47
理礎・演習/JW-CAD 練習編 - 1 - <はじめに> □ CAD ってなんなの? CAD は、computer-aided design(または drafting)の略です。 コンピュータをった・ツール、なんてところでしょうか。 事のほぼ 100%が、何らかの CAD を用しているとわれます。 □ CAD はどんなふうにうの? (出)としてののはもちろんですが、の階からえます。 のアイデアは保しておき、な時に用しましょう。ちょうどメモ帳のように。 2年⽣からまるの授業でも、CAD をメモ帳覚でどんどん用してください。 □ CAD でできるのはだけ? いいえ。CAD は、やにしかえない具ではありません。は、下の年や寒中⾒舞 も CAD でしています。こうなると,もはや築とはの関もありません。 □ CAD を一で明すると? の覚では、 や、像などを、自分の志で、 かつ自にできるソフト、ということになります。 □ CAD がしてくれないことは? CAD はをしてくれません。あくまで、自分の志で を描くためのツールです。 「」とは、ある築を、にえるように、人間がしてり出すことですが、こればかり は諸君がしなければどうにもなりません。 ですから、の授業でが出されたら、まずはスケジュールをしっかりと⽴てて、めめにア イデアを練ることからめましょう。 には創⼒と忍耐⼒、そして⼒が⽋です。これからしっかりと鍛えてください。 これらの⼒で、のアイデアを具体化すれば、CAD はそのアイデアをしくするためのツー ルとして、⼒に躍してくれるはずです。

午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 1 -

<はじめに>

□ CAD ってなんなの? CAD は、computer-aided design(または drafting)の略語です。 コンピュータを使った設計・製図支援ツール、なんてところでしょうか。 設計事務所のほぼ 100%が、何らかの CAD を使用していると思われます。

□ CAD はどんなふうに使うの? 最終成果品(提出物)としての設計図の製図はもちろんですが、設計の検討段階から使えます。 検討過程のアイデアは保存しておき、必要な時に活用しましょう。ちょうどメモ帳のように。 2年⽣から始まる設計の授業でも、CAD をメモ帳感覚でどんどん活用してください。

□ CAD でできるのは製図だけ? いいえ。CAD は、設計や製図にしか使えない道具ではありません。私は、下記の年賀状や寒中⾒舞

状も CAD で作成しています。こうなると,もはや建築設計製図とは何の関係もありません。

□ CAD を一言で説明すると?

私の感覚では、図形や文字、画像などを、自分の意志で、正確かつ自由に配置できるソフト、ということになります。

□ CAD がしてくれないことは? CAD は設計をしてくれません。あくまで、自分の意志で

図面を描くためのツールです。 「設計」とは、ある建築物を、要求に応えるように、人間が検討して作り出すことですが、こればかり

は諸君がしなければどうにもなりません。 ですから、設計の授業で課題が出されたら、まずはスケジュールをしっかりと⽴てて、早め早めにア

イデアを練ることから始めましょう。 設計には創造⼒と忍耐⼒、そして常識⼒が不可⽋です。これからしっかりと鍛えてください。 これらの⼒で、設計のアイデアを具体化すれば、CAD はそのアイデアを美しく表現するためのツー

ルとして、強⼒に活躍してくれるはずです。

Page 2: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 2 -

CAD のありがたい2つのこと CAD のありがたさは、以下の2つに絞られます。手書きと比較しながら知りましょう。

1. 効率化 手書き製図では、同一図形の作図は全て同じ作業量で⾏わなければなりません。また、筆跡を完全

に消すことは困難なので、間違いを修正するのも一苦労です。設計変更が発⽣した場合には、一から書き直す必要もあるかもしれません。もぅうんざり。

それに対して、CAD は、完全に同一な図形をほぼ一瞬で作図することができます。また、筆跡も完全に消去できます。間違えても、設計変更が発⽣しても、手書きと比べて修正に掛かる作業量は圧倒的に少なく、大幅な効率化を図ることができるのです。

2. 精度・品質の向上 手書き製図では、図形を正確な寸法で作図することは原理的に不可能です。また、一本の線でさえ、

真っ直ぐにムラ無く作図するには熟練の技術を要します。まぁそこが味なんですが。 それに対して、CAD は、図形を数値で管理しているので、嫌でも正確な寸法の図形が正確に配置さ

れます。また、直線はあくまで直線に、太さも均一に作図できます。

CAD で身につけるべき 2 つのこと CAD を⻑年使ってきた経験上、身につけるべき項目は以下の2つです。

1. レイヤ →効率的な修正作業のための機能 詳細は後述しますが、レイヤとは製図用紙に相当するもので、CAD 製図では、複数のレイヤを使い

分けて製図します。最初はこれが面倒臭いと思います。 ところが、複数のレイヤを使い分けて製図しておくと、修正の効率が飛躍的に向上します。 この利便性は、CAD をヘビーに使うようになると痛いほど判るはずです。学⽣時代はさほどありが

たさを感じないかもしれませんが、今のうちに理解してしまいましょう。 2. スナップ →正確な製図のための機能

CAD は、正確な作図を⾏わないと、ほとんど使う意味がありません。 その、正確な作図に必要な機能がスナップです。 手書き製図と CAD 製図の最大の差は精度です。寸法や面積などを正確かつ簡単に計測できる CAD

の利便性は、スナップを正しく使い、正確な作図を実践してはじめて発揮させることができるのです。 他のソフトと同じく、CAD も、個々のソフトで操作⽅法が異なりますが、この2つの項目は、どの

ようなCADを扱うにも最低限必要な共通知識ですから、必ず理解し身につけるよう努⼒してください。 なお、1 つの CAD に慣れてしまうと、他の CAD の操作にまごつくことはよくあることですし、そ

れゆえに、他の CAD を敬遠しがちです。 情報処理の授業では、JW-CAD と Auto-CAD という、操作⽅法の異なる CAD をたて続けに教えら

れます。混乱する諸君も多いと思います。しかし、2つの CAD を使うことによって、上記の共通概念を多角的に⾒ることができ、より確実に身につけることが出来ると思います。

共通概念を身につけてしまえば、どのような CAD の操作も、それほど難しくはありません。 操作は、その CAD を暫く操作していればすぐに慣れ、覚えてしまうものです。

Page 3: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 3 -

「JW-CAD for Windows」について 第 2PS 室では「JW-CAD for Windows(以降、JW-CAD と表記)」というソフトを使います。JW-CAD

は、以下の理由で学⽣に最適だと思っています。 □ フリーソフト(無料)である

一般的に、CAD ソフトは数万円〜数⼗万円する有償ソフトウェアで、学⽣や初心者が買うにはあまりに高価です。AutoCAD にはフリー版がありますが、期限付きなので、期限が切れたあとに継続して使いたければ、結局は購入しなければなりません。

ところが、JW-CAD はインターネットで入手できる無料のソフトウェアです。ユーザー登録も不要です。それ故か、知名度も非常に高く、⽇本の多くの設計事務所で利用されていますから、将来 JW-CADで仕事をする可能性も高いですので、身につけておいて損はないと思います。

□ 操作が簡単である

JW-CAD は、作図そのもののし易さに重点が置かれているため、同じ作図を⾏うにも、他の CAD より手順を少なくできるのが特徴です。これは、本格的な製図をする際に非常に優れた特徴です。

また、CAD には 2 次元 CAD と 3 次元 CAD がありますが、JW-CAD は 2 次元 CAD です。画面上で製図する場合、2 次元 CAD は 3 次元 CAD に比べると圧倒的に操作が簡単です。

□ 機能が充実している

JW-CAD は、一般的な CAD が持つ作図機能や編集機能が全て揃っているのはもちろん、⽇影線の作図機能や表計算機能、画像埋め込み機能など、他の CAD ソフトならば追加購入しなければならないような高度な機能まで初めから実装しています。

この結果、文章や表、地図や写真などの混在する図面も簡単に作成できますので、設計のプレゼンテーションボードの作成から、お絵描きや年賀状作成といった製図以外の用途にまで、様々に活用できます。

多くの設計事務所で利用されているのには、このあたりにも理由があると思います。

□ マニュアル本が多数出版されている JW-CAD は非常に多くの人に使われているので、使い⽅や機能を詳しく解説したマニュアル本が数

多く出版されています。 「TUTAYA」程度の規模の書店なら、簡単に手に入ります。 時間の関係で授業では教えられない機能も、マニュアル本で手軽に調べることができます。

今時2次元 CAD か?と思う学⽣もいるかもしれません。 確かに、近年、3 次元 CAD の普及が進んできました。3Dプリンタも実用化され、それによる製品

も出現しているようです。 しかし、建築の場合、おそらくはしばらく先の時代まで、3 次元 CAD のデータだけでは施工用図面

として不⾜することが多く、特に施工図の段階では 2 次元 CAD が非常に重宝されると思いますので、この機会にぜひ身につけてください。

Page 4: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 4 -

<JW-CAD 課題作成編> ⽊造住宅の詳細な平面図を作図します

<提出した課題は採点します>

ここで作成する課題は、提出された後に採点を⾏い、その結果を元に成績を判定します <不正には厳しく対応します>

提出物が他の学⽣のコピーと判明した場合は、コピーした側も、された側も単位不認定とします ファイルが損壊したり、盗難に遭った時などは、自分たちだけで解決しようとせず、そのことに気づ

いた時点で教員に連絡してください <マウス操作の説明文について>

「左クリック」は、時に「クリック」と略記していることがあります 「右クリック」は、常に「右クリック」と表記しています 「ドラグ」とは、マウスのボタンを押したまま、マウスを動かすことを指します 「ポイント」とは、マウスを静止させることを指します

<作図操作の説明文について>

「2線」と表記する場合は、該当するツールボタンをクリックしたり、その入⼒欄に数値を入⼒することを表します またキーボードの「スペース」と表記する場合は、キーボードの当該キーを押すことを表します また、以下のような表が頻出します

部位 書込レイヤ 線色 線種 備考

柱(外周線) ○3 3 実線 断面寸法:120x120mm この場合、「柱(外周線)」は、○3 レイヤに、線色 3(緑)の実線で作図することを表します 作図操作に入る前には、この表にあるとおりに、レイヤと線色、線種を切り替えましょう

<数値の入⼒について>

数値を入⼒するときには、数値だけを入⼒します(mm などの単位は入⼒しません)

このテキストの配布ページのURL

http://www2.toyo.ac.jp/~kitajy/jw-cad.htm

QR コードも載せときます(意味あるかな?)→

(学外からもアクセス可能です)

Page 5: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 5 -

0. まず、最初に⾏うこと 0-1.JW-CADを起動する

教室のPCは Windows7 ですので、以下の手順で起動します。 0-1-1.画面下端のタスクバー左端の[ 窓マーク(スタートボタン) ]を左クリックする 0-1-2.[すべてのプログラム]をクリック(またはポイント)する 0-1-3.一覧の中の[Jw_cad]をクリック(またはポイント)する 0-1-4.項目の中の[jw_cad]をクリックする

0-2.ファイルとして保存する CAD に限らず、PC で何かを作成するときは、まずファイルとして保存しましょう。 特に、JW-CAD は、ファイルとして保存すると、一定間隔で自動バックアップしてくれますので、

万一 PC がトラブルを起こしても、被害を最小限に抑えることができます。 なお、JW-CAD のウィンドウ上縁に、左から “ ファイル(F) [編集(E)] 表示(V) [作図(D)] ”

と表示されている部分を、「メニューバー」と呼びます。

0-2-1.メニューバーの[ ファイル ][ 名前を付けて保存 ]の順にクリックする 0-2-2.表示された「ファイル選択」ウィンドウの左側のフォルダ一覧で「 PS2_北島 」を展開

する 「PS2_北島」フォルダは、4⽉の第1回の授業で作成しました。「Z:」の中に存在します。

0-2-3.「ファイル選択」ウィンドウ上部の[ 新規 ]をクリックする 0-2-4.「新規作成」ウィンドウの「名前」欄に、以下の様式でファイル名を⼊⼒する

******課題_01 (******は各自の学籍番号下 6 桁を半角文字で)

0-2-5.「新規作成」ウィンドウの[ OK ]をクリックする

0-3.環境設定ファイルを JW-CAD に読み込ませる 「環境設定ファイル」は、JW-CAD の⾒た目や使い勝手をカスタムするファイルです。 ここでは、このファイルを JW-CAD に読み込ませ、建築に携わる皆さんに適した JW-CAD に設定

します。 0-3-1.メニューバーの[ 設定 ][ 環境設定ファイル ][ 読み込み ]の順にクリックする 0-3-2.表示された「開く」ウィンドウの左側のフォルダ一覧で「 PS2 北島 」を展開する 0-3-3.右側のファイル一覧で「 ps2.jwf 」をダブルクリックする

0-4.用紙サイズと縮尺を確認する 「用紙サイズ」で、紙に印刷できる範囲が決まります。課題では「A-4」を使用します。 「縮尺」は、JW-CAD で書いた図形を、印刷倍率 100%で印刷した場合の縮小率です。 課題では、縮尺 1/50 を使用しますが、この場合、JW-CAD で書いた⻑さ 50mm の線は、印刷倍率

100%で印刷すると、紙に⻑さ 1mm で印刷されます。 なお、JW-CAD のウィンドウ下縁の灰色部分を、「ステータスバー」と呼びます。 その右に寄った部分に、” 用紙選択ボタン “と” 縮尺変更ボタン “が存在します(次ページ図)。

Page 6: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 6 -

0-4-1.ステータスバーの” 用紙選択ボタン “に[ A-4 ]が表示されていることを確認する 他の用紙サイズを選択するには、” 用紙選択ボタン“をクリックし、表示される一覧から、希望の用紙サイズをクリックします

0-4-2.ステータスバーの” 縮尺変更ボタン “に[ S=1/50 ]が表示されていることを確認する 他の縮尺を選択するには、” 縮尺変更ボタン“をクリックし、表示されるウィンドウ(下図)で、希望の縮尺に変更します

さぁ、いよいよ課題の作図に入りましょう!

1. 基準線の作図 製図(特に清書製図)では、設計の基準である基準線をはじめに作図します。

部位 書込レイヤ 線色 線種 備考

基準線 ○0 1 一点鎖1 基準線の間隔は 910mm

1-1.線種を選択する 1-1-1.「線属性」または、線色・線種が表示されたボタンをクリック

線属性ウィンドウが表示されます(右図)。 1-1-2.上表の線色と線種のボタンをクリック

既に、目的の線色、線種が選択されていたら(ボタンが押された状態)、クリックする必要はありません。

1-1-3.[ OK ]をクリック

1-2.作図領域を、用紙全体にズームする 1-2-1.マウス両ボタンで真上にドラグし、「用紙全体」と表示されたら、両ボタンをリリース

画面が、あらかじめ指定した用紙のサイズに自動調整されます。

1-3.垂直基準線を作図する(直線の作図⽅法の基本) 1-3-1.「AUTO」 1-3-2.直線の始点(画面の左下の任意の点)を左クリック 1-3-3.マウスを移動

始点から直線が出現します。(この時点では、上記で選択したのとは異なる色です) 1-3-4.キーボードの「スペース」

直線が、垂直または水平にしか出現しなくなります。(再度スペースを押せば解除されます)

Page 7: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 7 -

1-3-5.直線の終点(画面の左上)を左クリック マウスポインタを直線から離して左クリックしましょう。垂直が確実になります。 これで作図が完了し、直線は、1-1 で選択した線色・線種で表示されます。

1-4.水平基準線を作図する(直線の作図⽅法の基本) 1-4-1.直線の始点(画面の左下の任意の点)を左クリック

作図済みの図形を避けて左クリックしましょう。 1-4-2.マウスを移動

垂直基準線と、交差しても、しなくても構いません。 1-4-3.直線の終点(画面の右下)を左クリック

マウスポインタを直線から離して左クリックしましょう。水平が確実になります。

1-5.基準線の角度を測定する 設計の基準である基準線が、設計どおりの角度で作図できているか確認しましょう。

1-5-1.「線角」 1-5-2.角度を測りたい線(基準線)を左クリック 1-5-3.作図領域の左上に表示される測定結果を確認

測定結果に、変な小数点が無ければ、正しく作図できています。

1-6.垂直基準線を 10 本に増やす(「複線」の作図⽅法の基本) 1-6-1.「AUTO」 1-6-2.垂直基準線を右クリック(端部・交点以外を右クリックしましょう) 1-6-3.上部ツールバーの「複線間隔」の⼊⼒欄に、基準線の間隔( 910 )を⼊⼒

もし、上部ツールバーに入⼒欄が無く、【 AUTO モード 】と表示されていたら、「AUTO」をクリックして、1-6-2 からやり直しましょう。

1-6-4.赤変している垂直基準線の右側を左クリック 1-1 で指定した線色・線種で、元図形と同じ⻑さかつ平⾏な線が作図されます。 上記が、複線の基本の方法ですが、以下は時短テクニックで。

1-6-5.2本目の垂直基準線を右クリック 1-6-6.作図領域を右クリック

先ほど入⼒した複線間隔(910)が自動入⼒されます。 1-6-7.赤変している垂直基準線の右側を左クリック

1-6-5〜1-6-7 を繰り返し、垂直基準線を合計 10 本にしましょう。

1-7.水平基準線を 10 本に増やす(「複線」の作図⽅法の発展形) もっと便利な機能を使いましょう。

1-7-1.「複線」 1-7-2.水平基準線を右クリック(端部・交点以外を右クリックしましょう) 1-7-3.上部ツールバーの「複線間隔」の⼊⼒欄に、基準線の間隔( 910 )を⼊⼒ 1-7-4.赤変している水平基準線の上側を左クリック

Page 8: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 8 -

1-7-5.上部ツールバーの「連続」 クリックする毎に、水平基準線が、同じ複線間隔で 1 本増えます。合計 10 本にしましょう。

1-8.垂直基準線の上端部を揃える(「伸縮」の基本) 1-8-1.「AUTO」 1-8-2.垂直基準線を左クリック(最上段の水平基準線より下を左クリックしましょう)

もし、上部ツールバーに「複線間隔」と表示されたら、「AUTO」をクリックしてやり直しましょう。

1-8-3.最上段の水平基準線を右クリック(端部・交点以外を右クリックしましょう) 端部・交点を右クリックしても伸縮しません。 また、端部・交点を2度右クリックすると、線はそこで切断されます。 キーボードの「Esc」または「戻る」で元の状態に戻し、やり直しましょう。

1-9.その他の基準線の端部を揃える(「伸縮」の発展形) もっと便利な機能を使いましょう。

1-9-1.「伸縮」 1-9-2.上部ツールバーの「一括処理」 1-9-3.最下段の水平基準線を左クリック(端部・交点以外を左クリックしましょう) 1-9-4.最も左の垂直基準線の、紫変した水平基準線より上を左クリック 1-9-5.マウスを動かす

マウスポインタ先端に点線が出現します。この点線を他の伸縮したい線に横断させます。 1-9-6.最も右の垂直基準線の、紫変した水平基準線より上を左クリックする

すべての垂直基準線が赤変し、伸縮の対象になったことを報せてくれます。 1-9-7.上部ツールバーの「処理実⾏」

1-9-2〜1-9-7 を繰り返し、水平基準線の端部を、最外の垂直基準線まで伸縮しましょう。

1-10.最外の基準線を消去する(「消去」の基本) 1-10-1.「AUTO」 1-10-2.最外の基準線を左クリック(端部・交点以外を左クリックしましょう)

もし、上部ツールバーに「複線間隔」と表示されたら、「AUTO」をクリックしてやり直しましょう。

1-10-3.赤変した基準線を右クリック(端部・交点以外を右クリックしましょう) 端部・交点を右クリックしても消去しません。 また、同じ端部・交点を2度右クリックすると、線はそこで切断されるか、部分消去されます。キーボードの「Esc」または「戻る」で元の状態に戻し、やり直しましょう。

次に、基準線が、正しい間隔で配置され、正しい⻑さで作図されているか確認しましょう。

Page 9: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 9 -

1-11.基準線の間隔を測定する 1-11-1.「測定」 1-11-2.任意の基準線の交点をスナップ(=右クリック) 1-11-3.すぐ近くの基準線の交点をスナップ(=右クリック) 1-11-4.ステータスバーに表示される測定結果を確認

「 S=1/50【910.00mm】910mm 」と出れば、正しい基準線間隔で作図できています。 1-11-5.すぐ近くの基準線の交点をスナップ(=右クリック) 1-11-6.ステータスバーに表示される測定結果を確認

測定は連続していて、結果は「 S=1/50【累計測定値】直近測定値 」となります。

1-12.基準線の⻑さを測定する 1-12-1.「線⻑」 1-12-2.基準線を左クリック 1-12-3.作図領域の左上に表示される測定結果を確認

測定結果に、変な小数点が無く、 8190 と表示されれば、正しく作図できています。 この時点で、基準線の間隔や⻑さが不正確だと、以降の課題の製図全般に悪影響が及び、泣くような思いをすることになります。 そうならないために、正しく確実に測定し、間違いが⾒つかったら、いち早くやり直すか修正できるスキルを身に付けましょう。

「910mm」 (ところどころ、このような形で、テキストの内容に合わせた⾖知識を挟んでいます) メートル法に慣れた現代人には、非常に中途半端な数値に思えます。ところがこの数値、⽇本の建築物の基準寸法なんです。 ⽇本では、かつて、独自の⻑さの単位として尺貫法が使われていました。910mmは、尺貫法でいう3 尺

じゃく(1尺は303.03mm)

で、⽇本の建築の最も基本的な単位になっています。 幅などを表す言葉として、「いっけん」とか「にけん」という言葉を聞いたことはありませんか? この「いっけん」は、3尺の2倍の6尺(=1820mm)です。「にけん」なら12尺(=3640mm)。3尺が基本単位であること

を感じさせる⽇本語です。漢字で書けば、それぞれ「一間」「二間」です。 ちなみに、寸

すんは尺の1/10、分

ぶはさらに1/10、厘

りんはさらに1/10、毛

もうはさらに1/10です。逆に、 丈

じょうは尺の10倍です。

これをみて分かるかもしれませんが、尺貫法をメートル法で表すと、ほぼ3の倍数になります。ちょっと建築に詳しくなると、板やタイル、システムキッチンなどなど、建築に関わる⾄る所に3の倍数が多いことに気付くでしょうが、その理由はこのせいなんです。

余談ですが、この尺貫法、現在の法律(計量法)では、取引や証明での使用や、尺単位の計量器の陳列、販売が禁止されていて、使用した際の罰則規定まであります。実際には、「尺相当」などと記された計量器が販売され、建築現場でごく普通に使用されています。

このような経緯は、岩波新書の「職人」(永六輔著 464(赤)に詳しく書かれています。面白い本なのでぜひどうぞ。 また、着物の仕⽴て等に用いられる 鯨 尺

くじらじゃくは、建築の尺寸の1.25倍となっているものが一般的なようです。

Page 10: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 10 -

さて、いきなり課題を作図し始めましたね

今⽇、人⽣で初めて CAD に触れた諸君

どうですか?

⻤じゃね?とか感じてませんか?

練習しないとヤヴァいんじゃね?とか…

そう感じるのは当然のことです

ですので、これから練習しようと思います

Page 11: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 11 -

練習しましょう暗記しましょう さて、課題では、基準線を作図しました。

そこでやった操作は、直線の作図、直線の伸縮、直線の消去と、この3つぐらいだったのですが、

結構大変だと感じた学⽣も多いと思います。

では、なぜ大変だと感じたのでしょうか。

それは、その⽅法を知らないからに過ぎません。

練習用テキストには、JW-CAD を利用するにあたって身につけておくべき、JW-CAD の基本的な操作⽅法の練習課題をまとめてあります。

これから練習する内容は、何度も繰り返し練習して、来週までに暗記してきてください。

この先、課題を完成させるためには、文字書き、図形編集、他のファイルからのコピペ、寸法作図

などなど、ここで練習する以外の操作も数多く必要ですから、基本的な操作の方法を暗記しておけば、

後から出てくる他の操作も理解しやすくなります。

なお、練習の後ろには、CAD の利用者として知っておくべきパソコンの基本的な知識をまとめてあ

ります。

CAD を利用するにはどんなパソコンが必要なの?とか、プリンタとか周辺の機器は何が必要なの?

といった不安や疑問の解決の一助になると思います。

マウスの操作⽅法の説明

CAD では、マウスの操作を間違えると、作図や選択ができないことがあります。

「クリック」とは、マウスのボタンを押してすぐに離す動作です。

左ボタンを押してすぐに離すことを「左クリック」と言います。

(「左」を省略し、「クリック」と表現することがあります)

右ボタンを押してすぐに離すことを「右クリック」と言います。

「ドラグ」とは、マウスのボタンを押したままマウスを移動し、移動先でボタンを離す動作です。

「リリース」とは、押しているマウスのボタンを離す動作を指します。

「ポイント」とは、マウスを静止させる動作を指します。ボタン操作はしません。

説明どおり操作したはずなのに上手くいかないときは、慌てず、誤魔化そうとせず、マウス操作をよ

く確認しましょう。

「クリック」するべきところで「ドラグ」していた、だとか、「左クリック」すべきところで「右ク

リック」していた、といったミスに気付けばこっちのものです。

間違えた操作を取り消して、再度挑戦すれば、きっと上手くできるはずです。

Page 12: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 12 -

ツールバーの種類と位置を調整する さて、授業では、操作に必要なツールボタンの位置を口頭で説明します。 ですから、ツールバーの種類と位置が、私の配置と一致していないと、絶対に混乱します。 そこで、ツールバーの種類と位置を調整しましょう。 JW-CAD のメニューバーの[表示]を左クリックし、続いて[ツールバー]をクリックすると、下

図のような「ツールバーの表示」というウィンドウが表示されます。 下図のとおりにチェックを⼊れ、「OK」を左クリックします。

次に、ツールバーを並べ替えます。 ツールバーを移動させるには、ツールバーの余白部分を左ボタンでドラグします。 図1〜図3に示すとおりに、ツールバーを並べ替えましょう。

図1:画面上部に配置するツールバー

Page 13: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 13 -

図2:左側に配置するツールバー 図3:右側に配置するツールバー

ツールバーは、勝手に場所が変わることや、なくなってしまうことがあります。

その時は、この作業を再度⾏い、これらの図のとおりのツールバー配置に直しましょう。

Page 14: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 14 -

作図の練習 1.直線を書く 画面上の任意の場所に、線分(直線・⻑さ任意)を作図します。

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック

↓ ①:線分の始点にしたい場所を左クリック

↓ ②:線分の終点にしたい場所を左クリック(作図完了)

何本も描いてみましょう。 ただし、①の左クリックは、他の図形から離れた場所で⾏うこと。 なお、口頭での説明に留めますが、15 度毎の角度で直線を作図する機能もあります

UNDO(アンドゥ)=操作の取消

作図途中の操作を取り消したり、作図自体を取り消すのが UNDO です。 JW-CAD で UNDO を⾏うには、キーボード左上の Esc を押します。

REDO(リドゥ)=操作の取消の取消 UNDO で取り消しすぎた操作を取り戻す機能が、REDO です。 JW-CAD で REDO を⾏うには、キーボードの Shift を押しながら、Esc を押します。

作図領域

Page 15: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 15 -

作図の練習 2-1.四角形を書く 画面上の任意の場所に、任意の大きさの四角形を作図します。 書込レイヤグループを1に切り替え、0レイヤグループを「非表示」にしてから、以下を⾏いまし

ょう。 画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック

↓ ①:作図領域を右クリック

↓ ②:頂点にしたい場所を左クリック

↓ ③:対角頂点にしたい場所を左クリック(作図完了)

何個か描いてみましょう。ただし、①の右クリックは、四角形から離れた場所で⾏うこと。

画面のズーム・視野の移動の⽅法 JW-CAD は、画面のズームや視野の移動をマウスで直接⾏います。大変便利な特徴です。 ・ 拡大:拡大したい領域の左上から右下までを、マウス両ボタンドラグし、リリースします。 ・ 縮小:縮小したい領域の右下から左上までを、マウス両ボタンドラグし、リリースします。

マウスのスクロールボタンでも可能です。その場合、Shift キーを併用すると倍率変化が穏やかになります。また、Ctrl キーを併用すると「拡大」「縮小」を逆転できます。

・ 全体表示:マウス両ボタンで、真上にドラグし、リリースします。 ・ 視野移動:移動したい箇所で、マウスの両ボタンをクリックします。

キーボードの矢印キーでも可能です。Shift キーを併用すると移動量が小さくなります。

作図領域

Page 16: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 16 -

作図の練習 2-2.四角形を書く(寸法指定) 画面上の任意の場所に、幅 5000mm、高さ 1000mm の⻑⽅形を作図します。 書込レイヤグループを 9 に切り替え、1 レイヤグループを「非表示」にしてから、以下を⾏いまし

ょう。 画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック

↓ ①:作図領域を右クリック

↓ ②:「寸法」欄に「5000..1000」を入⼒

↓ ③:ピポットさせたい場所を左クリック

↓ ④:マウスを動かし、位置を決めて左クリック(作図完了)

何個か描いてみましょう。 ただし、①の右クリックは、四角形から離れた場所で⾏うこと。

また、上記以外の寸法の四角形も作図してみましょう。

作図領域

Page 17: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 17 -

作図の練習 3-1.円を書く 画面上の任意の場所に、円(半径指定なし)を作図します。

書込レイヤグループを 2 に切り替え、9 レイヤグループを「非表示」にしてから、以下を⾏いまし

ょう。

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック

①:円の中心にしたいところを左ダブルクリック ↓

②:円周上にしたい場所を左クリック(作図完了)

何個か描いてみましょう。

ただし、①の左ダブルクリックは、円周から離れた場所で⾏うこと。

Page 18: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 18 -

作図の練習 3-2.円を書く(半径指定) 画面上の任意の場所に、半径 2000mm の円を作図します。 書込レイヤグループを A に切り替え、2 レイヤグループを「非表示」にしてから、以下を⾏いまし

ょう。

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック ↓

①:円の中心にしたい場所を左ダブルクリック ↓

②:「半径」欄に「2000」を入⼒ ↓

③:適当に左クリック(作図完了)

何個か作図してみましょう。 ただし、①の左ダブルクリックは、円周から離れて⾏うこと。 また、上記以外の半径の円も作図してみましょう。

Page 19: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 19 -

クリックだけで描ける 直線(課題の「基準線」も直線です)、四角形、円。この 3 つの図形は、CAD で最も多用する基本

的な図形です。 既に気付いているかもしれませんが、JW-CAD は、このような基本図形を、画面上をマウスでクリ

ックするだけで作図できるようになっています(この機能を「AUTO モード」と呼びます)。 覚えるのはちょっと大変ですが、私は諸君にこの作図⽅法を教えます。 それは、AUTOモードを覚えることによって、作図の時間が大幅に短縮され、体への負担も軽減

されるからです。 私は、設計事務所に就職して、その場で、触ったこともないJW-CADを覚える破目になりました。

マニュアル本を買い、そこで解説されている一般的な操作⽅法である「コマンド」⽅式で覚え始めました。一般的に、CAD の操作は、全てアイコンをクリックするなどのコマンド入⼒操作を介して⾏うものなのです。操作はわかりやすいですが、「コマンド」⽅式での製図は、マウスの操作量が多いのが難点です。

その結果、2か⽉もしないうちに、私の右手首は腱鞘炎になってしまいました。 それを⾒て、たぶん、上司や先輩が、AUTOモード製図を教えてくれたのだと思います。 AUTOモード製図は、コマンド⽅式に比べ、マウスの移動量、クリック回数がかなり減り、作図

スピードが上がります。おかげで、手首の腱鞘炎も再発することなく、残業も減り、今⽇までやって来られました。

というわけで、皆さんにも、体と時間を大切にしてほしくて、AUTOモードを教えます。 JW-CAD でも、これらの作図はコマンドによっても可能ですが、この AUTO モードでの作図がいか

に便利かは、本格的な製図を経験すれば、すぐに理解できると思います。 工業高校でJW-CADを経験してきた学⽣でも、AUTOモードを身に付けている学⽣はごく少数

だろうと思います。だまされたと思って、チャレンジしてみてください。

JW-CAD で作図する四角形や円は、(面ではなくて)線です これまでの操作で作図した四角形は、あくまで 4 本の直線で、「面」ではありません。また、円も、

円周であって、「円盤」ではありません。これは、三角形や五角形以上でも同じ。つまり、JW-CAD の図形は、ある形でまとまっているだけの、複数本の線なのです。

他の CAD ソフトでは、四角形が「四辺」と「四角い面」で作図されるものがあります。この場合、図形の内部と外部で大きな違いがあります。たとえば、面に不透過性の色を付ければ、その面によって隠れる図形が発⽣します。

JW-CAD でも面は作図できますが、これは、図面をカラフルにしたい時といった、非常に限られたシーンでしか使わず、ふつうは「面」は作図しません。

Page 20: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 20 -

作図の練習 4.正多角形を書く 正多角形の作図頻度は低く、なおかつ作図⽅法に様々な条件のある場合が多いため、コマンド入⼒

して作図⽅法を吟味しつつ作図するようになっています。 ここでは、その一例として、画面上の任意の場所に、任意の正五角形を作図します。 書込レイヤグループを 3 に切り替え、A レイヤグループを「非表示」にしてから、以下を⾏いまし

ょう。

メニューバーの[作図]を左クリック ↓

項目中の[多角形]を左クリック ↓

画面上部ツールバーの[中心→頂点指定]を左クリック ↓

①:「寸法」欄を空白にし、「角数」欄に 5 を選択 ↓

②:正五角形の中心にしたい場所を左クリック ↓

③:頂点にしたい場所を左クリック(作図完了)

Page 21: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 21 -

作図の練習 5.文字を書く JW-CAD の文字作図は、パソコンにインストールされている⽇本語フォントを直接作図する⽅式な

ので、パソコンにインストールされている⽇本語フォントは全て使用できます。 書込レイヤグループを 4 に切り替え、3 レイヤグループを「非表示」にしてから、以下を⾏いまし

ょう。

画面左側ツールバーの[文字]を左クリック ↓

①:作図場所を左クリック ↓

②:文字入⼒ウインドウに文字列を入⼒ ↓

正しく変換し、変換を確定したら Enter キーを入⼒(作図完了)

画面上部の「文字フォント、文字サイズ切り替えボタン」を左クリックすれば、フォントや文字サイズを変更できます。色々試してみましょう。

Page 22: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 22 -

作図の練習6.複線を書く 既に作図された直線や円弧を利用し、同じ⻑さの直線や同心円を作図する機能です。ここでは、既

存の線から 500mm 離れた線を作図します。 「既に作図された線」には、0 レイヤグループに練習した線分(直線)を利用します。 書込レイヤグループを 6 に切り替え、5 レイヤグループを非表示にしてから、以下を⾏いましょう。

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック ↓

①:既に作図されている直線を右クリック ↓

②: 画面上部ツールバーの[複線間隔]欄に「500」を入⼒ ↓

③:作図する場所で左クリック(作図完了)

500mm 以外の複線間隔でも作図してみましょう。 なお、利用する既存線は、画面に表示さえされていれば、レイヤに関わりなく利用できます。

Page 23: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 23 -

作図の練習7.同心円を書く 既に作図した円に同心円を作図する機能です。練習 7 複線の応用です。ここでは、既存の円の半径

より 500mm 大きい同心円を作図します。 まず、書込レイヤグループを 7 に切り替え、6 レイヤグループと 0 レイヤグループを「非表示」にし

ます。 次に、「既に作図された円」として、2レイヤグループに練習した円を利用するために、2レイヤグ

ループを「参照」にします。 以上を経てから、以下を⾏いましょう。

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック

↓ ①:既に作図されている円を右クリック

↓ ②: 画面上部ツールバーの[複線間隔]欄に「500」を入⼒

↓ ③:既存の円の外側で左クリック(作図完了)

500mm 以外の複線間隔でも作図してみましょう。 なお、③の左クリックを既存の円の内側で⾏えば、既存の円の半径より小さい同心円が作図できま

す。

Page 24: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 24 -

スナップを使った作図の練習 以上は配置が任意の作図でした。ここで、「スナップ」を練習します。 最初に解説したように、スナップは、CAD で身につけなければならない 2 大項目の 1 つです。

スナップって・・・? 図形の端部や交点などを確実に捕らえる機能です。スナップを使うことではじめて、CAD は、図形

を、ある目標に正確に配置でき、また、ある目標を利用して、ズレの無い作図ができます。 スナップできる「図形の端部や交点」には、以下のような物があります。

JW-CAD でスナップするには? 基本的に、スナップできる点を右クリックします。

ちょっと待った!右クリックといえば、四角形や複線の作図の第一手順でも使用しましたよ。 実は、それらは“作図のための右クリック”であって、スナップではありません。 初心者のうちは、この“作図のための右クリック”と“スナップのための右クリック”を混同して間違い

ます。多くの CAD ソフトは、マウスをスナップ点に近づけると、画面上にメッセージが表示され、あるいは図形の色や形が変わって知らせてくれますが、JW-CADにはその機能はありませんから、覚えるまで使って身に付けるしかありません。

たくさん復習して、間違いなくスナップを使えるようになってください。

その他、線上点、延⻑線上の交点などもスナップできます

Page 25: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 25 -

作図の練習 9:ある点に四角形を書く 四角形の作図にスナップを使う、ということは、四角形の重心や、四つある“かど”を、既存

の図形の端部や交点に配置するということです。 レイヤグループはそのまま、以下を⾏いましょう。

1. 既存の直線の端部を四角形の“かど”とする四角形の作図(下図の上半分のお話)

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック ↓

①:作図領域を右クリック ↓

②:既存の線分の端部をスナップ(=右クリック) ↓

③:四角形を配置したい象限にマウスを移動し、左クリック(作図完了)

2. 既存の直線の交点を四角形の重心とする四角形の作図(上図の下半分のお話)

①:作図領域を右クリック ↓

②:既存の線分の交点をスナップ(=右クリック) ↓

③そのまま左クリック(作図完了)

Page 26: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 26 -

作図の練習 10-1:ある点まで直線を書く 直線を作図する際にスナップを使う、ということは、簡単に言うと、直線の始点や終点を、既存の

図形の端部や交点にするということです。 0 レイヤグループを「書込」にし、他のレイヤグループ全てを「非表示」にします。 書込レイヤグループ以外の状態を一⻫に切り替えるには、レイヤグループツールバーの[All]をク

リックします。

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック ↓

①: 線分の始点にしたい場所を左クリック ↓

②: 既存の線分の端部でスナップ(=右クリック)(作図完了)

Page 27: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 27 -

作図の練習 10-2:ある点から直線を書く

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック ↓

①:既存の線分の端部をスナップ(=右クリック) ↓

②:線分の終点にしたい場所を左クリック(作図完了)

Page 28: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 28 -

作図の練習 10-3:ある点からある点まで直線を書く

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック ↓

①:既存の線分の端部でスナップ(=右クリック) ↓

②:既存の線分の端部でスナップ(=右クリック)(作図完了)

Page 29: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 29 -

作図の練習 11:ある点をスナップして円を書く 円の作図にスナップを使う、ということは、円の中心(その他、90°単位の円周上や外接四

角形の四つのかど..

)を、既存の図形の端部や交点に配置するということです。 レイヤグループはそのまま、以下を⾏いましょう。

1. 既存の直線の端部を中心とする円の作図(下図の上半分のお話)

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック ↓

①:円の中心にしたい既存の直線の端部を右ダブルクリック ↓

②:適当に左クリック(作図完了)

2. 既存の直線の端部に接する円の作図(上図の下半分のお話)

①:左ダブルクリック ↓

②:Esc キーを押す(円が自由に動くようになる) ↓

③:上部ツールバーの「基点」を数回クリックし「左・中」に切り替える ↓

④:既存の線の端部をスナップ(=右クリック)(作図完了)

Page 30: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 30 -

編集の練習 次に、編集を練習します。 前述のとおり、編集は、既に作図されている図形を加工することを指します。 ここでは、「消去」「延⻑」「短縮」「移動・複写」を練習します。

編集の練習 1.全消去 図形全体の消去です。

コマンド型 AUTO 型

画面左側ツールバーの[消去]を左クリック 画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック

↓ ↓

↓ ①:消去したい図形を左クリック(図形が赤変)

↓ ↓

①:消したい図形を右クリック(消去完了) ②:消去したい図形を右クリック(消去完了)

「コマンド型」・・・周辺に他の図形が多い場合 「AUTO 型」・・・周辺に他の図形が少ない場合

編集の練習 2.部分消去 次に、図形の一部分のみの消去を練習します。

コマンド型 AUTO 型

画面左側ツールバーの[消去]を左クリック 画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック

①:部分消去したい図形を左クリック(図形が赤変)

②:部分消去の始点にしたい場所を左クリック※

③:部分消去の終点にしたい場所を左クリック※(消去完了)

※消す区間の始点や終点が他の図形との交点などの場合は、右クリック(スナップ)になります。

Page 31: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 31 -

部分消去前の図

部分消去後の図

Page 32: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 32 -

編集の練習 3-1.自由な延⻑ 延⻑には、単純に要素を自由に延⻑するタイプと、ある図形まで延⻑するタイプがあります。 まず、単純に要素を自由に延⻑するタイプから。

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック ↓

①:延⻑したい図形を左クリック(図形が赤変) ↓

②:延⻑したい場所を左クリック ↓

③:延⻑したい場所を再度左クリック(延⻑完了)

コマンド型でも可能ですが、①の左クリックで線の色が変わらないので、クリックしていることに

気付きにくく、間違いを起こしやすいので勧めません。

Page 33: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 33 -

編集の練習 3-2.ある図形までの延⻑ 次に、ある図形まで延⻑するタイプを練習します。

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック ↓

①:延⻑したい図形を左クリック(図形が赤変) ↓

②:目標の図形を右クリック※(延⻑完了) ※端部や交点など、スナップできる場所を避けること

コマンド型でも可能ですが、①の左クリックで線の色が変わらないので、クリックしていることに

気付きにくく、間違いを起こしやすいので勧めません。

Page 34: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 34 -

編集の練習 3-3.ある図形までの短縮 短縮は、ある目標まで短縮するタイプだけ練習します。

画面左側ツールバーの[AUTO]を左クリック ↓

①:延⻑したい図形を左クリック(図形が赤変) ↓

②:目標の図形を右クリック(短縮完了) ※端部や交点など、スナップできる場所を避けること

コマンド型でも可能ですが、①の左クリックで線の色が変わらないので、クリックしていることに

気付きにくく、間違いを起こしやすいので勧めません。

Page 35: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 35 -

編集の練習 4.移動・複写 移動と複写は、操作⽅法が同じです。

移動 複写

画面左側ツールバーの[移動]を左クリック 画面左側ツールバーの[複写]を左クリック

①:図形を囲む位置で左クリック(範囲指定開始)

②:図形を囲む位置で左クリック(範囲指定確定)

画面上側ツールバーの[選択確定]を左クリック

③:移動先でクリック(移動完了) ③:複写先でクリック(複写完了)

Page 36: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 36 -

この練習編の内容は、提出課題を作成するための、最低限身につけておかなければならない基本的な技術です。

冒頭に書いたように、暗記するまで繰り返し練習してください。

課題の作成には、ここで練習した基本的な技術を迷いなく実践できる「慣れ」と、さらに多くの操

作が必要です。 新たに登場する操作の⽅法はなるべく丁寧に説明しますが、ここで練習した基本的な技術をはじめ、

授業で一度教わった操作は、なるべく早いうちに復習して早めに身につけておかないと、授業がいつまでもつらく、ちっとも楽しくなりません。

授業の最初に話したとおり、CADは手書き製図の苦労を解消するために開発されたものです。 そして、手書きの苦労が解消したうえに、綺麗に書ける、跡形もなく消せる、一発で修正できる、

などといった、ある種の爽快感すら、製図という苦⾏にもたらしてくれます。 その爽快感をいち早く実感するために、復習を⽋かさず、この授業で教えるすべての技術を身に着

けていってください。 それでも、JW-CADの入り口に過ぎないのですから・・・

Page 37: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 37 -

参考:AUTO からのマウスクリックによる挙動のまとめ 図形以外を・・・・・

◇ 左クリック=その点から直線の作図が開始 ◇ 右クリック=四角形の作図が開始

図形の・・・・・

◆ スナップ可能な点以外を左クリック=その図形の編集が開始 ・ そのまま図形上で右クリック・・・図形の全消去 ・ 消去区間の始点と終点をクリック・・・図形の部分消去 ・ 図形上の同一箇所を 2 回クリック・・・図形の切断 ・ 図形の延⻑線上で 2 回クリック・・・図形の伸縮 ・ 2本の線それぞれを左クリック・・・コーナー処理

◆ スナップ可能な点以外を右クリック=複線の作図が開始 ◆ スナップ可能な点を右クリック=その点から直線の作図開始

Page 38: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 38 -

<基本知識編>

これから先には、CAD の利用者として知っておくべきパソコンの基本的な知識をまとめてあります。 知っておいて損することはない内容にしてありますので、折を⾒て、読み進めてみてくださ

い。 特に、皆さんは、理系の学部に進学したわけですから、文系の友達には、ここに書かれてい

る内容ぐらい知っているだろうと思いこまれてしまうかもしれませんよ。

Page 39: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 39 -

ハードウェア CAD を利用するにあたって必要となる機器は、パソコン本体、ディスプレイ、キーボード、マウス、

プリンタです。つまり、CAD を利用するのに、特別な機器は必要ないということです。 おまけに、現在市販されているパソコンやその周辺機器の性能は大変優れていて、CAD ぐらいなら、

特に何も気にしなくても動きます。 つまり、CAD を利用するのに、特別に高性能な機器は必要ないということです。概ね、2010 年頃

以降に製造販売された PC であれば、まったく問題ありません。 とはいえ、これから CAD の利用者になる皆さんは、同時にパソコンのヘビーユーザーになるわけで

すから、パソコンに関する最低限の知識は把握しておいたほうがいいでしょう。 ここでは、そのような視点で、パソコンと周辺機器を簡単に解説します。 解説を読みながら、あなたのパソコンのスペックも調査し、把握してみましょう。 これらのスペックは、以下の手順で確認できます。

Windows7まで・・・・[スタート]→[コンピュータ]を右クリック→[プロパティ] Windows8,8.1・・・・デスクトップ画面左下を右クリック→[管理メニュー]→[システム] Windows10・・・・・[スタート]→[設定]→[システム]→[バージョン情報] Macintosh ・・・・・・[リンゴマーク]→[この Mac について]→[詳しい情報]

□ パソコン パソコンは、電⼦回路が詰まっている箱です。その箱には、以下の2大種別があります。 ・ PC/AT 互換機(または DOS/V(どすぶい)機)

もとは、IBM 社のパソコン「PC/AT」(1984 年)と互換性を持つパソコンのことで、現在のWindows パソコンのほとんどがこれです。幾つものメーカーが製造販売しています。

「DOS/V」とは、この PC/AT 機を⽇本語で操作するためのプログラムの名称です。 このほか、昔は NEC が独自規格品を製造していました(今は PC/AT 機を製造)。

・ Macintosh(Mac、まっく) iPhone や iPod などを開発しているアップル社が製造しているパソコンのことです。 独特の美的デザインや操作性に根強いファンが存在します。

パソコンという箱の中には、主に以下のような部品が入っています。

(パソコンには様々な形状があり、部品もそれぞれ異なりますが、ここではデスクトップパソコンを例に解説します)

・ CPU(Central Processing Unit:中央処理装置) パソコンを動作させる頭脳で、5センチ四⽅程度のチップ部品です。 CPU の動作周波数(GHz)が高いほど、パソコンの処理速度が速いといえ、現在その数値は2〜3GHz(ぎがへるつ)前後です。 現在の代表的なものに、Intel 社の「Core i シリーズ」があります。

・ メインメモリ(Main Memory:主記憶装置)≒RAM(Random Access Memory) パソコンを動作させるための、(電⼦的な)作業スペースで、15 センチほどの⻑さのチップ部品です。 RAM の搭載量(GB)が多いほど、パソコンの処理速度が速

く、動作も安定するといえ、現在その数値は 4GB(ぎがばいと)前後かそれ以上です。 現在の代表的な形式は、DDR-SDRAM(Double Data Rate -Synchronous Dynamic RAM)です。

Page 40: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 40 -

・ チップセット……パソコン内部の様々な部品や装置を連携動作させるコントローラーです。 、 CPU より小ぶりのチップ部品ですが、これによって、搭載できる CPU やメモ

リの種類、ハードディスクの転送速度などが決まりますが、パソコンを普通に使う上で意識する必要はありません。中古パソコンを買うときや、パソコンを自作するときには重要です。

・ マザーボード……パソコン内部のいちばん大きな電⼦回路基盤です。

CPU や RAM、チップセットをはじめとする電⼦部品や、後述するドライブ類、機能を拡張したり、性能を向上させる部品を接続するコネクタ(コンセント)などが実装されています。

・ 光学ドライブ……パソコンに、CD や DVD、ブルーレイを出し入れするプレーヤーです。 再⽣・記録にレーザー光線を使うので「光学」と呼ばれます。 CD や DVD、ブルーレイを再⽣するほか、最近では、記録もできる装置が一般的です。記録ができる装置には、「-R」とか、「-RW」などと書かれています。CD や DVD、ブルーレイなどの複数のメディアを扱えるものは、「コンパチブル」とか「マルチ」などと呼ばれます。

・ 補助記憶装置 パソコンを動作させるプログラムや、作成したデータなどを⻑期間保存するための記憶装置です。 この容量(GB または TB)が多いほど、たくさんのデータを保存でき、パソコンの動作も安定するといえ、現在その数値は、500GB(ぎがばいと)前後から 1TB(てらばいと)以上となっています。 最も一般的なものがハードディスクドライブ(HDD)です(写真上)。 近年では、HDD に比べて読み書き速度が格段に速い、ソリッドステートドライブ(SSD)が普及し始めています(写真下)。

・ 電源装置 意外なほど電⼒を必要とするパソコンに、安定して電気を供給するための装置です。 パソコンを自作する人以外、あまり意識する必要はありません。

ところで、パソコンの箱には、用途別、設置場所別に以下のような形状があります。 ・ ノート、タブレット:持ち運べるタイプ。性能よりも小型軽量を重視しており、基本的には低負

荷・一時的な作業向け。拡張性が低く、冷却性が悪い。タブレットは、ノートからキーボードを無くしたタイプで、スマホと同様に操作する。

・ デスクトップ、スモール○○:机に置くタイプ。小型で、デザインされたものが多い。事務作業やネットなどの比較的低負荷作業向け。拡張性が低く、冷却性が悪い。

・ タワー、ワークステーション:床に置くタイプ。大型で重い。業務での画像・動画編集、CADなどの高負荷作業向けの高性能機。拡張性が高く、冷却性が良い。

“拡張性”とは、機能を拡張したり、性能を向上させる部品を追加できるかどうかで、“冷却性”とは、

Page 41: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 41 -

内部の熱を排出する能⼒です。 パソコンは、概ね、大型のほうが拡張性も冷却性もよく、高性能ですが、そのぶん値も張ります。

業務用途でなければ、ノートやデスクトップでも⼗分 CAD を使用することができます。 □ ディスプレイ(モニタ)

現在の主流は、「液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)」です。かつてのブラウン管(CRT)に比べ、省スペース・省電⼒・軽量です。

モニタは非常に細かい「光の点」で映像を映し出します。画面の大きさに対する光の点の数を解像度と呼び、1920x1080 などと表しますが、これは、モニタの画面に、1920x1080 個の「光の点」があることを表します。

なお、画面のサイズは画面の対角⻑さをインチ単位で表したものです。 CAD を使用するなら、19 インチ以上の画面サイズと、1280x1024 以上の解像度があれば良いでし

ょう。それ以下のものも使えますが、画面は広く解像度は高いに越したことはありません。 ちなみに、地デジテレビ(HDMI、D-SUB という接続口のついたもの)は、1,000 円弱のケーブル

1本で PC のモニタとしても使えます。PC のモニタは小さいけど、大画面のテレビがあるという諸君は、試してみることをおススメします。

また、モニタを複数にすると、作業能率が大きく向上します。パソコンが2画面出⼒に対応している必要がありますが、対応していなくても、3,000 円程度のパーツと 1,000 円程度の接続ケーブルを追加すれば、2画面にできます。

□ キーボード

文字や数字、記号などを入⼒する、最も基本的な入⼒装置で、OS に応じた製品があります。「109 キーボード」などと表現されますが、この数値はキーの個数を表しています。

パソコンに付属していることもあり、それでも⼗分使えますが、CADを利用するなら、テンキー(キーボード右端の数字専用の入⼒部分)や、矢印キーが独⽴したデザインのものが良いでしょう。

近年安価になった無線式は、机上が散らかりやすい建築学⽣は重宝すると思います。 なお、ノートパソコンのキーボードの多くは独特の配列になっています。家で使う時には、上記の

ようなキーボードを用意し、接続して使用することを勧めます。

□ マウス 画面のポインタ(矢印)を動かし、様々な操作を⾏う「ポインティングデバイス」

と呼ばれる機器の中で主流の装置です。 マウスの動きの検出機構によって、機械式(メカニカル)と光学式(オプティカ

ル、レーザー)があり、ケーブルでパソコンと接続する有線⽅式と、ケーブルのない無線⽅式があります。

パソコンに付属していることもあり、それでも⼗分使えますが、CAD を利用するなら、光学式で、余計なボタンや機能の少ない軽量でシンプルなものが良いでしょう。

近年安価になった無線式は、机上が散らかりやすい建築学⽣は重宝すると思います。 なお、ノートパソコンにはタッチパッドが組み込まれていて、マウスとして使えますが操作性は劣

ります。家で使う時には、上記のようなマウスを用意し、接続して使用することを勧めます。

Page 42: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 42 -

□ プリンタ 主流は、「インクジェット」(写真上)と「レーザー」(写真下)です。 「インクジェット」は、インクを紙に噴射して印刷するもので、絵や写真を高品位

に印刷できますが、文字や CAD の図面を高品位に印刷するには、ある程度時間が掛かります。

「レーザー」は、トナーと呼ばれる微粉末を紙に熱で定着させて印刷するもので、文字や CAD の図面を高品質かつ高速で印刷できますが、絵や写真を高品位に印刷するのは苦手です。

CAD を使用するなら「レーザー」(特にモノクロ)が理想ですが、高価でランニングコストも高いので、個人で所有するのは「インクジェット」で充分です。印刷できる用紙のサイズは、学⽣であれば A4 で良いでしょう。

なお、「インクジェット」に使うインクには、以下の2つの種類があります。 ・ 染料系インク:インクが滲む特性から、写真や絵などの印刷に適しています。多くのプリンタが、

このタイプのインクを採用しています。 ・ 顔料系インク:インクが殆ど滲まない特性から、文字や図面などの印刷に適しています。

近年は、⿊色だけ、染料系と顔料系の両⽅のインクを搭載したプリンタが増えました。 CAD には、「顔料系インク」が適しています。できれば、⿊色だけでも顔料系インクを採用している

機種を選びましょう。 「染料系インク」のみ搭載のプリンタでも CAD 図面は印刷できますが、滲みのない綺麗な印刷を得

るには、高品位専用紙を用い、高精細印刷が必要です。

□ パソコンの性能を決定づけている部品のスペックとは? 現在のパソコン部品の性能は、CPU>>>>HDD>>RAM といった感じで、パソコン全体の性能は、

CPU に比べて性能が振わない HDD の読み書き速度と、RAM の容量で決まります。 ですので、パソコンの性能に不満がある場合、まず RAM を可能な限り追加し、それでも満⾜できな

い場合は、HDD を SSD に替えると、効果はてきめんです。一⽅、一昔前のような、CPU の載せ替えによる性能向上は、費用対効果の面で無意味です。

■ 参考までに・・・北島のパソコンのこと(皆さんのものと比べてみてください)

持ち運び用:Lenobo G550(ノート) (2010 年ごろの製品) OS:Windows 7 Home Premium SP1 64Bit CPU:Intel Celeron Dual-Core Penryn T3300 2.0GHz(35W) RAM:DDR3-SDRAM(PC-10600(DDR3-1333)) 4.0GBx2=8.0GB HDD:240GB- SSD(SATA2.0) GPU:Intel 4500MHD

<寸評>当初、RAM が 1GB しかないうえに、補助記憶装置は標準的な HDD だったのでクッソ遅かったのですが、RAM を 8GM まで増設し、HDD を SSD に換装したことで、普通に使えるようになりました。JW-CAD、Word、Excel、インターネット、ビデオ通話、動画再⽣までこなし、持ち運び用としては⼗分のパソコンです。

Page 43: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 43 -

仕事用:DELL Vostro 430a(ミニタワー) (2009 年ごろの製品) OS:Windows 7 Professional SP1 64Bit CPU:Intel Corei7-860 Lynnfield 2.80GHz(95W) RAM:DDR3-SDRAM(PC-10600(DDR3-1333)) 2.0GBx2=4.0GB RAM:DDR3-SDRAM(PC-12800(DDR3-1600)) 4.0GBx2=8.0GB 合計 12.0GB HDD:TRANSCEND 256GB-SSD(Windows システム、アプリケーション用)(SATA2.0 接続) HDD:TOSHIBA 1000GB-HDD(データストレージ用)(SATA2.0 接続) モニタ①:acer H243H (24inch 1920x1080) DVI 接続 モニタ②:iiyama E2208HDD (22inch 1920x1080) DVI 接続 モニタ③:Mitsubishi RDT176S(17inch 1280x1024) USB 接続 GPU:ATI Radeon HD 4850(PCI-Ex16,GDDR3 512MB,コア 625MHz,メモリ 993MHz,DVIx2) ビデオアダプタ:RATOC REX-USBDVI(PC の USB に接続し、DVI 出⼒してくれるアダプタ) ATX 電源:KEIAN Bull-Max 520W キーボード:DELL KB714(無線) マウス:DELL KM714(無線・レーザー) Web カメラ:Logicool C270 LAN ハブ:Logitech LAN-SW05B インターネット回線:ADSL(12M) プリンタ:Canon iX5000(全色顔料インク・A3) FAX 複合機:Brother MFC-670CD(染料インク・A4)

写真は私、北島の仕事場です→ このように、モニタを 3 台接続して使用しています→

これをマルチモニタといいます。便利ですよ〜マルチ→ PC 本体は右のモニタの背後に設置しています→

<寸評>中古の本体を約3万円で購入。C ドライブを SSD に換装したり、RAM を増設したりで 2 万円程

度の追加費用を掛けています。従前機(下記の軽作業用)と比べると、まさに異次元の速さです。JW-CAD で建築製図を,Auto-CAD で都市計画地図を,illustrator で各種マップを、専用ソフトで構造計算を、Word で文書を、Excel で表計算を作成するほか、インターネットやメール、ビデオ通話、動画も楽しみます。発売から 10 年経つ PC ですが、今でもほぼストレスを感じません。

軽作業用:DELL Optiplex 755(ミニタワー) (2007 年ごろの製品)

OS:Windows 7 Professional SP1 32Bit CPU:Intel Core2Duo Wolfdale E8400 3.0GHz(65W) RAM:DDR2-SDRAM(PC-6400(DDR2-800)) 1.0GBx4=4.0GB HDD:TRANSCEND 256GB-SSD(Windows システム、アプリケーション用)(SATA2.0 接続) HDD:250GB-HDD(データストレージ用)(SATA2.0 接続) GPU:nVidia GeForce GT 220(PCI-Ex16,DDR2 1.0GB,コア 625MHz,メモリ 1380MHz) モニタ:東芝 REGZA 26RE1S(地デジテレビ) DVI-HDMI 接続 キーボード:Logicool K270(無線) マウス:Logicool M310(無線・レーザー)

<寸評>かつてはメインの仕事用として活躍した中古購入品。JW-CAD、Word、Excel などのほか、インターネットやメール、ビデオ通話、動画再⽣まで大活躍でしたが、Auto-CAD,illustrator などのメモリを大量に消費するアプリケーションに対応しきれず、使用末期はストレスフリーとは言えませんでした。つい先⽇、HDD を SSD に換装し、ネット閲覧などの軽作業には不満なく使えるようになりました。

Page 44: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 44 -

ソフトウェア PC を利用するために「基本ソフトウェア(システムソフトウェア)」があり、基本ソフトウェアのも

とで CAD などの「応用ソフトウェア(アプリケーションソフトウェア)」を利用できます。 ここでは、それらの概略を解説します。

□ 基本ソフトウェア(システムソフトウェア) PC を動かすためのソフトで、「オペレーティングシステム(OS)」と「汎用言語プロセッサ」それに「サ

ービスプログラム」をまとめた名称です。現在の主流は、マイクロソフト社の「Windows」、AT&T 社の「UNIX」、個人開発の「Linux」、アップル社の「Mac OS」があります。

いずれも、ディスプレイ上にアイコンなどのグラフィックス素材を表示させ、これをマウスなどで操作する「GUI(Graphical User Interface)」が採用されています。

⽇本では、「Windows」が最も普及しています。「Mac OS」は「Macintosh」専用 OS です。 Windows OS には、64Bit 版と 32Bit 版があります。⾒た目や操作性に違いは(ほぼ)ありません

が、搭載できる RAM の総量が異なり、32Bit 版だと最大 4GB までのところ、64Bit 版ではそれ以上のRAM を搭載できます。大容量のファイルを操作することも多い建築関係には、64Bit 版が適しているでしょうが、学⽣なら、32Bit 版でも困ることはそうないと思います。

□ 応用ソフトウェア(アプリケーションソフトウェア)

PC の利用者が、具体的な目標に応じて実際に利用するソフトウェアです。 ⽇本語ワードプロセッサ(Word など)、表計算ソフト(Excel など)、プレゼンテーション用ソフト

(PowerPoint など)、グラフィックソフト(PhotoShop など)、CAD ソフト(JW-CAD など)等があります。

□ 基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの対応

応用ソフトウェアは、基本ソフトウェアに応じて開発されています。 ⽇本語ワープロや表計算ソフトなど、広く一般に利用されるソフトウェアは、多くの OS に対応し

た製品が発売され、互換性もほぼ確保されていますが、CAD などの特殊なソフトウェアは、特定の OSのみに対応したものが多いのが現状です。

この授業で使う JW-CAD も Windows 専用のアプリケーションです。そのままでは Mac OS や Unixでは使用できません。

Mac ⼥⼦や Mac 男⼦はショックでしょうね・・・ が、Mac で Windows を動かせる「Boot Camp」という Mac 付属ソフトウェアを利用することで、

JW-CAD を使えるようになるようですし、Unix でも、「Wine」などのソフトウェアを利用すると、JW-CAD を使えるようです。

ただ、私は実践したことがありませんので、どなたか試したら詳しく教えて下さい。

Page 45: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 45 -

■ 参考までに・・・北島が使っているパソコンソフトを紹介します。 有料ソフト

Adobe illustrator CS2:高級イラストソフト(古いけどw)。板橋区の防災マップ作りに使用しました。このソフトは元は有料でしたが、のちに無料公開されました。

Autodesk AutoCAD2013:高級 CAD ソフト。区市町の都市計画図作りなどに使用しています。 Microsoft Word:ご存知ワープロソフト。授業テキストをはじめとする一般文書作りに使用。 Microsoft Excel:ご存知表計算ソフト。授業の出⽋成績管理、各種計算ツールとして使用。 Microsoft PowerPoint:プレゼンテーション文書作成ソフト。お役人に、ある空き家・空き店舗の

先進事例を紹介する文書を作成するために使用。私は滅多に使わないです。 ウイルスバスタークラウド:セキュリティソフト。今の時代には不可⽋です。3年間3台で使用で

きる契約を一万円程度で購入して使用しています。 ホームズ君「構造 EX」:⽊造建築物用の構造計算ソフト。建築基準法を上回る水準の構造計算が可

能なソフト。荷重と間取りに応じた構造部材(柱や梁など)の必要寸法の算定も可能で、豪雪地帯の設計事務所から構造計算を依頼されています。

無料ソフト Bgcall:壁紙切替ソフト。デスクトップにカレンダーも表示できます。 CCleaner:不要ファイルのクリーンアップソフト。定番です。 Defraggler:デフラグソフト。CCleaner と同じ所が開発・公開しています。 EaseUS Todo Backup Free:バックアップソフト。データのバックアップのほか、HDD を SSD に

換装する際のディスクのクローン作製が簡単で便利です。 FFFTP:ファイル転送ソフト。授業用のホームページをアップロードする際に使用。定番です。 Janetter:ツイッタークライアントソフト。複数のアカウントを同時に使用可能な優れもの。 JW-CAD:授業で教える CAD ソフト。私が請け負う建築物の図面全てを作図しています。 Logitec フォルダミラーリングツール:HDD 付属のバックアップソフト。指定したフォルダに⽣じ

た変更を自動でバックアップしてくれます。 4Videosoft Free PDF to JPEG Converter:PDF のページを JPEG 画像に変換するソフト。JPEG 画

像は JW-CAD に貼り付けることができるので、古い手書き図面を CAD に書き起こす際に、このソフトで変換した画像を取り込み、参考にしながら製図します。

jpdfbookmarks:既存の PDF ファイルに栞を加えるソフト。栞を加えると、目次をクリックするだけでそのページにジャンプさせることができます。

Bullzip PDF Printer:PDF プリンターソフト。普通の印刷と同じ手順で PDF ファイルを作成できます。文字も図面も画像も PDF で出⼒できて大変に便利です。

PDForsell:PDF の加工ソフト。ばらばらの PDF を一つに纏めたり、逆に複数ページある PDF をばらばらにしたり、その中の必要なページだけを取り出したりできます。また、必要なページだけを回転させることもできます。すごーく便利です。

Skype:無料通話ソフト。通話中に両手を使えるし、ファイルの送受信もできて大変便利です。 Nadesath:マウス調整ソフト。マウスポインタの加速度を細かく調整できる。何より、ポインタの

移動⽅向を調整できる数少ないソフト。複数のマウスを個別に調整できます。 PhotoFiltre7:大容量の画像を扱える、割と高度な画像編集ソフト。 cpuz:パソコンのスペックを表示するソフト。定番です。 OpenHardwareMonitor:パソコンの状態を表示するソフト。温度監視などに役⽴ちます。

Page 46: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 46 -

私用 PC に JW-CAD をインストールするには 各自の PC に JW-CAD をインストールして使えるようにするには、以下の手順を参考にしてくださ

い。一般的なフリーソフトの導入⽅法と同じです。 大学の PC には、JW-CAD は既にインストールされています。 このページの以下の内容は、私用PCに対してのみ⾏ってください。

1. 私用PCに、JW-CAD のプログラムファイルをダウンロードする ・このテキストをダウンロードした Web ページの、「 JW-CAD のダウンロードページを開く 」

をクリックする。 ・左の図のような JW-CAD のダウンロードページが開くので、“●Jw_cad の最新版”の、「jwcad.net」

をクリックし、デスクトップにダウンロードする。

注:本来、このファイルはどこにダウンロードしてもいいのですが、このファイルはインストール後に不要になるので、削除します。その際、ダウンロードしたファイルを探しやすいデスクトップに保存するのです。

PC に詳しい人は、デスクトップ以外に保存して構いません

2. 私用PCに、JW-CAD をインストールする

・ ダウンロードしたファイル(jww〇〇〇.exe(〇は JW-CAD のバージョンによって異なる数字))をダブルクリックする。

・ “インストールの準備をしています”が表示されるので、少し待つ。 ・ しばらくすると「次へ>」ボタンが表示されるので、これをクリックする。 ・ 以降、いくつかの確認ダイアログが表示されるが、全て「次へ>」または「OK」でよい。 ・ 程なくインストールが完了する。完了後は、ダウンロードしたファイルは削除してよい。 続けて、この教室と同じ操作環境にするため、以下の手順で環境設定ファイルを保存します。

3. 私用PCに、環境設定ファイルを保存する

・ このテキストをダウンロードした Web ページの、「 環境設定ファイル(jw_win.jwf) 」を右クリックする。

・ 表示されるウィンドウで、保存場所を「ローカルディスク(C:)」の中の「jww」フォルダに切り替え、「保存」をクリックする。

私用PCへのJW-CADのインストールはこれで完了です。 このページの手順を踏んだうえで、次ページの手順でJW-CADを起動すると、この教室と同じ操

作環境になります。

Page 47: 午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 <はじめに>kitajy/01-JW-CAD_01/19text01.pdf午匔叀理匼礎・演習/JW-CAD 練習編 - 2 - CADのありがたい2つのこと

情報処理基礎・演習/JW-CAD 練習編

- 47 -

おまけ:皆さんには本を読んで欲しい 通常、建て主さんは、建築の専門家ではありません。そして、様々な知識をお持ちです。 皆さんは、そのような⽅々と接する機会の多い道を選んだのですから、幅広い視野を持つためにも、

できるだけ本を読んでほしいのです。私は、建築の勉強より大事だと思っています。 読書のキッカケになればと思い、何冊かの本を選んでみました。

○建築に関する名著〜⽇本の文化として、建築を意識するための本です〜 「五重塔」(幸⽥露伴著・岩波文庫(緑 12-1)・360 円)

職人の悲しみ、葛藤、職人魂を書き上げた文学界の名著。旧文体なので、慣れるまでは読みにくいが、慣れれば軽快で奥深い文章は何回読んでも楽しめる。

「職人」(永六輔著・岩波新書(赤 464)・660 円) 様々な職人の状況を楽しく把握できる語録。著者は、現在も法律で禁じられている⽇本建築の伝統単位「尺」の使用を事実上認めさせた功労者であり、その一節も掲載されている。

「⾕崎潤一郎随筆集」(⾕崎潤一郎著・岩波新書(緑 55-7)・600 円) 建築の考察「陰翳礼賛(いんえいらいさん)」が面白い。この文章以外にも「懶惰(らんだ)の説(怠け者に関する考察)」や、大阪人に関する考察など数編の短編がまとめられている。

○建築にほぼ無関係な本〜⽇本の文化を知る上でとても面白く、ためになる本を紹介します〜 「⽇本奥地紀⾏」(イザベラ・バード著・平凡社・1620 円)

明治初期に東京から東北・北海道を旅したイギリス人⼥性による旅⾏記。著者は、建築にも関心が高かったようで、当時の⽇本建築がかなり詳細に記録されている。今やほぼ失われた⽇本のかつての美しく微笑ましい情景が文章から鮮やかに目に浮かび、羨ましくさえ感じる。

「東京に暮す」(キャサリン・サンソム著・岩波文庫(⻘ 466-1)・560 円) 昭和初期に東京に暮らしたイギリス外交官の妻による⽇本の風俗記。⽇本文化に対する深い興味と愛情で綴られた優しい文章は、我々の⽇本文化を再認識させてくれる。

「⾦⾕上人⾏状記」(横井⾦⾕著・藤森成吉訳・平凡社・東洋文庫・2,000 円) 江⼾時代の滋賀県出身の僧かつ画家の横井⾦⾕という人物の、豪放磊落、やけくそとも思える半⽣の自伝(現代語訳)。昔の⽇本人のおもしろさ、おかしさを楽しめる。

「大江⼾泉光院旅⽇記」(石川英輔著・講談社文庫・600 円) 江⼾末期の宮崎県佐⼟原町の⼭伏が 6 年余りで⽇本全国を托鉢修⾏した際の⽇記の現代語訳。各地の庶⺠との交流が丹念に記録されている。⽇本の美しさや優しさを感じられる。

「峠」(上下二巻・司⾺遼太郎著・新潮文庫・770 円) 先進的な思想で幕末の新潟・⻑岡藩を導いた官僚、河井継之介を主人公とする歴史小説。映画「ラスト・サムライ」を彷彿とさせるその⽣涯は、武勇伝とも、悲劇とも取ることができる。

「江⼾の訴訟-御宿村一件顛末-」(高橋敏著・岩波新書(赤 470)・660 円) 江⼾時代の静岡県裾野市で発⽣した傷害致死事件を巡る訴訟の記録。当時の官と⺠の付き合い⽅や⾦銭感覚、⾏動の様⼦や娯楽の実態を垣間⾒ることが出来る。

「あの戦争は何だったのか-大人のための歴史教科書-」(保坂正康著・新潮新書(125)・720 円) 第二次世界大戦当時の⽇本について整理したドキュメント。第二次世界大戦を把握するために、内政、外交、軍事、天皇制などを多面的に解説している。

「国家の品格」(藤原正彦著・新潮新書(141)・680 円) 現代の世界的イデオロギーを⾒つめ直し、人間として何が必要かを問うベストセラー。⽇本人特有の文化的・精神的特徴について再認識させてくれる。