40
第8回 東北の建築を描く展入選作品集

東北の建築を描く展入選作品集€¦ · 作品 の同質性は ... 特別賞 廃屋 横 井 邦 彦 二戸市 7 賞候補 映 馬 渕 元 行 三豊市 9 特別 ... 大

  • Upload
    others

  • View
    46

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

第 8 回

東北の建築を描く展入選作品集

 本展も今回で第8回を迎えました。

 今年度は昨年度を上回る 415 点の応募を全国から賜りました。この多数の応募作品から 209 点が入選・入賞いたしました。心からお祝い申し上げます。今回入選・

入賞を逃した作品においても、個性的で素晴らしい作品が多くありました。ご応募くださった皆様に対し、心からお礼申し上げます。

 毎回素材として取り上げられる定番の東北の建築・名跡もあれば、それぞれ描き手が日常の生活の中で見つけてきた何気ない建築、思い出の場所や風景など、バラエ

ティーに富んだ作品は一点一点見ていて飽きません。また、小学生からベテランまで、それぞれの経験や想いがにじみ出ている作品を見ることも、毎年の楽しみになっ

ています。

 あらためてではありますが、この展覧会の意味と価値を考えてみました。一つは「東北」の建築を描くことにあります。東北という美しい自然と厳しい気候の中に佇

む建築とそれを包む風景を、絵画という形で残していくことの価値です。東北の「建築」を描くということも、大切なことだと思っています。建築とは、人がつくり、

人が使い、町を構成し、人々の記憶の舞台になるものです。日本では多くの建築が数十年で命を終えます。一時代に生きた建築の姿・証を絵画で残すことの価値です。

最後に東北の建築を「描く」という点です。東北の建築を、描き手のさまざまな想いを重ね合わせて表現される絵画で表現することの価値です。

 東北って美しいな、建築っていいな、そして絵画って素晴らしいな、こんな気にさせてくれる作品の数々、そしてそれを表現して下さった皆様に、あらためて敬意と

感謝を表します。

 これからも皆様に愛される絵画展に育てていきたいと存じます。来年も、再来年も引き続きの出展をお待ちしています。

東北工業大学は今年創立 50 周年を迎えました。東北にある大学として、また地域に貢献する大学として、このような文化的活動を通して多くの方々とつながることが

できることは大きな幸せでもあります。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

東北の建築を描く展作品集

ごあいさつ東北工業大学工学部建築学科

学科長 石井 敏

応募作品審査風景

第8回

1

審査員総評

 昨年にも増して多くの応募があり、うれしいことで

はありますが、展示できない作品も増え主催者として

は頭の痛いことです。一般の部(138 点)、高校の部

(75 点)、中学校の部(89 点)、小学校の部(113 点)、

総応募数は 415 点で、入選は 209 点でした。

 審査は午前と午後に渡りほぼ一日かけて行われます。

一般、高校、中学、小学の順に審査が行われ、審査員

はそれぞれ会場に並べられた作品に付箋をつけて廻り

ます。一枚でも付箋が貼られれば入選となりますが、

全員の付箋を獲得するのは5%程度です。3票以上獲

得した作品が主に賞候補になりますが、一票の作品で

も強く押す委員があれば、検討の対象となります。賞

候補の作品はイーゼルに架け、議論しながら作品の評

価を共有し賞を決めますが、すんなり決まることはま

れで何度か投票を繰り返すこともあります。

 評価の基準は技術の巧拙よりも新しい発見、驚き、

メッセージ性や独自性にありますが、展覧会自体があ

るスタイルにはまるのも避けたいところです。

 審査委員長

    早坂 貞彦

行動美術協会会員

宮城県芸術協会名誉会員

 

    大嶋 貴明

宮城県美術館学芸部研究員

    谷津 憲司

東北工業大学工学部

建築学科教授

    荒井 敏也

東北工業大学ライフデザイン学部

クリエイティブデザイン学科教授

 「描く」という名称が含まれることは、広い意味で絵

画であるという共通認識を持つことになる。そして、「東

北の建築」というテーマが設定されているとき、この

テーマに即して、多くの作品が、視覚的な情報をもと

に、つまり普通の具象絵画として制作されるとすれば、

作品の同質性は当然のことだろうか。建築体験とは1

時的な視覚性だけによるものではないだろう。空間や

時間のシークエンス、あるいは視覚以外の感覚を使っ

た体感する体験。それらの重層化か複合化された建築

体験はどのように絵画化できるのだろうか。

 今回、多かったデザイン的に構成された写実?絵

画がその答えには決してなっていない。100 年前、

1914 年。モダンクラッシックの最後の花が咲いてい

たとき、絵画表現の自由は広がっていたのではないだ

ろうか。

 審査の難しさを感じるのは毎年のことです。表現の

方法、ものの見方が人によってあまりにも違うという

ことを考えさせられるのです。そして、建物を緻密に

描くことの丹念さに今年も感動するのでした。勢いに

まかせ建物の形が歪む感情表現としての絵と、自分を

おさえ建物のパースを丹念に組み立てる知的で物静か

な絵。その人の持ち味で、どちらが上でどちらが下と

いうことは無いと思います。それでも、順位をつけて

何点かは賞に推薦し、何点かは落選させなければなり

ません。本人がどれだけ苦心したか、気持ちよく描き

上げたか、作品が私たちに何を話しかけているか・・・

想像に想像を重ね、仕方なく順位を付けさせてもらう

のでした。もう二度と描くことの出来ない宝物のよう

な絵が並びました。その時の流れと、その空間の気配と、

そこにいる作者の心の動きとの奇跡的な出会いの結晶

です。是非、描き上がった作品を大切にしてください。

 「東北の建築を描く展」は今回 8 回を迎えました。

東北の秀れた建築やユニークな建築のアングルの紹介

は、東北の建築ウォッチングの魅力をも加え仙台の芸

術の秋の市民に待たれる展覧会となりました。

 多くの文化事業が高齢化のために先細りの傾向の中、

本展は、小学校から一般まで幅広く応募があり、応募者、

観客の増加も見られ絵画界に新風を送っております。

 一方、最近技巧性、完成度が益々優れてきており、

それ自体とても望ましい事ながら、絵画のもう一面で

ある内容の深まりや技巧を超越した感情表出に欠ける

面があり、どうしても巧い作品を選びがちであること

を一審査員として猛省しています。

 観客、制作者共々本展が、自然災害と建築、都市下

の孤独と建築等、人の器としての今日の建築のあり方

を考える糸口となれば幸いです。

2

第 8 回東北の建築を描く展 入賞者・入選者

一般の部・入賞者・賞候補者

大 賞 老騎士 鈴 木 雅 之 宮城県大河原町 5 賞候補 東北・異国情緒な街並 直 江 真樹子 東京都 9

優秀賞 心・学窓・明治より 中 村 伸 二 仙台市 6 賞候補 見守り人の館 小 林 正 幸 東京都 9

優秀賞 南大通りの居酒屋 老 鳩 砂 泥 盛岡市 6 賞候補 会津若松さざえ堂 佐 藤 光 雄 宮城県柴田町 9

特別賞 廃屋 横 井 邦 彦 二戸市 7 賞候補 映 馬 渕 元 行 三豊市 9

特別賞 失われた時間からの光景 浅 倉   伸 盛岡市 7 賞候補 赤の瓦屋根 武 田   誨 仙台市 9

特別賞 雨の日はアーケード 中 橋 彰 夫 市原市 7 賞候補 北の集落 矢ヶ部 昭 彦 東京都 9

特別賞 青田風 花 渕 一 明 仙台市 7 賞候補 開福湯 松 本 千 央 仙台市 9

特別賞 想い(X 橋) 宮 村 光 一 仙台市 8 賞候補 路地裏 佐 藤 はるな 秋田市 9

特別賞 遠近 黒 﨑 明 子 仙台市 8 賞候補 コノユビトマレ 五十嵐 麻 依 石巻市 9

特別賞 それぞれの想い 米 田 康 一 遠野市 8 賞候補 アスパム 野 口 正 史 仙台市 9

高校の部・入賞者・賞候補者

大 賞 BLOCK WORK CITY 竹 沢 香 奈 宮城県宮城野高等学校 3 年 10 賞候補 長安寺山門 金   拓 郎 宮城県工業高等学校 3 年 13

学長賞 胸騒ぎのする夜 鈴 木 萌 木 東北生活文化大学高等学校 2 年 11 賞候補 変わる世界の中 千 田 朱 那 宮城県仙台二華高等学校 1 年 13

優秀賞 おいでませ 三 浦   峰 宮城県仙台二華高等学校 1 年 11 賞候補 夕靄 小 関 瑛 美 宮城県宮城野高等学校 2 年 13

特別賞 去 伊 藤 涼 太 東北生活文化大学高等学校 3 年 12 賞候補 憧れ 高 橋 加奈子 宮城県宮城第一高等学校 2 年 13

特別賞 巡って 千 葉 麗 那 宮城県宮城野高等学校 2 年 12 賞候補 夏が満ちる 岩 渕 わか菜 宮城県仙台二華高等学校 1 年 13

特別賞 ひかりのみち 岩 渕 ひなの 宮城県仙台二華高等学校 1 年 12 賞候補 東照宮 徳 平 ゆ り 宮城県宮城野高等学校 2 年 13

特別賞 洗心庵 伊 藤 亜 美 東北生活文化大学高等学校 2 年 12 賞候補 あたたかな静けさ 太 田 麻由子 宮城県仙台二華高等学校 1 年 13

特別賞 複雑 堀   美 雪 宮城県宮城野高等学校 2 年 12 賞候補 明治の足跡 ~旧登米警察署~ 糸 井 康 子 聖ドミニコ学院高等学校 1 年 13

特別賞 Log house 山 田 竜 馬 東北生活文化大学高等学校 2 年 12

中学校の部・入賞者・賞候補者

大 賞 私の好きな景色 須 藤 彩 乃 宮城県仙台二華中学校 2 年 14 特別賞 神社 今 村 明日香 大崎市立三本木中学校 3 年 16

学長賞 旅立つ日 河 村 和 依 西郷村立西郷第二中学校 3 年 15 特別賞 建築にひとめぼれ 庄 子 優 花 宮城教育大学附属中学校 3 年 16

優秀賞 壺の碑 阿 部 こなつ 七ヶ浜町立七ヶ浜中学校 3 年 15 賞候補 羽黒山 五重塔 松 本 明花音 大津市立志賀中学校 2 年 17

特別賞 根白石の寺 石 黒 浩太郎 仙台市立将監中学校 2 年 16 賞候補 資福寺鐘楼 酒 井 麻里亜 女子美術大学附属中学校 3 年 17

特別賞 仙台メディアテーク 永 原 奏 愛 私立富士見中学校 1 年 16 賞候補 白河駅のステンドグラス 稲 田 小 雪 中島村立中島中学校 1 年 17

特別賞 天へとのぼれ 水 谷 文 香 宮城県仙台二華中学校 2 年 16 賞候補 旧弘前市立図書館 田 代 み ゆ 仙台市立広瀬中学校 2 年 17

特別賞 光の校舎 久 我 夢利亜 栗原市立金成中学校 3 年 16 賞候補 外の吹きぬけ 横 山 尚 輝 宮城県仙台二華中学校 2 年 17

小学校の部・入賞者・賞候補者

大 賞 こうざんのまちの青いまど 金   真 幌 大館市立釈迦内小学校 2 年 18 賞候補 お蔵の雨どい 齊 藤 佑 有 白河市立みさか小学校 4 年 21

学長賞 クリスマスの公会堂 高 橋 京之介 岩手大学教育学部附属小学校 3 年 19 賞候補 雑草の階段(小峰城) 尾 形 遥 菜 白河市立白河第二小学校 6 年 21

優秀賞 瑞鳳殿を見上げて 鎌 倉 凪 沙 杉並区立三谷小学校 6 年 19 賞候補 ザベリオタワーの「希望の鐘」 川 瀬 右 恭 ザベリオ学園小学校 1 年 21

特別賞 くらの窓 七 戸 羚 仁 岩手大学教育学部附属小学校 3 年 20 賞候補 暗い所にあるおどう 伊 藤 美奈子 大崎市立岩出山小学校 4 年 21

特別賞 夏の図書館 赤 城 楓 恋 白河市立みさか小学校 4 年 20 賞候補 輪王寺庭園 山 崎 里 桜 杉並区立四宮小学校 4 年 21

特別賞 大きな倉 川 又 康 汰 盛岡市立大新小学校 4 年 20 賞候補 おみくじやさん 糸 屋 里乃杏 大館市立城南小学校 3 年 21

特別賞 天鏡閣(行ってみたい) 阿 部 さくら 石巻市立前谷地小学校 5 年 20 賞候補 おしろとクレーン車(小峰城) 櫻 井   紀 白河市立白河第五小学校 1 年 21

特別賞 消えゆく工場 近 藤 乙 舞 西郷村立小田倉小学校 6 年 20 賞候補 酒蔵の青いタンク 鈴 木 海 翔 白河市立表郷小学校 5 年 21

特別賞 輪をくぐる(鹿嶋神社) 半 澤 月 菜 泉崎村立泉崎第一小学校 6 年 20 賞候補 感仙殿 渡 辺 啓 介 杉並区立桃井第一小学校 2 年 21

特別賞 旧登米警察庁舎 今 野 美 久 石巻市立釜小学校 2 年 20

一般の部入選者

入 選 居間の集い 400 年 中 村 伸 二 仙台市 6 入 選 山居倉庫 羽州街道 いでの よしえ 町田市 23

入 選 土蔵 横 井 邦 彦 二戸市 7 入 選 明治の面影 熊 野 教 子 青森市 23

入 選 LIFE・LIGHT・LOVE 宮 村 光 一 仙台市 8 入 選 3.11 の記憶 花は咲いたけど 石 井 丈 郎 仙台市 24

入 選 ビルの谷間で 馬 渕 元 行 三豊市 9 入 選 父が生まれ育った家 波多野 美 樹 東京都 24

入 選 まっぴんぐ 小 林 正 幸 東京都 9 入 選 屋上の駐車場 千 葉 良 二 宮城県村田町 24

入 選 白亜の殿堂 大宝館 松 井 好 男 山梨県富士河口湖町 22 入 選 願いごと 藤 田 裕 美 仙台市 24

入 選 老舗 丹六園(塩竃) 米 谷 泰 洋 塩竃市 22 入 選 3.11 の記憶 おらのものなにもねえ 石 井 丈 郎 仙台市 24

入 選 松亀園茶舗(塩釜) 米 谷 泰 洋 塩竃市 22 入 選 思い出にしたくない、とわに・・・空・・・自然 波多野 美 樹 東京都 24

入 選 南材のレトロな建物 菅 原   弘 仙台市 22 入 選 見上げて 庄 子 理 恵 仙台市 24

入 選 齋理屋敷の蔵周辺(2 階廊下より) 原 内 義 晴 仙台市 22 入 選 奥会津・前沢集落 西 谷 岩 雄 宮城県柴田町 24

入 選 光 海 上 ゆかり 東京都 22 入 選 農家の蔵 前 田 勝 助 仙台市 24

入 選 日本製紙石巻工場鹿又取水場 佐々木 仲 子 石巻市 22 入 選 准胝観音堂 Ⅰ(陸奥国分寺薬師堂) 松 本 サチ子 仙台市 24

入 選 球場 井 口 広 大 国分寺市 22 入 選 華僑会館 木 村 志津於 仙台市 24

入 選 高台の住宅地(仙台・北根) 小 泉 恵 一 仙台市 22 入 選 秋田市体育館 佐 藤 亜耶花 津市 24

入 選 八分咲き 山 本 幸 三 仙台市 22 入 選 津軽のカッチョ 藤 澤 土 筆 仙台市 25

入 選 真昼の横丁(虎屋横丁) 後 藤 靖 夫 仙台市 22 入 選 東電の鉄塔 ~私の集落~ 芳 賀 伊津子 白河市 25

入 選 旧鳴瀬小 小 川 智 子 仙台市 22 入 選 町の教会(日本キリスト教団名取教会) 樋 口 節 夫 仙台市 25

入 選 山形県旧県庁舎中央階段室 田 中   中 八王子市 23 入 選 三居沢発電所 樋 口 節 夫 仙台市 25

入 選 埠頭から 岡 崎 義 恵 仙台市 23 入 選 旧藤野家住宅 B 菅 原 孝 平 二戸市 25

入 選 支柱 渋 谷 久 子 仙台市 23 入 選 ELEMENTS- 明日への建築 - 齋 藤 正 和 仙台市 25

入 選 資福寺雨良門 真 瀬 美 恵 東京都 23 入 選 土間筋結束完了 岩 佐 遥 風 仙台市 25

入 選 三津谷レンガ窯 田 中   中 八王子市 23 入 選 蓮生寺 和 知 武 則 白河市 25

入 選 しぜんのいちぶ さ と えつこ 東京都 23 入 選 岩出山有備館茅葺き一部復旧工事 只 野 尚 恵 大崎市 25

入 選 大内宿 「会津西街道」 いでの よしえ 町田市 23 入 選 弘前の古い商店 折 坂 理 恵 横須賀市 25

入 選 明治の小学校(登米) 笠 松   貢 仙台市 23 入 選 伊達藩主お叱りの山門(長安寺) 金   伸 之 仙台市 25

入 選 仙台の宮殿 大 黒 千 晶 甲賀市 23 入 選 旧弘前市立図書館 山 本 昭 子 東久留米市 25

入 選 立石寺への石段 永 原 章 仁 東京都 23

3

高校の部入選者

入 選 木漏れ日 鳥 里 愛 生 福島県立会津工業高等学校 3 年 26 入 選 見上げると 笠 原 日菜子 宮城県仙台二華高等学校 1 年 27

入 選 元旦の瑞鳳殿 山 元 拓 也 宮城県宮城野高等学校 1 年 26 入 選 覗く 赤 間 茉理奈 宮城県仙台二華高等学校 1 年 27

入 選 参拝 関 内 万 智 宮城県仙台二華高等学校 1 年 26 入 選 熊野神社 坂 本 真 凛 東北生活文化大学高等学校 2 年 27

入 選 切れ間 堀 江 美 羽 宮城県仙台二華高等学校 1 年 26 入 選 自然の中に 中 田  シュナ 東北生活文化大学高等学校 1 年 27

入 選 昼下がり、一息ついて 川守田 佳 奈 宮城県仙台二華高等学校 1 年 26 入 選 仙台 徳 政 花奈美 東北生活文化大学高等学校 2 年 27

入 選 世界へと続く 土 屋 里 緒 宮城県仙台二華高等学校 2 年 26 入 選 カゲニトケルウミ 斎 藤 亮 輔 東北生活文化大学高等学校 3 年 27

入 選 六の伝統 佐 藤 初 音 宮城県仙台二華高等学校 1 年 26 入 選 山居倉庫 千 葉 あおい 東北生活文化大学高等学校 2 年 27

入 選 嗚呼、我が家の OBENJO 藤 島 祐 希 東北生活文化大学高等学校 2 年 26 入 選 じぶんの my mother 勅使河原 和貴 東北生活文化大学高等学校 1 年 27

入 選 蛍光街 佐 藤 和 李 仙台白百合学園高等学校 3 年 26 入 選 My grand father 児 島 孝 胤 東北生活文化大学高等学校 1 年 27

入 選 石ノ森萬画館 長 山 健 太 仙台市立仙台大志高等学校 4 年 26 入 選 光が差した瞬間 横 田 奈々子 東北生活文化大学高等学校 2 年 27

入 選 夜も働く 赤 坂 菜 月 仙台市立仙台大志高等学校 4 年 26 入 選 青い塔 原 田 達 也 第一学院高等学校 秋田校 3 年 27

中学校の部入選者

入 選 思い出せないあの日 市 川 美 華 上海市上海中学国際部 2 年 28 入 選 中尊寺 黒 澤 爽 馬 仙台市立袋原中学校 3 年 29

入 選 窓から見下ろすレストラン 堀   奈々美 会津若松市立一箕中学校 1 年 28 入 選 祈り 佐 藤 優 樹 宮城教育大学附属中学校 2 年 29

入 選 緒絶川周辺 佐 藤 清 典 大崎市立古川中学校 3 年 28 入 選 小坂鉱山事務所 後 藤 千 穂 石巻市立河南西中学校 1 年 29

入 選 白いペンション 赤石沢 夏 希 会津若松市立第二中学校 2 年 28 入 選 校舎 三 浦 一 眞 宮城県仙台二華中学校 2 年 29

入 選 空の向こうに見える街 沖横田 瑞 樹 宮城県仙台二華中学校 3 年 28 入 選 学校のテラス 橋 本 椎 奈 宮城県仙台二華中学校 2 年 29

入 選 復興のために 鈴 木 逸 人 石巻市立住吉中学校 3 年 28 入 選 14年間いた場所 佐 藤 友 香 宮城県仙台二華中学校 2 年 30

入 選 津軽の家 高 田   碧 名取市立名取第一中学校 1 年 28 入 選 こいのぼり君 廣 中 理 乃 宮城県仙台二華中学校 2 年 30

入 選 自然の中の山寺 飯 山 奈 菜 草加市立栄中学校 1 年 28 入 選 上空の景色 宮 口 茉 子 宮城県仙台二華中学校 2 年 30

入 選 弘前昇天教会 教会堂 吉 田   薫 石巻市立河南西中学校 1 年 28 入 選 二華会館 吉 川 綾 乃 宮城県仙台二華中学校 3 年 30

入 選 校舎 伊 藤 亜 美 大和町立宮床中学校 3 年 28 入 選 カゲ 伊 藤 祐 菜 宮城県仙台二華中学校 2 年 30

入 選 常堅寺 山 岸 茉 奈 石巻市立河南西中学校 1 年 29 入 選 七階から 渡 邉 一 輝 宮城県仙台二華中学校 2 年 30

入 選 康楽館 藤 田   律 石巻市立桃生中学校 1 年 29 入 選 グランディ21 高 田 晶 央 宮城県仙台二華中学校 1 年 30

入 選 混内山 髙 橋 芽 実 大崎市立三本木中学校 2 年 29 入 選 教会 佐 藤 亜 未 大崎市立三本木中学校 3 年 30

入 選 旧石巻聖ハリストス正教会 黒 須 香 澄 石巻市立青葉中学校 2 年 29 入 選 山居倉庫 三 浦 多 聞 名取市立名取第一中学校 1 年 30

入 選 観慶丸 山 田 優 花 石巻市立青葉中学校 2 年 29 入 選 輪王寺庭園 嶋 貫 三 輪 札幌市立真駒内中学校 1 年 30

小学校の部入選者

入 選 ふしぎなお花屋さん 瀬 川 史 絵 杉並区立四宮小学校 1 年 31 入 選 草の海に赤い家 岡 田 悠 花 白河市立白河第五小学校 6 年 32

入 選 ザベリオタワーの「希望の鐘」 坂 本 林 檎 会津若松市立城北小学校 2 年 31 入 選 黄色いとびら 室   妃 莉 白河市立白河第一小学校 5 年 32

入 選 やさいいちば 今 村 徳 希 大館市立城南小学校 2 年 31 入 選 ハリストス正教会 奥 山 由 唯 石巻市立和渕小学校 3 年 32

入 選 定禅寺通りのビル 扇 谷 知 楓 杉並区立桃井第一小学校 6 年 31 入 選 タイムトンネル(白河駅の地下道) 藤 井 優 華 白河市立関辺小学校 2 年 32

入 選 若松城 山 田 高 史 会津若松市立城北小学校 3 年 31 入 選 どうすれば入れるの? 石 井 育 里 白河市立白河第二小学校 5 年 32

入 選 両関酒造 推 野 杏 奈 石巻市立前谷地小学校 6 年 31 入 選 うら木戸 緑 川   輝 白河市立白河第三小学校 5 年 32

入 選 階段を上がると・・(白河駅) 鈴 木 しずく 西郷村立小田倉小学校 6 年 31 入 選 屋上に続く階段 小 川 由紀子 白河市立みさか小学校 5 年 33

入 選 わらのおうち 坂 上 心 優 白河市立みさか小学校 2 年 31 入 選 空に続く階段 鈴 木 美 咲 白河市立表郷小学校 5 年 33

入 選 奥行きのある小屋 工 藤 那々花 滝沢市立滝沢小学校 6 年 31 入 選 おしろがみえるえき 鈴 木 暖 平 白河市立白河第二小学校 2 年 33

入 選 かがみのようなビル 三 條   旭 盛岡市立見前小学校 2 年 31 入 選 赤と白の煙突 鈴 木 貫太郎 白河市立白河第二小学校 5 年 33

入 選 古い銀行 稲 田 萌 花 岩手大学教育学部附属小学校 6 年 31 入 選 もんかんつめしょ 横 山 颯 斗 大館市立城南小学校 2 年 33

入 選 会津若松市役所 安 部 美沙希 ザベリオ学園小学校 3 年 31 入 選 ツバメの巣も立派な建築物である!(白河駅にて) 高 久   駿 白河市立関辺小学校 6 年 33

入 選 東京エレクトロンホール宮城 布 川 祐 聖 石巻市立二俣小学校 6 年 32 入 選 ネコのげんかん 緑 川 唯 花 白河市立白河第三小学校 3 年 33

入 選 鳥が見た白河市 泉   ゆ め 白河市立みさか小学校 3 年 32 入 選 伊佐須美神社 棚 木 敦 也 会津若松市立城北小学校 6 年 33

入 選 あたご神社 堀 野 鈴 菜 石巻市立前谷地小学校 5 年 32 入 選 二かいから三がいへ 志 田 愛 莉 白河市立白河第一小学校 2 年 33

入 選 私の学校 及 川 彩 羽 石巻市立和渕小学校 2 年 32 入 選 青いやねのバスてい 久保木 小 花 那須町立田代友愛小学校 3 年 33

入 選 きっととおくまでつづいてる!(白河駅) 半 澤 旺 雅 泉崎村立泉崎第一小学校 2 年 32 入 選 私のまちの駄菓子屋さん 三 神 麗 菜 仙台市立南材木町小学校 5 年 33

「第8回東北の建築を描く展」「第8回東北の建築を描く展」 平成26年10月24日(金)~ 10月29日(水)せんだいメディアテーク 6階

「入賞作品展」「入賞作品展」 平成26年11月28日(金)~ 12月3日(水)

東北工業大学一番町ロビー

〒980-0811 仙台市青葉区一番町1-3-1

            (ニッセイ仙台ビル)

4

受賞作品短評

大 賞  老騎士                 鈴 木 雅 之         (仙台市)

     ・信号機の擬人化、構成の妙、背景とのコントラスト、工場群の処理も巧みだ。

     ・メッセージ性があり現代への風刺ともとれる。誠実な描写力が光る。

優秀賞  心・学窓・明治より           中 村 伸 二         (仙台市)

     ・色調に落ち着きがあり、光をうまくとらえ、一瞬をうまく表現した。

     ・細部まで対象をよく観察している。

優秀賞  南大通りの居酒屋            老 鳩 砂 泥         (盛岡市)

     ・特徴のある建物を見つけ出し、雰囲気をよくとらえた。

     ・直線の画面構成に妙味があり、ちょうちん、看板などがアクセントになっている。

特別賞  廃屋                  横 井 邦 彦         (二戸市)

     ・廃屋の複雑な様子をうまく整理して美に昇華させた。

     ・光、影、透明感がある。

特別賞  失われた時間からの光景         浅 倉   伸         (盛岡市)

     ・表現のユニークさ、想像をかきたてる暗黒部分。

     ・空間の微妙な歪み、不思議な時間を感じる。

特別賞  雨の日はアーケード           中 橋 彰 夫         (市原市)

     ・雨の日のアーケードと水滴を組み合わせたところに面白みがる。

     ・暗示的なさまざまな要素が想像をかきたてる。

特別賞  青田風                 花 渕 一 明         (仙台市)

     ・都市周縁部に漂う不思議な空気感、時間。吹き抜ける風。

     ・遠目に強い訴求感。色味が深い。

特別賞  想い(X橋)              宮 村 光 一         (仙台市)

     ・さまざまな描線が織り成す町の風景。情念を封じ込めた。

     ・対象を慈しんで、描ききっている。

特別賞  遠近                  黒 﨑 明 子         (仙台市)

     ・表現の独自性、モダンなチューブと展示されている絵の対比がおもしろい。

     ・床、天井を単色で表現、単調さにシルクスクリーンのような斬新さがある。

特別賞  それぞれの想い             米 田 康 一         (遠野市)

     ・鉛筆による細密画で明暗の対比で、対象の光、空気感をよくとらえている。

     ・完成度が高く技量が光る。

大 賞  私の好きな景色              須 藤 彩 乃         (宮城県仙台二華中学校2年)

     ・廊下、壁、天井への反射、光の変化をよく観察し、まじめさが前面に出て好感が持てる。

     ・窓に切り取られた遠くの風景、やさしさを感じる絵だ。

学長賞  旅立つ日                 河 村 和 依         (西郷村立西郷第二中学校3年)

     ・描く対象を思い切り省略し、骨組みを力強く表現した。

     ・自分の感じたことを大胆に、色を絞って描いたのがいい。

優秀賞  壺の碑                  阿 部 こなつ         (七ヶ浜町立七ヶ浜中学校3年)

     ・新緑の中に歴史的場所を素直に描いた。

     ・新芽や起伏の処理がいい、さわやかな風が吹きわたっているようだ。

特別賞  根白石の寺                石 黒 浩太郎         (仙台市立将監中学校2年)

     ・建物の切り取り方がよい。直線と曲線の組み合わせが印象的。

特別賞  仙台メディアテーク            永 原 奏 愛         (私立富士見中学校1年)

     ・モダンな建物の一部を切り取り、その特徴をうまく表現した。

     ・リズムのある抽象画のような面白さがある。

特別賞  天へとのぼれ               水 谷 文 香         (宮城県仙台二華中学校2年)

     ・デザイン的に建物と鯉のぼりを表現した。色彩、画面構成の面白さ、独自の視点が光る。

特別賞  光の校舎                 久 我 夢利亜         (栗原市立金成中学校3年)

     ・ 階段の水平線と垂直の窓枠の構成をダイナミックにとらえた。

     ・ガラスを通した光の変化を表現したいという気持ちがよく現れてる。

特別賞  神社                   今 村 明日香         (大崎市立三本木中学校3年)

     ・建物の持つ曲線と直線の構成の面白さに気づいて対象を大胆に切り取った。

     ・ダイナミックさが際立った。

特別賞  建築にひとめぼれ             庄 子 優 花         (宮城教育大学附属中学校3年)

     ・柱の構成の力強さ、フレーミングされた周りの緑、不思議な魅力がある。

大 賞  こうざんのまちの青いまど         金   真 幌         (大館市立釈迦内小学校2年)

     ・大胆な中にも繊細さがある。絵の具を自由に使ったレンガの表現が面白い。画面にリズム感がある。

     ・窓の表現も自由で迷いがない。

学長賞  クリスマスの公会堂            高 橋 京之介         (岩手大学教育学部附属小学校3年)

     ・雪の日の風景をうまく表現した。雪、葉と幹、建物の色使いに工夫が見られ統一感のある絵になっている。

     ・奥からにじみ出るような魅力がある。

優秀賞  瑞鳳殿を見上げて             鎌 倉 凪 沙         (杉並区立三谷小学校6年)

     ・瑞鳳殿の軒組に注目して色鮮やかに表現した。

     ・興味ある形態を見つけ出したのは良かった。素朴だがモダンな感じがする。

特別賞  くらの窓                 七 戸 羚 仁         (岩手大学教育学部附属小学校3年)

     ・蔵の窓が抽象画的で不思議な面白さになっている。

     ・独自の視点が光る。緑と青が効いている。

特別賞  夏の図書館                赤 城 楓 恋         (白河市立みさか小学校4年)

     ・大屋根から立ち上がる大きな雲、青い空、夏の日の風景を大胆に描いた。

     ・ガラスを通した建物の内部も描こうとしている。

特別賞  大きな倉                 川 又 康 汰         (盛岡市立大新小学校4年)

     ・わずかに空を残して、蔵の大きな壁を大胆に表現した。作者の驚きが伝わってくる。

特別賞  旧登米警察庁舎              今 野 美 久         (石巻市立釜小学校2年)

     ・建物の特徴を素直によく観察し、堂々と描いている。絵に勢いが感じられる。

特別賞  消えゆく工場               近 藤 乙 舞         (西郷村立小田倉小学校6年)

     ・建物の内部を良く観察して、覗き込むような構図に仕上げた。

     ・作者の好奇心が伝わるってくるようだ。

     ・複雑な骨組みをよく表現した。光のとらえかたもよい。

特別賞  輪をくぐる(鹿嶋神社)          半 澤 月 菜         (泉崎村立泉崎第一小学校6年)

     ・神社にあるものをよく観察して丁寧に描いた。

     ・手前に描いた茅の輪が奥行きを生み出し効果的。

特別賞  天鏡閣(行ってみたい)          阿 部 さくら         (石巻市立前谷地小学校5年)

     ・建物表面の面白さに気がつき細かい部分まで描こうとしているまじめな絵。

     ・建物表面の質感を捉えようとしているようだ。

大 賞  BLOCK WORK CITY        竹 沢 香 奈         (宮城県宮城野高等学校3年)

     ・都市の裏側が多重に描き込まれている。

     ・複雑な建物表面を熱心に観察し、丹念に描いた。

学長賞  胸騒ぎのする夜             鈴 木 萌 木         (東北生活文化大学高等学校2年)

     ・伝統と幻想が織り成す不思議な世界をうまくとらえた。重厚さ、奥行きを感じる。

     ・温かみと、懐かしさが漂う。

優秀賞  おいでませ               三 浦   峰         (宮城県仙台二華高等学校1年)

     ・古い木造の町屋を力強く表現した。対象の切り取り方がうまい。

     ・複雑な対象をうまく整理し、瓦と格子の対比を建物の構造を損なうことなく描ききった。

特別賞  去                   伊 藤 涼 太         (東北生活文化大学高等学校3年)

     ・複雑な対象をうまく切り取り、力強く描いた。奥行きを重畳的に描いて、高架の裏側を効果的に配した。

     ・実在感が目立つ、きれいごとで終わっていない。

特別賞  巡って                 千 葉 麗 那         (宮城県宮城野高等学校2年)

     ・山門を正面から力強く描いた。実在感、遠近感が際立つ。

     ・雰囲気もよくとらえられている。

特別賞  ひかりのみち              岩 渕 ひなの         (宮城県仙台二華高等学校1年)

     ・新幹線と平行に走る在来線、都市の新旧を線路にこめて、絵になりにくい空間をうまく描いた。

     ・列車がなくとも動きを感じる。

特別賞  洗心庵                 伊 藤 亜 美         (東北生活文化大学高等学校2年)

     ・古民家、石碑、大樹、場所の持つ魅力を見事に引き出した。

     ・垂直に伸びる樹木が力強く、効果的。

特別賞  複雑                  堀   美 雪         (宮城県宮城野高等学校2年)

     ・見慣れた風景から独自の視点で魅力を引き出した。

     ・無機質な表現ながら温かみを感じる。

特別賞  Log house               山 田 竜 馬         (東北生活文化大学高等学校2年)

     ・新緑の中にある光や透明感がさらりとよく表現されている。

     ・木洩れ陽があたった木の色合いもいい。

一般の部 中学校の部

小学校の部高校の部

5

大賞 老騎士 鈴木 雅之 ( 宮城県大河原町 )

6

優秀賞 南大通りの居酒屋 老鳩 砂泥 (盛岡市 )

優秀賞 心・学窓・明治より 中村 伸二 ( 仙台市 )

入選 居間の集い 400 年 中村 伸二 ( 仙台市 )

7

特別賞 青田風 花渕 一明 ( 仙台市 )

特別賞 廃屋 横井 邦彦 ( 二戸市 )

入選 土蔵 横井 邦彦 ( 二戸市 )

特別賞 失われた時間からの光景 浅倉 伸 ( 盛岡市 )

特別賞 雨の日はアーケード 中橋 彰夫 ( 市原市 )

8

特別賞 遠近  黒﨑 明子 ( 仙台市 )特別賞 想い(X 橋) 宮村 光一 ( 仙台市 )

入選 LIFE・LIGHT・LOVE 宮村 光一 ( 仙台市 )

特別賞 それぞれの想い 米田 康一 ( 遠野市 )

9

賞候補 東北・異国情緒な街並 直江 真樹子 ( 東京都 )

賞候補 会津若松さざえ堂 佐藤 光雄

              ( 宮城県柴田町 )

賞候補 見守り人の館 小林 正幸 ( 東京都 )

入選 まっぴんぐ 小林 正幸 ( 東京都 )

賞候補 コノユビトマレ 五十嵐 麻依

( 石巻市 )

賞候補 映 馬渕 元行 ( 三豊市 )

入選 ビルの谷間で 馬渕 元行 ( 三豊市 )

賞候補 アスパム 野口 正史 ( 仙台市 )

賞候補 北の集落 矢ヶ部 昭彦 ( 東京都 )賞候補 赤の瓦屋根 武田 誨 ( 仙台市 )

賞候補 開福湯 松本 千央 ( 仙台市 ) 賞候補 路地裏 佐藤 はるな ( 秋田市 )

10

大賞 BLOCK WORK CITY 竹沢 香奈 ( 宮城県宮城野高等学校 3 年)

11

学長賞 胸騒ぎのする夜 鈴木 萌木 ( 東北生活文化大学高等学校 2 年 )

優秀賞 おいでませ 三浦 峰 ( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

12

特別賞 複雑 堀 美雪 ( 宮城県宮城野高等学校 2 年 )

特別賞 巡って 千葉 麗那 ( 宮城県宮城野高等学校 2 年 )

特別賞 ひかりのみち 岩渕 ひなの ( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

特別賞 去 伊藤 涼太 ( 東北生活文化大学高等学校 3 年 )

特別賞 洗心庵 伊藤 亜美 ( 東北生活文化大学高等学校 2 年 ) 特別賞 Log house 山田 竜馬 ( 東北生活文化大学高等学校 2 年 )

13

賞候補 長安寺山門 金 拓郎

( 宮城県工業高等学校 3 年 )

賞候補 明治の足跡 ~旧登米警察署~ 糸井 康子

( 聖ドミニコ学院高等学校 1 年 )

賞候補 夕靄 小関 瑛美

( 宮城県宮城野高等学校 2 年 )

賞候補 東照宮 徳平 ゆり

( 宮城県宮城野高等学校 2 年 )

賞候補 憧れ 高橋 加奈子 ( 宮城県宮城第一高等学校 2 年 )

賞候補 あたたかな静けさ 太田 麻由子

( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

賞候補 夏が満ちる 岩渕 わか菜

( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

賞候補 変わる世界の中 千田 朱那

( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

14

大賞 私の好きな景色 須藤 彩乃 ( 宮城県仙台二華中学校 2 年 )

15

学長賞 旅立つ日 河村 和依 ( 西郷村立西郷第二中学校 3 年 )

優秀賞 壺の碑 阿部 こなつ ( 七ヶ浜町立七ヶ浜中学校 3 年 )

16

特別賞 根白石の寺 石黒 浩太郎 ( 仙台市立将監中学校 2 年 ) 特別賞 仙台メディアテーク 永原 奏愛 ( 私立富士見中学校 1 年 )

特別賞 光の校舎 久我 夢利亜

( 栗原市立金成中学校 3 年 )

特別賞 神社 今村 明日香 ( 大崎市立三本木中学校 3 年 ) 特別賞 建築にひとめぼれ 庄子 優花 ( 宮城教育大学附属中学校 3 年 )

特別賞 天へとのぼれ 水谷 文香

( 宮城県仙台二華中学校 2 年 )

17

賞候補 資福寺鐘楼 酒井 麻里亜 ( 女子美術大学附属中学校 3 年 )

賞候補 羽黒山 五重塔 松本 明花音

( 大津市立志賀中学校 2 年 )

賞候補 白河駅のステンドグラス 稲田 小雪 ( 中島村立中島中学校 1 年 )

賞候補 旧弘前市立図書館 田代 みゆ ( 仙台市立広瀬中学校 2 年 ) 賞候補 外の吹きぬけ 横山 尚輝 ( 宮城県仙台二華中学校 2 年 )

18

大賞 こうざんのまちの青いまど 金 真幌 ( 大館市立釈迦内小学校 2 年 )

19

学長賞 クリスマスの公会堂 高橋 京之介 ( 岩手大学教育学部附属小学校 3 年 )

優秀賞 瑞鳳殿を見上げて 鎌倉 凪沙 ( 杉並区立三谷小学校 6 年 )

20

特別賞 くらの窓 七戸 羚仁

( 岩手大学教育学部附属小学校 3 年 )

特別賞 大きな倉 川又 康汰 ( 盛岡市立大新小学校 4 年 )

特別賞 旧登米警察庁舎 今野 美久 ( 石巻市立釜小学校 2 年 )

特別賞 天鏡閣(行ってみたい) 阿部 さくら ( 石巻市立前谷地小学校 5 年 )

特別賞 夏の図書館 赤城 楓恋

( 白河市立みさか小学校 4 年 )

特別賞 消えゆく工場 近藤 乙舞

( 西郷村立小田倉小学校 6 年 )

特別賞 輪をくぐる(鹿嶋神社) 半澤 月菜 ( 泉崎村立泉崎第一小学校 6 年 )

21

賞候補 暗い所にあるおどう 伊藤 美奈子

( 大崎市立岩出山小学校 4 年 )

賞候補 感仙殿 渡辺 啓介

( 杉並区立桃井第一小学校 2 年 )

賞候補 輪王寺庭園 山崎 里桜

( 杉並区立四宮小学校 4 年 )

賞候補 ザベリオタワーの「希望の鐘」

川瀬 右恭 ( ザベリオ学園小学校 1 年 )

賞候補 おみくじやさん 糸屋 里乃杏

( 大館市立城南小学校 3 年 )

賞候補 お蔵の雨どい 齊藤 佑有

( 白河市立みさか小学校 4 年 )

賞候補 雑草の階段(小峰城) 尾形 遥菜

( 白河市立白河第二小学校 6 年 )

賞候補 おしろとクレーン車(小峰城) 櫻井 紀

  ( 白河市立白河第五小学校 1 年 )

賞候補 酒蔵の青いタンク 鈴木 海翔

                 ( 白河市立表郷小学校 5 年 )

22

球場 井口 広大 ( 国分寺市 )

白亜の殿堂 大宝館 松井 好男 ( 山梨県富士河口湖町 )

齋理屋敷の蔵周辺(2 階廊下より) 原内 義晴

( 仙台市 )

光 海上 ゆかり ( 東京都 ) 日本製紙石巻工場鹿又取水場 佐々木 仲子 ( 石巻市 )

一般の部入選作品

松亀園茶舗(塩釜) 米谷 泰洋 ( 塩竃市 )老舗 丹六園(塩竃) 米谷 泰洋 ( 塩竃市 )

真昼の横丁(虎屋横丁) 後藤 靖夫 ( 仙台市 )八分咲き 山本 幸三 ( 仙台市 )高台の住宅地(仙台・北根) 小泉 恵一 ( 仙台市 )

南材のレトロな建物 菅原 弘 ( 仙台市 )

旧鳴瀬小 小川 智子 ( 仙台市 )

23

明治の面影 熊野 教子 ( 青森市 )立石寺への石段 永原 章仁 ( 東京都 )

山形県旧県庁舎中央階段室 田中 中

( 八王子市 )

三津谷レンガ窯 田中 中 ( 八王子市 )

資福寺雨良門 真瀬 美恵 ( 東京都 )

大内宿 「会津西街道」 いでの よしえ ( 町田市 ) しぜんのいちぶ さと えつこ ( 東京都 ) 明治の小学校(登米) 笠松 貢 ( 仙台市 )

支柱 渋谷 久子 ( 仙台市 )

仙台の宮殿 大黒 千晶 ( 甲賀市 ) 山居倉庫 羽州街道

いでの よしえ ( 町田市 )

埠頭から 岡崎 義恵 ( 仙台市 )

24

父が生まれ育った家 波多野 美樹

( 東京都 )

思い出にしたくない、とわに・・・空・・・自然

波多野 美樹 ( 東京都 )

見上げて 庄子 理恵 ( 仙台市 )

秋田市体育館 佐藤 亜耶花 ( 津市 )

奥会津・前沢集落 西谷 岩雄 ( 宮城県柴田町 )

准胝観音堂 Ⅰ(陸奥国分寺薬師堂)

松本 サチ子 ( 仙台市 )

屋上の駐車場 千葉 良二 ( 宮城県村田町 ) 願いごと 藤田 裕美 ( 仙台市 )

農家の蔵 前田 勝助 ( 仙台市 ) 華僑会館 木村 志津於 ( 仙台市 )

3.11 の記憶 花は咲いたけど

石井 丈郎 ( 仙台市 )

3.11 の記憶 おらのものなにもねえ 石井 丈郎

( 仙台市 )

25

旧弘前市立図書館 山本 昭子

( 東久留米市 )

旧藤野家住宅 B 菅原 孝平 ( 二戸市 )

岩出山有備館茅葺き一部復旧工事 只野 尚恵 ( 大崎市 ) 弘前の古い商店 折坂 理恵 ( 横須賀市 ) 伊達藩主お叱りの山門(長安寺) 金 伸之

( 仙台市 )

津軽のカッチョ 藤澤 土筆 ( 仙台市 )

土間筋結束完了 岩佐 遥風 ( 仙台市 )

三居沢発電所 樋口 節夫 ( 仙台市 )町の教会(日本キリスト教団名取教会)

樋口 節夫 ( 仙台市 )

東電の鉄塔 ~私の集落~

芳賀 伊津子 ( 白河市 )

蓮生寺 和知 武則 ( 白河市 )ELEMENTS -明日への建築- 齋藤 正和

( 仙台市 )

26

高校の部入選作品

蛍光街 佐藤 和李 ( 仙台白百合学園高等学校 3 年 )

木漏れ日 鳥里 愛生

( 福島県立会津工業高等学校 3 年 )

元旦の瑞鳳殿 山元 拓也

( 宮城県宮城野高等学校 1 年 )

夜も働く 赤坂 菜月

( 仙台市立仙台大志高等学校 4 年 )

石ノ森萬画館 長山 健太

( 仙台市立仙台大志高等学校 4 年 )

切れ間 堀江 美羽

( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

六の伝統 佐藤 初音

( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

参拝 関内 万智

( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

昼下がり、一息ついて 川守田 佳奈

( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

世界へと続く 土屋 里緒

( 宮城県仙台二華高等学校 2 年 )

嗚呼、我が家の OBENJO 藤島 祐希

( 東北生活文化大学高等学校 2 年 )

27

見上げると 笠原 日菜子

( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

カゲニトケルウミ 斎藤 亮輔

( 東北生活文化大学高等学校 3 年 )

熊野神社 坂本 真凛

( 東北生活文化大学高等学校 2 年 )

山居倉庫 千葉 あおい

( 東北生活文化大学高等学校 2 年 )

仙台 徳政 花奈美  ( 東北生活文化大学高等学校 2 年 )

光が差した瞬間 横田 奈々子

( 東北生活文化大学高等学校 2 年 )

My grand father 児島 孝胤

( 東北生活文化大学高等学校 1 年 )

じぶんの my mother 勅使河原 和貴

( 東北生活文化大学高等学校 1 年 )

自然の中に 中田 シュナ

( 東北生活文化大学高等学校 1 年 )

青い塔 原田 達也

( 第一学院高等学校秋田校 3 年 )

覗く 赤間 茉理奈

( 宮城県仙台二華高等学校 1 年 )

中学校の部入選作品

思い出せないあの日 市川 美華

( 上海市上海中学国際部 2 年 )

緒絶川周辺 佐藤 清典 ( 大崎市立古川中学校 3 年 )

津軽の家 高田 碧 ( 名取市立名取第一中学校 1 年 )

窓から見下ろすレストラン 堀 奈々美

( 会津若松市立一箕中学校 1 年 )

白いペンション 赤石沢 夏希

( 会津若松市立第二中学校 2 年 )

自然の中の山寺 飯山 奈菜 ( 草加市立栄中学校 1 年 ) 弘前昇天教会 教会堂 吉田 薫

( 石巻市立河南西中学校 1 年 )

校舎 伊藤 亜美

( 大和町立宮床中学校 3 年 )

復興のために 鈴木 逸人 ( 石巻市立住吉中学校 3 年 )空の向こうに見える街 沖横田 瑞樹

( 宮城県仙台二華中学校 3 年 )

28

混内山 髙橋 芽実

( 大崎市立三本木中学校 2 年 )

常堅寺 山岸 茉奈 ( 石巻市立河南西中学校 1 年 ) 康楽館 藤田 律 ( 石巻市立桃生中学校 1 年 )

小坂鉱山事務所 後藤 千穂

( 石巻市立河南西中学校 1 年 )

旧石巻聖ハリストス正教会 黒須 香澄

( 石巻市立青葉中学校 2 年 )

観慶丸 山田 優花 ( 石巻市立青葉中学校 2 年 ) 中尊寺 黒澤 爽馬 ( 仙台市立袋原中学校 3 年 ) 祈り 佐藤 優樹 ( 宮城教育大学附属中学校 2 年 )

校舎 三浦 一眞 ( 宮城県仙台二華中学校 2 年 ) 学校のテラス 橋本 椎奈

( 宮城県仙台二華中学校 2 年 )

29

教会 佐藤 亜未

( 大崎市立三本木中学校 3 年 )

山居倉庫 三浦 多聞

( 名取市立名取第一中学校 1 年 )

輪王寺庭園 嶋貫 三輪

( 札幌市立真駒内中学校 1 年 )

14年間いた場所 佐藤 友香

( 宮城県仙台二華中学校 2 年 )

上空の景色 宮口 茉子

( 宮城県仙台二華中学校 2 年 )

カゲ 伊藤 祐菜 ( 宮城県仙台二華中学校 2 年 )

こいのぼり君 廣中 理乃

( 宮城県仙台二華中学校 2 年 )

七階から 渡邉 一輝  ( 宮城県仙台二華中学校 2 年 )

二華会館 吉川 綾乃

( 宮城県仙台二華中学校 3 年 )

グランディ21 高田 晶央 ( 宮城県仙台二華中学校 1 年 )

30

小学校の部入選作品

定禅寺通りのビル 扇谷 知楓

( 杉並区立桃井第一小学校 6 年 )

ふしぎなお花屋さん 瀬川 史絵

( 杉並区立四宮小学校 1 年 )

ザベリオタワーの「希望の鐘」 坂本 林檎

( 会津若松市立城北小学校 2 年 )

若松城 山田 高史  ( 会津若松市立城北小学校 3 年 )

やさいいちば 今村 徳希

( 大館市立城南小学校 2 年 )

両関酒造 推野 杏奈  ( 石巻市立前谷地小学校 6 年 ) 階段を上がると・・(白河駅) 鈴木 しずく

( 西郷村立小田倉小学校 6 年 )

奥行きのある小屋 工藤 那々花

( 滝沢市立滝沢小学校 6 年 )

かがみのようなビル 三條 旭

( 盛岡市立見前小学校 2 年 )

古い銀行 稲田 萌花

( 岩手大学教育学部附属小学校 6 年 )

会津若松市役所 安部 美沙希

( ザベリオ学園小学校 3 年 )

わらのおうち 坂上 心優

( 白河市立みさか小学校 2 年 )

31

東京エレクトロンホール宮城 布川 祐聖

( 石巻市立二俣小学校 6 年 )

あたご神社 堀野 鈴菜

( 石巻市立前谷地小学校 5 年 )

私の学校 及川 彩羽

( 石巻市立和渕小学校 2 年 )

鳥が見た白河市 泉 ゆめ

( 白河市立みさか小学校 3 年 )

黄色いとびら 室 妃莉

( 白河市立白河第一小学校 5 年 )

きっととおくまでつづいてる!(白河駅)

半澤 旺雅 ( 泉崎村立泉崎第一小学校 2 年 )

草の海に赤い家 岡田 悠花

( 白河市立白河第五小学校 6 年 )

ハリストス正教会 奥山 由唯

( 石巻市立和渕小学校 3 年 )

タイムトンネル(白河駅の地下道)

藤井 優華 ( 白河市立関辺小学校 2 年 )

どうすれば入れるの? 石井 育里

( 白河市立白河第二小学校 5 年 )

うら木戸 緑川 輝

( 白河市立白河第三小学校 5 年 )

32

屋上に続く階段 小川 由紀子

( 白河市立みさか小学校 5 年 )

空に続く階段 鈴木 美咲

( 白河市立表郷小学校 5 年 )

ツバメの巣も立派な建築物である!(白河駅にて)

高久 駿 ( 白河市立関辺小学校 6 年 )

おしろがみえるえき 鈴木 暖平

( 白河市立白河第二小学校 2 年 )

二かいから三がいへ 志田 愛莉

( 白河市立白河第一小学校 2 年 )

ネコのげんかん 緑川 唯花

( 白河市立白河第三小学校 3 年 )

青いやねのバスてい 久保木 小花

( 那須町立田代友愛小学校 3 年 )

赤と白の煙突 鈴木 貫太郎

( 白河市立白河第二小学校 5 年 )

伊佐須美神社 棚木 敦也

( 会津若松市立城北小学校 6 年 )

もんかんつめしょ 横山 颯斗

( 大館市立城南小学校 2 年 )

私のまちの駄菓子屋さん 三神 麗菜

( 仙台市立南材木町小学校 5 年 )

33

34

常務執行役員東北事務所長常務執行役員東北事務所長

35

36

37

東北工業大学工学部建築学科