7
三斜求積安全処理と 三斜求積安全処理と 三斜求積安全処理と 三斜求積安全処理とTP-PLANNERの差分 の差分 の差分 の差分 ①安全処理とは? Step1:(斜適)積分法天空率 三斜天空率 (計画)積分法天空率 三斜天空率 Step2:計画三斜天空率 斜適三斜天空率 0%以上 基準総則集団規定の適用事例(P171抜粋) 編集:日本建築行政会議

三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分 ④TP-SKY の判定基準+0.05% (よくある質問) Q1:天空率計算時に、0.05%

  • Upload
    others

  • View
    8

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分 ④TP-SKY の判定基準+0.05% (よくある質問) Q1:天空率計算時に、0.05%

三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理とTP-PLANNERの差分の差分の差分の差分

①安全処理とは?Step1:(斜適)積分法天空率 < 三斜天空率     (計画)積分法天空率 > 三斜天空率 

Step2:計画三斜天空率 - 斜適三斜天空率 >0%以上

基準総則・集団規定の適用事例(P171抜粋)編集:日本建築行政会議

Page 2: 三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分 ④TP-SKY の判定基準+0.05% (よくある質問) Q1:天空率計算時に、0.05%

三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理とTP-PLANNERの差分の差分の差分の差分

②-1 斜線適合建築物の安全処理確認

斜線適合建築物にくい込ませる

斜適に空が『くい込むように』三斜求積を行う

積分法天空率 < 三斜求積天空率となる(過大評価)(Step1:斜線適合建築物 安全処理⇒OK)

Page 3: 三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分 ④TP-SKY の判定基準+0.05% (よくある質問) Q1:天空率計算時に、0.05%

三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理とTP-PLANNERの差分の差分の差分の差分

②-2 計画建築物の安全処理確認

空が浮くようにする

計画建築物からに空が『浮くように』三斜求積を行う

三斜求積天空率 < 積分法天空率となる(過小評価)(Step1:計画建築物 安全処理 ⇒OK)

計画三斜天空率 81.095% - 斜適三斜天空率 74.393%=+6.702%(>0%)

Step2

・過小評価 - 過大評価 = 0%以上 ⇒安全側に処理できている証明となる

Page 4: 三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分 ④TP-SKY の判定基準+0.05% (よくある質問) Q1:天空率計算時に、0.05%

三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理とTP-PLANNERの差分の差分の差分の差分

③差分確保は+0.02%では?

・三斜求積時の差分+0.02%確保は「東京都方式」のローカルルール

・JCBA方式では適用されません。

三斜求積において「安全処理」がなされたうえで0%以上が確保できているのだから、そこにさらに『安全の上乗せ』をする必要はない。

Page 5: 三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分 ④TP-SKY の判定基準+0.05% (よくある質問) Q1:天空率計算時に、0.05%

三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理とTP-PLANNERの差分の差分の差分の差分

④TP-SKYの判定基準+0.05%

(よくある質問)Q1:天空率計算時に、0.05%を下回りNG判定であっても、0.02%あればOKですよね?

A:ダメです。積分法天空率と三斜天空率を混同しています。しかも0.02%というのは東京都方式における『三斜求積時の確保差分』の値です。(さらには東京都方式は現在ほとんど使われておりません。)

Q2:JCBA方式では三斜差分0%以上あればOKとしているのに、なぜTPでは+0.05%を要求するのか?

A:積分法天空率での差分が+0.05%ないと、三斜求積での差分0%以上を確保することが困難だからです。(※この限りでないケースもあります。)

+0.05%ないとNG判定をするのは、TP-PLANNER(コミュニケーションシステム)で決めている基準

(理由)②-1、②-2に見たように、積分法天空率に対して安全処理が行われるため、積分法天空率(実天空率)である程度の差分を確保しておかないと、三斜求積の差分でクリアできないケースが多い。(※積分法天空率+0.05%を確保していても、見え方によっては三斜求積差分0%以上を確保できないケースもあります。)

・積分法天空率でOKであっても、三斜求積差分で0%未満だった場合⇒申請図として不成立

Page 6: 三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分 ④TP-SKY の判定基準+0.05% (よくある質問) Q1:天空率計算時に、0.05%

三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理とTP-PLANNERの差分の差分の差分の差分

このような例で、実際に三斜求積をおこなってみると・・・

P12は+0.05%に満たないた

めNG判定。

⑤データでの確認

Page 7: 三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分三斜求積安全処理と TP-PLANNER の差分 ④TP-SKY の判定基準+0.05% (よくある質問) Q1:天空率計算時に、0.05%

三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理と三斜求積安全処理とTP-PLANNERの差分の差分の差分の差分

三斜求積差分72.150% > 積分法天空率72.130%斜線適合 安全処理OK(Step1)

P12 斜線適合建築物三斜求積 P12 計画建築物三斜求積

三斜求積差分72.139% < 積分法天空率72.169%計画 安全処理OK(Step1)

Step2:計画三斜天空率 72.139% - 斜適三斜天空率 72.150%=‐0.011%

斜適・計画ともStep1はOKでも、三斜求積差分でマイナスに転じる。⇒申請図不成立(積分法天空率で+0.05%が確保できていないため)