどの品質管理や改善を行う。

② 小集団活動は、現場を信頼した自主的改善、現場を中心とした継続的改善に意義がある。

③ 小集団活動には、ZD 活動や改善提案活動がある。

④ 小集団活動は、末端まで効果的運用はできない。

⑤ 小集団活動は、人的資源開発においても大きな効果を発揮する。

【正答④】 青本第2版 p.90

問 30 QC サークルの運営上の留意点のうち、不適切なものを選べ。

① 固定的な編成での長期間運営は、好ましくない。

② メンバーの組み合わせに配慮する。

③ テーマは、時代の変化に応じて、適切に見直す。

④ 顧客価値の視点から考えることが求められる。

⑤ 管理職は、関知する必要はない。

【正答⑤】 青本第2版 p.90

4.2.2 人的資源管理 正しいのはどれか 30 問 by 青い炎さん

問 1 近の人事制度には、「社内公募制度」、「社内 FA 制度」、「社内ベンチャー制度」といったものがある。これらの

人事制度は、マズローの人間の欲求 5 段階説のどの欲求に働きかけることによって期待できるインセンティブを想定して

いるか。 も適切なものを次の中から選び答えよ。

① 物質的欲求

② 安定要求

③ 連帯要求

④ 周囲からの尊敬欲求

⑤ 自己実現欲求

【正答⑤】 青本第2版 p.70

「社内公募制度」、「社内 FA 制度」、「社内ベンチャー制度」などは、組織が各自の自己実現のインセンティブに訴える方

法である。

問 2 次の組織形態の記載のうち、職能別組織の特徴に関する説明として、 も適切なものを選び答えよ。

① 複数の上司を持つことで、情報の有効活用が図られるが、指揮命令系統に混乱を生じるおそれがある。

② 権限委譲によって、より低いレベルでかなりの経営判断が出来るため意思決定が速い。

③ 事業形態が単純で、製品の種類が少ないようなケースに有効な組織形態である。

④ 事業の効率化のため組織を縦割りにした、製品や市場、地域で部門化した組織。

⑤ ある事業に関わる構成員を営業から研究部門まで、全ての一部門にする組織。

【正答③】 青本第2版 p.71

多くの中小企業や単一事業型の大企業などが採用している。組織の基本職能毎に部門を設けている。

問 3 次の組織形態の記載のうち、事業部制組織の特徴に関する説明として、 も適切なものを選び答えよ

① 複数の上司を持つことで、情報の有効活用が図られるが、指揮命令系統に混乱を生じるおそれがある。

② 権限委譲によって、より低いレベルでかなりの経営判断が出来るため意思決定が速い。

③ 事業形態が単純で、製品の種類が少ないようなケースに有効な組織形態である。

④ 管理職が幅の広い意思決定に参加できることから、全体 適の視点を持った経営幹部の育成に適している。

⑤ 質の高い専門性をもたらし、業務の効率も高いが、一部署の権限や責任は限定されており、トップマネジメントの

負荷が大きい。

【正答②】 青本第2版 p.71

組織のある事業に関わる構成員を営業から研究部門まで、一つの部門にまとめる組織である。

Page 41: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 283 283

問 30 従業員に求められる能力として も適当なものを選べ。

① 組織の方針を理解し自分が行うべき課題を設定できる課題設定能力

② どんなイジメやセクハラにも耐えられる忍耐力

③ 連日の徹夜にも耐えられる肉体的能力

④ 社長や経営陣の言うことを素直に信じることのできる信仰力

⑤ 会社を改革するための改革推進能力

【正答】 ① 青本第2版 p.87 (青い炎さんのおふざけ問題)

一般的には次の 4 つが必要と言われています。

①組織の方針を理解し自分が行うべき課題を設定できる課題設定能力

②その目的を達成できる職務遂行能力

③他の人と協力して目的を達成するための対人能力

④目的を達成する際に起こる問題を解決するための問題解決能力

4.2.3 人的資源管理 穴埋め問題 30 問 by こおろぎ♪さん

問 1 人の行動と組織について、( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ。

「人の管理という意味では、人を機械の一種のように捉える一面もあり、現代では職場の人間関係をより重視する、人

間関係論、さらに進んで人の行動を様々な内的・外的条件から考える( )の重要性が強調されている。」

①インセンティブ ②行動科学的アプローチ ③PM 理論 ④リーダーシップ ⑤人の行動モデル

【正答②】 青本第2版 p.69

問 2 組織の機能と維持に関して、( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ。

( )によれば、それは組織の目標達成や課題解決に関する機能と組織の維持を目的とする機能の 2 つである。

①インセンティブ ②行動科学的アプローチ ③PM 理論 ④リーダーシップ ⑤人の行動モデル

【正答③】 青本第2版 p.69

問 3 組織として与えるインセンティブについて、( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ。

( )インセンティブとは、思想や価値観の追求を達成意欲の源泉とするようなインセンティブを与える方法

①理念的 ②思想的 ③価値観的 ④意欲的 ⑤理想的

【正答①】 青本第2版 p.70

問 4 マズローの人間の欲求について、( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ。

人間の欲求には 5 段階あり、これらの欲求を満たすために、インセンティブを与えることが重要であるとしている。

1) 物質的欲求 2) ( )欲求 3) 連帯欲求 4) 周囲からの尊敬欲求 5) 自己実現欲求

①金銭的 ②肉体的 ③精神的 ④安定 ⑤性的

【正答④】 青本第2版 p.70

問 5 組織の分業と調整について、( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ。

組織における分業と調整の大筋を決める次の 5 つの要素を明確に定めることが必要である。

1) 分業関係

2) ( )

3) 権限関係

4) 伝達・協議関係

5) 公式ルール化

①企業文化 ②部門分化 ③組織風土 ④社風 ⑤職能関係

【正答②】 青本第2版 p.71

問 6 代表的な組織形態について、( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ。

( )組織とは、複数の事業を営む企業の多くがとっている組織形態である。組織のある事業に関わる構成員を営業

から研究部門まで、全て一つの部門にまとめる組織である。

①マトリックス ②職能別 ③事業部制 ④業務別 ⑤組織別

【正答③】 青本第2版 p.71

Page 42: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 287 287

問 28 教育訓練方法について、( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ。

( )とは、職場から離れ、外部の教室などで行われる教育訓練である。

①専門技術教育 ②OJT ③OFF-JT ④機器操作訓練 ⑤自己啓発

【正答③】 青本第2版 p.87~88

問 29 人事考課管理を考えるうえでのポイントについて、( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ。

理念:従業員への評価は、その従業員の昇進や給与などに大きな影響を及ぼす。従って客観性と( )を持って実

施され、できる限り多くの従業員に納得される必要があり、企業などの組織ではそのための様々な努力が行われている。

①公平性 ②透明性 ③評価反映 ④納得性 ⑤加点主義性

【正答①】 青本第2版 p.89

問 30 QC サークル運営上の留意点ついての( )に入る用語として①~⑤のうち も適切なものを答えよ。

・サークルの編成に関しては柔軟に対応する必要があり、固定的な編成で長期に渡って運営することは好ましくない。

・メンバーに配慮する姿勢が求められる。

・テーマについても、時代に即したものを取り上げるべきであり、環境の変化に応じて適宜見直すことも必要である。

・個々のメンバーにおいては、( )の視点から考えることが求められる。

・管理職層においては、活動しやすい環境を整えることも大切である。

①利益重視 ②安全性 ③利便性 ④顧客価値 ⑤需要と供給

【正答④】 青本第2版 p.90

4.2.4 人的資源管理 30 問 by ヤマトさん

問 1 人の行動モデルに関する次の記載について、間違っているものを選び答えよ。

① マグレガーは、必ずしもX理論かY理論のいずれかを優れているとしたのではなく、状況に応じた使い分けが重要

としている。

② 20 世紀初頭に誕生した科学的管理法は、「人間は生来仕事が嫌いである」との考え方に基づいており、今日の効

率的な生産方式の基礎となる考え方である。

③ 人の管理を考える時、人の特徴をある程度単純化したモデルとして捉える必要があるものの、あまりに単純化しす

ぎると人間関係など大きな影響を与える要素を排除する結果となり、現実への適応性が低下する。

④ マグレガーのY理論は性善説に立ち、現代の組織運営はY理論に基づいた、やる気を引き出す管理が適している

と言われる。

⑤ 科学的管理法は、人を機械の一種のように捉える一面があり、現代では人間関係論や行動科学的アプローチの

重要性が認識されている。

【正答①】 青本第2版 p.70

マグレガーは、科学的管理法から行動科学的アプローチへ、つまりX理論からY理論への発展的シフトを考えていた。

問 2. 職務分析・設計に関する記載について、正しいものを選び答えよ。

① 職務の過度な分割で、組織の官僚化という弊害が生じ職務記載書を如何に壊すかが、アメリカでは問題となって

いる。職務記載書を基本としたポイントファクター型職務給により、顧客配慮より評価者優先の弊害が生じている。

② 職務分析は、観察などにより特定組織の性質に関する適切な情報から職務情報を決定し、報告する手続きである

と定義される。

③ 職務記載書は、職務分析結果の報告に記載された記録から得られる特定の職務の体系的な概要で、職務に必要

な人的特徴を要約したものであることから、企業への採用、配置にあたっての人物選考の資料として用いられる。

④ 職務設計の中核的 5 次元としてハックマンが規定したのは、自律性、仕事の連携性、技能の多様化、フィードバッ

ク、仕事の一貫性である。

⑤ 組織目的から必要機能へ、さらに細分化される職務分割において重要なことは、職務遂行義務、人的資源活用の

権限そして結果説明責任の明確化である。

【正答①】 青本第2版 p.80

② 特定組織から職務情報を決定するのではなく、特定職務自体からです。因みに、分割された職務を統合した結果が

組織編成です。

③ 職務明細書の説明記載です。

④ 連携性ではなく、有意味性です。

⑤ 人的資源ではなく、経営資源です。

Page 43: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 295 295

4.3 情報管理 (120問)

4.3.1 情報管理 間違っているのはどれか 30 問 by CANさん

問 1 総合技術管理のうち、情報管理技術の説明として、間違っているものを選べ。

① 組織における情報の管理形態は、通常業務における情報管理と、緊急時における情報管理に分けられる。

② 情報通信分野は技術進歩が速いため、常に 新の技術動向に注意を向ける姿勢が重要である。

③ 情報管理技術では、情報の収集・分析・蓄積・伝達を的確に行う技術が重要である。

④ 知的財産など、情報そのものを管理するための基礎知識が求められる。

⑤ ネットワーク技術と、情報セキュリティに関する理解が必要である。

【正答③】 青本第2版 p.92

平常時・緊急時における、情報の収集・分析・蓄積・伝達を的確に行う「ための体制(システム)を構築する」ための技術

問 2 通常業務における情報管理の説明として、間違っているものを選べ。

① 情報は、職能別、問題別、形態別の 3 つに分類することが出来る。

② 形態別分類とは、紙面情報、口頭情報などの分類のことである。

③ 問題別分類においては、電子情報を中心として分類する。

④ 電子情報のウェイトが高まってきていることもあり、管理すべき情報が体系的に整理されていることが重要である。

⑤ 情報システム自体の費用の評価には、導入費用とランニングコストを含めた総コストで考える必要がある。

【正答③】 青本第2版 p.94

問題別類とは、業務の利用目的に応じた情報の分類

問 3 情報システムの総所有コストについて、間違っているものを選べ。

① オープンシステム化の流れによって、総所有コストの考え方が重要になってきた。

② システム統合化の流れによって、総所有コストの考え方が重要になってきた。

③ 暗黙知と形式知を相互に変換したり、それらを管理するために、総所有コストの考え方が重要になってきた。

④ 略号では、TCO である。

⑤ 導入費用とランニングコストを含めた総コストのことである。

【正答③】 青本第2版 p.98

総所有コスト TCO(Total Cost of Ownership)

問 4 ナレッジ・マネジメントについて、間違っているものを選べ。

① 言葉や文章で表現しにくい知識・知恵だけを対象にした手法である。

② 暗黙知を形式知に変換することが重要な鍵である。

③ 形式知を暗黙知に変換することが重要な鍵である。

④ 一般的な情報やデータの管理も含まれる。

⑤ 戦略的に組織内の資源を活用するための手法である。

【正答①】 青本第2版 p.99

一般的な情報やデータの管理だけでなく、言葉や文章で表現しにくい知識・知恵「を含めたナレッジ全般」を管理するた

めの手法である。

問 5 知的財産について、間違っているものを選べ。

① 総合技術管理としては、弁理士などの知的財産専門職と連携することが も重要である。

② 工業所有権と著作権が含まれる。

③ 研究開発において重要であるが、販売や物流においても関連がある。

④ ソフトウェアは、著作権法の保護の対象であるが、 近では特許を取得することも認められつつある。

⑤ ビジネスモデルは、概念のみでは特許を取得することはできないが、インターネットなどの情報ネットワークを使用

するビジネスモデルは特許を取得することも認められつつある。

【正答①】 青本第2版 p.100~p.102

そのような記載は無い

Page 44: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 301 301

4.3.2 情報管理 間違っているのはどれか 30 問 by Ranger さん

問 1 組織における情報の分類方法の説明として間違っているものを答えよ。

① 職能別分類は、部門・部署において使用する情報毎に分類したものである。

② 問題別分類は、利用目的により情報を分類したものである。

③ 問題別分類には、業務レベル・管理レベル・戦略レベルがある。

④ 形態別分類は情報の形態に着目して分類したものである。

⑤ 組織における情報は電子情報が主であり、紙面や口頭情報はほとんど使わない。

【正答⑤】 青本第2版 p.95

紙面や口頭情報も依然として重要な役割を担っている。

問 2 形態による情報分類の説明として間違っているものを答えよ。

① 情報の形態として、紙面や口頭で伝達される情報の他に電子情報がある。

② 従来は主に紙面や口頭で情報が伝達されていたが、今日では電子化された情報の割合が大きくなっている。

③ 紙面や口頭による情報は、画像情報や音声情報といった電子情報に変換して取り使うことが可能である。

④ 組織内部の全ての情報は、電子情報として管理すべきである。

⑤ 電子情報は、わかりやすい情報形態に加工することが可能である。

【正答④】 青本第2版 p.95

全ての情報を電子情報として管理すべきということではありません。

問 3 意思決定における情報に関する説明として間違っているものを答えよ。

① 組織内の解決すべき問題の多くは不確実性を持っており、その不確実性を出来るだけ小さくし、適切な意思決定

を行うために情報が必要となる。

② 発信する側が持っている全ての情報を、意思決定者に届けることが重要である。

③ 適切な量の情報を意思決定者に届けることが重要である。

④ 意思決定問題に応じて、適切な内容の情報を意思決定者に届けることが重要である。

⑤ 意思決定は、役職を問わず組織内のあらゆるメンバーが行うものである。

【正答②】 青本第2版 p.96

意思決定者には確実な情報と適切な量を伝えることが重要である。

問 4 組織内の意思決定問題の例に関する説明として間違っているものを答えよ。

① 販売・マーケティングにおける業務レベルでの意思決定問題の例としては、計画と実績の比較、競争環境の把握

がある。

② 生産における管理レベルでの意思決定問題の例としては、計画と実績の比較や問題の発見・対策がある。

③ 人事・労務における戦略レベルでの意思決定問題の例としては、優れた人材の獲得がある。

④ 財務・会計における戦略レベルでの意思決定問題の例としては、長期的な財務政策、税務対策、財務会計システ

ムの開発がある。

⑤ 技術管理における管理レベルでの意思決定問題の例としては、他の特許との比較や問題の発見と対策がある。

【正答①】 青本第2版 p.97 表 4-1

計画と実績の比較、競争環境の把握は、販売・マーケティングにおける管理レベルでの意思決定問題です。

問 5 情報システムに関する説明として、不適切だと思われるものを選びなさい。

① 必要に応じて迅速に情報を収集・処理し、意思決定者に届けるための手段として、コンピューターを利用した情報シ

ステムが導入されることが多い。

② 部門間で情報共有化されていない場合には、他部門にある必要な情報が得られない問題が発生する場合がある。

③ 複数の情報システムを持つことは経済的でない場合も多く、コストの面で問題となる場合がある。

④ 同じデータを複数の情報システムで管理することにより、多くの場合では効果的にデータ管理を進めることができる。

⑤ 全組織的な情報システムを構築する場合には、例えば、共有すべき情報をデータベースで管理する。

【正答④】 青本第2版 p.98

データの不一致が生じる危険性があります。

Page 45: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 307 307

4.3.3 情報管理 組み合わせ問題 30 問 by こおろぎ♪さん

問 1 知の分類の説明 1)~5)に対して、ア)~オ)のうち、正しい組み合わせを選べ。

1)言語や文章で簡単に表現できるもの

2)思考スキルや行動スキルといった主観的で言語や文章により簡単には表現できない知

3)共有化が困難なひらめき、経験、人脈など

4)マニュアルや事例集など

5)明確な形式知でないものの、製品や業務プロセスなどの中に含まれているナレッジ 1) 2) 3) 4) 5)

選択肢 ア)形式知 イ)暗黙知 ウ)個人知 エ)組織知 オ)埋設知

回答肢 ① ア、イ、ウ、エ、オ ② イ、エ、ア、ウ、オ ③ ア、ウ、オ、イ、エ ④ オ、エ、ウ、イ、ア ⑤ ウ、オ、イ、エ、ア

【正答①】 青本第2版 p.99

問 2 知的財産権の概要の説明 1)~5)に対して、ア)~オ)のうち、正しい組み合わせを選べ。

1)物品の形状・構造・組み合わせに関する考案(小発明)

2)商品・役務に使用するマーク(文字・図形・記号など)

3)思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの

4)自然法則を利用した新規性のある産業上有用な発明

5)美感・新規性・創作性のある物品の形状・模様・色彩に関するデザイン 1) 2) 3) 4) 5)

選択肢 ア)著作権 イ)実用新案権 ウ)特許権 エ)商標権 オ)意匠権

回答肢 ① ア、イ、ウ、エ、オ ② イ、エ、ア、ウ、オ ③ ア、ウ、オ、イ、エ ④ オ、エ、ウ、イ、ア ⑤ ウ、オ、イ、エ、ア

【正答②】 青本第2版 p.100

問 3 知的財産権の保護期間の説明 1)~5)に対して、ア)~オ)のうち、正しい組み合わせを選べ。

1)特許権

2)実用新案権

3)意匠権

4)商標権

5)著作権 1) 2) 3) 4) 5)

選択肢 ア)著作者の死亡から 50 年(出願は原則不要) イ)登録から 20 年 ウ)出願から 20 年 エ)登録から 10 年 オ)出願から 10 年

回答肢 ① ア、イ、ウ、エ、オ ② イ、エ、ア、ウ、オ ③ ア、ウ、オ、イ、エ ④ オ、エ、ウ、イ、ア ⑤ ウ、オ、イ、エ、ア

【正答⑤】 青本第2版 p.100 法改正に注意 http://www.jpo.go.jp/seido/s_gaiyou/chizai02.htm

問 4 緊急時の情報処理における注意事項の説明 1)~5)に対して、ア)~オ)のうち、正しい組み合わせを選べ。

1)緊急事態となる事象を整理し、時系列の進展シナリオを基にどの時点でどのような判断が必要となるかを把握する。

2)緊急時、判断の迷いや意見対立を極力避ける必要がある。そのため、守るべきものを明確にする必要がある。

3)緊急時には、確実な情報だけで判断することは難しく、入手可能な情報から判断するための材料を明示しておく必

要がある。

4)判断すべき事項について、判断基準を明確にすることである。

5)判断基準に照らし合わせるための情報について、その項目や入手方法をあらかじめ定めておくことである。

1) 2) 3) 4) 5)

選択肢 ア)判断事項の把握 イ)判断基準の明確化 ウ)優先順位の明確化 エ)必要な情報の整理 オ)判断材料の明示

回答肢 ① ア、イ、ウ、エ、オ ② イ、エ、ア、ウ、オ ③ ア、ウ、オ、イ、エ ④ オ、エ、ウ、イ、ア ⑤ ウ、オ、イ、エ、ア

【正答③】 青本第2版 p.106

Page 46: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 314 314

問 29 次に示す語句の説明 1)~5)に対して、ア)~オ)のうち、正しい組み合わせを選べ。

1)電子商取引:ネットワークを利用して、オンラインショッピングや請求書の発行などの商取引を行うこと

2)電子データ交換:ネットワークを利用して、企業間でデータをやり取りし商取引を行うこと。

3)光速商取引:コンピューターネットワークを利用した高度で高速な電子取引

4)販売時点情報管理システム:いつどの商品が売れたかなどを管理するシステム

5)自動受発注システム: 企業間を通信回線で結び、オンライン端末で発注すると請求書の発行や出荷などを自動

的に行うシステム

1) 2) 3) 4) 5)

選択肢 ア)EC イ)POS システム ウ)EDI エ)EOS オ)CALS

回答肢 ① ア、イ、ウ、エ、オ ② イ、エ、ア、ウ、オ ③ ア、ウ、オ、イ、エ ④ オ、エ、ウ、イ、ア ⑤ ウ、オ、イ、エ、ア

【正答③】 青本第2版外

問 30 次に示す標準化機構の説明 1)~5)に対して、ア)~オ)のうち、正しい組み合わせを選べ。

1)アメリカ国内で 高の標準化機関

2)電子と電子分野以外の工業分野の国際標準規格を定める

3)電気通信標準化部門、ITU 勧告を行っている

4)電子技術者と電気技術者が所属する団体。LAN 規格などを行っている

5)ISO を元に JIS 規格を作成。通産大臣が JIS を制定 1) 2) 3) 4) 5)

選択肢 ア)ITU 国際電気通信連合 イ)ANSI 米規格協会 ウ)IEEE 米電子電気技術者協会 エ)ISO 国際標準化機構 オ)JISC 日本工業標準調査会

回答肢 ① ア、イ、ウ、エ、オ ② イ、エ、ア、ウ、オ ③ ア、ウ、オ、イ、エ ④ オ、エ、ウ、イ、ア ⑤ ウ、オ、イ、エ、ア

【正答②】 青本第2版外

4.3.4 情報管理 30 問 by ヤマトさん

問 1 緊急時の情報収集に関する記載の中で、間違っているものを選び答えよ。

① 緊急時の意思決定は時間的な制約が大きく、正確且つ迅速な情報が要求されるため、情報収集は可能な限り多

くの情報を収集する意識が重要で、収集後のスクリーニングによって正確性を確保する必要がある。

② 緊急時の情報収集においては、分析や判断を混乱させる利用不能な情報の氾濫を防ぎ、収集すべき必要情報の

種類や内容を事前に検討し、整理しておくことが重要である。

③ 緊急時の情報管理の特徴は、必要な情報の入手が困難、情報精度の低下、通常時とは異なる心理作用に伴う行

動などを考慮して行わなければならない点にある。

④ 緊急時の情報収集は、何よりも緊急事態の早期発見が第一である。自然災害に比べ発見が遅れる可能性のある

事故や事件に対しては、事前に対象事象の検討と早期発見の仕組みを構築することが重要である。

⑤ 緊急時には通常時の情報収集方法が使用不可能な場合があるため、情報連絡網の複線化などあらゆる手段の

多重化を事前に検討し、迅速且つ確実な情報収集手段を準備しておくことが重要である。

【正答①】 青本第2版 p.105

多ければ良いという訳ではありません。必要且つ十分な情報の質・量が重要です。

問 2. インターネット技術に関する記載の中で、間違っているものを選び答えよ。

① SGML は、インスタンス、DTD、SGML 宣言の 3 つで構成されたテキストデータであり、これに準拠し応用されたのが

HTML である。

② HTML では < > 山括弧で囲ってある部分が tag と呼ばれる markup.命令であり、それらの命令で挟まれている部

分が実際の文書内容である。

③ XML は、データを記載する markup.言語を定義するためのメタ言語であり、HTML から派生した言語である。

④ markup.言語は、視覚マークアップ、手続きマークアップ、意味マークアップの 3 種類に分類される。

⑤ markup.言語はコンピュータ言語の一種で、文章の構造(段落など)や見栄え(フォントサイズなど)に関する指定を

文章とともにテキストファイルに記載するための言語であり、現代において も有名な markup.言語は、World Wide

Web の基盤技術の 1 つである HTML である。

【正答③】 青本第2版 p.118

XML は SGML から派生したメタ言語です。

Page 47: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 323 323

4.4 安全管理 (120問)

4.4.1 安全管理 間違っているのはどれか 30 問 by 竜馬さん

問 1 リスク管理システムの順序で間違っているのはどれですか?

① リスク対応方針

② リスク把握

③ リスクアセスメント

④ リスク対策

⑤ リスク評価

【正答⑤】 青本第2版 p.132

リスク評価はリスクアセスメントの一部である。

問 2 リスク解析の順序で間違っているのはどれですか?

① シナリオ分析

② リスク算定

③ リスク評価

④ 弱点分析

⑤ 対策効果算定

【正答③】 青本第2版 p.132

リスク評価はリスク解析を行った次のステップで実施する事項である。

問 3 リスク管理について間違った説明はどれですか?

① リスク管理を実施する場合まず実施しなければならないのはリスク対応方針の策定である。

② ハザードとは危険有害要因のことである。

③ リスクアセスメントの主要な内容はリスク解析とリスク評価である。

④ リスク対応方針ではリスク保有、リスク低減、リスク回避、リスク移転、リスク転嫁がある。

⑤ リスク対策は得られたリスクの大小や特性によりリスク対応方針に基づいた様々な対策可能性の中から 適な対策

を選択する行為である。

【正答④】 青本第2版 p.131、139

リスク転嫁という選択肢はない。

問 4 リスクマネジメントについて間違っている記載はどれですか?

① リスクマネジメントは危機管理のことである。

② リスクマネジメントの目的はリスクの 小化である。

③ リスクとは発生確率と被害規模との積である。

④ リスクマネジメントは潜在的なリスクを把握し分析を行い、その後、対応方針を決定していく一連の作業をいう。

⑤ リスクマネジメントは事故や危機がなるべく起きないように対処する活動のことである。

【正答①】 青本第2版 p.133 には明確な記載なし、青本第 1 版 にはかなり記載されていました。

リスクマネジメントと危機管理は目的が違う。

リスクマネジメント=リスクの 小化 危機管理=不測事態への適切な対応

問 5 リスクについて間違っている説明をしているのはどれですか?

① リスクは被害規模と発生確率により表される。

② リスクの概念の 1 つめは、その事象が潜在化すると好ましくない影響が発生することである。

① リスクの概念の 2 つめは、その事象がいつ顕在化するかが明らかでない発生の不確定性がある。

② 同じリスクの積であっても「小発生確率×大被害規模」と「大発生確率×小被害規模」は区別して取り扱われる。

⑤ リスクを表現する方法としてリスク図を利用することがある。

【正答②】 青本第2版 p.134

潜在化ではなく顕在化である。

Page 48: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 329 329

4.4.2 安全管理 間違っているのはどれか 30 問 by こおろぎ♪さん

問 1 システム安全工学手法に関する次の記載のうち、不適切な組み合わせのものを次の中から選び応えよ。

① FMEA:システムを構成する要素の重大事故を取り上げ、システム全体への影響を探る手法である。

② HAZOP 手法:化学プラントの設計・運転におけるプラントの危険性を明確にする手法である。

③ チェックリスト方式:安全点検ポイントをリストに掲げ、リスト上のポイントが、安全基準を満たすか否かについて、全

ポイントをチェックする方式である。

④ フォールトツリー方式:リスクが生じない事象を頂上事象として、その原因と防御手段を段階的に行う手法である。

⑤ イベントツリー分析:初期事象を設定し、初期事象からの事故の進展を考慮し、 悪ケースに至るシナリオを考え、

リスクが進展するプロセスを明らかにする手法である。

【正答④】 青本第2版 p.161~p.166

④ リスクが生じない事象ではなく、リスクの生じる事象を頂上事象とする。

問 2 システムの安全に関する次の記載のうち、不適切な組み合わせのものを次の中から選び応えよ。

① フォールトトレランス(Fault Tolerance):たとえシステムの一部に故障が生じても、他の部分がその不具合をカバ

ーしてシステムとして正常に機能するようにすることである。

② フールプルーフ(fool-proof):システムの過失があっても信頼性や安全性を損なわないように工夫するシステムであ

る。

③ フォールトアボイダンス(Fault Avoidance):信頼性の高い部品などを使用することにより、そもそもの故障を少なく

する考え方である。

④ フェールソフト(fail-soft):たとえ故障が発生しても機能の一部を保持して何とか稼動を続けようとする性質を意味す

る。

⑤ フェールセーフ(Fail-safe):故障が原因で危険になることを防止しようとするもので、機械の運転を停止させて災害

防止を図ることを意味する。

【正答②】 青本第2版 p.154

② フールプルーフは、システムではない。

問 3 次の説明文の中で間違っているものを答えよ。(リスク対策)

① リスク対策を意思決定するためには、リスクアセスメントの結果を基に総合的・多角的に判断する必要がある。

② リスク保有とは、特定のリスクから結果的に生じる損失及び利益を受容することを言う。

③ リスク低減とは、一般的なリスク対策にあたる。設備投資を行い安全性向上のための設備を導入すること、組織改

革による多重チェック体制の確立などの対策が挙げられる。

④ リスク回避とは、事業の終了時における判断として採られる対策である。

⑤ リスク移転とは、保険を掛けることによって採られる対策である。

【正答④】 青本第2版 p.137~p.139

④ 新たな事業の開始時における判断である。

問 4 ハインリッヒの法則の図について、図の①~⑤に該当する用語で、間違っているものを答えよ。

① 5

② 重い障害

③ 29

④ 軽い障害

⑤ 300 障害のない災害

【正答①】 青本第2版 p.152

① ハインリッヒの法則の死亡・重大災害は 5 件ではなく、1 件。

Page 49: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 336 336

4.4.3 安全管理 正しいのはどれか 30 問 by CANさん

問 1 労働安全衛生に対する取り組みについて、正しいものを選べ。

① 日本における労働安全衛生は、労働省による、労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針の告示などを中

心に取り組まれてきた。

② OASYS とは、労働安全衛生マネジメントシステムのことである。

③ 日本でも、労働安全衛生法を主要な法令として、中央労働災害防止協会等の団体の自主規格制定が行われた。

④ 労働安全衛生マネジメントシステムは、ISO によって定められた国際規格である。

⑤ 労働安全衛生マネジメントシステムの中で も重要な役割を果たすのは、リスク対策である。

【正答③】 青本第2版 p.129

労働安全衛生マネジメントシステム p.144、p.218

問 2 リスク管理について、正しいものを選べ。

① 組織やプロジェクトにおいてリスク管理を実施する場合、 初に実施するのは、リスクアセスメントである。

② リスクに関する情報を分析してハザードを特定することにより、リスクを把握するリスク特定を行う。

③ リスクアセスメントの主要な内容は、リスク解析とリスク対策である。

④ リスク解析では、システム安全工学によるリスクの見積もりを行い、次いで、シナリオ分析によるリスク算定を行う。

⑤ リスクに対する対応方針には、リスク保有、リスク回避、リスク対策、リスク低減の 4 つが考えられる。

【正答②】 青本第2版 p.131~p.132

リスクアセスメント:p.137~p.138 、システム安全工学:p.161~p.170 、リスク対応方針:p.136

問 3 リスク管理と危機管理について、組み合わせの正しいものを選べ。

① リスク管理:事故や危機的な状況が発生した後の活動。

② リスク管理:短期間におけるリーダーシップが重要である。

③ リスク管理:危機時の体制やマニュアルの整備などの、危機に関する対応事項が含まれる場合もある。

④ 危機管理:一般的に、事故や危機がなるべく起きないように対処する活動。

⑤ 危機管理:定常的な組織において、定期的に運用される場合が多い。

【正答】 ③ 青本第2版 p.133

問 4 リスクについて、正しく説明しているものを選べ。

① その事象が顕在化すると、好ましくない影響が発生するという性質を持つならば、それはリスクである。

② その事象がいつ顕在化するか明らかでない発生の不確定性があるというという性質を持つならば、それはリスクで

ある。

③ リスクは、被害規模と、定量的に把握される発生確率により表される。

④ ハザードと完全防護対策の比率によりリスクを定義する方法がある。

⑤ リスクは、発生確率と被害規模のトレードオフにより、リスクを定義することがある。

【正答④】 青本第2版 p.134~p.135

リスクは ① と ② の両方を含む

③ 発生確率は定量的だけでなく定性的にも把握される場合がある。

問 5 リスク図における領域などの説明について、正しいものを選べ。

① リスク管理領域とは、発生確率が高く、被害規模も大きい領域を指す。

② リスク保有領域とは、発生確率は高いが、被害規模が小さい領域だけを指す。ごく小規模の事故、日常的な災害

などが該当する。

③ リスク保有領域とは、発生確率は低いが、被害規模が大きい領域だけを指す。大規模な自然災害、戦争などが該

当する。

④ リスク保有領域のリスクに対しては、保険をかけることなどによるリスク移転が有効である。

⑤ リスク基準とは、リスク低減領域とリスク保有領域の境界を指す。

【正答⑤】 青本第2版 p.134~p.135、p.138

② 、③ のリスク保有領域での「領域だけを指す」は不適切

Page 50: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 342 342

4.4.4 安全管理 30 問 by ヤマトさん

問 1 次の図の(a)から(f)に入れるべき用語の組み合わせで、正しいものを選び答えよ。

リスク図

(a) (b) (c) (d) (e) (f)

① リスク回避領域 リスク低減領域 発生抑制 影響緩和 リスクマネジメント リスク対策

② リスク保有領域 リスク低減領域 発生防止 影響緩和 リスク管理 危機管理

③ リスク回避領域 リスク削減領域 発生防止 分散 リスク管理 リスク対策

④ リスク移転領域 リスク削減領域 発生抑制 分散 リスクマネジメント 危機管理

⑤ リスク保有領域 リスク低減領域 未然防止 影響緩和 リスクマネジメント 危機管理

【正答②】 青本第2版 p.135

問 2 労働安全衛生法に関する特徴について間違っているものを選び答えよ。

① 第 10 次労働災害防止計画は、平成15年度を初年度とし、平成19年度を目標年度とする5か年計画であり、労働

災害総件数の 20%以上の減少を目標にしている。

② 事業者は、危険源に対する適切な安全措置を講じることが求められ、9 項目に亘る事項が労働安全衛生規則で定

められている。

③ 建設業において 100 人以上の事業場では、総括安全衛生管理者を配置しなければならない。

④ 常時使用する労働者 1、001 人~2、000 人規模の事業場では、衛生管理者を 5 人配置し、その内一人は専任とし

なければならない。

⑤ 常時 50 人以上の労働者を使用するすべての事業場で産業医を選任し、常時 1、000 人以上の労働者を使用する

事業場では、専属の産業医を専任しなければならない。

【正答④】 青本第2版 p.144、145

① 現在は第 11 次労働災害防止計画です。

④ 衛生管理者は 5 人ではなく、4人です。

問 3 メンタルヘルスに関する記載の中で、正しいものを選び答えよ。

① 神経症は、内因性精神障害である。

② メンタルヘルスにおける三次予防段階は、再発防止である。

③ 器質性精神病は、内因性精神障害である。

④ 躁うつ症は、心因性精神病である。

⑤ メンタルヘルスにおける二次予防段階は、早期発見・治療である。

【正答⑤】 青本第2版 p.148

① 神経症は、心因性精神病です。

② メンタルヘルスの三次予防段階は、職場復帰です。

③ 器質性精神病は、外因性精神障害です。

④ 躁うつ症は、内因性精神障害です。

Page 51: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 351 351

4.5 社会環境管理 (120問)

4.5.1 社会環境管理 間違っているのはどれか 30 問 by 九州人さん

問 1 持続可能な開発の概念の記載として、間違っているものはどれか?

① 1992 年にリオデジャネイロで開催された地球サミットでは、27 の原則に基づく「環境と開発に関するリオ宣言」を採

択した。

② 1990 年に国連大学がゼロエミッションの概念を提唱した。

③ 1995 年にローマクラブが世界全体で資源生産性を現在の 4 倍にする必要があるという報告をしている。

④ 1992 年の世界会議では、製品やサービスの物質集約度の低減などが必要であると提言している。

⑤ 日本では、環境基本計画において、現在の社会活動と環境負荷のふたつを結び付け、持続可能な社会の実現に

向けて社会が向かうべき方向性を示している。

【正答②】 青本第2版 p.176

国連大学がゼロエミッションの概念を提唱したのは、1994 年である。

問 2 拡大生産者責任の記載として、間違っているものはどれか?

① 拡大生産者責任とは、生産者がその生産した製品が使用され、廃棄された後においても、当該製品の適正なリサ

イクルや処分について一定の責任を負うという考え方である。

② 拡大生産者責任の考え方は、循環型社会の形成のために極めて重要な視点となっている。

③ OECD は 2001 年に拡大生産者責任のガイダンスマニュアルを策定した。

④ 循環型社会形成推進基本法において、拡大生産者責任の概念を明記している。

⑤ 製品の製造から廃棄に至る流れにおいて、代表者が責任を負うというシステムは、拡大生産者責任の本来の要素

である。

【正答⑤】 青本第2版 p.177

製品の製造から廃棄に至る流れにおいて、関係者で責任を分担することが、拡大生産者責任の本来の要素である。

問 3 環境経営の記載において、間違っているものはどれか?

① 環境経営とは、地球環境への負荷を削減して社会に貢献するとともに、環境を新たな競争力の源泉ととらえ、効率

的に企業活動を行うことを意味する。

② ESCO 事業とは、ビルや工場の省エネ化に必要な、技術・設備・人材・資金などを包括的に提供するサービスであ

る。

③ ESCO 事業とは、Energy Safety Company の略である。

④ ESCO 導入の契約期間終了後の経費削減分は全て顧客の利益となる点に大きなインセンティブがある。

⑤ エコファンドとは、環境配慮・環境パフォーマンスに優れている企業に対して積極的に投資しようとするものである。

【正答③】 青本第2版 p.178

ESCO 事業とは、Energy Service Company の略である。

問 4 環境関連法と制度に関する記載において、間違っているものはどれか?

① 日本の環境保全に関する施策の基本は環境基本法において、定められている。

② 環境基本計画は、環境保全に関する施策の大綱について定めたものである。

③ 循環・共生・参加の 3 つの長期目標は環境施策の重要なキーワードである。

④ 一般事業者などにグリーン購入の義務はない。

⑤ 特定化学物質の製造、輸入、排出などに関する管理の仕組みとして、化学物質審査規正法及び PRTR 法による管

理制度がある。

【正答③】 青本第2版 p.179

循環・共生・参加・国際的取組みの 4 つの長期目標である。

問 5 環境基本法と循環型社会形成推進基本法に関する記載において、間違っているものはどれか?

① 環境基本法は、平成 5 年 11 月に制定された。

② 環境基本計画は、平成 6 年 12 月に策定された。

③ 地球温暖化対策推進法は、平成 10 年 10 月に制定された。

④ 地球温暖化対策推進大綱は、平成 14 年 3 月に改訂された。

⑤ 循環型社会形成推進基本法は、平成 13 年 6 月に公布された。

【正答⑤】 青本第2版 p.180

循環型社会形成推進基本法は、平成 12 年 6 月に公布された。

Page 52: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 357 357

4.5.2 社会環境管理 正しいのはどれか 30 問 by Hero さん

問 1 ゼロエミッションを提唱したのはどこか?

① 環境省(旧環境庁)

② 環境と開発に関する世界委員会(World Commission on Environment and Development:WCED)

③ 世界資源研究所

④ 国連大学

⑤ グリンピース

【正答④】 青本第2版 p.176

1994 年に国連大学がゼロエミッションを提唱した。

問 2 持続可能な社会を実現するための考え方として、 も適切なものはどれか?

① 再生可能な資源は、短期的再生産が可能な範囲で利用する。

② 再生不可能な資源は、他の資源で代替え不可能な用途での利用にとどめる。

③ 環境負荷の排出を、できれば自浄能力の範囲にとどめる。

④ 人間活動を生態系の機能を維持できる範囲外にとどめる。

⑤ 不可逆的な生物多様性の増大を回避する。

【正答② 】 青本第2版 p.176

① 短期的→長期的

③ できれば自浄能力→自浄能力

④ 範囲外→範囲内

⑤ 増大→減少

問 3 「その財により入手することができるサービス単位の総計を、その財を生み出すために要する物質及びエネルギの

総量で割ったもの」を何と呼ぶか。

① 資源効率

② 資源サービス

③ 資源生産性

④ 環境負荷

⑤ 環境影響

【正答③】 青本第2版 p.176

問 4 拡大生産者責任の考え方について、 も適切なのはどれか?

① 生産者が製品のライフサイクルにおける影響を 大化するために設計を行う責任を負う。

② 廃棄物処理の費用を一般納税者から地方自治体又は生産者に移転する。

③ 製品の素材選択や設計に関して、下流側にプレッシャーを与える。

④ 生産者に対し、製品に関する内部環境コストを外部化するよう適切なシグナルを送ることができる。

⑤ 廃棄物の発生抑制も目標の 1 つである。

【正答⑤】 青本第2版 p.177

① 大化→ 小化

② 一般納税者から地方自治体又は生産者に移転する→一般納税者又は地方自治体から生産者に移転する

③ 下流側→上流側

④ 内部環境コストを外部化する→外部環境コストを内部化する

問 5 環境経営の具体例として、 も適切なのはどれか?

① 環境に関する営業方針の制定

② 環境アセスメントの実施

③ 環境アセスメントの評価

④ 環境報告書の公表

⑤ 環境活動プログラムの策定

【正答④】 青本第2版 p.178

Page 53: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 364 364

4.5.3 社会環境管理 正しいのはどれか 30 問 by 竜馬さん

問 1 市場経済に循環型社会形成のため企業など組織に対して様々な環境配慮に資する要求がされていますが次のう

ち、その正しい要求はどれですか?

① 拡大生産者責任

② 環境効率

③ ゼロエミッション

④ エコセメント

⑤ エコファンド

【正答①】 青本第2版 p.175-178

拡大生産者責任のほかに費用負担方式、経済的手法、グリーン購入があります。

問 2 環境基本法における環境を構成しているもので正しいものはどれですか?

① 空気

② 地下水

③ 植物

④ 土壌

⑤ 川

【正答④】 青本第2版 p.176

環境を構成するものは大気、水、土壌、生物の 4 つです。

問 3 環境基本法において持続可能な社会を実現するために求めている事項で正しいものはどれですか?

① 再生不可能な資源は長期的再生産が可能な範囲で利用し、再生可能な資源は他の資源で代替可能な用途での

利用にとどめ出来るだけ再生資源で代替すること。

② 環境負荷の排出を環境の自浄能力の範囲にとどめること。

③ 様々な製造事業者にゼロエミッションへの取り組みの強化

④ 人間活動を生態系の機能を維持できる範囲外にすること。

⑤ 可逆的な生物多様性の減少を回避すること。

【正答②】 青本第2版 p.176

① 再生可能な資源は長期的再生産が可能な範囲で利用し、再生不可能な資源は他の資源で代替不可能な用途での

利用にとどめ出来るだけ再生資源で代替すること。

③ このような文章はありません。

④ 人間活動を生態系の機能を維持できる範囲内にとどめること。

⑤ 不可逆的な生物多様性の減少を回避すること。

問 4 拡大生産者責任の主要な目標で正しいものはどれですか?

① 発生源での抑制

② 廃棄物の減量

③ より生物にやさしい製品設計

④ 持続可能な発展を促進するとぎれのない物質循環の輪

⑤ 3R 運動

【正答】 ④ 青本第2版 p.177

① 発生源での削減

② 廃棄物の発生抑制

③ より環境にやさしい製品設計

⑤ このような文章はありません。

Page 54: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 371 371

4.5.4 社会環境管理 30 問 by ヤマトさん

問 1 次の記載の中で、間違っているものを選び答えよ。

① ISO において、エコラベルは一定基準を満足することを第三者が審査し使用を許可するタイプ1から、製品の環境

特性定量データとして開示するタイプ3までに分類されている。

② 2001 年に施行された「国等による環境物品等の調達の推進に関する法律」はグリーン購入法と言われ、環境負荷

の少ない持続可能な社会構築を目的とする物品・役務の調達を、公共部門が積極的に行うと共に、情報提供を推

進することを目的としている。

③ 日本のエコマークやドイツのブルーエンジェルは、タイプ1のエコラベルに相当し、企業が独自基準で製品やサー

ビスの環境内容の主張を行う独自宣言型ラベルは、タイプ2のエコラベルに相当する。

④ エコマテリアルは、材料レベルから検討し、環境物品製造のための概念であるが、環境物品自体の判断は困難な

ため、環境ラベルや製品に関する環境情報データベースの利用が必要である。

⑤ エコマークは 1989 年から(財)日本規格化協会が実施しているもので、グリーン購入を進める自治体や企業等が購

入基準として用いる場合が多い。

【正答⑤】 青本第2版 p.185

(財)日本規格化協会ではなく、(財)日本環境協会です。

問 2 表明選好型評価に関する記載の中で、間違っているものを選び答えよ。

① CVM の手順は、評価対象の決定から環境価値の決定までの全 8 ステップで行われ、6 番目に実施される本調査で

は、支払意思額の測定として自由回答方式、付け値ゲーム方式、支払いカード方式、二項選択方式などが用いら

れる。

② コンジョイント分析は、擬制市場下で個人の WTP や WTA を測定するが、コンジョイント分析で用いられるデータの

収集方法として、全概念法、二因子一覧表、一対比較法、評点法などが用いられる。

③ CVM 手順における 2 番目は、環境特性などの把握を目的とする情報収集と事前調査で、5 番目は調査票の適正

をチェックするプレテスト、7 番目は個人評価額の決定である。

④ CVM は、環境全体或いは一属性の評価価値を計算する手法で、包括的評価には向いているが、属性関係の把

握には適さない。また、コンジョイント分析は、環境構成属性の詳細把握には有効であるが、属性の抜け落ちは分

析結果に致命的な影響を及ぼす。

⑤ コンジョイント分析におけるアンケート項目については、選定した項目以外の条件はすべて等しいこと、各項目間

にトレードオフ関係が成立しないことに注意が必要である。

【正答⑤】 青本第2版 p.192

トレードオフ関係が成立していることが必要です。

問 3 環境経営に関する記載の中で、間違っているものを選び答えよ。

① 使用済み複写機交換システムは、既存製品の環境負荷低減アプローチの環境経営手法である。

② ESCO 事業は、新たな経済的負担を発生させることなく実践可能な環境経営の手法であり、ESCO 事業契約満了

後の経費節減分がすべて顧客の利益となる点がインセンティブとなる。

③ グリーンインベスターは、金銭的利益だけでなく、環境配慮に優れた企業を選択的に投資対象とする人たちのこと

で、近年増加する傾向にある。

④ エコセメントは、焼却灰や廃棄物と石灰を主原料とする。

⑤ 環境経営とは、具体的には環境経営方針の制定、環境マネジメントシステム構築、グリーン購入、エコファンド、環

境報告書・環境会計の公表などがある。

【正答⑤】 青本第2版 p.178

エコファンドは、環境経営側面を外部から評価するビジネス・モデルの一つです。

Page 55: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 380 380

第5章 計算問題対策 (49問)

5.1 計算問題対策 計算問題は計算式、解き方を知らなければ回答することはできません。 計算問題対策は、青本の計算問題となりそうな箇所を把握しておき、過去問を含め、問題を解き、確実に計算式を覚え

ておくこと以外にありません。

そのために、まず青本に記載されている計算に関する記載個所を抽出しておくこと。これは 5.2 に記載しました。次に

青本以外の計算問題も想定されますが、範囲を広げることは試験対策として有効ではないので、本書では PMBOK に記載

されている計算問題についても記載しました。

これらの計算問題となる個所を通読して 5.3 の過去問と 5.4 の問題例を解けるようにしておけば、計算問題対策と

して十分でしょう。重要なことは計算問題の解き方を理解し、記憶することです。計算問題対策は試験直前の方がいいかも

しれません。

特に、試験当日、覚えきれていない計算式が何であるかを把握しておくことが大切です。そして、試験開始とともに問題

を見る前に、回答用紙の余白にその覚え切れていない計算式を書いておくことです。その計算式の問題が出題されれば、

1点獲得です。

5.2 青本における計算に関する記載内容

1.3.2 総合管理技術としての管理会計 (青本第2版 p.12) (青本の徹底理解 p.18)

●2005、2010年度出題

複数の設備投資案からいずれを採用するかという問題に対して、管理会計の立場からは割引現在価値(Discounted

Cash Flow:DCF) という考え方を適用する。

将来の現金流入額を割引率(年利率)rにより現在価値に直して比較するというものである。

このときの現在価値とは、i年後に得られる金額 P を現在の P/(1+r)i

と同等とみなすということである。

このような計算を複数の設備投資案それぞれについて行い、経済性分析手法により比較検討することになる。

(2.5.1 項参照)

2.3.2 負荷計画 (青本第2版 p.41) (青本の徹底理解 p.44)

(1)労働時間基準 ① 負荷工数 = 標準時間×生産数+段取り時間

② 能力工数 = 就業時間×(1 一間接作業率)×作業者数×出勤率

(2)機械運転時間基準 ① 負荷工数 = 標準時間×生産数+段取り時間

② 能力工数 = 運転時間×(1 一故障率)×機械台数

③ 負荷率(%) = (負荷工数)/(能力工数)×100

リードタイム=(加工時間+段取り時間+停滞時間+移動時間+作業時間)

Page 56: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 381 381

2.4.2 活動基準原価計算 (青本第2版 p.49) (青本の徹底理解 p.51)

活動基準原価計算では、アクティビティ(activity)とコストドライバー(cost driver)が重要となる。

(1)アクティビティ 活動基準原価計算を行う生産活動の単位である。

目的に応じて計画段階、製造段階といった段階ごとで捉えても良いし、成型工程、溶接工程と

いった製造段階における各工程として捉えても良い。

つまり、どのレベルで原価を計算するかによって、アクティビティのレベルは異なる。

(2)コストドライバー コストを発生させる要因であり、大別すると資源の消費量を決める資源ドライバーと活動の消費

量を決める活動ドライバーに分類される。

コストドライバーをどのような変数にするかは自由度があり、現場作業者にとっての分かり易さや

原価低減目標としての適切さから決定される。

例えば、アクティビティとして溶接工程を考えてみる。

コストドライバーとして、1 回当たりの溶接作業時間(作業準備を含む) やある製品に対する溶接回数などを設定すること

ができる。

この場合の製品原価の捉え方は次のような式で表現される。

溶接単価(アクティビティ単価)=

製品別溶接工程原価(アクティビティ原価)=

製品原価=

溶接作業時間(資源ドライバー)×時間単価

溶接単価(アクティビティ単価)×製品別溶接回数(活動ドライバー)

製品別の全工程における原価の総和(アクティビティ原価の総和)

アクティビティとコストドライバーを設定することにより、製品毎の原価計算が行われる。

各アクティビティの原価をコストドライバーで除してコストドライバーレートを求めれば、効率の悪い製品や工程を把握す

る参考になる。

アクティビティだけに注目しても、付加価値を生む活動であるかどうかの分析が可能であり、原価低減のための有効な情

報が得られる。

2.4.4 経済性工学と価値工学 (青本第2版 p.51) (青本の徹底理解 p.53)

●2005、2006、2008年度出題

投資案を資金回収期間で評価する例により、経済性工学の考え方を示していく (2.5.1 項参照)。

投資の計算では、収益と費用の発生時期が通常異なるため、金利の影響を考慮する必要がある。

現在の資金額(現価)P、年利率 i、n 年後の元利合計(終価)S、n 年間の毎期末の均等資金額(年価)M については、次

の関係がある。(等比級数の和の公式を適用し、S を消去する。)なお、この M を求める式は、現在の資金額 P を n 年間で

回収するために必要な毎年末の均等資金額 M を求めるための式と解釈できる。

S=P(1+i)n =M + M(1+i) + M(1+i)2 + ・・・・ + M(1+i)n-1

M=P× i (1+i)n

(1+i)n - 1

このとき、毎年一定額 R の収益が見込まれ、初期投資額が P であるとすれば、単純には P÷R 年で資金を回収する期間

を計算できることになるが、年利率 i を考慮することにより変わってくる。上述の式で M を R と置き換え、i を既知とすることに

より、nを求めることができる。このnが資金回収期間であり、この値が小さい、つまり資金回収期間が短いものが優れた投資

案であると判断することができる。

Page 57: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 387 387

5.3 計算問題過去問 (34 問)

■2004 年度出題 (2 問)

問 11 <人的資源管理>

賃金の総額管理に関する次の記載のうち、不適切なものはどれか答えよ。

① 賃金総額=付加価値額×労働分配率

② 労働生産性=付加価値額÷従業員数

③ 平均賃金=労働生産性×労働分配率

④ 付加価値額=売上高-外部購入価値-労務費

⑤ 労務比率=労務費÷売上高

【正答④】 青本第2版 p.77

① ○

② ○

③ ○ 青本第 1 版 p.61 に記載あり

④ × 青本第 1 版 p.61 に記載あり

⑤ ○ p.77

青本第2版 p.77

労務比率=労務費/売上

労働分配率=賃金総額/付加価値額

労働生産性=付加価値額/従業員数

青本第 1 版 p.??

平均賃金=付加価値労働生産性×労働分配率

平均賃金=過去 3 ヶ月の総額/期間の総日数(労働基準法 第 12 条)

付加価値額=売上高-外部購入価値

付加価値労働生産性=付加価値額/従業員数

問 32 <安全管理>

稼働率が 95%(運転時間のうち平均して 95%の時間は正常に稼働し、5%の時間は故障修理のため停っている)の機

械が 2 台設置されている。

そのうち 1 台でも故障すればシステムとしての機能を果たすことはできないものとする。

これらの機械が故障に関して互いに独立であるものとして、システムがその機能を果たしている時間の割合はおよそいく

らか。次の中から選び答えよ。

① 87% ② 90% ③ 92% ④ 95% ⑤ 97%

【正答②】 青本第2版 p.169 信頼性の計算問題

ポイントは同じ機械が 2 台、システムが独立していること、「故障に関して独立」=直列システム

直列システムの信頼度は、信頼度の積 Q=0.95 ×0.95=0.9025

従って②が正答

■2005 年度出題 (2 問)

問 2 <経済性管理>

将来のある時点の資金と等しい価値を持つ現在時点の資金のことを割引現在価値という。

2 年後の 100 万円の割引現在価値はおよそいくらか。

も近い金額を次の中から選び答えよ。ただし割引率は 10%であるものとする。

① 90 万円 ② 85 万円 ③ 83 万円 ④ 81 万円 ⑤ 80 万円

【正答③】青本第2版 p.12、p.51 計算問題

割引現在価値(Discounted Cash Flow:DCF) は、将来の現金流入額を割引率(年利率)rにより現在価値に直して比

較するというものである。

このときの現在価値とは、i年後に得られる金額 P を現在の P/(1+r)i

と同等とみなすということである。

S=P(1+i)n の式に当てはめ、 100=P(1+0.1)2 から P=100/(1.1)2=100/1.21=82.64

で約 83 万円が現在価値

Page 58: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 405 405

■2015 年度出題 (3 問)

Ⅰ-1-2 ある職場では、負荷と能力の調整のために来月の工数の計算を行い、残業の予定を見積もっている。

以下に示す来月の<条件>のもとで、負荷工数(時間)から能力工数(時間)を引いた値(総残業時間)として も近いも

のはどれか。

<条件>

職場の情報 : 25 名の作業者がおり、そのうち 2 名は間接作業を行う。定時では 1 日 8 時間の就業時間である。

作業の情報 : 作業日数 20 日で平均出勤率は 95%である。総段取り時間として 200 時間を計画している。

製品の情報 : 1 個を生産するための標準時間は 3.6 時間であり、1,000 個の良品を生産する予定である。なお、不良率

は 0%とする。

① -200 時間 ② 0 時間 ③ 100 時間 ④ 120 時間 ⑤ 300 時間

【正答⑤】 負荷工数・能力工数 青本第2版 p.41 計算問題だが、サービス問題と言える

労働時間基準として、

負荷工数=標準時間×生産数+段取り時間

能力工数=就業時間×(1-間接作業率)×作業者数×出勤率

と記載されている。

<条件>を時間で確認

職場の情報:25 名作業者(2 名は間接作業)、1 日 8 時間の就業時間

→ 2 名の間接作業は必要な作業であり、間接作業率として、能力工数に算入される。

1日の就業時間は 25×8=200 時間

作業の情報:作業日数 20 日、平均出勤率は 95%

→ 一ケ月の作業日数は 20×0.95=19 日

総段取り時間として 200 時間を計画(これは必要な負荷工数である)

製品の情報:1 個生産の標準時間は 3.6 時間

1,000 個の良品を生産する予定、不良率は 0%

→ 1,000 個の良品の生産に必要な標準時間は、3.6×1,000=3,600 時間

以上を青本の計算式に当てはめる。

負荷工数=標準時間×生産数+段取り時間

=3.6×1,000+200=3,800 時間

能力工数=就業時間×(1-間接作業率)×作業者数×出勤率

=8×(1-2/25)×25×20(作業日数)×0.95=3,496 時間

以上から、負荷工数(時間)から能力工数(時間)を引いた値(総残業時間)は、 3,800-3,496=304 時間

も近いものは、⑤

Ⅰ-1-12 貸金管理に関連する次の式の、(ア)、(イ)に入る用語の組合せとして も適切なものはどれか。

(ア)= 貨金総額/付加価値額

(イ)= 付加価値額/従業員数

(ア) (イ)

① 労働分配率 労働生産性

② 労働生産性 労務費率

③ 労働分配率 労務費率

④ 労務費率 労働生産性

⑤ 労務費率 労働分配率

Page 59: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 407 407

5.4 計算問題例 (15 問)

(PERT)

【計算問題 1】 一連の作業からなる業務フローがアローダイヤグラムで示されている。各作業の( )の数字はそのプ

ロセスを完了するのに必要な日数である。( )内の正しい組み合わせを選択せよ。

なお、各作業の数字は下記による。

ES:最早開始日 EF:最早終了日

LS: 遅開始日 LS: 遅終了日

この業務のクリティカル・パスは、( a )であり、総所要日数は 101 日である。

作業3のトータルー・フロートは( b )日、フリー・フロートは( c )日であり、作業4のフリー・フロートは( d )日である。

① a:作業 1 → 2 → 3 → 7 → 8 → 9 b:67 日 c:68 日 d:10 日 ② a:作業 1 → 2 → 3 → 7 → 8 → 9 b: 7 日 c:67 日 d:1 日 ③ a:作業 1 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → 9 b: 7 日 c:67 日 d:0 日 ④ a:作業 1 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → 9 b:67 日 c:68 日 d:0 日 ⑤ a:作業 1 → 2 → 3 → 7 → 8 → 9 b: 8 日 c:67 日 d:1 日

ES EF 作業A(day)

LS LF

【正答】 ④ 青本第2版 p.60~61

トータル・フロート TF 総所要時間に影響を及ぼさない範囲で各作業に許された余裕

フリー・・フロート FF 他の作業に影響を及ぼすことなく、その作業のみに許された余裕

クリティカル・パス CP ト一夕ル・フロートがゼロであり、全く余裕が無い作業の道

TF=( 遅開始日)-( 早開始日)

FF=(後続作業の 早開始日)-(該当作業の 早終了日)-1

CP とは、FF が 0 の作業の所要時間の合計

TFは、作業2と作業3は共に 67 日、その他は 0 日

13 14 作業2(2 日) 80 81

1 12 作業1(12 日) 1 12

15 22 作業3(8 日)

82 89

13 22 作業4(10 日) 13 22

23 67 作業5(45 日)

23 67

68 89 作業6(22 日)

68 89

90 97 作業7(8 日)

90 97

98 100作業8(3 日)

98 100

101 101 作業9(1 日)

101 101

Page 60: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 414 414

5.5 青本外の計算問題 (参考としてください PMBOK より) 割引キャッシュ・フロー DCF

FV=PV(1+I)n

FV:投資による将来価値、PV:現在価値、I:利率、n:期間

正味現在価値 NPV Net Present Value

NPV=(DCF より算出されるキャッシュ・フローの現在価値合計)-(初期投資コスト) NPV>0 で PJ は承認 少なくとも資金コスト以上の利益を生む。 初期段階で高い利益を生む PJ ほど好ましい。

内部収益率 IRR Internal Rate of Return

流入キャッシュ・フローの現在価値が初期投資額と等しい場合の割引率。 NPV=0 の時の割引率 IRR が大きい PJ ほど好ましい。

コスト見積り精度 超概算見積り -25%~+75% (order of magnitude) 概念見積り -15%~+50% (conceptual) 予算見積り -10%~+25% (preliminary) 確定見積り -5%~+10% (definitive) 管理用見積り 数値なし (control)

デミング 品質コストの 85%はマネジメントの問題。 トータル・フロート TF= 遅開始日- 早開始日 フリー・フロート FF=後続アクティビティの 早開始日-先行アクティビティの 早終了日-1 PERT(加重平均) 期待値 期待値=(楽観値+悲観値+4x 頻値)/6 標標準偏差 σ 標準偏差=(悲観値-楽観値)/6

PJ 全体の標準偏差=各アクティビティのσ2 の合計した平方根 1σ 68.26% 2σ 95.44% ±2σ、つまり母集団の 95.44%であれば適合 3σ 99.73% 千三つ

平均値±3σの範囲内であれば、「品質管理が維持されている」、または「管理状態にある」

VilrredoPareto 発見の法則 「80/20 ルール」

品質に当てはめると、少量(20%)の原因によって大部分(80%)の問題が引き起こされる。

コミユ=ケーションライン数 複数のメンバーがいる場合でのコミュニケーションの方向性の数 人数×(人数-1)/2費用効果比率 BCR=Benefit(収益)/Cost(コスト) EV 分析 計画価値 PV Planned Value

計画における作業の予定作業金額(価値)。作業予定の予算コスト。 コスト・ベースラインに日時が与えられることで、その時点の予定作業金額が求められる。 一定の期間内に、特定のアクティビティに対して予算化されている作業コスト。 PV は、現在価値(Present Value)を意味することもあるので注意すること。 BCWS(Budget Cost for Work Scheduled:予算作業予算コスト)

実コスト AC (Actual Cost)

その時点までに実施した作業において実際にかかったコストの総額。作業完了の実コスト。 EVM を行なうためには、計画時と実行時に、実コスト、計画価値、EV を算出するための予算項目をそろえる(作り込む)必要がある。 たとえば、計画では間接費は考慮していないにもかかわらず、実コストを算出する際に計上すると、計画との整合が取れなくなってしまう。 実際に作業に要したコストで、直接費と間接費がある。 ACWP(Actual Cost for Work Performed:作業完了実コスト)

作業完了の予算コスト EV (Earned Value)

BCWP(Budget Cost for Work Performed:完了作業予算コスト)

コスト差異 CV (Cost Variance)

CV=EV-AC CV>0 予算内 CV=0 予算どおり CV<0 予算超過

スケジュール差 SV (Schedule Variance)

SV=EV-PV SV>0 スケジュール以上に進んでいる SV=0 スケジュールどおり SV<0 スケジュールから遅延

コスト効率指数 CPI (Cost Performance Index)

CPI=EV/AC CPI>1 期待を上回る CPI=1 期待どおり CPI<1 期待を下回る

スケジュール効率指数 SPI (Schedule Performance Index)

SPI=EV/PV SPI>1 期待を上回る SPI=1 期待どおり SPI<1 期待を下回る

完了時総予算 BAC(Budget at Completion) 完成時の総コスト見積り EAC(Estimate At Completion) 計画が間違えていた場合 EAC=AC+見積りしなおした ETC 今後も同じ傾向が続くと思われる場合

EAC=AC+(BAC-EV)/CPl

今後は計画どおりに進むと思われる場合

EAC=AC+(BAC-EV)

残作業のコスト見積 ETC (Estimate To Complete)

ETC=EAC-AC

完了時差異 VAC VAC=BAC-EAC

Page 61: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 415 415

参考書籍の紹介

PMP(☆虎)の 総監受験対策 「総監 虎の巻シリーズ」の紹介

2016/2

PMP(☆虎)こと 上田活裕

ご紹介する「総監 虎の巻シリーズ」は、2004年度に総監受験支援のHPを立ち上げてから、私が添削や講座を通じて得

た知見を総監受験対策に必要な知識としてある程度、体系化を試みたものです。各シリーズで総監受験対策をすれば、必

ず、「合格」に至る内容に作り上げたつもりです。

2005 年度から出版している書籍を全面的に構成しなおしました。

2005 年度版~2006 年度版は書籍と CD 版、2007 年度版は CD 版のみ、2008 年度以降は pdf ファイルで配布しています。

リンク先 ( http://pmpstar.net/books/2005-2008books-CD.pdf )

◆ 「総監 虎の巻シリーズ(1) 」 「総監受験 ガイドブック 2016 年度版」

発刊予定 平成 28 年 2 月下旬 価格 ¥2,600 (A4版 264 ページ)

2016 年度版 サンプル pdf ( http://pmpstar.net/books/soukan_guide2016_sample.pdf )

●試験制度の改正に伴う「経歴票」の書き方など内容を充実させました。

●まず、総監受験を目指して、「総合技術監理部門の技術体系(通称、青本)」を入手しても、

受験対策として、何をどう取り組んだらよいか悩んでいませんか?

●技術士 総合技術監理部門を目指す方に、総監受験対策の「肝」をより理解しやすく解説した本です。

●総監を目指すそのような方を対象に、「総監ってなんだ」という総監の全体像の理解を目的に構成しています。

この書籍は 2008 年度~2015 年度に行った「総監受験講座」の講義資料や講座の経験を生かしています。

第 1 章は 試験対策のアウトライン

・試験制度の改正に伴う「経歴票」の作成方法を追記しました。

・総監としての「経歴票」の事例 20 例と作成法として「業務分析シート」と活用事例 8 例を紹介しています。

・この「業務分析シート」は、記述試験のみならず、口頭試験対策としても役立ちます。

第 2 章は 「総合技術監理部門の技術体系(通称、青本)」の概要解説

解説にはマインド・マップを多く取り入れ、青本の概要、総監をよりわかりやすく解説しています。

「木」を見るより「森」を見ることが大切です。

第 3 章は 択一問題の対策と 2013 から 2015 年度の過去問3年の解説

第 4 章は 記述問題の対策と 2013 から 2015 年度の過去問3年の解説

付録資料として、技術士法、技術士倫理規定、技術士倫理綱領、技術士 CPD、

技術士ビジョン21、技術士プロフェッショナル宣言

などで構成しています。

●総監筆記試験の受験に当たって、「総監合格への手がかりになる」ように、青本の全体像の解説と経歴票の書き方、

業務経験を総監として洗い出す「業務分析シート」の事例と受験対策で構成したA4版 264 ページの書籍です。

◆ 「総監 虎の巻シリーズ(2)」 「青本の徹底理解 2016 年度版」 (2012 年度版以降同じです)

発刊予定 平成 28 年 2 月下旬 価格 ¥3,500 (A4 版 336ページ) (2012 年度版以降同じです)

2016 年度版 サンプル pdf ( http://pmpstar.net/books/soukan_aohon_rikai2016_sample.pdf )

●A4版 334 ページの書籍で、青本の解説部分が約 180 ページ、キーワード集が約 120 ページです。

●「総合技術監理部門の技術体系(通称、青本)」をより読みやすく理解しやすいように構成しなおしました。

総監として要求される能力、資質など、また 5 つの管理の内容に対し、表形式を多用して判りやすくしています。

また、従来の書籍で紙面の関係で省略していた図表や計算式なども記載しました。

これで、ベースである「青本を参照する必要性」がなくなりました。

さらに、従来の書籍「総監虎の巻」のキーワード集をこちらの書籍に統合しました。

●この書籍一冊で、「総合技術監理部門の技術体系」の理解と択一問題対策に対応できる構成としました。

「総監的視点」をより理解しやすく、択一問題集を解く際に併用して使えば効果的な一冊に構成しています。

Page 62: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 416 416

◆ 「総監 虎の巻シリーズ(3)」 「総監 択一問題対策本 2016 年度版」

発刊予定 平成 28 年 2 月下旬 価格 ¥3,500 (A4 版 420 ページ)

2016 年度版 サンプル pdf ( 5http://pmpstar.net/books/soukan_takuitsu2016_sample.pdf )

●そのものずばり、総監択一問題対策本です。

・択一問題に対するアプローチの仕方である「PMP(☆虎)の脳-how」と

・過去問の出題形式の分析

●5 つの管理分野で整理していますので、分野ごとに集中的に学習できることを目指しています。

・5つの管理毎に整理した分野別過去問集(2001~2015 年度) 565 問

+講座仲間が作成した 440 問

+仲間のヤマトさん作成の 150 問

+追加計算問題 15 問

のトータル 1170 問が掲載してあります。

●択一問題対策の基本は多くの問題を解くことで、理解するのではなく記憶することです。

過去の受講生の方で 高はこの問題集を3回やった方がおられます。 当然ながら、択一問題は、楽々クリアし、総監に合格されました。 ただし、3回も解くという意欲と時間を確保された成果でもあります。

「総監 択一問題ヒストグラム 2016 年度版」、「総監 択一問題エクセルファイル 2016 年度版」も活用し学習ください。

◆ 「総監 虎の巻シリーズ(4)」 「総監 記述問題対策本 2016 年度版」

発刊予定 平成 28 年 2 月下旬 価格 ¥3,500 (A4 版 519 ページ)

2016 年度版 サンプル pdf ( 5http://pmpstar.net/books/soukan_kijutu2016_sample.pdf )

●そのものずばり、総監 記述論文問題対策本です。

●過去問とその解説と合格復元論文を掲載し、問題へのアプローチを理解できる内容としています。

大きくは出題形式が変わった 2005 年度~2015 年度と、2001 年度~2004 年度に分けて解説しています。

また、筆記試験合格論文も掲載しています。

2013 年度の事例からは論文添削の Befrore After の事例を掲載しています。

●論文で大切なことは「総監の頭で考える」ことです。そのアプローチの仕方を解説しています。

余談ですが、2007 年度、2011 年度の講座で行った BCP に関する模擬問題が本番で出題され、 私の受講生はこれで落ちたらと青くなったそうです。

なお、記述試験講座も計画しています。

◆ 「総監 虎の巻シリーズ(5)」 「総監 口頭試験対策 2016 年度版」

発刊予定 平成 28 年 4 月中旬 価格 ¥3,500 (A4 版 173 ページ程度? 作成中です。)

2015 年度版 サンプル pdf ( http://pmpstar.net/books/soukan_koutou2015_sample.pdf ) 今後修正版をアップ予定

●口頭試験では「経歴票」とともに「記述試験の論文」から諮問されます。

口頭試験でどのように諮問されるか、

どのように諮問されたいかを考えながら

推敲して、口頭試験対策を行い、必ず合格する必要があります。

●口頭試験での質問事例集や、口頭試験復元事例も掲載しています。

なお、模擬口頭試験講座も計画しています。

Page 63: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 417 417

◆ 「総監 虎の巻シリーズ(6)」 「総監 択一問題ヒストグラム 2016 年度版」

発刊予定 平成 28 年 2 月下旬 価格 ¥1,400 (A4 版 90ページ) 2014 年度からの新規ファイルです

2016 年度版 サンプル pdf ( http://pmpstar.net/books/soukan_takuitsu2_2016_sample.pdf )

●そのものずばり、総監択一問題の出題箇所をより見やすく、設問のキーワードで纏めた対策本です。

・青本の目次に沿って、過去問の設問ごとにキーワード、キーセンテンスを纏めました。

・出題頻度の高いキーワードが判ります。 ・自分の強み、弱みが一覧できます。

●択一問題対策の基本は多くの問題を解くことで、理解するのではなく記憶することです。

●限られた時間で効率よく、学習しましょう!!

「総監 択一問題対策本 2016 年度版」、「総監 択一問題エクセルファイル 2016 年度版」も活用し学習ください。

◆ 「総監 虎の巻シリーズ(7)」 「総監 択一問題エクセルファイル 2016 年度版」

発刊予定 平成 28 年 2 月下旬 価格 ¥1,400 (価格改定しました)

使用方法は ( http://pmpstar.net/books/book2010/takuitsu_excel2010.pdf )

サンプルファイルはアップしていません。

●そのものずばり、総監択一問題をエクセルファイルで行えるようにしたファイルです。

・技術士 総合技術監理部門の択一問題 2001~2015 の全 565 問を 5 つの管理分野別に整理して、 フリーソフトである 【簡単択一式問題集作成ソフト For EXCEL】 で過去問を行えるようにしました。

・主として過去問を印刷物で行った後、2 回目以降の学習で効率よく過去問を行うために活用してください。

・フリーソフトを利用しているため、図表や計算問題、解説の長い問題は、使い勝手が悪いことをご承知ください。

「総監 択一問題対策本 2016 年度版」、「総監 択一問題ヒストグラム 2016 年度版」も活用し学習ください。

◆ 「総監 虎の巻シリーズ(8)」 「総監 合格音声ファイル」

販売中 平成23年3月 価格 ¥1,800 (価格改定しました) (改訂予定はありません)

2 時間弱(1 時間 48 分)、101MB の mp3 形式の音声ファイルです。

サンプル音声ファイル(7 分 35 秒) http://pmpstar.net/aohonmp3/soukan_guide_sample.mp3

●そのものずばり、講座で受講生に指導した内容を音声ファイルにしました。

本音声ファイルで、総監に対する理解をより深めて総監突破を目指してください。

本音声ファイルの構成は、筆記試験を突破するために必要な解説として、次の4つで構成されています。

もっとも重要である 1.総監的視点を身に付ける

それと、2.総監技術士に相応しい経歴票、3.択一問題対策、4.記述試験対策の 4 つです。

全体として、100MB 以下で、隙間時間でも聞くことができるように、2 時間程度に収まるようにしました。

●通勤中でも繰り返し IC レコーダーでの学習が可能です。

読むより聞くほうが早いことは明らかです。

1.「総監的視点を身につける」の解説内容は「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系」をベースに

「総監虎の巻 シリーズ」での大切な個所の解説を加えたものですので、該当する総監虎の巻を見ながら

解説を聞いてください。

2.総監士に相応しい経歴票、3.択一問題対策、4.記述試験対策については、総監虎の巻シリーズに

分冊して解説していますので、本音声ファイルでは、重要な留意点のみ解説するのにとどめていますので、

別途、総監虎の巻シリーズを参照して下さい。

なお、この音声ファイルはテキストを音声読み上げソフトで作成していますが、高価なソフトで使用されているような

音声記号などを使っていませんので、日本語としての抑揚になっていない箇所があることをお断りしておきます。

Page 64: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 418 418

◆ 「総監 虎の巻シリーズ(9)」 「総監 青本読み上げ音声ファイル」

販売中 平成23年2月 価格 ¥2,400 (価格改定しました) (改訂予定はありません)

ファイルリスト PDF ファイル(全部で 339MB 31 ファイル) http://pmpstar.net/aohonmp3/aohon_mp3list.pdf

●「総合技術監理部門の技術体系(第 2 版)」の 1 章から7章までを mp3 形式の音声ファイルにしました。

サンプルファイル 2.1 事業企画と事業計画 http://pmpstar.net/aohonmp3/2_1.mp3

とっつきにくい青本を読むことは辛いことです。

理解して読もうとするから理解できなければ余計に苦痛になります。

耳から情報をインプットとする。

しかも読み上げ速度を早くすれば、より短い時間で全体を把握できる。

「自分で読まなくても読んでくれる」

これは効果があります。ただ聞いているだけでいいのですから、

さらに、「青本」を見ながら聞くと、早く文字を読むことができます。

目と耳から情報が入ってきます。

●本ファイルは青本の各節ごとにファイルを構成

青本の各節ごとにファイルを構成していますので、学習したい箇所を集中的に行うことができます。

本ファイルはテキストを音声再生ソフトで読み上げていますので、読み上げにおける「間」は実現できません。

「間」というものは初めて聞く時には必要かもしれません。

しかし、語学学習ではないので、繰り返して学習する際にも「間」は重要ではありません。

「繰り返して読むよりも繰り返して聞くほうが早い」

「どこでも学習できる」

しかも、本音声ファイルは、通常の約1.5倍速の読み上げ速度にしていますので、時間短縮できます。

初めはちょっと早いと感じるかもしれませんが、十分聞き取れる再生速度です。

慣れてくれば、再生速度を上げても十分理解できるはずです。

◆ 「総監 虎の巻シリーズ(10)」 「総監 講座ビデオファイル」

販売中 平成23年5月 価格 ¥2,500 (価格改定しました) (改訂予定はありません)

紹介ビデオは http://pmpstar.net/video/soukan_kouza2011sample.mp4

●2011/04/17 に行った総監受験講座のビデオをmp4 形式のビデオファイルにしました。

講座テキストは「総監虎の巻 総監受験ガイドブック.」と「青本」です。

1 日、10:30 から 17:30 の約 6 時間の講義を編集して、3部構成に纏めました。

講義内容からから自己紹介や余談話、微妙な講義での間などをカットして、

さらに簡単なテロップをつけて講義内容を判りやすくしました。

mp4ファイルは3つあります。

午前の部 09_soukan_kouza2011AM.mp4 (1.1GB 1 時間 10 分)

午後の部 09_soukan_kouza2011PM1.mp4 (1.0GB 1 時間 03 分)

09_soukan_kouza2011PM2.mp4 (0.9GB 1 時間 54 分)

午前の部は、青本第 1 章から「総監とは?」を読み落としがちな「総監技術士としてあるべき姿」を解説しています。

午後の部は、「総監虎の巻 総監受験ガイドブック.」から、総監試験の概要、択一問題対策と記述問題対策が一つ

のファイル、そして、もう一つが「5 つの管理の概要」について解説しています。

全て、「総監試験を突破する」ためで、同様の書籍、ファイルは販売されていないと思います。

なお、書店では販売していません。

Page 65: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 419 419

あ と が き

この問題集は、私が行っている総監受験講座の受講生の方が作成した問題が590問もあります。受講生の方が分担して

作成して、交換したものです。ここに掲載している以外の問題もまだ数多くあります。本来ならすべての問題を整理して重

複した問題を少なくしたいのですが、受講生の方が作成した問題はすべて受講生の方が青本と取っ組み合って作成したも

のです。ですからそのオリジナルを掲載することで、受講生の方がいかに青本を入念に読み込み、キーワード、キーフレー

ズを探し出して作成かを読み取っていただければ、受講生の方々の熱意がわかると思います。

各自が青本を読み込んで作成したものですから、同じような問題があるかも知れません。

しかし、過去問 525 問に加えて、この 590 問+計算問題 15 問を、少なくとも 2 回やれば、青本ベースの問題であれば

60%以上は間違いありません。

過去の受講生の方で、この問題集を 3 回行い、択一90%(36 問正解)された方がおられます。

その方は、「有効な問題集だ。なぜか同じ問題を間違えるのだが、その問題は試験直前徹底的に復習した」とおっしゃっ

ています。

各管理、均等に出題されますので、不得意分野を作らないことです。それと、青本以外から出題の多い、社会環境管理

と情報管理は、情報収集する必要があります。社会環境管理は「建設白書」や「環境白書」が、情報管理は「初級システム

アドミニストレータ」の過去問などが参考となります。初級シスアドについては多くのページがアップされていますので、参照

してみてください。

ただし、筆記試験合格のために、択一問題で 100 点を取る必要はないことを理解しておくことです。合格するために試験

によく出る箇所を確実に記憶に留めることです。

択一問題は学習した分だけ、得点をかせぐことができます。択一で得点を稼いでおくことが合格へより近づきます。忘却

曲線のことがありますので、繰り返して学習することしか対策はありません。

本書が、青本の理解と総監試験突破のために、お役に立つことを願っています。

平成 27 年 12 月

PMP(☆虎)こと 上田 活裕

Page 66: 「総監 択一問題対策」pmptiger.versus.jp/books/soukan_03_takuitsu_sample.pdf技術士総合技術監理部門 受験対策 PMP( 虎)の「脳-how」 総監虎の巻シリーズ

総監 択一問題対策 2016 総監 択一問題対策 2016 420 420

著者紹介

上田 活裕 (うえだ かつひろ)

工学修士

PMP

技術士(総合技術監理部門/建設部門)、

1級建築士

溶接管理技術者 WES 特別級 国際溶接技術者 IWE

コンクリート診断士 ほか

大学院終了後、ゼネコンに勤務し、建築構造設計に従事

「技術の杜 ハヤブサネット」(略称:杜ハヤ)の会員。

2004 年から、技術士総合技術監理部門受験指導として、論文添削、講座などの活動を展開。

総監受験のホームページ 技術士 総合技術監理部門資格取得支援の「総監虎の巻」を運営。

総監受験の書籍 「総監虎の巻シリーズ」を出版。

総監受験の講座 「総監虎の穴」を運営。

技術士 総合技術監理部門受験支援のページ 「総監 虎の巻」 http://pmpstar.net/PE_GTPM/

ホームページ 「PMP(☆虎)のサイト pmpstar.net」 http://pmpstar.net/

本書の内容の一部あるいは全部を無断で転載・複写複製することを禁じます。